JP7187382B2 - 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7187382B2 JP7187382B2 JP2019087996A JP2019087996A JP7187382B2 JP 7187382 B2 JP7187382 B2 JP 7187382B2 JP 2019087996 A JP2019087996 A JP 2019087996A JP 2019087996 A JP2019087996 A JP 2019087996A JP 7187382 B2 JP7187382 B2 JP 7187382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air electrode
- electrochemical reaction
- fuel
- joint
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1(および後述する図6,7)のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1(および後述する図6,7)のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。図5の上部には、発電単位102の一部分のYZ断面構成が拡大して示されている。また、図6は、図4のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図7は、図4のVII-VIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
図8は、本実施形態の空気極114の詳細構成を概念的に示す説明図である。図8には、空気極114における接合部138との界面付近の一部分(図5のX1部)のYZ断面構成が拡大して示されている。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100を構成する発電単位102は、単セル110を備える。単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んでZ軸方向に互いに対向する空気極114および燃料極116とを含む。発電単位102は、さらに、単セル110の空気極114の側に配置された集電部材200と、集電部材200と空気極114とを接合する導電性の接合部138とを備える。接合部138は、Mnを含有し、空気極114は、LSCFとLSCとの少なくとも一方から構成されている。空気極114の内、Z軸方向視で接合部138との接触領域T1と重なり、かつ、Z軸方向における接触領域T1からの距離が5μm以下の部分である特定部分P1は、Mnを含有している。
空気極114の特定部分P1におけるMn含有量の特定方法は、下記の通りである。すなわち、空気極114の特定部分P1を含む断面(図8に示すようなZ軸方向に略平行な断面)のSEM写真を取得し、該SEM写真上で空気極114と接合部138との界面を特定する。上記断面において、上記界面からZ軸方向に空気極114側に向かって、0.1μm間隔でEPMAの点分析を行い、各点の元素の割合から各点におけるMn含有量(mol%)を特定する。空気極114の特定部分P1に含まれる各点(50個の点)のMn含有量(mol%)の平均値を算出し、これを空気極114の特定部分P1におけるMn含有量(mol%)とする。
空気極114の特定部分P1におけるMn含有量について、性能評価を行った。本性能評価では、引張試験および電気性能試験を行った。図10は、引張試験の結果を示す説明図であり、図11は、電気性能試験の結果を示す説明図である。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (4)
- 電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、
前記電気化学反応単セルの前記空気極の側に配置された集電部材と、
前記集電部材と前記空気極とを接合する導電性の接合部と、
を備える電気化学反応単位において、
前記接合部は、Mnを含有し、
前記空気極の内、前記第1の方向視で前記接合部との接触領域と重なり、かつ、前記第1の方向における前記接触領域からの距離が5μm以下の部分である特定部分は、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)(一部がMnにより置換されたものを除く)とLSC(ランタンストロンチウムコバルト酸化物)(一部がMnにより置換されたものを除く)との少なくとも一方から構成され、
さらに、前記空気極の前記特定部分は、Mnを含有する、
ことを特徴とする電気化学反応単位。 - 請求項1に記載の電気化学反応単位において、
前記空気極の前記特定部分のMn含有量は、0.1mol%以上、10.4mol%以下である、
ことを特徴とする電気化学反応単位。 - 電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、
前記電気化学反応単セルの前記空気極の側に配置された集電部材と、
前記集電部材と前記空気極とを接合する導電性の接合部と、
を備える電気化学反応単位において、
前記接合部は、Mnを含有し、
前記空気極の内、前記第1の方向視で前記接合部との接触領域と重なり、かつ、前記第1の方向における前記接触領域からの距離が5μm以下の部分である特定部分は、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)とLSC(ランタンストロンチウムコバルト酸化物)との少なくとも一方から構成され、
さらに、前記空気極の前記特定部分は、Mnを含有し、
前記空気極の前記特定部分のMn含有量は、0.1mol%以上、10.4mol%以下である、
ことを特徴とする電気化学反応単位。 - 複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数の電気化学反応単位の少なくとも1つは、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応単位である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087996A JP7187382B2 (ja) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087996A JP7187382B2 (ja) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020184451A JP2020184451A (ja) | 2020-11-12 |
JP7187382B2 true JP7187382B2 (ja) | 2022-12-12 |
Family
ID=73044949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087996A Active JP7187382B2 (ja) | 2019-05-08 | 2019-05-08 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187382B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011065975A (ja) | 2009-02-04 | 2011-03-31 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学装置 |
-
2019
- 2019-05-08 JP JP2019087996A patent/JP7187382B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011065975A (ja) | 2009-02-04 | 2011-03-31 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020184451A (ja) | 2020-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016152923A1 (ja) | 電気化学反応単位および燃料電池スタック | |
WO2016152924A1 (ja) | 電気化学反応単位および燃料電池スタック | |
JP7079220B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018206693A (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP6290471B1 (ja) | 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック | |
JP7236966B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6514772B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6773472B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6917182B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP6839022B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6177836B2 (ja) | 接合材前駆体の製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP7187382B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6773600B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7194155B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7194070B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7121083B2 (ja) | 空気極材料、電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック | |
JP2018137204A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2019200876A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6734707B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP2017154968A (ja) | 接合材前駆体、電気化学反応セルスタックおよびそれらの製造方法 | |
CN108701839B (zh) | 电化学反应单体电池和电化学反应电池堆 | |
JP7096644B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018014246A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6821613B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220831 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220927 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7187382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |