JP7092070B2 - 積層型コイル部品 - Google Patents
積層型コイル部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7092070B2 JP7092070B2 JP2019038545A JP2019038545A JP7092070B2 JP 7092070 B2 JP7092070 B2 JP 7092070B2 JP 2019038545 A JP2019038545 A JP 2019038545A JP 2019038545 A JP2019038545 A JP 2019038545A JP 7092070 B2 JP7092070 B2 JP 7092070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- coil
- less
- external electrode
- coil component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/265—Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/323—Insulation between winding turns, between winding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/046—Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3279—Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3281—Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3284—Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/58—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
- C04B2237/582—Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/62—Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/68—Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/34—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
- H01F1/342—Oxides
- H01F1/344—Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
- H01F2017/002—Details of via holes for interconnecting the layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0066—Printed inductances with a magnetic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F2017/048—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
特許文献1に記載の発明では、螺旋状コイルに発生するインダクタンスおよび浮遊容量が、螺旋状コイルの軸方向に段階的もしくは連続的に変化することになり、共振周波数が分散され広帯域な積層コイル部品が得られる、とされている。
特許文献1に記載の発明では、セラミックスの透磁率や誘電率は、消失材を含有させ空孔率を変化させることによって変化させている。しかし、空孔率が高くなると強度の低下を引き起こし、充分に透磁率や誘電率を低下させることが困難になるため、設計の自由度が低くなると考えられる。
その結果、30GHz以上の高周波領域でノイズ吸収部品として用いるには、特性が充分に発揮されないおそれがある。
しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
図2(a)は、図1に示す積層型コイル部品の側面図であり、図2(b)は、図1に示す積層型コイル部品の正面図であり、図2(c)は、図1に示す積層型コイル部品の底面図である。
コイル軸aが伸びる方向は、積層体に内蔵されるコイルの軸方向でもあり、コイルの軸方向及び積層体の積層方向は、実装面である第1の主面13と平行となっている。
本発明の積層型コイル部品が0603サイズである場合、積層体の幅(図2(c)中、両矢印W1で示される長さ)は、0.33mm以下であることが好ましく、0.27mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0603サイズである場合、積層体の高さ(図2(b)中、両矢印T1で示される長さ)は、0.33mm以下であることが好ましく、0.27mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0603サイズである場合、積層型コイル部品の幅(図2(c)中、両矢印W2で示される長さ)は、0.33mm以下であることが好ましく、0.27mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0603サイズである場合、積層型コイル部品の高さ(図2(b)中、両矢印T2で示される長さ)は、0.33mm以下であることが好ましく、0.27mm以上であることが好ましい。
なお、積層体の第1の主面を覆う部分の第1の外部電極の長さ、及び、積層体の第1の主面を覆う部分の第2の外部電極の長さが一定でない場合、最も長い部分の長さが上記範囲にあることが好ましい。
なお、積層体の第1の端面を覆う部分の第1の外部電極の高さ、及び、積層体の第2の端面を覆う部分の第2の外部電極の高さが一定でない場合、最も高い部分の高さが上記範囲にあることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0402サイズである場合、積層体の高さは、0.18mm以上、0.22mm以下であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0402サイズである場合、積層型コイル部品の幅は、0.22mm以下であることが好ましく、0.18mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が0402サイズである場合、積層型コイル部品の高さは、0.22mm以下であることが好ましく、0.18mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が1005サイズである場合、積層体の高さは、0.45mm以上、0.55mm以下であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が1005サイズである場合、積層型コイル部品の幅は、0.55mm以下であることが好ましく、0.45mm以上であることが好ましい。
本発明の積層型コイル部品が1005サイズである場合、積層型コイル部品の高さは、0.55mm以下であることが好ましく、0.45mm以上であることが好ましい。
そして、積層体の第1の端面から第2の端面に向かって、絶縁層に含まれる非磁性材料の含有率が変化している。
図3は、積層型コイル部品の内部構造を模式的に示す断面図である。
図3は、絶縁層、コイル導体及び連結導体、並びに、積層体の積層方向を模式的に示すものであり、実際の形状及び接続等を厳密には表していない。例えば、コイル導体はビア導体を介して接続されている。
コイルは、絶縁層31とともに積層された複数のコイル導体32が電気的に接続されることにより形成される。
積層体10の積層方向、及び、コイルの軸方向(図3中、コイル軸aを示す)は、実装面である第1の主面13に対して平行である。
第1の連結導体41及び第2の連結導体42はいずれも、積層方向から平面視したときにコイル導体と重なり、かつ、コイル導体の中心軸よりも、実装面となる第1の主面13側に位置している。
第1の連結導体41及び第2の連結導体42はいずれも、コイル導体の最も実装面に近い部分に接続されているため、外部電極の大きさを小さくして高周波特性を向上させることができる。
図3には、コイル導体間の絶縁層31において、積層体10の第1の端面11から第2の端面12に向かって、絶縁層31に含まれる非磁性材料の含有率が変化していることをハッチングのグラデーションを変化させることにより示している。
ハッチングが黒に近いほど非磁性材料の含有率が高いことを意味していることから、図3では積層体10の中央付近で絶縁層31に含まれる非磁性材料の含有率が最も高くなっている様子を示している。
積層体10を構成する絶縁層31に含まれる非磁性材料の含有率が各絶縁層31において同じではなく、絶縁層31ごとに含まれる非磁性材料の含有率が異なることを意味している。
絶縁層31に含まれる非磁性材料の含有率が各絶縁層31ごとに異なることによって、透磁率や誘電率が絶縁層31ごとに異なることになるので、螺旋状コイルに発生するインダクタンスおよび浮遊容量が、螺旋状コイルの軸方向に段階的もしくは連続的に変化することになり、共振周波数が分散され広帯域な積層型コイル部品が得られることになる。
本発明の積層型コイル部品では、絶縁層の透磁率や誘電率を変化させるために絶縁層の空孔率を変化させる必要はないので、積層型コイル部品の強度が低下することが防止される。
フェライト材料としては、Ni-Zn-Cu系フェライト材料であることが好ましい。
また、フェライト材料は、FeをFe2O3に換算して40mol%以上49.5mol%以下、ZnをZnOに換算して2mol%以上35mol%以下、CuをCuOに換算して6mol%以上13mol%以下、NiをNiOに換算して10mol%以上45mol%以下含むことが好ましい。
フェライト材料には不可避不純物が含まれていてもよい。
このような材料としては、一般式aZnO・SiO2で表される材料であり、aの値、すなわちSiに対するZnの含有量(Zn/Si)が1.8以上、2.2以下である材料が挙げられる。これはウィルマイトとも呼ばれる材料である。
また、この材料はさらにCuを含むことが好ましく、具体的には、Znの一部がCu等の異種金属で置換された材料であってもよい。
このような材料は、酸化物原料(ZnO、SiO2、CuO等)を所定のモル比となるように配合して、湿式で混合粉砕した後、1000℃以上、1200℃以下で仮焼して作製することができる。
ガラス材料は、SiをSiO2換算で70重量%以上85重量%以下、BをB2O3換算で10重量%以上25重量%以下、KをK2O換算で0.5重量%以上5重量%以下、AlをAl2O3に換算して0重量%以上5重量%以下含む材料であることが好ましい。
このような材料は、ガラスとフィラーを混合して作製することができる。
例えば、ガラス100重量部に対して、フィラーとしての石英を40重量部以上、60重量部以下、アルミナを0重量部以上、10重量部以下の範囲で混合することにより作製することができる。
また、フェライト材料と第1の非磁性材料及び第2の非磁性材料を組み合わせてもよい。
好ましいのはフェライト材料と第1の非磁性材料の組合せである。
積層体を構成する絶縁層に含まれる非磁性材料の割合は絶縁層ごとに異なっていてよいが、最も非磁性材料の割合が多い絶縁層において絶縁層に含まれる非磁性材料の割合は、好ましくは70体積%以上、80体積%以下である。
また、最も非磁性材料の割合が少ない絶縁層において絶縁層に含まれる非磁性材料の割合は、好ましくは20体積%以上、30体積%以下である。
絶縁層の比誘電率としては、4.0以上、15.0以下とすることが好ましい。
これは、図3における第1の連結導体41間の絶縁層35aの誘電率及び第2の連結導体42間の絶縁層35bの誘電率が、コイル導体32間の絶縁層31のうち最も誘電率が低い絶縁層の誘電率よりも低いことを意味している。
連結導体間の絶縁層の誘電率が低いと、外部電極と連結導体の間に発生する静電容量が小さくなるため好ましい。
積層体10は、各絶縁層が長さ方向(x方向)に積層されて構成されている。
なお、積層体を構成する複数の絶縁層が積み重なる方向を積層方向という。
絶縁層31w、31x、31y及び31zには、それぞれ、コイル導体32w、32x、32y及び32zと、ビア導体33w、33x、33y及び33zとが設けられている。
絶縁層35b1、35b2、35b3及び35b4には、それぞれビア導体33hが設けられている。ビア導体33hは繋がって第2の連結導体42となる。
絶縁層31w、31x、31y及び31zにも同様のコイル導体32w、32x、32y及び32zと、ビア導体33w、33x、33y及び33zとが設けられている。
そのため、絶縁層31w、31x、31y及び31zが図4に示すようにx方向に積層されることにより、コイル導体32w、32x、32y及び32zは、ビア導体33w、33x、33y及び33zを介して電気的に接続される。その結果、積層体10内において、x方向に延在するコイル軸を有するソレノイド状のコイルが形成される。
第1の連結導体41は、積層体10内において、第1の外部電極21とこれに対向するコイル導体32aとの間を接続する。また、第2の連結導体42は、第2の外部電極22とこれに対向するコイル導体32zとの間を接続する。
コイル導体の繰り返し形状が多角形の場合、多角形の面積相当円の直径をコイル径とし、多角形の重心を通り長さ方向に平行な軸をコイル軸とする。
第1の連結導体及び第2の連結導体の形状は特に限定されないが、外部電極とコイル導体との間を直線状に接続していることが好ましい。
コイル導体から外部電極までを直線状に接続することにより、引き出し部を簡便にすることができるとともに、高周波特性を向上させることができる。
なお、コイルの中心軸とは、コイル導体によって形成される繰り返し形状の中心を通り、長さ方向に平行な軸である。
なお、連結導体の幅とは、連結導体のうち最も狭い部分の幅を指す。すなわち、連結導体がランドを含む場合であっても、ランドを除いた形状を連結導体の形状とする。
連結導体が2つ以上存在する場合とは、端面を覆う部分の外部電極とこれに対向するコイル導体とが、連結導体によって2箇所以上で接続されている状態を指す。
上記条件を満たす場合、例えば、光通信回路内のバイアスティー(Bias-Tee)回路等に好適に使用することができる。
例えば、磁性材料及び非磁性材料に、ポリビニルブチラール系樹脂等の有機バインダ、エタノール、トルエン等の有機溶剤及び分散剤等を加えて混練し、スラリー状にする。その後、ドクターブレード法などの方法により、厚さ12μm程度のセラミックグリーンシートを得る。
また、フェライト材料は、FeをFe2O3に換算して40mol%以上49.5mol%以下、ZnをZnOに換算して2mol%以上35mol%以下、CuをCuOに換算して6mol%以上13mol%以下、NiをNiOに換算して10mol%以上45mol%以下含むことが好ましい。
このような材料は、酸化物原料(ZnO、SiO2、CuO等)を所定のモル比となるように配合して、湿式で混合粉砕した後、1000℃以上、1200℃以下で仮焼して作製することができる。
ガラス材料は、SiをSiO2換算で70重量%以上85重量%以下、BをB2O3換算で10重量%以上25重量%以下、KをK2O換算で0.5重量%以上5重量%以下、AlをAl2O3に換算して0重量%以上5重量%以下含む材料であることが好ましい。
このような材料は、ガラスとフィラーを混合して作製することができる。
例えば、ガラス100重量部に対して、フィラーとしての石英を40重量部以上、60重量部以下、アルミナを0重量部以上、10重量部以下の範囲で混合することにより作製することができる。
セラミックグリーンシートの種類は5種類以上とすることが好ましい。
そして、積層順を考慮してセラミックグリーンシートを分別しておく。
コイルシートの積層順は、積層体の第1の端面から第2の端面に向かって絶縁層に含まれる非磁性材料の含有率が変化するように定めることが好ましい。
また、ビアシートとしてコイルシートよりも誘電率が低い材料からなるシートを用いることが好ましい。
上記の方法では、積層体の主面と端面の2回に分けて下地電極を形成する場合に比べて、下地電極を1回で形成することができる。
以上により、本発明の積層型コイル部品を作製することができる。
10 積層体
11 第1の端面
12 第2の端面
13 第1の主面
14 第2の主面
15 第1の側面
16 第2の側面
21 第1の外部電極
22 第2の外部電極
31、31a、31b、31c、31d、31w、31x、31y、31z 絶縁層(コイル導体間の絶縁層)
32、32a、32b、32c、32d、32w、32x、32y、32z コイル導体
33a、33b、33c、33d、33g、33h、33w、33x、33y、33z ビア導体
35a、35a1、35a2、35a3、35a4、35b、35b1、35b2、35b3、35b4 絶縁層(連結導体間の絶縁層)
41 第1の連結導体
42 第2の連結導体
Claims (10)
- 複数の絶縁層が積層されてなり、内部にコイルを内蔵する積層体と、
前記コイルに電気的に接続されている第1の外部電極及び第2の外部電極と、を備える積層型コイル部品であって、
前記コイルは、前記絶縁層とともに積層された複数のコイル導体が電気的に接続されることにより形成され、
前記積層体は、長さ方向に相対する第1の端面及び第2の端面と、前記長さ方向に直交する高さ方向に相対する第1の主面及び第2の主面と、前記長さ方向および前記高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面及び第2の側面とを有し、
前記第1の外部電極は、前記第1の端面の一部を覆い、かつ、前記第1の端面から延伸して前記第1の主面の一部を覆って配置され、
前記第2の外部電極は、前記第2の端面の一部を覆い、かつ、前記第2の端面から延伸して前記第1の主面の一部を覆って配置され、
前記第1の主面が実装面であり、
前記積層体の積層方向、及び、前記コイルの軸方向が前記実装面に対して平行であり、
前記コイル導体間の前記絶縁層は磁性材料及び非磁性材料の少なくとも一方を含む材料からなり、
前記積層体の第1の端面から第2の端面に向かって、前記絶縁層に含まれる前記非磁性材料の含有率が変化しており、前記コイル導体間の前記絶縁層として、前記非磁性材料の含有率が異なる5種類以上の絶縁層を用いることを特徴とする積層型コイル部品。 - 前記非磁性材料はSi及びZnを含有する酸化物材料を含む請求項1に記載の積層型コイル部品。
- Siに対するZnの含有量(Zn/Si)がモル比換算で1.8以上、2.2以下である請求項2に記載の積層型コイル部品。
- 前記非磁性材料がさらにCuを含む請求項2又は3に記載の積層型コイル部品。
- 前記非磁性材料はSi、K、Bを含むガラス材料にフィラーが添加された材料を含み、
前記フィラーは石英及びアルミナからなる群から選択された少なくとも1種を含む請求項1に記載の積層型コイル部品。 - 前記ガラス材料はSiをSiO2換算で70重量%以上85重量%以下、BをB2O3換算で10重量%以上25重量%以下、KをK2O換算で0.5重量%以上5重量%以下、AlをAl2O3に換算して0重量%以上5重量%以下含む請求項5に記載の積層型コイル部品。
- 前記磁性材料はNi-Zn-Cu系フェライト材料である請求項1~6のいずれかに記載の積層型コイル部品。
- 前記フェライト材料は、FeをFe2O3に換算して40mol%以上49.5mol%以下、ZnをZnOに換算して2mol%以上35mol%以下、CuをCuOに換算して6mol%以上13mol%以下、NiをNiOに換算して10mol%以上45mol%以下含む請求項7に記載の積層型コイル部品。
- さらに、前記積層体の内部に第1の連結導体及び第2の連結導体を備え、
前記第1の連結導体は、前記第1の端面を覆う部分の前記第1の外部電極とこれに対向する前記コイル導体との間を直線状に接続し、
前記第2の連結導体は、前記第2の端面を覆う部分の前記第2の外部電極とこれに対向する前記コイル導体との間を直線状に接続している請求項1~8のいずれかに記載の積層型コイル部品。 - 前記第1の連結導体及び前記第2の連結導体は、いずれも、前記積層方向から平面視したときに前記コイル導体と重なり、かつ、前記コイルの中心軸よりも前記実装面側に位置する請求項9に記載の積層型コイル部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038545A JP7092070B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 積層型コイル部品 |
US16/806,905 US11626232B2 (en) | 2019-03-04 | 2020-03-02 | Multilayer coil component |
CN202020243315.XU CN212461292U (zh) | 2019-03-04 | 2020-03-03 | 层叠型线圈部件 |
CN202010138720.XA CN111653412B (zh) | 2019-03-04 | 2020-03-03 | 层叠型线圈部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038545A JP7092070B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 積層型コイル部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145223A JP2020145223A (ja) | 2020-09-10 |
JP7092070B2 true JP7092070B2 (ja) | 2022-06-28 |
Family
ID=72336580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038545A Active JP7092070B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 積層型コイル部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11626232B2 (ja) |
JP (1) | JP7092070B2 (ja) |
CN (2) | CN111653412B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6983382B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2021-12-17 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル部品 |
JP7092070B2 (ja) | 2019-03-04 | 2022-06-28 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
JP7623125B2 (ja) | 2020-10-22 | 2025-01-28 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP7545295B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2024-09-04 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品及び積層コイル部品の実装構造 |
JP7409334B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-01-09 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
JP7414026B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-01-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196240A (ja) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fdk Corp | 積層インダクタ |
JP2014220469A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | Tdk株式会社 | 複合フェライト組成物および電子部品 |
JP2017212372A (ja) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
US20170345543A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Glass-ceramic-ferrite composition and electronic component |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335143A (ja) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型インダクタ |
US20040263309A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-12-30 | Tdk Corporation | Thin-film type common-mode choke coil and manufacturing method thereof |
JP2005038904A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2005109195A (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Murata Mfg Co Ltd | 積層コイル部品 |
CN1701399A (zh) * | 2003-09-30 | 2005-11-23 | 株式会社村田制作所 | 单片陶瓷电子元件和制造其的方法 |
JP4211591B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-01-21 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品 |
WO2006057115A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | コイル部品 |
KR101043890B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2011-06-22 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층 코일 부품 및 그 제조방법 |
JP4780232B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-09-28 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品 |
CN101911221B (zh) * | 2008-01-08 | 2012-11-07 | 株式会社村田制作所 | 开磁路型层叠线圈部件及其制造方法 |
JPWO2009125656A1 (ja) * | 2008-04-08 | 2011-08-04 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
WO2012111203A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | 株式会社村田製作所 | 積層型インダクタ素子 |
WO2013038671A1 (ja) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法 |
KR101408525B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2014-06-17 | 삼성전기주식회사 | 적층형 코일 부품 |
KR101431954B1 (ko) * | 2013-01-04 | 2014-08-19 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 및 이의 제조방법 |
KR20160085835A (ko) * | 2013-12-19 | 2016-07-18 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 유리 세라믹 재료 및 적층 세라믹 전자 부품 |
KR102004793B1 (ko) * | 2014-06-24 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | 적층 전자부품 및 그 실장기판 |
JP6376000B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-08-22 | 株式会社村田製作所 | 電子部品およびその製造方法 |
KR101693749B1 (ko) * | 2015-04-06 | 2017-01-06 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 소자 및 그 제조방법 |
JP6534880B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-06-26 | 太陽誘電株式会社 | インダクタ及びプリント基板 |
JP6569457B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-09-04 | Tdk株式会社 | コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品が実装された回路基板 |
JP7174509B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2022-11-17 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP7169140B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-11-10 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品及び電子機器 |
JP7092070B2 (ja) | 2019-03-04 | 2022-06-28 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038545A patent/JP7092070B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-02 US US16/806,905 patent/US11626232B2/en active Active
- 2020-03-03 CN CN202010138720.XA patent/CN111653412B/zh active Active
- 2020-03-03 CN CN202020243315.XU patent/CN212461292U/zh not_active Withdrawn - After Issue
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196240A (ja) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fdk Corp | 積層インダクタ |
JP2014220469A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | Tdk株式会社 | 複合フェライト組成物および電子部品 |
JP2017212372A (ja) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
US20170345543A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Glass-ceramic-ferrite composition and electronic component |
JP2017210389A (ja) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | ガラス−セラミック−フェライト組成物および電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11626232B2 (en) | 2023-04-11 |
US20200286665A1 (en) | 2020-09-10 |
CN212461292U (zh) | 2021-02-02 |
CN111653412A (zh) | 2020-09-11 |
JP2020145223A (ja) | 2020-09-10 |
CN111653412B (zh) | 2022-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7092070B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP2019186255A (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP7456468B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
CN213042743U (zh) | 层叠型线圈部件 | |
CN212659379U (zh) | 层叠型线圈部件 | |
JP2022064955A (ja) | 積層型コイル部品及びバイアスティー回路 | |
CN212461291U (zh) | 层叠型线圈部件 | |
JP7632735B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP7088083B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
CN111986877B (zh) | 层叠型线圈部件 | |
JP7326871B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP7003948B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP2020194805A (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP7020532B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
CN211907135U (zh) | 层叠型线圈部件 | |
JP7088084B2 (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP2020194802A (ja) | 積層型コイル部品 | |
CN109950028A (zh) | 层叠型线圈部件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7092070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |