JP2024040590A - プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 - Google Patents
プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024040590A JP2024040590A JP2022145030A JP2022145030A JP2024040590A JP 2024040590 A JP2024040590 A JP 2024040590A JP 2022145030 A JP2022145030 A JP 2022145030A JP 2022145030 A JP2022145030 A JP 2022145030A JP 2024040590 A JP2024040590 A JP 2024040590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- printer
- target image
- completion notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1267—Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】サーバを備える印刷システムにおいて、サーバの通信負荷を低減させ得る技術を提供すること。
【解決手段】プリンタは、印刷エンジンと、端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、サーバから対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、サーバから印刷データが受信される場合に、印刷データによって表わされる対象画像の印刷処理が完了する前に、印刷処理が完了したことを示す完了通知をサーバに送信する第1の完了通知送信部と、完了通知がサーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、ユーザによる所定の入力が検知される場合に、対象画像の印刷処理を印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、を備えてもよい。
【選択図】図3
【解決手段】プリンタは、印刷エンジンと、端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、サーバから対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、サーバから印刷データが受信される場合に、印刷データによって表わされる対象画像の印刷処理が完了する前に、印刷処理が完了したことを示す完了通知をサーバに送信する第1の完了通知送信部と、完了通知がサーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、ユーザによる所定の入力が検知される場合に、対象画像の印刷処理を印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、を備えてもよい。
【選択図】図3
Description
本明細書が開示する技術は、サーバを介した印刷処理を実行可能なプリンタに関する。
特許文献1には、プリンタとクライアントPCとサーバPCとを備える印刷システムが開示されている。この印刷システムでは、クライアントPCはサーバPCに印刷データを送信する。その後、プリンタは認証処理を実行する。認証処理が成功すると、サーバPCはプリンタに印刷データを送信し、プリンタは印刷処理がプリンタを実行する。
本明細書では、サーバを備える印刷システムにおいて、サーバにかかる通信負荷を軽減させ得る技術を提供する。
本明細書によって開示されるプリンタは、印刷エンジンと、前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、プリンタは、印刷処理が完了していないにも関わらず、印刷処理が完了したことを示す完了通知をサーバに送信する。これにより、プリンタが完了通知を送信しない場合と比較して、完了通知を送信した後のサーバの通信量が低減され得る。このために、サーバにかかる通信負荷を軽減させ得る。
上記のプリンタのためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、上記のプリンタによって実行される方法も、新規で有用である。
通信システム2の構成;図1
図1に示されるように、通信システム2は、端末10とプリンタ100とサーバ200とを備える。端末10及びプリンタ100は、local area network(LAN)4に接続されている。LAN4は、アクセスポイントによって構成される無線LANである。変形例では、LAN4は有線LANであってもよい。端末10及びプリンタ100は、LAN4を介して相互に通信可能である。また、LAN4は、インターネット6に接続されている。サーバ200は、インターネット6に接続されている。従って、端末10及びプリンタ100は、LAN4及びインターネット6を介して、それぞれサーバ200と通信可能である。
図1に示されるように、通信システム2は、端末10とプリンタ100とサーバ200とを備える。端末10及びプリンタ100は、local area network(LAN)4に接続されている。LAN4は、アクセスポイントによって構成される無線LANである。変形例では、LAN4は有線LANであってもよい。端末10及びプリンタ100は、LAN4を介して相互に通信可能である。また、LAN4は、インターネット6に接続されている。サーバ200は、インターネット6に接続されている。従って、端末10及びプリンタ100は、LAN4及びインターネット6を介して、それぞれサーバ200と通信可能である。
端末10の構成
端末10は、可搬型の端末装置であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレットPC、ラップトップPCである。変形例では、端末10は、据置型のPCであってもよい。端末10は、操作部12と表示部14と通信インターフェース16と制御部30とを備える。各部12,14,16,30は、バス線に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
端末10は、可搬型の端末装置であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレットPC、ラップトップPCである。変形例では、端末10は、据置型のPCであってもよい。端末10は、操作部12と表示部14と通信インターフェース16と制御部30とを備える。各部12,14,16,30は、バス線に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、ユーザが様々な情報を端末10に対して入力することを可能とするI/Fであり、例えばタッチスクリーン、ボタンを備える。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。通信I/F16は、LAN4に接続されている。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。メモリ34は、operating system(OS)プログラム36とアプリケーションプログラム38とを記憶している。CPU32は、メモリ34に記憶されているOSプログラム36、アプリケーションプログラム38に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、例えば、read-only-memory(ROM)random-access-memory(RAM)である。OSプログラム36は、端末10の基本的な動作を制御する。アプリケーションプログラム38は、プリンタ、例えばプリンタ100、に印刷を実行させる。以下では、OSプログラム36のことを「OS36」と記載する。また、アプリケーションプログラム38のことを「アプリ38」と記載する。アプリ38は、インターネット上のサーバからダウンロードされ、端末10にインストールされる。サーバは、OS36のベンダ又はプリンタ100のベンダによって提供される。
プリンタ100の構成
プリンタ100は、印刷機能を実行可能であり、例えば端末10の周辺装置である。変形例では、プリンタ100は、印刷機能に加えて、例えば、スキャン機能、ファクシミリ機能を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ100は、操作部112と表示部114と通信I/F116と印刷エンジン118と制御部130とを備える。各部112,114,116,118,130は、バス線に接続されている。
プリンタ100は、印刷機能を実行可能であり、例えば端末10の周辺装置である。変形例では、プリンタ100は、印刷機能に加えて、例えば、スキャン機能、ファクシミリ機能を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ100は、操作部112と表示部114と通信I/F116と印刷エンジン118と制御部130とを備える。各部112,114,116,118,130は、バス線に接続されている。
操作部112は、ユーザが様々な情報をプリンタ100に対して入力することを可能にするI/Fであり、例えばタッチスクリーン、ボタンを備える。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。通信I/F116は、LAN4に接続されている。印刷エンジン118は、例えば、インクジェット方式、レーザ方式の印刷機構を備える。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。メモリ134は、プログラム136を記憶している。CPU132は、プログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、さらに、プリンタ100を識別するためのユニークな情報であるプリンタIDを記憶している。
サーバ200の構成
サーバ200は、クラウド印刷サービスを提供する。サーバ200は、本実施例では、プリンタ100のベンダによって設置されず、クラウド印刷サービスを提供する事業者によって提供される。変形例では、サーバ200は、プリンタ100のベンダによって設置されてもよい。サーバ200は、通信I/F216と制御部230とを備える。通信I/F216及び制御部230は、バス線に接続されている。通信I/F216は、インターネット6に接続されている。
サーバ200は、クラウド印刷サービスを提供する。サーバ200は、本実施例では、プリンタ100のベンダによって設置されず、クラウド印刷サービスを提供する事業者によって提供される。変形例では、サーバ200は、プリンタ100のベンダによって設置されてもよい。サーバ200は、通信I/F216と制御部230とを備える。通信I/F216及び制御部230は、バス線に接続されている。通信I/F216は、インターネット6に接続されている。
制御部230は、CPU232とメモリ234とを備える。メモリ234は、プログラム236を記憶している。CPU232は、プログラム236に従って、様々な処理を実行する。
登録処理;図2
続いて、図2を参照して、プリンタ100がサーバ200からクラウド印刷サービスの提供を受けるために、プリンタ100に関する情報をサーバ200に登録するための処理を説明する。図2の処理の説明では、CPU(例えばCPU32,132,232)によって実行される処理を、CPUを主体として記載するのではなく、各デバイス、例えば端末10、プリンタ100、サーバ200を主体として記載する。また、以下の端末10によって実行される各種処理は、端末10のCPU32がアプリ38を実行することによって実現されるが、アプリ38を主体として記載せずに、端末10を主体として記載する。また、各デバイス間の全ての通信は、通信I/F(例えば通信I/F16,116,216)を介して実行される。従って、図2の処理の説明では、通信に関する説明をする際に、「通信I/Fを介して」という記載を省略する。図4~図6の処理を説明する際も同様である。
続いて、図2を参照して、プリンタ100がサーバ200からクラウド印刷サービスの提供を受けるために、プリンタ100に関する情報をサーバ200に登録するための処理を説明する。図2の処理の説明では、CPU(例えばCPU32,132,232)によって実行される処理を、CPUを主体として記載するのではなく、各デバイス、例えば端末10、プリンタ100、サーバ200を主体として記載する。また、以下の端末10によって実行される各種処理は、端末10のCPU32がアプリ38を実行することによって実現されるが、アプリ38を主体として記載せずに、端末10を主体として記載する。また、各デバイス間の全ての通信は、通信I/F(例えば通信I/F16,116,216)を介して実行される。従って、図2の処理の説明では、通信に関する説明をする際に、「通信I/Fを介して」という記載を省略する。図4~図6の処理を説明する際も同様である。
端末10は、ユーザの操作を検知することに応じてアプリ38を起動し、当該アプリ38を利用して、プリンタ100内のウェブサーバにアクセスする。そして、端末10は、さらに、プリンタ100がクラウド印刷サービスの提供を受けるためのユーザの操作を検知することに応じて、T10において、登録指示をプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T10において、端末10から登録指示を受信すると、T12において、登録要求をサーバ200に送信する。登録要求は、プリンタ100を識別する情報であるプリンタIDを含む。
サーバ200は、T12において、プリンタ100から登録要求を受信すると、T14において、認証コードを生成して、登録要求に含まれるプリンタIDと生成済みの認証コードとを関連付けてメモリ234に記憶する。
次いで、サーバ200は、T20において、認証コードとログイン用URLとをプリンタ100に送信する。ログイン用URLは、認証画面データのサーバ200内の位置を示す。認証画面データは、認証コードを入力するための認証画面を表わす。
プリンタ100は、T20において、サーバ200から認証コードとURLとを受信すると、T22において、認証コードとURLとを端末10に送信する。
端末10は、T22において、プリンタ100から認証コードとURLとを受信すると、T30において、認証コードとURLとを表示部14に表示する。次いで、端末10は、T32において、表示済みのURLを選択するユーザの操作を検知すると、T40において、URLを含む認証要求をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T40において、端末10から認証要求を受信すると、T42において、認証要求に含まれるURLによって特定される認証画面データを端末10に送信する。
端末10は、T42において、サーバ200から認証画面データを受信すると、T44において、認証画面データによって表わされる認証画面を表示部14に表示する。次いで、端末10は、T46において、T30で表示済みの認証コードのユーザ入力を検知すると、T50において、入力済みの認証コードをサーバ200に送信する。
サーバ200は、T50において、端末10から認証コードを受信すると、T52において、受信済みの認証コードの認証を実行する。具体的には、サーバ200は、受信済みの認証コードを記憶済みであるのかを判断する。本ケースでは、サーバ200は、受信済みの認証コードを記憶済みであるので(T14参照)、T54において、ユニークな文字列であるアクセストークンを生成する。以下では、アクセストークンのことを「AT」と記載する。サーバ200は、T56において、プリンタIDと生成済みのATとを関連付けてメモリ234に記憶し、T60において、生成済みのATを含む認証通知をプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T60において、サーバ200から認証通知を受信すると、T62において、認証通知に含まれるATをメモリ134に記憶する。
また、プリンタ100は、T70において、Update-Output-Device-Attribute Requestをサーバ200に送信する。以下では、Update-Output-Device-Attributeのことを「UODA」と記載する。また、Requestのことを「Req」と記載する。UODA Reqは、プリンタ100の能力情報の登録をサーバ200に要求する信号である。プリンタ100の能力情報は、例えば、プリンタ100がサポートしている印刷条件を含む。当該能力情報は、プリンタ100のプリンタIDと、プリンタ100がPIN印刷をサポートしていることを示すPIN印刷サポート情報と、を含む。PIN印刷は、ユーザによって指定されたPINコードがプリンタ100に入力されることに応じて実行される印刷処理を意味する。
サーバ200は、T70において、プリンタ100からUODA Reqを受信すると、当該UODA Reqに含まれる能力情報をプリンタ100のプリンタIDに対応付けて登録する。そして、サーバ200は、T72において、UODA Reqに対する応答であるUODA Responseをプリンタ100に送信する。以下では、Responseのことを「Res」と記載する。
その後、T74において、ATが利用されて、プリンタ100とサーバ200との間で常時接続が確立される。サーバ200は、常時接続を利用すれば、プリンタ100から要求を受信しなくても、プリンタ100が所属するLAN4のファイヤウォールを越えて、プリンタ100に要求を送信することができる。常時接続は、例えば、extensible messaging and presence protocol(XMPP)接続、hypertext transfer protocol secure(HTTPS)に従った接続である。
プリンタ100は、T80において、Get-Notification(Event
Wait Mode)Reqをサーバ200に送信する。以下では、Get-Notificationのことを「GN」と記載する。また、Event Wait Modeのことを「EWM」と記載する。GN(EWM)Reqは、サーバ200において印刷データが生成される際に、その旨の通知をプリンタ100に送信することをサーバ200に要求するための信号である。
Wait Mode)Reqをサーバ200に送信する。以下では、Get-Notificationのことを「GN」と記載する。また、Event Wait Modeのことを「EWM」と記載する。GN(EWM)Reqは、サーバ200において印刷データが生成される際に、その旨の通知をプリンタ100に送信することをサーバ200に要求するための信号である。
サーバ200は、T80において、プリンタ100からGN(EWM)Reqを受信する。そして、サーバ200は、T82において、GN(EWM)Reqに対する応答であるGN(EWM)Resをプリンタ100に送信する。
プリンタ100の印刷処理;図3
図3を参照して、プリンタ100のCPU132によって実行される印刷処理を説明する。図3の印刷処理は、サーバ200から、JobIDを含むGN(EWM)Resが受信されることをトリガとして開始される。以下の図3の説明では、当該JobIDによって識別される印刷ジョブのことを「対象印刷ジョブ」と記載する。
図3を参照して、プリンタ100のCPU132によって実行される印刷処理を説明する。図3の印刷処理は、サーバ200から、JobIDを含むGN(EWM)Resが受信されることをトリガとして開始される。以下の図3の説明では、当該JobIDによって識別される印刷ジョブのことを「対象印刷ジョブ」と記載する。
S10では、CPU132は、通信I/F116を介して、Fetch-Job Reqをサーバ200に送信する。以下では、Fetch-Jobのことを「FJ」と記載する。FJ ReqはJobIDを含む。FJ Reqは、対象印刷ジョブに関するJob情報の送信をサーバ200に要求する信号である。
S12では、CPU132は、通信I/F116を介して、サーバ200からFJ Resを受信する。FJ Resは、対象印刷ジョブのJob情報を含む。Job情報は、例えば、JobID、及び、対象印刷ジョブに従った印刷で利用されるべき印刷条件、例えば、用紙サイズ、印刷品質、を含む。特に、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷である場合には、Job情報は、PINコードを含む。一方、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷でない場合には、Job情報は、PINコードを含まない。
S14では、CPU132は、通信I/F116を介して、Fetch-Document Reqをサーバ200に送信する。以下では、Fetch-Documentのことを「FD」と記載する。FD Reqは、JobIDを含む。FD Reqは、対象印刷ジョブに従って印刷されるべき画像を表わす印刷データの送信をサーバ200に要求する信号である。以下では、対象印刷ジョブに従って印刷されるべき画像のことを「対象画像」と記載する。また、対象画像を表わす印刷データのことを「対象印刷データ」と記載する。
S16では、CPU132は、通信I/F116を介して、サーバ200からFD Resを受信する。FD Resは、対象印刷データを含む。このように、S10~S16の各種通信が実行されることによって、プリンタ100は、サーバ200から対象印刷データを受信することができる。
S18では、CPU132は、Job情報(S12参照)がPINコードを含むのかを判断する。即ち、CPU132は、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷であるのかを判断する。CPU132は、Job情報がPINコードを含むと判断する場合、即ち、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷である場合に(YES:S18)、S20に進む。一方、CPU132は、Job情報がPINコードを含まないと判断する場合、即ち、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷でない場合に(NO:S18)、S40に進む。このように、プリンタ100は、対象印刷ジョブに従った印刷処理がPIN印刷であるのかに応じて、後続する処理を決定することができる。
S20では、CPU132は、FD Resに含まれる対象印刷データ(S16参照)と、Job情報に含まれるPINコードと、を対応付けてメモリ134に記憶する。
S22では、CPU132は、通信I/F116を介して、Update-Job-Status Req(Complete)をサーバ200に送信する。以下では、Update-Job-Statusのことを「UJS」と記載する。UJS Req(Complete)は、対象印刷ジョブに従った印刷処理が完了したこと、即ち対象印刷ジョブの状態が変更されたことを示す信号であり、対象印刷ジョブを識別するJobIDを含む。S22の時点では、対象印刷ジョブに従った印刷処理は完了していない。このように、印刷処理が完了していないにもかかわらず、印刷処理が完了したことを示すUJS Req(Complete)がプリンタ100からサーバ200に送信される。
S24では、CPU132は、通信I/F116を介して、サーバ200から、UJS
Req(Complete)に対する応答であるUJS Resを受信する。
Req(Complete)に対する応答であるUJS Resを受信する。
S26では、CPU132は、ユーザによるPINコードの入力を監視する。CPU132は、ユーザの操作部112へのPINコードの入力を検知すると(YES:S26)、S28に進む。
S28では、CPU132は、認証が成功したのかを判断する。具体的には、CPU132は、入力済みのPINコードと、メモリ134に記憶済みのPINコード(S20参照)と、が一致するのかを判断する。CPU132は、入力済みのPINコードとメモリ134に記憶済みのPINコードとが一致すると判断する場合に(YES:S28)、S30に進む。一方、入力済みのPINコードとメモリ134に記憶済みのPINコードとが一致しないと判断する場合に(NO:S28)、S26の監視処理に戻る。このように、PINコードの認証が成功する場合にのみ印刷処理が実行されるので、セキュアな印刷を実現することができる。
S30では、CPU132は、対象印刷データを印刷エンジン118に供給して、対象印刷ジョブに従った印刷処理を印刷エンジン118に開始させる。ここで利用される対象印刷データは、認証が成功したPINコードに対応付けてメモリ134に記憶されている、S16で受信済みの印刷データである。
S32では、CPU132は、S30で開始された印刷処理の完了を監視する。CPU132は、印刷処理が完了したと判断すると(YES:S32)、図3の印刷処理を終了する。
S40では、CPU132は、対象印刷データを印刷エンジン118に供給して、対象印刷ジョブに従った印刷処理を印刷エンジン118に開始させる。ここで利用される対象印刷データは、S16で受信済みの印刷データである。
S42では、CPU132は、通信I/F116を介して、UJS Req(Processing)をサーバ200に送信する。UJS Req(Processing)は、対象印刷ジョブに従った印刷処理を実行中であること、即ち対象印刷ジョブの状態が変更されたことを示す信号であり、対象印刷ジョブを識別するJobIDを含む。
S44では、CPU132は、通信I/F116を介して、サーバ200から、UJS Req(Processing)に対する応答であるUJS Resを受信する。
S46では、CPU132は、S40で開始された印刷処理の完了を監視する。CPU132は、印刷処理が完了したと判断すると(YES:S46)、S48に進む。
S48では、CPU132は、通信I/F116を介して、UJS Req(Complete)をサーバ200に送信する。このように、プリンタ100は、Job情報がPINコードを含まない場合には、対象印刷ジョブの状態が変化する毎に、変化後の状態を示す信号をサーバ200に送信することができる。
S50では、CPU132は、通信I/F116を介して、サーバ200から、UJS Req(Complete)に対する応答であるUJS Resを受信する。S50の処理が終了すると、図3の印刷処理が終了する。
ケースA;図4
図4を参照して、図3の印刷処理によって実現される具体的なケースAを説明する。図4は、図2のT82の続きの処理である。
図4を参照して、図3の印刷処理によって実現される具体的なケースAを説明する。図4は、図2のT82の続きの処理である。
端末10は、T110において、印刷を開始するためのユーザの操作を検知する。このユーザの操作は、プリンタ100のプリンタIDの指定と、印刷対象の画像を表わす画像データの指定と、を含む。図2において、プリンタ100の情報がサーバ200に登録されると、端末10は、サーバ200から、サーバ200に記憶されているプリンタIDのリストを受信し、当該リストをメモリ34に記憶する。従って、ユーザは、メモリ34に記憶済みのプリンタIDのリストの中から、サーバ200に登録済みのプリンタ100のプリンタIDを指定することができる。
端末10は、T112において、Get-Printer-Attribute Reqをサーバ200に送信する。以下では、Get-Printer-Attributeのことを「GPA」と記載する。GPA Reqは、T110で指定済みのプリンタIDを含む。GPA Reqは、プリンタ100の能力情報の送信をサーバ200に要求する信号である。
サーバ200は、T112において、端末10からGPA Reqを受信すると、T114において、GPA Resを端末10に送信する。GPA Resは、プリンタIDによって識別されるプリンタ100の能力情報を含む。本実施例では、当該能力情報は、PIN印刷サポート情報を含む(図2のT70参照)。
端末10は、T114において、サーバ200からGPA Resを受信すると、T116において、印刷設定画面を表示部14に表示する。印刷設定画面は、印刷に関する様々な設定をユーザが指定することを可能とする。印刷に関する様々な設定は、例えば、用紙サイズ、カラー印刷またはモノクロ印刷、片面印刷または両面印刷である。本ケースでは、GPA Resに含まれる能力情報がPIN印刷サポート情報を含むので、印刷設定画面は、PINコードを入力するための入力領域を含む。
端末10は、T118において、ユーザによる様々な設定の指定とPINコードの入力との後に、ユーザによる印刷設定画面内のOKボタンの選択を検知する。この場合、端末10は、T120において、Create-Job Reqをサーバ200に送信する。以下では、Create-Jobのことを「CJ」と記載する。CJ Reqは、印刷ジョブの生成をサーバ200に要求する信号である。CJ Reqは、T110で指定済みの画像データと、T118で入力済みのPINコードと、を含む。このように、ユーザは、所望のPINコードを設定することができる。
サーバ200は、T120において、端末10からCJ Reqを受信すると、T122において、JobID及び印刷データを生成し、JobID及び印刷データを対応付けて記憶する。印刷データは、プリンタ100が解釈可能なデータ形式を有する。サーバ200は、CJ Reqに含まれる画像データを変換することによって、印刷データを生成する。サーバ200は、JobIDに対応付けて、印刷ジョブの状態(例えば、Pending、Complete)を記憶する。現時点では、印刷データがプリンタ100に供給されていないので、印刷ジョブの状態は「Pending」を示す。サーバ200は、T124において、CJ Reqに対する応答であるCJ Resを端末10に送信する。CJ Resは、生成済みのJobIDを含む。
端末10は、T124において、サーバ200からCJ Resを受信すると、T130において、JobIDを含むGet-Job-Attribute Reqをサーバ200に送信する。以下では、Get-Job-Attributeのことを「GJA」と記載する。GJA Reqは、印刷ジョブの状態をサーバ200に問い合わせるための信号である。
サーバ200は、T130において、端末10からGJA Reqを受信すると、T132において、GJA Reqに対する応答であるGJA Resを端末10に送信する。GJA Resは、JobIDに対応付けて記憶されている状態「Pending」を含む。
端末10は、T132において、サーバ200からGJA Resを受信する。端末10は、GJA Resに含まれる状態が「Complete」を示すまで、T130の処理を繰り返し実行する。換言すると、端末10は、印刷ジョブが完了するまで、当該印刷ジョブの状態をサーバ200に定期的に問い合わせる。
サーバ200は、T122において、JobID及び印刷データを生成すると、T142において、GN(EWM)Resをプリンタ100に送信する。当該GN(EWM)Resは、生成済みのJobIDを含む。
プリンタ100は、T142において、サーバ200からJobIDを含むGN(EWM)Resを受信する。T142の処理は、プリンタ100のCPU132によって図3の印刷処理が開始されるトリガである。この場合、プリンタ100は、T144において、JobIDを含むFJ Reqをサーバ200に送信する(S10)。
サーバ200は、T144において、プリンタ100からJobIDを含むFJ Reqを受信すると、T146において、Job情報を含むFJ Resをプリンタ100に送信する。本ケースでは、印刷設定画面においてPINコードが端末10に入力済みであるので(T118参照)、Job情報は、当該PINコードを含む。
プリンタ100は、T146において、サーバ200からFJ Resを受信すると(S12)、T148において、JobIDを含むFD Reqをサーバ200に送信する(S14)。
サーバ200は、T148において、プリンタ100からFD Reqを受信すると、T150において、FD Reqに含まれるJobIDに対応付けられている印刷データ(T122参照)を含むFD Resをプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T150において、サーバ200から印刷データを含むFD Resを受信する(S16)。本ケースでは、FJ Resに含まれるJob情報がPINコードを含む(S18でYES)。このため、プリンタ100は、直ちに印刷処理を開始せずに、T152において、印刷データとPINコードとを対応付けて記憶する(S20)。
次いで、プリンタ100は、T160において、JobIDを含むUJS Req(Complete)をサーバ200に送信する(S22)。
サーバ200は、T160において、プリンタ100からJobIDを含むUJS Req(Complete)を受信すると、当該JobIDに対応付けて状態「Complete」をメモリ234に記憶する。そして、サーバ200は、T162において、UJS Resをプリンタ100に送信する。T162以降では、プリンタ100はサーバ200へUJS Reqを送信しない。
端末10は、T170において、GJA Reqをサーバ200に再び送信する。T170は、T130と同様である。
サーバ200は、T170において、端末10からGJA Reqを受信すると、T172において、GJA Resを端末10に送信する。当該GJA Resは、JobIDに対応付けて記憶されている状態「Complete」を含む。
端末10は、T172において、サーバ200から、状態「Complete」を含むGJA Resを受信する。従って、T172以降では、端末10はサーバ200へGJA Reqを送信しない。
プリンタ100は、T162において、サーバ200からUJS Resを受信した後に(S24)、T180において、PINコードのユーザ入力を検知する(S26でYES)。本ケースでは、T182において、PINコードの認証が成功するので(S28でYES)、T184において、印刷データに従った印刷処理が開始される(S30)。その後、T186において、印刷処理が完了する(S32でYES)。
上記の通り、プリンタ100は、印刷処理が完了する前に、印刷処理が完了したことを示すUJS Req(Complete)をサーバ200に送信する。ここで、図5を参照して、プリンタ100での印刷処理が完了した後にUJS Req(Complete)がプリンタ100からサーバ200に送信される比較例を説明する。
比較例;図5
図5は、図2のT82の続きの処理である。まず、図4のT110~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ100は、サーバ200から印刷データを受信し、直ちに印刷処理を開始することなく、印刷データとPINコードとを対応付けてメモリ134に記憶する(図4のT152参照)。この場合、プリンタ100は、T210において、ジョブIDを含むUJS Req(Pending-Held)をサーバ200に送信する。UJS Req(Pending-Held)は、プリンタ100がサーバ200から印刷データを受信済みであるが、当該印刷データに従った印刷処理が開始される前であることを示す信号である。
図5は、図2のT82の続きの処理である。まず、図4のT110~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ100は、サーバ200から印刷データを受信し、直ちに印刷処理を開始することなく、印刷データとPINコードとを対応付けてメモリ134に記憶する(図4のT152参照)。この場合、プリンタ100は、T210において、ジョブIDを含むUJS Req(Pending-Held)をサーバ200に送信する。UJS Req(Pending-Held)は、プリンタ100がサーバ200から印刷データを受信済みであるが、当該印刷データに従った印刷処理が開始される前であることを示す信号である。
サーバ200は、T210において、プリンタ100からJobIDを含むUJS Req(Pending-Held)を受信すると、当該JobIDに対応付けて状態「Pending-Held」をメモリ234に記憶する。そして、サーバ200は、T212において、UJS Resをプリンタ100に送信する。T220及びT222は、状態が「Pending-Held」である点を除いて、図4のT130及びT132とそれぞれ同様である。また、T230~T234は、図4のT180~T184とそれぞれ同様である。
プリンタ100は、T240において、ジョブIDを含むUJS Req(Processing)をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T240において、プリンタ100からJobIDを含むUJS Req(Processing)を受信すると、当該JobIDに対応付けて状態「Processing」をメモリ234に記憶する。そして、サーバ200は、T242において、UJS Resをプリンタ100に送信する。T250及びT252は、状態が「Processing」である点を除いて、図4のT130及びT132とそれぞれ同様である。
T254は、図4のT186と同様である。T260~T272は、図4のT160~T172とそれぞれ同様である。即ち、比較例では、T254及びT260に示されるように、プリンタ100において印刷処理が完了した後に、UJS Req(Complete)がプリンタ100からサーバ200に送信される。
実施例の効果
上記の比較例では、印刷ジョブの状態が変更される毎に、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信し、サーバ200からUJS Resを受信する。具体的には、図5の例では、プリンタ100は、3つのUJS Reqをサーバ200に送信する。即ち、プリンタ100は、UJS Req(Pending-Held)(図5のT210)と、UJS Req(Processing)(T240)と、UJS Req(Complete)(T260)と、をサーバ200に順次送信する。一方、本実施例によると、プリンタ100は、印刷処理が完了していないにも関わらず、印刷処理が完了したことを示すUJS Req(Complete)をサーバ200に送信する(図4のT160)。これにより、その後、印刷ジョブの状態が変更されたとしても、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信しない。従って、比較例と比較して、本実施例のサーバ200及びプリンタ100の間の通信量が低減され、サーバ200及びプリンタ100の通信負荷を軽減させることができる。
上記の比較例では、印刷ジョブの状態が変更される毎に、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信し、サーバ200からUJS Resを受信する。具体的には、図5の例では、プリンタ100は、3つのUJS Reqをサーバ200に送信する。即ち、プリンタ100は、UJS Req(Pending-Held)(図5のT210)と、UJS Req(Processing)(T240)と、UJS Req(Complete)(T260)と、をサーバ200に順次送信する。一方、本実施例によると、プリンタ100は、印刷処理が完了していないにも関わらず、印刷処理が完了したことを示すUJS Req(Complete)をサーバ200に送信する(図4のT160)。これにより、その後、印刷ジョブの状態が変更されたとしても、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信しない。従って、比較例と比較して、本実施例のサーバ200及びプリンタ100の間の通信量が低減され、サーバ200及びプリンタ100の通信負荷を軽減させることができる。
また、比較例では、プリンタ100での印刷処理が完了するまで、端末10とサーバ200との間で通信、具体的には、GJA Req及びGJA Resの通信が繰り返し実行される。一方、本実施例によると、プリンタ100は、印刷処理が完了していないにも関わらず、印刷処理が完了したことを示すUJS Req(Complete)をサーバ200に送信する。そして、本実施例によると、サーバ200は、UJS Req(Complete)に応答するために、Completeを示すGJA Resを端末10に送信する。従って、その後、端末10とサーバ200との間でGJA Req及びGJA Resが通信されない。このために、比較例と比較して、本実施例のサーバ200及び端末10の間の通信量が低減され、サーバ200及び端末10の通信負荷を軽減させることができる。
ケースB;図6
図6を参照して、図3の印刷処理によって実現される具体的なケースBを説明する。ケースBでは、PIN印刷が利用されない点が、ケースAとは異なる。図6は、図2のT82の続きの処理である。まず、図4のT110~T116と同様の処理が実行される。端末10は、T318において、ユーザによるPINコードの入力を必要としない印刷処理の設定が入力された後に、ユーザによる印刷設定画面内のOKボタンの選択を検知する。この場合、端末10は、T320において、CJ Reqをサーバ200に送信する。ここで送信されるCJ Reqは、図4のT110で指定済みの画像データを含み、PINコードを含まない。
図6を参照して、図3の印刷処理によって実現される具体的なケースBを説明する。ケースBでは、PIN印刷が利用されない点が、ケースAとは異なる。図6は、図2のT82の続きの処理である。まず、図4のT110~T116と同様の処理が実行される。端末10は、T318において、ユーザによるPINコードの入力を必要としない印刷処理の設定が入力された後に、ユーザによる印刷設定画面内のOKボタンの選択を検知する。この場合、端末10は、T320において、CJ Reqをサーバ200に送信する。ここで送信されるCJ Reqは、図4のT110で指定済みの画像データを含み、PINコードを含まない。
T320に続いて、端末10とプリンタ100とサーバ200との間でT322~T344が実行される。T322~T344は、図4のT122~T144とそれぞれ同様である。サーバ200は、T346において、Job情報を含むFJ Resをプリンタ100に送信する。本ケースでは、印刷設定画面においてPINコードが入力されていないので(T318参照)、Job情報は、PINコードを含まない。T346に続いて、プリンタ100とサーバ200との間でT348及びT350が実行される。T348及びT350は、図4のT148及びT150とそれぞれ同様である。
プリンタ100は、T350において、サーバ200から印刷データを含むFD Resを受信する(図3のS16)。FJ Resに含まれるJob情報がPINコードを含まないので(S18でNO)、プリンタ100は、T352において、印刷データに従った印刷処理を開始する(S40)。
その後、プリンタ100は、T360において、ジョブIDを含むUJS Req(Processing)をサーバ200に送信する(S42)。
サーバ200は、T360において、プリンタ100からJobIDを含むUJS Req(Processing)を受信すると、当該JobIDに対応付けて状態「Processing」をメモリ234に記憶する。そして、サーバ200は、T362において、UJS Resをプリンタ100に送信する。T362に続いて、端末10とサーバ200との間でT370及びT372が実行される。T370及びT372は、図5のT250及びT252とそれぞれ同様である。また、T372に続いて、端末10とプリンタ100とサーバ200との間でT374~T392が実行される。T374~T392は、図5のT254~272とそれぞれ同様である。
対応関係
端末10が、「端末装置」の一例である。プリンタ100が、「プリンタ」の一例である。サーバ200が、「サーバ」の一例である。UJS Req(Complete)(図4のT160参照)が、「完了通知」の一例である。UJS Req(Processing)(図6のT360参照)が、「実行通知」の一例である。図4のT180のPINコードの入力が、「所定の入力」の一例である。図4のT118で端末10に入力されるPINコードが、「第1の認証情報」の一例である。T180でプリンタ100に入力されるPINコードが、「第2の認証情報」の一例である。FJ Req(図4のT144参照)が、「第1のリクエスト」の一例である。FD Req(図4のT148参照)が、「第2のリクエスト」の一例である。PINコードを含むJob情報を含むFJ Res(図4のT146参照)が、「第1のレスポンス」の一例である。PINコードを含まないJob情報を含むFJ Res(図6のT346参照)が、「第2のレスポンス」の一例である。FD Res(図4のT150参照)が、「第3のレスポンス」の一例である。
端末10が、「端末装置」の一例である。プリンタ100が、「プリンタ」の一例である。サーバ200が、「サーバ」の一例である。UJS Req(Complete)(図4のT160参照)が、「完了通知」の一例である。UJS Req(Processing)(図6のT360参照)が、「実行通知」の一例である。図4のT180のPINコードの入力が、「所定の入力」の一例である。図4のT118で端末10に入力されるPINコードが、「第1の認証情報」の一例である。T180でプリンタ100に入力されるPINコードが、「第2の認証情報」の一例である。FJ Req(図4のT144参照)が、「第1のリクエスト」の一例である。FD Req(図4のT148参照)が、「第2のリクエスト」の一例である。PINコードを含むJob情報を含むFJ Res(図4のT146参照)が、「第1のレスポンス」の一例である。PINコードを含まないJob情報を含むFJ Res(図6のT346参照)が、「第2のレスポンス」の一例である。FD Res(図4のT150参照)が、「第3のレスポンス」の一例である。
図3のS10の処理が、「第1のリクエスト送信部」によって実行される処理の一例である。S12の処理が、「認証情報受信部」によって実行される処理の一例である。S14の処理が、「第2のリクエスト送信部」によって実行される処理の一例である。S16の処理が、「印刷データ受信部」によって実行される処理の一例である。S22の処理が、「第1の完了通知送信部」によって実行される処理の一例である。S26の処理が、「検知部」によって実行される処理の一例である。S30の処理が、「印刷制御部」によって実行される処理の一例である。S42の処理が、「実行通知送信部」によって実行される処理の一例である。S48の処理が、「第2の完了通知送信部」によって実行される処理の一例である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
変形例1
サーバ200は、図4のT122において印刷データを生成しなくてもよい。この場合、サーバ200は、T150において、印刷データに代えて画像データを含むFD Resを、プリンタ100に送信してもよい。本変形例では、当該画像データが「印刷データ」の一例である。
サーバ200は、図4のT122において印刷データを生成しなくてもよい。この場合、サーバ200は、T150において、印刷データに代えて画像データを含むFD Resを、プリンタ100に送信してもよい。本変形例では、当該画像データが「印刷データ」の一例である。
変形例2
上記の実施例ではPIN印刷について説明したが、例えば以下のようなPIN印刷以外の印刷方式に対しても、本明細書の技術を適用可能である。
上記の実施例ではPIN印刷について説明したが、例えば以下のようなPIN印刷以外の印刷方式に対しても、本明細書の技術を適用可能である。
変形例2-1
上記実施例の変形例として、ユーザ認証印刷を想定する。ユーザ認証印刷とは、ユーザ毎に予め決められたユーザ認証情報(例えばユーザIDとパスワードとの組合せ)が利用される印刷方式である。この変形例では、ユーザは、ユーザ認証情報を予め端末10に入力することにより、端末10にログインしている。そのため、ユーザは、端末10に表示される印刷設定画面(図4のT116参照)において、ユーザ認証情報を入力する必要がない。T120において、端末10が、ユーザ認証情報(例えば、端末10へのログインの際に入力されたユーザ認証情報)を含むCJ Reqをサーバ200に送信すると、サーバ200は、ユーザ認証情報を含むJob情報をプリンタ100に送信する。そして、プリンタ100は、Job情報がユーザ認証情報を含むことに応じて、T152において、印刷データとユーザ認証情報とを対応付けてメモリ134に記憶する。そして、プリンタ100は、T180において、PINコードに代えて操作部112に対するユーザ認証情報のユーザ入力を検知し、当該ユーザ認証情報による認証が成功すると、印刷処理を開始する。本変形例では、ユーザ認証情報の入力が、「所定の入力」の一例である。また、ユーザ認証印刷のT180において、操作部112に対するユーザの操作によってユーザ認証情報を入力することに代えて、ユーザ認証情報が記憶されている認証カードをプリンタ100へタッチすることでユーザ認証情報が入力されてもよい。本変形例では、認証カードをプリンタ100へタッチすることが、「所定の入力」の一例である。
上記実施例の変形例として、ユーザ認証印刷を想定する。ユーザ認証印刷とは、ユーザ毎に予め決められたユーザ認証情報(例えばユーザIDとパスワードとの組合せ)が利用される印刷方式である。この変形例では、ユーザは、ユーザ認証情報を予め端末10に入力することにより、端末10にログインしている。そのため、ユーザは、端末10に表示される印刷設定画面(図4のT116参照)において、ユーザ認証情報を入力する必要がない。T120において、端末10が、ユーザ認証情報(例えば、端末10へのログインの際に入力されたユーザ認証情報)を含むCJ Reqをサーバ200に送信すると、サーバ200は、ユーザ認証情報を含むJob情報をプリンタ100に送信する。そして、プリンタ100は、Job情報がユーザ認証情報を含むことに応じて、T152において、印刷データとユーザ認証情報とを対応付けてメモリ134に記憶する。そして、プリンタ100は、T180において、PINコードに代えて操作部112に対するユーザ認証情報のユーザ入力を検知し、当該ユーザ認証情報による認証が成功すると、印刷処理を開始する。本変形例では、ユーザ認証情報の入力が、「所定の入力」の一例である。また、ユーザ認証印刷のT180において、操作部112に対するユーザの操作によってユーザ認証情報を入力することに代えて、ユーザ認証情報が記憶されている認証カードをプリンタ100へタッチすることでユーザ認証情報が入力されてもよい。本変形例では、認証カードをプリンタ100へタッチすることが、「所定の入力」の一例である。
変形例2-2
上記実施例の変形例として、蓄積印刷を想定する。蓄積印刷とは、PINコードやユーザ認証情報といった認証情報が利用されず、サーバ200からプリンタ100に印刷データが送信されても、プリンタ100が直ちに印刷処理を開始せずに印刷データを蓄積し、ユーザの指示を検知してから印刷する印刷方式である。この変形例では、図4のT120において、端末10が蓄積印刷であることを示す情報を含むCJ Reqをサーバ200に送信すると、サーバ200は、当該情報を含むJob情報をプリンタ100に送信する。そして、Job情報が当該情報を含むことに応じて、T152において、プリンタ100は、印刷データをメモリ134記憶する。そして、プリンタ100は、T180において、PINコードのユーザの入力に代えて、プリンタ100に印刷処理を開始させるためのユーザの入力を検知すると、印刷処理を開始する。本変形例では、プリンタ100に印刷処理を開始させるための入力が、「所定の入力」の一例である。
上記実施例の変形例として、蓄積印刷を想定する。蓄積印刷とは、PINコードやユーザ認証情報といった認証情報が利用されず、サーバ200からプリンタ100に印刷データが送信されても、プリンタ100が直ちに印刷処理を開始せずに印刷データを蓄積し、ユーザの指示を検知してから印刷する印刷方式である。この変形例では、図4のT120において、端末10が蓄積印刷であることを示す情報を含むCJ Reqをサーバ200に送信すると、サーバ200は、当該情報を含むJob情報をプリンタ100に送信する。そして、Job情報が当該情報を含むことに応じて、T152において、プリンタ100は、印刷データをメモリ134記憶する。そして、プリンタ100は、T180において、PINコードのユーザの入力に代えて、プリンタ100に印刷処理を開始させるためのユーザの入力を検知すると、印刷処理を開始する。本変形例では、プリンタ100に印刷処理を開始させるための入力が、「所定の入力」の一例である。
変形例3
上記の実施例では、図4のT160において、プリンタ100がサーバ200にUJS Req(Complete)を送信した後に印刷ジョブの状態が変更されても、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信しない。変形例では、プリンタ100は、図4のT160の後に、例えば印刷ジョブがキャンセルされる場合に、当該印刷ジョブがキャンセルされたことを示すUJS Reqをサーバ200に送信してもよい。一般的に言うと、プリンタは、完了通知をサーバに送信した後であっても、印刷処理の状態を示す通知をサーバに送信してもよい。
上記の実施例では、図4のT160において、プリンタ100がサーバ200にUJS Req(Complete)を送信した後に印刷ジョブの状態が変更されても、プリンタ100は、UJS Reqをサーバ200に送信しない。変形例では、プリンタ100は、図4のT160の後に、例えば印刷ジョブがキャンセルされる場合に、当該印刷ジョブがキャンセルされたことを示すUJS Reqをサーバ200に送信してもよい。一般的に言うと、プリンタは、完了通知をサーバに送信した後であっても、印刷処理の状態を示す通知をサーバに送信してもよい。
変形例4
プリンタ100は、図4のT144~T150を省略してもよい。この場合、例えば、プリンタ100は、T142において、Job情報及び印刷データを含むGN(EWM)Resをサーバ200から受信してもよい。本変形例では、「第1のリクエスト送信部」及び「第2のリクエスト送信部」を省略してもよい。また、本変形例では、上記のGN(EWM)Reqの受信が、「認証情報受信部」及び「印刷データ受信部」によって実行される処理の一例である。
プリンタ100は、図4のT144~T150を省略してもよい。この場合、例えば、プリンタ100は、T142において、Job情報及び印刷データを含むGN(EWM)Resをサーバ200から受信してもよい。本変形例では、「第1のリクエスト送信部」及び「第2のリクエスト送信部」を省略してもよい。また、本変形例では、上記のGN(EWM)Reqの受信が、「認証情報受信部」及び「印刷データ受信部」によって実行される処理の一例である。
変形例5
プリンタ100は、図6のT346においてPINコードを含まないJob情報を受信しても、印刷処理が完了する前にUJS Req(Complete)をサーバ200に送信してもよい。この場合、プリンタ100は、印刷処理を実行中であることを示すUJS Req(Processing)をサーバ200に送信しなくてもよい。本変形例では、「第2の完了通知送信部」及び「実行通知送信部」によって実行される処理を省略してもよい。
プリンタ100は、図6のT346においてPINコードを含まないJob情報を受信しても、印刷処理が完了する前にUJS Req(Complete)をサーバ200に送信してもよい。この場合、プリンタ100は、印刷処理を実行中であることを示すUJS Req(Processing)をサーバ200に送信しなくてもよい。本変形例では、「第2の完了通知送信部」及び「実行通知送信部」によって実行される処理を省略してもよい。
変形例6
上記の実施例では、図2~図6の各ステップの処理がソフトウェア(例えば、OSプログラム36、アプリ38、プログラム136,236)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも一つが、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
上記の実施例では、図2~図6の各ステップの処理がソフトウェア(例えば、OSプログラム36、アプリ38、プログラム136,236)によって実現されるが、これらの各処理の少なくとも一つが、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
項目1
プリンタであって、
印刷エンジンと、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
を備える、プリンタ。
項目2
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、前記対象画像の前記印刷処理の状態を示す通知は前記サーバに送信されない、項目1に記載のプリンタ。
項目3
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから第1の認証情報を受信する認証情報受信部を備え、
前記所定の入力は、第2の認証情報の入力を含み、
前記印刷制御部は、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致する場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させ、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致しない場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させない、項目1又は2に記載のプリンタ。
項目4
前記プリンタは、さらに、
第1のリクエストを前記サーバに送信する第1のリクエスト送信部を備え、
前記認証情報受信部は、前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含む第1のレスポンスを受信し、
前記第1の完了通知部は、前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、前記完了通知を前記サーバに送信し、
前記プリンタは、さらに、
前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含まない第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了した後に、前記完了通知を前記サーバに送信する第2の完了通知送信部を備える、項目3に記載のプリンタ。
項目5
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、第2のリクエストを前記サーバに送信する第2のリクエスト送信部を備え、
前記印刷データ受信部は、前記第2のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記印刷データを含む第3のレスポンスを受信する、項目4に記載のプリンタ。
項目6
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含まない前記第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了する前に、前記印刷処理を実行中であることを示す実行通知を前記サーバに送信する実行通知送信部を備え、
前記第2の完了通知送信部は、前記実行通知が前記サーバに送信された後に、前記印刷処理が完了する場合に、前記完了通知を前記サーバに送信する、項目4又は5に記載のプリンタ。
項目7
前記第1の認証情報は、前記端末装置において前記ユーザによって入力され、前記端末装置から前記サーバに送信される、項目3から5のいずれか一項に記載のプリンタ。
項目8
プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記プリンタは、
印刷エンジンと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
項目9
プリンタによって実行される方法であって、
前記プリンタは、印刷エンジンを備え、
前記方法は、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信工程と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信工程と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知工程と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御工程と、
を備える、方法。
項目1
プリンタであって、
印刷エンジンと、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
を備える、プリンタ。
項目2
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、前記対象画像の前記印刷処理の状態を示す通知は前記サーバに送信されない、項目1に記載のプリンタ。
項目3
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから第1の認証情報を受信する認証情報受信部を備え、
前記所定の入力は、第2の認証情報の入力を含み、
前記印刷制御部は、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致する場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させ、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致しない場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させない、項目1又は2に記載のプリンタ。
項目4
前記プリンタは、さらに、
第1のリクエストを前記サーバに送信する第1のリクエスト送信部を備え、
前記認証情報受信部は、前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含む第1のレスポンスを受信し、
前記第1の完了通知部は、前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、前記完了通知を前記サーバに送信し、
前記プリンタは、さらに、
前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含まない第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了した後に、前記完了通知を前記サーバに送信する第2の完了通知送信部を備える、項目3に記載のプリンタ。
項目5
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、第2のリクエストを前記サーバに送信する第2のリクエスト送信部を備え、
前記印刷データ受信部は、前記第2のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記印刷データを含む第3のレスポンスを受信する、項目4に記載のプリンタ。
項目6
前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含まない前記第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了する前に、前記印刷処理を実行中であることを示す実行通知を前記サーバに送信する実行通知送信部を備え、
前記第2の完了通知送信部は、前記実行通知が前記サーバに送信された後に、前記印刷処理が完了する場合に、前記完了通知を前記サーバに送信する、項目4又は5に記載のプリンタ。
項目7
前記第1の認証情報は、前記端末装置において前記ユーザによって入力され、前記端末装置から前記サーバに送信される、項目3から5のいずれか一項に記載のプリンタ。
項目8
プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記プリンタは、
印刷エンジンと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
項目9
プリンタによって実行される方法であって、
前記プリンタは、印刷エンジンを備え、
前記方法は、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信工程と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信工程と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知工程と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御工程と、
を備える、方法。
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:端末、12,112:操作部、14,114:表示部、16,116,216:通信I/F、30,130,230:制御部、32,132,232:CPU、34,134,234:メモリ、36:OSプログラム、38:アプリ、100:プリンタ、118:印刷エンジン、136,236:プログラム、200:サーバ
Claims (9)
- プリンタであって、
印刷エンジンと、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
を備える、プリンタ。 - 前記完了通知が前記サーバに送信された後に、前記対象画像の前記印刷処理の状態を示す通知は前記サーバに送信されない、請求項1に記載のプリンタ。
- 前記プリンタは、さらに、
前記サーバから第1の認証情報を受信する認証情報受信部を備え、
前記所定の入力は、第2の認証情報の入力を含み、
前記印刷制御部は、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致する場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させ、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知され、かつ、前記第1の認証情報と前記第2の認証情報とが一致しない場合に、前記対象画像の前記印刷処理を前記印刷エンジンに実行させない、請求項1に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
第1のリクエストを前記サーバに送信する第1のリクエスト送信部を備え、
前記認証情報受信部は、前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含む第1のレスポンスを受信し、
前記第1の完了通知送信部は、前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、前記完了通知を前記サーバに送信し、
前記プリンタは、さらに、
前記第1のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記第1の認証情報を含まない第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了した後に、前記完了通知を前記サーバに送信する第2の完了通知送信部を備える、請求項3に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含む前記第1のレスポンスが受信される場合に、第2のリクエストを前記サーバに送信する第2のリクエスト送信部を備え、
前記印刷データ受信部は、前記第2のリクエストが前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記印刷データを含む第3のレスポンスを受信する、請求項4に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記サーバから前記第1の認証情報を含まない前記第2のレスポンスが受信される場合に、前記対象画像の前記印刷処理が完了する前に、前記印刷処理を実行中であることを示す実行通知を前記サーバに送信する実行通知送信部を備え、
前記第2の完了通知送信部は、前記実行通知が前記サーバに送信された後に、前記印刷処理が完了する場合に、前記完了通知を前記サーバに送信する、請求項4に記載のプリンタ。 - 前記第1の認証情報は、前記端末装置において前記ユーザによって入力され、前記端末装置から前記サーバに送信される、請求項3に記載のプリンタ。
- プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記プリンタのコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信部と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信部と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知部と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を印刷エンジンに実行させる印刷制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。 - プリンタによって実行される方法であって、
前記プリンタとは異なる端末装置から印刷対象の対象画像を表わす画像データがサーバに送信される場合に、前記サーバから前記対象画像を印刷するための印刷データを受信する印刷データ受信工程と、
前記サーバから前記印刷データが受信される場合に、前記印刷データによって表わされる前記対象画像の印刷処理が完了する前に、前記印刷処理が完了したことを示す完了通知を前記サーバに送信する第1の完了通知送信工程と、
前記完了通知が前記サーバに送信された後に、ユーザによる所定の入力を検知する検知工程と、
前記ユーザによる前記所定の入力が検知される場合に、前記対象画像の前記印刷処理を印刷エンジンに実行させる印刷制御工程と、
を備える、方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022145030A JP2024040590A (ja) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 |
US18/149,697 US11893289B1 (en) | 2022-09-13 | 2023-01-04 | Printer, non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for printer, and method implementable by printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022145030A JP2024040590A (ja) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024040590A true JP2024040590A (ja) | 2024-03-26 |
Family
ID=89770673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022145030A Pending JP2024040590A (ja) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11893289B1 (ja) |
JP (1) | JP2024040590A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010224768A (ja) | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP5522080B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | プリントシステムおよび画像形成装置 |
JP5231620B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-10 | シャープ株式会社 | サーバ装置 |
US9277066B2 (en) * | 2013-06-28 | 2016-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program |
-
2022
- 2022-09-13 JP JP2022145030A patent/JP2024040590A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-04 US US18/149,697 patent/US11893289B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11893289B1 (en) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6891718B2 (ja) | 通信装置 | |
US20110035785A1 (en) | Information processing system, control method thereof and storage medium | |
US8917407B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that cause a job execution screen to be displayed on a display of a terminal apparatus | |
JP5782970B2 (ja) | 画像形成システム,画像形成装置および加工サーバ | |
US8477351B2 (en) | Image forming apparatus, method, and recording medium for improving convenience with restricted job execution | |
GB2508981A (en) | Transferring from web page based to hardware key based operation of an imaging device for scan processing | |
US20110317176A1 (en) | Image forming apparatus, print control method, and storage medium | |
JP6137076B2 (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム | |
JP2012168637A (ja) | ネットワークシステムおよびネットワークシステムの印刷制御方法 | |
EP3352072B1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and client terminal | |
JP5667034B2 (ja) | 画像形成システムおよび携帯端末装置用プログラム | |
JP2024161242A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7400484B2 (ja) | サーバ、機能実行装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム | |
US20120026526A1 (en) | Image processing system that causes pc to display preview image, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6828637B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6380138B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2021005132A (ja) | 印刷装置、サーバシステム、印刷装置の制御方法、サーバシステムの制御方法及びプログラム | |
JP7424209B2 (ja) | サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム | |
JP5304201B2 (ja) | ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム | |
JP2024040590A (ja) | プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法 | |
EP4187366A1 (en) | Specific communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for specific communication device | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
US20220124215A1 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP2023111141A (ja) | 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム | |
US20040246518A1 (en) | Systems and methods for spooling a print job |