JP2592506Y2 - 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ - Google Patents
巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダInfo
- Publication number
- JP2592506Y2 JP2592506Y2 JP1992041521U JP4152192U JP2592506Y2 JP 2592506 Y2 JP2592506 Y2 JP 2592506Y2 JP 1992041521 U JP1992041521 U JP 1992041521U JP 4152192 U JP4152192 U JP 4152192U JP 2592506 Y2 JP2592506 Y2 JP 2592506Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- nozzle holder
- nozzle
- tube
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 88
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコイルボビンに巻線を誘
導して巻回する巻線機の複数のノズルを支持するノズル
ホルダに関し、特に一つのボビンに異なる種類の巻線を
連続して自動的に行うのに適した巻線機の巻線抑え装置
付きノズルホルダに関する。
導して巻回する巻線機の複数のノズルを支持するノズル
ホルダに関し、特に一つのボビンに異なる種類の巻線を
連続して自動的に行うのに適した巻線機の巻線抑え装置
付きノズルホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の巻線機において、異なる巻
線のうち一つの巻線を行っている間に、他の巻線を基盤
またはノズルホルダとは異なる動きをする部分に取り付
けられた巻線ホルダによって保持していると、巻線を端
子にからげる動作などの場合に、ノズルと巻線ホルダの
間の巻線が他の部分に引っ掛かって円滑な動作を妨げた
り、損傷させる恐れがある。そこで巻線作業が中断され
ている巻線はノズル付近において一旦切断し、他の巻線
の作業が行われている間、ノズルホルダに取り付けられ
たシリンダおよび巻線抑え具によって巻線を抑えつけ、
ノズルホルダ上に一時保持していた。
線のうち一つの巻線を行っている間に、他の巻線を基盤
またはノズルホルダとは異なる動きをする部分に取り付
けられた巻線ホルダによって保持していると、巻線を端
子にからげる動作などの場合に、ノズルと巻線ホルダの
間の巻線が他の部分に引っ掛かって円滑な動作を妨げた
り、損傷させる恐れがある。そこで巻線作業が中断され
ている巻線はノズル付近において一旦切断し、他の巻線
の作業が行われている間、ノズルホルダに取り付けられ
たシリンダおよび巻線抑え具によって巻線を抑えつけ、
ノズルホルダ上に一時保持していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような巻線機の巻
線抑え装置はノズルホルダに、巻線が保持されるべき数
だけシリンダを取り付けなければならず、構造が複雑で
あるばかりでなくノズルホルダ全体が大きくなる。
線抑え装置はノズルホルダに、巻線が保持されるべき数
だけシリンダを取り付けなければならず、構造が複雑で
あるばかりでなくノズルホルダ全体が大きくなる。
【0004】本考案の目的はこのような欠点を解消し、
この種の巻線機の小型化に役立つような巻線機の巻線抑
え装置付きノズルホルダを提供することにある。
この種の巻線機の小型化に役立つような巻線機の巻線抑
え装置付きノズルホルダを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案による巻線機の巻線抑え装置付きノズルホル
ダは、巻線機の巻線供給ノズルの上流の巻線を巻線機の
ノズルホルダに押しつけて一時保持するよう構成した巻
線機の巻線抑え装置付きノズルホルダにおいて、前記ノ
ズルホルダに、圧力印加により配管の一部が膨張させら
れる膨張部分からなる巻線押し具を有する一以上の配管
を設け、前記巻線押し具により、または巻線押し具の膨
張により移動させられる部材により、前記巻線を前記ノ
ズルホルダに押しつけるか、もしくは、前記巻線押し具
間に挟み付けることにより、前記巻線を前記ノズルホル
ダで一時保持するよう構成されている。
に、本考案による巻線機の巻線抑え装置付きノズルホル
ダは、巻線機の巻線供給ノズルの上流の巻線を巻線機の
ノズルホルダに押しつけて一時保持するよう構成した巻
線機の巻線抑え装置付きノズルホルダにおいて、前記ノ
ズルホルダに、圧力印加により配管の一部が膨張させら
れる膨張部分からなる巻線押し具を有する一以上の配管
を設け、前記巻線押し具により、または巻線押し具の膨
張により移動させられる部材により、前記巻線を前記ノ
ズルホルダに押しつけるか、もしくは、前記巻線押し具
間に挟み付けることにより、前記巻線を前記ノズルホル
ダで一時保持するよう構成されている。
【0006】
【実施例】次に本考案について図面を参照して説明す
る。図1は本考案の一実施例の要部を示す斜視図(部分
図)である。図2は、図1の実施例の要部を示す正面図
(部分図)である。図3は、図1の実施例の要部を示す
平面図(部分図)である。図1〜3において、10はノ
ズルホルダである。12および13はノズル固定板11
によってノズルホルダに取り付けられているノズルであ
る。14および15は巻線2および3をノズル12およ
び13に導くための鍔付きガイドである。16は巻線2
および3を鍔付きガイド14および15に導くためのガ
イドバーである。
る。図1は本考案の一実施例の要部を示す斜視図(部分
図)である。図2は、図1の実施例の要部を示す正面図
(部分図)である。図3は、図1の実施例の要部を示す
平面図(部分図)である。図1〜3において、10はノ
ズルホルダである。12および13はノズル固定板11
によってノズルホルダに取り付けられているノズルであ
る。14および15は巻線2および3をノズル12およ
び13に導くための鍔付きガイドである。16は巻線2
および3を鍔付きガイド14および15に導くためのガ
イドバーである。
【0007】20はノズルホルダ10に取り付けられて
いる巻線抑え装置である。巻線抑え装置20は、巻線押
し具としてのチューブ21,31と、巻線抑え具として
のクランプレバー22,32と、板ばね23,33と、
支持部24,34とから構成されている。チューブ21
と31は図4の正面図(チューブのみの部分図)に示す
ように上下に配置され、また支持部24,34は左右に
ノズルホルダ10に沿って取り付けられている。クラン
プレバー22はレバー回転軸25を軸として揺動自在
に、また板ばね23は一端が固定され他端がクランプレ
バー22を開く方向に附勢するよう支持部24に取り付
けられている。クランプレバー32と板ばね33も同様
にして支持部34に取り付けられている。
いる巻線抑え装置である。巻線抑え装置20は、巻線押
し具としてのチューブ21,31と、巻線抑え具として
のクランプレバー22,32と、板ばね23,33と、
支持部24,34とから構成されている。チューブ21
と31は図4の正面図(チューブのみの部分図)に示す
ように上下に配置され、また支持部24,34は左右に
ノズルホルダ10に沿って取り付けられている。クラン
プレバー22はレバー回転軸25を軸として揺動自在
に、また板ばね23は一端が固定され他端がクランプレ
バー22を開く方向に附勢するよう支持部24に取り付
けられている。クランプレバー32と板ばね33も同様
にして支持部34に取り付けられている。
【0008】チューブ21および31は、それぞれ変形
しない硬質チューブの部分と、弾力性があって容易に変
形する極軟質チューブの部分とからなり、極軟質チュー
ブの部分21a,31aは、チューブ21,31に接続
された図示しないエアポンプなどの昇圧源から空気を送
って、内部の圧力を高めることによってその部分を膨ら
ませることができる。支持部24と34は高さが異なっ
ていて、支持部24の上部の突出部24aはチューブ2
1に対向し、支持部34の上部の突出部34aはチュー
ブ31に対向するようになっている。そして極軟質チュ
ーブの部分21aと突出部24aの間にクランプレバー
22が介在し、極軟質チューブの部分31aと突出部3
4aの間にクランプレバー32が介在するようそれぞれ
が配置されている。
しない硬質チューブの部分と、弾力性があって容易に変
形する極軟質チューブの部分とからなり、極軟質チュー
ブの部分21a,31aは、チューブ21,31に接続
された図示しないエアポンプなどの昇圧源から空気を送
って、内部の圧力を高めることによってその部分を膨ら
ませることができる。支持部24と34は高さが異なっ
ていて、支持部24の上部の突出部24aはチューブ2
1に対向し、支持部34の上部の突出部34aはチュー
ブ31に対向するようになっている。そして極軟質チュ
ーブの部分21aと突出部24aの間にクランプレバー
22が介在し、極軟質チューブの部分31aと突出部3
4aの間にクランプレバー32が介在するようそれぞれ
が配置されている。
【0009】図5は巻線抑え装置20の一つの動作状態
を示す説明図(平面図)である。同図はチューブ21に
は空気を送らず、チューブ31に空気を送って内部圧力
を高めた場合のチューブ21,31とクランプレバー2
2,32および支持部24,34の関係を示し、この状
態は図1および図3と同じ状態である。図5に示す状態
ではチューブ21に空気が送られていないので、極軟質
チューブの部分21aは膨らんでいない。したがってク
ランプレバー22と支持部の突出部24aの間が、板ば
ね23の附勢により開いていて、巻線2は自由に動くこ
とができる。またチューブ31には空気が送られている
ので、極軟質チューブの部分31aは膨らんでいる。し
たがって極軟質チューブの部分31aがクランプレバー
32を板ばね33の附勢に抗して押し、クランプレバー
32と支持部の突出部34aの間を閉じ、その間に巻線
3を挟んで保持する。図7は、この状態における図3の
A−Aで切断した断面図である。なお同図中の二点鎖線
は巻線3の通過経路を示している。
を示す説明図(平面図)である。同図はチューブ21に
は空気を送らず、チューブ31に空気を送って内部圧力
を高めた場合のチューブ21,31とクランプレバー2
2,32および支持部24,34の関係を示し、この状
態は図1および図3と同じ状態である。図5に示す状態
ではチューブ21に空気が送られていないので、極軟質
チューブの部分21aは膨らんでいない。したがってク
ランプレバー22と支持部の突出部24aの間が、板ば
ね23の附勢により開いていて、巻線2は自由に動くこ
とができる。またチューブ31には空気が送られている
ので、極軟質チューブの部分31aは膨らんでいる。し
たがって極軟質チューブの部分31aがクランプレバー
32を板ばね33の附勢に抗して押し、クランプレバー
32と支持部の突出部34aの間を閉じ、その間に巻線
3を挟んで保持する。図7は、この状態における図3の
A−Aで切断した断面図である。なお同図中の二点鎖線
は巻線3の通過経路を示している。
【0010】図6は、巻線抑え装置20の他の動作状態
を示す説明図(平面図)である。同図はチューブ31に
は空気を送らず、チューブ21に空気を送って内部圧力
を高めた場合のチューブ21,31とクランプレバー2
2,32および支持部24,34の関係を示している。
図6に示す状態ではチューブ31に空気が送られていな
いので、極軟質チューブの部分31aは膨らんでいな
い。したがってクランプレバー32と支持部の突出部3
4aの間が、板ばね33の附勢により開いていて、巻線
3は自由に動くことができる。またチューブ21には空
気が送られているので、極軟質チューブの部分21aは
膨らんでいる。したがって極軟質チューブの部分21a
がクランプレバー22を板ばね23の附勢に抗して押
し、クランプレバー22と支持部の突出部24aの間を
閉じ、その間に巻線2を挟んで保持する。図8は、この
状態における図3のB−Bで切断した断面図である。
(ただしチューブ21,31への空気の送り方は図3と
は逆になっている。)なお同図中の二点鎖線は巻線2の
通過経路を示している。
を示す説明図(平面図)である。同図はチューブ31に
は空気を送らず、チューブ21に空気を送って内部圧力
を高めた場合のチューブ21,31とクランプレバー2
2,32および支持部24,34の関係を示している。
図6に示す状態ではチューブ31に空気が送られていな
いので、極軟質チューブの部分31aは膨らんでいな
い。したがってクランプレバー32と支持部の突出部3
4aの間が、板ばね33の附勢により開いていて、巻線
3は自由に動くことができる。またチューブ21には空
気が送られているので、極軟質チューブの部分21aは
膨らんでいる。したがって極軟質チューブの部分21a
がクランプレバー22を板ばね23の附勢に抗して押
し、クランプレバー22と支持部の突出部24aの間を
閉じ、その間に巻線2を挟んで保持する。図8は、この
状態における図3のB−Bで切断した断面図である。
(ただしチューブ21,31への空気の送り方は図3と
は逆になっている。)なお同図中の二点鎖線は巻線2の
通過経路を示している。
【0011】このようにチューブ21,31のそれぞれ
に空気を送ったり、送らなかったり(空気を抜いたり)
することによって、巻線を抑えて保持したり、自由に動
くようにしたりすることができる。なお、以上の説明は
すべて一つのコイルボビンに二つの異なる巻線を巻く場
合について、一組分についてのみ説明したが、一つのコ
イルボビンにさらに多くの異なる巻線を巻く場合につい
て、また一つの巻線機に任意の組のコイルボビンを装着
し、一斉に巻線を行う場合にも適用することができる。
に空気を送ったり、送らなかったり(空気を抜いたり)
することによって、巻線を抑えて保持したり、自由に動
くようにしたりすることができる。なお、以上の説明は
すべて一つのコイルボビンに二つの異なる巻線を巻く場
合について、一組分についてのみ説明したが、一つのコ
イルボビンにさらに多くの異なる巻線を巻く場合につい
て、また一つの巻線機に任意の組のコイルボビンを装着
し、一斉に巻線を行う場合にも適用することができる。
【0012】また押し具は、本実施例では硬質と極軟質
の部分からなるチューブ状のものとしたが、他の形態、
材質の物でもよく、例えばいくつかに分かれた硬いパイ
プに弾力性のある軟質チューブを通し、前記パイプをチ
ューブを膨らませる必要の無いところに配置してもよ
い。また、支持部24,34の高さを異にし、チューブ
21,31を上下に配置したが、支持部およびチューブ
の膨らませる部分の全ての高さを揃え、かつチューブの
膨らませる部分を独立させ、その系統別に細い硬質パイ
プで空気を送るようにしてもよい。
の部分からなるチューブ状のものとしたが、他の形態、
材質の物でもよく、例えばいくつかに分かれた硬いパイ
プに弾力性のある軟質チューブを通し、前記パイプをチ
ューブを膨らませる必要の無いところに配置してもよ
い。また、支持部24,34の高さを異にし、チューブ
21,31を上下に配置したが、支持部およびチューブ
の膨らませる部分の全ての高さを揃え、かつチューブの
膨らませる部分を独立させ、その系統別に細い硬質パイ
プで空気を送るようにしてもよい。
【0013】また本実施例ではチューブ21,31によ
り巻線を保持するのに、巻線との間にクランプレバー2
2,32を介在させているが、このような介在物を使わ
ず、チューブその他の膨らませることができる巻線押し
具によって直接巻線を平面あるいは突起部に押しつけて
保持するようにしてもよい。あるいは二つの膨らませる
ことができる巻線押し具の間に巻線を挟み込んで保持す
るようにしてもよい。
り巻線を保持するのに、巻線との間にクランプレバー2
2,32を介在させているが、このような介在物を使わ
ず、チューブその他の膨らませることができる巻線押し
具によって直接巻線を平面あるいは突起部に押しつけて
保持するようにしてもよい。あるいは二つの膨らませる
ことができる巻線押し具の間に巻線を挟み込んで保持す
るようにしてもよい。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、内部の圧
力を高くして膨らませることができる巻線押し具を備え
た巻線抑え装置をノズルホルダに取り付けることによ
り、必要に応じ、巻線を一時中止している側の切断され
た巻線を抑え、その動きを止めることができるので、他
の側の巻線を行うためノズルホルダを自由に動かすこと
ができ、しかも巻線を抑えるためにシリンダのような嵩
張るものをノズルホルダに多数付ける必要が無いので、
この種の巻線機の小型化が容易になるという効果があ
る。
力を高くして膨らませることができる巻線押し具を備え
た巻線抑え装置をノズルホルダに取り付けることによ
り、必要に応じ、巻線を一時中止している側の切断され
た巻線を抑え、その動きを止めることができるので、他
の側の巻線を行うためノズルホルダを自由に動かすこと
ができ、しかも巻線を抑えるためにシリンダのような嵩
張るものをノズルホルダに多数付ける必要が無いので、
この種の巻線機の小型化が容易になるという効果があ
る。
【図1】本考案の一実施例の要部を示す斜視図(部分
図)である。
図)である。
【図2】図1の実施例の要部の正面図(部分図)であ
る。
る。
【図3】図1の実施例の要部の平面図(部分図)であ
る。
る。
【図4】図1の実施例の巻線押し具の正面図(部分図)
である。
である。
【図5】図1の実施例の巻線抑え装置の動作状態を示す
説明図(平面図)である。
説明図(平面図)である。
【図6】図1の実施例の巻線抑え装置の他の動作状態を
示す説明図(平面図)である。
示す説明図(平面図)である。
【図7】図3のA−Aで切断した図5の状態における断
面図である。
面図である。
【図8】図3のB−Bで切断した図6の状態における断
面図である。
面図である。
2,3 巻線 10 ノズルホルダ 12,13 ノズル 20 巻線抑え装置 21,31 チューブ(巻線押し具) 21a,31a 極軟質チューブの部分 22,32 クランプレバー 23,33 板ばね 24,34 支持部 25,35 クランプレバーの回転軸
Claims (1)
- 【請求項1】 巻線機の巻線供給ノズルの上流の巻線を
巻線機のノズルホルダに押しつけて一時保持するよう構
成した巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダにおい
て、 前記ノズルホルダに、圧力印加により配管の一部が膨張
させられる膨張部分からなる巻線押し具を有する一以上
の配管を設け、 前記巻線押し具により、または巻線押し具の膨張により
移動させられる部材により、前記巻線を前記ノズルホル
ダに押しつけるか、もしくは、前記巻線押し具間に挟み
付けることにより、前記巻線を前記ノズルホルダで一時
保持するよう構成した巻線機の巻線抑え装置付きノズル
ホルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992041521U JP2592506Y2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992041521U JP2592506Y2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593028U JPH0593028U (ja) | 1993-12-17 |
JP2592506Y2 true JP2592506Y2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=12610691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992041521U Expired - Fee Related JP2592506Y2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592506Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210350992A1 (en) * | 2018-10-26 | 2021-11-11 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Winding device for winding coil wire for a relay |
-
1992
- 1992-05-25 JP JP1992041521U patent/JP2592506Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210350992A1 (en) * | 2018-10-26 | 2021-11-11 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Winding device for winding coil wire for a relay |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0593028U (ja) | 1993-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GR3031634T3 (en) | Device and method for the automatic exchange of reels of web material | |
JP2592506Y2 (ja) | 巻線機の巻線抑え装置付きノズルホルダ | |
JPS61152518A (ja) | 円筒物端面包装装置 | |
CN217598916U (zh) | 胶条打捆机及铁心片堆组装系统 | |
TW201223851A (en) | Lead wire pullout device | |
JPH02117548A (ja) | ウエブ巻付け装置 | |
KR970029914A (ko) | 권선장치 | |
JPH11129348A (ja) | タイヤビードの端末止め装置 | |
JPS62214841A (ja) | 角筒の巻締め加工方法 | |
JPS58113061A (ja) | 巻取機内の装置 | |
JPH07206235A (ja) | 紙芯挿入固定装置 | |
JPS5968937A (ja) | ワイヤボンダ−におけるワイヤテンシヨン方法 | |
JPH0381016A (ja) | ストリップの巻取方法及び装置 | |
JPH04244A (ja) | 電機子巻線機におけるカツタ装置 | |
JP2002036024A (ja) | 管クランプ装置及び管切断装置 | |
JPH0433207Y2 (ja) | ||
JPS607284Y2 (ja) | フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置 | |
JPS5912052A (ja) | テ−プ巻付装置 | |
JPH0355567Y2 (ja) | ||
KR20220057816A (ko) | 에어의 선택적 스위칭을 통한 코일 포장 콘트롤 시스템 | |
JPH076552A (ja) | テープの巻取り装置及び巻取り方法並びにテープカセット | |
JPH11301611A (ja) | 鋼板コイル梱包用内周鉄板挿入装置 | |
JPH06298221A (ja) | 梱包シートの供給装置 | |
JPH06153463A (ja) | コイル成形装置 | |
JPS63145541U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |