JP7098339B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7098339B2 JP7098339B2 JP2018010094A JP2018010094A JP7098339B2 JP 7098339 B2 JP7098339 B2 JP 7098339B2 JP 2018010094 A JP2018010094 A JP 2018010094A JP 2018010094 A JP2018010094 A JP 2018010094A JP 7098339 B2 JP7098339 B2 JP 7098339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- amount
- image forming
- image
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
- G03G21/1889—Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0888—Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
この構成においては、クリーニング部材と像担持体との間の摩擦力が上昇することでクリーニング部材の挙動が不安定になり、クリーニング部材のめくれや、振動による異音が発生することがあった。
この課題に対して、たとえば、特許文献1には、画像形成後に、潤滑剤を供給する目的として現像ユニットから感光体(像担持体)表面にトナーを供給することが開示されている。これにより、クリーニング部材と感光体表面との摩擦力を低減させ、異音の発生を抑制し、良好なクリーニング性能を保つものである。
また、特許文献2には、現像ユニットから感光体表面へ供給するトナーの量を、画像形成装置の使用環境や所定区間のプリント作成時に書き込まれた総画素数などに応じて変更する技術が開示されている。
例えば、良好なクリーニング性能を保つために必要なトナー供給量は、トナーの凝集度や外添剤量などに依存する。トナーの凝集度や外添剤量は、使用環境や現像ユニットの使用状態のみならずトナーの種類によっても変わってしまう。
また、良好なクリーニング性能を保つために必要なトナー量は、クリーニングブレード(当接部材)と感光ドラムとの間の摩擦力や、それに付随するクリーニングブレード先端の巻き込み量などに依存する。クリーニングブレードの先端の巻き込み量は、クリーニングブレードの使用環境や使用状態、クリーニングブレード自体の種類によっても変わる。
プロセスカートリッジの販売開始後に、性能向上や規制対応などでトナーの種類やクリーニングブレードやその他の部材の種類を替える状況は多々あり、このような様々な構成に対応できるようにする必要がある。
一つの対応策は、あらかじめクリーニング部材に送り込むトナー量を多く設定しておけば良い。しかし、その場合には、クリーニング部材に送り込むトナー量が不必要に多くなり、その分だけユーザが印字できるプリント枚数が減ってしまったり、クリーニング不良といった別の問題が発生してしまったりする問題が発生する。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、その目的は、当接部材に送り込むトナー量を好適な量に制御可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
前記第二トナー供給動作の為のカウントを行うカウント手段と、前記カウント手段によるカウント値を記憶する第三メモリと、を備え、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットのそれぞれが独立して前記装置本体に対して着脱可能であり、前記第一メモリには、前記像担持体の駆動量に応じた前記第一トナー供給動作において供給する前記第一トナー量に係る第一の情報に基づく第一の値が保持され、前記第二メモリには、前記現像ユニットの使用量に応じた前記第一トナー供給動作において供給する前記第一トナー量に係る第二の情報に基づく第二の値が保持され、前記第三メモリには、前記像担持体の駆動量に応じた前記カウント値である第三の値が保持され、前記制御部は、前記画像形成動作を実行した後に、前記第三の値が所定値に達することなく、前記画像形成動作が終了した場合に、前記第一の値と、前記第二の値と、を加算した値に基づいて前記第一トナー量を決定して、前記第一トナー供給動作を実行するように制御し、前記第三の値が前記所定値に達した場合に、前記第二トナー供給動作を実行するように制御することを特徴とする。
まず、本発明が適用される画像形成装置の全体構成について、図1を参照して説明する。
本発明の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザービームプリンタであり、画像情報に従って、記録材(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。
画像情報は、画像形成装置本体に接続された画像読み取り装置、或いは画像形成装置本体に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器から、画像形成装置本体に入力される。画像形成装置100は、複数の作像部としての夫々イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するためのSY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、作像部SY、SM、SC、SKは、鉛直方向と交
差する方向に一列に配置されている。
作像部SY、SM、SC、SKは、像担持体ユニットとしてのドラムカートリッジ210(210Y、210M、210C、210K)と、現像ユニットとしての現像カートリッジ(200Y、200M、200C、200K)から構成される。画像形成装置本体に設けられた装着ガイド、位置決め部材などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能となっている。本実施例では、各色用のドラムカートリッジ210と現像カートリッジ200は全て同一形状を有しており、各色用の現像カートリッジ200内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。本発明では、ドラムカートリッジ210と現像カートリッジ200が独立に着脱可能な構成について説明するが、ドラムカートリッジ210と現像カートリッジ200が一体となって画像形成装置本体に着脱可能な構成としても良い。
4個の感光ドラム1に対向して、感光ドラム1上のトナー像を記録材12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト31が配置されている。
中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト31は、全ての感光ドラム1に当接し、図示矢印B方向(反時計方向)に循環移動(回転)する。中間転写ベルト31の内周面側には、各感光ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ32が並設されている。そして、一次転写ローラ32に、図示しない一次転写バイアス印加手段としての一次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、感光ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト31上に転写(一次転写)される。
トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置34に搬送される。定着装置34において記録材12に熱および圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。
次に、上記ドラムカートリッジ210の構成について説明する。
図2は、感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)に沿って見た本発明のドラムカートリッジ210の断面(主断面)図である。
ドラムカートリッジ210には、図示しない軸受を介して感光ドラム1が回転可能に取
り付けられている。感光ドラム1は、駆動手段としての駆動モータM210の駆動力を受けることによって、画像形成動作に応じて図示矢印A方向に回転駆動される。
また、ドラムカートリッジ210には、回転状態にある感光ドラム1の表面に当接するように、帯電ローラ2と弾性体で形成された当接部材としてのクリーニングブレード6が配置されている。帯電ローラ2には、図示しない帯電バイアス印加手段としての帯電バイアス電源(高圧電源)から、感光ドラム1上に任意の電荷を載せられるのに十分なバイアスが印加される。本実施例では、感光ドラム1上の電位(帯電電位:Vd)がー500Vとなるように印加するバイアスを設定している。スキャナユニット30から画像情報に基づきレーザ光35が照射され、感光ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する。
また、ドラムカートリッジ210には、第一メモリとしての不揮発性メモリ(以下、「Oメモリ」という)m1が設けられている。Oメモリm1には、感光ドラム1の回転数などの動作量に係る情報が記憶されている。また製造番号やモデルなどドラムカートリッジ210の種類を特定できる情報が記憶されている。そして、制御部101は、Oメモリm1が持つ情報をもとにドラムカートリッジがどれだけ使用されたか、どれだけ動作したかの使用に係る量を把握することができる。なお、Oメモリm1は、図1で示した画像形成装置100の制御部101と非接触、または電気接点を介した接触によって通信(情報の書き込み、読取り)可能に構成されている。
次に、本発明の画像形成装置に装着される現像カートリッジ200の構成について説明する。図3は、現像ローラ4の長手方向(回転軸線方向)に沿って見た本発明の現像カートリッジ200の断面(主断面)図である。
現像カートリッジ200は、現像室20aと現像剤収容室20bから成り、現像剤収容室20bは現像室20aの下方に配置されている。この現像剤収容室20bの内部には、現像剤としてのトナー9が収容されている。本発明において、このトナー9の正規帯電極性は、負極性を用いており、以下、負帯電性トナーを用いた場合について説明する。ただし、本発明は、負帯電性トナーに限定されるものではない。
また、現像剤収容室20bには、このトナー9を現像室20aに搬送するための現像剤搬送部材21が設けられており、図中矢印Gの方向へ回転することによってトナー9を現像室20aへと搬送している。
現像室20aには、感光ドラム1と接触し、現像駆動手段としての駆動モータM200の駆動力を受けることによって、図示矢印D方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ4が設けられている。本実施例では、現像ローラ4と感光ドラム1とは、対向部(接触部)において互いの表面が同方向に移動するようにそれぞれ回転する。また、現像ローラ4には、図示しない現像バイアス印加手段としての現像バイアス電源(高圧電源)から、感光ドラム1上の静電潜像をトナー像として現像、可視化するのに十分なバイアスが印加される。
また、現像室20aの内部には、現像剤収容室20bから搬送されたトナーを現像ローラ4に供給するトナー供給ローラ(以下、単に「供給ローラ」という。)5と、供給ロー
ラ5によって供給された現像ローラ4上のトナーのコート量規制及び電荷付与を行うトナー量規制部材(以下、単に「規制部材」という。)8が配置されている。
また、現像カートリッジ200には、第二メモリとしての不揮発性メモリ(以下、「DTメモリ」という)m2が設けられている。DTメモリm2には、現像ローラ4の回転数やトナー残量などが記憶されており、DTメモリm2が持つ情報をもとに現像カートリッジの使用量を把握することができる。なお、DTメモリm2は画像形成装置100の制御部101と非接触、または電気接点を介した接触によって通信(情報の書き込み、読取り)可能に構成されている。
次に、図6を用いて、画像形成装置100の制御ブロック図について説明する。
制御部101は、演算処理を行う中心的素子であるCPU(中央演算処理ユニット)501、記憶手段であるROM、RAMなどのメモリ502、周辺機器との情報の入出力を行う入出力インターフェース等を有している。RAMには、センサの検知結果、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。制御部101は、画像形成装置100の動作を統括的に制御する制御手段であり、画像形成装置100における各制御対象が入出力I/Fを介して接続されている。
制御部101は各種の電気的情報信号の授受や、駆動のタイミングなどを制御しており、後述するフローチャート処理などを司る。
モータ駆動部511は、各種モータを指し、ポリゴンスキャナや、感光ドラム1、現像ローラ4等を回転駆動する為の動力源で、制御部101からの制御信号に基づき動作する。高圧電源512は、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ4、一次転写ローラ32、二次転写ローラ33、定着装置34等に高電圧を印加する電源である。
また、制御部101と、Oメモリm1及びDTメモリm2間は、メモリ通信部500を介してデータ通信が行われる。また、制御部101には、温度等の環境センサ102が接続されている。
次に、本実施形態1におけるトナー供給動作(以下、「トナー吐き出し動作」という)について説明する。
トナー吐出し動作は、画像形成を行わない期間において、現像カートリッジ200から感光ドラム1の表面にトナーを供給し、当接部材としてのクリーニングブレード6と感光ドラム1の表面との間にトナー9を供給する動作である。トナー吐出し動作のシーケンスが前記制御部101によって実行される。
本実施形態におけるトナー吐き出し動作は、クリーニングブレード6と感光ドラム1との間の潤滑性を保つため、画像形成を行わない期間のうち、画像形成の後の動作(以下、「後回転動作」という)の間に行っている。後回転動作は、1つのプリントジョブの最後の印刷が終了した後もしばらくの間、感光ドラム1を駆動させ、画像形成終了処理を実行させるための動作のことである。後回転動作は、単数または複数の記録材12に画像を形成し出力するジョブのすべての画像が終了した後に画像形成装置100により行われる動作である。
ここで、「画像形成を行わない期間」には、後回転動作時(後回転工程時)だけでなく、画像形成前の準備動作期間である前回転工程時、外部装置から印刷指示を入力されていない待機時も含まれる。要するに、「画像形成を行わない期間」は、外部から入力される記録すべき情報(画像データ)について、帯電、露光、現像、転写の画像形成プロセスが実行されている期間以外の期間である。
トナー吐き出し動作は、画像形成中と同様の状態で、スキャナユニット30によりベタ画像印刷に相当する露光を行い、感光ドラム1上に、トナーによって帯状の吐出しパターンを形成する。ここで、画像形成中と同様の状態とは、感光ドラム1、現像ローラ4を回転駆動させ、感光ドラム1を一様に帯電し、現像ローラ4に現像バイアスを印加した状態
をいう。
このトナー吐き出し動作によってクリーニングブレード6に回収されたトナーは、ドラムカートリッジ枠体13に収容されてしまうため、画像形成に使用できない。また、トナー吐き出し動作によってクリーニングブレード6へ供給されるトナーが過剰な場合、クリーニングブレード6のクリーニング能力を超え、トナーが感光ドラム1の回転下流側へクリーニングブレード6をすり抜けるクリーニング不良が発生する。クリーニング不良が発生すると、すり抜けたトナーによって、帯電ローラ2表面を汚染してしまう。
このため、トナー吐き出し動作に使用されるトナー量は、なるべく少量に抑えつつ、クリーニングブレード6と感光ドラム1との間の潤滑性を保てるようにすることが望ましい。
ここで、トナーの凝集度とトナー吐き出し量の関係について、図4を参照して説明する。図4は、クリーニングブレード6のエッジ部6E(接触領域)付近の様子を模式的に示した図である。
トナーの凝集度は、以下に示す方法で測定した値であり、凝集度が低いほどトナー同士の結合力が低くなり、一粒子としてふるまいやすいことを表している。
測定装置としては、デジタル振動計(DIGITAL VIBRATIONMETERMODEL 1332 昭和測器株式会社製)を有するパウダーテスター(細川ミクロン社製)を用いた。測定法としては、振動台に390メッシュ、200メッシュ、100メッシュのふるいを目開の狭い順に、すなわち100メッシュふるいが最上位にくるように390メッシュ、200メッシュ、100メッシュのふるい順に重ねてセットした。このセットした100メッシュふるい上に正確に秤量した試料(トナー)5gを加え、デジタル振動計の変位の値を0.60mm(peak-to-peak)になるように調整し、15秒間振動を加えた。その後、各ふるい上に残った試料の質量を測定して下式にもとづき凝集度を得た。その際の測定サンプルは、それぞれ事前に23℃、60%RH環境下において24時間放置したものであり、測定は23℃、60%RH環境下で行った。
凝集度(%)=(100メッシュふるい上の残試料質量/5g)×100+(200メッシュふるい上の残試料質量/5g)×60+(390メッシュふるい上の残試料質量/5g)×20。
トナーの凝集度が低い場合には、クリーニングブレード6と感光ドラム1との当接部にトナー9が到達しやすい。一方、トナーの凝集度が高い場合には、クリーニングブレード6のエッジ部6Eに到達する前に感光ドラム1表面から除去され、ドラムカートリッジ枠体11内に回収されやすくなる。つまり、トナーの凝集度が高い場合に、クリーニングブレード6と感光ドラム1の表面との間の潤滑性を保つためには、より多くのトナー量でのトナー吐き出し動作を行うことが必要となる。
例えば、現像カートリッジ200の使用開始直後はトナーの凝集度が低く、よりクリーニングブレード6と感光ドラム1との当接部にトナーが到達しやすい。一方、現像カートリッジ200が使用され続ける(現像カートリッジ200の使用量が大きくなる)と、トナーの凝集度が上がり、クリーニングブレード6と感光ドラム1との当接部にトナーが到達しにくくなってしまう。その他にも、トナーの種類や本体使用環境などによっても変わ
るため、それに合わせてトナー吐き出し動作においてクリーニングブレード6へ供給するトナー量を制御することが必要となる。
次に、クリーニング角θcとトナー吐き出し量について図4を使って説明する。クリーニング角θcとは図4で示してあるように感光ドラム1表面とクリーニングブレード6とで成す角のことである。クリーニング角θcはクリーニングブレード6の種類や感光ドラム1に対する当接圧によって変わり、以下に説明するようにクリーニング角θcによってクリーニングブレード6と感光ドラム1との間の潤滑性を保つのに好適なトナー吐き出し量が変わってくる。
クリーニング角θcが小さい場合には、クリーニングブレード6と感光ドラム1表面との隙間が狭いことを表し、トナー9がクリーニングブレード6のエッジ部6Eに到達しにくい、かつトナーがドラム回転方向下流側にすり抜けやすくなる。一方、クリーニング角θcが大きい場合には、クリーニングブレード6と感光ドラム1表面との隙間が広いことを表し、トナーがクリーニングブレードのエッジ部6Eに到達しやすく、かつクリーニングブレードのエッジ部6E付近にとどまりやすくなる。つまり、クリーニング角θcによって、潤滑性を保持するためのトナー量が変わり、クリーニング角θcが小さい場合においては、クリーニングブレード6に供給するトナー量をより多くする必要がある。
例えば、クリーニング角θcは、ゴムブレード6aの硬度や感光ドラム1との当接圧、画像形成装置本体の使用環境などによって変わる。また、ドラムカートリッジ210の使用状況によっても変わり、ドラムカートリッジの使用量が大きくなると、ウレタンゴム6aのへたりが起こり、クリーニング角θcが小さくなってしまう。
このような様々な条件下においてトナー吐き出し動作に使用されるトナー量を最小に抑えつつ、クリーニングブレード6と感光ドラム1との間の潤滑性を保つためには、トナー吐き出し動作を行う際のトナー吐き出し量を制御する必要がある。
感光ドラム1の駆動量としては、交換寿命に対する使用した期間の割合をパーセンテージで表示している。この感光ドラム1の駆動量は、感光ドラム1の回転数、回転時間など、感光ドラム1の駆動を直接表す量でもいいし、印刷面数、感光ドラム1を駆動するモータの通電時間など間接的に感光ドラムの駆動を表す量でも構わない。また、感光ドラム1の駆動に応じて減少する残り可能回転数/回転時間などの残り寿命によるパラメータ等も含まれる。
Oメモリm1には、感光ドラム1の回転数などの動作量に係る情報が記憶されている。また製造番号やモデルなどドラムカートリッジ210の種類を特定できる情報が記憶されている。そして、制御部101は、Oメモリm1が持つ情報をもとにドラムカートリッジがどれだけ使用されたか、どれだけ動作したかの使用に係る量を把握することができる。
図5(a)の吐き出し量の推移については、ドラムカートリッジ210の使い始め(0%~24%)は、潤滑剤としてのトナーがクリーニグブレード6に対して十分に供給されていないので、吐き出し量が追加されている。その後(25%~74%)は、供給が終わっているので追加分はなく、後半(75%~100%)になると、トナーが劣化し潤滑剤としての機能が低下してくるので、再度追加するようになっている。
一方、DTメモリm2は、図5(b)に示すように、現像カートリッジ200の使用量に応じたトナー供給の際のトナー量に係る情報である吐出し情報Yが格納された第二算出
テーブルTYを有している。この場合も、現像カートリッジ200の使用量と環境検知手段としての温度センサ102で検知した本体使用環境に応じて、適切なトナー吐き出し量Yを設定し、第二算出テーブルTYに格納している。
現像カートリッジ200の使用量については、現像ローラ4の累積回転数と、トナー残量(累積使用量)によって決定される。画像形成装置本体の制御部101は、現像ローラ4の累積回転数とトナー使用量に対応するトナー残量との組み合わせを入力とし、現像カートリッジ200が使用率を出力するテーブルを、メモリ502内に予め持っている。
温度センサ102で検知した温度情報によってトナー吐き出し量を変えられるようにしたのは、トナーの凝集度やクリーニングブレード6の硬度が本体使用環境の影響を受けるためである。温度情報に対応させることによって、トナー吐き出し量をより精度よく制御することができる。
制御部101は、トナー吐出し制御(トナー供給)の際に、Oメモリm1に保持された吐出し情報Xと、DTメモリm2に保持された情報である吐出し情報Yとに基づいて、トナー吐出し量を制御する。本実施形態では、Oメモリm1に保持された吐出し情報Xと、DTメモリm2に保持された吐出し情報Yを加算(演算)することで、トナー供給量であるトナー吐出し量(X+Y)を算出している。
また、本実施形態においては、トナー吐き出し量は、感光ドラム1の回転方向(副走査方向)の長さを変えることで制御している。
なお、図5で示したトナー吐き出し量の算出テーブルの値は一例であり、ドラムカートリッジ210に組み込まれたクリーニングブレード6の種類や現像カートリッジ200に充填されたトナーの種類などに合わせて好適な値にしておくことで、様々なカートリッジ構成においても、トナー吐き出し動作を好適なトナー量で実行することができる。
たとえば、図5(c)に示すように、第一算出テーブルの吐出し情報Xに、マイナスの値を持たせてもよい。マイナスの値を持たせることで、トナー9やクリーニングブレード6のなどの改良によって、クリーニングブレードのエッジ部6Eに滞留するトナー量が少ない場合にも、ドラムカートリッジ210と現像カートリッジ200の組み合わせによって、トナー吐き出し量を減らすことができるようになる。
図5(c)では、(0~24%)の初期段階のみトナーを供給し、(25%~49%)、(50%~74%)、(75%~100%)では、トナー供給が不要ということで、「-30」が入っている。このようにすれば、X+Yがマイナスとなるので、トナーは供給
されない。「-30」は一例で、吐出し情報Yと足し合わせてマイナスになる値であればよい。
次に、本発明の実施形態1に係る、画像形成装置においてトナー吐き出し動作を行った場合のシーケンスについて図7を参照して説明する。
たとえば、画像形成装置100に接続された不図示のホスト機器から画像情報が入力されると、制御部101において、CPU501が、メモリ501に格納されたプリントジョブのシーケンスを読み出してプリント動作を開始し(S1)、画像形成終了と判断した場合に(S2)、制御部101は、後回転動作を実行すると共に、メモリ501に格納されたトナー吐出し用のシーケンスを読み出し、トナー吐き出し動作を開始する(S3)。トナー吐き出し動作が開始されると、制御部101は、画像形成装置本体に備え付けられた温度センサ102との通信によって温度情報を読取り(S4)。次に、制御部101は、メモリ通紙部500のデータバスを通じて、ドラムカートリッジ210に搭載されたOメモリm1と通信を行い、ドラムカートリッジ使用量を読み取る(S5)。その後、読取られ温度情報とドラムカートリッジ使用量とに基づいて、Oメモリm1内の第一算出テーブルTXに格納されている吐出し情報Xを算出する(S6)。
一方、制御部101は、現像カートリッジ200に搭載されたDTメモリm2との通信によって、現像カートリッジ使用量を読取る(S7)。その後、読取られた温度情報と現像カートリッジ使用量とDTメモリm2内に格納されている第二算出テーブルTYの情報
を基に吐き出し情報Yを算出する(S8)。
そして、制御部101は、算出された吐き出し情報Xと吐き出し情報Yを加算し、最終的なトナー吐き出し量X+Yを算出し(S9)、算出されたトナー吐き出し量X+Yを基に、クリーニングブレード6へのトナー吐き出し動作を実行する(S10)。感光ドラム1表面へのトナー吐き出しが行われた後、所定時間、感光ドラム1を回転させ、プリントジョブを終了する(S11)。
以上説明した制御を行うことにより、様々なカートリッジ構成においても、最少のトナー量で安定したクリーニング性能を保つことができる。
上記効果を検証するために以下の検証実験を行った。
低温低湿条件の環境下(温度15℃、湿度10%)にて2枚間欠印字耐久試験を行った。この印字耐久では、2枚置きに画像比率1%の横線を印字している。この印字耐久を現像カートリッジ200とドラムカートリッジ210との使用量が100%になるまで行い、クリーニングブレード鳴きが発生しなかった場合を「○」、クリーニングブレード鳴きが発生した場合を「×」とした。
また、印字耐久終了後にハーフトーン画像を印刷し、帯電ローラ2が汚染されたことに起因するスジや濃度ムラが発生しなかった場合には「○」、スジや濃度ムラが発生した場合は「×」とした。
また、本実験においては、トナーとしてトナーaとトナーbの2種類と、クリーニングブレードとして、クリーニングブレードcとクリーニングブレードdの2種類を用い、その組み合わせで実験を行った。
実験で用いたトナーとして、初期状態の特性として凝集度の違うトナーを用いている。凝集度が15%の特性のトナーをトナーa、凝集度が35%の特性のトナーをトナーbとして用いている。実験で用いたクリーニングブレードとして、MD-1硬度計での測定で硬度65°の特性を有するものをクリーニングブレードcとし、硬度80°の特性を有するものをクリーニングブレードdとして用いた。
また、Oメモリm1に格納してあるトナー吐き出し量Xの第一算出テーブルとして、クリーニングブレードcに最適化したテーブルXcとクリーニングブレードdに最適化した。テーブルXdを用いた。また、DTメモリm2に格納してあるトナー吐き出し量Yの第二算出テーブルTYとして、トナーaに最適化したテーブルYaとトナーbに最適化したテーブルYbを用いた。
実験を行った構成を表1に記す。
に格納された吐出し情報Xの第一算出テーブルTXと、DTメモリm2に格納された吐出し情報Yの第二算出テーブルTYの値を最適化した場合である。
一方、比較例1と比較例2は、トナーとクリーニングブレードの組み合わせに対してOメモリm1に格納された吐出し情報Xの第一算出テーブルTXと、DTメモリm2に格納されたトナー吐き出し量Yの第二算出テーブルTYの値を最適化せず、テーブルXcとテーブルYaを用いた場合である。すなわち、比較例1では、最適なテーブルはYbであるのに対して、Yaのテーブルを使用した例、比較例2は、最適なテーブルはXdあるのに対してXcを用いた例である。
結果を表2に示す。
比較例2の場合には、硬度の高いクリーニングブレードdに対して、硬度の低いクリーニングブレードcに最適化したテーブルXcを用いたことで、クリーニングブレードと感光ドラムの当接部に過剰な量のトナー吐き出しが行われてしまいクリーニング不良が発生してしまった。
一方で、実施例1~3は、トナーの種類やクリーニングブレードの種類に最適化されたトナー吐き出し量Xのの算出テーブルとトナー吐き出し量Yの算出テーブルを用いたことによって、クリーニングブレード6へのトナー吐き出し量を最適化することができた。これにより、クリーニングブレード鳴きやクリーニング不良に起因する帯電ローラ汚染を防止することができた。
例えば、吐出し情報X、もしくは吐出し情報Yの値のいずれかに重みづけを行い、最終的なトナー吐き出し量を決定する制御を行ってもよい。重みづけを行うことで、トナー吐き出し量Xの第一算出テーブルやトナー吐き出し量Yの第二算出テーブルを記憶する記憶領域が小さい場合にも、トナー吐き出し量の変化幅を大きくすることが可能となる。
図5を参照して説明すると、図5(b)の第二算出テーブルTYの吐出し情報Yに対して、図5(d)に示すように、第一算出テーブルTXの吐出し情報Xとして、第2算出テーブルTYの吐出し情報Yの値に重みづけを行った乗率が格納されている。制御部101は、第二算出テーブルTYに格納された吐出し情報Yに乗率(係数)を掛けてトナー吐出し量を演算する。
この場合、第二算出テーブルTYの吐出し情報Yは、現像カートリッジ200の使用量に応じて複数あるので、たとえば、図5(a)において、使用環境が(~15°)における、第一算出テーブルTXのドラム使用量(0%~24%)を例にとると次のようになる。すなわち、現像カートリッジ200の使用量(0%~24%),(25%~49%),(50%~74%)、(75%~100%)に応じて、それぞれに対応する乗率(×4)、(×2),(×2),(×1.6))が設定される。現像カートリッジの使用量が(50%~74%)の場合には、6×2で、トナー吐出し量は、12[line]となる。他のデータも同様である。 また、Oメモリm1やDTメモリm2の全容量に対するトナー吐き出し量算出テーブルに使用する容量を小さくするために、トナー吐き出し量を算出するための値を本体の記憶部に持たせておいてもよい。
例えば、画像形成装置の制御部101のメモリ501にあらかじめ一定値のトナー吐き出し量の値を記憶しておき、その値に対して乗算する値を吐き出し情報Xの第一算出テーブルTXと吐き出し情報Yの第二算出テーブルTYに持たしておく方法とすることができる。図5(e)は、第1算出テーブルTXの一例である。この場合、たとえば、本体の制御部101のメモリ502に「2」を持っている場合には、(×3)、(×0)、(×0)、(×1)というように、乗算する値を入れておく。第2算出テーブルも同様であり、特に説明は省略する。
また、トナー吐き出し量Xの第一算出テーブルとトナー吐き出し量Yの第二算出テーブルにはアドレス値を持たせておき、本体の制御部101のメモリ502にそれぞれのアドレスに対してトナー吐き出し量を指定可能な対応テーブルを保持させておく方法とすることもできる。
すなわち、第一算出テーブルには、感光ドラム1の駆動量に応じたトナー供給の際のトナー量に係る情報として第一のアドレス値を持たせ、第二算出テーブルには、現像カートリッジ200の使用量に応じたトナー供給の際のトナー量に係る情報として第二のアドレス値を持たせておく。一方、制御部101に設けられたメモリ502には、第一のアドレス値及び第二のアドレス値に対して、トナー吐出し量を指定可能なテーブルを有するものとする。
なお、制御部101のメモリ502に保持させてあるアドレスに対してトナー吐き出し量を指定できるテーブルのいずれか一方に、図5(c)と同様に、マイナスの値を持たせてもよい。マイナスの値を持たせることで、トナー9やクリーニングブレード6のなどの改良によって、クリーニングブレードのエッジ部6Eに滞留するトナー量が少ない場合にも、ドラムカートリッジ210と現像カートリッジ200の組み合わせによって、トナー吐き出し量を減らすことができるようになる。
本実施形態2では、上記実施形態1で説明したトナー吐き出し動作に加えて、吐出しカウントを本体記憶部である制御部101のメモリ502に記憶し、この吐き出しカウントが所定の値に達した場合に行うトナー吐き出しシーケンス(定期供給モード)を有する例である。定期供給モードのシーケンスのプログラムは、制御部101に記憶されている。
なお、実施形態1で説明したトナー吐き出し動作を「離間前吐き出し動作」又は「簡易吐き出し動作」と呼び、吐き出しカウントが所定の値以上になった時におこなうトナー吐き出し動作を「カウント吐き出し動作」と呼ぶこととする。「離間前」の意味は、実施形態1の「吐出し動作」は、中間転写ベルトが感光ドラム1に当接した状態でなされ(離間前の状態)、本実施形態2では、中間転写ベルト31を感光ドラム1から離間した状態でなされることを意味している。また「簡易」の意味は、図5のテーブルで説明したように
、形成される吐き出しパターンが、数ラインのレーザ主走査ラインから定義されているように、後述のカウント吐き出し動作に比べ簡易なパターンになっているからである。また、吐出しカウントは、「離間前吐出し動作」の回数をカウントしてもよいし、印刷枚数、印刷面数をカウントしてもよい。また、感光ドラム1の回転数、回転時間など、感光ドラム1を駆動するモータの通電時間等、間接的に吐出しカウントを表す量でもよい。
本実施形態2によれば、カウント吐き出し動作でクリーニングブレード6に供給するトナー量を離間前吐き出し動作で用いるトナー量よりも多く設定しておくことで、離間前トナー吐き出し動作に掛かる時間を短縮できる。
すなわち、離間前吐出し動作を第1トナー供給とした場合に、制御部101は、第1トナー供給における第1トナー供給量よりも多い定期供給モードのカウント吐出し動作によるトナー供給量を第2トナー供給量とする。この第2トナー供給の為の上記したカウントを行うカウント手段(たとえば、回転部に設けられたエンコーダ、制御部101が備えているカウンタ等)と、カウント手段によるカウント値を記憶するメモリ502とを有し、制御部101は、前記カウントが所定の値に達した場合に、クリーニングブレード(当接部材)と感光ドラム1の表面との間に第2トナー供給量のトナー供給を実行する。
つまり、感光ドラム1や現像ローラ4の回転数が多くなるのを抑制することにつながり、トナー吐き出し動作による感光ドラム1や現像ローラ4の寿命が不必要に短くなることを抑制できる。
以下に、本実施形態2において、トナー吐き出し動作を行った場合のシーケンス(定期供給モード)について、図8を用いて説明する。以下の説明で、実施形態1と同一の行程については、同一の符号を付して説明を省略するものとする。
画像形成装置本体に接続されたホスト機器から画像情報が入力されると、制御部101において、CPU501が、メモリ501に格納されたプリントジョブのシーケンスを読み出てプリント動作を開始する(S1)。そして、画像形成装置本体によるプリント動作を終え、制御部101が、画像形成終了と判断した場合に(S2でYES)、吐き出しカウントが所定値以上であるか否かを判断する(S12)。制御部101が、吐き出しカウントが所定値未満と判断すれば実施形態1で説明した通り、後回転動作においてトナー吐き出し動作を開始する(S3)。ステップS4乃至S10の離間前吐き出し動作の詳細については、実施形態1で説明したので省略する。
一方、制御部101が、吐き出しカウントが所定値以上と判断すると、制御部101は、カウント吐き出し動作のシーケンス(定期供給モード)を開始する(S13)。カウント吐き出し動作が開始されると、制御部101の指示のもと中間転写ベルト31が感光ドラム1から離間される(S14)。その後、現像ローラ4から感光ドラム1へのトナー吐き出しが行われる(S15)。本実施形態においては、吐き出しカウントの所定値を500枚とし、現像ローラ4の長手方向と垂直な方向において現像ローラ4の1周分の周長に対応した長さのベタ黒トナー像を感光ドラム1表面に形成し、クリーニングブレード6に送り込むことにした。尚、ベタ黒トナー像とは100%濃度のトナー像を指す。
カウント吐き出し動作が終了した後、制御部101は吐き出しカウントをリセットし(S16)、プリント動作を終了する(S11)。
尚、上の説明においては、制御部101が、ステップS3の直前にステップS12の判断を行うよう説明を行ってきたが、この所定順序に限定されない。例えば、ステップS10の処理に引き続き制御部101がステップS12の処理を行うようにしても上記と同様の効果が得られる。
このように、カウントトナー吐き出し動作におけるトナー吐き出し量を、離間前トナー吐き出し量よりも多く設定しておくことで、離間前トナー吐き出し動作を短縮できる。これによって、離間前トナー吐き出し動作による感光ドラム1や現像ローラ4の寿命への影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、定期トナー吐き出し動作を後回転時に行うようにしたが、これ
に限るものではない。プリント終了後に、カウント吐き出し動作を単独で行うようにしてもよい。
1 感光ドラム、6 クリーニングブレード(当接部材)
11 ドラムカートリッジ枠体
200 現像カートリッジ(現像ユニット)
3 現像ユニット、4 現像ローラ、
9 トナー、
31 中間転写ベルト
100 画像形成装置
101 制御部、102 温度センサ(環境検知手段)
m1 Oメモリ(第一メモリ)
m2 DTメモリ(第二メモリ)
TX 第一算出テーブル
TY 第二算出テーブル
Claims (10)
- 画像形成動作を実行可能な画像形成装置において、
装置本体と、
静電潜像が形成される回転可能な像担持体と、回転状態にある前記像担持体の表面に当接することで前記像担持体の表面からトナーを除去する当接部材と、で構成される像担持体ユニットであって、第一メモリを有する像担持体ユニットと、
前記像担持体の表面にトナーを供給して前記静電潜像をトナー像として現像する現像ユニットであって、第二メモリを有する現像ユニットと、
前記画像形成動作と、前記現像ユニットから前記像担持体の表面に前記トナーを供給し、前記当接部材と前記像担持体の表面との間に前記トナーを供給する第一トナー供給動作と、前記第一トナー供給動作における第一トナー量よりも多い第二トナー量の第二トナー供給動作と、を実行可能に制御する制御部と、
前記第二トナー供給動作の為のカウントを行うカウント手段と、
前記カウント手段によるカウント値を記憶する第三メモリと、を備え、
前記像担持体ユニットと前記現像ユニットのそれぞれが独立して前記装置本体に対して着脱可能であり、
前記第一メモリには、前記像担持体の駆動量に応じた前記第一トナー供給動作において供給する前記第一トナー量に係る第一の情報に基づく第一の値が保持され、
前記第二メモリには、前記現像ユニットの使用量に応じた前記第一トナー供給動作において供給する前記第一トナー量に係る第二の情報に基づく第二の値が保持され、
前記第三メモリには、前記像担持体の駆動量に応じた前記カウント値である第三の値が保持され、
前記制御部は、前記画像形成動作を実行した後に、
前記第三の値が所定値に達することなく、前記画像形成動作が終了した場合に、前記第一の値と、前記第二の値と、を加算した値に基づいて前記第一トナー量を決定して、前記第一トナー供給動作を実行するように制御し、
前記第三の値が前記所定値に達した場合に、前記第二トナー供給動作を実行するように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記像担持体の駆動量は、前記像担持体の回転数もしくは前記像担持体の回転時間であ
ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体の駆動量は、印刷面数もしくは前記像担持体を駆動するモータの通電時間から算出される量であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像ユニットの使用量は、前記現像ユニットに設けられた現像ローラの回転数とトナー使用量との関係で決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 温度を検知する環境検知手段を備え、
前記制御部は、前記環境検知手段の検知結果と、前記第一の値と、前記第二の値とに基づいて、前記第一トナー量を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第一の値は、前記像担持体ユニットに使用されるクリーニングブレードの特性に応じて定められていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第二の値は、前記現像ユニットに使用される前記トナーの特性に応じて定められていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第一トナー供給動作を、前記画像形成動作を行わない期間のうち、単数または複数の記録材に前記画像形成動作を実行し出力するジョブのすべての前記画像形成動作が終了した後の後回転工程時に実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体の表面に形成された前記トナー像が転写される中間転写体を有し、
前記制御部は、前記中間転写体が前記像担持体から離間した状態で前記第二トナー供給動作を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第一トナー供給動作を制御する際には、前記中間転写体は前記像担持体に当接した状態で実行するように制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010094A JP7098339B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 画像形成装置 |
US16/253,552 US10649384B2 (en) | 2018-01-24 | 2019-01-22 | Image forming apparatus |
CN201910060530.8A CN110068999B (zh) | 2018-01-24 | 2019-01-23 | 图像形成装置 |
EP19153179.7A EP3518046A1 (en) | 2018-01-24 | 2019-01-23 | Image forming apparatus |
KR1020190009100A KR102307717B1 (ko) | 2018-01-24 | 2019-01-24 | 화상 형성 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010094A JP7098339B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128458A JP2019128458A (ja) | 2019-08-01 |
JP2019128458A5 JP2019128458A5 (ja) | 2021-03-04 |
JP7098339B2 true JP7098339B2 (ja) | 2022-07-11 |
Family
ID=65200696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010094A Active JP7098339B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10649384B2 (ja) |
EP (1) | EP3518046A1 (ja) |
JP (1) | JP7098339B2 (ja) |
KR (1) | KR102307717B1 (ja) |
CN (1) | CN110068999B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014202B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011150311A (ja) | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20130136471A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Robert J. Lawton | Printer maintenance |
JP2016164645A (ja) | 2015-02-26 | 2016-09-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244388A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10161426A (ja) | 1996-12-05 | 1998-06-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3919383B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US6771924B2 (en) | 2001-09-04 | 2004-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having different modes for preventing defective cleaning |
JP2005106920A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7502572B2 (en) * | 2006-07-05 | 2009-03-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
CN101604138B (zh) * | 2008-06-13 | 2011-04-13 | 株式会社理光 | 清洁刮板,图像形成装置,处理卡盒以及图像形成方法 |
JP2010038973A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4906895B2 (ja) | 2009-08-26 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6091080B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6318955B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6669378B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6598483B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US9804549B2 (en) * | 2015-06-16 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2017009674A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6288046B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 転写装置、画像形成装置およびクリーニング制御方法 |
JP2018136533A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6971632B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10248062B1 (en) * | 2017-10-27 | 2019-04-02 | Lexmark International, Inc. | System and methods for adjusting toner density in an imaging device |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018010094A patent/JP7098339B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-22 US US16/253,552 patent/US10649384B2/en active Active
- 2019-01-23 CN CN201910060530.8A patent/CN110068999B/zh active Active
- 2019-01-23 EP EP19153179.7A patent/EP3518046A1/en active Pending
- 2019-01-24 KR KR1020190009100A patent/KR102307717B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011150311A (ja) | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20130136471A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Robert J. Lawton | Printer maintenance |
JP2016164645A (ja) | 2015-02-26 | 2016-09-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110068999B (zh) | 2022-04-26 |
KR20190090358A (ko) | 2019-08-01 |
JP2019128458A (ja) | 2019-08-01 |
CN110068999A (zh) | 2019-07-30 |
KR102307717B1 (ko) | 2021-10-05 |
US20190227476A1 (en) | 2019-07-25 |
US10649384B2 (en) | 2020-05-12 |
EP3518046A1 (en) | 2019-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003330320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5128550B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8942579B2 (en) | Image forming apparatus including developing unit | |
JP5509950B2 (ja) | 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7098339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5029019B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9042744B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7208024B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4948100B2 (ja) | トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置 | |
JP2016164588A (ja) | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム | |
US9195203B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including cleaning member and cleaning member | |
JP6475149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3561602B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017146566A (ja) | 画像形成装置、プログラム、および、着脱体 | |
JP6913293B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019204028A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6737240B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6115279B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020012930A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4617871B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7404006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN109143818B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2022158362A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6900159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6082688B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7098339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |