JP7207589B2 - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents
積層ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207589B2 JP7207589B2 JP2022046740A JP2022046740A JP7207589B2 JP 7207589 B2 JP7207589 B2 JP 7207589B2 JP 2022046740 A JP2022046740 A JP 2022046740A JP 2022046740 A JP2022046740 A JP 2022046740A JP 7207589 B2 JP7207589 B2 JP 7207589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- resin
- added
- linking agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0838—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
- C08G18/0842—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
- C08G18/0861—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
- C08G18/0866—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/283—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/285—Nitrogen containing compounds
- C08G18/286—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/285—Nitrogen containing compounds
- C08G18/2865—Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
- C08G18/348—Hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6659—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/757—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8048—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8064—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/808—Monoamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
- C08J2475/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
- C08J2475/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
このため、従来から、ポリエステルフィルム表面に種々の方法で接着性を与えるための検討がなされてきた
そのため、主に、ポリエステルフィルムの表面に各種樹脂を塗布し、易接着性能を持つ塗布層を設ける方法がよく用いられている
1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面にカルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gのポリウレタン樹脂とカルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gの架橋剤を含む組成物から形成された塗布層を有し、ヘイズが2.5%以下である積層ポリエステルフィルム。
2. 架橋剤が、イソシアネート系化合物である上記第1に記載の積層ポリエステルフィルム。
本発明においてポリエステルフィルム基材を構成するポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどのほか、前記のようなポリエステル樹脂のジオール成分又はジカルボン酸成分の一部を以下のような共重合成分に置き換えた共重合ポリエステル樹脂であり、例えば、共重合成分として、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分や、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、5-ナトリウムイソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸成分などを挙げることができる。
本発明の積層ポリエステルフィルムは、ハードコート層への接着性、UV硬化型インキへの接着性、ブロッキング耐性を向上させるために、その少なくとも片面に、カルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gのポリウレタン樹脂とカルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gの架橋剤から形成されている塗布層が積層されていることが好ましい。塗布層は、ポリエステルフィルムの両面に設けてもよく、ポリエステルフィルムの片面のみに設け、他方の面には異種の樹脂被覆層を設けてもよい。
(カルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gのポリウレタン樹脂)
カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂とは、少なくともポリオール成分とポリイソシアネート成分、さらに必要に応じて鎖延長剤等から合成されるウレタン樹脂であり、分子中または側鎖にカルボキシル基を有するものである。ここでいう分子中とは前記ポリウレタン樹脂の主鎖中または末端に存在するものをいう。また、側鎖とは、分子鎖を構成する前記のようないずれかの原料成分の末端官能基数が3個以上存在することによって、合成、重合された後に枝分かれ上の分子鎖上に導入されたものである。
本発明におけるカルボキシル基を有するポリウレタン樹脂は、主にウレタンの成分としてカルボキシル基含有ポリオール成分を使用することで得られる。
比較的高分子量なもの、例えば、カルボキシル基含有ポリアルキレングリコール、カルボキシル基含有アクリルポリオール、カルボキシル基含有ポリオレフィンポリオール、カルボキシル基含有ポリエステルポリオール等が使用することができる。また、比較的低分子量なもの、例えば、2 , 2 - ジメチロールプロピオン酸、2 , 2 - ジメチロールブタン酸、2, 2 - ジメチロール吉草酸等を使用することができる。カルボキシル基導入には、特に、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好適に使用される。
本発明においては、カルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gの架橋剤を使用する。また、架橋剤のカルボキシル基は先述のポリウレタン樹脂と同様に塩基性化合物で中和されていてもよい。カルボキシル基を有する架橋剤の酸価は、30~50mgKOH/g が好ましく、35~45mgKOH/g がより好ましい。酸価が30mgKOH/g以上であると、UV硬化性樹脂、特にUV硬化型インキとの密着性が向上するため好ましい。一方、酸価が50mgKOH/g以下であると、塗布後の塗布層の耐水性が保たれ、吸湿してフィルムが相互に固着しやすくなることがなく好ましい。但し、本発明における架橋剤の水溶性あるいは水分散性を補填するために他の親水性基、例えば、水酸基、エーテル、スルホン酸、ホスホン酸、4級アミン等を性能が悪化しない範囲内で導入してもよい。
ビュレット体とは、イソシアネートモノマーが自己縮合して形成したビュレット結合を有する自己縮合物であり、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット体などが挙げられる。
イソシアヌレート体とは、イソシアネートモノマーの3量体であり、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体、イソホロンジイソシアネートの3量体、トリレンジイソシアネートの3量体などが挙げられる。
アダクト体とは、イソシアネートモノマーと3官能以上の低分子活性水素含有化合物とを反応させてなる、3官能以上のイソシアネート化合物をいい、例えば、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させた化合物、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとを反応させた化合物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートとを反応させた化合物、トリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートとを反応させた化合物、などが挙げられる。
本発明における塗布層に併用するポリエステル樹脂は、直鎖上のものであってもよいが、より好ましくは、ジカルボン酸と、分岐構造を有するジオール(グリコール)またはエーテル結合を1個以上含有するジオールとを構成成分とするポリエステル樹脂であることが好ましい。ここで言うジカルボン酸は、その主成分がテレフタル酸、イソフタル酸又は2,6-ナフタレンジカルボン酸である他アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が、挙げられる。また、分岐したグリコールとは枝分かれしたアルキル基を有するジオールであって、例えば、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジ-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-n-ブチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、及び2,2-ジ-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオールなどが挙げられる。
さらに、エーテル結合を1個以上含有するジオールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレングリコールの縮合物、ビスフェノール類のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。分子中のエーテル結合の個数に特に制限はないが、ポリエステル樹脂の強度またはガラス転移点が低下するため、4個以下、さらには2個以下であることが好ましい。
その場合、塗布層を形成する塗布液中の樹脂及び架橋剤の固形分の総和を100質量%とすると、ポリエステル樹脂以外の樹脂は40質量%以下の含有量が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。但し、ポリエステル樹脂以外の樹脂とポリエステル樹脂の含有量の総和は70質量%以下であることが好ましい。塗布層を形成する塗布液中の前述のポリウレタン樹脂及び架橋剤のそれぞれの含有量は、樹脂及び架橋剤の固形分の総和として3質量%以上であることが好ましい。
3質量%以上であるとUV硬化型樹脂との接着性、UV硬化型インキ等の塗工剤との接着性の効果が得られて好ましい。より好ましい含有量の範囲は3.5~90質量%であり、7~80質量%が更に好ましく、10.5~70質量%が特に好ましい。
本発明における塗布層中には、本発明の効果を阻害しない範囲において公知の添加剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、核剤等を添加してもよい。
本発明の積層ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する場合がある)フィルム基材を用いた例を挙げて説明するが、当然これに限定されるものではない。
得られた積層ポリエステルフィルムのヘイズはJIS K 7136:2000に準拠し、濁度計(日本電色製、NDH5000)を用いて測定した。
樹脂及び架橋剤の酸価はJIS K1557-5:2007記載の滴定法により測定した。
但し、アミン等で中和処理されたカルボキシル基の場合は、高温処理によりアミン等を除去するか、予め塩酸等で処理してアミン等を遊離、除去させてから測定した。また、架橋剤の場合は予めイソシアネート等の反応性基をアミン等で反応させた後に測定を実施した。測定する樹脂が溶剤であるイソプロパノールへの溶解性が悪い場合には、代わりにN-メチルピロリドンを使用した。上記等のいずれの処理でも、対比用の測定は十分に実施した。
2枚のフィルム試料を塗布層面同士が対向するように重ね合わせ、98kPaの荷重を掛け、これを50℃の雰囲気下で24時間密着させ、放置した。その後、フィルムを剥離し、その剥離状態を下記の基準で判定した。
○:塗布層の転移がなく軽く剥離できる。
△:塗布層は維持されているが、部分的に塗布層の表層が相手面に転移している。
×:2枚のフィルムが固着し剥離できないもの、あるいは剥離できてもフィルム基材が劈開している。
積層ポリエステルフィルムの塗布層上に、UV硬化型インキ[T&K TOKA(株)製、商品名「BEST CURE UV161藍S」または「BEST CURE UV161白S」]を用いて、印刷機[(株)明製作所製、商品名「RIテスター」]でインクピペット4目盛、2分割ロールにて印刷を施し、次いで、インキ層を塗布したフィルムに高圧水銀灯を用いて100または40mJ/cm2の紫外線を照射し、紫外線硬化型インキを硬化させた。次いで、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、インキ層を貫通してフィルム基材に達する100個のマス目状の切り傷をインキ層面につける。次いで、セロハン粘着テープ(ニチバン製、405番;24mm幅)をマス目状の切り傷面にしっかり貼り付ける。その後、垂直にセロハン粘着テープをインキ積層フィルムのインキ層面から引き剥がして、インキ積層フィルムのインキ層面から剥がれたマス目の数を目視で数え、下記の式からインキ層とフィルム基材との密着性を求める。なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数えて、下記式の様にインキ密着性を求めた。
インキ密着性(%)=100-(剥がれたマス目の数)
インキ密着性を下記の基準で判定した。
◎:100%、○:96~99%、△:80~95%、×:80%未満
基準として〇以上を合格とした。
積層ポリエステルフィルムの塗布層上に、UV硬化型ハードコート剤であるオプスターZ7503(荒川化学工業(株)製)を#5ワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥した。次いで、塗布したフィルムに高圧水銀灯を用いて100mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層の厚みが4μmであるハードコートフィルムを得た。
次いで、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、ハードコート層を貫通してフィルム基材に達する100個のマス目状の切り傷をハードコート層面につける。次いで、セロハン粘着テープ(ニチバン製、405番;24mm幅)をマス目状の切り傷面に貼り付け、しっかり付着させる。その後、垂直にセロハン粘着テープをハードコート積層フィルムのハードコート層面から引き剥がした。粘着テープ付着剥離操作を同一ヵ所で計5回行った後、ハードコート積層フィルムのハードコート層面から剥がれたマス目の数を目視で数え、下記の式からハードコート層とフィルム基材との密着性を求める。なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数えて、下記式の様にハードコート密着性を求めた。
ハードコート密着性(%)=100-(剥がれたマス目の数)
ハードコート密着性を下記の基準で判定した。
◎:100%、○:96~99%、△:80~95%、×:80%未満
基準として〇以上を合格とした。
上記(4)及び(5)と同様に作成したUV硬化型インキ塗布フィルム(BEST CURE UV161白S塗布後、UV照射、100mJ/cm2硬化品)、またはハードコート塗布フィルムを80℃、80%RHの環境下で塗布面を垂直にし、かつ塗布面に他のフィルム等の接触がない状態で500時間放置した。処理後、23℃、65%RHの環境下に、塗布面に他のフィルム等の接触がない状態で10分間放置した。時間経過直後に塗布面の密着性を先述と同様に評価した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添m-キシリレンジイソシアネート82.8質量部、ジメチロールプロピオン酸25.0質量部、1,6-ヘキサンジオール21.0質量部、アジピン酸と1,4-ブタンジオールからなる数平均分子量2000のポリエステルジオール150.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン19.8質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価37.5mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-1)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添m-キシリレンジイソシアネート63.0質量部、ジメチロールプロピオン酸21.0質量部、数平均分子量2000のポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールタイプ)147.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン16.6質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価36.3mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-2)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添ジフェニルメタンジイソシアネート64.5質量部、ジメチロールプロピオン酸21.5質量部、ネオペンチルグリコール11.2質量部、数平均分子量2000のポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールタイプ)150.5質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン17.0質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価36.0mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-3)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添m-キシリレンジイソシアネート83.4質量部、ジメチロールプロピオン酸16.9質量部、1,6-ヘキサンジオール28.4質量部、アジピン酸と1,4-ブタンジオールからなる数平均分子量2000のポリエステルジオール151.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン13.3質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価25.3mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-4)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添m-キシリレンジイソシアネート104.9質量部、ジメチロールプロピオン酸41.8質量部、1,6-ヘキサンジオール19.0質量部、アジピン酸と1,4-ブタンジオールからなる数平均分子量2000のポリエステルジオール152.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン33.1質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価55.0mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-5)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添m-キシリレンジイソシアネート45.0質量部、1,6-ヘキサンジオール20.0質量部、数平均分子量2000のポリエチレングリコール149.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価0.2mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-6)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添ジフェニルメタンジイソシアネート43.8質量部、ジメチロールブタン酸12.9質量部、数平均分子量2000のポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールタイプ)153.4質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン8.8質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min-1で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価23.1mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-7)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、水添ジフェニルメタンジイソシアネート68.0質量部、ジメチロールプロピオン酸19.8質量部、数平均分子量2000のポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールタイプ)148.0質量部、及び溶剤としてメチルエチルケトン110質量部を投入し、窒素雰囲気下、75℃において2時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、2-ブタノン オキシム6.6質量部を投入し、さらに1時間攪拌反応させた。この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン15.7質量部を添加し、ポリウレタンポリマー溶液を得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水500gを添加して、25℃に調整して、2000min -1 で攪拌混合しながら、ポリウレタンポリマー溶液を添加して水分散した。10質量%のエチレンジアミン水溶液1.1質量部を攪拌しつつ添加した。その後、減圧下で、溶剤であるメチルエチルケトンを除去した。水で濃度調整することにより、酸価32.0mgKOH/gのポリウレタン樹脂(A-8)を含む固形分35質量%の溶液を調製した。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネート59.5質量部、ネオペンチルグリコール10.7質量部、ジメチロールブタン酸11.0質量部、及び溶剤としてN-メチルピロリドン20.0質量部を投入し、窒素雰囲気下、80℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液に2-ブタノンオキシム29.9質量部を滴下し、さらに窒素雰囲気下、80℃で1時間保持した。その後、反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認後、この反応液を40℃にまで降温して、トリエチルアミン7.9質量部を加えた。そのまま1時間攪拌後、水を適量添加して、固形分40質量%のブロックイソシアネート系架橋剤(B-1)溶液を調整した。架橋剤B-1の固形分相当の酸価は37.6mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)66.6質量部、N-メチルピロリドン17.5質量部に3,5-ジメチルピラゾール21.7質量部を滴下し、窒素雰囲気下、70℃で1時間保持した。その後、ジメチロールプロピオン酸9.0質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認後、N,N-ジメチルエタノールアミン6.3質量部を加えた。そのまま1時間攪拌後、水を適量添加して、固形分40質量%のブロックイソシアネート系架橋剤(B-2)溶液を調整した。架橋剤B-2の固形分相当の酸価は41.2mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコに、水150.0質量部およびメトキシプロピルアルコール250.0質量部を仕込み、窒素雰囲気下、80℃に加熱した。その後、メタクリル酸メチル126.0質量部、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン210.0質量部およびメタクリル酸トリエチルアミン53.0質量部からなる単量体混合物と、重合開始剤として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩18.0質量部および水170.0質量部からなる重合開始剤溶液をそれぞれ滴下ロートから窒素雰囲気下、フラスコ内を80℃に保持しつつ2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃、5時間攪拌した後、室温まで冷却した。水を適量添加して、固形分40質量%のオキサゾリン系架橋剤(B-3)溶液を調整した。架橋剤B-3の固形分相当の酸価は39.8mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)65.0質量部、N-メチルピロリドン17.5質量部、3,5-ジメチルピラゾール29.2質量部、数平均分子量500のポリエチレングリコールモノメチルエーテル21.9質量部を加えて、窒素雰囲気下、70℃で2時間保持した。その後、トリメチロールプロパン4.0質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認後、水280.0質量部を加えた。水を適量添加して、固形分40質量%のブロックポリイソシアネート系架橋剤(B-4)溶液を調整した。架橋剤B-4の固形分相当の酸価は0.0mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原
料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物( 旭化成ケミカルズ製
、デュラネートTPA)66.04質量部、N-メチルピロリドン17.50質量部に3,5-ジメチルピラゾール 25.19質量部を滴下し、窒素雰囲気下、70℃ で1時間保持した。その後、ジメチロールプロピオン酸5.27質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認後、N,N-ジメチルエタノールアミン5.59質量部、水132.5質量部を加えた。水を適量添加して、固形分40質量%のブロックポリイソシアネート系架橋剤(B-5)溶液を調整した。架橋剤B-5の固形分相当の酸価は22.8mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネート59.5質量部、ネオペンチルグリコール6.8質量部、ジメチロールブタン酸16.6質量部、及び溶剤としてN-メチルピロリドン20.0質量部を投入し、窒素雰囲気下、80℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応液に2-ブタノンオキシム30.3質量部を滴下し、さらに窒素雰囲気下、80℃で1時間保持した。その後、反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認後、この反応液を40℃にまで降温して、トリエチルアミン11.9質量部を加えた。そのまま1時間攪拌後、水を適量添加して、固形分40質量%のブロックイソシアネート系架橋剤(B-6)溶液を調整した。架橋剤B-6の固形分相当の酸価は55.4mgKOH/gであった。
攪拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部、ジメチル-5-ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラ-n-ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(C-1)を得た。得られたポリエステル樹脂(C-1)は、淡黄色透明であった。ポリエステル樹脂(C-1)の還元粘度を測定したところ,0.70dl/gであった。
さらに、攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(C-1)15質量部、エチレングリコールn-ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水70質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加し、添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却した。水を適量添加して、固形分30質量%のポリエステル樹脂(C-1)溶液を調整した。ポリエステル樹脂C-1の固形分相当の酸価は0.9mgKOH/gであった。
攪拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート194.2質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラ-n-ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間反応させた。さらに、窒素を系中に導入して減圧を解除しつつ、系内を200℃まで冷却した。系中に攪拌しつつ無水トリメリット酸28.0質量部を添加してさらに2時間付加反応させて、ポリエステル樹脂(C-2)を得た。得られたポリエステル樹脂(C-2)は、淡黄色透明であった。ポリエステル樹脂(C-2)の還元粘度を測定したところ,0.35dl/gであった。
さらに、攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(C-2)15質量部、テトラヒドロフラン15質量部を入れ、70℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、トリエチルアミン31質量部と水70質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、系中を減圧させて、テトラヒドロフランを除去し、室温まで冷却した。水を適量添加して、固形分30質量%のポリエステル樹脂(C-2)溶液を調整した。ポリエステル樹脂C-2の固形分相当の酸価は37.4mgKOH/gであった。
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル40質量部を入れ、100℃に加熱保持して、ノルマルブチルアクリレート60.0質量部、メチルメタクリレート42.0質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート2.9質量部、アクリル酸5.7質量部及びアゾビスイソブチロニトリル5質量部の混合物を3時間かけて滴下した。滴下後、同温度で2時間熟成させた。その後、この反応液を40℃にまで降温して、トリエチルアミン8.4質量部及び水165質量部を攪拌しながら添加した。そのまま1時間攪拌後、水を適量添加して、固形分35質量%のアクリル樹脂(D-1)溶液を調整した。このアクリル樹脂D-1の固形分相当の酸価は40.1mgKOH/gであった。
(三酸化アンチモン溶液の調製)
三酸化アンチモン(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)をエチレングリコールとともにフラスコに仕込み、150℃で4時間攪拌して溶解後、室温まで冷却して、20g/lの三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を調製した。
攪拌機付き2リッターステンレス製オートクレーブに高純度テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコールを仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3モル%加え、0.25MPaの加圧下250℃にて水を系外に留去しながらエステル化反応を行いエステル化率が約95%のビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートおよびオリゴマーの混合物(以下BHET混合物という)を得た。このBHET混合物に重縮合触媒として、
上記三酸化アンチモン溶液を用い、ポリエステル中の酸成分に対してアンチモン原子として0.04モル%になるように加え、次いで、窒素雰囲気下、常圧にて250℃で10分間攪拌した。その後、60分間かけて280℃まで昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて13.3Pa(0.1Torr)として、さらに280℃、13.3Paで68分間重縮合反応を実施して、固有粘度(IV)(溶媒:フェノール/テトラクロロエタン=60/40)が0.61dl/gであり、粒子を実質上含有していないポリエステル樹脂E-1を得た。
(アルミニウム化合物溶液の調製例)
塩基性酢酸アルミニウム(ヒドロキシアルミニウムジアセテート;シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)の20g/l水溶液に対して等量(容量比)のエチレングリコールをともにフラスコに仕込み、室温で6時間攪拌した後、減圧(133Pa)下、70~90℃で数時間攪拌しながら系から水を留去し、20g/lのアルミニウム化合物のエチレングリコール溶液を調製した。
リン化合物として3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸 ジエチル(Irganox1222(BASF社製))をエチレングリコールと
ともにフラスコに仕込み、窒素置換下攪拌しながら液温160℃で25時間加熱し、50g/lのリン化合物のエチレングリコール溶液を調製した。
上記アルミニウム化合物の調製例および上記リン化合物の調整例で得られたそれぞれのエチレングリコール溶液をフラスコに仕込み、アルミニウム原子とリン原子がモル比で1:2となるように室温で混合し、1日間攪拌して触媒溶液を調製した。
重縮合触媒として三酸化アンチモン溶液の代わりに、前述のアルミニウム化合物の溶液とリン化合物の溶液の混合物を用いて、ポリエステル中の酸成分に対してアルミニウム原子およびリン原子としてそれぞれ0.014モル%および0.028モル%になるように
加えた以外は、ポリエステル樹脂E-1と同様に重合した。但し、重合時間は68分間とすることで、固有粘度(IV)が0.61dl/gであり、粒子を実質上含有していないポリエステル樹脂E-2を得た。
(1)塗布液の調整
水とイソプロパノールの混合溶媒(80/20質量部比)に、下記の塗剤を混合し、ポリウレタン樹脂(A-1)溶液/架橋剤(B-1)溶液の固形分質量比が70/30になる塗布液を作成した。
混合溶剤(水/イソプロパノール) 78.26質量部
ポリウレタン樹脂(A-1)溶液 14.00質量部
架橋剤(B-1)溶液 5.25質量部
粒子I 0.12質量部
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
粒子II 1.87質量部
(平均粒径40~50nmのシリカゾル、固形分濃度30質量%)
界面活性剤 0.50質量部
(シリコーン系、固形分濃度10質量%)
フィルム原料ポリマーとして、ポリエステル樹脂E-1の樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で急冷密着固化させ、未延伸PETシートを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-2)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を60/40(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-3)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を50/50(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
架橋剤を(B-2)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を60/40(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
架橋剤を(B-3)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を60/40(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)、架橋剤(B-1)以外に架橋剤(B-4)を併用し、比率を(A-1)/(B-1)/(B-4)=55/35/10(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)、架橋剤(B-1)以外にポリエステル樹脂(C-1)を併用し、比率を(A-1)/(B-1)/(C-1)=36/24/40(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)、架橋剤(B-1)以外にポリエステル樹脂(C-1)を併用し、比率を(A-1)/(B-1)/(C-1)=24/16/60(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
フィルム原料ポリマーとして、ポリエステル樹脂E-2の樹脂ペレットを使用した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-8)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)のみを使用し、架橋剤(B-1)を使用しない以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
架橋剤(B-1)のみを使用し、ポリウレタン樹脂(A-1)を使用しない以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-4)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-5)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を60/40(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-6)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を50/50(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂を(A-7)、架橋剤を(B-5)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
架橋剤を(B-5)とし、ポリウレタン樹脂と架橋剤の比率を75/25(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
架橋剤を(B-6)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)を、ポリエステル樹脂(C-2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
ポリウレタン樹脂(A-1)を、アクリル樹脂(D-1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、積層ポリエステルフィルムを得た。
Claims (2)
- ポリエステルフィルムの少なくとも片面にカルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gのポリウレタン樹脂とカルボキシル基を有する酸価30~50mgKOH/gの架橋剤を含む組成物から形成された塗布層を有し、ヘイズが2.5%以下である積層ポリエステルフィルム。
- 架橋剤が、イソシアネート系化合物である請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196007 | 2019-10-29 | ||
JP2019196007 | 2019-10-29 | ||
PCT/JP2020/039892 WO2021085327A1 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-23 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2021506007A JP7103507B2 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-23 | 積層ポリエステルフィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021506007A Division JP7103507B2 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-23 | 積層ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022089835A JP2022089835A (ja) | 2022-06-16 |
JP7207589B2 true JP7207589B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=75715124
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021506007A Active JP7103507B2 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-23 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2022046740A Active JP7207589B2 (ja) | 2019-10-29 | 2022-03-23 | 積層ポリエステルフィルム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021506007A Active JP7103507B2 (ja) | 2019-10-29 | 2020-10-23 | 積層ポリエステルフィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11932742B2 (ja) |
EP (1) | EP4053196A4 (ja) |
JP (2) | JP7103507B2 (ja) |
KR (1) | KR20220094204A (ja) |
CN (2) | CN117551297A (ja) |
TW (1) | TWI867074B (ja) |
WO (1) | WO2021085327A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117157195A (zh) * | 2021-04-16 | 2023-12-01 | 东洋纺株式会社 | 抗静电聚酯膜 |
WO2024238366A1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Reactive compositions that include acid functional compounds and compositions derived therefrom |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269301A (ja) | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyobo Co Ltd | 易接着性ポリエステルフィルム |
JP2011153290A (ja) | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Toyobo Co Ltd | 易接着熱可塑性樹脂フィルム |
JP2012000972A (ja) | 2009-09-17 | 2012-01-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2018104532A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本合成化学工業株式会社 | プライマー組成物及びこれを用いてなる水性液、プライマー層付き基材フィルム並びにプリズムシート |
JP2019127548A (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 大日精化工業株式会社 | ヒドロキシポリウレタン樹脂の水分散体、該水分散体を用いてなるガスバリア性フィルム及びヒドロキシポリウレタン樹脂の水分散体の製造方法 |
CN111993738A (zh) | 2019-05-27 | 2020-11-27 | 宁波长阳科技股份有限公司 | 一种多层共挤光学增透薄膜及其制备方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827724A (ja) | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Toyobo Co Ltd | 接着性のすぐれたポリエステル系フイルム |
JP4253895B2 (ja) | 1999-02-12 | 2009-04-15 | 東洋紡績株式会社 | 光学用易接着フィルムの製造方法 |
US20040091645A1 (en) * | 2001-02-05 | 2004-05-13 | Heederik Peter Johannes | Topcoat compositions, substrates containing a topcoat derived therefrom, and methods of preparing the same |
JP4643935B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2011-03-02 | ソマール株式会社 | 遮断膜、積層体、及びこれを用いたフレキシブルプリント基板並びに実装基板の製造方法 |
CN101578327B (zh) * | 2007-02-13 | 2011-12-21 | 尤尼吉可株式会社 | 易粘合膜 |
DE102007038085A1 (de) * | 2007-08-11 | 2009-02-12 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von harten Beschichtungssystemen auf Basis wässriger Polyurethandispersionen |
JP4798156B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2011-10-19 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム |
JP5416864B2 (ja) | 2008-03-22 | 2014-02-12 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用積層ポリエステルフィルム |
JP2009234009A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
WO2011068112A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | 東洋紡績株式会社 | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム |
JP5434602B2 (ja) | 2010-01-05 | 2014-03-05 | 東洋紡株式会社 | 太陽電池用易接着性白色ポリエステルフィルム |
US20130052466A1 (en) * | 2010-04-19 | 2013-02-28 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Laminated polyester film |
JP5645455B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2014-12-24 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
TWI488744B (zh) * | 2010-12-01 | 2015-06-21 | Toyo Boseki | 積層薄膜 |
JP5621642B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-11-12 | 東洋紡株式会社 | 易接着性ポリエステルフィルム |
JP2012223926A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
CN103765609B (zh) * | 2011-08-31 | 2016-08-17 | 富士胶片株式会社 | 太阳电池用背板及太阳电池模组 |
EP3088181B1 (en) * | 2013-12-26 | 2018-09-05 | Zeon Corporation | Multilayered film and method for manufacturing same |
KR101896350B1 (ko) * | 2014-12-13 | 2018-09-07 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 도포 필름 |
JP6550771B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-07-31 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子部材用封止フィルム |
TWI700181B (zh) * | 2015-02-24 | 2020-08-01 | 日商東洋紡股份有限公司 | 積層膜 |
US10330837B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-06-25 | Konica Minolta, Inc. | Near-infrared shielding film, method for producing the same, and pressure-sensitive adhesive composition |
RU2678038C1 (ru) * | 2015-05-22 | 2019-01-22 | БАСФ Коатингс ГмбХ | Водный материал базового покрытия для получения покрывающего слоя |
JP6075918B2 (ja) | 2015-05-25 | 2017-02-08 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
CN110325592B (zh) | 2016-12-26 | 2021-09-21 | Dic株式会社 | 水性树脂组合物、使用了其的层叠体、光学膜和图像显示装置 |
EP3590703A4 (en) * | 2017-02-28 | 2021-01-13 | Toyobo Co., Ltd. | LAMINATE FILM |
US20200010698A1 (en) * | 2017-03-31 | 2020-01-09 | Basf Coatings Gmbh | Method for forming multilayer coating film |
WO2019131414A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Dic株式会社 | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 |
JP2019188783A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性フィルム |
-
2020
- 2020-10-23 CN CN202311417812.1A patent/CN117551297A/zh active Pending
- 2020-10-23 US US17/763,061 patent/US11932742B2/en active Active
- 2020-10-23 KR KR1020227017571A patent/KR20220094204A/ko active Pending
- 2020-10-23 JP JP2021506007A patent/JP7103507B2/ja active Active
- 2020-10-23 CN CN202080075402.1A patent/CN114616284B/zh active Active
- 2020-10-23 EP EP20883219.6A patent/EP4053196A4/en active Pending
- 2020-10-23 TW TW109136779A patent/TWI867074B/zh active
- 2020-10-23 WO PCT/JP2020/039892 patent/WO2021085327A1/ja unknown
-
2022
- 2022-03-23 JP JP2022046740A patent/JP7207589B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-06 US US18/434,292 patent/US20240239979A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269301A (ja) | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyobo Co Ltd | 易接着性ポリエステルフィルム |
JP2012000972A (ja) | 2009-09-17 | 2012-01-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2011153290A (ja) | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Toyobo Co Ltd | 易接着熱可塑性樹脂フィルム |
JP2018104532A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本合成化学工業株式会社 | プライマー組成物及びこれを用いてなる水性液、プライマー層付き基材フィルム並びにプリズムシート |
JP2019127548A (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 大日精化工業株式会社 | ヒドロキシポリウレタン樹脂の水分散体、該水分散体を用いてなるガスバリア性フィルム及びヒドロキシポリウレタン樹脂の水分散体の製造方法 |
CN111993738A (zh) | 2019-05-27 | 2020-11-27 | 宁波长阳科技股份有限公司 | 一种多层共挤光学增透薄膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117551297A (zh) | 2024-02-13 |
US20240239979A1 (en) | 2024-07-18 |
KR20220094204A (ko) | 2022-07-05 |
US11932742B2 (en) | 2024-03-19 |
CN114616284A (zh) | 2022-06-10 |
JPWO2021085327A1 (ja) | 2021-11-25 |
US20220332910A1 (en) | 2022-10-20 |
JP2022089835A (ja) | 2022-06-16 |
TWI867074B (zh) | 2024-12-21 |
JP7103507B2 (ja) | 2022-07-20 |
EP4053196A4 (en) | 2023-11-22 |
TW202122274A (zh) | 2021-06-16 |
WO2021085327A1 (ja) | 2021-05-06 |
EP4053196A1 (en) | 2022-09-07 |
CN114616284B (zh) | 2024-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7405103B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP7207589B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5621642B2 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JP2024045365A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5880642B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
WO2022004249A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2023145408A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2021261174A1 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
WO2022030123A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2022220043A1 (ja) | 帯電防止ポリエステルフィルム | |
JP2023049612A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
WO2024172149A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
TW202212442A (zh) | 印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7207589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |