[go: up one dir, main page]

JP7333606B2 - 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品 - Google Patents

目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品 Download PDF

Info

Publication number
JP7333606B2
JP7333606B2 JP2019238748A JP2019238748A JP7333606B2 JP 7333606 B2 JP7333606 B2 JP 7333606B2 JP 2019238748 A JP2019238748 A JP 2019238748A JP 2019238748 A JP2019238748 A JP 2019238748A JP 7333606 B2 JP7333606 B2 JP 7333606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed oil
oil
composition
eyes
tea seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107342A (ja
Inventor
幸雄 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORUS CO., LTD.
Original Assignee
HORUS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORUS CO., LTD. filed Critical HORUS CO., LTD.
Priority to JP2019238748A priority Critical patent/JP7333606B2/ja
Priority to TW109136808A priority patent/TWI854053B/zh
Priority to PCT/JP2020/046083 priority patent/WO2021131750A1/ja
Priority to CN202080079397.1A priority patent/CN114727944A/zh
Priority to KR1020227015177A priority patent/KR20220122600A/ko
Publication of JP2021107342A publication Critical patent/JP2021107342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333606B2 publication Critical patent/JP7333606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品に関する。
目元のくまは、血栓が血液の流れをふさぐことにより生じる。フィロキノン(ビタミンK)は、外用塗布により目の下の血栓を溶解する成分として知られており、目元のくまを改善することが可能である。また、αトコフェロールは、酸化防止作用を有しフィロキノンの血栓溶解機能を高める。
ここで、特許文献1には、ビタミンKに酸化防止作用などを有するビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの内の1種以上を配合し、さらに必要に応じてソウハクヒ、緑茶エキス、大豆レシチン、ホホバ油、グリチルリチン酸ジカリウムなどの成分の内1種以上の成分を加えてなり、くすみやくま等を改善する化粧料が開示されている。
また、特許文献2には、ビタミンK、ビタミンK、ビタミンK、ビタミンK、ビタミンK、ビタミンK、ビタミンKおよびその同族体、立体異性体、塩のビタミンK群のうち1種または2種以上の混合物を含有することを特徴とする美白化粧料が開示されている。
特開2004-51627号公報 特開平5-320039号公報
上述のようにフィロキノンは目元のくまの改善に有効である。しかしながら、合成のフィロキノンは、日本においては医薬品に区分されるため、化粧品や医薬部外品には配合できない。化粧品や医薬部外品に配合するには、食用植物油脂由来の天然フィロキノンを用いることが考えられるが、含有量が低いと血栓溶解の機能を期待できない。
特許文献1は、ビタミンKを、ピロロキノリンキノン、ユビキノン、又はアボカド油等から得るものであるが、フィロキノン及びαトコフェロールの含有量については記載されていない。
また、特許文献2は、ビタミンKを必須の成分とするものではない。
そこで本発明は、植物油脂由来の天然フィロキノン及びαトコフェロールを所定量以上含む目の下のくま改善用の外用組成物を提供することを目的とする。
請求項1記載に対応した目元のくま改善用の外用組成物においては、チャ種子油と、チャ種子油以外の植物油を含み、チャ種子油及び植物油由来のフィロキノンを269μg/100g以上、及びチャ種子油及び植物油由来のαトコフェロールを20mg/100g以上含有し、フィロキノンを300~1000μg/100gとαトコフェロールを10~40mg/100g含有するチャ種子油が60~80質量%配合されていることを特徴とする。
請求項1に記載の本発明によれば、植物油脂由来の天然フィロキノンとαトコフェロールを所定量以上含み、化粧品や医薬部外品に配合可能な目元のくま改善用の外用組成物を提供することができる。また、チャ種子油にそれ以外の植物油を組み合わせることで、希少なチャ種子油の使用量を抑えることができる。また、外用組成物に含有されるフィロキノンとαトコフェロールの量を増やし、目元のくまの改善効果をより高めることができる。
求項記載の本発明は、請求項に記載の目元のくま改善用の外用組成物において、植物油として、フィロキノンを400~600μg/100g含有するブドウ種子油が2質量%以上配合されていることを特徴とする。
請求項に記載の本発明によれば、チャ種子油の使用量を抑えつつ、天然フィロキノンの量を確保することができる。また、ビタミンEが含まれるブドウ種子油を配合することで、フィロキノンの血栓溶解作用を高めることができる。
請求項記載の本発明は、請求項に記載の目元のくま改善用の外用組成物において、ブドウ種子油の配合量を8質量%以下としたことを特徴とする。
請求項に記載の本発明によれば、ブドウ種子油の配合量を所定以下とすることで、外用組成物の品質を安定させることができる。
請求項記載の本発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物において、植物油としてアンズ核油が配合され、αトコフェロールを30mg/100g以上含有することを特徴とする。
請求項に記載の本発明によれば、目元のくまの改善効果をより高めることができる。
請求項に対応した化粧品においては、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物であることを特徴とする。
請求項に記載の本発明によれば、植物油脂由来の天然フィロキノンが配合された化粧品を提供することができる。
請求項に対応した医薬部外品においては、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物であることを特徴とする。
請求項に記載の本発明によれば、植物油脂由来の天然フィロキノンが配合された医薬部外品を提供することができる。
本発明の目元のくま改善用の外用組成物によれば、植物油脂由来の天然フィロキノンとαトコフェロールを所定量以上含み、化粧品や医薬部外品に配合可能な目元のくま改善用の外用組成物を提供することができる。また、チャ種子油をそれ以外の植物油と組み合わせることで、希少なチャ種子油の使用量を抑えることができる。
本発明の実施例による目元のくま改善用の外用組成物の各成分量と、比較例である外用組成物の各成分量を示す表 脂肪酸について、チャ種子油100%と実施例1と比較例1を比較した表 ヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その1の結果を示す図 ヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その2の結果を示す図 ヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その3の結果を示す図
以下に、本発明の実施形態による目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品について説明する。
下表1は、チャ種子油100%とブドウ種子油100%のそれぞれについて成分の検出値を示す表である。なお、不検出の場合は「-」としている。
表1におけるチャ種子油からは、フィロキノン(ビタミンK)が546μg/100g検出されると共に、αトコフェロール(ビタミンE)が28.8mg/100g検出されている。茶の実の種類や製造方法等によって異なるが、チャ種子油には、フィロキノンが300~1000μg/100g含まれ、αトコフェロールが10~40mg/100g含まれる。
フィロキノン(ビタミンK)は外用塗布により目の下の血栓を溶解する成分であり、αトコフェロールは酸化防止作用を有しフィロキノンの血栓溶解機能を高める成分であるため、チャ種子油を目元のくま改善用の外用組成物に用いることは極めて有用である。また、植物油脂由来の天然フィロキノンであるから、化粧品や医薬部外品に配合可能である。
しかしながら、チャ種子油は市場にあまり流通しておらず供給量が少ないため、チャ種子油100%からなる外用組成物を安定的に生産することは難しい。このため、チャ種子油と、それ以外の植物油を含み、チャ種子油及び植物油由来のフィロキノンを100μg/100g以上、及びチャ種子油及び植物油由来のαトコフェロールを30mg/100g以上含有する外用組成物とする。このようにチャ種子油を他の植物油と組み合わせることで、希少なチャ種子油の使用量を抑えることができる。また、外用組成物が、植物油脂由来の天然フィロキノンとαトコフェロールを所定量以上含有することで、目元のくまを効果的に改善することができる。
チャ種子油と他の植物油との混合は、例えば、各油を容器に入れ、常温常圧下で撹拌し、不純物をろ過することにより行う。
外用組成物には、フィロキノンを300~1000μg/100gとαトコフェロールを10~40mg/100g含有するチャ種子油が60~80質量%配合されていることが好ましい。これにより、外用組成物におけるフィロキノンとαトコフェロールの量を増やし、目元のくまの改善効果をより高めることができる。
また、日本茶の実には海外の茶の実と比べてフィロキノンが多く含まれているため、チャ種子油に使用する茶の実は、日本茶のものを用いることが好ましい。また、熟した茶の実が自然落下したものを収穫し、常温圧搾によってチャ種子油を抽出することが好ましい。これにより、フィロキノンをより多く含有するチャ種子油を得ることができる。
表1においてブドウ種子油100%からフィロキノン(ビタミンK)が538μg/100g検出されているように、ブドウ種子油にはフィロキノンが400~600μg/100g含まれる。
そこで、チャ種子油と組み合わせる植物油として、フィロキノンを400~600μg/100g含有するブドウ種子油を2質量%以上用いることが好ましい。これにより、チャ種子油の使用量を抑えつつ、天然フィロキノンの量を確保することができる。また、チャ種子油は、レチノール(活性当量)、α-カロテン、βカロテンといったビタミンAを含有するが、ブドウ種子油にはビタミンAが含まれない。その一方で、ブドウ種子油は、チャ種子油には含まれないβ-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールといったビタミンEを含有する。よって、植物由来のビタミンEが含まれるブドウ種子油を配合することで、フィロキノンの血栓溶解作用を高めることができる。
ここで、ブドウ種子油の配合量は8質量%以下とすることが好ましく、4質量%以下とすることがより好ましい。ブドウ種子油の量が多すぎると、チャ種子油やその他の植物油と混合したときにモヤのようなものが現れ、液体である外用組成物の上側と下側とで品質が一定しない虞があるが、ブドウ種子油の配合量を8質量%以下とすることで、外用組成物の品質を安定させることができる。
また、外用組成物には、植物油としてアンズ核油が配合されていることが好ましい。
下表2は、アボカド油と、アンズ核油(杏仁油)と、カニナバラ果実油のそれぞれについての成分の検出値を示す表である。
表2に示すように、特にアンズ核油にはαトコフェロールが多く含まれるため、アンズ核油を配合することで、チャ種子油の使用量を抑えると共に、αトコフェロールの含有量を増やして目元のくまの改善効果をより高めることができる。
また、アボカド油、アンズ核油、及びカニナバラ果実油は、チャ種子油には含まれないβ-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールといったビタミンEを含有する。よって、植物由来のビタミンEが含まれるアボカド油、アンズ核油、又はカニナバラ果実油を配合することで、フィロキノンの血栓溶解作用を高めることができる。
また、外用組成物は、不飽和脂肪酸を60~85g/100g含有し、不飽和脂肪酸のうちの60~80%はオレイン酸であることが好ましい。
また、外用組成物を化粧品又は医薬部外品に配合することで、植物油脂由来の天然フィロキノンが配合された化粧品又は医薬部外品を提供することができる。
図1は本発明の実施例による目元のくま改善用の外用組成物の各成分量と、比較例である外用組成物の各成分量を示す表である。なお、実施例1及び比較例1の成分値は検出値であり、実施例2~6の成分値は計算値である。また、不検出の場合は「-」としている。
実施例1の外用組成物は、チャ種子油(チャ実油)が60質量%、アボカド油が12質量%、カニナバラ果実油(ローズヒップ油)が12質量%、アンズ核油(パーシック油)が12質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
実施例2の外用組成物は、チャ種子油が40質量%、アボカド油が18.67質量%、カニナバラ果実油が18.67質量%、アンズ核油が18.67質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
実施例3の外用組成物は、チャ種子油が80質量%、アボカド油が5.33質量%、カニナバラ果実油が5.33質量%、アンズ核油が5.33質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
実施例4の外用組成物は、チャ種子油が60質量%、大豆油が36質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
実施例5の外用組成物は、チャ種子油が60質量%、オリーブ油が36質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
実施例6の外用組成物は、チャ種子油が60質量%、大豆油が18質量%、オリーブ油が18質量%、ブドウ種子油が4質量%からなる。
比較例1の外用組成物は、チャ種子油及びブドウ種子油を含まないものであり、アボカド油が33質量%、カニナバラ果実油が33質量%、アンズ核油が33質量%、ヒマワリ種子油が1質量%からなる。
フィロキノンの含有量は、実施例1で368μg/100g、実施例2で269μg/100g、実施例3で467μg/100g、実施例4で373μg/100g、実施例5で361μg/100g、実施例6で369μg/100gとなっており、いずれも100μg/100g以上である。一方、比較例1のフィロキノンの含有量は、30μg/100gとなっており、100μg/100gを下回っている。
また、αトコフェロールの量は、実施例1で35.7mg/100g、実施例2で40mg/100g、実施例3で32mg/100g、実施例4で22mg/100g、実施例5で27mg/100g、実施例6で21mg/100gとなっており、いずれも20mg/100g以上である。
また、実施例1~6にはビタミンAが含有されているが、比較例1にはビタミンAが含有されていない。
図2は脂肪酸について、チャ種子油100%と、実施例1(チャ種子油60%)と、比較例1(チャ種子油0%)を比較した表である。なお、不検出の場合は「-」としている。
図2に示すように、実施例1の外用組成物は、不飽和脂肪酸を79.4g/100g含有し、不飽和脂肪酸のうちの約70.8%はオレイン酸である。一方、比較例1は不飽和脂肪酸を80.5g/100g含有し、不飽和脂肪酸のうちのオレイン酸は、約52.7%でしかない。
図3はヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その1の結果を示す図であり、図3(a)は肌のしみについての結果を示し、図3(b)は眼下のしわについての結果を示している。
試験方法として、被験者5名に、通常のお手入れに追加して、半顔のみ、実施例1の外用組成物を配合したクリームを、2回/日、洗顔後、眼下に米2粒程塗布してもらった。ロボスキンアナライザーRSA 50SII((株)エムエムアンドニーク社製)にて、使用開始前(0週目)、4週間使用後(4週目)、及び8週間使用後(8週目)における肌のしみ(面積1.2mm以上で、色の薄いものから濃いものまですべての数)と、使用開始前(0週目)、及び4週間使用後(4週目)における眼下のしわ(本数)を測定した。比較対象は、クリームを塗布しない(無塗布)側の半顔である。
図3において、「◆」は実施例1の外用組成物が配合されたクリームを塗布した側の半顔の結果の平均値、「■」は無塗布側の半顔の結果の平均値であり、0週を100%としたときの相対値で表している。
図3(a)に示すように、無塗布側の半顔ではしみの数が増加しているのに対し、クリームを塗布した側の半顔ではしみの数に有意(p<0.05)な減少がみられた。
また、図3(b)に示すように、無塗布側の半顔では眼下のしわの本数が増加しているのに対し、クリームを塗布した側の半顔では減少している。なお、1名の被験者は解析不可であったため、4名の平均値としている。
図4はヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その2の結果を示す図であり、図4(a)は肌のしみについての結果を示し、図4(b)は眼下のしわについての結果を示している。
試験方法として、被験者12名を3群に分け、通常のお手入れに追加して、実施例1の外用組成物を配合したクリーム、実施例2の外用組成物を配合したクリーム、又は実施例3の外用組成物を配合したクリームを、2回/日、洗顔後、眼下に米2粒程塗布してもらった。ロボスキンアナライザーRSA 50SII((株)エムエムアンドニーク社製)にて、使用開始前(0週目)、4週間使用後(4週目)、及び8週間使用後(8週目)における肌のしみ(面積1.2mm以上で、色の薄いものから濃いものまですべての数)と、使用開始前(0週目)、及び4週間使用後(4週目)における眼下のしわ(本数)を測定した。
図4において、「◆」は実施例1の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値、「■」は実施例2の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値、「▲」は実施例3の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値であり、0週を100%としたときの相対値で表している。
図4(a)に示すように、いずれの実施例においてもしみの数が減少している。また、図4(b)に示すように、いずれの実施例においても眼下のしわの本数が減少している。したがって、実施例1~3のいずれの外用組成物も目元のくまに対して有効であることが分かる。
また、特にしみの数について、実施例2(チャ種子油40%含有)は、実施例1(チャ種子油60%含有)及び実施例3(チャ種子油80%含有)に比べて効果がやや小さい。したがって、チャ種子油は、60~80質量%配合されていることが好ましい。さらに、実施例1と実施例3とではしみの減少効果の差が比較的小さいことからすれば、希少なチャ種子油の使用量がより少ない実施例1の外用組成物が、目元のくまの改善効果、安定供給性、及びコスト面において最もバランスがよいと判断できるため、チャ種子油は、60質量%配合されていることが最も好ましい。
ここで、本発明に用いるチャ種子油が希少である理由について説明する。
理由の一つとしては、以下(1)~(3)のような背景から、チャ種子油の原料となる茶の実自体の生産量が少ないことが挙げられる。
(1)お茶は通常、茶葉に栄養をいかせるために、花を咲かし、実をつけるような栽培を行わない。
(2)また、実をつけないようにするには手入れを欠かさず行う必要がある。このため、実がつくことは茶農園にとって手入れを怠っていた証拠であり、恥ずべきことである。したがって、より一層実をつけない栽培が徹底された。
(3)お茶の木は元々ストレスがかからない限り花が咲きにくく、自家不和合性によって同一の木の中では実をつけないため、手入れを怠らない限り中々実をつけることがない。
また、もう一つの理由としては、実からの抽出に手間がかかることが挙げられる。表1にあるように成分を余すことなく抽出するためには、特にフィロキノンが多く含有されるように抽出するためには、有機溶剤などでの抽出ではなく、常温圧搾による抽出を行う必要がある。しかしながら常温圧搾では、実の重量当たり10質量%程度の油脂しか得ることができない。
このため、チャ種子油が市場に出回る量は非常に少ない。そこで本発明は、チャ種子油を多植物の油脂と混合することで、目元のくまの改善効果の維持と安定供給とを両立している。
図5はヒトモニターによる外用組成物の顔皮膚への効果比較試験その3の結果を示す図であり、図5(a)は肌のしみについての結果を示し、図5(b)は眼下のしわについての結果を示している。
試験方法として、被験者16名を4群に分け、通常のお手入れに追加して、実施例1の外用組成物を配合したクリーム、実施例4の外用組成物を配合したクリーム、実施例5の外用組成物を配合したクリーム、又は実施例6の外用組成物を配合したクリームを、2回/日、洗顔後、眼下に米2粒程塗布してもらった。ロボスキンアナライザーRSA 50SII((株)エムエムアンドニーク社製)にて、使用開始前(0週目)、4週間使用後(4週目)、及び8週間使用後(8週目)における肌のしみ(面積1.2mm以上で、色の薄いものから濃いものまですべての数)と、使用開始前(0週目)、及び4週間使用後(4週目)における眼下のしわ(本数)を測定した。
図5において、「◆」は実施例1の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値、「■」は実施例4の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値、「▲」は実施例5の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値、「×」は実施例6の外用組成物を配合したクリームを塗布した結果の平均値であり、0週を100%としたときの相対値で表している。
図5(a)に示すように、いずれの実施例においてもしみの数が減少している。また、図5(b)に示すように、いずれの実施例においても眼下のしわの本数が減少している。したがって、実施例4~6のいずれの外用組成物も目元のくまに対して有効であることが分かる。
また、実施例1、4~6においてチャ種子油の含有率は60質量%で同じであるが、特にしみの数について、実施例1(αトコフェロールを30mg/100g以上含有)は、実施例4~6(αトコフェロールが30mg/100g未満)に比べてよい結果を示している。したがって、外用組成物は、αトコフェロールを30mg/100g以上含有することが好ましい。
また、ヒトモニターの被験者のうち8名に対し、実施例1の外用組成物を配合したクリームを8週間使用した結果、使用前と比べてどのような効果が感じられたかをアンケートした結果、ほぼ全員の被験者から、目元がしっとりすることを実感できた、肌の質感やハリが改善した、等の意見が寄せられた。これらの意見から、実施例1の外用組成物を配合したクリームを塗布することで、保湿効果や肌質改善も期待できると考えられる。

Claims (6)

  1. チャ種子油と、前記チャ種子油以外の植物油を含み、
    前記チャ種子油及び前記植物油由来のフィロキノンを269μg/100g以上、及び前記チャ種子油及び前記植物油由来のαトコフェロールを20mg/100g以上含有し、
    フィロキノンを300~1000μg/100gとαトコフェロールを10~40mg/100g含有する前記チャ種子油が60~80質量%配合されていることを特徴とする目元のくま改善用の外用組成物。
  2. 前記植物油として、前記フィロキノンを400~600μg/100g含有するブドウ種子油が2質量%以上配合されていることを特徴とする請求項に記載の目元のくま改善用の外用組成物。
  3. 前記ブドウ種子油の配合量を8質量%以下としたことを特徴とする請求項に記載の目元のくま改善用の外用組成物。
  4. 前記植物油としてアンズ核油が配合され、前記αトコフェロールを30mg/100g以上含有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物であることを特徴とする化粧品。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の目元のくま改善用の外用組成物であることを特徴とする医薬部外品。
JP2019238748A 2019-12-27 2019-12-27 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品 Active JP7333606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238748A JP7333606B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品
TW109136808A TWI854053B (zh) 2019-12-27 2020-10-23 改善黑眼圈用之外用組成物、化妝品及準醫藥品
PCT/JP2020/046083 WO2021131750A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-10 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品
CN202080079397.1A CN114727944A (zh) 2019-12-27 2020-12-10 用于改善眼周的黑眼圈的外用组合物、化妆品以及医药外用品
KR1020227015177A KR20220122600A (ko) 2019-12-27 2020-12-10 눈가의 다크서클 개선용의 외용 조성물, 화장품 및 의약부 외품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238748A JP7333606B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107342A JP2021107342A (ja) 2021-07-29
JP7333606B2 true JP7333606B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=76575446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238748A Active JP7333606B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7333606B2 (ja)
KR (1) KR20220122600A (ja)
CN (1) CN114727944A (ja)
TW (1) TWI854053B (ja)
WO (1) WO2021131750A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196759A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Takashi Suzuki ビタミンk類とビタミンe複合の美肌化粧料
CN106983700A (zh) 2017-03-29 2017-07-28 北海市宝珠林海洋科技有限公司 一种有效去除黑眼圈的眼霜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320039A (ja) 1991-09-20 1993-12-03 Taiyo Kagaku Co Ltd 美白化粧料
US5643587A (en) * 1996-02-15 1997-07-01 Avon Products, Inc. Composition and method for under-eye skin lightening
JP2004051627A (ja) 2002-05-28 2004-02-19 Japan Natural Laboratory Co Ltd ビタミンk等を有効成分とするくすみ、くま、目下のたるみ、紫斑、打撲によるあざ、レーザー治療後の紫斑等の改善化粧料、全身化粧料、パック類およびその製造方法
CN101756849A (zh) * 2008-11-12 2010-06-30 孙延明 一种消除黑眼圈的美容膏
CN104688668B (zh) * 2015-03-20 2017-12-22 江苏隆力奇生物科技股份有限公司 一种美白抗氧化的天然润肤油及其制备方法
CN107397700A (zh) * 2017-06-12 2017-11-28 上海清轩生物科技有限公司 山茶花润肤油滋养化妆品及其制备方法
CN109316392A (zh) * 2018-11-26 2019-02-12 张庆 一种含有多种植物油的颜和悦舒活乐精油
CN109820792A (zh) * 2019-01-18 2019-05-31 东晟源研究院(广州)有限公司 一种改善黑眼圈的美白肌肤用品及其制备方法
CN109602686A (zh) * 2019-02-02 2019-04-12 西安力邦制药有限公司 一种水凝胶化妆品组合物及其制备方法
CN110075014A (zh) * 2019-05-31 2019-08-02 广东盛美化妆品有限公司 一种美白淡斑精华油及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196759A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Takashi Suzuki ビタミンk類とビタミンe複合の美肌化粧料
CN106983700A (zh) 2017-03-29 2017-07-28 北海市宝珠林海洋科技有限公司 一种有效去除黑眼圈的眼霜

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ID 7023339,DATABASE GNPD [ONLINE],MINTEL,2019年11月
三井 幸雄 ,研究報告 ビタミンKコンプレックスの化粧品への応用,FRAGRANCE JOURNAL Vol.31, No.6,2003年

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107342A (ja) 2021-07-29
CN114727944A (zh) 2022-07-08
WO2021131750A1 (ja) 2021-07-01
KR20220122600A (ko) 2022-09-02
TWI854053B (zh) 2024-09-01
TW202128140A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hilali et al. Influence of origin and extraction method on argan oil physico-chemical characteristics and composition
CN105147551B (zh) 一种含牡丹活性成分的护肤品及其生产方法
CN107929206A (zh) 一种具有抗皱活化多糖蛋白密集抗氧化护肤品
US20230225959A1 (en) Composition
CN109044935A (zh) 一种温和清洁的胶束卸妆水及其生产工艺
CN102696786A (zh) 油脂抗氧化剂组合物及其油脂抗氧化剂增效剂与应用
CN113057902A (zh) 一种含水解植物蛋白的油茶籽油面霜及其制备方法
Koncsek et al. Bioactive compounds of cold pressed spice paprika seeds oils
KR101803274B1 (ko) 천연 무기점증제와 음이온성 계면활성제를 함유하는 유화 안정화 화장료 조성물
JP7333606B2 (ja) 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品
CN108721193A (zh) 一种可食用保健口红
Peighambardoust et al. Physicochemical, nutritional, shelf life and sensory properties of Iranian Sangak bread fortified with grape seed powder.
CN105213226A (zh) 含有澳洲坚果油的化妆品组合物及其制备方法
RU2801098C1 (ru) Композиция для наружного применения для уменьшения тёмных кругов вокруг глаз, косметическое средство и лечебно-профилактический препарат
CN109939056A (zh) 一种卸妆水及其制备方法
CA3085429A1 (en) Additive composition for improving feel on skin of cosmetics material
KR101318950B1 (ko) 쌀뜨물 성분을 이용한 피부 미백 조성물의 제조 방법
CN109512745A (zh) 一种抗衰老面霜
Lampi et al. Berry seed and grapeseed oils
KR20150025320A (ko) 발 마사지 크림 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP6045164B2 (ja) 長命草ポリフェノール並びにビタミンe及び/又はビタミンcを含む組成物
CN106726706A (zh) 一种含水或水溶成分的全油性润唇膏及其制备方法
US7157104B1 (en) Guerbet cranberry esters as a delivery system for natural antioxidants
CN108567729A (zh) 具有增加皮肤弹性及抗皱功能的化妆品组合物及其应用
KR20220056515A (ko) 스쿠알렌을 포함하는 나노 에멀젼 조성물, 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150