[go: up one dir, main page]

JP2017146566A - 画像形成装置、プログラム、および、着脱体 - Google Patents

画像形成装置、プログラム、および、着脱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146566A
JP2017146566A JP2016030380A JP2016030380A JP2017146566A JP 2017146566 A JP2017146566 A JP 2017146566A JP 2016030380 A JP2016030380 A JP 2016030380A JP 2016030380 A JP2016030380 A JP 2016030380A JP 2017146566 A JP2017146566 A JP 2017146566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
cleaning member
physical property
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016030380A
Other languages
English (en)
Inventor
洋史 濱田
Hiroshi Hamada
洋史 濱田
伸哉 牧浦
Shinya Makiura
伸哉 牧浦
英二 入戸野
Eiji Iritono
英二 入戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016030380A priority Critical patent/JP2017146566A/ja
Priority to US15/239,281 priority patent/US9915902B2/en
Publication of JP2017146566A publication Critical patent/JP2017146566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに画像形成手段の制御を行う場合に比べ、像保持体を清掃する清掃部材の物性や寸法のばらつきに起因する不具合の発生を抑制する。
【解決手段】制御部は、例えば、クリーニング部材16の硬度が小さく、また、クリーニング部材16の厚みや幅寸法が小さい場合、帯電電圧を大きくし、感光体ドラム11に付着するトナーの量を減らす。一方、制御部は、例えば、クリーニング部材16の硬度が大きく、また、クリーニング部材16の厚みや幅寸法が大きい場合、帯電電圧を小さくして、感光体ドラム11に付着するトナーの量を増やす。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、プログラム、および、着脱体に関する。
特許文献1には、製造日からの経過日数が多い現像容器の現像剤を優先的に使用するように制御する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、感光ドラムの表層の膜厚を計算して、計算した感光ドラムの表層の膜厚に基づいて露光装置の感光ドラムに対する画像露光量を制御する画像形成装置が開示されている。
特開2009−288481号公報 特開平11−194557号公報
画像形成装置では、例えば、画像を保持する像保持体や、この像保持体を清掃する清掃部材が設けられる。ここで、像保持体を清掃する清掃部材に、寸法のばらつきや物性のばらつきが存在すると、像保持体の摩耗が促進されやすくなったり、清掃能力が低下したりする。
本発明の目的は、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに画像形成手段の制御を行う場合に比べ、像保持体を清掃する清掃部材の物性や寸法のばらつきに起因する不具合の発生を抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、像保持体と、当該像保持体の清掃を行う清掃部材とを備え、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、前記清掃部材の物性情報および/または寸法情報に基づき、前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段が画像形成を行う際の画像形成条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像形成手段は、前記像保持体にトナーを付着させて当該像保持体上に像を形成し、形成した像を記録材に転写して記録材への画像形成を行い、前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記像保持体に付着するトナーの量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成手段は、前記像保持体の表面を研磨する粒子を当該像保持体の当該表面に付着させることができるように構成され、前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段による前記像保持体への前記粒子の付着を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像形成手段は、予め定められたときに前記像保持体にトナーを付着させ、前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段が前記像保持体にトナーを付着させる頻度を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記制御手段は、前記像保持体の使用状況と予め定められた閾値との比較を行なって当該像保持体の寿命の判断を行うとともに、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、当該寿命の判断に用いる当該閾値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、画像形成手段が有する像保持体の清掃を行う清掃部材の物性情報および/または寸法情報を取得する取得機能と、前記取得機能により取得された前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段を制御する制御機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、像保持体と、当該像保持体の清掃を行う清掃部材とを備え、画像形成装置に対して着脱される着脱体本体と、前記清掃部材の物性情報および/または寸法情報を記憶する記憶手段と、を備える着脱体である。
請求項1の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに画像形成手段の制御を行う場合に比べ、像保持体を清掃する清掃部材の物性や寸法のばらつきに起因する不具合の発生を抑制できる。
請求項2の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに画像形成条件を設定する場合に比べ、清掃部材に起因する不具合の発生を抑制できる。
請求項3の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに像保持体に付着するトナーの量を制御する場合に比べ、清掃部材に起因する不具合の発生を抑制できる。
請求項4の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに像保持体への粒子の付着の制御を行う場合に比べ、像保持体の摩耗の抑制と像保持体に生じた傷の低減の両立を図りやすくなる。
請求項5の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに、像保持体にトナーを付着させる頻度を設定する場合に比べ、像保持体の摩耗をより低減できる。
請求項6の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに閾値を設定する場合に比べ、像保持体の寿命判断をより正確に行うことができる。
請求項7の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報を考慮せずに画像形成手段の制御を行う場合に比べ、像保持体を清掃する清掃部材の物性や寸法のばらつきに起因する不具合の発生を抑制できる。
請求項8の発明によれば、清掃部材の物性情報や寸法情報が記憶手段に記憶されていない着脱体に比べ、像保持体を清掃する清掃部材の物性や寸法のばらつきに起因する不具合の発生を抑制できる。
画像形成装置の概略構成を示した図である。 制御装置の機能ブロックを示した図である。 制御部による帯電制御を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、画像形成装置1の概略構成を示した図である。
画像形成装置1には、記録材の一例である用紙Pに対してトナー像(画像)を形成する画像形成部10が設けられている。
画像形成手段の一例としてのこの画像形成部10には、プロセスカートリッジ100が設けられている。
また、画像形成装置1には、画像形成部10により用紙Pに形成されたトナー像を加熱および加圧し、このトナー像を用紙Pに定着する定着装置20が設けられている。
さらに、画像形成装置1には、画像形成部10に用紙Pを供給する用紙供給部30が設けられている。
着脱体の一例としてのプロセスカートリッジ100は、画像形成装置1のフロント側(図中手前側)に引き抜くことで、画像形成装置1から取り外せる。
また、本実施形態では、画像形成装置1のリア側に向けてプロセスカートリッジ100を押し込むことで、画像形成装置1へのプロセスカートリッジ100の装着を行える。
プロセスカートリッジ100には、着脱体本体の一例としてのカートリッジ本体110が設けられている。本実施形態では、このカートリッジ本体110がユーザにより把持され、このカートリッジ本体110が、画像形成装置1に対して着脱される。
カートリッジ本体110には、像保持体の一例としての感光体ドラム11が設けられている。また、カートリッジ本体110には、帯電装置12、現像装置14、およびクリーニング部材16が取り付けられている。
さらに、カートリッジ本体110には、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などにより構成される記憶媒体17が取り付けられている。
記憶手段の一例としてのこの記憶媒体17には、プロセスカートリッジ100の種類を示す情報が格納されている。また、記憶媒体17には、感光体ドラム11の回転数などのプロセスカートリッジ100の使用状況を示す情報が格納される。
また、記憶媒体17には、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報が格納されている。より具体的には、記憶媒体17には、クリーニング部材16の物性情報として、クリーニング部材16の硬度やヤング率が格納されている。また、記憶媒体17には、クリーニング部材16の寸法情報として、クリーニング部材16の長さ寸法、幅寸法、厚さ寸法が格納されている。
ここで、クリーニング部材16の長さ寸法とは、図1の紙面と直交する方向(感光体ドラム11の軸方向)におけるクリーニング部材16の長さを指す。言い換えると、クリーニング部材16の長さ寸法とは、直方体状に形成されたクリーニング部材16が有する3種類の辺のうちの最も長い辺の長さを指す。
また、クリーニング部材16の幅寸法とは、3種類の辺のうちの2番目の長さを有する辺の長さを指す。また、クリーニング部材16の厚さ寸法とは、3種類の辺のうちの最も短い辺の長さを指す。
また、本実施形態の画像形成装置1には、露光装置13および転写装置15が設けられている。さらに、画像形成装置1には、記憶媒体17からの情報の読み出し、記憶媒体17への情報の書き込みを行う読み出し/書き込み装置YKが設けられている。
プロセスカートリッジ100に設けられた感光体ドラム11は、図中矢印方向に回転する。帯電装置12は、感光体ドラム11を予め定められた電位に帯電する。
露光装置13は、レーザ光を感光体ドラム11に照射し、帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して、感光体ドラム11に静電潜像を形成する。
現像装置14は、感光体ドラム11に形成された静電潜像にトナーを付着させ、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
現像装置14には、例えば、負極性に帯電するトナー及び正極性に帯電するキャリアからなる二成分現像剤が収容されている。現像装置14は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像をこのトナーで現像し、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
転写装置15は、転写装置15と感光体ドラム11との間(転写部Tp)に電界を形成し、感光体ドラム11上のトナー像(感光体ドラム11が保持しているトナー像)を用紙Pに転写する。
清掃部材の一例としてのクリーニング部材16は、板状に形成され(いわゆるクリーニングブレードにより構成され)、感光体ドラム11に接触配置されている。クリーニング部材16は、感光体ドラム11上のトナー等を除去する。
用紙供給部30には、異なるサイズの用紙Pを画像形成部10に対して供給可能なように、第1給紙部31〜第3給紙部33が設けられている。
第1給紙部31〜第3給紙部33は同様に構成されている。第1給紙部31を一例に説明すると、第1給紙部31は、用紙Pを収容する用紙収容部41、引き込みロール43、および、捌き機構44を備える。
用紙収容部41は、上部に開口を有するとともに直方体状の形状を有し、その内部に用紙Pを複数枚収容する。
引き込みロール43は、用紙収容部41に収容される用紙束のうち最上位の用紙Pに接触し、この最上位の用紙Pを捌き機構44へ送り出す。
捌き機構44は、例えば回転可能なフィードロールと回転が制限されたリタードロールとにより構成され、引き込みロール43により送り出された用紙Pを一枚ずつに捌く。
また、用紙供給部30には、レジストレーションロール(レジロール)852が設けられている。レジロール852は、回転を停止した状態で用紙Pの搬送を一時的に止め、予め定められたタイミングにて回転を行うことにより、転写部Tpに対してレジストレーション調整を施しながら用紙Pを供給する。
また、用紙供給部30には、第2給紙部32から搬送されてきた用紙Pをレジロール852に向けて搬送する第1搬送ロール55、第3給紙部33から搬送されてきた用紙Pを第1搬送ロール55に向けて搬送する第2搬送ロール65が設けられている。
また、画像形成装置1には、定着装置20を通過した用紙Pが積載される用紙積載部YS、用紙Pが搬送される用紙搬送経路YRが設けられている。
また、画像形成装置1には、ユーザインタフェース(UI)700が設けられている。
UI700は、例えばタッチパネルにより構成され、ユーザからの指示を受け付けるとともに、ユーザに対して情報を表示する。
画像形成装置1の上部には、スキャナ装置200(画像読み取り装置)が設けられている。また、画像形成装置1には、スキャナ装置200や、不図示のパーソナルコンピュータ(PC)からの画像データを受信する受信部400が設けられている。
また、画像形成装置1には、制御装置500および画像処理部600が設けられている。
制御装置500は、スキャナ装置200、画像形成部10、定着装置20、および、用紙供給部30の各部の動作を制御する。
画像処理部600は、受信部400にて受信された画像データに対して画像処理を施し、画像処理を施した後の画像データを露光装置13へ出力する。
制御装置500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによるプログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
本実施形態では、CPUによって、予め定められたプログラムが実行されることで、制御装置500が、後述する制御部、取得部として機能する。
図2は、制御装置500の機能ブロックを示した図である。
本実施形態では、上記のとおり、CPUによって予め定められたプログラムが実行されることで、制御装置500が、制御部510、取得部520として機能する。
制御部510は、スキャナ装置200、画像形成部10、定着装置20、および用紙供給部30の各部の動作を制御する。取得部520は、読み出し/書き込み装置YKにより記憶媒体17から読み出された情報を、この読み出し/書き込み装置YKから取得する。
画像形成装置1の動作を説明する。
用紙Pへの画像形成にあたっては、まず、図示しないパーソナルコンピュータやスキャナ装置200から送信されてきた画像データが、受信部400にて受信される。
次いで、受信部400から画像処理部600へ画像データが出力される。そして、画像処理部600にて、画像データに対して画像処理が施される。
画像処理が施された画像データは、露光装置13に出力される。露光装置13は、帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を、この画像データに基づき選択的に露光して、感光体ドラム11上に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置14により例えば黒(K)のトナー像として現像される。
一方、用紙供給部30では、画像形成のタイミングに合わせて引き込みロール43が回転し、用紙収容部41から捌き機構44へ用紙Pが供給される。
捌き機構44では、用紙Pの捌きが行われ、一枚ずつに捌かれた用紙Pが、停止しているレジロール852まで搬送される。その後、感光体ドラム11の回転タイミングに合わせてレジロール852が回転し、用紙Pが転写部Tpに供給される。
そして、この転写部Tpでは、感光体ドラム11上のトナー像が用紙Pに転写される。感光体ドラム11上のトナー像が用紙Pに転写されると、クリーニング部材16によって感光体ドラム11が清掃される。
その後、用紙Pは、定着装置20にて定着処理を受け、排出ロール75によって用紙積載部YSに排出される。
本実施形態では、制御手段の一例としての制御部510が、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき画像形成部10を制御する。
より具体的には、制御部510は、記憶媒体17が記憶している、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、画像形成部10を制御する。
言い換えると、制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、画像形成部10が画像形成を行う際の画像形成条件を設定する。
これにより、本実施形態では、クリーニング部材16に起因する不具合の発生が抑制される。
より具体的には、制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、帯電装置12が感光体ドラム11の帯電を行う際の帯電電圧を制御(設定)する。
これにより、感光体ドラム11の非画像形成部に付着するトナーの量が変化し、外添剤等のすり抜けに起因する傷(感光体ドラム11の表面の傷)が生じにくくなったり、感光体ドラム11の摩耗が起きにくくなったりする。
より詳細には、制御部510は、図3(制御部510による帯電制御を示した図)の矢印3A、3Bに示すように、帯電電圧VHを大きくし、あるいは、帯電電圧VHを小さくして、感光体ドラム11に付着するトナーの量を制御する。
帯電電圧VHが大きいといわゆるかぶりが発生しにくくなり、感光体ドラム11に付着するトナーの量は低下する(感光体ドラム11のうちの画像が形成されない部分(非画像形成部)に付着するトナーの量は低下する)。
これに対し、帯電電圧VHが小さいとかぶりが発生しやすくなり、感光体ドラム11に付着するトナーの量は増加する(非画像形成部に付着するトナーの量は増加する)。
なお、図3において、VDは、現像電圧を示している。
さらに詳細に説明すると、本実施形態の制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度を判断している。
ここで、制御部510は、例えば、クリーニング部材16の硬度が小さく、また、クリーニング部材16の厚みや幅寸法が小さい場合には、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度が小さいと判断する。
これに対し、制御部510は、例えば、クリーニング部材16の硬度が大きく、また、クリーニング部材16の厚みや幅寸法が大きい場合には、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度が大きいと判断する。
そして、制御部510は、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度が小さいと判断した場合(押し当ての程度が予め定められた程度よりも小さいと判断した場合)、帯電電圧VHを大きくし、感光体ドラム11に付着するトナーの量を減らす。
一方、制御部510は、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度が大きいと判断した場合(押し当ての程度が予め定められた程度よりも大きいと判断した場合)は、帯電電圧VHを小さくして、感光体ドラム11に付着するトナーの量を増やす。
感光体ドラム11へのクリーニング部材16の押し当ての程度が小さい場合、トナーに添加された外添剤等が、感光体ドラム11とクリーニング部材16との間をすり抜けやすくなる。外添剤等のすり抜けが起こると、外添剤等が感光体ドラム11の表面を擦り、感光体ドラム11の表面に傷が生じやすくなる。
かかる場合に、上記のように、帯電電圧VHを大きくして、感光体ドラム11に付着するトナーの量を減らすと、すり抜ける外添剤等が減り、感光体ドラム11の表面に傷が生じにくくなる。
なお、上記では、感光体ドラム11へのクリーニング部材16の押し当ての程度が小さい場合、帯電電圧VHを増加させたが、帯電電圧VHの増加に限らず、帯電時に流す帯電電流を増加させてもよい。帯電電流を大きくすると、感光体ドラム11の表面に付着する放電生成物が増すようになり、感光体ドラム11とクリーニング部材16との密着の度合いが増す。そしてこの場合、外添剤等が、感光体ドラム11とクリーニング部材16との間をすり抜けにくくなり、上記と同様、感光体ドラム11の表面に傷が生じにくくなる。
一方、制御部510は、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度が大きいと判断した場合、帯電電圧VHを小さくして、感光体ドラム11に付着するトナーの量を増やす。
これにより、感光体ドラム11とクリーニング部材16との接触部に、潤滑剤としての役割も果たすトナーがより多く供給される。これにより、感光体ドラム11の摩耗が抑制される。
感光体ドラム11へのクリーニング部材16の押し当ての程度が大きい場合、感光体ドラム11とクリーニング部材16との間で作用する摩擦力が大きくなり、感光体ドラム11の摩耗が促進されやすい。
本実施形態のように、感光体ドラム11とクリーニング部材16との接触部にトナーを供給すれば、感光体ドラム11の摩耗が抑制される。
(制御部510による他の処理1)
制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11への粒子(研磨粒子)の付着を制御するようにしてもよい。
ここで、本実施形態の画像形成部10では、感光体ドラム11の表面を研磨する粒子を感光体ドラム11の表面に付着させることができるように構成されている。
より具体的には、現像装置14(図1参照)には金属粉により構成されるキャリアが設けられており、画像形成部10では、感光体ドラム11と現像装置14との間の電位を制御することで、キャリアを感光体ドラム11の表面に付着させられる。
キャリアを感光体ドラム11に付着させると、キャリアが、感光体ドラム11とクリーニング部材16との間に達した際に、感光体ドラム11の表面がキャリアにより削られる。
これにより、外添剤等の上記すり抜けにより生じる、感光体ドラム11の傷がより浅いものになる。
より具体的には、制御部510は、上記と同様、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度を把握し、押し当ての程度が予め定められた程度よりも小さい場合には、感光体ドラム11と現像装置14との間の電位を制御し、現像装置14内のキャリアを感光体ドラム11の表面に付着させる。より具体的には、例えば、画像形成を行っていないクリーニングモード等のときに、現像装置14内のキャリアを感光体ドラム11の表面に付着させる。
これにより、感光体ドラム11の表面が削れ、外添剤等のすり抜けにより生じる傷の程度がより小さいものになる。
なお、本実施形態では、キャリアを利用して、感光体ドラム11の表面の研磨を行ったが、専用の研磨剤を用意して、この研磨剤を感光体ドラム11の表面に付着させてもよい。
(制御部510による他の処理2)
制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11にトナーを付着させる頻度を設定してもよい。
ここで、本実施形態の画像形成部10は、予め定められたときに、感光体ドラム11と現像装置14との間の電位を制御し、感光体ドラム11に対してトナーを付着させ、感光体ドラム11の表面にいわゆるトナーバンド(帯状のトナー像)を形成する。
制御部510は、このトナーバンドが形成される頻度を、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき設定する。
より具体的には、制御部510は、上記と同様、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度を判断する。
そして、制御部510は、押し当ての程度が予め定められた程度よりも大きい場合には、トナーバンドの形成頻度がより高まるように、トナーバンドの形成頻度を設定する。
これにより、感光体ドラム11とクリーニング部材16との接触部に、潤滑剤としての役割も果たすトナーがより高い頻度で供給され、感光体ドラム11の摩耗が抑制される。
(制御部510による他の処理3)
制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11の寿命判断に用いる閾値を設定してもよい。
本実施形態の制御部510は、感光体ドラム11の使用状況と予め定められた閾値との比較を行なって感光体ドラム11の寿命の判断を行っている。
具体的には、制御部510は、印刷枚数や感光体ドラム11の回転数などの情報に基づき感光体ドラム11の使用状況を把握するとともに、把握したこの使用状況と予め定められた閾値との比較を行って、感光体ドラム11が寿命に達したか否かの判断を行っている。
より具体的には、制御部510は、把握した使用状況が、予め定められた閾値に達したか否かを判断し、使用状況がこの閾値に達した場合に、感光体ドラム11が寿命に達したと判断する。
さらに、制御部510は、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11の寿命の判断に用いるこの閾値を設定する。
具体的には、制御部510は、上記と同様、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報に基づき、感光体ドラム11に対するクリーニング部材16の押し当ての程度を把握し、押し当ての程度が予め定められた程度よりも小さい場合には、感光体ドラム11の寿命判断に用いる上記閾値を、大きい値に設定する。
一方、制御部510は、押し当ての程度が予め定められた程度よりも大きい場合には、感光体ドラム11の寿命判断に用いる上記閾値を、押し当ての程度が小さい場合に比べ、より小さな値に設定する。
(その他)
上記では、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報の両者を利用して、画像形成部10の制御を行ったが、クリーニング部材16の物性情報および寸法情報のうちのいずれか一方の情報のみを利用して、画像形成部10の制御を行ってもよい。
また、上記では、単色の画像形成装置を一例に説明したが、上記にて説明した各構成、各処理は、いわゆるタンデム型の画像形成装置など、カラーの画像形成装置に対して適用してもよい。
1…画像形成装置、10…画像形成部、11…感光体ドラム、16…クリーニング部材、17…記憶媒体、100…プロセスカートリッジ、110…カートリッジ本体、510…制御部、P…用紙

Claims (8)

  1. 像保持体と、当該像保持体の清掃を行う清掃部材とを備え、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    前記清掃部材の物性情報および/または寸法情報に基づき、前記画像形成手段を制御する制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段が画像形成を行う際の画像形成条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は、前記像保持体にトナーを付着させて当該像保持体上に像を形成し、形成した像を記録材に転写して記録材への画像形成を行い、
    前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記像保持体に付着するトナーの量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段は、前記像保持体の表面を研磨する粒子を当該像保持体の当該表面に付着させることができるように構成され、
    前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段による前記像保持体への前記粒子の付着を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、予め定められたときに前記像保持体にトナーを付着させ、
    前記制御手段は、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段が前記像保持体にトナーを付着させる頻度を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記像保持体の使用状況と予め定められた閾値との比較を行なって当該像保持体の寿命の判断を行うとともに、前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、当該寿命の判断に用いる当該閾値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成手段が有する像保持体の清掃を行う清掃部材の物性情報および/または寸法情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得された前記物性情報および/または前記寸法情報に基づき、前記画像形成手段を制御する制御機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  8. 像保持体と、当該像保持体の清掃を行う清掃部材とを備え、画像形成装置に対して着脱される着脱体本体と、
    前記清掃部材の物性情報および/または寸法情報を記憶する記憶手段と、
    を備える着脱体。
JP2016030380A 2016-02-19 2016-02-19 画像形成装置、プログラム、および、着脱体 Pending JP2017146566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030380A JP2017146566A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成装置、プログラム、および、着脱体
US15/239,281 US9915902B2 (en) 2016-02-19 2016-08-17 Image forming apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and detachable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030380A JP2017146566A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成装置、プログラム、および、着脱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146566A true JP2017146566A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59629867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030380A Pending JP2017146566A (ja) 2016-02-19 2016-02-19 画像形成装置、プログラム、および、着脱体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9915902B2 (ja)
JP (1) JP2017146566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078873A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282545B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266248A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd クリーニング装置と画像形成装置
JP2006084992A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置
US20070047988A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Lexmark International, Inc. Transfer bias adjustment based on component life
KR20070025368A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 삼성전자주식회사 화상형성기기의 현상유닛
JP2007187832A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 帯電印加電圧制御装置、画像形成装置
JP2007218998A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010231057A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013228441A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 感光体の摩耗予測装置及び感光体の摩耗予測プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194557A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP5188268B2 (ja) 2008-05-29 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5514765B2 (ja) * 2011-04-20 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266248A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd クリーニング装置と画像形成装置
JP2006084992A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置
US20070047988A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Lexmark International, Inc. Transfer bias adjustment based on component life
KR20070025368A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 삼성전자주식회사 화상형성기기의 현상유닛
JP2007187832A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 帯電印加電圧制御装置、画像形成装置
JP2007218998A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010231057A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013228441A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 感光体の摩耗予測装置及び感光体の摩耗予測プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078873A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7069636B2 (ja) 2017-10-24 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170242381A1 (en) 2017-08-24
US9915902B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012027282A (ja) 画像形成装置
US8942579B2 (en) Image forming apparatus including developing unit
JP5005240B2 (ja) 画像形成装置
JP4759604B2 (ja) 画像形成装置
JP2017146566A (ja) 画像形成装置、プログラム、および、着脱体
JP2009025773A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009122411A (ja) クリーニングブレードのめくれ防止装置、画像形成装置、およびクリーニングブレードのめくれ防止方法
JP4936539B2 (ja) 画像形成装置
JP6608186B2 (ja) 画像形成装置
JP2018180278A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7098339B2 (ja) 画像形成装置
JP2010020246A (ja) 画像形成装置
JP6671971B2 (ja) 画像形成装置
JP5751437B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2011095358A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6082688B2 (ja) 画像形成装置
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置
JP6570271B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2018060027A (ja) 画像形成装置
JP6225777B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2024180078A (ja) 画像形成装置
JP6269567B2 (ja) 画像形成装置
JP6380334B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備える画像形成装置
JP2023162067A (ja) 画像形成装置
JP6319225B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置に用いられる現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201