JP6719874B2 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents
自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719874B2 JP6719874B2 JP2015152751A JP2015152751A JP6719874B2 JP 6719874 B2 JP6719874 B2 JP 6719874B2 JP 2015152751 A JP2015152751 A JP 2015152751A JP 2015152751 A JP2015152751 A JP 2015152751A JP 6719874 B2 JP6719874 B2 JP 6719874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- circumferential direction
- tread
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
(1)本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした基準状態において、タイヤ赤道面からトレッド端側へ、トレッド踏面のペリフェリに沿って該トレッド踏面のペリフェリ長の半幅の50%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置と、同じく82%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置とで挟まれたトレッド踏面における、タイヤ幅方向領域を中間領域としたとき、タイヤ半部のそれぞれにおける該中間領域に、凹部をタイヤ周方向に沿って断続的に具え、当該中間領域におけるネガティブ率が15%以上45%以下であること、を特徴とする。
また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、上記規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。
かかる構成によれば、周方向溝による放熱効果を十分に得ながら、操縦安定性をより確実に維持することができる。
かかる構成によれば、操縦安定性をより確実に維持しつつ、タイヤの耐久性を十分に向上させることができる。
かかる構成によれば、幅方向溝による放熱効果を十分に得ながら、操縦安定性をより確実に維持することができる。
かかる構成によれば、操縦安定性をより確実に維持しつつ、タイヤの耐久性を十分に向上させることができる。
かかる構成によれば、小穴による放熱効果を十分に得ながら、操縦安定性をより確実に維持することができる。
かかる構成によれば、操縦安定性をより確実に維持しつつ、タイヤの耐久性を十分に向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤの、上記基準状態(タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態)におけるタイヤ幅方向断面を示している。このタイヤは、一対のビード部11間に跨るカーカス5を骨格として、該ビード部11のタイヤ径方向外側に一対のサイドウォール部12と、該サイドウォール部12間に跨るトレッド部13と、を具えている。なお、本実施形態におけるカーカスは1層のプライからなるが、2層以上のプライを配置することもできる。また、本実施形態では、トレッド部13におけるカーカス5のタイヤ径方向外側に、2層の傾斜ベルト層3a,3bからなる傾斜ベルト3が配置されているが、他のベルト構造とすることもできる。なお、2層の傾斜ベルト層3a,3bでは、それぞれのコードがタイヤ周方向に対して傾斜しかつ層間で交差して延びている。
まず、本実施形態では、タイヤ赤道面CLからトレッド端TE側へ、トレッド踏面6のペリフェリに沿って該トレッド踏面6のペリフェリ長の半幅Lpの50%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置と、同じく82%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置とで挟まれたトレッド踏面における、タイヤ幅方向領域を中間領域Aとしたとき、該中間領域Aに、タイヤ周方向に沿って凹部(この例では周方向溝21とラグ溝22a,22b)が断続的に形成されている。なお、本実施形態において断続的に配置された周方向溝21は直線状であり、タイヤ周方向に沿って延在しているが、該周方向溝21を屈曲形状または湾曲形状等とすることや、タイヤ周方向に対して30°以下の角度で傾斜して延びるものとすることができる。また、本実施形態における周方向溝21はすべて同一の形状であるが、相互に異なる形状としてもよい。
また、上記ラグ溝22a,22bは、タイヤ周方向にわたって交互に形成されている。より具体的には、ラグ溝22aは、タイヤ幅方向に対して傾斜して延び、その両端がトレッド踏面6内で終端している溝であり、該溝22aの延在方向中央付近にて一度屈曲し、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びている。ラグ溝22bも同様に、その全端がトレッド踏面6内で終端しているが、該溝の延在方向中心付近にて2度屈曲して延びている。より具体的に、ラグ溝22bは、2度屈曲してタイヤ幅方向に対し傾斜して延びる溝部b1と、第溝部b1に連通して該溝部b1とは異なる方向に延びる溝部b2と、から構成されている。なお、ラグ溝22a,22bは、上記の周方向溝21よりも溝深さが深い溝である。
なお、本実施形態でいう「溝深さ」は、基準状態におけるトレッド踏面の溝開口位置からの最大深さを測るものとし、以下に記載する各種溝および小穴においても同様である。
また、周方向溝21の溝深さは、2mm以上8mm以下であることが好ましい。
これらの範囲を満たすことにより、周方向溝21による放熱効果をさらに高めることができる。
タイヤの耐久性については、上記試験にてクラックが発生するまでの荷重で評価した。
タイヤの操縦安定性評価は、プロのテストドライバーによるテスト走行を行い、フィーリング評価により行った。
タイヤの耐偏摩耗性の評価は、2000km走行時における摩耗量で評価した。
Claims (8)
- タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした基準状態において、
タイヤ赤道面からトレッド端側へ、トレッド踏面のペリフェリに沿って該トレッド踏面のペリフェリ長の半幅の50%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置と、同じく82%離間した、トレッド踏面のタイヤ幅方向位置とで挟まれたトレッド踏面における、タイヤ幅方向領域を中間領域としたとき、
タイヤ半部のそれぞれにおける該中間領域に、タイヤ周方向に延びる周方向溝、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝、又は小穴をタイヤ周方向に沿って断続的に具え、
前記タイヤ周方向に延びる周方向溝、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝、又は小穴は、前記中間領域にのみ形成され、
当該中間領域におけるネガティブ率が15%以上45%以下であること、を特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。 - 前記自動二輪車用空気入りタイヤが前記周方向溝を具える場合、タイヤ周方向に隣接する前記周方向溝のタイヤ周方向の間隔を、タイヤ周方向のパターンピッチ長さで除した値が0.15以上0.5以下である、請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記自動二輪車用空気入りタイヤが前記幅方向溝を具える場合、タイヤ周方向に隣接する前記幅方向溝のタイヤ周方向の間隔を、タイヤ周方向のパターンピッチ長さで除した値が0.15以上0.5以下である、請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記自動二輪車用空気入りタイヤが前記小穴を具える場合、タイヤ周方向に隣接する前記小穴のタイヤ周方向の間隔を、タイヤ周方向のパターンピッチ長さで除した値が0.15以上0.5以下である、請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記タイヤ周方向にわたって交互に形成されている第1ラグ溝及び第2ラグ溝を含む、ラグ溝をさらに具える、請求項1から4のいずれか一項に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝は、前記周方向溝よりも溝深さが深い、請求項5に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記第1ラグ溝は、延在方向中央付近にて一度屈曲し、前記タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる、請求項6に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記第2ラグ溝は、2度屈曲してタイヤ幅方向に対し傾斜して延びる第1溝部と、前記第1溝部に連通して前記第1溝部とは異なる方向に延びる第2溝部と、から構成される、請求項6または7に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152751A JP6719874B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
PCT/JP2016/003452 WO2017022206A1 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-25 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
EP16832489.5A EP3330102B1 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-25 | Pneumatic tire for motorcycles |
CN201680045120.0A CN107848342B (zh) | 2015-07-31 | 2016-07-25 | 机动两轮车用充气轮胎 |
US15/744,196 US20180201069A1 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-25 | Motorcycle pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152751A JP6719874B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017030566A JP2017030566A (ja) | 2017-02-09 |
JP6719874B2 true JP6719874B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=57986605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152751A Expired - Fee Related JP6719874B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6719874B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283803A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP5314718B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2013-10-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP5732018B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2015-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP5870062B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2016-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015152751A patent/JP6719874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017030566A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436080B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6424765B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5841568B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10647161B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012162160A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP6724314B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2010092987A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6634711B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016093069A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006248318A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013220808A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6710025B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP6657707B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6506061B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6634710B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015066988A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019203067A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107848342B (zh) | 机动两轮车用充气轮胎 | |
JP2017030506A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2020093657A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6060217B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP6719874B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013199154A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6514987B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |