JP7236966B2 - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236966B2 JP7236966B2 JP2019166185A JP2019166185A JP7236966B2 JP 7236966 B2 JP7236966 B2 JP 7236966B2 JP 2019166185 A JP2019166185 A JP 2019166185A JP 2019166185 A JP2019166185 A JP 2019166185A JP 7236966 B2 JP7236966 B2 JP 7236966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coat
- concentration
- cell stack
- electrochemical reaction
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の構成を概略的に示す外観斜視図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸を示している。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100がそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図2以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、導電性を有し、略矩形の平板形状の部材であり、Fe(鉄)とCr(クロム)とを含む導電性の材料(例えばステンレス等の金属)により形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
図2から図5は、発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。図2には、図1、図4および図5のII-IIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図3には、図1、図4および図5のIII-IIIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図4には、図2のIV-IVの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図5には、図2のV-Vの位置における発電単位102の断面構成を示している。
図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161に酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を経て、空気室166に供給される。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171に燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を経て、燃料室176に供給される。
上述したように、集電部材200のコート136は、基材(空気極側集電体134(または集電体要素135)およびインターコネクタ150(上側のエンドプレート104))のうち、空気室166側(空気極114に対向する側)の表面全体(空気極側集電体134の先端部135Bおよび側面部135Cの表面、インターコネクタ150の空気室側表面152(上側のエンドプレート104における空気極114に対向する側の表面))を覆っている。基材は、FeとCrとを含む導電性の材料により形成されており、コート136は、Feを含む導電性の材料により形成されている。本実施形態では、コート136は、Feに加えて、O(酸素)とMn(マンガン)とCoとを含んでいる。コート136が、Feに比べて導電性が高い材料(MnやCo等)を含むことにより、コート136の抵抗値が小さくなり、導電性が向上する。より具体的には、コート136は、マンガンとコバルトとを含むスピネル型酸化物(例えば、Mn1.5Co1.5O4、MnCo2O4)により形成されている。
<第1の要件>
コート136におけるFeの濃度は、基材から離間するほど低くなっている。
コート136におけるFeの濃度は、コート136の成分元素のうちの酸素を除く成分元素におけるFeの原子数割合(atm%)を意味する。
例えば、コート136のうち、コート136と基材との境界付近におけるFeの濃度に比べて、該境界から基材とは反対側に離間したコート136の内部におけるFeの濃度が低くなっていれば、第1の要件を満たす。コート136におけるFeの濃度は、基材(境界付近)から離間する位置(コート136の内部)に向けて連続的に低くなっていてもよいし、段階的に低くなっていてもよい。
<第2の要件>
コート136における基材側のCoの濃度(atm%)は、接合層138におけるCoの濃度(atm%)より低い。
コート136におけるCoの濃度は、コート136の成分元素のうちの酸素を除く成分元素におけるCoの原子数割合(atm%)を意味し、接合層138におけるCoの濃度は、接合層138の成分元素のうちの酸素を除く成分元素におけるFeの原子数割合(atm%)を意味する。
なお、コート136と接合層138との境界の特定方法は後述する。
<第3の要件>
コート136におけるCoの濃度(atm%)は、コート136におけるMnの濃度(atm%)の70%以上である。
コート136におけるMnの濃度は、コート136の成分元素のうちの酸素を除く成分元素におけるMnの原子数割合(atm%)を意味する。
<第4の要件>
コート136におけるFeの濃度(atm%)の最大値は、基材におけるFeの濃度(atm%)の最大値の20%以下である。
基材におけるFeの濃度は、基材のうち、該基材の厚み方向(コート136と基材の表面とが対向する方向)の中心付近におけるFeの濃度である。
上述したように、本実施形態の集電部材200の基材は、Crを含む金属により形成されている。このような基材が、燃料電池スタック100の作動中に例えば摂氏700度から1000度程度の高温の雰囲気にさらされると、基材の表面からCrが放出されて拡散する「Cr拡散」と呼ばれる現象が発生することがある。Cr拡散が発生すると、基材がCr欠乏によって異常酸化したり、拡散したCrが空気極114の表面に付着して空気極114での電極反応速度が低下する「空気極のCr被毒」と呼ばれる現象が発生したりすることがあるため、好ましくない。これに対しては、上述したように、本実施形態における燃料電池スタック100では、集電部材200のコート136は、基材のうち、空気室166側の表面全体を覆っている。これにより、基材からのCr拡散を抑制することができる。
本明細書で開示される技術は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (4)
- 固体酸化物を含む電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む電気化学反応単セルと、前記電気化学反応単セルの前記空気極側および前記燃料極側の少なくとも一方に配置され、前記空気極に電気的に接続される集電部材と、を備える複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数の電気化学反応単位のうちの少なくとも1つに備えられた前記集電部材は、FeとCrとを含む導電性の基材と、前記基材の表面の少なくとも一部を覆う導電性のコートと、を備え、
前記コートは、Feを含み、かつ、前記コートにおけるFeの濃度(atm%)は、前記基材から離間するほど連続的または段階的に低くなっており、
前記コートにおけるFeの濃度(atm%)の最大値は、前記基材におけるFeの濃度(atm%)の最大値の20%以下である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、さらに、
前記少なくとも1つの前記電気化学反応単位は、前記電気化学反応単セルと前記集電部材とを接合し、Coを含む導電性の接合部を備え、
前記コートは、さらに、Coを含み、前記コートにおける前記基材側のCoの濃度(atm%)は、前記接合部におけるCoの濃度(atm%)より低い、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記コートは、さらに、Mnを含み、前記コートにおけるCoの濃度(atm%)は、前記コートにおけるMnの濃度(atm%)の70%以上である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記コートは、さらに、MnとCoとを含む、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166185A JP7236966B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電気化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166185A JP7236966B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電気化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044178A JP2021044178A (ja) | 2021-03-18 |
JP7236966B2 true JP7236966B2 (ja) | 2023-03-10 |
Family
ID=74862448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166185A Active JP7236966B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7236966B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7617799B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-01-20 | 大阪瓦斯株式会社 | 接合材、電気化学モジュール、電気化学装置、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、エネルギーシステム及び電気化学モジュールの製造方法 |
AU2022425760A1 (en) * | 2021-12-27 | 2024-07-04 | Denso Corporation | Electrochemical cell |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062145A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-18 | General Electric Co <Ge> | インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法 |
JP2018152255A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 集電体及びその製造方法 |
JP2018181745A (ja) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166185A patent/JP7236966B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062145A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-18 | General Electric Co <Ge> | インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法 |
JP2018152255A (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 集電体及びその製造方法 |
JP2018181745A (ja) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044178A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102072374B1 (ko) | 전기 화학 반응 단위 및 연료 전지 스택 | |
JP6147441B2 (ja) | 電気化学反応単位および燃料電池スタック | |
JP6445182B2 (ja) | インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法 | |
JP7236966B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018206693A (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP2018018694A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6177836B2 (ja) | 接合材前駆体の製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP2018137206A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7187382B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7169333B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018137204A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7194155B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7324983B2 (ja) | インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法 | |
JP6878257B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP2018185957A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6821613B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2017154968A (ja) | 接合材前駆体、電気化学反応セルスタックおよびそれらの製造方法 | |
JP2018181568A (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック | |
JP6734707B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP2023023050A (ja) | 電気化学反応単セル | |
JP2023161257A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018137205A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2018206586A (ja) | 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法 | |
JP2018041570A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221208 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221215 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |