JP7271150B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271150B2 JP7271150B2 JP2018225586A JP2018225586A JP7271150B2 JP 7271150 B2 JP7271150 B2 JP 7271150B2 JP 2018225586 A JP2018225586 A JP 2018225586A JP 2018225586 A JP2018225586 A JP 2018225586A JP 7271150 B2 JP7271150 B2 JP 7271150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- water
- fiber layer
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 136
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 133
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 896
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 124
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 46
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 292
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 24
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 21
- 244000299507 Gossypium hirsutum Species 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- -1 e.g. Polymers 0.000 description 5
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 2
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 235000009429 Gossypium barbadense Nutrition 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018322 upland cotton Nutrition 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/513—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/472—Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51121—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/5116—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F2013/51002—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads with special fibres
- A61F2013/51019—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads with special fibres being cellulosic material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51121—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
- A61F2013/51147—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material being polymeric films
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/5116—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
- A61F2013/51173—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of polymeric films
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/513—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
- A61F2013/51338—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability having improved touch or feeling, e.g. smooth film
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
前記表面シートは、
保水性繊維を含み、かつ、前記表面シートの肌側の表面を形成する第1繊維層と、
熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の非肌側に隣接して前記表面シートの非肌側の表面を形成する第2繊維層と、
を備え、
前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、前記吸収性物品である。
さらに、本態様の吸収性物品は、第1繊維層に含まれる少なくとも一部の保水性繊維が繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において熱可塑性樹脂繊維の溶融物で被覆されていることによって、表面シート内の繊維同士の交絡がほぐれにくくなっているとともに、保水性繊維が破断しにくくなっているため、交絡のほぐれや保水性繊維の破断に起因する保水性繊維の毛羽立ちを生じにくくすることができ、当該毛羽立ちによる不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
したがって、本態様の吸収性物品は、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シートを含む吸収性物品を実現することができる。
これにより、本態様の吸収性物品は、上述の保水性繊維の毛羽立ちを生じにくくしつつも、表面シートが良好な柔軟性や風合い、クッション性などを確保しやすくなっている。
また、表面シートがこのようなオーガニックコットンを含んでいると、吸収性物品の着用者に対して、表面シートに天然素材を使用していることによる安心感を醸成することができるという利点もある。
これにより、本態様の吸収性物品は、表面シートを肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
これにより、本態様の吸収性物品は、表面シートを肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
本実施形態の生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、互いに直交する長手方向L、幅方向W及び厚さ方向Tを有しており、さらに、幅方向Wの中心を通り且つ長手方向Lに延びる長手方向中心線CL(仮想線)と、長手方向Lの中心を通り且つ幅方向Wに延びる幅方向中心線CW(仮想線)とを有している。
また、本明細書では、長手方向L及び幅方向Wを含む平面内の任意の方向を「平面方向」という。
さらに、本明細書では、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、生理用ナプキン1の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に近位側を肌側といい、生理用ナプキン1の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に遠位側」を非肌側という。
なお、これらの用語の定義は、生理用ナプキン1を構成する各種部材や生理用ナプキン1以外の吸収性物品にも同様に用いられる。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る生理用ナプキン1(本発明における「吸収性物品」の一例である。)は、平面視にて、長手方向Lに長く幅方向Wに短い略矩形状の形状であって、長手方向Lの両端縁が長手方向Lの外方側に向かって円弧を描くように突出する、縦長の形状を有している。
さらに、生理用ナプキン1は、長手方向Lにおける中央部分において、生理用ナプキン1の幅方向Wにおける両端部が、幅方向Wの外方側に向かって略台形状を形成するように突出した、一対のウイング部9、9を有している。
また、本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、厚さ方向Tにおいて表面シート2と吸収体4との間に配置された補助シート5と、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部に配置された一対のサイドシート6、6と、を更に備えている。
なお、本実施形態においては、一対のサイドシート6、6の各々は、補助シート5の幅方向Wの両端部の各々が非肌側に折り返されてなる一対のループ部5L、5Lの非肌側の表面に、各サイドシート6の幅方向Wの内方側の端部の肌側の表面が重なるように接合されている一方、各サイドシート6の幅方向Wの外方側の非肌側の表面が裏面シート3の肌側の表面に接合されている。
ここで、図3は、表面シート2における第1繊維層2aの要部を拡大した模式図であり、図4(a)は、表面シート2の拡大平面図であり、図4(b)は、図4(a)の表面シート2のIVb-IVb線に沿った断面図である。
表面シート2は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在する、略矩形状の縦長の平面視形状を有している。表面シート2は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて肌側の位置に配置されて、着用者の肌に当接し得る接触面(すなわち、生理用ナプキン1の肌側の表面)を形成する、液透過性のシート状部材によって構成されている。
なお、本明細書では、生理用ナプキン1の長手方向Lにおいて、生理用ナプキン1の着用時に着用者の腹部に対して相対的に近位側となる一方側を前方側といい、着用者の腹部に対して相対的に遠位側となる他方側を後方側という。これに関連して、生理用ナプキン1は、図1に示すように、長手方向Lにおいて、前方側領域AF、中央領域AC及び後方側領域ABを有する。
なお、表面シート2は、第2繊維層2bの非肌側に、一又は複数の繊維層を更に含んでいてもよく、全体として三層又はそれ以上の多層構造を有していてもよい。
上述のとおり第1繊維層2aは、保水性繊維F1を含んでいる。
保水性繊維F1は、水分を吸収し、保持する性質(保水性)を有する繊維であれば、特に制限されず、例えば、セルロース系繊維などが挙げられる。
さらに、セルロース系繊維としては、セルロースを含む繊維であれば、特に制限されず、例えば、天然セルロース繊維や再生セルロース繊維、精製セルロース繊維、半合成セルロース繊維などが挙げられる。天然セルロース繊維としては、植物繊維、例えば、コットン等の種子毛繊維、麻等のじん皮繊維、マニラ麻等の葉脈繊維、椰子等の果実繊維などが挙げられる。
再生セルロース繊維としては、レーヨン、例えば、ビスコースから得られるビスコースレーヨンやポリノジック、モダール、セルロースの銅アンモニア塩溶液から得られる銅アンモニアレーヨン(「キュプラ」とも称される)などの繊維が挙げられる。
精製セルロース繊維としては、リヨセル、具体的には、パルプをN-メチルモルホリンN-オキシドの水溶液に溶解させて紡糸原液(ドープ)とし、N-メチルモルホリンN-オキシドの希薄溶液中に押出して繊維としたものなどが挙げられる。なお、精製セルロースは、例えば、テンセル(商標)として市販されている。
半合成セルロース繊維としては、例えば、トリアセテートやジアセテート等のアセテート繊維などが挙げられる。
保水性繊維F1が柔軟性や風合いなどに優れたオーガニックコットンであると、表面シート2が良好な柔軟性や風合いなどを確保しやすく、より優れた肌触りを実現することができる。また、表面シート2がこのようなオーガニックコットンを含んでいると、生理用ナプキン1の着用者に対して、表面シート2に天然素材を使用していることによる安心感を醸成することができるという利点もある。
上述のとおり第2繊維層2bは、熱可塑性樹脂繊維F2と保水性繊維F1とを含んでいる。
熱可塑性樹脂繊維F2は、熱可塑性樹脂からなる繊維(一般的に疎水性の繊維)であれば、特に制限されない。熱可塑性樹脂繊維F2を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル系樹脂、6-ナイロン等のポリアミド系樹脂などの公知の樹脂が挙げられ、これらの樹脂は単独で使用しても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。
なお、本実施形態の生理用ナプキン1においては、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維F2は、PP(芯部)/PE(鞘部)の芯鞘型複合繊維である。
本実施形態においては、第1繊維層2aは、保水性繊維F1の割合が100質量%であり、当該保水性繊維F1以外の繊維を含んでいない。
このように、本実施形態の生理用ナプキン1は、表面シート2における第1繊維層2aの保水性繊維F1の割合が第2繊維層2bの保水性繊維F1の割合よりも多くなっている上、第2繊維層2bに含まれる熱可塑性樹脂繊維F2の少なくとも一部が、第1繊維層2aに含まれる繊維同士の交絡部分PEのうちの少なくとも一部の交絡部分PEにおいて、保水性繊維F1を被覆する溶融物F2Mとなっているため、表面シート2が熱可塑性樹脂繊維F2を含むものであっても、熱可塑性樹脂繊維F2が着用者の肌に接触しにくく、ゴワゴワとした感触やチクチクとした感触などの不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
さらに、本実施形態の生理用ナプキン1は、第1繊維層2aに含まれる少なくとも一部の保水性繊維F1が繊維同士の交絡部分PEのうちの少なくとも一部の交絡部分PEにおいて熱可塑性樹脂繊維F2の溶融物F2Mで被覆されていることによって、表面シート2内の繊維同士の交絡がほぐれにくくなっているとともに、保水性繊維F1が破断しにくくなっているため、交絡のほぐれや保水性繊維F1の破断に起因する保水性繊維F1の毛羽立ちを生じにくくすることができ、当該毛羽立ちによる不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
したがって、本実施形態の生理用ナプキン1は、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シート2を含むものとなっている。
また、本明細書において、溶融物は、溶融状態を経て凝固した状態のものを意味する。
なお、熱可塑性樹脂繊維として、サイド・バイ・サイド型複合繊維のような、融点の低い樹脂成分が複合繊維の表面に露出している複合繊維を用いた場合も、上記と同様の作用効果を奏することができる。
このように、1本の熱可塑性樹脂繊維F2と複数本の保水性繊維F1との交絡部分PEの各々が、1本の熱可塑性樹脂繊維F2の溶融物F2Mによって被覆されていると、複数本の保水性繊維F1が1本の熱可塑性樹脂繊維F2を介して連結されるため、上述の交絡のほぐれや保水性繊維F1の破断に起因する毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
さらに、第1繊維層2aに含まれる保水性繊維F1の平均繊維長は、5mm以上60mm以下であることが好ましく、5mm以上35mm未満であることがより好ましい。第1繊維層2aに含まれる保水性繊維F1の平均繊維長が5mm以上35mm未満であると、上述の保水性繊維F1の毛羽立ちを生じにくくしつつも、保水性繊維F1の柔軟性や風合いを維持しやすく、結果的に、表面シート2の肌触りをより優れたものにすることができる。
さらに、この第2繊維層2bの保水性繊維F1の割合は、60質量%~85質量%が好ましく、70質量%~80質量%がより好ましい。それに対応して、第2繊維層2bにおける熱可塑性樹脂繊維F2の割合は、例えば、第2繊維層2bの全構成繊維の合計質量に対して10質量%~50質量%が挙げられ、15質量%~40質量%が好ましく、20質量%~30質量%がより好ましい。
なお、第2繊維層2bは、保水性繊維F1及び熱可塑性樹脂繊維F2のほかに、第3の繊維を含んでいてもよい。
さらに、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維F1の平均繊維長は、上述の第1繊維層2aの保水性繊維F1と同様に、特に制限されないものの、5mm以上35mm未満であることが好ましい。第2繊維層2bに含まれる保水性繊維F1の平均繊維長がこのような範囲内にあると、保水性繊維F1の柔軟性や風合いを維持しやすく、結果的に、表面シート2の肌触りをより優れたものにすることができる。
ただし、第1繊維層2aの厚さが相対的に厚く、第2繊維層2bの厚さが相対的に薄い場合は、第1繊維層2aの肌触りを良好にし、着用者の肌へのリウェットバックを抑制しやすくなり、また、第1繊維層2aの厚さが相対的に薄く、第2繊維層2bの厚さが相対的に厚い場合は、第1繊維層2aの保水性繊維F1が、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維F2の溶融物F2Mによって被覆されやすくなるため、上述の保水性繊維F1のよる毛羽立ちをより確実に抑制することができる。
また、表面シート2の厚さ(すなわち、各繊維層の合計厚さ)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.1mm~5mmの厚さが挙げられ、0.4mm~4mmの厚さが好ましく、0.8mm~3mmの厚さがより好ましい。
すなわち、以下の手順に従って、保水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維をそれぞれ別の色で着色することで、繊維の種類の割合を測定することができる。
(1)表面シート2を70mm×70mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)試薬カヤステインQ(KayastainQ)(株式会社色染社)にて着色処理を行うことにより、保水性繊維のみ青色に染め、熱可塑性樹脂繊維のみ黄色に着色する。
(3)株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-100にて、試料の肌側の表面(第1繊維層2a)から見たときの青色と黄色の割合を50mm×50mmの範囲で測定することで、第1繊維層2aにおける繊維の種類の割合とする。一方、非肌側の表面(第2繊維層2b)から見たときの青色と黄色の割合を50mm×50mmの範囲で測定することで、第2繊維層2bにおける繊維の種類の割合とする。
なお、繊維の種類の割合の大小関係の判断に当たっては、上記青色と黄色の割合の大小関係が見た目で明らかな場合は、その見た目で判断することができるが、上記青色と黄色の割合の大小関係が見た目だけで判断できない場合は、それぞれの色に着色された繊維の本数を数えて、その本数と各繊維の構造特性(例えば、繊維長や繊度などの繊維のサイズ、比重等)とからそれぞれの繊維の合計質量を算出し、その合計質量を比較することにより判断することができる。
(1)表面シート2を10mm×10mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-100(レンズVH-Z20R+可変照明アタッチメントVH-K20)を使用して、撮影倍率:200倍、測定面積:縦1300μm×横1735μmにて、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a)及び非肌側の表面(第2繊維層2b)のそれぞれの画像を撮影する。そのとき、肌側の表面及び非肌側の表面のそれぞれにつき、深さ0μm~100μmの範囲で、深さ20μm毎に合計5回、画像を撮影する。
(3)得られた各画像から、繊維の存在しない部位の面積を求める。そのとき、得られた各画像における各画素での輝度が所定の輝度(閾値)よりも低いか高いかにより、当該画素での繊維の有無を判定し、各画像での撮影領域内の繊維の有無を判定する。ただし、繊維が存在しない部位のみを光が透過して明るくなるため(すなわち、輝度が高くなるため)、それを利用して撮影領域内の繊維の存在しない部位の面積を求める。
(4)求めた繊維の存在しない部位の面積を撮影領域の面積(測定面積)から減算し、更に撮影領域の面積(測定面積)で除算することで、空隙率を算出する。このような計算を深さ20μm毎の画像で行い、5つの空隙率を算出する。
(5)それぞれ算出した5つの空隙率の平均値を、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a)及び非肌側の表面(第2繊維層2b)のそれぞれの空隙率とする。この空隙率の大小を比較することで、繊維間距離の大小を判断することができる。すなわち、空隙率が大きい場合、繊維間距離が大きいということになる。例えば、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a:例えばコットン繊維(保水性繊維)100%の表面)では、空隙率が25.4%であり、非肌側の表面(第2繊維層2b:例えばコットン繊維(保水性繊維)60%及び熱可塑性樹脂繊維40%の表面)では、空隙率が24.5%である。
したがって、かかる構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2を肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
このように、第2繊維層2bの繊維密度が第1繊維層2aの繊維密度よりも大きくなっていると、第2繊維層2bを構成する繊維が互いに近接し、当該第2繊維層2bにおいて毛細管現象をより強く生じさせることができるため、表面シート2の肌側の表面(すなわち、第1繊維層2aの肌側の表面)に供給された液状排泄物を第2繊維層2bへ素早く引き込むことができ、さらに、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を、熱可塑性樹脂繊維F2により第2繊維層2bの非肌側へ迅速に移行させることができる。
したがって、かかる構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2を肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
(1)表面シート2を10mm×10mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)試料の厚さ方向Tに平行な切断面を、走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製:JCM-5100)を用いて、拡大観察する。倍率は、30本~60本の繊維の断面が一画面内に計測できる倍率(例えば、150倍~500倍)とする。
(3)観察領域を厚さ方向Tにおいて肌側の層、中間の層、非肌側の層に三等分し、肌側の層を第1繊維層2aとし、非肌側の層を第2繊維層2bとした上で、各繊維層における繊維の断面の数を測定する。すなわち、所定面積の切断面において、切断されている繊維の断面の個数を数える。
(4)得られた繊維の断面の個数を1mm2当たりの繊維の断面の個数に換算し、これを繊維密度(本/mm2)とする。測定は3ヶ所で行い、測定値の平均値をその試料の繊維密度とする。すなわち、繊維密度として、繊維本数の密度を用いる。言い換えると、繊維密度として、厚さ方向Tに平行な断面における単位面積当たりの繊維の本数を用いる。
なお、繊維密度としては、単位体積当たりの繊維の本数を用いてもよい。単位体積当たりの繊維の本数は、例えば、X線CTによる解析で求めることができる。単位面積当たりの繊維密度と単位体積当たりの繊維密度とでは、繊維密度の数値は異なるが、繊維層間での繊維密度の相対的な比較(例えば、大小の比較)では同じ結果になる。
そのような構成を備えた生理用ナプキン1は、第2繊維層2bにおいて、互いに熱融着した一部の熱可塑性樹脂繊維F2により、第2繊維層2bの形状を安定的に保持することができるため、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維F1の平均繊維長が相対的に短くても、保水性繊維F1を熱可塑性樹脂繊維F2間(のマトリックス内)に偏りなく安定的に保持することができる。これにより、本実施形態の生理用ナプキン1は、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を偏りなく安定的に吸収体4(及び補助シート5)へと移行させることができ、優れた吸収性能を発揮することができる。
なお、生理用ナプキン1の熱可塑性樹脂繊維F2は、このように互いに熱融着していなくてもよい。
そのような構成を有する生理用ナプキン1は、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維F2が第1繊維層2aの内部まで連続的に延在していることにより、第1繊維層2aの保水性繊維F1を熱可塑性樹脂繊維F2間に安定的に保持することができるため、第1繊維層2aの構成繊維間の平均距離が相対的に長く、第1繊維層2aの強度が相対的に弱いような場合でも、へたることを抑制することができる。また、第1繊維層2aの保水性繊維F1が熱可塑性樹脂繊維F2間に保持されて、さらに、その熱可塑性樹脂繊維F2の溶融物F2Mによって被覆されることにより、保水性繊維F1の破断による毛羽立ちの発生を効果的に抑制することができる。
したがって、このような構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2の第1繊維層2aの肌触りをより優れたものにすることができる。
さらに、第2繊維層2bの保水性を有さない熱可塑性樹脂繊維F2の一部が、第1繊維層2a内に存在することで、熱可塑性樹脂繊維F2を介して第1繊維層2aから第2繊維層2bへの液状排泄物の移行を促進することができるため、液状排泄物を吸収体4(及び補助シート5)へと安定的に移行させることができる。
なお、生理用ナプキン1の第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維F2は、第1繊維層2aの肌側の表面に露出しなくてもよい。
そのような構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2の幅方向Wの中央部においては繊維配向が比較的ランダムになるため、液状排泄物を略同心円状に拡散させることができる上、表面シート2の幅方向Wの両端部においては繊維配向が長手方向Lに形成されるため、当該両端部に達した液状排泄物を長手方向Lに拡散させることができる。すなわち、生理用ナプキン1を平面方向において全体的に使用することができ、より優れた吸収性能を発揮することができる。また、表面シート2の幅方向Wの両端部では、端縁から露出する繊維本数が少なくなるため、着用者の肌への摩擦が低減され、肌触りをより滑らかにすることができる。
なお、生理用ナプキン1の表面シート2の繊維配向は、幅方向Wの両端部において長手方向Lの配向が相対的に大きくなくてもよい。
なお、上述の生理用ナプキン1のように、吸収性物品がウイング部を備えている場合、排泄口当接域は、ウイング部と幅方向に重複するように設定されるのが一般的であり、例えば、排泄口当接域は、当該排泄口当接域の長手方向の中心位置がウイング部の長手方向の中心位置と幅方向に略重複するように設定することができる。
本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図1に示すように、排泄口当接域XAに対して幅方向Wの両外方側に位置し且つ長手方向Lに連続的又は間欠的に延在する一対の圧搾部(圧搾溝)12、12を備えている。
また、図1に示すように、本実施形態では、生理用ナプキン1は、一対の圧搾部12、12の各々の長手方向Lの後方側に位置し且つ長手方向Lに延在する一対の圧搾部(圧搾溝)13、13と、排泄口当接域XAに対して長手方向Lの前方側及び後方側の各々に位置し且つハート形の環状形状を有する圧搾部(圧搾溝)11、14と、排泄口当接域XA内において点状の複数の圧搾部15と、を更に備えている。
図2に示すように、圧搾部11~15の低密度部LPA及び高密度部HPAは、吸収性コア4a内に位置しているが、高密度部HPは、非肌側のコアラップ4bに達していてもよい。
生理用ナプキン1(より具体的には、表面シート2)が、肌側の表面から厚さ方向Tに窪む圧搾部を有していると、当該圧搾部が表面シート2内の保水性繊維F1を保持して、上述の保水性繊維F1の毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
なお、生理用ナプキン1は、熱可塑性樹脂繊維F2が圧搾部の内側の表面に露出しなくてもよい。
なお、生理用ナプキン1は、熱可塑性樹脂繊維F2が低密度部LPAの表面に露出しなくてもよい。
本実施形態においては、表面シート2は、図4に示すような凹凸構造を有している。
図4(b)に示すように、第1繊維層2aは、厚さ方向Tの上側(肌側)の第1上面2aEと下側(非肌側)の第1下面2aFとを有し、第2繊維層2bは、厚さ方向Tの上側の第2上面2bEと下側の第2下面2bFとを有している。第1繊維層2aの第1下面2aFと第2繊維層2bの第2上面2bEとは、両繊維層間の仮想的な境界であるが、両繊維層の繊維の一部が交絡により互いに他の繊維層へ入り込んでいるため、厳密な境界ではない。
表面シート2が、このような複数の凸部21と複数の凹部22とを備えた特定の凹凸構造を有していると、表面シート2の肌側の表面と着用者の肌との接触面積が小さくなるため、表面シート2に含まれる熱可塑性樹脂繊維F2や保水性繊維F1の毛羽立ちに起因する不快な刺激が、着用者の肌に付与される可能性をより一層低減することができる。
なお、第2繊維層2bは、第1繊維層2aと同様に(ただし、厚さ方向Tの逆向きに)、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ幅方向Wに所定の間隔を空けて配置された、第2下面2bFが下側(非肌側)に突出してなる複数の凸部と、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ互いに隣り合う凸部間に配置された、第2下面2bFが上側(肌側)に窪んでなる複数の凹部と、を有していてもよい。その場合、第1繊維層2aの凸部21及び凹部22の位置と、第2繊維層2bの凸部及び凹部の位置とが、厚さ方向Tにおいて対応していることが好ましい。
生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、表面シート2において、疎(低密度)の繊維密度S1を有する凸部21の頂部21Tから、中位(中密度)の繊維密度S3を有する領域MPを介して、密(高密度)の繊維密度S2を有する凹部22の底部22Bに向けて毛細管現象が働きやすくなるため、表面シート2の最も肌側の表面(すなわち、凸部21の頂部21T又はその近傍)に排泄された液状排泄物を、表面シート2の非肌側の表面の近傍に位置する凹部22の底部22Bへと、より引き込みやすくすることができる。これにより、表面シート2の肌側の表面から表面シート2の非肌側の表面を介して吸収体4(及び補助シート5)へと、液状排泄物をより安定的に移行させることができる。
また、表面シート2は、上記の繊維密度勾配(S1<S3<S2)によって、一旦吸収した液状排泄物の液戻りを生じにくくすることができ、さらに、凸部21の繊維密度が低いことによって、着用者に柔らかい感触を提供することができるため、表面シート2は、肌触りを良好にしつつも、吸収性能を向上させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、表面シート2に上記の凹凸構造を有していなくてもよく、更に上記の繊維密度勾配を有していなくてもよい。
なお、窪み部23は、幅方向Wに隣り合う凹部22において、長手方向Lに同一直線上に並ぶ位置でもよいし、同一直線上に並ばない位置でもよい。本実施形態では、複数の窪み部23は、図4(a)に示すように、凹部22に関して市松模様状に配置されている。 また、複数の窪み部23の個々の平面視形状は、特に制限されず、本実施形態のように楕円状であっても、そのほかの任意の形状であってもよい。
生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、複数の窪み部23の各々において、第1繊維層2aと第2繊維層2bとが圧搾により厚さ方向Tに固定される(すなわち、第1繊維層2aの保水性繊維F1が圧縮されている)ことにより、保水性繊維F1による毛羽立ちがより生じにくくなり、表面シート2の肌触りを更に良好に維持することができる。
なお、生理用ナプキン1は、表面シート2にこのような複数の窪み部23を備えなくてもよい。
本実施形態において、補助シート5は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在する、略矩形状の縦長の平面視形状を有している。補助シート5は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、表面シート2と吸収体4との間に配置され、表面シート2を透過してきた液状排泄物を、非肌側の吸収体4へ移行させる、液透過性のシート状部材によって構成されている。
折り返された補助シート5の両端部は、表面シート2と一対のサイドシート6、6との間に挟まれ、一対のサイドシート6、6の向かい合う一対の内方側端部と、長手方向Lに沿って間欠的又は連続的に延びる一対の接着部(不図示)を介して互いに接合されている。なお、ループ部5Lは弾性部材を含んでいない。
また、折り返された補助シート5の両端部の各々は、ループ部5lの内面同士(すなわち、折り返す前の補助シート5における非肌側の表面同士)が長手方向Lに沿って間欠的又は連続的に延びる一対の接着部を介して互いに接合されている。
さらに、一対の延出部として上述の一対のループ部5L、5Lを用いると、生理用ナプキン1が着用者の大腿部から受ける力を、一対のループ部5L、5Lのクッション作用で柔らかく受け止めることができ、着用者に与える触感をより良好にすることができる。特に、保水性繊維F1がコットン繊維の場合は、それらの効果が顕著である。
なお、生理用ナプキン1は、補助シート5又はループ部5Lを備えていなくてもよい。
なお、生理用ナプキン1は、補助シート5が保水性繊維、セルロース系繊維又はコットン繊維を含んでいなくてもよい。その場合、補助シート5としては、例えば、熱可塑性樹脂繊維からなる不織布を用いることができる。
上述の実施形態において、吸収体4は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1における長手方向中心線CL及び幅方向中心線CWの各々を跨ってそれぞれ長手方向L及び幅方向Wの広範囲に延在するとともに、長手方向Lの両端部がそれぞれ長手方向Lの外方側に向かって円弧を描くように突出した縦長の平面視形状を有している。かかる吸収体4は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて表面シート2と裏面シート3の間(より具体的には、補助シート5と裏面シート3の間)に配置されて、表面シート2を透過してきた経血等の液状排泄物を吸収して保持し得る、所定の液吸収性能及び液保持性能を備えた吸水性部材によって形成されている。
なお、表面シート2がセルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含む場合には、吸収体4は、表面シート2に対応してセルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含むことが好ましい。その場合、表面シート2に含まれるセルロース系繊維の一部は、吸収体4に含まれるセルロース系繊維と接触していることが好ましい。生理用ナプキン1がそのような構成を備えていると、液拡散性の高いセルロース系繊維が、表面シート2の第1繊維層2aから第2繊維層2bを介して(場合によっては、補助シート5を介して)吸収体4まで連通するように存在することになるため、セルロース系繊維による液状排泄物の液拡散を利用することで、表面シート2から吸収体4へと、液状排泄物を直接拡散させることができ、結果的に、吸収性能を更に高めることができる。
なお、生理用ナプキン1は、吸収体4がセルロース系繊維又はコットンを含んでいなくてもよい。
上述の実施形態において、一対のサイドシート6、6は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部において長手方向Lに延在する、一対の帯状の形状を有している。一対のサイドシート6、6は、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部において表面シート2の非肌側に位置し、表面シート2の肌側の表面に供給された液状排泄物を、生理用ナプキン1の幅方向Wの外方側に漏出しないように堰止めつつ、長手方向Lに拡散させるように機能する、親水性又は撥水性のシート状部材によって形成されている。
(1)吸収性物品の表面シートとサイドシートを切断し、幅方向40mm、長手方向80mmのサンプルを切り取る。なお、ホットメルト(HMA)型接着剤等の接着剤によってこれらのシートが分離できない場合には、トルエンを用いて接着剤を洗い落した上で、24時間大気中で乾燥させる。
(2)各サンプルの長手方向の端部10mmを、水平な板にガムテープ(アスクル株式会社:「現場のチカラ」 布テープ 0.26mm厚 幅50mm×長さ25m巻)を用いて固定する。
(3)各サンプル上に、デジタルフォースゲージ(日本電産シンポ株式会社、FGP-0.5(FGP-2))と端部10mmを全面接合したカナキン(50mm×40mm、JIS L 0803準拠 染色堅牢度試験用添付白布、一般財団法人日本規格協会、単一繊維布)を設置する。さらに、その上から底面35mm×25mmの直方体である525gの錘を載せる。
(4)所定量のイオン交換水にて略平均的に湿潤させたカナキンを、100mm/分の速度にて、シート上を30mm移動させ、その際に表示される最大値を動摩擦係数とする。このとき、各サンプルの肌側の表面にカナキンを当てるようにする。
この測定方法においては、カナキンを濡らすことによって、着用者の濡れた肌を再現しており、さらに、再現する肌水分量としては、湿潤時の60%を目安とする。
したがって、イオン交換水の所定量は、カナキンの質量に対して60質量%とする。具体的には、40mm×50mmのカナキンが50g/m2の場合には、0.06mL(50g/m2×0.04m×0.05m×60%)とする。
なお、シートが上記の幅寸法で採取できない場合には、採取できる最大幅にてサンプルを採取し、測定する。その上でシート面積内に収まり、且つ30g/cm2となる錘と、錘幅+10mm(デジタルフォースゲージの接続部分)のカナキンを載せて、100mm/分の速度にて、シート上を最大距離移動させ、その際に表示される最大値を動摩擦係数とする。
なお、サイドシートに用い得る低摩擦性材料としては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂などの摩擦係数の低い樹脂、又はこれらの樹脂を含む樹脂組成物などが挙げられる。
なお、一対のサイドシート6、6は、湿潤時の動摩擦係数が表面シート2の湿潤時の動摩擦係数よりも低くなくてもよい。
上述の実施形態の生理用ナプキン1において、裏面シート3は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在するとともに、生理用ナプキン1の幅方向Wにおける一方側の幅方向端部から他方側の幅方向端部にわたって幅方向Wに延在する、縦長の平面視形状を有している。かかる裏面シート3は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて非肌側の位置に配置されて、吸収体4を透過して又は吸収体4から滲み出てきた液状排泄物が生理用ナプキン1の外部へ漏出するのを防ぐように機能する、液不透過性のシート状部材によって構成されている。
本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図2に示すように、裏面シート3の非肌側の表面において、着用者の着衣(例えば、下着等)に生理用ナプキン1を固定するための複数の粘着部7及び一対の粘着部8、8を更に備えている。
複数の粘着部7は、吸収体4と厚さ方向Tに重なるように裏面シート3の非肌側の表面に配置されており、長手方向Lに連続的に延び且つ幅方向Wに間欠的に並ぶ複数本のストライプ状(複数本の略矩形状)の平面視形状を有している。
また、一対の粘着部8、8は、一対のウイング部9、9と厚さ方向Tに重なるように裏面シート3の非肌側の表面に配置されており、長手方向Lに連続的に延びる略矩形状の平面視形状を有している。
次に、上述の実施形態に係る生理用ナプキン1の表面シート2の製造方法について、例示的に説明する。
まず、第2繊維層2bを形成するための保水性繊維F1及び熱可塑性樹脂繊維F2が、第1カード機(例えば、シングルカード又はダブルカードを使用した乾式のローラーカード)に供給されて、第2繊維層2bに対応する第2繊維ウェブが形成される。かかる第2繊維ウェブは、搬送装置により搬送方向MDに搬送される。
次に、第1繊維層2aを形成するための保水性繊維F1が、第2カード機(第1カード機と同様の乾式のローラーカード)に提供されて、第1繊維層2aに対応する第1繊維ウェブが形成される。
形成された第1繊維ウェブは、搬送装置で搬送中の第2繊維ウェブ上に積層される。これにより、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブとが積層された二層構造の複合繊維ウェブが形成される。
なお、各繊維ウェブにおける各繊維の比率は、各カード機に供給する原料繊維の比率で制御可能である。
次に、二層構造を有する複合繊維ウェブは、ウォータージェット処理機によりウォータージェット処理が施されて、複合繊維ウェブ内の繊維同士が水流交絡される。これにより、複合繊維シート(スパンレース不織布)が形成される。
このように、複合繊維ウェブ内の繊維同士が水流交絡によって全体的に交絡されることで、コットン繊維等の保水性繊維F1がほぐれて抜け落ちるようなことが生じにくくなる上、良好な肌触りも得られやすくなる。
なお、ウォータージェット処理によって得られる複合繊維シートの性質は、各繊維ウェブの質量、噴射ノズルの孔径、噴射ノズルの孔数(ピッチ)、繊維ウェッブの移動速度等によって、適宜調整することができる。
ウォータージェット処理機を通過した複合繊維シートは、乾燥機(加熱式熱風オーブン)に搬送されて、熱風により乾燥される。
さらに、乾燥された複合繊維シートは、加熱処理装置(加熱式熱風オーブン)に搬送されて、所定温度の熱風により加熱処理される。この加熱処理により、複合繊維シート内の少なくとも一部の熱可塑性樹脂繊維F2が溶融し、その溶融物F2Mが複合繊維シート内を流れて、第1繊維層2aに対応する部分に存在する保水性繊維F1や複合繊維シート内の交絡部分PEにおける保水性繊維F1などに付着する。これにより、少なくとも第1繊維層2aに対応する部分に含まれる少なくとも一部の保水性繊維F1が、繊維同士の交絡部分PEのうちの少なくとも一部の交絡部分PEにおいて、熱可塑性樹脂繊維F2の溶融物F2Mによって被覆される。
また、上述のウォータージェット処理後の乾燥と、その後の加熱処理に用いられる装置(すなわち、乾燥機と、加熱処理装置)は、併用してもよい。
次に、加熱処理後の複合繊維シートは、搬送方向MDに搬送されつつ、賦形装置に供給される。ここで、賦形装置は、外周面において周方向に延設され、互いに噛み合う凹部と凸部を有する一対の賦形ロールを備えており、加熱処理後の複合繊維シートは、一対の賦形ロールの凹部と凸部の間に挟持されて、搬送方向MDに延びる上記特定の凹凸構造が賦形される。
なお、表面シート2がこのような特定の凹凸構造を備えない場合は、賦形工程を省略してもよい。
このようにして、表面シート2用の複合繊維賦形シートが形成される。なお、複合繊維賦形シートは、生理用ナプキン1の他の構成部材用のシート状部材と積層された後、生理用ナプキン1の形状に切断されて、表面シート2となる。
このような不織布に適用した場合、当該不織布は、第1の面及び第2の面を有する不織布であって、
当該不織布は、
保水性繊維を含み、かつ、前記不織布の前記第1の面を形成する第1繊維層と、
熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の第2の面側に隣接して前記不織布の前記第2の面を形成する第2繊維層と、を備え、
前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、前記不織布となる。
まず、第2繊維層を形成するための保水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維として、それぞれコットン繊維(繊維長5mm~35mm、坪量16g/m2)及び芯鞘型複合繊維(芯部:PP、鞘部:PE、繊維長38mm、坪量4g/m2)を用意し、これらの繊維を第1カード機に供給して、第2繊維層に対応する第2繊維ウェブを形成した(第2繊維ウェブ形成工程)。この第2繊維ウェブにおけるコットン繊維と芯鞘型複合繊維の混合比(質量比)は、コットン繊維:芯鞘型複合繊維=60:40とした。
次いで、第1繊維層を形成するための保水性繊維としてコットン繊維(繊維長20mm~35mm、坪量10g/m2)のみを用意し、かかるコットン繊維を第2カード機に提供して、第1繊維層に対応する第1繊維ウェブを形成した(第1繊維ウェブ形成工程)。
そして、形成した第1繊維ウェブを、搬送装置で搬送中の第2繊維ウェブ上に積層することにより、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブが積層された二層構造の複合繊維ウェブを形成した(繊維ウェブ積層工程)後、かかる複合繊維ウェブに対して、ウォータージェット処理機によりウォータージェット処理を施し、複合繊維ウェブ内の繊維同士を水流交絡させて、複合繊維シート(スパンレース不織布)を得た(交絡工程)。
ウォータージェット処理機を通過した複合繊維シートを、乾燥機(加熱式熱風オーブン)に搬送し、70℃の熱風により乾燥した(乾燥工程)。
さらに、乾燥した複合繊維シートを、加熱処理装置(加熱式熱風オーブン)に搬送して、130℃の熱風により加熱処理し、コットン繊維を、繊維同士の交絡部分において、芯鞘型複合繊維の溶融物(具体的には、鞘部のPEの溶融物)によって被覆した(加熱処理工程)。
次いで、加熱処理後の複合繊維シートを、互いに噛み合う凹部と凸部を有する一対の賦形ロールを備えた賦形装置に供給し、一対の賦形ロールの凹部と凸部の間に挟持して、搬送方向MDに延びる凹凸構造を賦形した(賦形工程)。
このようにして凹凸構造が賦形された複合繊維賦形シートを、所定の形状に切断して、実施例1の表面シートを得た。
加熱処理工程および賦形工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の表面シートを得た。
表面シートを形成するための繊維としてコットン繊維(繊維長20mm~35mm、坪量30g/m2)のみを用いたこと(すなわち、表面シートを、第2繊維層のない単層構造の繊維層(コットン繊維層)としたこと)、並びに加熱処理工程および賦形工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の表面シートを得た。
(1)表面シートを構成する不織布から、測定対象領域を所定サイズ(例えば、80mm×40mm)で切り出し、測定用サンプルを得る。
(2)測定用サンプルを、染色物摩擦堅牢度試験機((株)大栄科学精機製作所製)の測定用ステージ上に固定する。
(3)染色部摩擦堅牢度試験機の摩擦端子の上面に200gの錘を取り付けるとともに、下面に摩擦面を形成する布テープを貼り付ける。
(4)測定用ステージ上に固定された測定サンプルの表面を、上述の摩擦端子における摩擦面で擦る。このとき、摩擦端子の往復回数は100回と200回、摩擦端子の移動範囲(往復幅)は60mmである。なお、図6に示す「0T」、「100T」及び「200T」という項目は、摩擦堅牢度試験(FF)における摩擦端子の往復回数が、それぞれ「0回」、「100回」及び「200回」であることを意味する。
(5)摩擦端子で擦った後の、測定サンプルの表面の毛羽立ち状態を観察する。
一方、加熱処理が施されていない比較例1及び比較例2の表面シートは、摩擦端子で100回擦っただけでも、毛羽立ちが発生しており、肌触りが低下していることが分かった(図6におけるB欄(比較例1)及びC欄(比較例2)の写真を参照)。
2 表面シート
2a 第1繊維層
2b 第2繊維層
3 裏面シート
4 吸収体
5 補助シート
6 サイドシート
F1 保水性繊維
F2 熱可塑性樹脂繊維
F2M 溶融物
Claims (13)
- 表面シートを含む吸収性物品であって、
前記表面シートは、
保水性繊維を含み、かつ、前記表面シートの肌側の表面を形成する第1繊維層と、
熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の非肌側に隣接して前記表面シートの非肌側の表面を形成する第2繊維層と、
を備え、
前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されており、
前記第2繊維層の前記保水性繊維の割合が、前記第2繊維層の全構成繊維の合計質量に対して50質量%~90質量%である、
前記吸収性物品。 - 前記熱可塑性樹脂繊維は、1本の熱可塑性樹脂繊維が複数本の前記保水性繊維と交絡しており、
前記1本の熱可塑性樹脂繊維と前記複数本の前記保水性繊維との交絡部分の各々は、前記1本の熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、請求項1に記載の吸収性物品。 - 前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物が、前記第1繊維層の肌側の表面に露出していない、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が、前記熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長よりも短い、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が5mm以上35mm未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記熱可塑性樹脂繊維が複合繊維であり、
前記複合繊維は、融点の低い樹脂成分が前記複合繊維の表面に露出している、請求項1~5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記表面シートは、肌側の表面から厚さ方向に窪む圧搾部を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記表面シートは、
前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、前記吸収性物品の幅方向に間隔を空けて位置する複数の凸部と、
前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、互いに隣接する凸部間に位置する複数の凹部と、
を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収性物品は、前記表面シートの非肌側に位置する補助シートを更に含み、
前記表面シートは、前記複数の凹部の各々において、前記補助シートと接合されている、請求項8に記載の吸収性物品。 - 前記保水性繊維がオーガニックコットンである、請求項1~9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記第2繊維層の繊維密度が、前記第1繊維層の繊維密度よりも大きい、請求項1~10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記第2繊維層の前記繊維間の平均距離が、前記第1繊維層の前記繊維間の平均距離よりも短い、請求項1~11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、幅方向の両端部において前記表面シートの肌側に位置する、一対のサイドシートを更に含み、
前記一対のサイドシートは、湿潤時の動摩擦係数が前記表面シートの湿潤時の動摩擦係数よりも低い、請求項1~12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225586A JP7271150B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 吸収性物品 |
KR1020217007689A KR102625454B1 (ko) | 2018-11-30 | 2019-09-24 | 흡수성 물품 |
CN201980067422.1A CN112912045B (zh) | 2018-11-30 | 2019-09-24 | 吸收性物品 |
PCT/JP2019/037386 WO2020110439A1 (ja) | 2018-11-30 | 2019-09-24 | 吸収性物品 |
TW108135967A TWI814914B (zh) | 2018-11-30 | 2019-10-04 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225586A JP7271150B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019198620A JP2019198620A (ja) | 2019-11-21 |
JP7271150B2 true JP7271150B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=68611652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225586A Active JP7271150B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 吸収性物品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271150B2 (ja) |
KR (1) | KR102625454B1 (ja) |
CN (1) | CN112912045B (ja) |
TW (1) | TWI814914B (ja) |
WO (1) | WO2020110439A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021069742A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021083471A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
CN113509319A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-10-19 | 露乐健康科技股份有限公司 | 一种气垫型穿戴用吸收性用品 |
KR20240082052A (ko) * | 2022-12-01 | 2024-06-10 | 도레이첨단소재 주식회사 | 흡수속건성을 갖는 복합 부직포 및 이를 포함하는 물품 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015204983A (ja) | 2014-04-18 | 2015-11-19 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 吸収性物品用表面シート、及びこれを含む吸収性物品 |
JP2016220986A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
EP3216435A1 (en) | 2016-03-08 | 2017-09-13 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
JP2017205143A (ja) | 2016-05-16 | 2017-11-24 | ユニチカ株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69716730T2 (de) * | 1996-05-28 | 2003-03-20 | Kao Corp., Tokio/Tokyo | Absorbierender artikel mit bei kontakt mit flüssigkeit schrumpfenden elementen |
JP3258909B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2002-02-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての体液吸収性物品 |
JP3442943B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2003-09-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4118640B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2008-07-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品 |
JP3886466B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2007-02-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP4145203B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2008-09-03 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4090411B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2008-05-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP2005139594A (ja) | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Unitika Ltd | 不織布およびその製造方法 |
JP4683957B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-05-18 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP4804337B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-11-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
DK3210583T3 (en) * | 2011-12-27 | 2018-09-24 | Sumitomo Seika Chemicals | WATER-ABSORBING LAYERED COMPOSITION |
JP6141042B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-06-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 褥瘡予防機能付き使い捨て尿取りパッド |
CN106460241B (zh) * | 2014-04-18 | 2020-03-17 | 大和纺控股株式会社 | 吸收性物品用复合短纤维、其制造方法、吸收性物品用热粘接无纺布、吸收性物品用表面片材和吸收性物品 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225586A patent/JP7271150B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-24 KR KR1020217007689A patent/KR102625454B1/ko active Active
- 2019-09-24 CN CN201980067422.1A patent/CN112912045B/zh active Active
- 2019-09-24 WO PCT/JP2019/037386 patent/WO2020110439A1/ja active Application Filing
- 2019-10-04 TW TW108135967A patent/TWI814914B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015204983A (ja) | 2014-04-18 | 2015-11-19 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 吸収性物品用表面シート、及びこれを含む吸収性物品 |
JP2016220986A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
EP3216435A1 (en) | 2016-03-08 | 2017-09-13 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
JP2017205143A (ja) | 2016-05-16 | 2017-11-24 | ユニチカ株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112912045A (zh) | 2021-06-04 |
KR102625454B1 (ko) | 2024-01-15 |
TW202022187A (zh) | 2020-06-16 |
KR20210098942A (ko) | 2021-08-11 |
WO2020110439A1 (ja) | 2020-06-04 |
CN112912045B (zh) | 2023-06-09 |
TWI814914B (zh) | 2023-09-11 |
JP2019198620A (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102557595B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP3734407B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3987684B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI375551B (ja) | ||
JP7271150B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004073759A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4925867B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN112839616B (zh) | 吸收性物品 | |
JP7224157B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019042400A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019042397A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7190883B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6351648B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI763882B (zh) | 吸收性物品的透液性薄片用不織布及不織布卷 | |
JP7325179B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020075017A (ja) | 吸収性物品用の透液性シート | |
JP2019042402A (ja) | 吸収性物品用シート | |
WO2024062957A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7351689B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021083950A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021122323A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021083939A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019042398A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7271150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |