[go: up one dir, main page]

JP7138241B2 - リレーのコイル線を巻くための巻線装置 - Google Patents

リレーのコイル線を巻くための巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7138241B2
JP7138241B2 JP2021521335A JP2021521335A JP7138241B2 JP 7138241 B2 JP7138241 B2 JP 7138241B2 JP 2021521335 A JP2021521335 A JP 2021521335A JP 2021521335 A JP2021521335 A JP 2021521335A JP 7138241 B2 JP7138241 B2 JP 7138241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
axis
rotation
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022505348A (ja
Inventor
ラルフ ホフマン
ピーター ヴァルトマン
マリオ アーベンロート
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2022505348A publication Critical patent/JP2022505348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138241B2 publication Critical patent/JP7138241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/09Winding machines having two or more work holders or formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

本発明はコイルの巻線装置に関し、詳細にはリレーのコイルを巻くための装置に関する。
コイル線を巻型に巻くために、巻型は通常、その長手方向軸に沿って回転し、巻型に巻き付けられるコイル線は、巻型の回転軸に垂直の方向に巻型へ供給される。コイル線ガイドを長手方向軸に沿って移動させることによって、螺旋巻線を巻型上に形成することができる。しかし、このような方法は、互いに平行に配置されている、また、たとえばU字形のコイルヨーク上に配置されている、2つの巻型に2本の別個の巻線を巻くことになると役に立たない。したがって、このように配置された2つの巻型に2本の別個の巻線を巻くには、まず2つの巻型に別々に巻き、コイルヨークのヨークリムに巻線がすでに設けられている巻型をただ配置することだけが必要である。しかし、このような方法は効率的ではない。
したがって、本発明の目的は、リレーの巻型にコイル線を巻くためのより効率的な巻線装置と、リレーの巻型にコイル線を巻くための改善された方法とを提供することである。
この目的は、独立請求項の主題によって達成される。本発明の有利な諸実施形態は、従属請求項、本明細書および添付の図の主題である。
第1の態様によれば、本発明は、リレーのコイルヨークの第1の巻型および第2の巻型にコイル線を巻くための巻線装置に関し、コイルヨークが、第1の巻型付きの第1のヨークリムおよび第2の巻型付きの第2のヨークリムを有し、第1の巻型が第1の長手方向軸の方向に延び、第2の巻型が第2の長手方向軸の方向に延び、第1の巻型と第2の巻型が互いに隣り合って配置され、また互いに平行な方向に向けられており、巻線装置は、コイルヨークを保持するための、回転軸のまわりに回転可能な回転コイルレセプタクルを備え、回転軸が、第1の長手方向軸および第2の長手方向軸に平行な方向に向けられており、コイルレセプタクルは、第1の長手方向軸が回転軸と一致するように第1の巻型を配置してコイル線を第1の巻型に巻き付けるために、また、第2の長手方向軸が回転軸と一致するように第2の巻型を配置してコイル線を第2の巻型に巻き付けるために、回転軸に対して横方向に移動可能にコイルヨークを支持するように設計され、さらに、コイル線を回転軸に平行に供給するように設計されている巻線ノズルを備える。
この態様は、取付けスペースが最小限であり、巻線速度が増加している巻線装置を実現する技術的な利点を実現し、この利点により、互いに隣り合って配置される2つの巻型のために2つの別個の巻型を生成することが可能になる。
第1および第2の巻型のうちの1つを、その長手方向軸が回転軸に一致するように回転軸上に配置することによって、回転軸のまわりにコイルレセプタクルが回転すれば、この特定の巻型がその長手方向軸のまわりに回転することが実現される。それぞれの他方の巻型が回転軸のまわりに、および回転軸上に配置された巻型の長手方向軸のまわりに回転する。
巻線ノズルを回転軸と、回転軸上に配置された巻型の長手方向軸とに平行に位置合わせすると、また巻線ノズルを、回転軸上に配置された巻型のすぐ隣に配置すると、巻線ノズルのコイル線が、長手方向軸が回転軸と一致するコイルレセプタクルの回転により、巻型にだけ巻き付けられることが達成される。
コイルレセプタクル内のコイルヨークを回転軸に対して横方向に移動させることによって、前もって巻線されていない巻型を、その長手方向軸が回転軸と一致するように配置することができる。コイルレセプタクルが回転軸のまわりに、また、ここでは回転軸上に配置されている巻型の長手方向軸のまわりに回転すると、この巻型のまわりの巻線だけを実現することができる。したがって、1つの巻線作業で、第1および第2の巻型の2つの別個の連続巻線が、コイルヨークが巻線装置から取り外されなくても実現可能になる。
コイルレセプタクルが回転することにより、したがって、巻線されるべき巻型が、回転軸に平行に配置された巻線ノズルに対して回転することにより、個々の巻型に巻線するためにそれぞれの巻型のまわりに回転できる巻線ノズルを使用しないことが可能になる。その結果、巻線ノズルの高価な回転可能および旋回可能な支持体の必要性がないので、また対応する巻線ノズルの駆動装置を省くことができるので、巻線装置の取付けスペースを減らすことができる。
加えて、巻線ノズルの外側に配置された回転軸のまわりに巻線ノズルが回転するのとは対照的に、コイルレセプタクルそれ自体が、コイルレセプタクルから延びる回転軸のまわりに回転するだけであるので、コイルレセプタクルの回転支持体は、技術的に単純な方法で設計することができる。これにより、より大きい回転速度、およびその結果としての短い巻線時間、さらにはより高い巻線精度、およびこれと関連した、生産される巻線のより高い品質が可能になる。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクルは、巻線ノズルのコイル線を、長手方向軸が回転軸に一致する巻型に、回転軸のまわりで回転することによって巻き付けるように設計されている。この実施形態では、コイル線を巻型に巻き付けるために巻線ノズルを適所に保持できるという技術的な利点が得られる。この実施形態は、取付けスペースが少ない巻線装置を設計することが可能になるので有利である。さらに、巻線作業中に固定して保持される巻線ノズルは、巻型のまわりを回転する巻線ノズルよりも正確でエラーを起こしにくい巻線を可能にする。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクルは、第1の巻線方向を有する第1の巻型の第1の巻線を生成するために、回転軸のまわりを第1の回転方向に回転するように、また、第1の巻線方向の反対である第2の巻線方向を有する第2の巻型の第2の巻線を生成するために、回転軸のまわりを第2の回転方向に回転するように設計されている。この実施形態には、巻線装置が、2つのコイルコア付きのコイルヨークへの1回の巻線作業で、巻線方向がそれぞれ反対である2つの巻線を実現できるという利点がある。
1つの実施形態によれば、巻線ノズルは、コイル線による巻型の均一な巻線を実現するために、長手方向軸が回転軸と一致する巻型に沿って、回転軸と平行に前後に動かせる。この実施形態には、巻型の全長にわたって延びる螺旋巻線という技術的な利点がある。さらに、非回転巻線ノズルの並進運動は、実施するのに技術的に可能な限り単純な螺旋巻線を得るための解決策を実現する。巻線ノズルを前後に繰り返し動かすことによって、数層のコイル線による螺旋巻線もまた得ることができる。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクルは上受け部および下受け部を備え、コイルヨークは上受け部と下受け部の間に保持される。この実施形態には、コイルヨークがコイルレセプタクル内に確実に保持されるという技術的な利点がある。
1つの実施形態によれば、上受け部と下受け部は、連結手段を介して互いに解放可能に連結される。この実施形態には、上受け部と下受け部の間のクランプ連結部によって、コイルヨークがコイルレセプタクル内に確実に保持されるという技術的利点がある。さらに、上受け部と下受け部の連結部を解放することによって、コイルヨークを上受け部と下受け部のそばの位置から容易に再び解放できることが実現される。
1つの実施形態によれば、上受け部および/または下受け部は、第1のヨークリムおよび第2のヨークリムが貫入できる、互いに隣り合って配置されている通路を有し、第1の巻型および第2の巻型が通路の外側に配置されている。この実施形態では、コイルヨークが上受け部と下受け部の間で確実に保持されるという技術的な利点が得られる。さらに、通路がヨークリムを貫通することにより、コイルヨークが回転軸に対して横方向にスリップすることを防止する。さらに、巻型を通路の外側に配置することによって、巻型をコイル線で完全に巻くことが達成される。
1つの実施形態によれば、互いに隣り合って配置された通路が、コイルヨークの第1の位置およびコイルヨークの第2の位置をコイルレセプタクル内に画定し、第1の位置において、第1の巻型の第1の長手方向軸が回転軸と一致し、第2の位置において、第2の巻型の第2の長手方向軸が回転軸と一致する。この実施形態では、第1および第2の長手方向軸が回転軸と一致するようにして第1および第2の巻型を配置することが容易であるという技術的な利点が得られる。これにより、第1および第2の巻型の一方がいつでも、コイル線を巻き付けるためのコイルレセプタクルの回転軸の方へ正確に向いているようにして、コイルヨークがコイルレセプタクルに保持されることが確実になる。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクルは複数の通路を有し、これらの通路が、コイルレセプタクルを回転軸に対し垂直に貫通しており、コイル線の電気的接続のために、コイルヨークの電気接続部、具体的には接続ピンを露出するように設けられている。この実施形態には、コイルヨークの接続ピンを巻線ノズルからのコイル線で巻くには、コイルヨークがコイルレセプタクルから取り外されなくてもよく、そうしないで、巻くことを巻線作業中に実行できるという技術的な利点がある。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクルは、巻線作業中にコイル線をコイルレセプタクルに固定するように設計されている複数の支持ピンを有する。コイルレセプタクルへのコイル線の簡単な固定が、支持ピンによって実現される。その結果、コイル線は、巻線作業中および完成後にコイルレセプタクルに保持され、巻線ノズルのコイル線の張力が維持される。
1つの実施形態によれば、細長い巻線ノズルは、コイルヨークの接続ピンが巻線されることを可能にするために、回転軸に平行な位置から垂直に旋回することができる。この実施形態には、コイルヨークの接続ピンに巻線するのに追加の装置が不要であり、巻線は巻線ノズルによって行うことができるという技術的な利点がある。さらに、旋回可能に支持された巻線ノズルは、取付けスペースが最小限である巻線装置を実現する。
1つの実施形態によれば、巻線ノズルは、コイルヨークの別々の接続ピンおよび/またはコイルレセプタクルの別々の支持ピンに到達してコイル線を巻くために、垂直位置において回転軸に対し横方向に旋回することができる。この実施形態では、接続ピンに巻線するのに追加の装置が必要とされず、回転軸に対して垂直に巻線ノズルを旋回させることによって、巻線ノズル、コイルヨークのすべての接続ピン、およびコイルレセプタクルの支持ピンに到達することができるという技術的な利点を得ることができる。さらに、旋回可能に支持された巻線ノズルは、取付けスペースが最小限である巻線装置を実現する。
1つの実施形態によれば、巻線ノズルは、回転軸に平行な向きの第1の方向に沿って、第1の方向に垂直の向きの第2の方向に沿って、また第1および第2の方向に垂直な向きの第3の方向に沿って、垂直の位置で並進移動可能である。この実施形態では、コイルヨークのすべての接続ピン、およびコイルレセプタクルのすべての支持ピンに巻線ノズルを介して到達できることが確実になる。
1つの実施形態によれば、巻線ノズルは、コイルヨークの接続ピンおよび/またはコイルレセプタクルの支持ピンをコイル線で巻くことを実現するために、コイルレセプタクルの回転軸に対して直角の方向に向いている第2の回転軸のまわりに垂直位置において回転することができる。この実施形態には、接続ピンおよび支持ピンに巻線するのに追加の装置が必要とされず、むしろ、回転軸に対して垂直の巻線ノズルの回転運動により、巻線ノズルは、巻線レセプタクルのすべての接続ピンおよび支持ピンに巻線できるという技術的な利点がある。さらに、回転可能に支持された巻線ノズルは、取付けスペースが最小限である巻線装置を実現する。
1つの実施形態によれば、巻線ノズルは、巻線作業を終了するために、コイルヨークの巻線された接続ピンと巻線された支持ピンとの間でコイル線を分離するように設計されている。この実施形態には、巻線作業の終わりに、コイル線がコイルヨークの接続ピンと、対応する支持ピンとの間で自動的に分離され、それにより、コイル線の手作業の切断、すなわち、完成した第1および第2の巻線付きのコイルヨークを巻線ノズルのコイル線から手作業で切り離すことが回避可能になるという技術的な利点がある。さらに、コイル線は、コイルレセプタクルの少なくとも1つの支持ピンにとどまり、それにより、巻線ノズルの巻線の張力を維持することができる。
1つの実施形態によれば、第1および第2の巻型は、誘電体材料からスリーブ状に形成される。この実施形態により、技術的に可能な限り効率的なコイル巻線という技術的な利点が得られる。
第2の態様によれば、本発明は、リレーのコイルヨークの第1の巻型および第2の巻型にコイル線を巻くための方法に関し、コイルヨークが、第1の巻型付きの第1のヨークリムおよび第2の巻型付きの第2のヨークリムを有し、第1の巻型が第1の長手方向軸の方向に延び、第2の巻型が第2の長手方向軸の方向に延び、第1の巻型と第2の巻型が互いに隣り合って配置され、また互いに平行な方向に向けられており、この方法は、回転軸のまわりに回転可能な回転コイルレセプタクルにコイルヨークを配置するステップを含み、回転軸が、第1の長手方向軸および第2の長手方向軸に平行な方向に向けられており、方法はさらに、コイルヨークを、コイルレセプタクル内で回転軸に対し横方向に、また第1および第2の巻型のうちの1つをその長手方向軸が回転軸に一致するように配置して、移動させるステップと、巻型の長手方向軸に平行にコイル線を、長手方向軸が回転軸に一致する巻型に巻線ノズルを通して供給するステップと、長手方向軸が回転軸に一致する巻型に巻線ノズルのコイル線を巻き付けるために、コイルレセプタクルを回転軸のまわりに回転させるステップとを含む。
この態様では、巻線作業中に、互いに平行に隣り合って配置された2つの巻型が、連続して別個にコイル線で巻線され、それゆえに2つの巻線が得られることが確実になり、第1の巻線が第1の巻型に配置され、第2の巻線が第2の巻型に配置されている。
この方法は、第1の態様による装置によって実行することができる。この方法のさらなる特徴は、この装置の諸実施形態および/または機能から直接もたらされる。
さらなる例示的な実施形態について、添付の図を参照して説明する。
一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図1Aの巻線装置の概略側面図である。 図1Aの巻線装置の概略平面図である。 図1Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図2Aの巻線装置の概略側面図である。 図2Aの巻線装置の概略平面図である。 図2Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図3Aの巻線装置の概略平面図である。 図3Aの巻線装置の概略側面図である。 図3Aの巻線装置の概略平面図である。 図3Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図4Aの巻線装置の概略平面図である。 図4Aの巻線装置の概略側面図である。 図4Aの巻線装置の別の概略平面図である。 図4Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図5Aの巻線装置の概略平面図である。 図5Aの巻線装置の概略側面図である。 図5Aの巻線装置の別の概略平面図である。 図5Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略斜視図である。 図6Aの巻線装置の概略平面図である。 図6Aの巻線装置の概略側面図である。 図6Aの巻線装置の別の概略平面図である。 図6Aの巻線装置の概略拡大前面図である。 一実施形態による巻線装置の概略拡大前面図である。 図7Aの巻線装置の概略平面図である。 図7Aの巻線装置の概略斜視図である。 一実施形態による巻線装置の概略拡大前面図である。 図8Aの巻線装置の概略平面図である。 図8Aの巻線装置の概略斜視図である。 一実施形態による巻線装置の概略拡大前面図である。 図9Aの巻線装置の概略平面図である。 図9Aの巻線装置の概略斜視図である。 一実施形態によるリレーのコイルヨークのそれぞれ異なる概略斜視図である。
図1Aは、一実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第1の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置に配置されている。
図1Aによれば、リレーのコイルヨーク108の第1の巻型105-1および第2の巻型105-2にコイル線を巻くための巻線装置100は、第1の巻型105-1付きの第1のヨークリム108-1を有する、および第2の巻型105-2付きの第2のヨークリム108-2を有するコイルヨーク108を備え、第1の巻型105-1が第1の長手方向軸105-11の方向に延び、第2の巻型105-2が第2の長手方向軸105-22の方向に延び、第1の巻型105-1と第2の巻型105-2は互いに隣り合って配置され、また互いに平行な方向に向けられており、巻線装置はさらに、コイルヨーク108を保持するための、回転軸101-1のまわりに回転可能な回転コイルレセプタクル101を備え、回転軸101-1は、第1の長手方向軸105-11および第2の長手方向軸105-22に平行な方向に向けられており、コイルレセプタクル101は、第1の長手方向軸105-11が回転軸101-1と一致するように第1の巻型105-1を配置してコイル線を第1の巻型105-1に巻き付けるために、また、第2の長手方向軸105-22が回転軸101-1と一致するように第2の巻型105-2を配置してコイル線を第2の巻型105-2に巻き付けるために、回転軸101-1に対して横方向に移動可能にコイルヨーク108を支持するように形成され、巻線装置はさらに、コイル線を回転軸101-1に平行に供給するように構成されている巻線ノズル102を備える。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101は、上受け部103および下受け部104と共に設計され、上受け部103および下受け部104はそれぞれ、コイルヨーク108をコイルレセプタクル101で保持するように設計されている。
図1Aに示されるように、1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101の上受け部103は、第1のヨークリム108-1および第2のヨークリム108-2が貫入するように設計されている複数の通路103-1を備える。上受け部103の複数の通路103-1により、コイルヨーク108をコイルレセプタクル101の第1の位置および第2の位置に配置することが可能になる。図1Aには、図1B~1Dとも同様に、コイルレセプタクル101の第1の位置に配置されたコイルヨーク108が示されている。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101におけるコイルヨーク108の第1の位置では、第1の巻型105-1が回転軸101-1上に配置され、それにより、第1の長手方向軸105-11がコイルレセプタクル101の回転軸101-1と一致する。
図1Aに示されるように、1つの実施形態によれば、通路103-1は、コイルヨーク108の第1のヨークリム108-1および第2のヨークリム108-2が貫入できるように設計され、第1の巻型105-1および第2の巻型105-2は、コイルレセプタクル101の外面に配置される。
図1Aによれば、1つの実施形態では、コイルレセプタクル101は複数の開口部103-2を有する。開口部103-2は、コイルレセプタクル101を垂直方向に貫通しており、巻線ノズル102がコイルヨーク108の接続ピン109にアクセスできるように、また接続ピン109にコイル線を巻き付けることができるように設計されている。
図1Aに示されるように、支持ピン103-3は、コイルレセプタクル101の回転軸101-1に垂直の方向に延びる。1つの実施形態によれば、巻線ノズル102は、コイルレセプタクル101の支持ピン103-3およびコイルヨーク108の接続ピン109に巻線するために、第2の回転軸102-2のまわりで回転運動を実行するように設計される。図1Aによれば、第2の回転軸102-2は、垂直位置に沿った方向に向いている。
1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101の支持ピン103-3およびコイルヨーク108の接続ピン109に巻線するための巻線ノズル102は、垂直位置へ旋回することができ、またコイルレセプタクル101の回転軸101-1に対し横の方向に沿って旋回することができる。
1つの実施形態によれば、巻線ノズル102はまた、回転軸101-1に沿って、また回転軸101-1に対し垂直の2つの方向に沿って横方向に動かすこともできる。図1Aによれば、これら3つの垂直方向は、3つの空間方向に対応し、それにより、巻線ノズル102は、コイルレセプタクル101に対して長手方向に、コイルレセプタクル101に対して横方向に、またコイルレセプタクル101に対して垂直に移動させることができる。
図1Bは、図1Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図1Cは、図1Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図1Dは、図1Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
巻線作業を開始するために、コイルヨーク108はコイルレセプタクル101の第1の位置に配置され、それにより、第1の巻型105-1の第1の長手方向軸105-11が回転軸101-1と一致する。さらに、巻線ノズル102は、垂直位置へ旋回しており、コイルレセプタクル101の支持ピン103-3には巻線ノズル102からのコイル線が巻かれる。
図2Aは、一実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第1の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置に配置されている。
図1Aと比較すると、図2Aでは巻線ノズル102が、コイルレセプタクル101に対してコイルヨーク108に向かう方向に垂直方向に下げられている。1つの実施形態によれば、巻線ノズル102は、垂直方向に沿って垂直位置で横方向に移動可能である。さらに、1つの実施形態によれば、巻線ノズル102は、コイル線をコイルヨーク108に固定するために、回転軸102-2のまわりの回転運動によってコイル線を接続ピン109に巻き付けるように設計されている。
さらに、図2Aによれば、第1の位置で、コイルヨーク108は、通路103-2でコイルヨーク108の接続ピン109が露出し、巻線ノズル102が接続ピンにアクセスできるようにして、コイルレセプタクル101に配置される。
図2Bは、図2Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図2Cは、図2Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図2Dは、図2Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
図3Aは、一実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、コイルヨークがコイルレセプタクルの第1の位置に配置され、巻線ノズルが平行位置に配置されている。
図2Aと比較すると、図3Aでは巻線ノズル102が平行位置へ旋回しており、したがって、コイルレセプタクル101の回転軸101-1に平行な方向に向いている。図3Aに示されるように、巻線ノズル102は、第1の巻型105-1および第1のヨークリム108-1に隣接して配置される。
巻線ノズル102の平行位置では、巻線装置100は、第1の巻型105-1に巻線する準備ができている。この目的のために、コイルレセプタクル101は、回転軸101-1および第1の巻型105-1の第1の長手方向軸105-11のまわりに回転する。1つの実施形態によれば、巻線ノズル102は、回転軸101-1に沿って、および第1の巻型105-1の第1の長手方向軸105-11に沿って並進運動を行うように設計される。
図3Dは、図3Aの巻線装置100の概略上面図を示し、巻線ノズル102が回転軸101-1に沿ってコイルレセプタクル101の方へ移動している。図3Dによれば、第1の巻型105-1の第1の巻線307-1を巻くために、巻線ノズル102は、コイルレセプタクル101に隣接する位置から出発し、巻線作業中、回転軸101-1に沿った交互並進前後運動として、第1の巻型105-1の第1の長手方向軸105-11に沿ってコイルレセプタクル101から遠ざかったりコイルレセプタクル101に近づいたりする。この動きにより、コイル線のいくつかの層を含む螺旋巻線を得ることが可能になる。
図3Bは、図3Aの巻線装置100の概略上面図を示し、巻線ノズルが回転軸に沿ってコイルレセプタクルから遠ざかっている。図3Dと比較すると、図3Bでは第1の巻線307-1の巻線作業が完了しており、巻線ノズル102が第1の巻型105-1の一端に達している。
図3Cは、図3Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図3Eは、図3Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
図4Aは、一実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、第1の巻線307-1が第1の巻型105-1に形成されており、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第2の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置に配置されている。
図3Aと比較すると、図4Aでは第1の巻型105-1の第1の巻線307-1の巻線作業が完了している。巻線ノズル102は垂直位置へ旋回しており、コイルヨーク108は第2の位置でコイルレセプタクル101に配置され、それにより、第2の巻型105-2が回転軸101-1に配置され、第2の巻型105-2の第2の長手方向軸105-22が回転軸101-1と一致する。図4Aに示されるように、巻線ノズル102は、第1の巻型105-1と第2の巻型105-2の間に配置される。さらに、コイルレセプタクル101の通路103-2を通して、巻線ノズル102は、コイル線をコイルヨーク108の接続ピン109に巻き付けることができる。
1つの実施形態によれば、第1の巻型105-1および第2の巻型105-2は、それぞれ巻型ポケット405-3を有する。
図4Bは、図4Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図4Cは、図4Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図4Dは、図4Aの巻線装置100の別の概略上面図を示す。図4Eは、図4Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
図5Aは、1つの実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、第1の巻線307-1が第1の巻型105-1に形成されており、第2の巻線507-2が第2の巻型105-2に形成されており、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第2の位置に配置され、巻線ノズル102が平行位置に配置されている。
図4Aと比較すると、図5Aでは巻線ノズル102が、コイルレセプタクル101の回転軸101-1に平行な平行位置へ旋回している。
図5Aに示されるように、巻線ノズル102は、第2の巻型105-2の第2の巻線507-2の巻線作業のために、第1の巻型105-1と第2の巻型105-2の間に配置される。回転軸101-1のまわりと、コイルヨーク108の第2の位置で回転軸101-1に一致する第2の長手方向軸105-22のまわりとをコイルレセプタクル101が回転する結果として、コイル線は、巻線ノズル102によって第2の巻型105-2に巻線することができ、第2の巻型105-2の第2巻線507-2を生成することが可能になる。
図5Bは、図5Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図5Cは、図5Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図5Dは、図5Aの巻線装置100の別の概略上面図を示す。図5Eは、図5Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
図6Aは、一実施形態による巻線装置100の概略斜視図を示し、第1の巻線307-1が第1の巻型105-1に形成されており、第2の巻線507-2が第2の巻型105-1に形成されており、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第2の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置に配置されている。
図5Aと比較すると、図6Aでは巻線ノズル102が垂直位置へ旋回している。第2の巻型105-2の第2の巻線507-2が完成後、巻線ノズル102は、接続ピンにコイル線を巻くために、コイルヨーク108の接続ピン109のまわりで回転運動を行う。最後に、巻線ノズル102は、コイルレセプタクル101の別の支持ピン103-3をコイル線で巻き、このコイル線を接続ピン109と支持ピン103-3の間で分離し、それにより、第1の巻型105-1の完成した第1の巻線307-1および第2の巻型105-2の完成した第2の巻線507-2を含むコイルヨーク108が、巻線ノズル102のコイル線、およびコイルレセプタクル101から解放される。
図6Bは、図6Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図6Cは、図6Aの巻線装置100の概略側面図を示す。図6Dは、図6Aの巻線装置100の別の概略上面図を示す。図6Eは、図6Aの巻線装置100の概略拡大前面図を示す。
図7Aは、一実施形態による巻線装置100の概略拡大前面図を示し、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第1の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置と平行位置の両方に配置されている。
巻線作業を開始するために、コイルヨーク108は、コイルレセプタクル101の第1の位置に配置され、第1の巻型105-1は回転軸101-1上に配置され、それにより、第1の長手方向軸105-11が回転軸101-1と一致する。次に、巻線ノズル102は、コイル線をコイルレセプタクル101に固定するために、垂直位置でコイル線をコイルレセプタクル101の支持ピン103-3に巻き付ける。次に、巻線ノズル102は、コイル線をコイルヨーク108に固定するために、コイル線をコイルヨーク108の接続ピン109に巻き付ける。
第1の巻線307-1を巻くために、巻線ノズル102は平行位置へ旋回し、第1の巻型105-1に隣接して配置される。巻線ノズル102の平行位置で、コイルレセプタクル101は、第1の巻型105-1の、第1の巻線方向を有する第1の巻線307-1を生成するために、回転軸101-1のまわり、および第1の巻型105-1の第1の長手方向軸105-11のまわりを第1の回転方向に回転する。この目的のために、1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101は、第1の回転方向に回転するように設計される。
図7Bは、図7Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図7Cは、図7Aの巻線装置100の概略斜視図を示す。
図8Aは、一実施形態による巻線装置100の概略拡大前面図を示し、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第2の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置に配置されている。
第1の巻線307-1が完成後、巻線ノズル102は垂直位置へ旋回し、コイルヨーク108はコイルレセプタクル101の第2の位置へシフトされ、それにより、第2の巻型105-2の第2の長手方向軸105-22が回転軸101-1と一致する。
図8Bは、図8Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図8Cは、図8Aの巻線装置100の概略斜視図を示す。
図9Aは、一実施形態による巻線装置100の概略拡大前面図を示し、コイルヨーク108がコイルレセプタクル101の第2の位置に配置され、巻線ノズル102が垂直位置と平行位置の両方に配置されている。
第2の巻型105-2の第2の巻線507-2を巻くために、巻線ノズル102は平行位置へ旋回し、第1の巻型105-1と第2の巻型105-2の間に配置される。巻線ノズル102の平行位置で、コイルレセプタクル101は、第2の巻型105-2の、第2の巻線方向を有する第2の巻線507-2を生成するために、回転軸101-1のまわり、および第2の巻型105-2の第2の長手方向軸105-22のまわりを第2の回転方向に回転する。この目的のために、1つの実施形態によれば、コイルレセプタクル101は、第1の回転方向とは反対である第2の回転方向に回転するように設計される。このようにして、第1の巻線方向を有する第1の巻線307-1、および第1の巻線方向と反対の第2の巻線方向を有する第2の巻線507-2を巻くことが可能になる。
第2の巻線507-2が完成後、巻線ノズル102は垂直位置へ旋回する。次に、巻線ノズル102は、コイル線をコイルヨーク108の別の接続ピン109と、コイルレセプタクル101の別の支持ピン103-3とに巻き付け、第1の巻線307-1および第2の巻線507-2を含むコイルヨーク108を巻線ノズル102のコイル線およびコイルレセプタクル101から解放するために、コイルヨーク108の巻線された接続ピンと、それに対応するコイルレセプタクル101の巻線された支持ピン103-3との間で、コイル線を分離する。
図9Bは、図9Aの巻線装置100の概略上面図を示す。図9Cは、図9Aの巻線装置100の概略斜視図を示す。
図10は、本発明の一実施形態によるリレーの、2つのヨークリム108-1、108-2および2つの巻型105-1、105-2を含むU字形コイルヨーク108のそれぞれ異なる概略斜視図を示す。
1つの実施形態によれば、U字形コイルヨーク108は、互いに平行に配置された第1のヨークリム108-1および第2のヨークリム108-2を備える。第1の巻型105-1は第1のヨークリム108-1に配置され、第2の巻型105-2は、それに対応して第2のヨークリム108-2に配置される。コネクタピン109が、コイルヨーク108の各側面の、第1の巻型105-1および第2の巻型105-2の下方に配置される。
100 巻線装置、 101 巻線レセプタクル、 101-1 回転軸、 102 巻線ノズル、 102-2 第2の回転軸、 103 上受け部、 103-1 通路、 103-2 通路、 103-3 支持ピン、 104 下受け部、 105-1 第1の巻型、 105-11 第1の長手方向軸、 105-2 第2の巻型、 105-22 第2の長手方向軸、 108 コイルヨーク、 108-1 第1のヨークリム、 108-2 第2のヨークリム、 109 コネクタピン、 307-1 第1の巻線、 405-3 巻型レセプタクル、 507-2 第2の巻線。

Claims (15)

  1. リレーのコイルヨーク(108)の第1の巻型(105-1)および第2の巻型(105-2)にコイル線を巻くための巻線装置(100)であって、前記コイルヨーク(108)が、第1の巻型(105-1)付きの第1のヨークリム(108-1)および第2の巻型(105-2)付きの第2のヨークリム(108-2)を有し、前記第1の巻型(105-1)が第1の長手方向軸(105-11)の方向に延び、前記第2の巻型(105-2)が第2の長手方向軸(105-22)の方向に延び、前記第1の巻型(105-1)と前記第2の巻型(105-2)が互いに隣り合って配置され、また互いに平行な方向に向けられており、巻線装置が、
    前記コイルヨーク(108)を保持するための、回転軸(101-1)のまわりに回転可能な回転コイルレセプタクル(101)を備え、前記回転軸(101-1)が、前記第1の長手方向軸(105-11)および前記第2の長手方向軸(105-22)に平行な方向に向けられており、前記コイルレセプタクル(101)は、前記第1の長手方向軸(105-11)が前記回転軸(101-1)と一致するように前記第1の巻型(105-1)を配置してコイル線を前記第1の巻型(105-1)に巻き付けるために、また、前記第2の長手方向軸(105-22)が前記回転軸(101-1)と一致するように前記第2の巻型(105-2)を配置してコイル線を前記第2の巻型(105-2)に巻き付けるために、前記回転軸(101-1)に対して横方向に移動可能に前記コイルヨーク(108)を支持するように設計され、さらに、
    前記コイル線を前記回転軸(101-1)に平行に供給するように設計されている巻線ノズル(102)を備えることを特徴とする巻線装置。
  2. 請求項1に記載の巻線装置(100)であって、前記コイルレセプタクル(101)は前記巻線ノズル(102)の前記コイル線を、長手方向軸(105-11、105-22)が前記回転軸(101-1)に一致する前記巻型(105-1、105-2)に、前記回転軸(101-1)のまわりで回転することによって巻き付けるように設計されていることを特徴とする巻線装置。
  3. 請求項1または2に記載の巻線装置(100)であって、前記コイルレセプタクル(101)が、第1の巻線方向を有する前記第1の巻型(105-1)の第1の巻線(307-1)を生成するために、前記回転軸(101-1)のまわりを第1の回転方向に回転するように、また、前記第1の巻線方向の反対である第2の巻線方向を有する前記第2の巻型(105-2)の第2の巻線(507-2)を生成するために、前記回転軸(101-1)のまわりを第2の回転方向に回転するように設計されていることを特徴とする巻線装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の巻線装置(100)であって、前記巻線ノズル(102)は、コイル線による前記巻型(105-1、105-2)の均一な巻線を実現するために、長手方向軸(105-11、105-22)が前記回転軸(101-1)と一致する前記巻型(105-1、105-2)に沿って、前記回転軸(101-1)と平行に前後に動かせることを特徴とする巻線装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の巻線装置(100)であって、前記コイルレセプタクル(101)が上受け部(103)および下受け部(104)を備え、前記コイルヨーク(108)が、前記上受け部(103)と下受け部(104)の間に保持されることを特徴とする巻線装置。
  6. 請求項5に記載の巻線装置(100)であって、前記上受け部(103)および/または前記下受け部(104)は、前記第1のヨークリム(108-1)および前記第2のヨークリム(108-2)が貫入できる、互いに隣り合って配置されている通路(103-1)を有し、前記第1の巻型(105-1)および前記第2の巻型(105-2)が前記通路(103-1)の外側に配置されていることを特徴とする巻線装置。
  7. 請求項6に記載の巻線装置(100)であって、互いに隣り合って配置された前記通路(103-1)が、前記コイルヨーク(108)の第1の位置および前記コイルヨーク(108)の第2の位置を前記コイルレセプタクル(101)内に画定し、前記第1の位置において前記第1の巻型(105-1)の前記第1の長手方向軸(105-11)が前記回転軸(101-1)と一致し、前記第2の位置において前記第2の巻型(105-2)の前記第2の長手方向軸(105-22)が前記回転軸(101-1)と一致することを特徴とする巻線装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の巻線装置(100)であって、前記コイルレセプタクル(101)が複数の通路(103-2)を有し、前記複数の通路が、前記コイルレセプタクル(101)を前記回転軸(101-1)に対し垂直に貫通しており、コイル線の電気的接続のために、前記コイルヨーク(108)の電気接続部、具体的には接続ピン(109)を露出するように設けられていることを特徴とする巻線装置。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の巻線装置(100)であって、前記コイルレセプタクル(101)が、巻線作業中に前記コイル線を前記コイルレセプタクル(101)に固定するように設計されている複数の支持ピン(103-3)を有することを特徴とする巻線装置。
  10. 請求項8に記載の巻線装置(100)であって、前記巻線ノズル(102)は、前記コイルヨーク(108)の前記接続ピン(109)が巻線されることを可能にするために、前記回転軸(101-1)に平行な位置から垂直に旋回できることを特徴とする巻線装置。
  11. 請求項10に記載の巻線装置(100)であって、前記巻線ノズル(102)が、前記コイルヨーク(108)の別々の接続ピン(109)および/または前記コイルレセプタクル(101)の別々の支持ピン(103-3)に到達してコイル線を巻くために、垂直位置において回転軸(101-1)に対し横方向に旋回できることを特徴とする巻線装置。
  12. 請求項10または11に記載の巻線装置(100)であって、前記巻線ノズル(102)が、前記コイルヨーク(108)の前記接続ピン(109)をコイル線で巻くことを実現するために、前記コイルレセプタクル(101)の前記回転軸(101-1)に対して直角の方向に向いている第2の回転軸(102-2)のまわりに垂直位置において回転できることを特徴とする巻線装置。
  13. 請求項10、11または12に記載の巻線装置(100)であって、前記巻線ノズル(102)が、巻線作業を終了するために、巻線された接続ピン(109)と巻線された支持ピン(103-3)の間でコイル線を分離するように設計されていることを特徴とする巻線装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の巻線装置(100)であって、前記第1および第2の巻型(105-1、105-2)が誘電体材料からスリーブ状に形成されることを特徴とする巻線装置。
  15. リレーのコイルヨーク(108)の第1の巻型(105-1)および第2の巻型(105-2)にコイル線を巻くための方法であって、前記コイルヨーク(108)が、第1の巻型(105-1)付きの第1のヨークリム(108-1)および第2の巻型(105-2)付きの第2のヨークリム(108-2)を有し、前記第1の巻型(105-1)が第1の長手方向軸(105-11)の方向に延び、前記第2の巻型(105-2)が第2の長手方向軸(105-22)の方向に延び、前記第1の巻型(105-1)と前記第2の巻型(105-2)が互いに隣り合って配置され、また互いに平行な方向に向けられており、前記方法は、
    回転軸(101-1)のまわりに回転可能な回転コイルレセプタクル(101)に前記コイルヨーク(108)を配置するステップを含み、前記回転軸(101-1)が、前記第1の長手方向軸(105-11)および前記第2の長手方向軸(105-22)に平行な方向に向けられており、さらに、
    前記コイルヨーク(108)を、前記コイルレセプタクル(101)内で前記回転軸(101-1)に対し横方向に、また前記第1および第2の巻型(105-1、105-2)のうちの1つをその長手方向軸(105-11、105-22)が前記回転軸(101-1)に一致するように配置して、移動させるステップと、
    巻型(105-1、105-2)の前記長手方向軸(105-11、105-22)に平行にコイル線を、前記長手方向軸(105-11、105-22)が前記回転軸(101-1)に一致する前記巻型(105-1、105-2)に巻線ノズル(102)を通して供給するステップと、
    長手方向軸(105-11、105-22)が前記回転軸(101-1)に一致する前記巻型(105-1、105-2)に前記巻線ノズル(102)の前記コイル線を巻き付けるために、前記コイルレセプタクル(101)を前記回転軸(101-1)のまわりに回転させるステップとを含むことを特徴とする方法。
JP2021521335A 2018-10-26 2019-09-24 リレーのコイル線を巻くための巻線装置 Active JP7138241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE20185740A BE1026729B1 (de) 2018-10-26 2018-10-26 Wickelvorrichtung zum Wickeln von Spulendraht für ein Relais
BEBE2018/5740 2018-10-26
PCT/EP2019/075688 WO2020083595A1 (de) 2018-10-26 2019-09-24 Wickelvorrichtung zum wickeln von spulendraht für ein relais

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505348A JP2022505348A (ja) 2022-01-14
JP7138241B2 true JP7138241B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=64331574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521335A Active JP7138241B2 (ja) 2018-10-26 2019-09-24 リレーのコイル線を巻くための巻線装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210350992A1 (ja)
EP (1) EP3871241B1 (ja)
JP (1) JP7138241B2 (ja)
CN (1) CN112955991B (ja)
BE (1) BE1026729B1 (ja)
WO (1) WO2020083595A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112147441A (zh) * 2020-09-24 2020-12-29 国网山东省电力公司临沂供电公司 多功能继电保护试验线盘

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2194248A (en) * 1938-12-21 1940-03-19 William F Saul Coil winding machine
CH378419A (de) * 1960-04-25 1964-06-15 Micafil Ag Einrichtung an einer Spulenwickelmaschine
DE2616852A1 (de) * 1976-04-15 1977-11-03 Barmag Barmer Maschf Spulenaufzug
CH651705A5 (de) * 1980-02-11 1985-09-30 Micafil Ag Wickelvorrichtung zum bewickeln von mit wickelkopfabstuetzungen versehenen statoren elektrischer maschinen.
EP0334393A3 (en) * 1983-04-28 1989-12-13 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic relay with symmetric reaction
US4817888A (en) * 1986-04-22 1989-04-04 Meteor Ag Multiple spindle winding machine for electric coils
JPH03236209A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Seiko Epson Corp コイル巻線機の捨絡げ及び捨絡げ除材方法
JPH04254314A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Seiko Epson Corp スピンドル式コイル巻線機
JP2592506Y2 (ja) * 1992-05-25 1999-03-24 田中精機株式会社 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ
CA2145691A1 (en) * 1993-12-08 1996-09-29 Stephen B. Kuznetsov Method and apparatus for limiting high current electrical faults in distribution networks by use of superconducting excitation in transverse flux magnetic circuit
JP3381381B2 (ja) * 1994-05-17 2003-02-24 松下電器産業株式会社 巻線装置
JPH08236383A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Sony Corp コイル巻線装置及び方法
JPH09205034A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 線材掛け装置と線材掛け方法
JP3764374B2 (ja) * 2001-11-13 2006-04-05 アスモ株式会社 電機子製造方法、巻線巻回装置、電機子及び回転電機
JP4705760B2 (ja) * 2004-03-08 2011-06-22 株式会社ジェイテクト コイル巻線方法及びコイル巻線装置
CN1812016A (zh) * 2005-01-25 2006-08-02 台龙电子股份有限公司 变压器绕线圈的改良结构
PL2309626T3 (pl) * 2009-10-12 2013-03-29 Aumann Gmbh Sposób nawijania, zwłaszcza do kształtowania cewek elektrycznych
JP5916298B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-11 株式会社タムラ製作所 コイル装置
JP2013236412A (ja) * 2012-03-06 2013-11-21 Suri-Ai:Kk 横磁束機械装置
DE102012204662B3 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Meteor Ag Wickelvorrichtung zur Herstellung von Wickelgütern und Verfahren zu deren Betrieb
CN202524254U (zh) * 2012-04-06 2012-11-07 杨惠忠 绕线设备
JP5936268B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-22 日特エンジニアリング株式会社 巻線装置及び線材の端子への絡げ方法
DE102014100426B4 (de) * 2014-01-15 2020-06-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wickeldorn
CN105845428B (zh) * 2015-01-16 2017-09-29 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种用于绕制线圈的自动绕线机
CN105185571B (zh) * 2015-07-16 2017-03-08 王立华 立体三角卷铁芯变压器的双头绕线方法及双头卧式绕线机
ITUA20162025A1 (it) * 2016-03-25 2017-09-25 Marsilli S P A Macchina per l'esecuzione di avvolgimenti di filo su nuclei disposti sulla superficie laterale interna di statori cilindrici per motori elettrici.
CN108231399A (zh) * 2016-12-17 2018-06-29 深圳市安托山特种机电有限公司 一种新型全自动立式绕线机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020083595A1 (de) 2020-04-30
JP2022505348A (ja) 2022-01-14
CN112955991B (zh) 2022-12-30
BE1026729A1 (de) 2020-05-20
EP3871241A1 (de) 2021-09-01
EP3871241B1 (de) 2022-11-02
CN112955991A (zh) 2021-06-11
BE1026729B1 (de) 2020-05-28
US20210350992A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102134910B1 (ko) 판링용 코일 권선기의 와인딩 장치
EP2041860B1 (en) Automatic winder for an inside brushless stator
JP3779996B2 (ja) トランスポンダユニットの製造の方法及び装置並びにトランスポンダユニット
TWI582806B (zh) Coil manufacturing device
KR20190002526A (ko) 권취 기계
JP7138241B2 (ja) リレーのコイル線を巻くための巻線装置
US4635865A (en) Apparatus and process for winding electrical coils
JP7347971B2 (ja) 巻線機
JP2669574B2 (ja) 電機子用巻線装置
JP3934414B2 (ja) ステータコアへの巻線方法及び巻線装置
JP2003348803A (ja) 巻線方法および巻線装置
JP3621050B2 (ja) 巻線装置
JP3626402B2 (ja) 回転子への巻線方法、巻線装置及び回転子
JPH071746B2 (ja) コイル製造装置
JP4497699B2 (ja) 巻線装置
US6105228A (en) Tip coil winder
JP4964645B2 (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
JPH1032136A (ja) 巻線機
JP5516067B2 (ja) コイル部品の製造装置
JPH0736685B2 (ja) モータアマチュアの巻線方法
US2867896A (en) Coil inserting machine for armatures
JP2005143263A (ja) 回転電機用ステータの製造装置
JP2018129411A (ja) 線材絡げ装置並びにそれを用いた巻線装置及び線材の絡げ方法
JP2810186B2 (ja) 分割固定子鉄芯への巻線方法及び巻線装置
JP3771827B2 (ja) モータの巻線方法および巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150