[go: up one dir, main page]

JP7456428B2 - 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両 - Google Patents

車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7456428B2
JP7456428B2 JP2021156289A JP2021156289A JP7456428B2 JP 7456428 B2 JP7456428 B2 JP 7456428B2 JP 2021156289 A JP2021156289 A JP 2021156289A JP 2021156289 A JP2021156289 A JP 2021156289A JP 7456428 B2 JP7456428 B2 JP 7456428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
accelerator opening
vehicle
speed limit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021156289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023047397A (ja
Inventor
吉英 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021156289A priority Critical patent/JP7456428B2/ja
Priority to CN202211177035.3A priority patent/CN115871451A/zh
Priority to US17/953,086 priority patent/US12103386B2/en
Priority to DE102022124621.3A priority patent/DE102022124621A1/de
Publication of JP2023047397A publication Critical patent/JP2023047397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456428B2 publication Critical patent/JP7456428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の速度制限装置、速度制限方法及び車両に係る。
速度制限装置は、車速が制限車速を超えようとするときに、ドライバーの駆動力低減操作を要することなく車両の駆動力を低減する車速制限制御を実行する。よって、車速制限装置によれば、車速が制限車速を超えることを防止することができる。
速度制限装置が搭載された車両においても、例えば車速が低い先行車両を追い越そうとするような場合に、ドライバーは車速が制限車速を超えるよう車両の加速を希望することがある。かかるドライバーの希望が実現されるよう、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、車速の制限中にドライバーによってアクセルペダルが踏み増しされると、車速が制限車速を超えて上昇することを許容することが知られている。
特開2008-037152号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載されているような従来の速度制限装置によれば、例えば車速が先行車両を追い越そうとするような場合に、ドライバーはアクセルペダルを踏み増しすることにより車速を制限車速以上に上昇させることができる。
しかし、従来の速度制限装置においては、車速が制限車速を超えて上昇することが許容されるよう、車速の制限中にアクセルペダルをどのようにどの程度まで踏み増しすればよいのかが、ドライバーには解り難いという問題がある。
本発明の主要な課題は、車速が制限車速を超えて上昇することが防止されるべきアクセル操作と区別して、車速が制限車速を超えて上昇するようアクセル操作をすることができるよう改良された速度制限装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、駆動力を発生する駆動装置(エンジン32)と、少なくともアクセル開度(Acc)に基づいて駆動装置により発生される駆動力を制御する制御装置(電子制御装置10~30)と、表示器(42)と、を有し、制御装置は、車速(Vv)が制限車速(Vvlim)以下になるように駆動装置により発生される駆動力を制御して車速を制限する速度制限制御(S10~S70)を実行するよう構成され、表示器は、速度制限制御による車速の制限が実行されているか否かを示すよう構成された、車両用速度制限装置(100)が提供される。
制御装置は、速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間(Δtc)以内に、アクセル開度が低下の基準値(Accd)以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値(Acci)以上の値になったときに(S170、S220)、車速が制限車速以上になることを許容してアクセル開度に基づいて駆動装置により発生される駆動力を制御する(S40、S60、S70)よう構成される。
また、本発明によれば、駆動装置(エンジン32)により発生される駆動力が少なくともアクセル開度(Acc)に基づいて制御される車両(50)において、車速(Vv)が制限車速(Vvlim)以下になるように駆動装置により発生される駆動力を制御して車速を制限する速度制限制御(S10~S70)を実行し、速度制限制御による車速の制限が実行されているか否かを表示器(42)に示す車両用速度制限方法が提供される。
速度制限方法は、車速が増大して制限車速になると、速度制限制御による車速の制限を開始するステップ(S30、S50)と、速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間(Δtc)以内に、アクセル開度(Acc)が低下の基準値(Accd)以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値(Acci)以上の値になったときに、車速が制限車速以上になることを許容してアクセル開度に基づいて駆動装置により発生される駆動力を制御するステップ(S40、S60、S70)と、を含む。
上記の速度制限装置及び速度制限方法によれば、車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、アクセル開度が低下の基準値以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値以上の値になったときに、車速が制限車速以上になることが許容され、アクセル開度に基づいて駆動装置により発生される駆動力が制御される。また、速度制限制御による車速の制限が実行されているか否かが表示器に示される。
よって、ドライバーは、車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、アクセル開度が低下の基準値以下に低下した後に増大の基準値以上の値になるようアクセル操作することにより、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。従って、ドライバーは、車速が制限車速を超えて上昇することが防止されるべきアクセル操作と区別して、車速が制限車速を超えて上昇することが許容されるようアクセル操作をすることができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、低下の基準値(Accd)は、最大のアクセル開度(100%)の2分の1よりも小さい値である。
上記態様によれば、低下の基準値は、最大のアクセル開度の2分の1よりも小さい値である。よって、ドライバーは、アクセル開度が最大のアクセル開度の2分の1よりも小さい値にアクセル開度を低下させることにより、アクセル開度を低下の基準値以下に低下させることができる。
本発明の他の一つの態様においては、低下の基準値(Accd)は、アクセル開度の低下が開始したときのアクセル開度の値よりも所定量(ΔAcc)小さい値である。
上記態様によれば、ドライバーは、アクセル開度の低下が開始したときのアクセル開度の値から所定量以上アクセル開度を低下させることにより、アクセル開度を低下の基準値以下に低下させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、増大の基準値(Acci)は、最大のアクセル開度(100%)の2分の1よりも大きく且つ最大のアクセル開度よりも小さい値である。
上記態様によれば、ドライバーは、最大のアクセル開度の2分の1よりも大きく且つ最大のアクセル開度よりも小さい値にアクセル開度を増大させることにより、アクセル開度を増大の基準値以上に増大させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、車両は、アクセル開度(Acc)がスイッチ基準値以上になったときにオンになるキックダウンスイッチ(36)を備えており、スイッチ基準値は、増大の基準値(Acci)よりも大きい。
上記態様によれば、ドライバーは、アクセル開度がスイッチ基準値以上になるようアクセル操作をすることにより、キックダウンスイッチをオンにし、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。また、スイッチ基準値は、増大の基準値よりも大きいので、ドライバーは、アクセル開度が上述のように変化するようアクセル操作することにより、キックダウンスイッチをオンにすることなく、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制限車速設定装置(電子制御装置20、操作器22)を含み、制限車速設定装置により制限車速(Vvlim)が可変設定されるよう構成される。
上記態様によれば、制限車速設定装置が含まれているので、制限車速設定装置により制限車速を可変設定することができる。
更に、本発明によれば、上記の速度制限装置を備えた車両が提供される。この車両によれば、上記の速度制限装置及び速度制限方法と同様の作用効果を得ることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による速度制限装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における速度制限制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第三の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態の作動の具体例を示すタイムチャートである。
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態にかかる車両用速度制限装置について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<構成>
図1に示されているように、第一の実施形態にかかる車両用速度制限装置100は、可変速度制限装置(Adjustable Speed Limiter(ASLと略称される))として構成され、車両50に適用されている。速度制限装置100は、車両50の車速Vvの上限である制限車速Vvlimを設定し、車速が制限車速を超えないように車両の駆動力を制御する車速制限制御を実行する。実施形態の速度制限装置100は、制限速度取得ECU10と、制限車速設定ECU20と、駆動制御ECU30と、メータECU40とを備えている。
ECU10~40は、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)52を介して相互に情報を送受信可能に接続されている。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースなどを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
制限速度取得ECU10は、車両50が現在走行している走行路における制限速度Vlimを取得するための電子制御装置であり、ECU10には、カメラセンサ12及びナビゲーション装置14が接続されている。カメラセンサ12は、車両50の前方を撮像し、撮像した画像の情報を制限速度取得ECU10に送信する。制限速度取得ECU10は、画像解析機能を有し、カメラセンサ12から受信した画像の情報から道路標識(路面標識を含む)を認識し、道路標識により表される制限速度(法定制限速度)Vlimを取得する。
ナビゲーション装置14は、車両50の位置を検出するGPS受信機と、地図情報及び道路情報を記憶する記憶装置と、地図情報及び道路情報の最新情報を外部から取得する通信装置とを備えている。道路情報には、制限速度Vlimの情報が含まれている。ナビゲーション装置14は、地図上における車両の位置と道路情報とに基づいて、車両が現在走行している走行路における制限速度を表す制限速度Vlimの情報を抽出し、抽出した制限速度の情報を制限速度取得ECU10に出力する。
なお、本実施形態においては、制限速度を取得する装置として、カメラセンサ12及びナビゲーション装置14が設けられているが、これらの装置の一方が省略されてもよい。また、ナビゲーション装置14は、地図情報及び道路情報を記憶する記憶装置を備えずに、それらの最新情報を、外部の情報提供装置から逐次受信する無線通信端末装置であってもよい。
制限速度取得ECU10は、上述のように制限速度Vlimを取得すると、取得した制限速度を制限車速設定ECU20に出力する。なお、制限速度取得ECUは、カメラセンサ12の撮像画像から取得した制限速度と、ナビゲーション装置14から取得した制限速度とが一致していない場合には、予め設定した優先度の高い方の装置(カメラセンサ12又はナビゲーション装置14)により取得された制限速度を採用するよう構成されていてよく、或いは二つの制限速度のうちの低い方の速度又は高い方の速度を採用するよう構成されていてもよい。
制限車速設定ECU20には、制限車速設定装置として機能するASL操作器22が接続されている。ASL操作器22は、車両50の車速Vvの上限値である制限車速Vvlimを設定し、また制限速度が変更されたときに制限速度の変更に応じて制限車速を変更するか否かを決定するためにドライバーにより操作される操作器である。
ASL操作器22は、操作レバー24を含んでいる。図には示されていないが、操作レバー24は、基部にてステアリングホイールの背後においてステアリングコラムに取り付けられ、先端部がステアリングホイールの径方向外側に向かって延在している。操作レバー24は、ドライバーから見て、上方向、下方向及び手前方向に揺動操作可能である。ASL操作器22は、操作レバー24の先端に設けられるメインスイッチ26mと、操作レバーの操作によってオンになるリジューム/増速スイッチ28a、セット/減速スイッチ28b及びキャンセルスイッチ28cを備えている。
メインスイッチ26mは、操作レバー24の先端に設けられた操作ボタン26が押し操作されるたびに、オン及びオフに交互に切り替わる主電源スイッチである。スイッチ28a~28cは、操作レバー24がそれぞれ上方向、下方向及び手前方向に揺動操作されている間だけ、オンになる。また、ドライバーが操作レバー24から手を離すと、操作レバーは標準位置に戻り、全てのスイッチ28a~28cがオフになる。
制限車速設定ECU20は、制限速度取得ECU10から出力された制限速度Vlimと、ASL操作器22から出力されたスイッチ信号とに基づいて、制限車速Vvlimを決定する電子制御装置である。制限車速設定ECU20は、ASL操作器22のメインスイッチ26mがオンである場合に、車速制限制御を実行し、メインスイッチ26mがオフである場合には、車速制限制御を実行しない。なお、車速制限制御による駆動力の制御は、駆動制御ECU30によって実行される。従って、制限車速設定ECU20は、後に詳細に説明するように、駆動制御ECU30に対し制限車速Vvlimに基づく目標駆動力Fdtを指令することによって、駆動制御ECU30に駆動力の制限制御を実行させる。
CAN52には、車速Vvを検出する車速センサ54が接続されている。車速センサ54は、制限車速設定ECU20又は駆動制御ECU30に接続されていてもよい。制限車速設定ECU20は、メインスイッチ26mがオンであり、制限車速Vvlimが未設定である状況において、セット/減速スイッチ28bがオンになると、セット/減速スイッチ28bがオンになった時点における実車速(車速センサ54により検出された車速Vv)を制限車速Vvlimとして設定する。また、制限車速設定ECU20は、制限車速が設定されている状況においてセット/減速スイッチ28bがオンになると、1回のレバー操作時間に応じた減少幅にて制限車速を減少させる。更に、制限車速設定ECU20は、制限車速が設定されている状況においてリジューム/増速スイッチ28aがオンになると、1回のレバー操作時間に応じた増大幅にて制限車速を増大させる。
ASL操作器22の作動、特にリジューム/増速スイッチ28a、セット/減速スイッチ28b及びキャンセルスイッチ28cによる制限車速の設定及び増減の詳細については、必要ならば本願出願人の出願に係る特開2017-1406号公報を参照されたい。
制限車速設定ECU20は、上述のようにASL操作器22が操作されることによって制限車速Vvlimを設定し変更する機能に加えて、制限速度取得ECU10から取得した制限速度Vlimに基づいて制限車速を自動的に設定する機能を備えている。例えば、制限車速設定ECU20は、制限速度取得ECU10から取得した制限速度を使って制限車速に設定し、制限速度の変更が検出されるたびに、それに合わせて制限車速を変更する。
上述のように制限速度に基づいて制限車速が設定された場合であっても、ドライバーは、ASL操作器22を操作することにより制限車速を調整することができる。制限車速設定ECU20は、最終的にドライバーによって調整された制限車速を駆動制御ECU30及びメータECU40に送信する。この場合、制限車速設定ECU20は、ASL操作器22のメインスイッチ26mがオンであり且つ制限車速が設定されている間、所定の周期で制限車速を送信する。
駆動制御ECU30は、制限車速設定ECU20から制限車速Vvlimが所定の周期にて送信されている間、車両50の車速Vvが制限車速を超えないようにエンジン32の駆動力を制御する。駆動制御ECU30には、アクセル開度Acc(0~100%)を検出するアクセル開度センサ34及びキックダウンスイッチ36が接続されている。駆動制御ECU30は、車速センサ54により検出された車速Vv及びアクセル開度センサ34により検出されたアクセル開度Accに基づいて、当技術分野において公知の要領にてドライバーの要求駆動力Fddを演算する。
制限車速設定ECU20は、制限速度Vvlimと、ASL操作器22から出力されたスイッチ信号とに基づいて、制限車速Vvlimを決定し、更に、車速Vvを制限車速Vvlimにするための制限駆動力Fdlimを当技術分野において公知の要領にて演算する。
制限車速設定ECU20は、図3を参照して後に詳細に説明するように、車速が制限車速を超えるようにドライバーによってオーバーライドのアクセル操作が行われているか否かを判定する。制限車速設定ECU20は、要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim未満であるとき、及び要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であり且つオーバーライドのアクセル操作中であるときには、車両50の目標駆動力Fdtを要求駆動力Fddに設定する。これに対し、制限車速設定ECU20は、要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であり且つオーバーライドのアクセル操作中でないときには、車両50の目標駆動力Fdtを制限駆動力Fdlimに設定する。
制限車速設定ECU20は、目標駆動力Fdtを示す信号を駆動制御ECU30へ出力し、駆動制御ECU30は、車両50の駆動力Fdが目標駆動力Fdtになるようにエンジン32を制御する。この場合、駆動制御ECU30は、車両の駆動力Fdを低減する場合には、エンジン32の吸気量を調整するスロットルバルブの開度を減少させ、或いはエンジン32への燃料噴射量を低減する。なお、駆動制御ECU30は、必要に応じてトランスミッション36の変速段を制御する。また、駆動制御ECU30は、アクセル開度Accが100%になってキックダウンスイッチ36がオンになると、トランスミッション36の変速段をシフトダウンするよう制御する。
なお、実施形態においては、車両50の駆動力Fdを発生する駆動装置は、エンジン32及びトランスミッション38である。しかし、駆動装置は、エンジン及びモータの組合せである所謂ハイブリッドシステム、所謂プラグインハイブリッドシステム、燃料電池及びモータの組合せ、モータのように、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
メータECU40には、運転席から視認可能な位置に設けられた表示器42が接続されている。メータECU40は、車速制限制御が実行されているときには、制限車速設定ECU20から送信される制限車速Vvlimを表示器42に表示する。これにより、ドライバーは、車速制限制御が実行中であるか否か、及び車速制限制御の制限車速Vvlimを認識することができる。更に、制限車速設定ECU20により、ドライバーによってオーバーライドのアクセル操作が行われていると判定されているときには、そのことを表示器42に表示するようになっていてよい。
後に詳細に説明するように、制限車速設定ECU20のROMは、それぞれ図2及び図3に示されたフローチャートに対応する車速制限制御及びオーバーライド判定のプログラムを記憶している。制限車速設定ECU20のCPUは、これらのプログラムに従って車速制限制御及びオーバーライド判定を実行する。
<車速制限制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態及び後述の第二及び第三の実施形態における車速制限制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる車速制限制御は、図1に示されたASL操作器22のメインスイッチ26mがオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し制限車速設定ECU20のCPU及び駆動制御ECU30のCPUにより実行される。
まず、ステップS10においては、駆動制御ECU30のCPUは、車速センサ54により検出された車速Vv及びアクセル開度センサ34により検出されたアクセル開度Accに基づいて、ドライバーの要求駆動力Fddを演算する。
ステップS20乃至S60のステップは、制限車速設定ECU20のCPUにより実行される。ステップS20においては、CPUは、制限速度取得ECU10から出力された制限速度Vvlimと、ASL操作器22から出力されたスイッチ信号とに基づいて、制限車速Vvlimを決定する。更に、CPUは、車速Vvを制限車速Vvlimにするための制限駆動力Fdlimを演算する。
ステップS30においては、CPUは、ドライバーの要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、車速制限制御をステップS60へ進め、肯定判定をしたときには、車速制限制御をステップS40へ進める。
ステップS40においては、CPUは、フラグForが1であるか否かの判定により、車速が制限車速を超えるようにドライバーによってオーバーライドのアクセル操作が行われているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、車速制限制御をステップS60へ進め、否定判定をしたときには、車速制限制御をステップS50へ進める。なお、フラグForは、車速制限制御の開始時に0に初期化され、その後は後述のように図3に示されたフローチャートに従って0又は1に設定される。
CPUは、ステップS50においては、車両50の目標駆動力Fdtを制限駆動力Fdlimに設定し、ステップS60においては、車両50の目標駆動力Fdtをドライバーの要求駆動力Fddに設定する。
ステップS70においては、制限車速設定ECU20のCPUは、目標駆動力Fdtを示す信号を駆動制御ECU30へ出力する。これにより、駆動制御ECU30のCPUは、車両50の駆動力Fdが目標駆動力Fdtになるように、エンジン32の出力又はエンジン32の出力及びトランスミッション36の変速段を制御する。
<オーバーライド判定の制御ルーチン>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンについて説明する。図3に示されたフローチャートによるオーバーライド判定の制御は、ASL操作器22のメインスイッチ26mがオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し制限車速設定ECU20のCPUにより実行される。なお、以下の説明においては、オーバーライド判定の制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップS110においては、CPUは、フラグForが0であるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS260へ進め、肯定判定をしたときには制御をステップS120へ進める。
ステップS120においては、CPUは、アクセル開度Accが増大しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS200へ進め、否定判定をしたときには制御をステップS130へ進める。
ステップS130においては、CPUは、フラグFaが1であるか否かの判定、即ち後述のステップS150において既に車速の制限が解除されたと判定されたか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS170へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS140へ進める。
ステップS140においては、CPUは、アクセル開度Accが減少しているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、図3に示されたフローチャートによるオーバーライド判定の制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS150へ進める。
ステップS150においては、CPUは、車速制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除されたか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、図3に示されたフローチャートによるオーバーライド判定の制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS160へ進める。この場合、アクセル開度Accが低減されることにより、車速Vvが低下して制限車速Vvlim未満になったときに、車速の制限が解除されたと判定されてよい。また、アクセル開度Accが、制限車速Vvlimにより決定される制限アクセル開度Acclim未満になったときに、車速の制限が解除されたと判定されてよい。
ステップS160においては、フラグFaを1にセットする共に、ステップS150において肯定判定が行われた時点、即ち車速の制限が解除されたと判定された時点を基準時点に設定する。
ステップS170においては、CPUは、基準時点からの経過時間が基準経過時間(所定の時間)Δtc以内であり、且つアクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下したか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS180においてフラグFbを0にリセットし、肯定判定をしたときには、ステップS190においてフラグFbを1にセットする。フラグFbが1であることは、基準時点から基準経過時間Δtc以内にアクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下したと判定されたことを意味する。
なお、基準経過時間Δtcは、1.5~2.5秒、好ましくは2秒であってよく、低下の基準値Accdは、アクセル開度Accの最大値100%の2分の1以下、例えば5~30%、好ましくは10%であってよい。
ステップS200においては、CPUは、アクセル開度Accが増大の基準値Acci以上であり、且つアクセル開度Accの増大率が基準値100%/秒以上であるか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS230へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS210へ進める。なお、増大の基準値Acciは、アクセル開度Accの最大値100%の2分の1よりも大きく且つ100%よりも小さい値、例えば60~90%、好ましくは90%であってよい。
ステップS210においては、CPUは、フラグFbが1であるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、オーバーライド判定の制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS220へ進める。
ステップS220においては、CPUは、基準時点からの経過時間が基準経過時間Δtc以内であり、且つアクセル開度Accが増大の基準値Acci以上であるか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、ドライバーによってオーバーライドのアクセル操作が行われたと判定されてよいので、ステップS230においてフラグForを1にセットし、否定判定をしたときには、制御をステップS240へ進める。
ステップS240においては、CPUは、基準時点からの経過時間が基準経過時間Δtc以上であるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、オーバーライド判定の制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、ステップS250においてフラグFbを0にリセットする。
ステップS260においては、CPUは、アクセル開度Accがオーバーライド終了判定の基準値Acce%未満であり、且つ車速Vvが制限車速Vvlim未満であるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、オーバーライド判定の制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、ステップS270においてフラグFa及びForを0にリセットする。なお、オーバーライド終了判定の基準値Acceは、例えば40~60%、、好ましくは60%であってよい。
以上の説明から解るように、車速制限制御においては、ステップS10において、車速Vv及びアクセル開度Accに基づいて、ドライバーの要求駆動力Fddが演算される。ステップS20において、制限速度取得ECU10から出力された制限速度Vlimと、ASL操作器22から出力されたスイッチ信号とに基づいて、制限車速Vvlimが決定され、車速Vvを制限車速Vvlimするための制限駆動力Fdlimが演算される。
ドライバーの要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim未満であるときには、ステップS30において否定判定が行われ、ステップS60において、車両50の目標駆動力Fdtがドライバーの要求駆動力Fddに設定される。
これに対し、ドライバーの要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であるときには、ステップS30において肯定判定が行われる。オーバーライドのアクセル操作が行われておらず、フラグForが0であるときには、ステップS40において否定判定が行われ、ステップS50において、車両50の目標駆動力Fdtが制限駆動力Fdlimに設定される。
更に、ドライバーの要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であり、オーバーライドのアクセル操作が行われてフラグForが1であるときには、ステップS30及びS40において肯定判定が行われ、ステップS60において、車両50の目標駆動力Fdtがドライバーの要求駆動力Fddに設定される。よって、車速Vvが制限車速Vvlimを超えることが許容される。
図3に示されているように、フラグForは、下記のC1及びC2の場合に1にセットされる。よって、下記のC1及びC2の場合には、ドライバーの要求駆動力Fddが制限駆動力Fdlim以上であっても、目標駆動力Fdtがドライバーの要求駆動力Fddに設定される。
<C1.基準時点からΔtc以内にアクセル開度Accが一旦Accd以下に低減された後、100%近くまで増大される場合>
まず、ステップS120において、否定判定が行われ、ステップS130乃至S150において、それぞれ否定判定、肯定判定及び肯定判定が行われ、ステップS160において、フラグFaが1にセットされ、基準時点が設定される。その後、ステップS120において、否定判定が行われ、ステップS130及びS170において、肯定判定が行われ、ステップS190において、フラグFbが1にセットされる。
更に、ステップS110及びS120において、肯定判定が行われ、ステップS200において、否定判定が行われ、ステップS210及びS220において、肯定判定が行われ、ステップS230において、フラグForが1にセットされる。
よって、下記の条件1~3が成立する場合に、オーバーライドのアクセル操作が行われていると判定され、フラグForが1にセットされる。
条件1:車速の制限中に車速の制限が解除された。
条件2:基準時点、即ち条件1が成立した時点から基準経過時間Δtc以内に、アクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下した。
条件3:条件2が成立した後であって、基準時点から基準経過時間Δtc以内に、アクセル開度Accが増大の基準値Acci以上に増大した。
<C2.アクセル開度Accが100%近くまで急増される場合>
ステップS110、S120及びS200において、肯定判定が行われ、ステップS230において、フラグForが1にセットされる。よって、C1の場合のようにアクセル開度Accが一旦低減される必要はなく、下記の条件4が成立する場合に、オーバーライドのアクセル操作が行われていると判定され、フラグForが1にセットされる。
条件4:アクセル開度Accが基準値100%/秒以上の増大率にて増大の基準値Acci以上に増大された。
なお、C1及びC2の何れの場合にも、ステップS260において、肯定判定が行われた場合に、即ち下記の条件5が成立する場合に、オーバーライドのアクセル操作が終了したと判定され、フラグForが0にリセットされる。
条件5:アクセル開度Accがオーバーライド終了の基準値Acce未満であり、且つ車速Vvが制限車速Vvlim未満である。
<C3.キックダウンスイッチ36がオンになる場合>
フローチャートとしては示されていないが、アクセル開度Accが100%に増大されると、キックダウンスイッチ36がオンになり、駆動制御ECU30によりトランスミッション38のシフトダウンにより、車両の駆動力が増大される。なお、キックダウンスイッチ36は省略されてもよい。
次に、図6を参照して、上記C1の場合の具体例について説明する。なお、図6の最上段は車速Vvを示し、第二段はアクセル開度Accを示し、第三段はキックダウンスイッチ36のオン、オフを示し、最下段はドライバーの要求駆動力Fdd、制限駆動力Fdlim及び目標駆動力Fdtを示している。
図6に示されているように、時点t1において、ドライバーによりアクセル開度Accが増大の基準値Acciよりも小さい値まで増大され、ドライバーの要求駆動力Fddが増大されることにより、車速Vvが時点t2において制限車速Vvlimになるまで漸増されたとする。
また、時点t3において、ドライバーによりアクセル開度Accの低減が開始され、時点t3の直後において、アクセル開度Accが低下の基準値Accdよりも小さい値まで低下されたとする。時点t3は基準時点である。時点t3から基準経過時間Δtcが経過する前の時点t4において、アクセル開度Accが増大の基準値Acci以上に増大され、時点t5までAcci以上で100%未満に維持されたとする。アクセル開度AccはAcci以上で100%未満であるので、キックダウンスイッチ36はオンにならない。
更に、時点t5から時点t7まで、アクセル開度Accが0%に低減されることにより、ドライバーの要求駆動力Fddが0になり、時点t6において、車速Vvが制限車速Vvlim以下になったとする。
時点t3から時点t4までの事象は、上記C1の場合の事象であり、時点t6における事象は、上記ステップS260において肯定判定が行われる事象である。よって、時点t4から時点t6まで、オーバーライドのアクセル操作が行われていると判定され、フラグForが1にセットされる。従って、車速Vvは時点t4から時点t6まで制限車速Vvlim以上になり、時点t5において最大値になる。また、時点t6において、車速の制限が再開される。
更に、時点t7において、アクセル開度Accが基準値100%/秒以上の増大率にて増大の基準値Acci未満の値まで急増されることにより、ドライバーの要求駆動力Fddも急増されたとする。しかし、アクセル開度Accは増大の基準値Acci未満の値であるので、ステップS200及びS210において否定判定が行われ、フラグForは0に維持される。従って、ステップS40において否定判定が行われるので、時点t7以降も車速Vvは制限車速Vvlimに制限される。
なお、図6において仮想線にて示されているように、時点t7において、アクセル開度Accが基準値100%/秒以上の増大率にて増大の基準値Acci以上の値まで急増される場合(上記C2の場合)には、ステップS200において肯定判定が行われる。よって、ステップS230においてフラグForが1にセットされるので、例えば時点t8以降に車速Vvは制限車速Vvlim以上になる。
[第二の実施形態]
図4は、本発明による車両用速度制限装置の第二の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図4において、図3に示されたステップと同一のステップには、図3において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の図5についても同様である。
第二の実施形態においては、ステップS170に代えてステップS170Xが実行される。ステップS170Xにおいては、制限車速設定ECU20のCPUは、基準時点からの経過時間が基準経過時間Δtc以内であり、且つアクセル開度Accが基準時点における値から所定量ΔAcc以上低下したか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS180においてフラグFbを0にリセットし、肯定判定をしたときには、ステップS190においてフラグFbを1にセットする。ステップS170X以外のステップは、第一の実施形態と同様に実行される。所定量ΔAccは、例えば40~60%の定数、好ましくは50%であってよい。
従って、第二の実施形態によれば、前述の条件1及び3に加えて下記の条件2′が成立する場合に、オーバーライドのアクセル操作が行われていると判定され、フラグForが1にセットされる。
条件2′:基準時点、即ち条件1が成立した時点から基準経過時間Δtc以内に、アクセル開度Accが基準時点における値から所定量ΔAcc以上低下した。
[第三の実施形態]
図5は、本発明による車両用速度制限装置の第三の実施形態におけるオーバーライド判定の制御ルーチンを示すフローチャートである。
第三の実施形態においては、ステップS170に代えてステップS170Yが実行される。ステップS170Yにおいては、制限車速設定ECU20のCPUは、基準時点からの経過時間が基準経過時間Δt以内であり、且つアクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下したか、又はアクセル開度Accが基準時点における値から所定量ΔAcc以上低下したか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS180においてフラグFbを0にリセットし、肯定判定をしたときには、ステップS190においてフラグFbを1にセットする。ステップS170Y以外のステップは、第一の実施形態と同様に実行される。
従って、第三の実施形態によれば、前述の条件1及び3に加えて上記条件2又は2′が成立する場合に、オーバーライドのアクセル操作が行われていると判定され、フラグForが1にセットされる。
以上の説明から解るように、第一乃至第三の実施形態によれば、速度制限制御による車速の制限中に、車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、アクセル開度が低下の基準値以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値以上の値になったときに、車速が制限車速以上になることが許容され、アクセル開度に基づいて駆動装置により発生される駆動力が制御される。
よって、ドライバーは、車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、アクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下した後に増大の基準値Acci以上の値になるようアクセル操作することにより、制限車速Vvlim以上になるよう車速Vvを上昇させることができる。従って、ドライバーは、車速が制限車速を超えて上昇することが防止されるべきアクセル操作と区別して、車速が制限車速を超えて上昇することが許容されるようアクセル操作をすることができる。
また、第一及び第三の実施形態によれば、低下の基準値Accdは、最大のアクセル開度の2分の1よりも小さい値である。よって、ドライバーは、アクセル開度が最大のアクセル開度の2分の1よりも小さい値にアクセル開度を低下させることにより、アクセル開度を低下の基準値以下に低下させることができる。
また、第二及び第三の実施形態によれば、ドライバーは、アクセル開度の低下が開始したときのアクセル開度の値から所定量ΔAcc以上アクセル開度を低下させることにより、アクセル開度を低下の基準値以下に低下させることができる。
更に、第一乃至第三の実施形態によれば、ドライバーは、最大のアクセル開度の2分の1よりも大きく且つ最大のアクセル開度よりも小さい値にアクセル開度を増大させることにより、アクセル開度Accを増大の基準値Acci以上に増大させることができる。
更に、第一乃至第三の実施形態によれば、ドライバーは、アクセル開度がスイッチ基準値以上になるようアクセル操作をすることにより、キックダウンスイッチをオンにし、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。また、スイッチ基準値は、増大の基準値よりも大きいので、ドライバーは、アクセル開度が上述のように変化するようアクセル操作することにより、キックダウンスイッチをオンにすることなく、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。
更に、第一乃至第三の実施形態によれば、制限車速設定装置として機能するASL操作器22が設けられているので、ASL操作器22を操作することにより制限車速を可変設定することができる。
更に、上述の第一乃至第三の実施形態によれば、ステップS200において、アクセル開度Accが増大の基準値Acci以上であり、且つアクセル開度Accの増大率が基準値100%/秒以上であると判定されたときには、ステップS230において、フラグForが1にセットされる。よって、ドライバーは、アクセル開度Accの増大率が基準値100%/秒以上にてアクセル開度Accが増大の基準値Acci以上になるようアクセル操作することにより、制限車速以上になるよう車速を上昇させることができる。
なお、本発明の速度制限方法は、車速が増大して制限車速になると、速度制限制御による車速の制限を開始するステップ(S30、S50)と、速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間Δtc以内に、アクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値Acci以上の値になったときに、車速が制限車速以上になることを許容してアクセル開度に基づいて駆動装置により発生される駆動力を制御するステップ(S40、S60、S70)と、を含んでいる。
上述のように、速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間Δtc以内に、アクセル開度Accが低下の基準値Accd以下に低下した後に低下の基準値よりも大きい増大の基準値Acci以上の値になったか否かの判定は、ステップS70及びS220において行われる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一乃至第三の実施形態においては、制限速度Vlimを取得し、取得した制限速度を制限車速設定ECU20に出力する制限速度取得ECU10が設けられている。しかし、本発明の速度制限装置は、制限速度取得ECU10が設けられていない車両に適用されてもよい。
また、上述の第一乃至第三の実施形態においては、車両50の車速Vvの上限値である制限車速Vvlimを設定し、また制限速度が変更されたときに制限速度の変更に応じて制限車速を変更するか否かを決定するためにドライバーにより操作されるASL操作器22が設けられている。しかし、本発明の速度制限装置は、ASL操作器22が設けられておらず、制限車速Vvlimが一定である車両に適用されてもよい。
更に、上述の第一乃至第三の実施形態においては、ステップS200において、アクセル開度Accが増大の基準値Acci以上であり、且つアクセル開度Accの増大率が基準値100%/秒以上であると判定されたときには、ステップS230において、フラグForが1にセットされる。しかし、ステップS200が省略されてもよい。
10…制限速度取得ECU、12…カメラセンサ、14…ナビゲーション装置、20…制限車速設定ECU、22…ASL操作器、24…転舵輪、30…駆動制御ECU、32…エンジン、34…アクセル開度センサ、36…キックダウンスイッチ、40…メータECU、50…車両、54…車速センサ、100…車両用速度制限装置

Claims (8)

  1. 駆動力を発生する駆動装置と、少なくともアクセル開度に基づいて前記駆動装置により発生される駆動力を制御する制御装置と、表示器と、を有し、前記制御装置は、車速が制限車速以下になるように前記駆動装置により発生される駆動力を制御して車速を制限する速度制限制御を実行するよう構成された、車両用速度制限装置において、
    前記制御装置は、前記速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、前記アクセル開度が低下の基準値以下に低下した後に前記低下の基準値よりも大きい増大の基準値以上の値になったときに、車速が前記制限車速以上になることを許容して前記アクセル開度に基づいて前記駆動装置により発生される駆動力を制御するよう構成され、前記表示器は、前記速度制限制御による車速の制限が実行されているか否かを示すよう構成された、車両用速度制限装置。
  2. 請求項1に記載の車両用速度制限装置において、前記低下の基準値は、最大のアクセル開度の2分の1よりも小さい値である、車両用速度制限装置。
  3. 請求項1に記載の車両用速度制限装置において、前記低下の基準値は、前記アクセル開度の低下が開始したときの前記アクセル開度の値よりも所定量小さい値である、車両用速度制限装置。
  4. 請求項1に記載の車両用速度制限装置において、前記増大の基準値は、最大のアクセル開度の2分の1よりも大きく且つ前記最大のアクセル開度よりも小さい値である、車両用速度制限装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用速度制限装置において、車両は、前記アクセル開度がスイッチ基準値以上になったときにオンになるキックダウンスイッチを備えており、前記スイッチ基準値は、前記増大の基準値よりも大きい、車両用速度制限装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両用速度制限装置において、制限車速設定装置を含み、前記制限車速設定装置により前記制限車速が可変設定されるよう構成された、車両用速度制限装置。
  7. 駆動装置により発生される駆動力が少なくともアクセル開度に基づいて制御される車両において、車速が制限車速以下になるように前記駆動装置により発生される駆動力を制御して車速を制限する速度制限制御を実行し、前記速度制限制御による車速の制限が実行されているか否かを表示器に示す車両用速度制限方法において、
    車速が増大して前記制限車速になると、前記速度制限制御による車速の制限を開始するステップと、
    前記速度制限制御による車速の制限中に車速の制限が解除された時点から所定の時間以内に、前記アクセル開度が低下の基準値以下に低下した後に前記低下の基準値よりも大きい増大の基準値以上の値になったときに、車速が前記制限車速以上になることを許容して前記アクセル開度に基づいて前記駆動装置により発生される駆動力を制御するステップと、
    を含む、車両用速度制限方法。
  8. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用速度制限装置が搭載された車両。
JP2021156289A 2021-09-27 2021-09-27 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両 Active JP7456428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156289A JP7456428B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両
CN202211177035.3A CN115871451A (zh) 2021-09-27 2022-09-26 车辆用速度限制装置、车辆用速度限制方法及车辆
US17/953,086 US12103386B2 (en) 2021-09-27 2022-09-26 Vehicle speed limiter, vehicle speed limiting method and vehicle
DE102022124621.3A DE102022124621A1 (de) 2021-09-27 2022-09-26 Fahrzeuggeschwindigkeitsbegrenzer, Fahrzeuggeschwindigkeitsbegrenzungsverfahren und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156289A JP7456428B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023047397A JP2023047397A (ja) 2023-04-06
JP7456428B2 true JP7456428B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=85477312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156289A Active JP7456428B2 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12103386B2 (ja)
JP (1) JP7456428B2 (ja)
CN (1) CN115871451A (ja)
DE (1) DE102022124621A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3147989A1 (fr) * 2023-04-19 2024-10-25 Psa Automobiles Sa Contrôle de la vitesse limite dans un mode de conduite d’un véhicule terrestre à fonctions de contrôle de vitesse coordonnées
DE102023110640A1 (de) * 2023-04-26 2024-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zum Begrenzen einer Geschwindigkeit eines Fahrzeugs und Verfahren zum Übersteuern einer Geschwindigkeitsbegrenzung eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299909A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用速度制御装置
JP2008155876A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252520A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車速制限装置
JP2003227365A (ja) 2002-02-06 2003-08-15 Hino Motors Ltd 速度制限装置
JP2008037152A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4306764B2 (ja) 2007-06-04 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4997031B2 (ja) 2007-09-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5108424B2 (ja) 2007-09-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5218182B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 車速制限制御装置
WO2010125634A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5196022B2 (ja) 2009-07-28 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
CN102470870B (zh) 2009-07-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP6363517B2 (ja) 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6337840B2 (ja) 2015-06-04 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP6394547B2 (ja) 2015-09-18 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6592423B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6777518B2 (ja) 2016-11-29 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299909A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用速度制御装置
JP2008155876A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12103386B2 (en) 2024-10-01
DE102022124621A1 (de) 2023-03-30
US20230099758A1 (en) 2023-03-30
JP2023047397A (ja) 2023-04-06
CN115871451A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10399567B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US10604153B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
EP1445452B1 (en) Method for setting target driving torque and corresponding vehicle control
US9176515B2 (en) Accelerator pedal reaction force control device
JP7456428B2 (ja) 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両
JP6519564B2 (ja) 車両走行制御装置
US7447583B2 (en) Vehicle control apparatus
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
CN110906001B (zh) 车辆的控制装置
CN111656058B (zh) 用于控制机动车辆中的驱动动力的方法和设备
JP2009138861A (ja) 車両統合制御装置
JP3424514B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH0211452B2 (ja)
EP2450219A1 (en) A GPS-based vehicle speed stabilization system
US11318840B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
KR20140076372A (ko) 차량의 오토 크루즈 제어장치 및 방법
JP5602684B2 (ja) アクセルペダル踏込反力制御装置
CN116620290A (zh) 车辆动力控制方法、车辆动力控制系统和车辆
JPS6349379Y2 (ja)
JPH06305340A (ja) 車両の速度制御装置
KR20110054731A (ko) 차량의 클러치 제어장치 및 그 제어방법
JPH0547606U (ja) 自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151