JP7387776B2 - Tim3に対する抗体およびその使用 - Google Patents
Tim3に対する抗体およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7387776B2 JP7387776B2 JP2022022045A JP2022022045A JP7387776B2 JP 7387776 B2 JP7387776 B2 JP 7387776B2 JP 2022022045 A JP2022022045 A JP 2022022045A JP 2022022045 A JP2022022045 A JP 2022022045A JP 7387776 B2 JP7387776 B2 JP 7387776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- tim3
- amino acid
- antibody
- cancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3046—Stomach, Intestines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/74—Inducing cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本出願は、2016年7月14日に出願された米国仮出願第62/362,541号および2017年2月15日に出願された同第62/459,499号の優先権を主張し、これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願とともに出願された、電子的に提出されたASCIIテキストファイルの配列表(名称:3338_052PC02_SeqListing.txt、サイズ:779,837バイト、および作成日:2017年7月10日)の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(a)可溶性および/もしくは膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(b)可溶性および/もしくは膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(c)免疫応答を誘導もしくは刺激すること、
(d)T細胞活性化、例えば、Th1細胞活性化(例えば、サイトカイン分泌および/もしくは増殖の増強によって明らかなように)を誘導もしくは刺激すること、
(e)例えば、共培養アッセイ、例えば、実施例に記載されるものにおいて、T細胞増殖(例えば、CD4+、CD8+T細胞、Th1細胞もしくはTIL)を誘導もしくは刺激すること、
(f)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、T細胞、例えば、Th1細胞もしくは腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、例えば、ヒト腎臓、肺、膵臓もしくは乳がん腫瘍からのTILによるIFN-γ産生を誘導もしくは刺激すること、
(g)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、ヒトTIM3のPtdSerとの結合を遮断もしくは阻害すること、
(h)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行もしくは下方制御しないこと、
(i)ヒトTIM3細胞外ドメイン(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、もしくは(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)と結合すること、
(j)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、本明細書に記載されるTIM3と結合する抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、もしくはTIM3.2からTIM3.18のいずれか)のヒトTIM3との結合と、競合するかまたはそれを交差遮断すること、
(k)ヒトTIM3と結合するが、配列番号286(図20)において番号付けされる場合、以下のアミノ酸残基:L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するヒトTIM3とは結合しないこと、
(l)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)、および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合すること、
(m)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有すること、ならびに/または
(n)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の少なくとも1つを示す。
(a)重鎖CDR1が、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44および配列番号45からなる群から選択され、
(b)重鎖CDR2が、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号122、配列番号123、配列番号124および配列番号125からなる群から選択され、
(c)重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択され、
(d)軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含み、
(e)軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含み、
(f)軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、124、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
(a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
(t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
からなる群から選択される、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
(a)配列番号34に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号35に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号36に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(d)配列番号37に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(e)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(f)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号62に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(g)配列番号38に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(h)配列番号39に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(i)配列番号40に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(j)それぞれ配列番号121に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号63に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(k)それぞれ配列番号120に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号61に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(l)それぞれ配列番号112に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(m)それぞれ配列番号113に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(n)それぞれ配列番号114に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(o)それぞれ配列番号115に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(p)それぞれ配列番号116に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(q)それぞれ配列番号117に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(r)それぞれ配列番号118に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、
(s)それぞれ配列番号119に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに
(t)それぞれ配列番号364に記載されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号60に記載されるアミノ酸配列を含むVL
からなる群から選択される、VHおよびVLを含む。
(a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e11)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e12)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e13)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは43)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含む。
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3への結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を有する。
実施形態1. ヒトT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン含有3(TIM3)と結合し、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離された抗体(例えば、ヒト抗体)またはその抗原結合部分であって、
(a)重鎖CDR1が、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44および配列番号45からなる群から選択され、
(b)重鎖CDR2が、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号122、配列番号123、配列番号124および配列番号125からなる群から選択され、
(c)重鎖CDR3が、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号126、配列番号127、配列番号128および配列番号129からなる群から選択され、
(d)軽鎖CDR1が、配列番号64または配列番号65を含み、
(e)軽鎖CDR2が、配列番号66または配列番号67を含み、
(f)軽鎖CDR3が、配列番号68、配列番号69、配列番号70または配列番号71を含む、
単離された抗体またはその抗原結合部分。
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、124、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)それぞれ配列番号43、48および55を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ配列番号44、49および56を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および71を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g1)それぞれ配列番号45、50および57を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号65、67および70を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、71を含む、
(g3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(h)それぞれ配列番号45、51および58を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および68を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ配列番号45、52および59を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ配列番号64、66および69を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分。
(a1)それぞれ配列番号301(もしくは302)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.1)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.2)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.3)それぞれ配列番号335(もしくは336)および31を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは43)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含み、抗体が、ヒトTIM3と特異的に結合する、実施形態1から6のいずれか1つに記載の抗体。
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を有する、実施形態1から7のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
(A)ヒトTIM3アイソフォーム1(受託番号NP_116171;配列番号286;受託番号NM_032782.4を有するヌクレオチド配列によってコードされる;配列番号288;図20)。
特定の機能的特徴または特性を特徴とする抗体、例えば、完全ヒト抗体が、本明細書に記載される。例えば、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、より具体的には、ヒトTIM3の細胞外ドメイン内の特定のドメイン(例えば、機能的ドメイン)と特異的に結合する。特定の実施形態では、抗体は、TIM3-Lが結合するTIM3上の部位と特異的に結合する。特定の実施形態では、抗体は、アンタゴニスト抗体である、すなわち、抗体は、細胞、例えば、T細胞上のTIM3のT細胞阻害活性を阻害または抑制する。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、1以上の非ヒト霊長類に由来するTIM3、例えば、カニクイザルTIM3と交差反応する。特定の実施形態では、抗体は、ヒトTIM3の細胞外領域およびカニクイザルTIM3の細胞外領域と特異的に結合する。一実施形態では、抗体は、高い親和性で、ヒトTIM3と結合する。
(a)可溶性および/もしくは膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(b)可溶性および/もしくは膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(c)免疫応答を誘導もしくは刺激すること、
(d)T細胞活性化、例えば、Th1細胞活性化(例えば、サイトカイン分泌および/もしくは増殖の増強によって明らかなように)を誘導もしくは刺激すること、
(e)例えば、共培養アッセイ、例えば、実施例に記載されるものにおいて、T細胞増殖(例えば、CD4+、CD8+T細胞、Th1細胞もしくはTIL)を誘導もしくは刺激すること、
(f)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、T細胞、例えば、Th1細胞もしくは腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、例えば、ヒト腎臓、肺、膵臓もしくは乳がん腫瘍からのTILによるIFN-γ産生を誘導もしくは刺激すること、
(g)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、ヒトTIM3のPtdSerとの結合を遮断もしくは阻害すること、
(h)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行もしくは下方制御しないこと、
(i)ヒトTIM3細胞外ドメイン(i)CPVFECG(配列番号296)、(ii)RIQIPGIMND(配列番号298)、(iii)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、もしくは(iv)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)と結合すること、
(j)例えば、実施例に記載されるアッセイにおいて判定される場合、本明細書に記載されるTIM3と結合する抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、もしくはTIM3.2からTIM3.18のいずれか)のヒトTIM3との結合と、競合するかまたはそれを交差遮断すること、
(k)ヒトTIM3と結合するが、配列番号286(図20)において番号付けされる場合、以下のアミノ酸残基:L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120の1つもしくは複数のアミノ酸置換を有するヒトTIM3とは結合しないこと、
(l)HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(m)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有すること、ならびに/または
(n)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1つ以上を示す。
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113(配列番号286(図20)に従って番号付けされる)のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または全てを有する。
本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4、またはTIM3.2~TIM3.18のいずれかのCDRおよび/または可変領域配列を有し、本明細書に記載されるように単離され構造的に特徴付けられた、抗体、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体および/またはヒト抗体、ならびにそれらの可変領域またはCDR配列との少なくとも80%の同一性(例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%の同一性)を有する抗体である。13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8のVHアミノ酸配列は、それぞれ配列番号34~40に記載されている。13A3、8B9および9F6の突然変異バージョンのVHアミノ酸配列は、配列番号112~121および364に記載されている。13A3、17C3および3G4のVLアミノ酸配列は、配列番号60に記載されている。8B9、8C4および17C8のVLアミノ酸配列は、配列番号61に記載されている。9F6のVLアミノ酸配列は、配列番号61、62および63に記載されている。13A3、8B9および9F6の突然変異バージョンのVLアミノ酸配列は、対応する非突然変異型抗体のものである。配列番号の同一性の概要は、図13に提供される。
(b)それぞれ配列番号35および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(c)それぞれ配列番号36および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(d)それぞれ配列番号37および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(e)それぞれ配列番号38および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(f)それぞれ配列番号38および62を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(g)それぞれ配列番号38および63を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(h)それぞれ配列番号39および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(i)それぞれ配列番号40および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(j)それぞれ配列番号121および63を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(k)それぞれ配列番号120および61を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(l)それぞれ配列番号112および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(m)それぞれ配列番号113および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(n)それぞれ配列番号114および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(o)それぞれ配列番号115および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(p)それぞれ配列番号116および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(q)それぞれ配列番号117および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(r)それぞれ配列番号118および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、
(s)それぞれ配列番号119および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列、または
(t)それぞれ配列番号364および60を含む重鎖および軽鎖可変領域配列
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
(b)配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2、
(c)配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3、
(d)配列番号64~65からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(e)配列番号66~67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2、ならびに
(f)配列番号68~71からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供され、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
(a)配列番号41、46、53、
(b)配列番号42、47、54、
(c)配列番号43、48、55、
(d)配列番号44、49、56、
(e)配列番号45、50、57、
(f)配列番号45、51、58、
(g)配列番号45、52、59、
(h)配列番号41、122、53、
(i)配列番号41、123、53、
(j)配列番号41、124、53、
(k)配列番号41、46、126、
(l)配列番号41、46、127、
(m)配列番号41、46、128、
(n)配列番号41、46、129、
(o)配列番号41、122、128、または
(p)配列番号41、122、126
を含み、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
(a)配列番号64、66、68、
(b)配列番号64、66、69、
(c)配列番号65、67、70、または
(d)配列番号64、66、71
を含み、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
(a1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、123、53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a4)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、124,53を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a5)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a6)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、127を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a7)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a8)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、46、129を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a9)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、128を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(a10)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号41、122、126を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含む、
(b1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号42、47、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(b2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号42、125、54を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、
(c)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号43、48、55を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含む、または
(d)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号44、49、56を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含み、
(e)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
(f)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、71を含み、
(g1)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号65、67、70を含み、
(g2)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、71を含み、
(g3)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、50、57を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
(h)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、51、58を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、68を含み、または
(i)重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号45、52、59を含み、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号64、66、69を含み、
ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
または配列番号291のアロタイプ変異体のものに融合された、本明細書に記載される任意のVHドメインのアミノ酸配列を含み得、以下のアミノ酸配列:
または
(a2)それぞれ配列番号1(もしくは8)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a3)それぞれ配列番号15(もしくは22)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a4)それぞれ配列番号303(もしくは304)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a5)それぞれ配列番号72(もしくは82)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a6)それぞれ配列番号92(もしくは102)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a7)それぞれ配列番号305(もしくは306)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a8)それぞれ配列番号73(もしくは83)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a9)それぞれ配列番号93(もしくは103)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a10)それぞれ配列番号307(もしくは308)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a11)それぞれ配列番号74(もしくは84)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a12)それぞれ配列番号94(もしくは104)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a13)それぞれ配列番号309(もしくは310)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a14)それぞれ配列番号75(もしくは85)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a15)それぞれ配列番号95(もしくは105)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a16)それぞれ配列番号311(もしくは312)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a17)それぞれ配列番号76(もしくは86)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a18)それぞれ配列番号96(もしくは106)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a19)それぞれ配列番号313(もしくは314)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a20)それぞれ配列番号77(もしくは87)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a21)それぞれ配列番号97(もしくは107)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a22)それぞれ配列番号315(もしくは316)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a23)それぞれ配列番号78(もしくは88)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a24)それぞれ配列番号98(もしくは108)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a25)それぞれ配列番号317(もしくは318)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a26)それぞれ配列番号79(もしくは89)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a27)それぞれ配列番号99(もしくは109)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a28)それぞれ配列番号319(もしくは320)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a29)それぞれ配列番号349(もしくは350)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a30)それぞれ配列番号351(もしくは352)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(a31)それぞれ配列番号353(もしくは354)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(b1)それぞれ配列番号321(もしくは322)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b2)それぞれ配列番号2(もしくは9)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b3)それぞれ配列番号16(もしくは23)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b4)それぞれ配列番号323(もしくは324)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b5)それぞれ配列番号80(もしくは90)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b6)それぞれ配列番号100(もしくは110)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(b7)それぞれ配列番号325(もしくは326)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c1)それぞれ配列番号327(もしくは328)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c2)それぞれ配列番号3(もしくは10)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c3)それぞれ配列番号17(もしくは24)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(c4)それぞれ配列番号329(もしくは330)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(d1)それぞれ配列番号331(もしくは332)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d2)それぞれ配列番号4(もしくは11)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d3)それぞれ配列番号18(もしくは25)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(d4)それぞれ配列番号333(もしくは334)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.1)それぞれ配列番号335(もしくは336)および32を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.2)それぞれ配列番号335(もしくは336)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e1.3)それぞれ配列番号335(もしくは336)および31を含む重鎖および軽鎖配列、
(e2)それぞれ配列番号5(もしくは12)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e3)それぞれ配列番号19(もしくは26)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e4)それぞれ配列番号337(もしくは338)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e5)それぞれ配列番号81(もしくは91)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e6)それぞれ配列番号101(もしくは111)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(e7)それぞれ配列番号339(もしくは340)および33を含む重鎖および軽鎖配列、
(f1)それぞれ配列番号341(もしくは342)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f2)それぞれ配列番号6(もしくは13)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f3)それぞれ配列番号20(もしくは27)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(f4)それぞれ配列番号343(もしくは344)および29を含む重鎖および軽鎖配列、
(g1)それぞれ配列番号345(もしくは346)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g2)それぞれ配列番号7(もしくは14)および30を含む重鎖および軽鎖配列、
(g3)それぞれ配列番号21(もしくは28)および30を含む重鎖および軽鎖配列、または
(g4)それぞれ配列番号347(もしくは348)および30を含む重鎖および軽鎖配列
を含む、単離された抗ヒトTIM3抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供され、ここで、抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する。
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、13以上、14以上、15以上または全てを示す。
SEVEYRAEVGQNAYLPCFYTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFECGNVVLRTDERDVNYWTSRYWLNGDFRKGDVSLTIENVTLADSGIYCCRIQIPGIMND(配列番号299)内のアミノ酸残基と結合し、これは、成熟ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)のアミノ酸残基1~99または配列番号286を有するヒトTIM3のアミノ酸22~120に対応する、
(i)HDX-MSによって判定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、(1)49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合するが、例えば、(a)アミノ酸残基49のN末端側に位置する配列を有するペプチド、(b)アミノ酸残基62と111との間に位置する配列[例えば、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)]を有するペプチドおよび(c)アミノ酸残基127のC末端側に位置する配列を有するペプチドとは有意に結合しない、
(ii)例えば、酵母表面提示法によって判定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、以下のアミノ酸突然変異:C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)による番号付け]の1つもしくは複数を有するヒトTIM3と結合することができないかもしくはヒトTIM3との有意に低減された結合を有する、ならびに/または
(iii)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5、10、15、20個もしくは全てと相互作用する、重鎖および/もしくは軽鎖可変領域を有する[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、特定の生殖系列重鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する重鎖可変領域および/または特定の生殖系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する軽鎖可変領域を含む。
本明細書に記載される抗TIM3抗体のアミノ酸配列と相同であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する抗体が、本明細書において包含され、ここで、この抗体は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の所望される機能的特性を保持する。
(a)重鎖可変領域は、それぞれ配列番号34~40、112~121および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号34~40、112~121、および364からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号60~63からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号60~63からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、
(d)抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または全てを示す。
(a)重鎖は、配列番号1~28、72~111および349~352からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号1~28、72~111および349~352からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含むが、ただし、特定の実施形態では、配列が、エフェクターレス重鎖のものである場合、重鎖をエフェクターレスにしている突然変異は、IgG1.1定常領域については修飾されず(例えば、R214、A234、E235、A237、S330およびS331に対して修飾は行われない)、IgG1.3定常領域についてはR214、A234およびE235に対して修飾は行われないことを条件とし、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖は、配列番号29~31からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号29~31からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個、1~5個、1~10個、1~15個、1~20個、1~25個もしくは1~50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合し、
(d)抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113(配列番号286(図20)に従って番号付けされる)のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または全てを示す。
抗TIM3抗体は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、これらのCDR配列の1以上は、本明細書に記載される抗TIM3抗体(例えば、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.2~TIM3.18のいずれか)に基づく指定のアミノ酸配列またはそれらの保存的修飾形態を含み、抗体は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の所望される機能的特性を保持する。したがって、単離された抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、
(a)重鎖可変領域CDR3配列は、配列番号53~59および126~129のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、重鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(b)軽鎖可変領域CDR3配列は、配列番号68~71のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1~2個、1~3個、1~4個もしくは1~5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、軽鎖可変領域は、本明細書に記載される抗TIM3抗体の1つのCDR配列を含んでもよく、
(c)抗体は、ヒトTIM3と特異的に結合する、ならびに
(d)抗体は、以下の特徴:
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3のヒトTIM3との結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
の1、2、3、4、5、6、7、8、9または全てを示す。
ヒトTIM3との結合について、本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体の1種または複数(例えば、抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4および/またはTIM3.2~TIM3.18)と競合する抗体もまた、本明細書において提供される。このような競合抗体は、標準TIM3結合アッセイにおいて、モノクローナル抗体13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4および/またはTIM3.2~TIM3.18の1つ以上のヒトTIM3との結合を競合的に阻害するそれらの能力に基づいて、同定することができる。例えば、標準ELISAアッセイまたは競合的ELISAアッセイを使用でき、これでは、組換えヒトTIM3タンパク質を、プレート上に固定化し、種々の濃度の非標識試験抗体を添加し、プレートを洗浄し、標識された参照抗体を添加し、標識の量を測定する。増大する濃度の非標識(第1の)抗体(「遮断抗体」とも呼ばれる)が、標識された(第2の)抗体の結合を阻害する場合には、第1の抗体は、第2の抗体のプレート上の標的との結合を阻害するといわれるか、または第2の抗体の結合と競合するといわれる。さらに、またはあるいは、Biacore分析を実施して、抗体の競合する能力を評価してもよい。試験抗体の、本明細書に記載される抗TIM3抗体のTIM3との結合を阻害する能力は、試験抗体がヒトTIM3との結合について抗体と競合し得ることを実証する。
修飾された抗体を遺伝子操作するために、出発材料として本明細書において開示されるVHおよび/またはVL配列のうち1種または複数を有する抗体を使用して調製され得る、遺伝子操作された、および修飾された抗体もまた提供され、この修飾された抗体は、出発抗体から変更された特性を有し得る。抗体は、一方または両方の可変領域(すなわち、VHおよび/またはVL)内の、例えば、1以上のCDR領域内の、および/または1以上のフレームワーク領域内の1個または複数の残基を修飾することによって、遺伝子操作され得る。さらに、またはあるいは、抗体は、例えば、抗体のエフェクター機能(単数または複数)を変更するために、定常領域(単数または複数)内の残基を修飾することによって遺伝子操作され得る。
(a)配列番号41~45からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号41~45と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR1領域、
(b)配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号46~52および122~125と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR2領域、
(c)配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号53~59および126~129
と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VH CDR3領域、
(d)配列番号64~65からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号64~65と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR1領域、
(e)配列番号66~67からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号66~67と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR2領域、ならびに
(f)配列番号68~71からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号68~71と比較して、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸配列、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、VL CDR3領域
を含む、重鎖可変領域を含む、単離された抗TIM3モノクローナル抗体またはその抗原結合部分もまた、提供される。
抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものは、本明細書に記載される特定の抗TIM3抗体の物理的特徴、例えば、実施例に記載される特徴のうちのいくつかまたは全てを有する。
上記のとおり、本明細書に開示されるVHおよびVL配列を有する抗TIM3抗体を使用して、VHおよび/もしくはVL配列またはそこに結合した定常領域を修飾することによって、新しい抗TIM3抗体を作製することができる。したがって、本明細書に記載される別の態様では、本明細書に記載される抗TIM3抗体の構造的特徴を使用して、ヒトTIM3およびカニクイザルTIM3との結合など、本明細書に記載される抗TIM3抗体の少なくとも1つの機能的特徴を保持する、構造的に関連する抗TIM3抗体を作製する。例えば、17C3、8B9、8C4、3G4、17C8、9F6、13A3、もしくはTIM3.2~TIM3.18のいずれか1つの1以上のCDR領域は、公知のフレームワーク領域および/または他のCDRと組換えにより組み合わされて、上記のとおり、本明細書に記載される、組換えにより遺伝子操作されたさらなる抗TIM3抗体が作製される。他の種類の修飾として、前述の節に記載されているものが挙げられる。遺伝子操作方法の出発材料は、本明細書に提供されるVHおよび/またはVL配列の1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域である。遺伝子操作された抗体を作製するために、必ずしも、本明細書に提供されるVHおよび/またはVL配列の1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域を有する抗体を実際に調製する(すなわち、タンパク質を発現させる)必要はない。むしろ、配列に含まれる情報は、元の配列に由来する「第2世代」の配列を作製するために出発材料として使用され、次に、この「第2世代」の配列が、調製され、タンパク質として発現される。
(a)(i)配列番号41~45からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号46~52および122~125からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号53~59および126~129からなる群から選択されるCDR3配列を含む、重鎖可変領域抗体配列、ならびに(ii)配列番号64および65からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号66および67からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号68および71からなる群から選択されるCDR3配列を含む、軽鎖可変領域抗体配列を提供すること、
(b)重鎖可変領域抗体配列および/または軽鎖可変領域抗体配列内の少なくとも1つのアミノ酸残基を変更して、少なくとも1つの変更された抗体配列を作製すること、ならびに
(c)変更された抗体配列をタンパク質として発現させること
を含む、方法が本明細書において提供される。
(1)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、可溶性ヒトTIM3と結合すること、
(2)例えば、実施例に記載されるように、例えば、Biacoreによって測定される場合、例えば、100nM以下(例えば、0.01nM~100nM)のKDで、可溶性カニクイザルTIM3と結合すること、
(3)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、1μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~1μg/mL)のEC50で、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(4)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型ヒトTIM3と結合すること、
(5)例えば、フローサイトメトリーによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、20μg/mL以下(例えば、0.01μg/mL~20μg/mL)のEC50で、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(6)例えば、実施例に記載されるように、例えば、スキャッチャード解析によって測定される場合、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM~10nM)のKDで、膜結合型カニクイザルTIM3と結合すること、
(7)例えば、実施例に記載されるように、(i)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)におけるIFN-γ産生の増大および/または(ii)TIM3を発現するT細胞(例えば、Th1細胞もしくはTIL)の増殖の増強によって明らかなように、T細胞活性化を誘導または増強すること(例えば、TIM3の阻害性作用を遮断もしくは低減することによって)、
(8)例えば、実施例に記載されるように、混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を刺激すること、
(9)例えば、実施例に記載されるように、例えば、PS-hTIM3「イン・タンデム」遮断アッセイによって測定される場合、ホスファチジルセリンのTIM3との結合を阻害すること、
(10)細胞上のTIM3と結合したときに、細胞表面TIM3を内部移行または下方制御しないこと、
(11)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3細胞外ドメイン(配列番号290)の以下の領域:(a)CPVFECG(配列番号296)、(b)RIQIPGIMND(配列番号298)、(c)CPVFECGおよびRIQIPGIMND(それぞれ配列番号296および298)、ならびに(d)WTSRYWLNGDFR(配列番号297)の1つと結合すること、
(12)例えば、実施例に記載されるように、アミノ酸L48、C58、P59、V60、F61、E62、C63、G64、W78、S80、R81、W83、L84、G86、D87、R89、D104、R111、Q113、G116、M118およびD120[配列番号286(図20)において番号付けされる]の1以上が、別のアミノ酸と置換されているヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有すること、
(13)例えば、実施例に記載されるように、ヒトTIM3との結合について、13A3、3G4、17C3、17C8、9F6、8B9、8C4またはTIM3.7、TIM3.8、TIM3.10、TIM3.11、TIM3.12、TIM3.13、TIM3.14、TIM3.15、TIM3.16、TIM3.17およびTIM3.18のいずれか1つのVHおよびVLドメインを含む抗体と、いずれかの方向または両方の方向で、競合すること、
(14)例えば、実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、ヒトTIM3領域49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)および111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)と結合すること、
(15)X線結晶構造解析によって判定される場合、ヒトTIM3の以下のアミノ酸:P50、V51、C52、P59、V60、F61、E62、C63、G64、N65、V66、V67、L68、R69、D71、E72、D74、R111、Q113、G116、I117、M118、D120、ならびに適宜T70および/もしくはI112のうちの少なくとも5個、10個、15個、20個または全てと相互作用する、重鎖および/または軽鎖可変領域を有すること[例えば、実施例に記載され、配列番号286(図20)に従って番号付けされる]、ならびに/あるいは
(16)例えば、実施例に記載されるように、(a)アミノ酸C58、P59、F61、E62、C63、R111、D120、ならびに適宜D104およびQ113[配列番号286(図20)に従って番号付けされる]のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個もしくは9個が、別のアミノ酸と置換されている、ヒトTIM3に対して、野生型ヒトTIM3との結合と比べて、低減された結合を有し、(b)実施例に記載されるように、HDX-MSによって判定される場合、49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)および119NDEKFNLKL127(配列番号373)と結合し、ならびに/または(c)例えば、実施例に記載されるように、13A3もしくはTIM3.18.IgG1.3の結合と競合するかもしくはそれを交差遮断すること、
が挙げられる。
本明細書に記載される別の態様は、本明細書に記載される抗TIM3抗体をコードする核酸分子に関係する。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で周知のその他のものを含めた標準技術によって、その他の細胞成分またはその他の夾雑物、例えば、その他の細胞性核酸(例えば、その他の染色体DNA、例えば、自然界では単離されたDNAと連結している染色体DNA)またはタンパク質から精製された場合に、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、「単離される」かまたは「実質的に純粋にされる」。F. Ausubel, et al., ed. (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照のこと。本明細書に記載される核酸は、例えば、DNAまたはRNAであり得、イントロン配列を含有する場合も、含有しない場合もある。特定の実施形態では、核酸は、cDNA分子である。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975)によって記載される標準体細胞ハイブリダイゼーション技術などの種々の公知の技術を使用して産生できる。体細胞ハイブリダイゼーション手順は好ましいが、原理上、モノクローナル抗体を産生するためのその他の技術、例えば、Bリンパ球のウイルス性または発がん性形質転換、ヒト抗体遺伝子のライブラリーを使用するファージディスプレイ技術も使用できる。
TIM3に対する完全ヒト抗体を作製するために、例えば、Lonberg et al., (1994) Nature 368(6474): 856-859;Fishwild et al., (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851およびWO98/24884によって、その他の抗原について記載されるように、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックまたはトランスクロモソーマルマウス(例えば、HCo12、HCo7またはKMマウス)を、TIM3抗原および/またはTIM3を発現する細胞もしくはその断片の精製または濃縮された調製物を用いて免疫処置できる。あるいは、マウスをヒトTIM3またはその断片をコードするDNAを用いて免疫処置できる。いくつかの実施形態では、マウスは、第1の注入の際に6~16週齢とする。例えば、HuMAbマウスを腹膜内に免疫処置するために、組換えTIM3抗原の精製または濃縮された調製物(5~50μg)を使用できる。TIM3抗原の精製または濃縮された調製物を使用する免疫処置が抗体をもたらさない事象では、TIM3を発現する細胞、例えば、細胞系統を用いてマウスを免疫処置して、免疫応答を促進することもできる。例示的細胞系統として、TIM3過剰発現性安定CHOおよびRaji細胞系統が挙げられる。
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗TIM3抗体を産生するハイブリドーマを作製するために、免疫処置されたマウスから脾細胞および/またはリンパ節細胞を単離し、マウス骨髄腫細胞系統などの適当な不死化細胞系統と融合できる。得られたハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングできる。例えば、PEGを用いて、免疫処置マウス由来の脾臓リンパ球の単細胞懸濁液を、Sp2/0非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1581)と融合できる。細胞を、平底マイクロタイタープレートにプレーティングし、続いて、選択培地でインキュベートできる。数週間後、細胞を培地で培養できる。次いで、個々のウェルを、ヒトモノクローナルIgMおよびIgG抗体についてELISAによってスクリーニングできる。広範なハイブリドーマ成長が起こると、10~14日後に普通に培地を観察できる。抗体を分泌するハイブリドーマを再プレーティングし、再度スクリーニングでき、ヒトIgGについて依然として陽性である場合に、制限希釈によってモノクローナル抗体を少なくとも2回サブクローニングできる。次いで、安定なサブクローンをインビトロで培養して、特性決定のために組織培養培地において少量の抗体を作製できる。
抗体を、当技術分野で周知であるように、例えば、組換えDNA技術および遺伝子トランスフェクション法の組合せを使用して宿主細胞トランスフェクトーマにおいて産生できる(Morrison, S.(1985) Science 229:1202)。
(i)13A3 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(ii)13A3 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(iii)13A3 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(iv)13A3 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(v)8B9 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(vi)8B9 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(vi)8B9 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(viii)8B9 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(ix)8C4 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号269)
(x)8C4 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGAAGCACCTGTGGTTCTTCCTCCTGCTGGTGGCGGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC(配列番号274)
(xi)8C4 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xii)8C4 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xiii)17C3 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MDWTWRVFCLLAVAPGAHS(配列番号267)
(xiv)17C3 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号272)
(xv)17C3 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xvi)17C3 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xvii)9F6 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xviii)9F6 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xix)9F6 VL1シグナル配列のアミノ酸配列:MDMRVPAQLLGLLLLWLPGARC(配列番号271)
(xx)9F6 VL1シグナル配列の核酸配列:
ATGGACATGAGGGTCCCCGCTCAGCTCCTGGGGCTTCTGCTGCTCTGGCTCCCAGGTGCCAGATGT(配列番号276)
(xxi)9F6 VL2およびVL3シグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxii)9F6 VL2およびVL3シグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xxiii)3G4 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xxiv)3G4 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xxv)3G4 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxvi)3G4 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(xxvii)17C8 VHシグナル配列のアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号270)
(xxviii)17C8 VHシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号275)
(xxix)17C8 VLシグナル配列のアミノ酸配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)
(xxx)17C8 VLシグナル配列の核酸配列:
ATGGAAACCCCAGCGCAGCTTCTCTTCCTCCTGCTACTCTGGCTCCCAGATACCACCGGA(配列番号273)
(i)重鎖のシグナル配列の核酸配列:
ATGAGGGCTTGGATCTTCTTTCTGCTCTGCCTGGCCGGGAGAGCGCTCGCA(配列番号362)
(ii)軽鎖のシグナル配列の核酸配列:
ATGAGGGCTTGGATCTTCTTTCTGCTCTGCCTGGCCGGGCGCGCCTTGGCC(配列番号363)
(iii)重鎖および軽鎖のシグナル配列のアミノ酸配列:MRAWIFFLLCLAGRALA(配列番号361)
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒトTIM3との結合について、例えば、標準ELISAによって試験できる。手短には、マイクロタイタープレートを精製されたTIM3を用いてコーティングし、次いで、ウシ血清アルブミンを用いてブロッキングする。各ウェルに抗体の希釈物(例えば、TIM3免疫処置マウスから得た血漿の希釈物)を添加し、インキュベートする。プレートを洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートしている二次試薬(例えば、ヒト抗体、ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的ポリクローナル試薬)とともにインキュベートする。洗浄した後、プレートを発色させ、分光光度計によって分析できる。次いで、免疫処置されたマウスから得た血清を、TIM3を発現しない対照細胞株とではなく、ヒトTIM3を発現する細胞株との結合についてフローサイトメトリーによってさらにスクリーニングできる。手短には、抗TIM3抗体の結合を、TIM3発現性CHO細胞を抗TIM3抗体とともにインキュベートすることによって評価できる。細胞を洗浄でき、結合を、抗ヒトIgG Abを用いて検出することができる。FACScanフローサイトメトリー(Becton Dickinson, San Jose, CA)を使用してフローサイトメトリー分析を実施できる。最高の力価を発生するマウスが、融合に使用できる。
(1)T細胞活性化アッセイ、例えば、ヒトドナーのPBMCから得られた精製T細胞を使用するアッセイ。アッセイは、全T細胞またはその部分集団、例えば、Th1細胞、細胞傷害性T細胞、Treg細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞を用いて行うことができるが、ただし、それらがTIM3を発現することを条件とする。活性化は、特定のサイトカイン、例えば、インターフェロン-γもしくはIL-2の分泌レベル、またはT細胞の増殖レベルを判定することによって測定することができる。特定の作用機序に限定されることを望むものではないが、TIM3抗体の、T細胞上のTIM3との結合は、TIM3のTIM3リガンド(TIM3の推定上のリガンドとしては、ガレクチン-9、HMGB1、セマフォリン-4A、CEACAM-1、ILT-4およびホスファチジルセリンが挙げられる)との結合を防止し、それによって、T細胞におけるTIM3に媒介されるシグナル伝達を防止し、それによって、TIM3によるT細胞の負の制御を防止することができる。Th1アッセイ、TILアッセイおよび混合リンパ球反応(MLR)を含む、例示的なアッセイが、実施例において提供される。
(2)マクロファージ、例えば、M1またはM2マクロファージの刺激を測定するアッセイ、ならびに
(3)TIM3陽性骨髄系細胞からの骨髄関連サイトカイン、例えば、TNFα、IL-1β、GM-CSF、IL-6、IL-2、IL-10、CCL2、CCL3、CCL4またはCCL5の分泌を測定するアッセイ。特定の実施形態では、抗TIM3抗体は、TIM3陽性骨髄系細胞からのTNFα、IL-1β、GM-CSF、IL-6およびIL-2の分泌を刺激する、ならびに/またはIL-10、CCL2、CCL3、CCL4またはCCL5の分泌を阻害する。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、サンプルの試験およびインビボ撮像を含む診断目的で使用することができ、この目的で、抗体(またはその結合断片)は、適当な検出可能な薬剤とコンジュゲートして、イムノコンジュゲートを形成することができる。診断目的では、適当な薬剤は、全身撮像のための放射性同位体ならびにサンプルの試験のための放射性同位体、酵素、蛍光標識および他の好適な抗体タグを含む、検出可能な標識である。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、二重特異性分子の形成のために使用され得る。抗TIM3抗体またはその抗原結合部分は、誘導体化されるか、または別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(例えば、別の抗体または受容体のリガンド)と連結されて、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子と結合する二重特異性分子を生成し得る。例えば、抗TIM3抗体は、併用処置の潜在的な標的として使用することができる任意のタンパク質、例えば、本明細書に記載されるタンパク質に特異的に結合する抗体(例えば、PD-1、PD-L1、GITRまたはLAG-3に対する抗体)またはscFvと連結させてもよい。本明細書に記載される抗体は、実際、誘導されるか、2種以上のその他の機能的分子と連結されて、3種以上の異なる結合部位および/または標的分子と結合する多重特異性分子を生成し得;このような多重特異性分子もまた、本明細書において、用語「二重特異性分子」に包含されるものとする。本明細書に記載される二重特異性分子を作製するために、本明細書に記載される抗体を、二重特異性分子が結果として生じるような別の抗体、抗体断片、ペプチドまたは結合模倣物などの1以上のその他の結合分子と機能的に連結することができる(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合による結合または別の方法で)。
医薬上許容される担体と一緒に製剤化された、本明細書に記載される抗TIM3抗体、または他の標的に対する抗体との組合せ、またはその抗原結合部分(単数または複数)のうちの1種または組合せを含有する組成物、例えば、医薬組成物がさらに提供される。このような組成物は、(例えば、2種以上の異なる)本明細書に記載される抗体またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性分子のうち1種または組合せを含み得る。例えば、本明細書に記載される医薬組成物は、標的抗原上の異なるエピトープと結合するか、または補完的活性を有する抗体(またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性)の組合せを含み得る。
本明細書に記載される抗体、抗体組成物および方法は、例えば、例として、TIM3(例えば、シグナル伝達)の阻害(もしくはアンタゴナイズ)による免疫応答の増強またはTIM3の検出に関する、多数のインビトロおよびインビボでの有用性を有する。一実施形態では、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、ヒト抗体である。例えば、本明細書に記載される抗TIM3抗体は、インビトロもしくはエキソビボで培養下の細胞に、または種々の疾患において免疫性を増強するために、例えば、インビボでヒト対象に、投与することができる。したがって、対象において免疫応答を修飾する方法であって、対象において免疫応答が修飾されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、応答は、増強、刺激または上方制御される。
抗TIM3抗体によるTIM3の阻害は、がんを有する患者におけるがん性細胞に対する免疫応答を増強し得る。がんを有する対象を処置するための方法であって、対象が処置される、例えば、その結果、がん性腫瘍の成長が阻害もしくは低減される、および/または腫瘍が退縮する、および/または生存期間が延長されるように、対象に、本明細書に記載される抗TIM3抗体を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。抗TIM3抗体を単独で使用して、がん性腫瘍の成長を阻害することができる。あるいは、抗TIM3抗体は、以下に記載されるように、別の薬剤、例えば、別の免疫原性剤、標準がん処置または別の抗体とともに使用することができる。
本明細書に記載される方法は、特定の毒素または病原体に曝露された患者を治療するためにも使用され得る。したがって、本明細書に記載される別の態様は、対象が感染性疾患について治療されるように、対象に抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、対象において感染性疾患を治療する方法を提供する。さらに、またはあるいは、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。
抗TIM3抗体は、自己免疫応答を誘起し、増幅し得る。実際に、腫瘍細胞およびペプチドワクチンを使用した抗腫瘍応答の誘導により、多数の抗腫瘍応答には、抗自己反応性が関与することが明らかとなっている(van Elsas et al. (2001) J. Exp. Med. 194:481-489、Overwijk, et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2982-2987、Hurwitz, (2000)上記、Rosenberg & White (1996) J. Immunother Emphasis Tumor Immunol 19 (1): 81-4)。したがって、疾患の処置に様々な自己タンパク質に対する免疫応答を効率的に生成するワクチン接種プロトコールを考え出すために、抗TIM3抗体を、これらの自己タンパク質とともに使用することを検討することが可能である。例えば、アルツハイマー病には、脳のアミロイド沈着におけるΑβペプチドの不適切な蓄積が関与し、アミロイドに対する抗体応答は、これらのアミロイド沈着を取り除くことができる(Schenk et al., (1999) Nature 400: 173-177)。
本明細書に記載される抗TIM3抗体は、抗TIM3抗体と目的の抗原(例えば、ワクチン)との共投与によって、抗原特異的免疫応答を刺激するために使用することができる。したがって、対象において抗原に対する免疫応答を増強する方法であって、対象において抗原に対する免疫応答が増強されるように、対象に、(i)抗原、および(ii)抗TIM3抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。抗体は、ヒト抗ヒトTIM3抗体(例えば、本明細書に記載されるヒト抗TIM3抗体のいずれか)であり得る。さらに、またはあるいは、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。抗原は、例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原または病原体由来の抗原であり得る。そのような抗原の非限定的な例としては、上述の節において考察されたもの、例えば、上述の腫瘍抗原(もしくは腫瘍ワクチン)、または上述のウイルス、細菌もしくはその他の病原体に由来する抗原が挙げられる。
上記に提供される併用療法に加えて、抗TIM3抗体、例えば、本明細書に記載されるものはまた、例えば、以下に記載されるように、がんを処置するための併用療法において使用できる。
(1)CTLA-4、PD-1、PD-L1、PD-L2、GITR、およびLAG-3、ガレクチン9、CEACAM-1、BTLA、CD69、ガレクチン-1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7-H3、B7-H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM-1、およびTIM-4など、T細胞活性化を阻害するタンパク質(例えば、免疫チェックポイント阻害因子)のアンタゴニスト(阻害剤もしくは遮断剤)、ならびに/または
(2)B7-1、B7-2、CD28、4-1BB(CD137)、4-1BBL、GITR、ICOS、ICOS-L、OX40、OX40L、CD70、CD27、CD40、DR3およびCD28Hなど、T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト。
ヒトIgGトランスジェニック(KM)マウスを、ヒトTIM-3をトランスフェクトしたHEK-293ヒト細胞の原形質膜画分を用いて免疫処置した。免疫処置した全てのマウスからのリンパ節細胞を、SP2/0融合パートナーと融合させた。ハイブリドーマ上清を、まず、ハイスループットアッセイを使用して、ヒトIgG抗体の存在に関してスクリーニングした。次いで、抗原特異性を、ヒトTIM-3をトランスフェクトした細胞においてFACS結合によって判定した。簡単に述べると、47回の融合を行い、3935個のIgG陽性クローンを同定し、そのうちの448個が、ELISAによって、hTIM3陽性であると同定され、このうち126個が、hTIM3 FACSによって陽性であることが見出された。これらのうち、117個のクローン(または抗体)を、次のものを含む様々な方法によってさらに分析した:(1)Biacoreによって行われるエピトープビニング、(2)EC50を判定するための、TIM3の、TIM-3をトランスフェクトした細胞株(293-TIM3)との結合、(3)Th1アッセイ(以下にさらに記載される)および(4)TILアッセイ(以下にさらに記載される)。117個のうち、完全ヒト抗ヒトTIM3抗体を発現する7個のハイブリドーマ:13A3、8B9、8C4、17C3、9F6、3G4および17C8を、望ましい特徴を有するとして選択した。これらのハイブリドーマによって産生された抗体の可変ドメインのアミノ酸およびそれらをコードするヌクレオチド配列を、図1~7に提供し、CDR、可変領域ならびに重鎖および軽鎖、ならびにそれらのアイソタイプの配列番号を、図13に提供する(ハイブリドーマ名の行を参照のこと)。ハイブリドーマおよびそれによって分泌される抗体は、同じ名称を有する(例えば、13A3)。
選択された抗TIM3抗体を、TIM3を発現する細胞との結合に関してアッセイした。図14Aは、フローサイトメトリーによって判定した場合の、種々の抗TIM3抗体の、ヒトTIM3をトランスフェクトした細胞との結合(図14A)、および抗CD3/抗CD28活性化ヒトT細胞との結合(図14B)を示す。抗体はまた、カニクイザルTIM3をトランスフェクトした細胞(図15A)および抗CD3/抗CD28活性化Tカニクイザル細胞(図15B)を使用することによって、カニクイザルTIM3との結合に関しても試験した。図15Aは、13A3が、カニクイザルTIM3をトランスフェクトした細胞株については最も良好な結合EC50を有し、これが、活性化カニクイザルT細胞と反応性である唯一の抗TIM3抗体であることを示す。
抗TIM3 13A3 Fab断片の、ヒトおよびカニクイザルTIM3に対する動態および親和性を、以下にさらに記載されるように、37℃、0.05%(v/v)Tween-20を補充したPBS pH7.4において、Biacore T200機器で判定した。使用したヒトTIM3タンパク質は、マウスFcに連結されたヒトTIM3の細胞外ドメイン(ECD)からなり、したがって、二量体hTIM3 ECD-Fcタンパク質(「hTIM3-mFc」)を形成していた。この融合タンパク質は、安定にトランスフェクトしたCHO細胞から発現させ、プロテインA親和性、続いて、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、培地から精製した。使用した組換えカニクイザルTIM3タンパク質は、カニクイザルTIM3の細胞外ドメイン、続いて、リンカーおよび親和性タグからなり、したがって、単量体カニクイザルTIM3 ECDタンパク質(「カニクイザルTIM3-MycHisAvi」)を形成していた。この融合タンパク質は、一過的にトランスフェクトしたExpi293細胞(Life Tech)から発現させ、このタンパク質を、親和性タグを使用して(6x His)、続いて、サイズ排除クロマトグラフィーによって、培地から単離し、精製した。
TIM3.18IgGI.3抗体を、IODO-GEN(登録商標)固相ヨウ素化試薬(1,3,4,6-テトラクロロ-3a-6a-ジフェニルグリコウリル、Pierceカタログ28601)を使用して、125I-Na(1mCi、PerkinElmerカタログNEZ033H001MC)で放射ヨウ素標識した。過剰なヨウ素を、脱塩カラム(Pierceカタログ43243)を使用して、除去した。標識した抗体の画分を採取し、Wizard 1470ガンマカウンター(PerkinElmer)で放射活性について分析した。各画分における125I-TIM3.18.IgGI.3抗体濃度を、InvitrogenのQubitフルオロメーターを用いて計算した。放射性純度を、ピークタンパク質および放射活性画分(Pinestar Technologyカタログ151-005)の薄層クロマトグラフィーによって確立した。
遺伝子バンク全体に対してTIM-3 IgVドメインをblast検索すると、最も高い相同性の分子は、TIM1およびTIM4(45%同一性)であった。ヒトTIM1またはTIM4をトランスフェクトした細胞株を使用したフローサイトメトリーによるTIM3.18.IgG1.3の選択的なプロファイリングでは、TIM1またはTIM4に対する交差反応性は示されなかった。マウスTIM3をトランスフェクトした細胞におけるフローサイトメトリーによって、TIM3.18.IgG1.3が、マウスTIM-3をトランスフェクトした細胞と交差反応性ではないこともまた、示された。
抗TIM3抗体をさらに特徴付け、インビボで有意なT細胞刺激活性を有する可能性が高いものを同定するために、特定のT細胞アッセイを開発した。アッセイは、新しい腫瘍組織から単離され、CD3を発現する照射したCHO細胞(「CHO-OKT3細胞」)の存在下においてインキュベートした、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)から分泌されるIFN-γの量を、TIM3抗体の存在下または不在下(または対照)において、測定する。特定の作用機序に限定されることを望むものではないが、所与の抗TIM3抗体の存在下におけるIFN-γの分泌は、その抗体が、TIL上のTIM3によって通常提供される負のシグナル伝達を阻害し、TILの活性化(すなわち、IFN-γ産生)を刺激することを示す。
全ヒトT細胞を、Miltenyi T細胞精製キットを使用して、PBMCから単離し、プレート結合型抗CD3(1μg/ml、抗CD3クローンOKT3、eBioscience、カタログ番号16-0037-85)および可溶性抗CD28(1μg/ml、抗CD28クローンCD28.2、BD Biosciences、カタログ番号555725)を用いて、4日間活性化させた。TIM3は、FACSによって判定した場合、T細胞の80%超に発現していた。T細胞を、種々の抗TIM3抗体とともに、30分間インキュベートした後、選択されたビオチン標識化抗TIM3抗体とともに、30分間インキュベートし、PEコンジュゲートしたストレプトアビジンによって検出した。図19に示される結果は、抗体13A3、3G4、17C3、17C8および9F6が、同一のビニング群(群I)である、すなわち、互いに交差競合するが、一方で、抗体8B9および8C4は、別個のビニング群(群II)である、すなわち、群Iの抗体とは交差競合しないが、互いには交差競合することを示す。ビニング群Iの抗体は、生物学的活性を有することが示されたが(実施例を参照のこと)、一方で、ビニング群IIのものは、それよりも弱い活性を有した。群Iまたは群IIのいずれとも交差競合しなかった2つの抗TIM3抗体は、いずれの生物学的活性も有すると見られなかった。ビニング群Iの抗体はまた、TIM3のPSとの結合を妨害したものであった(本明細書においてさらに記載される)。
ヒトTIM3(NM_032782)の細胞外ドメインをコードするヌクレオチド配列、すなわち、
SEVEYRAEVGQNAYLPCFYTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFECGNVVLRTDERDVNYWTSRYWLNGDFRKGDVSLTIENVTLADSGIYCCRIQIPGIMNDEKFNLKLVIKPAKVTPAPTRQRDFTAAFPRMLTTRGHGPAETQTLGSLPDINLTQISTLANELRDSRLANDLRDSGATIRIG(配列番号290)
を、XhoIおよびNotI制限酵素部位へのライゲーションによって、酵母提示プラスミドPDV0023にクローニングした。Agilent TechnologiesからのGeneMorph II Random Mutagenesisキットを使用して、低い割合のランダム突然変異誘発を、この配列に行って、TIM3をコードする領域全体に単一点突然変異を生成した。9.8×106個のクローンのライブラリーを、VWK18gal出芽酵母細胞において生成した。2×108個のライブラリー細胞を、継代させ、抗体標識および細胞分取のために誘導した。約2×107個の誘導された細胞を、100nMの一次標的抗ヒトTIM3抗体および100nMの抗cMyc(9E10)抗体とともに、25℃で1時間、インキュベートした。細胞を洗浄し、次いで、蛍光標識化したヤギ抗ヒトIgG-PEおよびヤギ抗マウスIgG-A633二次抗体で、4℃で45分間検出を行って、細胞表面に結合した一次抗体を検出した。標識化された細胞を、BD FACSARIA II機器で、酵母培養培地中に分取した。抗Myc抗体で正に標識化され、抗ヒトTIM3で負に標識化された細胞を、収集した。APC+/PE-の細胞集団を増殖させ、継代し、2回目の同一な標識化および分取のために誘導し、所望される集団を濃縮させた。酵母プラスミドDNAを、約2 107個の未選択ライブラリーに由来する細胞および2回ともの選択し分取された細胞から、精製した。それぞれの細胞集団について、TIM3標的配列を、回収し、ヒトTIM3配列に隣接するベクター特異的プライマーを使用して、PCRによって酵母プラスミドDNAから精製した。標的配列のPCR産物を、IlluminaからのIllumina Sequencing用のNextera XT DNA Libraryキットを使用して、NGSライブラリー調製に供した。調製されたライブラリーを、IlluminaからのMiSeqプラットフォームにおける300サイクル/フローセルでのハイスループットシーケンシングのために、EA/Q2 Solutionsに送った。それぞれのライブラリーの50~100万個の配列リードを、野生型TIM3配列と比較し、配列に沿ってそれぞれの位置における突然変異について、表を作成した。選択した場合と未選択のライブラリーとの間での、それぞれの残基位置における突然変異頻度の差異を、計算し、抗体結合に重要な残基を判定するために使用した。高い突然変異頻度を有する位置を、マウスTIM3の公知の結晶構造(PDB:2OYPおよびPDB:3BIB)に基づいて、ヒトTIM3構造モデルを使用して、表面露出に関して試験した。高い突然変異頻度の表面に露出した残基は、エピトープの一部と考えられるが、一方で、高い突然変異頻度の包埋した残基は、偽陽性と考えられる。偽陽性残基は、通常、タンパク質の局所的または中心的のいずれかのフォールディングを破壊し、抗体のその表面エピトープとの結合を間接的に変更するものである。
図21Aに示される「タンデム遮断アッセイ」を使用して、抗TIM3抗体が、ヒトTIM3とホスファチジルセリン(「PtSer」または「PS」)との間の相互作用を阻害するかどうかを判定した。PSは、水溶性ではないため、PS-リポソームを、アッセイのために作製した。簡単に述べると、脂質を、メタノール/クロロホルムと混合し、次いで、クロロホルムを、窒素流および真空下において、一晩蒸発させた。続いて、脂質を、マイクロチップを用いて超音波処理し、脂質を完全に分散させて、リポソームを作製した。これらを、さらに、10回よりも多く押出器を通過させて、確実に均一なサイズになるようにした。
水素/重水素交換質量分析法(HDX-MS)を利用して、抗体13A3および3G4と結合するhTIM-3のエピトープを調べた。
mAb 13A3:49VPVCWGKGACPVFE62(配列番号367)、111RIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号368)およびその断片119NDEKFNLKL127、ならびに
mAb 3G4:40YTPAAPGNLVPVCWGKGACPVFE62(配列番号369)、66VVLRTDERDVNY77(配列番号370)、78WTSRYWLNGDFRKGDVSL95(配列番号371)および110CRIQIPGIMNDEKFNLKL127(配列番号372)。
免疫組織化学的検査(IHC)を、ヒトおよびカニクイザルの脾臓の凍結切片において、13A3を用いて行った。いずれの種でも、13A3(0.5μg/mL)により、静脈洞様血管の内皮が染色された。予測した通り、カニクイザルTIM-3と交差反応しない抗体3G4は、ヒト脾臓は染色したが、カニクイザル脾臓は染色しなかった。
ラット抗マウスTIM-3(RMT3 23)およびPD-1(RMP1-14)の市販の抗体(Bio-X-Cell)を、CT26結腸直腸腫瘍モデルにおいて評価した。実験の設計は、インビボでの研究Ngiow et al. (2011) Cancer Res. 71:3540においてこれまでに説明されているものと同様であった。TIM-3は、この腫瘍モデルでは比較的後期(15日目)に発現されるため、腫瘍成長が最小限となり、TIM-3発現の時間が得られるように、少量の腫瘍細胞(2×105個)を、それぞれのマウスの側腹部に移植した。8日目に、腫瘍が容易にわかるようになったときに、マウスを、10匹ずつのマウスで4つの処置群に、平均腫瘍体積は40mm3でランダム化した。RMT3-23(抗TIM-3抗体)およびRMP1-14(抗PD-1抗体)を、単剤または組合せの薬剤(それぞれの抗体の1回の注射当たり250μg)のいずれかとして、腹腔内注射によって投与し、アイソタイプ対照は、1回の注射当たり500μgで投与した。それぞれの研究動物は、それぞれの注射で、250μgの1種類の抗体または500μgの2種類の抗体の組合せを、合計3回の用量で受容させた。腫瘍サイズを、2週間に1回評価した。単剤または組合せの試験物品を受容したそれぞれの群のマウスは、抗腫瘍活性を示し、抗PD-1単剤療法群の10匹のマウスのうち2匹、ならびに組合せ抗PD-1および抗TIM-3群の10匹のマウスのうち6匹は、研究の終了時に、腫瘍なしのままであった(図24A)。同一の設計のこれまでのCT26研究で、同様の結果が得られており、抗PD-1単剤療法群の10匹のマウスのうち3匹、ならびに組合せ抗PD-1および抗TIM-3群の10匹のマウスのうち7匹が、腫瘍なしであった。単剤として投与した抗TIM-3による抗腫瘍活性は、ほとんどなかったか、またはまったくなかった。
抗TIM3抗体をさらに特徴付けるために、インビトロで分極化したTh1細胞を使用する特定のT細胞増殖アッセイを開発した。分極化Th1細胞を、ナイーブCD4+T細胞を反復的に再刺激することによって得た。これらの細胞を、次いで、抗TIM3抗体(または対照)の存在下において、照射した(成長を停止させた)CHO-OKT3細胞とともにインキュベートし、Th1細胞増殖を測定した。
Dynabeads M-450 Epoxy、Dynal Biotech ASA 140.11
100mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.5、Teknova 0214-250
機能グレードの抗hCD3クローンUCHT-1、eBioscience 16-0038-85
機能グレードの抗hCD28クローンCD28.2、eBioscience 16-0289-85
組換えヒトIL-2、PeproTech, Inc. 200-02
組換えヒトIL-12、PeproTech, Inc. 200-12
抗ヒトIL-4、eBioscience 16-7048-85
Iscove’s DMEM、Mediatech, Inc. 10-016-CM
ウシ胎児血清(熱不活性化)、Hyclone SH30071.03
このアッセイは、抗CD28の存在下における、ヒトPD-L1(CHO-OKT3-PD-L1)をトランスフェクトした照射した(成長を停止させたもの、1時間20分で、67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とTh1細胞との間で、CHO:T細胞の比1:4での共培養であった。CHO-OKT3-PD-L1細胞株を、アッセイ構築の日に、振盪フラスコにおいて成長させ、照射した。分極化したTh1細胞を、本明細書の他の実施例に記載されるように、調製した。アッセイ構築の日に、分極化したTh1細胞を、完全培地中に再懸濁した。
このアッセイについては、新しい腫瘍組織を、外科手術により摘出されたヒト腎細胞がんサンプルまたは乳がんサンプルから得た。腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を、酵素的解離キット(Miltenyi、カタログ130-095-929)を使用して単離した。TILに、20IU/mL IL-2(組換えヒトIL-2、Peprotech、カタログ200-02)を補充し、照射した(成長を停止させたもの、1時間20分で67,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)CHO-OKT3細胞とともに、CHO:Tの比1:6で、共培養した。CHO-OKT3細胞株を、アッセイ構築の日に、振盪フラスコにおいて成長させ、照射した。
健常なドナーから単離されたCD14+単球を、M-CSFを含有する培養培地において、M0期に分化させた。培養後6日目に、FACS染色によると、有意なマクロファージ集団が、CD163+およびCD206+を細胞表面上に発現しており、抑制性マクロファージのシグネチャーと一致した。抗TIM-3抗体を用いたフローサイトメトリーにより、TIM-3は、M0マクロファージに発現されることが示された(図33)。次いで、これらのM0マクロファージに、照射を行い(7分間で5,000RAD、Rad Source Irradiator、RS-2000 Biological System)、同種ドナーの全T細胞とともに共培養し、共培養後6日目に、混合細胞を、T細胞増殖を評価するために、3H-チミジンで一晩パルス処理した。
hTIM3 IgV領域を、以下のように、TIM3.18のFab断片とともに共結晶化した。使用した配列は、以下の通りであった。
hTim3_IgV:
Tim3.18_Fab:
Tim3.18_カッパ:
CHO細胞において発現されるTIM3.18.IgG1.3の生物学的特徴を、表4に提供する。
単回用量のPK/PDおよび寛容性研究において、全てのサルを、2.5mgのサル免疫不全ウイルス(SIV)NefおよびGagタンパク質を発現するキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)ベクターおよび非増殖性組換えアデノウイルス-5(Ad5)ベクター(3×109個のそれぞれのベクター)を用いて、筋肉内に免疫処置した。免疫処置の後に、サルに、0(ビヒクル)、0.5、10または25mg/kg(N=3匹/群、性別混合)の用量で、TIM3.18.IgG1.3を静脈内投与した。血清サンプルを、薬物動態(PK)および抗薬物抗体(ADA)の評価のために、最大42日間採取し、血液サンプルを、受容体占有率の評価のために、最大42日間採取した。追加の血清サンプルを、可溶性TIM-3のレベルを含む、その他の試験的エンドポイントのために、保管した。
*外挿したAUCは、20%のカットオフを上回り、21%から55%の範囲に及んだ。
TIM3.18.IgG1.3での処置が、サイトカイン放出症候群の危険性を及ぼすかどうかを判定するために、16人のヒトドナーに由来する全血を、溶液中、20μg/mLのTIM3.18.IgG1.3または陽性対照とともにインキュベートした。75種類の血清サイトカインおよびケモカインのパネルを、それぞれのドナーについて試験した。T細胞に由来するサイトカインまたはケモカインの放出の増強の根拠は認められず、サイトカイン放出症候群の危険性は低いことが示唆された。数人のドナーからの全血アッセイでは、IL-1β、IL-6、IL-10、TNF-αおよびG-CSFの上昇があり、TIM-3の遮断が、単球またはマクロファージに由来するサイトカインの産生を増大するという上記に提示された証拠と一致した。
13A3が、細胞膜上のヒトTIM3と結合した場合に、それを下方制御または内部移行するかどうかを判定するために、図37に示される蛍光消光研究を行った。3時間の処置の後の結果は、図38に示されるが、13A3抗体も変異体D101EまたはN60Qも、活性化ドナーCD8+T細胞において、細胞内TIM3抗体の用量依存性蓄積を引き起こさなかったことを示し、抗体が、内部移行されないことが示唆された。
Claims (20)
- ヒトTIM3と結合する単離された抗体、および医薬上許容される担体を含む組成物であって、ここで該抗体は配列番号41に示すアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号122に示すアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号126に示すアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号64に示すアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号66に示すアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号68に示すアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、組成物。
- 抗体が重鎖可変領域(HV)および軽鎖可変領域(LV)を含み、ここで該HVが配列番号364に示すアミノ酸配列を含み、該LVが配列番号60に示すアミノ酸配列を含むものである、請求項1に記載の組成物。
- 抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4およびそれらの変異体からなる群から選択される、請求項1または2に記載の組成物。
- 抗体がエフェクターレスIgG Fcを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗体が、
(a)配列番号349に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖;
(b)配列番号351に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖;
(c)配列番号353に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖;
(d)配列番号350に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖;
(e)配列番号352に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖;または
(f)配列番号354に示すアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号29に示すアミノ酸配列を含む軽鎖、
を含む、請求項1に記載の組成物。 - 対象におけるがんの処置のための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- がんが、膀胱がん、乳がん、子宮がん/子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん、精巣がん、食道がん、胃腸がん、膵臓がん、結腸直腸がん、結腸がん、腎臓がん、頭頸部がん、肺がん、胃がん、生殖細胞がん、骨がん、肝臓がん、甲状腺がん、皮膚がん、中枢神経系の新生物、リンパ腫、白血病、骨髄腫、肉腫およびウイルス関連のがんからなる群から選択される、請求項6に記載の組成物。
- がんが、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、扁平非小細胞肺がん(NSCLC)および非扁平NSCLC、神経膠腫、胃腸がん、腎がん(例えば、明細胞がん)、卵巣がん、肝臓がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん(例えば、腎細胞がん(RCC))、前立腺がん(例えば、ホルモン難治性前立腺腺がん)、甲状腺がん、神経芽細胞腫、膵臓がん、神経膠芽腫(神経膠芽腫多形)、子宮頸がん、胃がん、膀胱がん、肝細胞腫、乳がん、結腸がん腫および頭頸部がん(またはがん腫)、胃がん(gastric cancer)、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、黒色腫(例えば、皮膚または眼球内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、骨がん、皮膚がん、子宮がん、肛門領域のがん、精巣がん、卵管のがん腫、子宮内膜のがん腫、子宮頸部のがん腫、膣のがん腫、外陰部のがん腫、食道のがん、小腸のがん、内分泌系のがん、上皮小体腺のがん、副腎のがん、柔組織の肉腫、尿道のがん、陰茎のがん、小児の固形腫瘍、尿管のがん、腎盂のがん腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄の軸の腫瘍、脳のがん、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮がん、扁平上皮がん、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘導されるものを含めた環境誘導性がん、ウイルス関連がんまたはウイルス起源のがん(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV関連もしくは起源の腫瘍))および2種の主要な血液細胞系統のいずれか、すなわち、骨髄系細胞株(顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージおよび肥満細胞を産生する)またはリンパ球系細胞株(B、T、NKおよび形質細胞を産生する)に由来する血液悪性腫瘍、例えば、全ての種類の白血病、リンパ腫および骨髄腫、例えば、急性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)および慢性骨髄性白血病(CML)、未分化AML(MO)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を伴う)、前骨髄球性白血病(M3またはM3変異体[M3V])、骨髄単球性白血病(M4または好酸球増加症を伴うM4変異体[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、単離された顆粒球性肉腫および緑色腫などの急性、慢性、リンパ性および/または骨髄性白血病;ホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞血液悪性腫瘍、例えば、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ球系組織(MALT)リンパ腫、未分化(例えば、Ki 1+)大細胞型リンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性およびリンパ腫/白血病(T-Lbly/T-ALL)、末梢T細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、移植後リンパ増殖性障害、真性組織球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫(LBL)、リンパ球系統の造血器腫瘍、急性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性組織球性リンパ腫(DHL)、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆体Bリンパ芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)(菌状息肉症またはセザリー症候群とも呼ばれる)およびワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症を伴うリンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)などのリンパ腫;IgG骨髄腫、軽鎖骨髄腫、非分泌性骨髄腫、くすぶり型骨髄腫(低悪性度骨髄腫とも呼ばれる)、孤立性形質細胞腫および多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、ヘアリー細胞リンパ腫などの骨髄腫;骨髄系統の造血器腫瘍、線維肉腫および横紋筋肉腫(rhabdomyoscarcoma)を含めた間葉系起源の腫瘍;セミノーマ、奇形がん腫、星状細胞腫、シュワン腫を含めた中枢および末梢神経の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫(rhabdomyoscaroma)および骨肉腫を含めた間葉系起源の腫瘍;ならびに黒色腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、セミノーマ、甲状腺濾胞性がんおよび奇形がん腫を含めたその他の腫瘍、リンパ球系統の造血器腫瘍、例えば、それだけには限らないが、小細胞および大脳様細胞型を含めたT前リンパ球性白血病(T-PLL)などのT細胞障害を含めたT細胞およびB細胞腫瘍;T細胞型の大顆粒リンパ球性白血病(LGL);a/d T-NHL肝脾リンパ腫;末梢/成熟T細胞リンパ腫(多形性および免疫芽球性亜種);血管中心性(鼻腔の)T細胞リンパ腫;頭頸部のがん、腎がん、直腸がん、甲状腺のがん;急性骨髄系リンパ腫ならびに前記のがんの任意の組合せからなる群から選択される、請求項6または7に記載の組成物。
- 抗原特異的T細胞応答を刺激するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- エフェクターT細胞を活性化または共刺激するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- T細胞におけるIFN-γ産生を増大させるための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- T細胞の増殖を増大させるための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 対象のT細胞におけるIFN-γ産生を増大させるための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 対象において腫瘍浸潤リンパ球活性を刺激するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 対象において免疫応答を刺激するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 対象が腫瘍を有し、該腫瘍に対する免疫応答が刺激される、請求項15に記載の組成物。
- 対象において腫瘍の成長を阻害するか、または腫瘍のサイズを低減するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
- 1以上の追加の治療薬との組み合わせ投与に適したものである、請求項6~17のいずれか一項に記載の組成物。
- 1以上の追加の治療薬が、抗PD-1抗体、抗LAG-3抗体、抗CTLA-4抗体、抗GITR抗体、または抗PD-L1抗体である、請求項18に記載の組成物。
- 抗PD-1抗体、抗LAG-3抗体、抗CTLA-4抗体、抗GITR抗体、または抗PD-L1抗体の内の1つ以上をさらに含む、請求項6~17のいずれか一項に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023194067A JP2024023302A (ja) | 2016-07-14 | 2023-11-15 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662362541P | 2016-07-14 | 2016-07-14 | |
US62/362,541 | 2016-07-14 | ||
US201762459499P | 2017-02-15 | 2017-02-15 | |
US62/459,499 | 2017-02-15 | ||
PCT/US2017/041946 WO2018013818A2 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Antibodies against tim3 and uses thereof |
JP2019501658A JP7027401B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019501658A Division JP7027401B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023194067A Division JP2024023302A (ja) | 2016-07-14 | 2023-11-15 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022078102A JP2022078102A (ja) | 2022-05-24 |
JP7387776B2 true JP7387776B2 (ja) | 2023-11-28 |
Family
ID=59383664
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019501658A Active JP7027401B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
JP2022022045A Active JP7387776B2 (ja) | 2016-07-14 | 2022-02-16 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
JP2023194067A Pending JP2024023302A (ja) | 2016-07-14 | 2023-11-15 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019501658A Active JP7027401B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-07-13 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023194067A Pending JP2024023302A (ja) | 2016-07-14 | 2023-11-15 | Tim3に対する抗体およびその使用 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10077306B2 (ja) |
EP (2) | EP4512829A2 (ja) |
JP (3) | JP7027401B2 (ja) |
KR (2) | KR102493282B1 (ja) |
CN (2) | CN109757103B (ja) |
AU (1) | AU2017297506A1 (ja) |
BR (1) | BR112019000431A2 (ja) |
CA (1) | CA3030765A1 (ja) |
CL (2) | CL2019000100A1 (ja) |
CO (1) | CO2019000372A2 (ja) |
ES (1) | ES3005961T3 (ja) |
IL (1) | IL264011A (ja) |
MX (1) | MX2019000443A (ja) |
MY (1) | MY200602A (ja) |
PE (1) | PE20190418A1 (ja) |
SG (2) | SG11201900026TA (ja) |
TW (2) | TW202244061A (ja) |
UY (1) | UY37325A (ja) |
WO (1) | WO2018013818A2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2768784T3 (es) | 2015-03-23 | 2020-06-23 | Bayer Pharma AG | Anticuerpos anti-CEACAM6 y usos de los mismos |
EP3443009B1 (en) | 2016-04-12 | 2021-09-08 | Symphogen A/S | Anti-tim-3 antibodies and compositions |
EP3458485B1 (en) | 2016-05-19 | 2021-12-29 | The General Hospital Corporation | Tethered interleukin-2 to its receptor il-2rbeta, a platform to enhance natural killer and regulatory t cell activity |
KR102493282B1 (ko) | 2016-07-14 | 2023-02-01 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Tim3에 대한 항체 및 그의 용도 |
TWI665216B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-07-11 | 財團法人生物技術開發中心 | 抗人類tim-3抗體及其使用方法 |
SG10202110594UA (en) | 2017-03-31 | 2021-11-29 | Bristol Myers Squibb Co | Methods of treating tumor |
KR102737715B1 (ko) | 2017-04-05 | 2024-12-03 | 르 라보레또레 쎄르비에르 | Pd-1, tim-3 및 lag-3을 표적화하는 조합 요법 |
WO2018218056A1 (en) | 2017-05-25 | 2018-11-29 | Birstol-Myers Squibb Company | Antibodies comprising modified heavy constant regions |
CN111094982A (zh) | 2017-08-28 | 2020-05-01 | 百时美施贵宝公司 | 用于治疗和诊断癌症的tim-3拮抗剂 |
EP3694884A1 (en) | 2017-10-15 | 2020-08-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of treating tumor |
US12129297B2 (en) | 2018-01-12 | 2024-10-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies against TIM3 and uses thereof |
KR20200109339A (ko) * | 2018-01-16 | 2020-09-22 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Tim3에 대한 항체를 사용하여 암을 치료하는 방법 |
CN110144011B (zh) * | 2018-02-14 | 2020-06-23 | 上海洛启生物医药技术有限公司 | 针对t淋巴细胞免疫球蛋白黏蛋白3的单域抗体 |
CN110272489B (zh) * | 2018-03-15 | 2023-08-22 | 上海健信生物医药科技有限公司 | 一种针对tim-3的全人源化抗体分子, 抗原结合片段及其医药用途 |
EP3768725A4 (en) * | 2018-03-20 | 2021-06-02 | Wuxi Biologics Ireland Limited | Novel anti-tim-3 antibodies |
MX2020009861A (es) | 2018-03-23 | 2020-10-08 | Bristol Myers Squibb Co | Anticuerpos contra el complejo principal de histocompatibilidad relacionado con las cadenas a y b clase i (mica) y/o (micb) y sus usos. |
EP3774840A1 (en) | 2018-03-27 | 2021-02-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Real-time monitoring of protein concentration using ultraviolet signal |
EP3774911A1 (en) | 2018-03-30 | 2021-02-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of treating tumor |
JOP20200240A1 (ar) | 2018-04-02 | 2020-09-27 | Bristol Myers Squibb Co | أجسام مضادة ضد- trem-1 واستخداماتها |
WO2019196911A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Nanjing Leads Biolabs Co., Ltd. | Antibody binding tim-3 and use thereor |
EP3820904A2 (en) | 2018-07-09 | 2021-05-19 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Antibodies binding to ilt4 |
BR112021003018A2 (pt) * | 2018-08-21 | 2021-05-11 | Albert Einstein College Of Medicine | anticorpos monoclonais contra tim-3 humana |
CN109180816B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-07-30 | 北京智仁美博生物科技有限公司 | 抗人tim-3抗体及其用途 |
CN113272017A (zh) * | 2018-11-01 | 2021-08-17 | 默克专利有限公司 | 抗tim-3抗体 |
CN113348177A (zh) | 2018-11-28 | 2021-09-03 | 百时美施贵宝公司 | 包含经修饰的重链恒定区的抗体 |
CN111253485A (zh) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 上海开拓者生物医药有限公司 | 抗人tim-3单克隆抗体及其应用 |
US20210340252A1 (en) * | 2018-12-12 | 2021-11-04 | WuXi Biologics Ireland Limited | Anti-tim-3 antibodies and uses thereof |
MX2021007369A (es) | 2018-12-19 | 2021-07-15 | Bayer Ag | Combinacion farmaceutica de anticuerpos anti ceacam6 y tim3. |
BR112021014106A2 (pt) | 2019-01-22 | 2021-10-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Anticorpos contra subunidade alfa de il-7r e usos dos mesmos |
WO2020172658A1 (en) | 2019-02-24 | 2020-08-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of isolating a protein |
EP3973274A1 (en) | 2019-05-23 | 2022-03-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of monitoring cell culture media |
EP3976832A1 (en) | 2019-05-30 | 2022-04-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of identifying a subject suitable for an immuno-oncology (i-o) therapy |
JP2022534967A (ja) | 2019-05-30 | 2022-08-04 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | 多腫瘍遺伝子シグネチャーおよびその使用 |
US20220233691A1 (en) | 2019-05-30 | 2022-07-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Cell localization signature and combination therapy |
CN110517726B (zh) * | 2019-07-15 | 2023-07-04 | 西安电子科技大学 | 一种基于高通量测序数据的微生物成分及浓度检测方法 |
CN113166264B (zh) * | 2019-09-19 | 2024-02-27 | 上药生物治疗(香港)有限公司 | 一种分离的抗原结合蛋白及其用途 |
KR20220066334A (ko) | 2019-09-22 | 2022-05-24 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Lag-3 길항제 요법에 대한 정량적 공간 프로파일링 |
CN113214396B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-04-19 | 北京市神经外科研究所 | 抗tim3的单链抗体及其在制备治疗肿瘤的药物中的用途 |
WO2022031876A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | Genentech, Inc. | Flt3 ligand fusion proteins and methods of use |
EP4204453A1 (en) | 2020-08-31 | 2023-07-05 | Bristol-Myers Squibb Company | Cell localization signature and immunotherapy |
KR20230080460A (ko) | 2020-10-05 | 2023-06-07 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 단백질을 농축시키는 방법 |
CN114539357B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-07-30 | 广州汉腾生物科技有限公司 | 信号肽在表达glp-1融合蛋白中的应用 |
WO2022120179A1 (en) | 2020-12-03 | 2022-06-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Multi-tumor gene signatures and uses thereof |
TW202237638A (zh) * | 2020-12-09 | 2022-10-01 | 日商武田藥品工業股份有限公司 | 烏苷酸環化酶c(gcc)抗原結合劑之組成物及其使用方法 |
CA3196999A1 (en) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | Masano HUANG | Methods of treating tumors |
IL303648A (en) | 2020-12-28 | 2023-08-01 | Bristol Myers Squibb Co | Antibody compositions and methods of use thereof |
EP4314068A1 (en) | 2021-04-02 | 2024-02-07 | The Regents Of The University Of California | Antibodies against cleaved cdcp1 and uses thereof |
EP4326773A1 (en) | 2021-04-23 | 2024-02-28 | Suzhou Neologics Bioscience Co., Ltd. | Tim-3-targetting antibodies and uses thereof |
WO2023031366A1 (en) | 2021-09-02 | 2023-03-09 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Anti-cecam6 antibodies with reduced side-effects |
WO2023130081A1 (en) | 2021-12-30 | 2023-07-06 | Neoimmunetech, Inc. | Method of treating a tumor with a combination of il-7 protein and vegf antagonist |
KR20240156411A (ko) | 2022-03-09 | 2024-10-29 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 치료 단백질의 일시적 발현 |
WO2023178329A1 (en) | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of isolating polypeptides |
CN114632156B (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-16 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | Tim-3在预防、治疗或减轻疼痛中的应用 |
IL317319A (en) | 2022-06-02 | 2025-01-01 | Bristol Myers Squibb Co | Antibody compounds and methods of using them |
WO2024102722A1 (en) | 2022-11-07 | 2024-05-16 | Neoimmunetech, Inc. | Methods of treating a tumor with an unmethylated mgmt promoter |
WO2024163477A1 (en) | 2023-01-31 | 2024-08-08 | University Of Rochester | Immune checkpoint blockade therapy for treating staphylococcus aureus infections |
CN118496354A (zh) * | 2023-02-15 | 2024-08-16 | 三优生物医药(上海)有限公司 | 包含共同轻链的抗体库、其制备方法及其用途 |
WO2024196952A1 (en) | 2023-03-20 | 2024-09-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Tumor subtype assessment for cancer therapy |
WO2025038763A1 (en) | 2023-08-15 | 2025-02-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Ceramic hydroxyapatite chromatography flow through method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155607A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗tim-3抗体 |
US20130022623A1 (en) | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Antibodies that specifically bind to tim3 |
WO2015117002A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Novartis Ag | Antibody molecules to tim-3 and uses thereof |
WO2016068803A1 (en) | 2014-10-27 | 2016-05-06 | Agency For Science, Technology And Research | Anti-tim-3 antibodies |
WO2016071448A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-tim3 antibodies and methods of use |
WO2016081746A2 (en) | 2014-11-21 | 2016-05-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies comprising modified heavy constant regions |
Family Cites Families (237)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4475196A (en) | 1981-03-06 | 1984-10-02 | Zor Clair G | Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system |
US4447233A (en) | 1981-04-10 | 1984-05-08 | Parker-Hannifin Corporation | Medication infusion pump |
US4439196A (en) | 1982-03-18 | 1984-03-27 | Merck & Co., Inc. | Osmotic drug delivery system |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4447224A (en) | 1982-09-20 | 1984-05-08 | Infusaid Corporation | Variable flow implantable infusion apparatus |
US4487603A (en) | 1982-11-26 | 1984-12-11 | Cordis Corporation | Implantable microinfusion pump system |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4486194A (en) | 1983-06-08 | 1984-12-04 | James Ferrara | Therapeutic device for administering medicaments through the skin |
DE3572982D1 (en) | 1984-03-06 | 1989-10-19 | Takeda Chemical Industries Ltd | Chemically modified lymphokine and production thereof |
US4596556A (en) | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Bioject, Inc. | Hypodermic injection apparatus |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US5374548A (en) | 1986-05-02 | 1994-12-20 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor |
MX9203291A (es) | 1985-06-26 | 1992-08-01 | Liposome Co Inc | Metodo para acoplamiento de liposomas. |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US4881175A (en) | 1986-09-02 | 1989-11-14 | Genex Corporation | Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides |
EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
US5013653A (en) | 1987-03-20 | 1991-05-07 | Creative Biomolecules, Inc. | Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
AU612370B2 (en) | 1987-05-21 | 1991-07-11 | Micromet Ag | Targeted multifunctional proteins |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US4941880A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-17 | Bioject, Inc. | Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly |
US4790824A (en) | 1987-06-19 | 1988-12-13 | Bioject, Inc. | Non-invasive hypodermic injection device |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
US5677425A (en) | 1987-09-04 | 1997-10-14 | Celltech Therapeutics Limited | Recombinant antibody |
GB8809129D0 (en) | 1988-04-18 | 1988-05-18 | Celltech Ltd | Recombinant dna methods vectors and host cells |
US5476996A (en) | 1988-06-14 | 1995-12-19 | Lidak Pharmaceuticals | Human immune system in non-human animal |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
JP2989002B2 (ja) | 1988-12-22 | 1999-12-13 | キリン―アムジエン・インコーポレーテツド | 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子 |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5108921A (en) | 1989-04-03 | 1992-04-28 | Purdue Research Foundation | Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules |
US5312335A (en) | 1989-11-09 | 1994-05-17 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5064413A (en) | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Bioject, Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US6172197B1 (en) | 1991-07-10 | 2001-01-09 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
CA2124967C (en) | 1991-12-17 | 2008-04-08 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
WO1993022332A2 (en) | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells |
US5383851A (en) | 1992-07-24 | 1995-01-24 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
CA2161351C (en) | 1993-04-26 | 2010-12-21 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
AU691811B2 (en) | 1993-06-16 | 1998-05-28 | Celltech Therapeutics Limited | Antibodies |
WO1995017886A1 (en) | 1993-12-27 | 1995-07-06 | Baxter International Inc. | Water soluble non-immunogenic polyamide cross-linking agents |
US6066322A (en) | 1995-03-03 | 2000-05-23 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the treatment of immune disorders |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6096871A (en) | 1995-04-14 | 2000-08-01 | Genentech, Inc. | Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life |
US6410690B1 (en) | 1995-06-07 | 2002-06-25 | Medarex, Inc. | Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies |
US5811097A (en) | 1995-07-25 | 1998-09-22 | The Regents Of The University Of California | Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling |
EP0904107B1 (en) | 1996-03-18 | 2004-10-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobin-like domains with increased half lives |
US5922845A (en) | 1996-07-11 | 1999-07-13 | Medarex, Inc. | Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
AU6703198A (en) | 1997-03-21 | 1998-10-20 | Brigham And Women's Hospital | Immunotherapeutic ctla-4 binding peptides |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
AU3657899A (en) | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
ES2706547T3 (es) | 1998-12-23 | 2019-03-29 | Pfizer | Anticuerpos monoclonales humanos para CTLA-4 |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
MX353234B (es) | 1999-01-15 | 2018-01-08 | Genentech Inc | Variantes de polipeptidos con función efectora alterada. |
ES2571230T3 (es) | 1999-04-09 | 2016-05-24 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional |
EP1074563A1 (en) | 1999-08-02 | 2001-02-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Chimeric polypeptides enhancing dimer formation through electrostatic interactions and disulfide bond, method for production and uses thereof |
PL362804A1 (en) | 1999-08-23 | 2004-11-02 | Dana-Farber Cancer Institute | Novel b7-4 molecules and uses therefor |
PT1212422E (pt) | 1999-08-24 | 2007-04-30 | Medarex Inc | Anticorpos contra citla-4 humana e suas utilizações |
PT1234031T (pt) | 1999-11-30 | 2017-06-26 | Mayo Foundation | B7-h1, uma nova molécula imunoregulatória |
CA2399832C (en) | 2000-02-11 | 2011-09-20 | Stephen D. Gillies | Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins |
US6725230B2 (en) | 2000-07-18 | 2004-04-20 | Aegis Analytical Corporation | System, method and computer program for assembling process data of multi-database origins using a hierarchical display |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
EP1421203A4 (en) | 2001-05-17 | 2005-06-01 | Diversa Corp | NEW ANTIGEN-BINDING MOLECULES FOR THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, PROPHYLACTIC, ENZYMATIC, INDUSTRIAL AND AGRICULTURAL APPLICATIONS AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND SCREENING THEREOF |
NZ529788A (en) | 2001-05-31 | 2003-12-19 | Medarex Inc | Cytotoxins, prodrugs, linkers and stabilizers useful therefor |
EP1406653A4 (en) | 2001-06-29 | 2005-05-04 | Univ Leland Stanford Junior | T CELL REGULATION GENES AND METHOD OF USE THEREOF |
US8709412B2 (en) | 2001-06-29 | 2014-04-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Modulation of TIM receptor activity in combination with cytoreductive therapy |
US7838220B2 (en) | 2001-06-29 | 2010-11-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | T cell regulatory genes associated with immune disease |
DE60232265D1 (de) | 2001-10-25 | 2009-06-18 | Genentech Inc | Glycoprotein-zusammensetzungen |
US7470428B2 (en) | 2002-01-30 | 2008-12-30 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Compositions and methods related to TIM-3, a Th1-specific cell surface molecule |
US20040002587A1 (en) | 2002-02-20 | 2004-01-01 | Watkins Jeffry D. | Fc region variants |
AU2003217912A1 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-16 | Xencor | Antibody optimization |
US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
US7317091B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
US20040014194A1 (en) | 2002-03-27 | 2004-01-22 | Schering Corporation | Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same |
IL149820A0 (en) | 2002-05-23 | 2002-11-10 | Curetech Ltd | Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency |
WO2004016750A2 (en) | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Macrogenics, Inc. | FcϜRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF |
DK1553975T3 (da) | 2002-09-27 | 2012-05-07 | Xencor Inc | Optimerede Fc-varianter og fremgangsmåder til generering heraf. |
DK1562972T3 (da) | 2002-10-15 | 2010-12-06 | Facet Biotech Corp | Modifikation af FcRn-bindingsaffiniteter eller serumhalveringstider for antistoffer ved mutagenese |
WO2004063351A2 (en) | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Macrogenics, Inc. | IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
WO2005044853A2 (en) | 2003-11-01 | 2005-05-19 | Genentech, Inc. | Anti-vegf antibodies |
US8101720B2 (en) | 2004-10-21 | 2012-01-24 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin insertions, deletions and substitutions |
EP1685159B1 (en) | 2003-10-03 | 2012-08-01 | Brigham & Women's Hospital | Tim-3 polypeptides |
GB0324368D0 (en) | 2003-10-17 | 2003-11-19 | Univ Cambridge Tech | Polypeptides including modified constant regions |
DK1706424T3 (da) | 2004-01-12 | 2009-11-02 | Applied Molecular Evolution | FC-region varianter |
WO2005092925A2 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin variants outside the fc region |
WO2005097211A2 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-20 | Telos Pharmaceuticals, Inc. | Compositions as adjuvants to improve immune responses to vaccines and methods of use |
US7517903B2 (en) | 2004-05-19 | 2009-04-14 | Medarex, Inc. | Cytotoxic compounds and conjugates |
RU2402548C2 (ru) | 2004-05-19 | 2010-10-27 | Медарекс, Инк. | Химические линкеры и их конъюгаты |
AU2005274905B2 (en) | 2004-08-04 | 2010-12-23 | Mentrik Biotech, Llc | Variant Fc regions |
TWI380996B (zh) | 2004-09-17 | 2013-01-01 | Hoffmann La Roche | 抗ox40l抗體 |
WO2006057512A1 (en) | 2004-11-23 | 2006-06-01 | Pip Co., Ltd. | Built-in wall water service box |
EP1866339B8 (en) | 2005-03-25 | 2021-12-01 | GITR, Inc. | Gitr binding molecules and uses therefor |
US7714016B2 (en) | 2005-04-08 | 2010-05-11 | Medarex, Inc. | Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates |
AU2006244885B2 (en) | 2005-05-09 | 2011-03-31 | E. R. Squibb & Sons, L.L.C. | Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics |
HUE029214T2 (en) | 2005-05-10 | 2017-02-28 | Incyte Holdings Corp | Indolamine-2,3-dioxygenase modulators and methods for their use |
KR101888321B1 (ko) | 2005-07-01 | 2018-08-13 | 이. 알. 스퀴부 앤드 선즈, 엘.엘.씨. | 예정 사멸 리간드 1 (피디-엘1)에 대한 인간 모노클로날 항체 |
ES2416136T3 (es) | 2005-09-26 | 2013-07-30 | Medarex, Inc. | Conjugados de anticuerpo-fármaco y su uso |
CN101365679B (zh) | 2005-10-26 | 2012-11-14 | 梅达莱克斯公司 | 制备cc-1065类似物的方法和化合物 |
WO2007059404A2 (en) | 2005-11-10 | 2007-05-24 | Medarex, Inc. | Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates |
JP5294874B2 (ja) | 2005-12-20 | 2013-09-18 | インサイト・コーポレイション | インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロ環 |
US20080125470A1 (en) | 2006-09-19 | 2008-05-29 | Incyte Corporation | N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase |
CL2007002650A1 (es) | 2006-09-19 | 2008-02-08 | Incyte Corp | Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras. |
JP2010510223A (ja) | 2006-11-15 | 2010-04-02 | サ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレーティッド | Tim−3調節物質の治療的使用 |
TWI412367B (zh) | 2006-12-28 | 2013-10-21 | Medarex Llc | 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物 |
TW200900059A (en) | 2007-02-21 | 2009-01-01 | Medarex Inc | Chemical linkers with single amino acids and conjugates thereof |
EP1987839A1 (en) | 2007-04-30 | 2008-11-05 | I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale | Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease |
JP2008278814A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk | アゴニスティック抗ヒトgitr抗体による免疫制御の解除とその応用 |
US20090028857A1 (en) | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Cell Genesys, Inc. | Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof |
DE102007036200A1 (de) | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Induktiver Weg- oder Drehwinkelsensor mit zwischen zwei Spulen angeordnetem Abschirmblech |
EP2044949A1 (en) | 2007-10-05 | 2009-04-08 | Immutep | Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response |
EP2212350B1 (en) | 2007-10-26 | 2013-08-28 | Governing Council of the University of Toronto | Treating chronic viral infection by targetting TIM-3 |
EP2214700A4 (en) | 2007-11-02 | 2012-08-22 | Janssen Biotech Inc | HALF-SYNTHETIC GLP-1 PEPTIDE FUSION CONSTRUCTS, METHOD AND USES |
CN101932325B (zh) | 2007-11-30 | 2014-05-28 | 新联基因公司 | Ido抑制剂 |
US20110059106A1 (en) | 2008-01-29 | 2011-03-10 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods for modulating a population of myeloid-derived suppressor cells and uses thereof |
EP2262837A4 (en) | 2008-03-12 | 2011-04-06 | Merck Sharp & Dohme | PD-1 BINDING PROTEINS |
US8709715B2 (en) | 2008-03-26 | 2014-04-29 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Cytokine receptors associated with myelogenous haematological proliferative disorders and uses thereof |
US20110176972A1 (en) | 2008-05-29 | 2011-07-21 | Saint-Gobain Centre De Recherches et D'Etudes Eur | Cellular structure containing aluminium titanate |
AR072999A1 (es) | 2008-08-11 | 2010-10-06 | Medarex Inc | Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos |
EP4331604B1 (en) | 2008-12-09 | 2025-03-05 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function |
JP5569946B2 (ja) | 2009-01-26 | 2014-08-13 | 国立大学法人 岡山大学 | 免疫抑制剤および自己免疫疾患の予防および治療剤 |
ES2571235T3 (es) | 2009-04-10 | 2016-05-24 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Procedimiento para el tratamiento de un tumor sanguíneo que utiliza el anticuerpo anti-TIM-3 |
US20110007023A1 (en) | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Display device, touch screen device comprising the display device, mobile device and method for sensing a force on a display device |
RU2646139C1 (ru) | 2009-09-03 | 2018-03-01 | Мерк Шарп И Доум Корп. | Анти-gitr-антитела |
US8722720B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-05-13 | Newlink Genetics Corporation | Imidazole derivatives as IDO inhibitors |
SI3279215T1 (sl) | 2009-11-24 | 2020-07-31 | Medimmune Limited | Usmerjena vezavna sredstva proti B7-H1 |
PL2949670T3 (pl) | 2009-12-10 | 2019-07-31 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Przeciwciała wiążące się preferencyjnie z zewnątrzkomórkową domeną 4 ludzkiego CSF-1R i ich zastosowanie |
US8754287B2 (en) | 2009-12-10 | 2014-06-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mice that make heavy chain antibodies |
US20120021409A1 (en) | 2010-02-08 | 2012-01-26 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Common Light Chain Mouse |
LT3095871T (lt) | 2010-02-08 | 2019-05-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Bendros lengvosios grandinės pelė |
ME03447B (me) | 2010-03-04 | 2020-01-20 | Macrogenics Inc | Anтitela reakтivna sa b7-нз, njihovi imunološki akтivni fragmenтi i upotreba |
EP2542588A1 (en) | 2010-03-05 | 2013-01-09 | F. Hoffmann-La Roche AG | Antibodies against human csf-1r and uses thereof |
WO2011107553A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Antibodies against human csf-1r and uses thereof |
SG10201911345WA (en) | 2010-05-04 | 2020-01-30 | Five Prime Therapeutics Inc | Antibodies that bind csf1r |
JP2013532153A (ja) | 2010-06-18 | 2013-08-15 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド | 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体 |
ME02444B (me) | 2010-06-22 | 2016-09-20 | Regeneron Pharma | Hibridni laki lanac imunoglobulina koji ispouavaju miševi |
US8907053B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-12-09 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Immunosuppression modulating compounds |
HUE041958T2 (hu) | 2010-09-09 | 2019-06-28 | Pfizer | 4-IBB-t kötõ molekulák |
GB201016266D0 (en) | 2010-09-28 | 2010-11-10 | Fujifilm Mfg Europe Bv | Polymers and membranes |
TWI452135B (zh) * | 2010-11-17 | 2014-09-11 | 中外製藥股份有限公司 | A multiple specific antigen-binding molecule that replaces the function of Factor VIII in blood coagulation |
NO2694640T3 (ja) | 2011-04-15 | 2018-03-17 | ||
LT2699264T (lt) | 2011-04-20 | 2018-07-10 | Medimmune, Llc | Antikūnai ir kitos molekulės, kurios jungiasi prie b7-h1 ir pd-1 |
CN103857699B (zh) * | 2011-05-24 | 2016-08-31 | 泽恩格尼亚股份有限公司 | 多价和单价多特异性复合物及其用途 |
US8790651B2 (en) * | 2011-07-21 | 2014-07-29 | Zoetis Llc | Interleukin-31 monoclonal antibody |
ES2808152T3 (es) | 2011-11-28 | 2021-02-25 | Merck Patent Gmbh | Anticuerpos anti-PD-L1 y usos de los mismos |
CN102492038B (zh) | 2011-12-09 | 2014-05-28 | 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 | 抗人Tim-3的中和性单克隆抗体L3D及其用途 |
MX356337B (es) | 2011-12-15 | 2018-05-23 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos contra csf-1r humano y sus usos. |
MX2014008961A (es) | 2012-02-06 | 2014-10-14 | Genentech Inc | Composiciones y metodos para utilizar inhibidores de csf1r. |
EP2817327A1 (en) | 2012-02-21 | 2014-12-31 | Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) | Tim receptors as virus entry cofactors |
JP2015509943A (ja) | 2012-02-21 | 2015-04-02 | アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | ウイルス侵入補助因子としてのtamレセプター |
AR090263A1 (es) | 2012-03-08 | 2014-10-29 | Hoffmann La Roche | Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma |
EP2847329A4 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-10 | Moderna Therapeutics Inc | MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PREPARATION OF CYTOPLASMA AND CYTOSCELETTE PROTEINS |
JP2015517490A (ja) | 2012-05-11 | 2015-06-22 | ファイブ プライム セラピューティックス インコーポレイテッド | コロニー刺激因子1受容体(csf1r)を結合させる抗体を用いて状態を治療する方法 |
EP2850102A1 (en) | 2012-05-15 | 2015-03-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling |
AR091649A1 (es) | 2012-07-02 | 2015-02-18 | Bristol Myers Squibb Co | Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos |
US10513540B2 (en) | 2012-07-31 | 2019-12-24 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Modulation of the immune response |
RU2718751C2 (ru) | 2012-08-31 | 2020-04-14 | Файв Прайм Терапьютикс, Инк. | Способы лечения патологических состояний антителами, которые связываются с рецептором колониестимулирующего фактора 1 (csf1r) |
EP2968541A4 (en) * | 2013-03-15 | 2017-02-08 | Zyngenia, Inc. | Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses |
US20150000806A1 (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-01 | Octavia A. VILORIO | Carry bag with attachment accessory |
DE102013215334A1 (de) | 2013-08-05 | 2015-02-05 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Dimmbare LED-Leuchtmittelstrecke |
TW201605896A (zh) | 2013-08-30 | 2016-02-16 | 安美基股份有限公司 | Gitr抗原結合蛋白 |
WO2015048312A1 (en) | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Costim Pharmaceuticals Inc. | Methods for treating hematologic cancers |
WO2015069770A1 (en) | 2013-11-05 | 2015-05-14 | Cognate Bioservices, Inc. | Combinations of checkpoint inhibitors and therapeutics to treat cancer |
CN103721255A (zh) | 2014-01-07 | 2014-04-16 | 苏州大学 | 共同阻断pd-1和tim-3信号通路在抗胃癌治疗中的用途 |
CN103936853B (zh) | 2014-01-26 | 2016-08-17 | 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 | 一种检测tim-3试剂盒及其使用方法 |
CN104072615B (zh) | 2014-01-26 | 2016-08-24 | 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 | 一种能阻断Tim-3信号通路的人Tim-3融合蛋白 |
AU2015259516B2 (en) | 2014-05-13 | 2020-05-28 | Bavarian Nordic A/S | Combination therapy for treating cancer with a poxvirus expressing a tumor antigen and a monoclonal antibody against TIM-3 |
EP3498295A1 (en) | 2014-05-28 | 2019-06-19 | Agenus Inc. | Anti-gitr antibodies and methods of use thereof |
WO2015187835A2 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies against glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (gitr) and uses thereof |
CA2958643A1 (en) | 2014-07-07 | 2016-01-14 | Dana Farber Cancer Institute, Inc. | Methods of treating cancer |
EP3201232A1 (en) | 2014-10-03 | 2017-08-09 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (gitr) antibodies and methods of use thereof |
MA41044A (fr) | 2014-10-08 | 2017-08-15 | Novartis Ag | Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer |
GB201419094D0 (en) | 2014-10-27 | 2014-12-10 | Agency Science Tech & Res | Anti-TIM-3-antibodies |
US20160200815A1 (en) | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Jounce Therapeutics, Inc. | Antibodies that inhibit tim-3:lilrb2 interactions and uses thereof |
CA2974956A1 (en) | 2015-01-29 | 2016-08-04 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Checkpoint inhibitor and vaccine combinations and use of same for immunotherapy |
CN104592388B (zh) | 2015-03-02 | 2017-05-31 | 中国人民解放军总医院 | 一种抗人Tim‑3的单克隆抗体的抗原结合部分 |
CN107531805A (zh) | 2015-03-05 | 2018-01-02 | 弗雷德哈钦森癌症研究中心 | 免疫调节融合蛋白及其用途 |
CN107922484A (zh) | 2015-03-06 | 2018-04-17 | 索伦托治疗有限公司 | 结合tim3的抗体治疗剂 |
CN107847589B (zh) | 2015-04-01 | 2022-03-29 | 安奈普泰斯生物有限公司 | 针对t细胞免疫球蛋白和粘蛋白蛋白3(tim-3)的抗体 |
WO2016166139A1 (en) | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Eberhard Karls Universität Tübingen | Bispecific fusion proteins for enhancing immune responses of lymphocytes against tumor cells |
PL3283508T3 (pl) | 2015-04-17 | 2021-10-11 | Alpine Immune Sciences, Inc. | Białka immunomodulacyjne o dostrajalnym powinowactwie |
WO2016171722A1 (en) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Interactions between ceacam and tim family members |
US20180153986A1 (en) | 2015-04-24 | 2018-06-07 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Interactions between ceacam and tim family members |
WO2016179194A1 (en) | 2015-05-04 | 2016-11-10 | Jounce Therapeutics, Inc. | Lilra3 and method of using the same |
WO2016179472A2 (en) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | University Of Maryland, Baltimore | Modulation of natural killer cell tolerance |
US20180207273A1 (en) | 2015-07-29 | 2018-07-26 | Novartis Ag | Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3 |
JO3620B1 (ar) | 2015-08-05 | 2020-08-27 | Amgen Res Munich Gmbh | مثبطات نقطة فحص مناعية للاستخدام في علاج سرطانات محمولة عبر الدم |
US11014983B2 (en) | 2015-08-20 | 2021-05-25 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-Tim-3 antibodies, compositions comprising anti-Tim-3 antibodies and methods of making and using anti-Tim-3 antibodies |
KR101785155B1 (ko) | 2015-09-22 | 2017-10-16 | 국립암센터 | Tim-3을 표적으로 하는 뇌손상 질환 치료용 조성물 및 이의 스크리닝 방법 |
LT3356411T (lt) | 2015-10-02 | 2021-09-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecifiniai antikūnai, specifiniai pd1 ir tim3 |
WO2017055399A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Cellular based fret assay for the determination of simultaneous binding |
LT3370768T (lt) | 2015-11-03 | 2022-05-25 | Janssen Biotech, Inc. | Antikūnai, specifiškai surišantys pd-1, ir jų panaudojimas |
EP3443009B1 (en) | 2016-04-12 | 2021-09-08 | Symphogen A/S | Anti-tim-3 antibodies and compositions |
SG11201810023QA (en) | 2016-05-27 | 2018-12-28 | Agenus Inc | Anti-tim-3 antibodies and methods of use thereof |
KR102493282B1 (ko) * | 2016-07-14 | 2023-02-01 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Tim3에 대한 항체 및 그의 용도 |
JOP20190013A1 (ar) | 2016-08-25 | 2019-01-31 | Lilly Co Eli | أجسام مضادة لـ (تي آي ام -3) |
IL264970B2 (en) | 2016-08-26 | 2024-12-01 | Beigene Ltd | ANTI–TIM–3 antibodies and their use |
EP3515486A4 (en) | 2016-09-26 | 2020-05-20 | Advantagene, Inc. | METHODS OF TREATING TIM-3 LEVEL INCREASE |
AU2017354071A1 (en) | 2016-11-01 | 2019-05-23 | Anaptysbio, Inc. | Antibodies directed against T cell immunoglobulin and mucin protein 3 (TIM-3) |
JOP20190133A1 (ar) | 2016-12-08 | 2019-06-02 | Innovent Biologics Suzhou Co Ltd | أجسام مضادة لـ Tim-3 لمزجها بأجسام مضادة لـ PD-1 |
CN110023338A (zh) | 2016-12-08 | 2019-07-16 | 伊莱利利公司 | 用于与抗pd-l1抗体组合的抗tim-3抗体 |
CN106632675A (zh) | 2016-12-15 | 2017-05-10 | 常州格露康生物医药科技有限公司 | 一种抗人Tim‑3单克隆抗体8E11及其制备方法 |
TWI665216B (zh) | 2016-12-29 | 2019-07-11 | 財團法人生物技術開發中心 | 抗人類tim-3抗體及其使用方法 |
WO2018129090A1 (en) | 2017-01-03 | 2018-07-12 | Trellis Bioscience, Llc | Native human antibodies for immune checkpoint modulation targets tim-3 and b7-h3 |
KR102737715B1 (ko) | 2017-04-05 | 2024-12-03 | 르 라보레또레 쎄르비에르 | Pd-1, tim-3 및 lag-3을 표적화하는 조합 요법 |
JOP20190222A1 (ar) | 2017-04-11 | 2019-09-24 | Zymeworks Inc | الأجسام المضادة ثنائية النوعية المضادة لـ pd-l1 والمضادة لـ tim-3 |
CN111094982A (zh) * | 2017-08-28 | 2020-05-01 | 百时美施贵宝公司 | 用于治疗和诊断癌症的tim-3拮抗剂 |
RU2020119578A (ru) | 2017-11-16 | 2021-12-17 | Новартис Аг | Комбинированные терапии |
-
2017
- 2017-07-13 KR KR1020197004275A patent/KR102493282B1/ko active Active
- 2017-07-13 KR KR1020237002822A patent/KR20230020562A/ko active Pending
- 2017-07-13 SG SG11201900026TA patent/SG11201900026TA/en unknown
- 2017-07-13 PE PE2019000055A patent/PE20190418A1/es unknown
- 2017-07-13 JP JP2019501658A patent/JP7027401B2/ja active Active
- 2017-07-13 TW TW111102986A patent/TW202244061A/zh unknown
- 2017-07-13 BR BR112019000431A patent/BR112019000431A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-07-13 CN CN201780056616.2A patent/CN109757103B/zh active Active
- 2017-07-13 SG SG10201911972QA patent/SG10201911972QA/en unknown
- 2017-07-13 CN CN202311725662.0A patent/CN117683135A/zh active Pending
- 2017-07-13 WO PCT/US2017/041946 patent/WO2018013818A2/en active Application Filing
- 2017-07-13 TW TW106123527A patent/TWI780057B/zh active
- 2017-07-13 US US15/649,380 patent/US10077306B2/en active Active
- 2017-07-13 UY UY0001037325A patent/UY37325A/es not_active Application Discontinuation
- 2017-07-13 MY MYPI2019000059A patent/MY200602A/en unknown
- 2017-07-13 CA CA3030765A patent/CA3030765A1/en active Pending
- 2017-07-13 EP EP24210762.1A patent/EP4512829A2/en active Pending
- 2017-07-13 EP EP17742626.9A patent/EP3484920B1/en active Active
- 2017-07-13 AU AU2017297506A patent/AU2017297506A1/en not_active Abandoned
- 2017-07-13 US US16/316,991 patent/US20190248893A1/en not_active Abandoned
- 2017-07-13 ES ES17742626T patent/ES3005961T3/es active Active
- 2017-07-13 MX MX2019000443A patent/MX2019000443A/es unknown
-
2018
- 2018-06-25 US US16/017,489 patent/US10533052B2/en active Active
- 2018-12-28 IL IL264011A patent/IL264011A/en unknown
-
2019
- 2019-01-11 CL CL2019000100A patent/CL2019000100A1/es unknown
- 2019-01-14 CO CONC2019/0000372A patent/CO2019000372A2/es unknown
- 2019-11-27 US US16/697,653 patent/US11591392B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-22 CL CL2021000698A patent/CL2021000698A1/es unknown
-
2022
- 2022-02-16 JP JP2022022045A patent/JP7387776B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-27 US US18/175,420 patent/US20230382992A1/en active Pending
- 2023-10-05 US US18/481,884 patent/US20240209083A1/en not_active Abandoned
- 2023-11-15 JP JP2023194067A patent/JP2024023302A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155607A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗tim-3抗体 |
US20130022623A1 (en) | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Antibodies that specifically bind to tim3 |
WO2015117002A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Novartis Ag | Antibody molecules to tim-3 and uses thereof |
WO2016068803A1 (en) | 2014-10-27 | 2016-05-06 | Agency For Science, Technology And Research | Anti-tim-3 antibodies |
WO2016071448A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-tim3 antibodies and methods of use |
WO2016081746A2 (en) | 2014-11-21 | 2016-05-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies comprising modified heavy constant regions |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7387776B2 (ja) | Tim3に対する抗体およびその使用 | |
JP7320555B2 (ja) | グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用 | |
JP7235712B2 (ja) | Cd73に対する抗体およびその使用 | |
CN108738324B (zh) | 抗糖皮质激素诱导的肿瘤坏死因子受体(gitr)抗体及其用途 | |
KR102644115B1 (ko) | Tigit에 대한 항체 | |
JP2024012285A (ja) | Tim3に対する抗体およびその使用 | |
CN111886255B (zh) | 抗tim3抗体及其用途 | |
EA044112B1 (ru) | Антитела к tim3 и их применение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7387776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |