JP7065642B2 - 作業機械 - Google Patents
作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7065642B2 JP7065642B2 JP2018035512A JP2018035512A JP7065642B2 JP 7065642 B2 JP7065642 B2 JP 7065642B2 JP 2018035512 A JP2018035512 A JP 2018035512A JP 2018035512 A JP2018035512 A JP 2018035512A JP 7065642 B2 JP7065642 B2 JP 7065642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- cooling unit
- wall surface
- cooling
- work machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/06—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
- B60K11/04—Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/08—Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/10—Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/18—Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/40—Special vehicles
- B60Y2200/41—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
- B60Y2200/412—Excavators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態について図1~図5を参照して詳細に説明する。
<作業機械>
図1に示すように、作業機械としての油圧ショベル1は、下部走行体20、及び上部旋回体30を有する作業機械本体10を備えている。以下では、油圧ショベル1が水平面に設置された状態における重力が作用する方向を「上下方向」と称する。また、後述するキャブ31内の運転席の前方を単に「前方」と称し、後方を単に「後方」と称する。さらに、運転席から見た上部旋回体30の左右方向を単に「左右方向」と称し、左側、右側を単に「左側」、「右側」と称する。
下部走行体20は、左右一対の履帯21を有しており、これら履帯21が走行用油圧モータ(図示省略)によって駆動されることで油圧ショベル1を走行させる。
上部旋回体30は、下部走行体20上に旋回可能に配置されている。上部旋回体30は、図示省略のフレーム上に設けられたキャブ31、作業機32、外装カバー40、ドアカバー41及びカウンタウェイト50を有する。フレームの下面には、アンダーカバー36が設けられている。
作業機32は上部旋回体30の前方に延びるように設けられており、ブーム33、アーム34及びバケット35を有する。作業機32は、ブーム33、アーム34及びバケット35がそれぞれ各油圧シリンダ(図示省略)により駆動されることで掘削等の各種作業を行う。
アンダーカバー36は、フレームの開口部を塞ぐように、該フレームの下面に設けられている。
ここで、図2~図4に示すように、上部旋回体30内には、該上部旋回体30の左右方向にわたって延びる主流路Fが形成されている。図4に示すように、主流路Fは、仕切り板60及びオイルタンク70の後面60a,70aと、カウンタウェイト50の前面50aと、外装カバー40の天面40bと、アンダーカバー36の上面36aと、によって区画形成されている。
仕切り板60及びオイルタンク70の後面60a,70aを、主流路Fを区画形成する壁部の第一壁面101とする。カウンタウェイト50の前面50aを上記壁部の第二壁面102とする。外装カバー40の天面40bを上記壁部の上壁面103とする。アンダーカバー36の上面36aを上記壁部の下壁面104とする。即ち、主流路Fは、第一壁面101、第二壁面102、上壁面103及び下壁面104を有する壁部によって区画形成されている。
エンジン72は主流路F内に設けられている。エンジン72は、回転軸を流路方向D(上部旋回体30の左右方向)に一致させた状態で設けられている。エンジン72の右側には、油圧ポンプ73が設けられている。油圧ポンプ73はエンジン72の回転に伴って駆動されて、オイルタンク70に貯留されたオイルから圧油を生成する。
油圧バルブ74は、仕切り板60の前方側であって機器収容部71とオイルタンク70との間に設けられている。油圧バルブ74は、油圧ポンプ73が生成した油圧を各油圧機器に分配する。
ファン80は、エンジン72における上部旋回体30の左側に一体に設けられている。ファン80は、エンジン72の回転に伴って回転することで、主流路F内に送風する。本実施形態では、ファン80は、上部旋回体30の左側から右側に向かって主流路F内に送風を行う。よって、流路方向Dのうち、上部旋回体30の左側が上流側、右側が下流側となる。
次に冷却装置120について説明する。図2に示すように、冷却装置120は、主流路Fにおけるエンジン72及びファン80の流路方向D上流側に設けられている。冷却装置120は、第一冷却ユニット130、第二冷却ユニット140及び仕切り部材110を有している。
図2~図4に示すように、第一冷却ユニット130及び第二冷却ユニット140は、流路方向Dから見た形状が四角形状をなす直方体状をなしている。当該四角形状の四辺は上部旋回体30の前後方向及び上下方向に一致している。第一冷却ユニット130及び第二冷却ユニット140は、四角形状をなす正面を流路方向D上流側に向けるとともに、正面同様に四角形状をなす背面を流路方向D下流側に向けた状態で主流路F内に配置されている。
第一冷却ユニット130は、図2に示すように、主流路Fにおける上流側の位置(第一位置P1)に設けられている。第一位置P1は、ファン80と流路方向Dの上流側のドアカバー41との間の位置である。当該ドアカバー41と第一位置P1との間には、通気孔41aから流入した空気を冷却装置120全体に導くためのスペースが形成されている。第一冷却ユニット130は、幅方向一方側(図2~図4の左側)の端部が、第一壁面101に対して上下方向にわたって接している。図4に示すように、第一冷却ユニット130の上端は、上壁面103に幅方向にわたって接している。第一冷却ユニット130の下端は、下壁面104に幅方向にわたって接している。第一冷却ユニット130は、平面視で流路方向Dに直交する方向に延びている。即ち、第一冷却ユニット130の幅方向は流路方向Dに直交している。第一冷却ユニット130の正面及び背面は流路方向Dに直交している。
第二冷却ユニット140は、図2に示すように、主流路Fにおける第一位置P1よりも下流側の位置(第二位置P2)に設けられている。第二冷却ユニット140は、幅方向他方側の端部が、第二壁面102に対して上下方向にわたって接している。図4に示すように、第二冷却ユニット140の上端は、上壁面103に幅方向にわたって接している。第二冷却ユニット140の下端は、下壁面104に幅方向にわたって接している。第二冷却ユニット140は、平面視で流路方向Dに直交する方向に延びている。即ち、第二冷却ユニット140の幅方向は流路方向Dに直交している。第二冷却ユニット140の正面及び背面は流路方向Dに直交している。
第二開口部160は流路方向Dから見て四角形状をなしている。本実施形態では、流路方向Dから見た際の第二冷却ユニット140の面積は、第二開口部160の面積よりも大きい。第二冷却ユニット140は、主流路Fの幅方向の中央よりも第一壁面101側に張り出している。即ち、第二位置P2における主流路Fの流路断面では、第二冷却ユニット140の占有面積は第二開口部160よりの占有面積よりも大きい。
仕切り部材110は、図2及び図3に示すように、第一冷却ユニット130と第二冷却ユニット140とにわたって設けられている。仕切り部材110は、第一冷却ユニット130における第二壁面102側の端部(第一開口部150側の端部)と第二冷却ユニット140における第一壁面101側の端部(第二開口部160側の端部)とに高さ方向にわたって両端が接続されている。仕切り部材110は、第一冷却ユニット130と第二冷却ユニット140との間の全域で上壁面103と下壁面104とにわたって板状に延びている。これにより仕切り部材110は、第一冷却ユニット130を流入口とし第二開口部160を流出口とする第一区画流路f1、及び、第一開口部150を流入口として第二冷却ユニット140を流出口とする第二区画流路f2を区画形成している。
これによって、第一区画流路f1は、流路方向D上流側の第一冷却ユニット130の出口から下流側に向かって流路断面積(流路方向Dに直交する断面の面積)が徐々に小さくなった後に第二開口部160に接続されている。第二区画流路f2は、流路方向D上流側の第一開口部150から下流側に向かって流路断面積が徐々に大きくなった後に第二冷却ユニット140の入り口に接続されている。
仕切部材110は曲面状をなしていることが好ましい。これにより、空気を滑らかに導くことができるため、乱流の発生及びこれに基づく抵抗の増加を抑えることができる。
油圧ショベル1の稼働中にはエンジン72の駆動によってファン80が回転し、主流路F内には上流側から下流側に向かって空気が流通する。これによって第一冷却ユニット130及び第二冷却ユニット140には、これらを流路方向Dに貫通する連通孔134,144を空気が通過する。この際、連通孔134,144を流通する空気と放熱チューブ132,142内を流通する媒体とが熱交換をすることで、該媒体が冷却される。これにより、媒体としての冷却水、オイル、過給空気等の冷却が行われる。
また、例えば仮に第一冷却ユニット130及び第二冷却ユニット140を幅方向に並設した場合、クーリング面積を確保することはできるものの、上部旋回体30の前後方向の寸法を大きく取る必要がある。この場合、上部旋回体30の旋回半径が大きくなってしまう。
一方で、例えば第一冷却ユニット130、第二冷却ユニット140を直列に配置したのでは、第二冷却ユニット140には第一冷却ユニット130で加熱された空気が導入されることになり、冷却効果を阻害する。
仮に第一冷却ユニット130及び第二冷却ユニット140の幅方向を流路方向Dに直交する方向から傾けて設置した場合、連通孔134,144も同様に流路方向Dに対して傾斜する。この場合には、空気が連通孔134,144を通過する際に屈曲して流れることになるため、通風抵抗が増加する。そのため、十分な通風量を確保することができず、やはり冷却効果が低下する。
なお、例えば第一実施形態の第一変形例として、図6に示す構成であってもよい。第一変形例では、主流路Fを区画形成する上壁面103を第一壁面101とし、下壁面104を第二壁面102としている。これにより、第一冷却ユニット130は、第一壁面101から下方に向かって張り出しており、第二壁面102との間に第一開口部150を区画形成している。第二冷却ユニット140は、第一冷却ユニット130よりも下流側で、第二壁面102から上方に向かって張り出しており、第一壁面101との間に第二開口部160を区画形成している。第一冷却ユニット130、第二冷却ユニット140の幅方向の端部は、それぞれ上下方向にわたって仕切り板60の後面60a、カウンタウェイト50の前面50aに接触している。図示は省略するが、仕切部材は、第一冷却ユニット130の下端と第二冷却ユニット140の上端とにわたって設けられている。この場合、冷却装置120の上下方向の寸法は多少大きくなるものの、冷却装置120としての幅方向の寸法を小さくすることができる。よって、上部旋回体30の前後方向の寸法を抑えることができる。
なお、例えば第一実施形態の第二変形例として、図7に示す構成であってもよい。第二変形例では、主流路Fを区画形成する上壁面103及び仕切り板60の後面60aを第一壁面101とし、下壁面104及びカウンタウェイト50の前面50aを第二壁面102としている。これにより、第一冷却ユニット130は、第一壁面101から斜め下方に向かって張り出しており、第二壁面102及び下壁面104との間にL字状の第一開口部150を区画形成している。第二冷却ユニット140は、第一冷却ユニット130よりも下流側で、第二壁面102から斜め上方に向かって張り出しており、第一壁面101及び上壁面103との間にL字状の第二開口部160を区画形成している。図示は省略するが、仕切部材は、第一冷却ユニット130の下端及び第二壁面102側の端部と、第二冷却ユニット140の上端及び第一壁面101側の端部とにわたって設けられている。この場合、冷却装置120の上下方向、前後方向の寸法を抑えることができる。
次に第二実施形態について図8を参照して説明する。図8では第一実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第二実施形態の油圧ショベル1Aは、外装カバー40(図8において図示省略)に、第二区画流路f2と外装カバー40の外部とを上下に連通させる連通口40aが形成されている。連通口40aは、主流路Fの流路方向D両端の開口とは独立して形成されている。即ち、連通口40aは、外装カバー40における第二区画流路f2を区画形成する上壁面103を上方に貫通するように形成されている。連通口40aの形成箇所は、第二区画流路f2における流入口となる第一開口部150よりも流出口となる第二冷却ユニット140に近接した位置とされていることが好ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
主流路Fを区画形成する部材は実施形態の例には限定されず、他の部材によって形成してもよい。
第一冷却ユニット130の幅方向の寸法と第二冷却ユニット140の幅方向の寸法は同一でなくともよく、互いに異なる寸法であってもよい。
第一冷却ユニット130のコア131を幅方向に隣り合うように配置されたオイルクーラ及びアフタクーラから構成し、第二冷却ユニット140のコア141をラジエータのみから構成してもよい。
第一冷却ユニット130のコア131を幅方向に隣り合うように配置されたオイルクーラ及びラジエータから構成し、第二冷却ユニット140のコア141をアフタクーラのみから構成してもよい。
実施形態では、上部旋回体30の左側を主流路Fの上流側とし、右側を下流側とした例について説明した。これに対して例えば、上部旋回体30の右側を主流路Fの上流側とし、左側を下流側としてもよい。これに伴って、冷却装置120を主流路Fにおける上流側となる上部旋回体30の右側に配置し、ファン80、エンジン72及び油圧ポンプ73を主流路Fの下流側となる上部旋回体30の左側に配置してもよい。即ち、冷却ユニット120と、ファン80、エンジン72及び油圧ポンプ73との位置関係は、実施形態の左右逆の構成であってもよい。
Claims (3)
- 互いに対向する第一壁面及び第二壁面によって一方向に延びるとともに、両端の通気孔を介して外部に連通する主流路が区画形成された作業機械本体と、
前記主流路の延びる方向である流路方向に沿って空気を流通させるファンと、
前記主流路の前記流路方向における第一位置で、前記流路方向に直交するように前記第一壁面から張り出して前記第二壁面との間に第一開口部を区画形成する第一冷却ユニットと、
前記主流路の前記流路方向における前記第一位置よりも下流側の第二位置で、前記流路方向に直交するように前記第二壁面から張り出して前記第一壁面との間に第二開口部を区画形成するとともに、前記流路方向から見て前記第一冷却ユニットと一部が重なる第二冷却ユニットと、
前記第一冷却ユニットの前記第二壁面側の端部と前記第二冷却ユニットの第一壁面側の端部とにわたって設けられた仕切り部材であって、前記第一冷却ユニットを流入口とし前記第二開口部を流出口とする第一区画流路、及び、前記第一開口部を流入口とし前記第二冷却ユニットを流出口とする第二区画流路を区画形成する仕切り部材と、
を備え、
前記第一区画流路は、前記流入口から前記流出口に向かうにしたがって流路断面積が減少し、
前記第二区画流路は、前記流入口から前記流出口に向かうにしたがって流路断面積が増加し、
前記作業機械本体が、前記通気孔とは独立して形成されて前記第二区画流路と外部とを連通させる連通口を有する作業機械。 - 前記第一冷却ユニットは、該第一冷却ユニットの厚さ方向に一致する方向に空気を流通させる連通孔を有し、
前記第二冷却ユニットは、該第二冷却ユニットの厚さ方向に一致する方向に空気を流通させる連通孔を有する請求項1に記載の作業機械。 - 前記主流路は、前記作業機械本体の左右方向に延びており、前記第一壁面及び前記第二壁面は、前記作業機械本体の前後方向に対向している請求項1又は2に記載の作業機械。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035512A JP7065642B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 作業機械 |
PCT/JP2019/007543 WO2019168024A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-02-27 | 作業機械 |
US16/651,406 US11299033B2 (en) | 2018-02-28 | 2019-02-27 | Work machine |
CN201980004816.2A CN111164282A (zh) | 2018-02-28 | 2019-02-27 | 作业机械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035512A JP7065642B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152102A JP2019152102A (ja) | 2019-09-12 |
JP7065642B2 true JP7065642B2 (ja) | 2022-05-12 |
Family
ID=67805346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035512A Active JP7065642B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 作業機械 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11299033B2 (ja) |
JP (1) | JP7065642B2 (ja) |
CN (1) | CN111164282A (ja) |
WO (1) | WO2019168024A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021132499A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 株式会社クボタ | 作業機 |
CA3214043A1 (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Dana A. Hennessy | Forced air thawing system for machinery undercarriages |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006017050A (ja) | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の冷却装置 |
DE102008022887A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Behr Gmbh & Co. Kg | Kühlmodul, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, mit wenigstens zwei Kühleinrichtungen, Kraftfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Kühlen einer ersten Kühleinrichtung und einer weiteren Kühleinrichtung |
CN104179558A (zh) | 2014-08-12 | 2014-12-03 | 苏州工业园区驿力机车科技有限公司 | 冷却装置 |
JP2017002582A (ja) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015917U (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 自動車用エンジンの冷却装置 |
JPH08270444A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の冷却構造 |
JP2001348909A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械 |
JP3952972B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2007-08-01 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の冷却装置 |
US7616443B2 (en) * | 2003-12-05 | 2009-11-10 | Renk Aktiengesellschaft | Cooling device for electrical power units of electrically operated vehicles |
TWM267825U (en) * | 2004-11-03 | 2005-06-11 | Forward Electronics Co Ltd | Improved heat sink structure of liquid-cooling type heat sink device |
JP2006216303A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Denso Corp | 発熱機器の冷却構造 |
JP5699653B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-04-15 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の冷却構造 |
WO2014155505A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、及びホイールローダ |
KR101802748B1 (ko) * | 2013-08-14 | 2017-11-29 | 한온시스템 주식회사 | 쿨링모듈 |
JP6415890B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2018-10-31 | 株式会社クボタ | 作業車 |
US10184227B2 (en) * | 2016-06-21 | 2019-01-22 | Kubota Corporation | Work machine |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035512A patent/JP7065642B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-27 US US16/651,406 patent/US11299033B2/en active Active
- 2019-02-27 WO PCT/JP2019/007543 patent/WO2019168024A1/ja active Application Filing
- 2019-02-27 CN CN201980004816.2A patent/CN111164282A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006017050A (ja) | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の冷却装置 |
DE102008022887A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Behr Gmbh & Co. Kg | Kühlmodul, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, mit wenigstens zwei Kühleinrichtungen, Kraftfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Kühlen einer ersten Kühleinrichtung und einer weiteren Kühleinrichtung |
CN104179558A (zh) | 2014-08-12 | 2014-12-03 | 苏州工业园区驿力机车科技有限公司 | 冷却装置 |
JP2017002582A (ja) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200282823A1 (en) | 2020-09-10 |
JP2019152102A (ja) | 2019-09-12 |
US11299033B2 (en) | 2022-04-12 |
CN111164282A (zh) | 2020-05-15 |
WO2019168024A1 (ja) | 2019-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3732480B2 (ja) | 建設機械 | |
JP6132273B2 (ja) | ハイブリッド式作業機 | |
KR101059337B1 (ko) | 건설 기계 | |
EP1887147A2 (en) | Construction machine | |
JP7065642B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2014080828A (ja) | 建設機械 | |
WO2020059165A1 (ja) | 建設機械 | |
JP5205404B2 (ja) | エンジンルーム内の仕切構造 | |
JP6962872B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2008296615A (ja) | 建設機械 | |
JP6549895B2 (ja) | 熱交換器ユニット | |
JP2011106786A (ja) | 建設機械の熱交換装置 | |
CN111886386B (zh) | 建筑机械 | |
JP3472161B2 (ja) | 建設機械 | |
WO2022176432A1 (ja) | 建設機械 | |
JP2004169518A (ja) | 建設機械の冷却装置 | |
JP2020157895A (ja) | 作業車両 | |
JP2006224812A (ja) | 建設機械 | |
JP4157445B2 (ja) | エンジン駆動作業機 | |
JP6585456B2 (ja) | 建設機械 | |
JP4208180B2 (ja) | 油圧ショベルにおけるキャブへのエンジン熱伝達遮断構造 | |
JP4384776B2 (ja) | エンジンルームの冷却構造 | |
JP2012136083A (ja) | トラクター | |
JP7272944B2 (ja) | 作業用車両 | |
JP2004270570A (ja) | 建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7065642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |