JP7096644B2 - 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7096644B2 JP7096644B2 JP2017070013A JP2017070013A JP7096644B2 JP 7096644 B2 JP7096644 B2 JP 7096644B2 JP 2017070013 A JP2017070013 A JP 2017070013A JP 2017070013 A JP2017070013 A JP 2017070013A JP 7096644 B2 JP7096644 B2 JP 7096644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel electrode
- fuel
- ratio
- electrochemical reaction
- reaction unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 title claims description 122
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 412
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 38
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 159
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 133
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 93
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 66
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 28
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A-1.構成:
(電気化学反応セルスタック100の構成)
図1は、実施形態における電気化学反応セルスタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1(および後述する図6,7)のII-IIの位置における電気化学反応セルスタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1(および後述する図6,7)のIII-IIIの位置における電気化学反応セルスタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、電気化学反応セルスタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する反応単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する反応単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の反応単位102が押圧された状態で挟持されている。FCモードにおいては、上側のエンドプレート104は、電気化学反応セルスタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、電気化学反応セルスタック100のマイナス側の出力端子として機能する。また、ECモードにおいては、上側のエンドプレート104は、電気化学反応セルスタック100のプラス側の入力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、電気化学反応セルスタック100のマイナス側の入力端子として機能する。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの反応単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの反応単位102のYZ断面構成を示す説明図である。図4の下部には、反応単位102の一部分のXZ断面構成が拡大して示されている。また、図6は、図4のVI-VIの位置における反応単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図7は、図4のVII-VIIの位置における反応単位102のXY断面構成を示す説明図である。
(FCモードにおける動作)
FCモードにおいて、図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各反応単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各反応単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
ECモードにおいて、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して水蒸気が供給されると、水蒸気は、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各反応単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。また、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して回収ガス(例えば空気)が供給されると、回収ガスは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各反応単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。
本実施形態の電気化学反応セルスタック100を構成する各反応単位102は、燃料極116と燃料極側集電体144の電極対向部145との関係に特徴がある。以下、燃料極116と燃料極側集電体144の電極対向部145との関係に関して行った性能評価について説明する。
図4に示すように、本性能評価では、Z軸方向における燃料極116の厚さを、「燃料極厚さβ」といい、Z軸方向における燃料極116の基板層210の厚さを、「燃料極基板層厚さδ」という。なお、燃料極116の厚さが一様ではない場合には、燃料極厚さβは、燃料極116(ただし、燃料極側集電体144の電極対向部145に対向する部分)における最薄部の厚さとする。同様に、燃料極116の基板層210の厚さが一様ではない場合には、燃料極基板層厚さδは、燃料極116の基板層210(ただし、燃料極側集電体144の電極対向部145に対向する部分)における最薄部の厚さとする。なお、燃料極116における基板層210と活性層220との境界は、燃料極116の断面のSEM画像において、Niの含有率やNiの平均粒径、気孔率の相違等に基づき特定することができる。
図10は、性能評価結果を示す説明図である。図10に示すように、性能評価に用いられた反応単位102の各サンプル(S1~S15)は、上述した集電部間最短距離α、燃料極厚さβ、燃料極基板層厚さδ、および、集電部幅γの値が互いに異なっており、その結果、第1の比率R1から第4の比率R4の値が互いに異なっている。さらに、各サンプルは、燃料極116の基板層210の気孔率RO1、および、燃料極116の活性層220の気孔率RO2の値が互いに異なっている。図10に示すように、性能評価に用いられたすべてのサンプルにおいて、燃料極116の基板層210の気孔率RO1は、燃料極116の活性層220の気孔率RO2より高くなっている。気孔率RO1および気孔率RO2の特定方法については、後述する。
本性能評価では、初期通電特性についての評価を行った。具体的には、作製した反応単位102の各サンプルについて、空気極114側に第1の混合ガス(20vol%の酸素と80vol%の窒素との混合ガス)を供給し、燃料極116側に第2の混合ガス(95vol%の水素と5vol%の水蒸気との混合ガス)を供給し、温度700℃において、電流密度が-0.1A/cm2~0.55A/cm2の範囲となるように通電を行い、電圧を測定した。なお、電流密度が正の値のときは反応単位102がFCモードで動作しており、電流密度が負の値のときは反応単位102がECモードで動作していることとなる。
・評価:「A」・・・電圧:0.920V以上
・評価:「B」・・・電圧:0.915V以上、0.920V未満
・評価:「C」・・・電圧:0.910V以上、0.915V未満
・評価:「D」・・・電圧:0.900V以上、0.910V未満
・評価:「E」・・・電圧:0.800V以上、0.900V未満
・評価:「F」・・・電圧:0.800V未満
・評価:「A」・・・電圧:1.125V未満
・評価:「B」・・・電圧:1.125V以上、1.130V未満
・評価:「C」・・・電圧:1.130V以上、1.140V未満
・評価:「D」・・・電圧:1.140V以上、1.150V未満
・評価:「E」・・・電圧:1.150V以上、1.160V未満
・評価:「F」・・・電圧:1.160V以上
(サンプルS1について)
図10に示すように、サンプルS1の評価結果は、FCモード時の評価でもECモード時の評価でも、最も低い「F」評価であった。サンプルS1では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が20%であり、他のサンプル(いずれも基板層210の気孔率RO1が35%以上である)と比べて低い値となっている。そのため、サンプルS1では、FCモードにおいては、燃料室176に供給された燃料ガスFGが燃料極116の基板層210内に良好に進入せず、燃料極116における反応場として機能する活性層220において燃料ガスFGが不足することによってガス拡散分極が極めて大きくなり、その結果、性能が極めて低くなったものと考えられる。また、サンプルS1では、ECモードにおいては、燃料極116における反応場として機能する活性層220で発生した水素が基板層210内を良好に通過しないために水素の排出が滞り、燃料極116の内部でガスの圧力が高くなることによって燃料極116の剥離が生じ、その結果、性能が極めて低くなったものと考えられる。この結果から、反応単位102の性能向上(性能低下の抑制)のためには、燃料極116の基板層210の気孔率RO1は35%以上であることが好ましいと言える。
サンプルS2の評価結果は、FCモード時の評価でもECモード時の評価でも、2番目に低い「E」評価であった。サンプルS2では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上ではあるものの、第1の比率R1(=β/α)が0.20未満であり、サンプルS3~S15(いずれも第1の比率R1が0.20以上である)と比べて低い値となっており、かつ、第2の比率R2(=δ/α)が0.18未満であり、サンプルS3~S15(いずれも第2の比率R2が0.18以上である)と比べて低い値となっている。そのため、サンプルS2では、以下に説明するように、サンプルS3~S15と比べてFCモードおよびECモードにおける性能が低くなったものと考えられる。
サンプルS3,S4の評価結果は、FCモード時の評価でもECモード時の評価でも、3番目に低い「D」評価であった。サンプルS3,S4では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上であり、第1の比率R1(=β/α)が0.20以上であり、かつ、第2の比率R2(=δ/α)が0.18以上であるものの、第3の比率R3(=β/γ)が0.06未満であり、サンプルS5~S15(いずれも第3の比率R3が0.06以上である)と比べて低い値となっており、かつ、第4の比率R4(=δ/γ)が0.05未満であり、サンプルS5~S15(いずれも第4の比率R4が0.05以上である)と比べて低い値となっている。そのため、サンプルS3,S4では、以下に説明するように、サンプルS5~S15と比べてFCモードおよびECモードにおける性能が低くなったものと考えられる。
サンプルS5~S7の評価結果は、FCモード時において、4番目に低い(すなわち、3番目に高い)「C」評価であった(ECモード時の評価は「D」評価)。サンプルS5~S7では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上であり、第1の比率R1(=β/α)が0.20以上であり、第2の比率R2(=δ/α)が0.18以上であり、第3の比率R3(=β/γ)が0.06以上であり、かつ、第4の比率R4(=δ/γ)が0.05以上であるものの、第1の比率R1が0.40未満であり、サンプルS8~S15(いずれも第1の比率R1が0.40以上である)と比べて低い値となっており、かつ、第2の比率R2が0.39未満であり、サンプルS8~S15(いずれも第2の比率R2が0.39以上である)と比べて低い値となっている。
サンプルS8の評価結果は、FCモード時の評価でもECモード時の評価でも、5番目に低い(すなわち、2番目に高い)「B」評価であった。サンプルS8では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上であり、第1の比率R1(=β/α)が0.40以上であり、第2の比率R2(=δ/α)が0.39以上であり、第3の比率R3(=β/γ)が0.06以上であり、かつ、第4の比率R4(=δ/γ)が0.05以上である。しかし、サンプルS8では、第3の比率R3が0.50を超えており、サンプルS9~S15(いずれも第3の比率R3が0.50以下である)と比べて過度に高い値となっている。また、サンプルS8では、第4の比率R4が0.49を超えており、サンプルS9~S15(いずれも第4の比率R4が0.49以下である)と比べて過度に高い値となっている。
サンプルS9の評価結果は、ECモードにおいて、5番目に低い(すなわち、2番目に高い)「B」評価であった(ただし、FCモード時の評価は「A」評価)。サンプルS9では、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上であり、第1の比率R1(=β/α)が0.40以上であり、第2の比率R2(=δ/α)が0.39以上であり、第3の比率R3(=β/γ)が0.06以上、0.50以下であり、かつ、第4の比率R4(=δ/γ)が0.05以上、0.49以下である。しかし、サンプルS9では、第1の比率R1が0.60を超えており、サンプルS10~S15(いずれも第1の比率R1が0.60以下である)と比べて過度に高い値となっている。また、サンプルS9では、第2の比率R2が058を超えており、サンプルS10~S15(いずれも第2の比率R2が0.58以下である)と比べて過度に高い値となっている。
以上説明した性能評価結果を参照すると、反応単位102の性能向上(性能低下の抑制)のためには、燃料極116の基板層210の気孔率RO1が35%以上であり、第1の比率R1(集電部間最短距離αに対する燃料極厚さβの比(β/α))が0.20以上であり、かつ、第2の比率R2(集電部間最短距離αに対する燃料極基板層厚さδの比(δ/α))が0.18以上であることが好ましく、第3の比率R3(集電部幅γに対する燃料極厚さβの比(β/γ))が0.06以上であり、かつ、第4の比率R4(集電部幅γに対する燃料極基板層厚さδの比(δ/γ))が0.05以上であることがさらに好ましく、第1の比率R1が0.40以上であり、かつ、第2の比率R2が0.39以上であることがさらに好ましく、第3の比率R3が0.50以下であり、かつ、第4の比率R4が0.49以下であることがさらに好ましく、第1の比率R1が0.60以下であり、かつ、第2の比率R2が0.58以下であることが最も好ましいと言える。
上述した燃料極116の基板層210の気孔率RO1の特定は、水谷惟恭著「セラミックプロセシング」(技報堂出版)のp.193-195の記載を参考に、以下の方法に従って行った(図23参照)。まず、反応単位102(単セル110)において、燃料室176におけるガス(燃料ガスFGまたは水蒸気)の流れ方向(図5および図7に示すように本実施形態ではY軸方向)に沿って並ぶ任意の3つの位置で、該流れ方向に略直交する断面(本実施形態ではXZ断面)を設定し、各断面の任意の3カ所で、燃料極116の基板層210における燃料極側集電体144側の表面を含む部分が写ったFIB-SEM(加速電圧1.5kV)におけるSEM画像(5000倍)を得る。つまり、9つのSEM画像が得られる。上記各SEM画像において、燃料極116の基板層210における燃料極側集電体144側の表面付近に、Z軸方向に直交する5本の仮想直線VL(VL11~VL15)を1μm間隔で設定する。5本の仮想直線VLのそれぞれにおいて、気孔にあたる各部分の長さを測定し、仮想直線VLの全長に対する気孔にあたる各部分の長さの合計の比を、当該仮想直線VL上における気孔率とする。すべてのSEM画像において設定されたすべての仮想直線VL上における気孔率の平均値を、燃料極116の基板層210の気孔率RO1とする。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
・1000μm≦集電部間最短距離α≦3000μm
・250μm≦燃料極厚さβ≦1200μm
・200μm≦燃料極基板層厚さδ≦1150μm
・500μm≦集電部幅γ≦9000μm
Claims (7)
- 電解質層と、前記電解質層に対して第1の方向の一方側に配置された空気極と、前記電解質層に対して前記第1の方向の他方側に配置された燃料極であって、前記燃料極における前記第1の方向の前記他方側の表面を構成する第1の燃料極層と、前記第1の燃料極層と前記電解質層との間に配置された第2の燃料極層と、を含む前記燃料極と、を備える電気化学反応単セルと、
前記第1の燃料極層に対して前記第1の方向の前記他方側に配置され、前記第1の燃料極層における前記第1の方向の前記他方側の表面に導通する複数の集電部を有する導電性の集電体と、
を備える電気化学反応単位において、
前記第1の燃料極層の気孔率は、35%以上、55%以下であり、
前記複数の集電部は、互いに同一の形状であり、かつ、前記第1の方向と前記燃料極に面する燃料室におけるガスの流れ方向との両方に直交する第2の方向に沿って等間隔に配置されており、かつ、前記燃料室におけるガスの流れ方向に沿って等間隔に配置されており、
前記複数の集電部の内の少なくとも1つである特定集電部について、前記特定集電部と前記特定集電部に対して前記第2の方向の隣に位置する前記集電部との間の前記第2の方向における最短距離αに対する、前記第1の方向における前記燃料極の厚さβの比である第1の比率(β/α)は、0.20以上であり、かつ、前記最短距離αに対する、前記第1の方向における前記第1の燃料極層の厚さδの比である第2の比率(δ/α)は、0.18以上であることを特徴とする、電気化学反応単位。 - 請求項1に記載の電気化学反応単位において、
前記特定集電部について、前記第2の方向における前記特定集電部の前記第1の燃料極層に対向する部分の幅γに対する、前記第1の方向における前記燃料極の厚さβの比である第3の比率(β/γ)は、0.06以上であり、かつ、前記幅γに対する、前記第1の方向における前記第1の燃料極層の厚さδの比である第4の比率(δ/γ)は、0.05以上であることを特徴とする、電気化学反応単位。 - 請求項2に記載の電気化学反応単位において、
前記特定集電部について、前記第1の比率(β/α)は、0.40以上であり、かつ、前記第2の比率(δ/α)は、0.39以上であることを特徴とする、電気化学反応単位。 - 請求項3に記載の電気化学反応単位において、
前記特定集電部について、前記第3の比率(β/γ)は、0.50以下であり、かつ、前記第4の比率(δ/γ)は、0.49以下であることを特徴とする、電気化学反応単位。 - 請求項4に記載の電気化学反応単位において、
前記特定集電部について、前記第1の比率(β/α)は、0.60以下であり、かつ、前記第2の比率(δ/α)は、0.58以下であることを特徴とする、電気化学反応単位。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電気化学反応単位において、
前記燃料極における前記第1の方向の前記他方側の部分の気孔率は、前記燃料極における前記第1の方向の前記一方側の部分の気孔率より高いことを特徴とする、電気化学反応単位。 - 前記第1の方向に並べて配列された複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数の電気化学反応単位の少なくとも1つは、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電気化学反応単位であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070013A JP7096644B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070013A JP7096644B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018174041A JP2018174041A (ja) | 2018-11-08 |
JP7096644B2 true JP7096644B2 (ja) | 2022-07-06 |
Family
ID=64108849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070013A Active JP7096644B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7096644B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165143A (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質型燃料電池セル、固体電解質型燃料電池スタック、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
JP2007188642A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
WO2007148761B1 (ja) | 2006-06-21 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2010218817A (ja) | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Nippon Soken Inc | 燃料電池 |
JP2011129309A (ja) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6279519B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2018-02-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池スタックおよび燃料電池単セル |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070013A patent/JP7096644B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165143A (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質型燃料電池セル、固体電解質型燃料電池スタック、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
JP2007188642A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
WO2007148761B1 (ja) | 2006-06-21 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2010218817A (ja) | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Nippon Soken Inc | 燃料電池 |
JP2011129309A (ja) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018174041A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107431216B (zh) | 电化学反应单元及燃料电池堆 | |
JP6283330B2 (ja) | 電気化学反応単位および燃料電池スタック | |
JP7079220B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6734723B2 (ja) | 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック | |
JP6573720B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6839022B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6835768B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2021044178A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6917182B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP7096645B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7096644B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6797150B2 (ja) | 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法 | |
JP6773600B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6839021B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7096642B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7096643B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6780920B2 (ja) | 燃料電池単セルおよび燃料電池スタック | |
JP7187382B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7042783B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6734707B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP6959039B2 (ja) | 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法 | |
JP6821613B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6878257B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
CN108701839B (zh) | 电化学反应单体电池和电化学反应电池堆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211116 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211224 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220105 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220315 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220510 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220607 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7096644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |