JP6514772B2 - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6514772B2 JP6514772B2 JP2017517127A JP2017517127A JP6514772B2 JP 6514772 B2 JP6514772 B2 JP 6514772B2 JP 2017517127 A JP2017517127 A JP 2017517127A JP 2017517127 A JP2017517127 A JP 2017517127A JP 6514772 B2 JP6514772 B2 JP 6514772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coat
- interconnector
- electrochemical reaction
- fuel
- cell stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
- H01M8/0208—Alloys
- H01M8/021—Alloys based on iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を「上方向」といい、Z軸負方向を「下方向」というものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図であり、図6は、図4のVI−VIの位置におけるインターコネクタ150のXY断面構成(基材156の空気極114側の表面)を示す説明図であり、図7は、図4のVII−VIIの位置におけるインターコネクタ150のXY断面構成を示す説明図である。
図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
燃料電池スタック100において、各燃料ガス流路から空気室166への燃料ガスFG(または燃料オフガスFOG)のリークが発生すると、燃料電池スタック100の効率が低下するため、好ましくない。そのため、燃料電池スタック100には、高いガスシール性が求められる。以下、燃料電池スタック100におけるガスシールについて説明する。
以下、基材156の空気極114側の表面の内、燃料室連通孔108Bの全周を囲む環状の2つの領域(図6参照)を、「第2の基材領域158」といい、当該2つの第2の基材領域158を除く領域(図6参照)を、「第1の基材領域157」という。第1の基材領域157と第2の基材領域158とは隣接している。また、インターコネクタ150の第1の表面151の内、燃料室連通孔108Bの全周を囲む環状の2つの表面領域(図7参照)を、「第2の表面領域153」といい、当該2つの第2の表面領域153を除く領域(図4から図5、図7参照)を、「第1の表面領域152」という。第1の表面領域152と第2の表面領域153とは隣接している。本実施形態では、第2の表面領域153の外径D2(第1の表面領域152と第2の表面領域153との境界線の径)は、ガラスシール240の内径D1より大きく、かつ、ガラスシール240の外径D3より小さい。
図8から図10は、比較例の複合体103Xにおけるインターコネクタ150と空気極側フレーム130およびガラスシール240との間の変化状態1〜3を示す説明図である。図8に示すように、比較例の複合体103Xの第1の表面151Xの全体は、第1のコート136だけで構成されている。このため、比較例の複合体103Xでは、燃料ガス流路に第1のコート136が露出している。この比較例の複合体103Xを備える燃料電池スタック100Aを運転すると、燃料ガス流路に流れる燃料ガスFGと第1のコート136との還元反応により、第1のコート136が多孔質化し(図9参照)、さらには、燃料ガス流路と空気室166とが貫通し、燃料ガスFGのリーク経路が形成されるおそれがある(図10参照)。
上述したように、第2のコート137は、第1のコート136に比べて、燃料ガスFGに対して耐還元性が高い。これらの第1のコート136および第2のコート137の耐還元性の評価方法の一例は次の通りである。まず、本実施形態の複合体103を1つ備える燃料電池スタック100と、上記比較例の複合体103Xを1つ備える燃料電池スタック100Aとを準備する。上述したように、本実施形態の複合体103では、燃料ガス流路に第2のコート137が露出しており、第1のコート136は露出していない。一方、比較例の燃料電池スタック100Aでは、燃料ガス流路に第1のコート136が露出している。
本実施形態の複合体103によれば、インターコネクタ150の第1の表面領域152を構成する第1のコート136と燃料ガス流路との間に、第1のコート136より耐還元性が高い第2のコート137が各燃料室連通孔108Bの全周に亘って配置されている。これにより、第1のコート136と燃料ガスFGとの還元反応に起因して燃料ガス流路のシール性が低下することを抑制することができる。
図11は、第2実施形態における複合体103AのXY断面構成を示す説明図である。第2実施形態の複合体103Aの構成の内、上述した第1実施形態の複合体103と同一の構成については、同一符号を付すことによって、その説明を省略する。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (6)
- 電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む電気化学反応単セルと、燃料ガス流路を構成する第1の貫通孔が形成されており、前記電気化学反応単セルの前記燃料極側に配置され、Crを含む金属により形成されたインターコネクタと、を備え、前記第1の方向に並べて配列された複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体と、
前記複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の内、互いに隣り合う一方のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体が備えるインターコネクタと他方のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体との間に配置され、前記燃料ガス流路を構成するシール部材と、を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記一方のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体が備える前記インターコネクタは、前記インターコネクタの前記燃料極側とは反対側の第1の表面を構成するコートを含み、
前記コートは、
前記インターコネクタの前記第1の表面の一部の領域であって、前記第1の貫通孔から離間した第1の表面領域を構成し、スピネル型酸化物により形成された第1のコートと、
前記インターコネクタの前記第1の表面の一部の領域であって、前記第1の貫通孔を囲み、かつ、前記第1のコートと前記第1の貫通孔との間の第2の表面領域を構成し、前記第1のコートより耐還元性が高い第2のコートと、を備え、
前記第1の方向視で、前記第1のコートの内周側の輪郭線は、前記シール部材の内周側の輪郭線の外側に位置しており、前記第1のコートは、前記第1の貫通孔内に露出していないことを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記インターコネクタには、酸化剤ガス流路を構成する第2の貫通孔が形成されており、
前記第1の表面領域は、前記第2の貫通孔を囲む表面領域を含むことを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第2のコートは、クロミアを含むことを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記電解質層は、固体酸化物であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の方向視で、前記第2のコートの外周側の輪郭線は、前記シール部材の外周側の輪郭線の内側に位置していることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体のそれぞれに含まれる電気化学反応単セルは、燃料電池単セルであることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015208834 | 2015-10-23 | ||
JP2015208834 | 2015-10-23 | ||
PCT/JP2016/080338 WO2017069033A1 (ja) | 2015-10-23 | 2016-10-13 | インターコネクタ-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017069033A1 JPWO2017069033A1 (ja) | 2017-10-19 |
JP6514772B2 true JP6514772B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=58557327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017517127A Active JP6514772B2 (ja) | 2015-10-23 | 2016-10-13 | 電気化学反応セルスタック |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10763516B2 (ja) |
EP (1) | EP3367488B1 (ja) |
JP (1) | JP6514772B2 (ja) |
KR (1) | KR102041763B1 (ja) |
CN (1) | CN108140854A (ja) |
WO (1) | WO2017069033A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7249588B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2023-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学式水素ポンプ |
WO2021106384A1 (ja) | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、モジュール、モジュール収容装置および金属部材 |
JP7263269B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2023-04-24 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 固体酸化物形電気化学スタック |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5518839A (en) * | 1995-04-12 | 1996-05-21 | Olsen; Ib I. | Current collector for solid electrochemical cell |
JP2001057215A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Toshiba Corp | 固体高分子膜型燃料電池およびそのガス拡散層形成方法 |
JP2003089574A (ja) | 2001-09-14 | 2003-03-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | アルミナ−クロミア系セラミックス及びその製造方法 |
DE10306649A1 (de) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Schutzschicht für hochtemperaturbelastete Substrate, sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2006032008A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP4701648B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用メタルセパレータの製造方法および製造装置 |
JP4595476B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP2006107936A (ja) | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Tokyo Gas Co Ltd | 平板形固体酸化物燃料電池用インターコネクタ |
JP2007273195A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池スタック |
JP2007268560A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tokyo Yogyo Co Ltd | スライディングノズル装置用プレート |
JP2007294245A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池のセパレータ |
JP5138912B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セパレータおよびその製造方法 |
JP5221015B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セパレータおよびその製造方法ならびに燃料電池 |
JP5242971B2 (ja) | 2007-08-08 | 2013-07-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP5561733B2 (ja) | 2010-12-28 | 2014-07-30 | 株式会社日立製作所 | 遮熱コーティングを有するガスタービン用部品と、それを用いたガスタービン |
TWI552417B (zh) * | 2011-11-17 | 2016-10-01 | 博隆能源股份有限公司 | 對氧化鋯為主之電解質提供抗腐蝕性之多層塗層 |
JP5850238B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-02-03 | アイシン精機株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタおよびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池装置 |
US9452475B2 (en) * | 2012-03-01 | 2016-09-27 | Bloom Energy Corporation | Coatings for SOFC metallic interconnects |
JP5981379B2 (ja) | 2013-03-29 | 2016-08-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃料電池 |
-
2016
- 2016-10-13 JP JP2017517127A patent/JP6514772B2/ja active Active
- 2016-10-13 EP EP16857348.3A patent/EP3367488B1/en active Active
- 2016-10-13 WO PCT/JP2016/080338 patent/WO2017069033A1/ja active Application Filing
- 2016-10-13 US US15/769,016 patent/US10763516B2/en active Active
- 2016-10-13 KR KR1020187009592A patent/KR102041763B1/ko active Active
- 2016-10-13 CN CN201680060501.6A patent/CN108140854A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10763516B2 (en) | 2020-09-01 |
US20180323446A1 (en) | 2018-11-08 |
EP3367488A4 (en) | 2019-06-12 |
KR20180049031A (ko) | 2018-05-10 |
JPWO2017069033A1 (ja) | 2017-10-19 |
KR102041763B1 (ko) | 2019-11-07 |
EP3367488B1 (en) | 2023-04-12 |
WO2017069033A1 (ja) | 2017-04-27 |
EP3367488A1 (en) | 2018-08-29 |
CN108140854A (zh) | 2018-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107431216B (zh) | 电化学反应单元及燃料电池堆 | |
JP6514772B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6667279B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応モジュール | |
JP6781188B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6805203B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018206693A (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP6773472B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7236966B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6917182B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP6760869B2 (ja) | 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック | |
JP6177836B2 (ja) | 接合材前駆体の製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP6159367B2 (ja) | 接合材前駆体の製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP6861185B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7187382B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2017154968A (ja) | 接合材前駆体、電気化学反応セルスタックおよびそれらの製造方法 | |
JP6821613B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018137204A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2019083180A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018181568A (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック | |
JP6839021B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6734707B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP6475082B2 (ja) | 接合材前駆体および電気化学反応セルスタック | |
JP2021131999A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2019200879A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018041570A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180425 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |