JP7188706B2 - ポリアミドコポリマー、調製プロセス、及びそれらから製造される成形部品 - Google Patents
ポリアミドコポリマー、調製プロセス、及びそれらから製造される成形部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7188706B2 JP7188706B2 JP2020515968A JP2020515968A JP7188706B2 JP 7188706 B2 JP7188706 B2 JP 7188706B2 JP 2020515968 A JP2020515968 A JP 2020515968A JP 2020515968 A JP2020515968 A JP 2020515968A JP 7188706 B2 JP7188706 B2 JP 7188706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- mol
- tpa
- ipa
- forming monomers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/28—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/12—Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
- 55~90モル%の1,6-ヘキサンジアミン(HMDAと称する)、及び10~45モル%の、1,2-エチレンジアミン、1,3-トリメチレンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン及び1,5-ペンタメチレンジアミン、又はそれらの組み合わせ(C2~C5ジアミンと称する)うちのいずれか1種であって、そのモル%が、HMDAとC2~C5ジアミンを合わせたモル量に対してであるHMDA及びC2~C5ジアミン;
- 50~85モル%のテレフタル酸(TPAと称する)及び15~50モル%のイソフタル酸(IPAと称する)であって、そのモル%が、TPAとIPAを合わせたモル量に対してであるTPA及びIPA;
- 0~10モル%の他のポリアミド形成性モノマーであって、前記モル%が、ポリアミド形成性モノマーの総モル量に対してであるモノマー
からなるポリアミド形成性モノマーに由来する繰り返し単位からなる本発明によるポリアミドコポリマーで達成されている。
- 275~335℃の範囲の融解温度(Tm);及び/又は
- 30~90J/gの範囲の融解エンタルピー(ΔHm);及び/又は
- 110~160℃の範囲のガラス転移温度(Tg)
のうち1つ又は複数を有する。
(i)85~100モル%のテレフタル酸(TPAと称される)及び0~15モル%のイソフタル酸(IPAと称される)に由来する繰り返し単位を含む半結晶性半芳香族ポリアミド(A)を提供するステップであって、モル%が、TPAとIPAを合わせたモル量に対してであるステップ;
(ii)0~50モル%のテレフタル酸(TPAと称する)及び50~100モル%のイソフタル酸(IPAと称する)に由来する繰り返し単位を含む非晶半芳香族ポリアミド(B)を提供するステップであって、モル%が、TPA及びIPAを合わせたモルに対してであるステップ;並びに
(iii)(A)と(B)を溶融混合して、(A)の融解温度(Tm)を超える温度(Tmelt)で、(A)と(B)を反応させてポリアミドコポリマーを形成する程度に十分に長い時間、(A)及び(B)を溶融状態で保持するステップ
を備えるプロセスのステップにより調製される。
- ジアミンは、1,6-ヘキサンジアミン(HMDA)を40~80モル%と、1,2-エチレンジアミン、1,3-トリメチレンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン及び1,5-ペンタメチレンジアミン、又はそれらの組み合わせ(C2~C5ジアミン)のうちのいずれか1種を60~20モル%含み、そのモル%は、HMDAとC2~C5ジアミンを合わせたモル量に対してである;並びに
- ジカルボン酸は、90~100モル%のテレフタル酸及び10~0モル%のイソフタル酸を含み、そのモル%は、TPAとIPAを合わせたモル量に対してである;
- ポリアミド形成性モノマーは、1,2-エチレンジアミン、1,3-トリメチレンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン、1,5-ペンタメチレンジアミン1,6-ヘキサンジアミン、テレフタル酸及びイソフタル酸以外のモノマーを、ポリアミド形成性モノマーの総モル量に対して0~10モル%含む。
- ジアミンは、70~100モル%の1,6-ヘキサンジアミン及び30~0モル%の他のジアミンからなり、そのモル%は、ジアミンの総モル量に対してであり;並びに
- ジカルボン酸は、20~45モル%のテレフタル酸及び55~80モル%のイソフタル酸を含み、ジカルボン酸のモルパーセント(モル%)は、ジカルボン酸の総モル量に対してであり;
- 並びにポリアミド形成性モノマーは、ジアミン、テレフタル酸及びイソフタル酸以外のモノマーを、ポリアミド形成性モノマーの総モル量に対して、0~5モル%含む。
sc-PPA-1 PA 6T/4T半結晶性半芳香族(60モル%6T/40モル%4T)、100のVN、Tg 150℃及びTm 337℃、ex DSM
sc-PPA-2 PA 6T/4T半結晶性半芳香族(60モル%6T/40モル%4T)、80のVN、Tg 151℃及びTm 338℃、ex DSM
sc-PPA-3 PA 6T/4T/66(比率50/34/16モル%)の、325℃の融解温度、VN80ml/g、ex DSMを有する半結晶性半芳香族コポリマー
am-PPA PA 6I/6T非晶半芳香族コポリアミド50モル%の1,6-ヘキサンジアミン、35モル%のイソフタル酸及び15モル%のテレフタル酸)、Tg 127℃、ex DSM。
350rpmで作動し及び360℃の壁面設定温度を用いるBerstorff ZE25/48UTX(共回転二軸押出機)上で、ポリマーsc-PPA-1、sc-PPA-2及びam-PPAを所望の比率で溶融混合することにより、ポリアミドを調製した。全てのポリマー材料を押出機の供給口に供給した。使用した設定は、ダイヘッドを出る溶融物の温度、およそ370~380℃をもたらした。溶融ポリマーの押出機での平均滞留時間は、約120秒であった。
[粘度数(VN)]
ISO307、第4版に従った方法により、25℃、ポリマー濃度0.005g/mlで、96%硫酸中でVNを測定した。
20℃/分の加熱及び冷却速度を用いて、N2雰囲気下、Mettler Toledo Star System(DSC)で、融解温度(Tm)の測定を実施した。測定には、約5mgの予め乾燥した粉末状のポリマーのサンプルを用いた。高真空で、つまり50mbar未満及び105℃で、16時間、予めの乾燥を行った。加熱速度20℃/分でサンプルを0℃から360℃まで加熱し、直ちに冷却速度20℃/分で0℃まで冷却し、続いて20℃/分で360℃まで再加熱した。融解温度Tmに関して、第二加熱サイクルにおける融解ピークのピーク値を求めた。融解エンタルピーΔHmに関して、第二加熱サイクルにおける融解ピークの融解エンタルピーを求めた。
20℃/分の加熱及び冷却速度を用いて、N2雰囲気下、Tmに関して上述した方法と同じ方法でMettler Toledo Star System(DSC)で、ガラス転移温度(Tg)の測定を行った。本明細書においては、第二加熱サイクルに対する元の熱曲線の変曲点と対応する元の熱曲線の第一誘導体(時間に関して)のピークでの温度として、Tgを求めた。
ISO527-1/2:2012に従った引張試験において、延伸速度50mm/分、温度23℃で、機械物性(引張モジュラス[MPa]、引張り強さ[MPa]、破断点伸び[%])を測定した。試験に関して、527-タイプ-1Aに適合する試験棒を使用し、Tm+15℃バレル及びノズル設定温度並びに工具温度120℃で、成形した。
標準加工条件を適用する溶融押出機において、実施例及び比較例のコポリマーを溶融押出して内径約4mm及び外径約5mmを有する管にした。実施例I及びIIのコポリマーは、より安定した加工挙動を示し、その結果として、比較例A~Eのコポリマーの品質よりも良好な品質の管をもたらした。
Claims (16)
- ポリアミド形成性モノマーに由来する繰り返し単位からなるポリアミドコポリマーであって、前記ポリアミド形成性モノマーが、
- 55~90モル%の1,6-ヘキサンジアミン(HMDAと称する)及び10~45モル%の、1,2-エチレンジアミン、1,3-トリメチレンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン及び1,5-ペンタメチレンジアミン、又はそれらの組み合わせ(共にC2~C5ジアミンと称する)のうちのいずれか1種であって、前記モル%が、HMDAとC2~C5ジアミンを合わせたモル量に対してであるHMDA及びC2~C5ジアミンと、
- 50~85モル%のテレフタル酸(TPAと称する)及び15~50モル%のイソフタル酸(IPAと称する)であって、前記モル%が、TPAとIPAを合わせたモル量に対してであるTPA及びIPAと、
- 0~10モル%の他のポリアミド形成性モノマーであって、前記モル%が、ポリアミド形成性モノマーの総モル量に対してであるモノマーと
からなるポリアミドコポリマー。 - 前記ポリアミドコポリマーが、
- 275~335℃の範囲の融解温度(Tm);及び/又は
- 30~90J/gの範囲の融解エンタルピー(ΔHm);及び/又は
- 110~160℃の範囲のガラス転移温度(Tg)
を有する半結晶性ポリマーであって、
前記融解温度及び前記融解エンタルピーが、ISO-11357-1/3,2011に従ってDSC法により測定され、及び前記ガラス転移温度が、ISO-11357-1/2,2011に従って前記示差走査熱量測定(DSC)法により全て20℃/分の加熱及び冷却速度で測定される請求項1に記載のポリアミドコポリマー。 - 前記ポリアミド形成性モノマーが、ポリアミド形成性モノマーの総モル量に対して、0~5モル%の他のポリアミド形成性モノマーを含む請求項1又は2に記載のポリアミドコポリマー。
- 前記ポリアミド形成性モノマーが、HMDAとC2~C5ジアミンを合わせたモル量に対して、65~85モル%の1,6-ヘキサンジアミン(HMDA)及び15~35モル%の、1,2-エチレンジアミン、1,3-トリメチレンジアミン、1,4-テトラメチレンジアミン及び1,5-ペンタメチレンジアミン、又はそれらの組み合わせ(C2~C5ジアミン)のうちのいずれか1種を含む請求項1~3のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマー。
- 前記ポリアミド形成性モノマーが、TPAとIPAを合わせたモル量に対して、60~80モル%のテレフタル酸(TPA)及び20~40モル%のイソフタル酸(IPA)を含む請求項1~4のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマー。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマーを調製する方法であって、溶融混合及びアミド交換ステップ又は溶融重合ステップを備える方法。
- (i)85~100モル%のテレフタル酸(TPAと称される)及び0~15モル%のイソフタル酸(IPAと称される)に由来する繰り返し単位を含む半結晶性半芳香族ポリアミド(A)を提供するステップであって、前記モル%が、TPAとIPAを合わせたモル量に対してであるステップ;
(ii)0~50モル%のテレフタル酸(TPAと称される)及び50~100モル%のイソフタル酸(IPAと称される)に由来する繰り返し単位を含む非晶半芳香族ポリアミド(B)を提供するステップであって、前記モル%が、TPAとIPAを合わせたモル量に対してであるステップ;
(iii)(A)と(B)を溶融混合して、(A)の前記融解温度(Tm)を超える温度(Tmelt)で、(A)と(B)を反応させて前記ポリアミドコポリマーを形成する程度に十分に長い時間、(A)及び(B)を溶融状態で保持するステップ
を備える請求項6に記載の方法。 - (A)と(B)が、90:10~15:85の範囲内の重量比で混合される請求項7に記載の方法。
- (A)と(B)が、85:15~25:75の範囲内の重量比で混合される請求項7に記載の方法。
- (A)と(B)が、80:20~40:60の範囲内の重量比で混合される請求項7に記載の方法。
- 成形部品を製造する方法であって、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマー又は請求項1~5のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマーを含むポリマー組成物の射出成形又は押出成形を備える方法。
- 前記成形部品が、押出成形により製造される請求項11に記載の方法。
- 成形部品であって、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマー又は請求項1~5のいずれか1項に記載のポリアミドコポリマーを含むポリマー組成物を含む成形部品。
- 前記成形部品が、押出成形により生産される押出成形部品である請求項13に記載の成形部品。
- 前記押出成形部品が、テープ、管、又は押出形材である請求項14に記載の成形部品。
- 前記押出成形部品が、管である請求項14に記載の成形部品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17197524.6 | 2017-10-20 | ||
EP17197524 | 2017-10-20 | ||
PCT/EP2018/078618 WO2019077067A1 (en) | 2017-10-20 | 2018-10-18 | POLYAMIDE COPOLYMER, PROCESS FOR PREPARATION AND MOLDED PRODUCTS PRODUCED THEREFROM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021500422A JP2021500422A (ja) | 2021-01-07 |
JP7188706B2 true JP7188706B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=60268186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020515968A Active JP7188706B2 (ja) | 2017-10-20 | 2018-10-18 | ポリアミドコポリマー、調製プロセス、及びそれらから製造される成形部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200299460A1 (ja) |
EP (1) | EP3697831B1 (ja) |
JP (1) | JP7188706B2 (ja) |
KR (1) | KR102684037B1 (ja) |
CN (1) | CN111225941A (ja) |
WO (1) | WO2019077067A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115894900A (zh) * | 2021-08-05 | 2023-04-04 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 聚酰胺共聚物pa6it及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528165A (ja) | 1999-10-05 | 2003-09-24 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド |
WO2010001846A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂、その組成物およびそれらの成形体 |
JP2010077420A (ja) | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物 |
JP2017505387A (ja) | 2014-01-17 | 2017-02-16 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ポリアミド繊維 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1207941A (en) * | 1983-02-16 | 1986-07-15 | Bp Amoco Corporation | Crystalline copolyamides from terephthalic acid, isophthalic acid and c.sub.6 diamines |
DE19504058A1 (de) * | 1995-02-08 | 1996-08-14 | Basf Ag | Thermoplastische Formmassen aus teilaromatischen und amorphen Copolyamiden |
JP4148503B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2008-09-10 | 日本化薬株式会社 | ポリアミド系ブロック共重合体およびその製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物 |
JPWO2006035614A1 (ja) * | 2004-09-27 | 2008-05-15 | 株式会社クラレ | バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ |
EP1788026B1 (de) * | 2005-11-18 | 2007-07-18 | EMS-Chemie AG | Verstärkte Polyamidformmassen |
WO2008155271A1 (de) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von polyamiden in extrudern |
DE102007062063A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Ems-Patent Ag | Transparente Polyamidformmasse |
EP3327062B1 (de) * | 2013-06-12 | 2020-01-01 | Basf Se | Teilaromatische copolyamide mit hoher glasübergangstemperatur und hohem kristallinitätsgrad |
DE102013217241A1 (de) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Ems-Patent Ag | Polyamid-Formmassen und hieraus hergestellte Formkörper |
CN104558593A (zh) * | 2013-10-14 | 2015-04-29 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种耐高温共聚尼龙6t/6i材料及其制备方法 |
JP6269044B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-31 | 東洋紡株式会社 | 吸水時の振動性と熱間剛性に優れた高融点ポリアミド樹脂組成物 |
CN113527669A (zh) * | 2016-10-25 | 2021-10-22 | 成都拓利科技股份有限公司 | 一种有机磷系共聚阻燃聚酰胺及其制备方法 |
CN106633858B (zh) * | 2017-01-10 | 2019-01-04 | 江门市德众泰工程塑胶科技有限公司 | 一种聚酰胺树脂复合材料及其制备方法和应用 |
-
2018
- 2018-10-18 EP EP18785678.6A patent/EP3697831B1/en active Active
- 2018-10-18 WO PCT/EP2018/078618 patent/WO2019077067A1/en unknown
- 2018-10-18 JP JP2020515968A patent/JP7188706B2/ja active Active
- 2018-10-18 US US16/754,945 patent/US20200299460A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-18 KR KR1020207013218A patent/KR102684037B1/ko active Active
- 2018-10-18 CN CN201880067775.7A patent/CN111225941A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528165A (ja) | 1999-10-05 | 2003-09-24 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド |
WO2010001846A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 東レ株式会社 | ポリアミド樹脂、その組成物およびそれらの成形体 |
JP2010077420A (ja) | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物 |
JP2017505387A (ja) | 2014-01-17 | 2017-02-16 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ポリアミド繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019077067A1 (en) | 2019-04-25 |
EP3697831B1 (en) | 2024-05-22 |
KR20200063224A (ko) | 2020-06-04 |
CN111225941A (zh) | 2020-06-02 |
JP2021500422A (ja) | 2021-01-07 |
EP3697831A1 (en) | 2020-08-26 |
US20200299460A1 (en) | 2020-09-24 |
KR102684037B1 (ko) | 2024-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103339201B (zh) | 熔融共混的热塑性组合物 | |
JP5368111B2 (ja) | 半結晶性半芳香族ポリアミド | |
JP3741762B2 (ja) | 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品 | |
JP5734662B2 (ja) | 熱及び光安定化ポリアミド組成物 | |
JP4653491B2 (ja) | コポリアミド | |
CN103635510B (zh) | 具有不同嵌段的支链聚酰胺 | |
JP4676122B2 (ja) | テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド | |
JP2001226584A (ja) | 易流動性の透明ポリアミド成形材料 | |
JP4674827B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミドの製造方法 | |
KR101969176B1 (ko) | 반-방향족 폴리아미드 | |
JP7188706B2 (ja) | ポリアミドコポリマー、調製プロセス、及びそれらから製造される成形部品 | |
CN107345065B (zh) | 聚酰胺树脂组合物和提高耐化学品性的方法 | |
TWI783134B (zh) | 半芳香族聚醯胺樹脂、及其製造方法 | |
JP5541871B2 (ja) | 熱安定化された共重合ポリアミド | |
WO2024161987A1 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP5634153B2 (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP2024074668A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及び成型体 | |
JP2024168252A (ja) | ポリアミド組成物及び成形品 | |
JP2023089325A (ja) | ポリアミド樹脂及びこれを含む成形体 | |
JPH04337323A (ja) | 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法 | |
JP2024168254A (ja) | ポリアミド組成物及び成形品 | |
JP2024530207A (ja) | ポリアミド組成物 | |
EP3753970A1 (en) | Composition comprising piperidine-containing polyamide | |
WO2020258266A1 (en) | Use of a reinforced thermoplastic composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7188706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |