JP7270318B2 - エポキシ系組成物 - Google Patents
エポキシ系組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7270318B2 JP7270318B2 JP2022561023A JP2022561023A JP7270318B2 JP 7270318 B2 JP7270318 B2 JP 7270318B2 JP 2022561023 A JP2022561023 A JP 2022561023A JP 2022561023 A JP2022561023 A JP 2022561023A JP 7270318 B2 JP7270318 B2 JP 7270318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- epoxy
- reaction
- amine compound
- reactive amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/54—Amino amides>
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
分子内に芳香環及びエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)100重量部と、
上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ基と反応させた時の100℃における反応速度定数kが0.10~0.37min-1であり且つポリアミン(B1)及び/又はポリアミドアミン(B2)を含む反応性アミン化合物(B)と、
上記エポキシ樹脂(A)に5mol%添加したときの反応熱において、昇温速度5℃/minにて示差走査熱量測定した0~200℃までの積算熱量が100J/g以上で且つ最大熱流が0.08W/g以上であって、最大熱流を示す温度が130℃以下であると共に、3級アミン(C1)及び/又は含窒素芳香族複素環式化合物(C2)を含む触媒化合物(C)とを含み、
上記反応性アミン化合物(B)の活性水素量と上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ量との比[反応性アミン化合物(B)の活性水素量/エポキシ樹脂(A)のエポキシ量]が0.3~0.8であることを特徴とする。
分子内に芳香環及びエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)100重量部と、
反応促進剤(D)と、
上記反応促進剤(D)の存在下で上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ基と反応させた時の100℃における反応速度定数kが0.10~0.37min-1であり且つポリアミン(B1)及び/又はポリアミドアミン(B2)を含む反応性アミン化合物(B)と、
上記エポキシ樹脂(A)に5mol%添加したときの反応熱において、昇温速度5℃/minにて示差走査熱量測定した0~200℃までの積算熱量が100J/g以上で且つ最大熱流が0.08W/g以上であって、最大熱流を示す温度が80~130℃であると共に、3級アミン(C1)及び/又は含窒素芳香族複素環式化合物(C2)を含む触媒化合物(C)0.1~10重量部とを含み、
上記反応性アミン化合物(B)の活性水素量と上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ量との比[反応性アミン化合物(B)の活性水素量/エポキシ樹脂(A)のエポキシ量]が0.3~0.8であることを特徴とする。
エポキシ系組成物の主剤は、エポキシ樹脂(A)を含有している。エポキシ樹脂(A)は、分子内に芳香環及びエポキシ基を有している。エポキシ樹脂(A)は、23℃、0.10MPaにて液状であることが好ましい。エポキシ樹脂(A)が芳香環を有しているので、優れた機械的強度を有する硬化物を得ることができる。なお、エポキシ樹脂とは、複数個の架橋し得るエポキシ基を含む化合物を意味する。液状とは、一定の体積を有し且つ流動性を有する形態をいう。
エポキシ系組成物の硬化剤は、ポリアミン(B1)及び/又はポリアミドアミン(B2)を含む反応性アミン化合物(B)を含む。反応性アミン化合物(B)は、エポキシ樹脂(A)の複数個のエポキシ基と反応し、エポキシ樹脂(A)の硬化物の架橋構造を構成する。
エポキシ樹脂(A)のエポキシ量
=エポキシ系組成物中のエポキシ樹脂(A)の含有量[g]
/エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量[g/eq]
反応性アミン化合物(B)の活性水素量
=反応性アミン化合物(B)の活性水素当量[eq/g]
×エポキシ系組成物中の反応性アミン化合物(B)の含有量[g]
反応性アミン化合物(B)の活性水素当量[eq/g]
=反応性アミン化合物(B)の活性水素数/反応性アミン化合物(B)の分子量
エポキシ系組成物の硬化剤は、3級アミン(C1)及び/又は含窒素芳香族複素環式化合物(C2)を含む触媒化合物(C)を含む。
・エポキシ樹脂1(ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、芳香環及びエポキシ基を有する、分子内に窒素原子含まない、三菱ケミカル社製 商品名「jER828」、エポキシ当量:189、23℃及び0.10MPa条件下:液状、25℃での粘度:13500mPa・s)
・エポキシ樹脂2(ビスフェノールF型のエポキシ樹脂、芳香環及びエポキシ基を有する、分子内に窒素原子含まない、三菱化学社製 商品名「jER806」、エポキシ当量:165、23℃及び0.10MPa条件下:液状、25℃での粘度:2000mPa・s)
[ポリアミン(B1)]
・ポリアミン1(メタキシリレンジアミンとスチレンの反応付加物、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有しない、3級アミンではない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、三菱ガス化学社製 商品名「ガスカミン240」、分子量:400、活性水素当量[eq/g]:9.7×10-3、アミン価:403、25℃での粘度:66mPa・s)
・ポリアミン2(2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン及び2、4、4-トリメチルヘキサメチレンジアミンの混合物、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有しない、3級アミンではない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、エボニック社製 商品名「Vestamin TMD」、分子量:158、活性水素当量[eq/g]:25×10-3、アミン価:710、25℃での粘度:7mPa・s)
・ポリアミン3(ポリテトラメチレンエーテルグリコール構造とポリプロピレングリコール構造とを有するポリエーテルジアミン、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有しない、3級アミンではない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、アミド結合を有しない、Huntsman社製 商品名「Elastamine THF-100」、活性水素当量[eq/g]:3.8×10-3、アミン価:107~114、25℃での粘度:300mPa・s)
・ポリアミン4(4、4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有しない、3級アミンではない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、エボニック社製 商品名「Vestamin PACM」、活性水素当量[eq/g]:19×10-3、アミン価:535、40℃での粘度:30mPa・s)
・ポリアミドアミン1(築野食品工業社製 商品名「ベジケムグリーンG235」、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有する、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、活性水素当量[eq/g]:10.5×10-3、アミン価:350~400、25℃での粘度:250mPa・s)
・ポリアミドアミン2(T&K TOKA社製 商品名「トーマイド TXE―524」、N-(2-アミノエチル)エタン-1,2-ジアミンと脂肪酸(不飽和脂肪酸、炭素数:18)の二量体とトール油脂肪酸との重合物、アミノ基(-NH2)を複数個有する、アミド結合を有する、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成する、活性水素当量[eq/g]:7.7×10-3、アミン価:270、25℃での粘度:130mPa・s)
[3級アミン(C1)]
・3級アミン1(2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、筑野食品社製 商品名「TMA EH-30」、含窒素芳香族複素環を有しない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・3級アミン2(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、サンアプロ社製 商品名「DBU」、含窒素芳香族複素環を有しない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・3級アミン3(1,4-ジメチルピペラジン、含窒素芳香族複素環を有しない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・3級アミン4[1-(2-ジメチルアミノエチル)-4-メチルピペラジン、東ソー社製 商品名「TOYOCAT NP」、含窒素芳香族複素環を有しない、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・含窒素芳香族複素環式化合物1(2-フェニルイミダゾール、四国化成社製、商品名「キュアゾール2PZ」、含窒素芳香族複素環を有する、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・含窒素芳香族複素環式化合物2(1- シア ノエチル-2- エチル-4-メチルイミダゾール、四国化成社製 商品名「キュアゾール2E4MZ-CN」、含窒素芳香族複素環を有する、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・含窒素芳香族複素環式化合物3(2-エチル-4-メチルイミダゾール、四国化成社製 商品名「キュアゾール2E4MZ」、含窒素芳香族複素環を有する、エポキシ樹脂の硬化物の架橋構造を構成しない)
・反応促進剤(トリエタノールアミン、ジャパンケムテック社製 商品名「TEA99」)
表1~3に示した量を有するエポキシ樹脂を主剤とした。表1~3に示した所定量の反応性アミン化合物(B)、反応促進剤(D)及び触媒化合物(C)をインペラ型混合攪拌機に供給して均一に混合して硬化剤を作製した。なお、触媒化合物(C)が混合時に固体である場合、反応性アミン化合物(B)を80~110℃に加熱した上で、反応性アミン化合物(B)に触媒化合物(C)を供給して溶解させることによって、反応性アミン化合物(B)、反応促進剤(D)及び触媒化合物(C)を均一に混合した。上述の如くして製造した主剤及び硬化剤を含む二液型のエポキシ系組成物を製造した。
初期温度23℃のエポキシ系組成物の主剤と硬化剤を均一に混合した上で、23℃の雰囲気下にて直径140mm、高さ160mmのスチール缶にエポキシ系組成物を表1~3に示した注型量だけ流し込んだ。流しこんだエポキシ系組成物の中心部に熱伝対(K φ0.32、JIS C1602準拠)を入れ、データロガー(グラフテック社製 商品名「GL220」)を用いてエポキシ系組成物の硬化時の最高温度(硬化時の発熱)を測定した。エポキシ系組成物の主剤と硬化剤を混合してからエポキシ系組成物が最高温度を示すまでに要した時間を測定し、この時間を硬化時間とした。
硬化時の発熱を測定する要領と同一の要領でエポキシ系組成物を硬化させ、エポキシ系組成物の硬化時の最高温度を示した時点から24時間経過した後における硬化物について、JIS K6253に準拠した方法で25℃雰囲気下にて、タイプDデュロメータデュロメータを用いて硬度を測定した。なお、測定時間は30秒とした。なお、エポキシ系組成物が硬化しなかった場合は「未硬化」と記載した。
本出願は、2021年3月1日に出願された日本国特許出願第2021-31505号に基づく優先権を主張し、この出願の開示はこれらの全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
Claims (2)
- 分子内に芳香環及びエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)100重量部と、
ポリオール、カルボン酸又はスルホン酸を含む反応促進剤(D)0.1~10質量部と、
上記反応促進剤(D)の存在下で上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ基と反応させた時の100℃における反応速度定数kが0.10~0.37min-1であり且つポリアミン(B1)及び/又はポリアミドアミン(B2)を含む反応性アミン化合物(B)と、
上記エポキシ樹脂(A)に5mol%添加したときの反応熱において、昇温速度5℃/minにて示差走査熱量測定した0~200℃までの積算熱量が100J/g以上で且つ最大熱流が0.08W/g以上であって、最大熱流を示す温度が80~130℃であると共に、3級アミン(C1)及び/又は含窒素芳香族複素環式化合物(C2)を含む触媒化合物(C)0.1~10重量部とを含み、
上記反応性アミン化合物(B)の活性水素量と上記エポキシ樹脂(A)のエポキシ量との比[反応性アミン化合物(B)の活性水素量/エポキシ樹脂(A)のエポキシ量]が0.3~0.8であることを特徴とするエポキシ系組成物。 - 請求項1に記載のエポキシ系組成物を含むことを特徴とする中空糸膜モジュール用エポキシ系組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031505 | 2021-03-01 | ||
JP2021031505 | 2021-03-01 | ||
PCT/JP2022/008615 WO2022186203A1 (ja) | 2021-03-01 | 2022-03-01 | エポキシ系組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022186203A1 JPWO2022186203A1 (ja) | 2022-09-09 |
JPWO2022186203A5 JPWO2022186203A5 (ja) | 2023-02-01 |
JP7270318B2 true JP7270318B2 (ja) | 2023-05-10 |
Family
ID=83154757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022561023A Active JP7270318B2 (ja) | 2021-03-01 | 2022-03-01 | エポキシ系組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7270318B2 (ja) |
KR (1) | KR20230038759A (ja) |
CN (1) | CN115916383A (ja) |
WO (1) | WO2022186203A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118576A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Air Products And Chemicals Inc | 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物 |
JP2014517126A (ja) | 2011-06-24 | 2014-07-17 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | エポキシ樹脂組成物 |
WO2016088528A1 (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂用硬化剤、及びこれを用いてなるエポキシ樹脂組成物 |
JP2017171745A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 株式会社スリーボンド | エポキシ樹脂組成物 |
JP2019151752A (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | アイカ工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JP2022035874A (ja) | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 積水フーラー株式会社 | 中空糸膜モジュール用ポッティング剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3181424B2 (ja) | 1993-02-25 | 2001-07-03 | ソマール株式会社 | 注型用液状エポキシ樹脂組成物 |
US9309381B2 (en) * | 2011-06-24 | 2016-04-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy resin compositions using solvated solids |
-
2022
- 2022-03-01 WO PCT/JP2022/008615 patent/WO2022186203A1/ja active Application Filing
- 2022-03-01 KR KR1020237005205A patent/KR20230038759A/ko not_active Application Discontinuation
- 2022-03-01 CN CN202280005636.8A patent/CN115916383A/zh active Pending
- 2022-03-01 JP JP2022561023A patent/JP7270318B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014517126A (ja) | 2011-06-24 | 2014-07-17 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014118576A (ja) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Air Products And Chemicals Inc | 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物 |
WO2016088528A1 (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂用硬化剤、及びこれを用いてなるエポキシ樹脂組成物 |
JP2017171745A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 株式会社スリーボンド | エポキシ樹脂組成物 |
JP2019151752A (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | アイカ工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JP2022035874A (ja) | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 積水フーラー株式会社 | 中空糸膜モジュール用ポッティング剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230038759A (ko) | 2023-03-21 |
CN115916383A (zh) | 2023-04-04 |
WO2022186203A1 (ja) | 2022-09-09 |
JPWO2022186203A1 (ja) | 2022-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10155841B2 (en) | Curing agent composition | |
EP1956034B1 (en) | Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof | |
JP5711070B2 (ja) | ポリアミド硬化性剤組成物 | |
JP6178383B2 (ja) | 選択的に変性されたアミンから得られるポリアミド及びアミドアミン | |
US7989553B2 (en) | Epoxy-amine composition modified with hydroxyalkyl urethane | |
US11286335B2 (en) | Fast-curing epoxy systems | |
EP3420016A1 (en) | Benzylated mannich base curing agents, compositions, and methods | |
JP2019199609A (ja) | 速硬化性エポキシ系 | |
US20150299378A1 (en) | Curable compositions | |
US9346911B2 (en) | Liquid accelerator composition for hardeners | |
US12173113B2 (en) | Waterborne epoxy curing agent | |
JPS6189219A (ja) | ジエチルトルエンジアミン硬化剤系 | |
JP2019199611A (ja) | 速硬化性エポキシ系 | |
JP2019199608A (ja) | 速硬化性エポキシ系 | |
KR20200064937A (ko) | 신속-경화 에폭시 시스템 | |
CN112236411A (zh) | 生产酚醛胺的方法 | |
JP2020521012A (ja) | エポキシ硬化剤、組成物およびその使用 | |
KR102703085B1 (ko) | 아미도아민 및 폴리아미드 경화제, 조성물, 및 방법 | |
JPH11279263A (ja) | ポリエチレン−アミン、ピペラジンおよび脱アミン化されたビス−(p−アミノシクロヘキシル)メタンの混合物をベースとするポリアミンキュアリング剤 | |
EP2912089A2 (en) | Adduct curing agents | |
MX2015005299A (es) | Endurecedor de epoxi etilenamina. | |
JP7270318B2 (ja) | エポキシ系組成物 | |
CN118019775A (zh) | 用于可固化组合物的生物基胺固化剂 | |
CN118139908A (zh) | 具有高可再生碳含量的曼尼希碱 | |
JP2017136548A (ja) | 中空糸膜モジュール用ポッティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7270318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |