JP7119522B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7119522B2 JP7119522B2 JP2018078689A JP2018078689A JP7119522B2 JP 7119522 B2 JP7119522 B2 JP 7119522B2 JP 2018078689 A JP2018078689 A JP 2018078689A JP 2018078689 A JP2018078689 A JP 2018078689A JP 7119522 B2 JP7119522 B2 JP 7119522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- grooves
- region
- lug grooves
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
各試験タイヤをリムサイズ22.5×9.00のホイールに組み付けて、空気圧を850kPaとして、試験車両(車軸配列が6×4であるトラック)の駆動軸に装着し、舗装路面からなるテストコースと未舗装路からなるテストコースでそれぞれテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどトラクション性能に優れることを意味する。
各試験タイヤをリムサイズ22.5×9.00のホイールに組み付けて、試験車両(車軸配列が6×4であるトラック)の駆動軸に装着し、ECE R117-02(ECE Regulation No.117 Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に準拠して車外通過音を測定した。具体的には、試験車両を騒音測定区間の充分手前から走行させ、当該区間の直前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値(dB)(周波数800~1200Hzの範囲の騒音値)を、基準速度に対し±10km/時の速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、その平均を車外通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5mかつ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧〔dB(A)〕である。評価結果は、測定値の逆数を用いて、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど車外通過騒音が小さく低騒音性能に優れることを意味する。
各試験タイヤをリムサイズ22.5×9.00のホイールに組み付けて、空気圧を850kPaとして、試験車両(車軸配列が6×4であるトラック)の駆動軸に装着し、40000kmのパターン走行を行った後のブロックの摩耗量(ヒールアンドトウ摩耗)を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用いて、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど摩耗量が少なく耐偏摩耗性能に優れることを意味する。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
11 細溝
12 ラグ溝
13 補助溝
21 センターブロック
22 ショルダーブロック
A 第一領域
B 第二領域
C 第三領域
D 第四領域
CL タイヤ赤道
E トレッド端
Claims (11)
- タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部のタイヤ赤道上にタイヤ周方向に沿ってタイヤ全周に亘って延在する1本の細溝が形成され、
タイヤ赤道の両側に前記細溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してトレッド端まで到達する複数本のラグ溝がタイヤ周方向に間隔をおいて形成され、前記細溝および前記ラグ溝によって複数のブロックが区画され、前記ラグ溝の前記細溝に連通する端部は前記ラグ溝のトレッド端側の端部よりも踏込側に位置し、前記細溝の前記ブロック間における溝深さは前記ラグ溝の溝深さの15%~85%であり、
タイヤ赤道からトレッド端までのタイヤ幅方向の距離をWとし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.25W離間した位置とタイヤ赤道との間の領域を第一領域とし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.25W離間した位置とタイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置との間の領域を第二領域とし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.50W離間した位置とタイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.75W離間した位置との間の領域を第三領域とし、タイヤ赤道からタイヤ幅方向に0.75W離間した位置とトレッド端との間の領域を第四領域としたとき、
前記第一領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度よりも前記第二領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度が小さくなり、前記第二領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度よりも前記第三領域および前記第四領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度が大きくなるように前記ラグ溝が湾曲または屈曲していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第一領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度と前記第二領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度との差が35°以上45°以下であり、前記第二領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度と前記第三領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度との差が35°以上45°以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第二領域における前記ラグ溝のタイヤ周方向に対する平均角度が28°~38°であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第二乃至第三領域にタイヤ周方向に隣り合うラグ溝どうしを連結する補助溝が形成され、前記補助溝のタイヤ周方向に対する角度が10°~20°であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- トレッド踏面において、前記細溝と前記ラグ溝と前記補助溝とで区画されたタイヤ赤道側のブロックの踏込側かつタイヤ赤道側の角部の角度が60°~75°であることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
- 前記細溝と前記ラグ溝と前記補助溝とで区画されたタイヤ赤道側のブロックの踏込側かつタイヤ赤道側の角部に面取り処理が施されていることを特徴とする請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド踏面において、前記細溝と前記ラグ溝と前記補助溝とで区画されたタイヤ赤道側のブロックの踏込側かつタイヤ赤道側の角部と蹴り出し側かつタイヤ幅方向外側の角部との間の踏込側の輪郭線がブロック外側に向かって凸となる円弧であることを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- トレッド踏面において、前記細溝と前記ラグ溝と前記補助溝とで区画されたタイヤ赤道側のブロックのタイヤ赤道側の輪郭線が、前記タイヤ赤道側の輪郭線とタイヤ赤道との距離が踏込側よりも蹴出側で大きくなるように傾斜していることを特徴とする請求項4~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記補助溝の溝深さが前記ラグ溝の溝深さの75%~85%であることを特徴とする請求項4~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝の溝深さが15mm~25mmであることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部を構成するトレッドゴムのJIS-A硬度が61~65であり、100%伸長時のモジュラスが2.0MPa~2.8MPaであることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078689A JP7119522B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078689A JP7119522B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019182340A JP2019182340A (ja) | 2019-10-24 |
JP7119522B2 true JP7119522B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=68339160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078689A Active JP7119522B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7119522B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054221A (ja) | 2001-06-06 | 2003-02-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2009006983A (ja) | 2006-11-06 | 2009-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2011152836A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Bridgestone Corp | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP2012116245A (ja) | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | レーシングカート用タイヤ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741769B2 (ja) * | 1985-06-24 | 1995-05-10 | 株式会社ブリヂストン | 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ |
JPH0386605A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-11 | Bridgestone Corp | 排水性に優れる空気入りタイヤ |
-
2018
- 2018-04-16 JP JP2018078689A patent/JP7119522B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054221A (ja) | 2001-06-06 | 2003-02-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2009006983A (ja) | 2006-11-06 | 2009-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2011152836A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Bridgestone Corp | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP2012116245A (ja) | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | レーシングカート用タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019182340A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256478B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7095374B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7119522B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11491824B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4915069B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4687342B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6631730B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7135706B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP2013199154A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007160982A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5233787B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6648801B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020097271A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7306135B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7180352B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP7623577B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7135707B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP7156149B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2025006316A (ja) | タイヤ | |
WO2024262194A1 (ja) | タイヤ | |
JP6719874B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2025044360A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7119522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |