JP7027741B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7027741B2 JP7027741B2 JP2017173675A JP2017173675A JP7027741B2 JP 7027741 B2 JP7027741 B2 JP 7027741B2 JP 2017173675 A JP2017173675 A JP 2017173675A JP 2017173675 A JP2017173675 A JP 2017173675A JP 7027741 B2 JP7027741 B2 JP 7027741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- guide
- cartridge
- developing
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1Aから図1Cを参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
装置本体2は、開口21と、開口21に連通する内部空間2Bとを有する。開口21は、装置本体2の側面2Aに設けられる。開口21は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるとき、および、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、共通して使用される。内部空間2Bは、ドラムカートリッジ3と現像カートリッジ4とを収容可能である。
ドラムカートリッジ3は、開口21を介して装置本体2に対して装着可能である。ドラムカートリッジ3は、装置本体2に対して装着されるときに、開口21を通って内部空間2B内に収容される。ドラムカートリッジ3は、装置本体2に装着された状態において、揺動板5に支持されず、装置本体2に支持される。ドラムカートリッジ3は、感光ドラム30を備える。
現像カートリッジ4は、開口21を介して装置本体2に対して装着可能である。現像カートリッジ4は、装置本体2に対して装着されるときに、開口21を通って内部空間2B内に収容される。現像カートリッジ4は、装置本体2に装着された状態において、揺動板5に支持される。ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、現像カートリッジ4は、感光ドラム30と閉位置に位置するカバー22との間に位置する。現像カートリッジ4は、現像ローラ40を備える。
揺動板5は、現像カートリッジ4を支持可能である。揺動板5は、ガイド6を有する。ガイド6は、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドするための現像ガイドである。揺動板5は、ガイド6にガイドされて、装置本体2に装着された現像カートリッジ4を支持する。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。現像カートリッジ4の装着方向は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときにガイド6に案内される方向である。揺動板5は、装置本体2に対して揺動可能に取り付けられる。揺動板5は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動することにより現像ローラ40を感光ドラム30に対して移動させる。
図2から図7を参照して、第1実施形態の画像形成装置10について説明する。なお、第1実施形態の画像形成装置10において、上記した画像形成装置1の概略で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、ドラムカートリッジ3は、ドラムフレーム33と、感光ドラム30と、帯電ローラ32と、ドラムハンドル34とを備える。
図2に示すように、現像カートリッジ4は、筐体42と、現像ローラ40と、現像ハンドル46とを備える。
図4に示すように、装置本体2は、第1内側面20Aと、第2内側面20Bと、第1凹部27Aと、本体ガイド24と、第1本体ドラムガイド26Aと、第2凹部27Bと、第2本体ガイド25と、第2本体ドラムガイド26Bと、第2押しバネ28(図2参照)と、第3押しバネ29(図2参照)とを備える。なお、第2押しバネ28および第3押しバネ29については、後述する「2.4 揺動板5の詳細」において説明する。
第1内側面20Aおよび第2内側面20Bは、本体ケーシング20の内面である。第1内側面20Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ3に対して、第2内側面20Bの反対側に位置する。内部空間2Bは、軸線方向において、第1内側面20Aと第2内側面20Bとの間に位置する。第1凹部27A、本体ガイド24および第1本体ドラムガイド26Aは、第1内側面20Aに位置する。第2凹部27B、第2本体ガイド25および第2本体ドラムガイド26Bは、第2内側面20Bに位置する。
図4および図5に示すように、第1凹部27Aは、揺動板5を収容する。本体ガイド24は、装置本体2に対する現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3の装着をガイドする。本体ガイド24は、揺動板5に向けて現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3をガイドする。本体ガイド24は、第1凹部27Aと閉位置に位置するカバー22との間に位置する(図4参照)。本体ガイド24は、溝である。なお、本体ガイド24は、リブであってもよい。本体ガイド24は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。本体ガイド24は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端24Aおよび下流端24Bを有する。本体ガイド24の上流端24Aは、開口21と連通する。本体ガイド24の下流端24Bは、第1凹部27Aと連通する。
図4に示すように、第2凹部27Bは、第2揺動板55を収容する。第2本体ガイド25は、本体ガイド24とともに、装置本体2に対する現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3の装着をガイドする。第2本体ガイド25は、第2揺動板55に向けて現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3をガイドする。第2本体ガイド25は、第2凹部27Bと閉位置に位置するカバー22との間に位置する。第2本体ガイド25は、本体ガイド24と同じ形状を有する。第2本体ドラムガイド26Bは、第1本体ドラムガイド26Aとともに、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドする。第2本体ドラムガイド26Bは、第2凹部27Bに対して第2本体ガイド25の反対側に位置する。第2本体ドラムガイド26Bは、第1本体ドラムガイド26Aと同じ形状を有する。第2本体ドラムガイド26Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ3の一部、具体的には、ドラムシャフト31の他端部31Bと接触する。
図6に示すように、揺動板5は、第1凹部27A内に配置される。揺動板5は、ガイド6と、第1押しバネ51とを有する。
ガイド6は、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドするとともに、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドする。言い換えれば、ガイド6は、現像カートリッジ4の装着をガイドする現像ガイドであり、かつ、ドラムカートリッジ3の装着をガイドするドラムガイドである。つまり、現像ガイドおよびドラムガイドは、共通のガイド6である。ガイド6は、溝である。なお、ガイド6は、リブであってもよい。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端6Aおよび下流端6Bを有する。ガイド6は、第1ガイド60と、第2ガイド61とを備える。
第1押しバネ51は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を上から下に向けて押圧して、突起43をガイド6に接触させる。具体的には、第1押しバネ51は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を上から下に向けて押圧して、突起43を第1ガイド60の凹部62に接触させる。第1押しバネ51は、第1ガイド60の凹部62に嵌る突起43に対して上側に位置する。第1押しバネ51は、揺動板5に形成される溝52に配置される。第1押しバネ51は、上下方向に延びる。第1押しバネ51の上端は、溝52の内面に接触する。第1押しバネ51の下端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部53に接触する。揺動部53は、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43と接触する。揺動部53が突起43と接触する状態において、第1押しバネ51は、上下方向に圧縮される。第1押しバネ51は、圧縮された状態で、弾性力により突起43を押圧する。
図7Aおよび図7Bに示すように、揺動板5は、現像カートリッジ4を本体ガイド24から揺動板5へ案内することを許容する第1位置(図7A参照)と、現像カートリッジ4を揺動板5から本体ガイド24へ案内することを干渉する、すなわち、現像カートリッジ4を本体ガイド24から揺動板5へ案内することを干渉する第2位置(図7B参照)との間を揺動可能である。揺動板5は、第1位置と第2位置との間を、現像カートリッジ4の装着方向と交差する方向に、軸線方向に延びる揺動中心50Aについて揺動可能である。揺動板5の揺動中心50Aは、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像ローラ40よりも上側に位置する(図7B参照)。揺動板5は、軸線方向と交差する方向に延びる。揺動板5は、現像カートリッジ4の装着方向において感光ドラム30に近い一端部5Aと、感光ドラム30から遠い他端部5Bとを備える。他端部5Bは、一端部5Aよりも開口21に近い(図5参照)。揺動中心50Aは、揺動板5の一端部5Aに位置する。揺動板5は、揺動板5の揺動中心50Aに沿って延びる貫通穴54を備える。揺動シャフト50は、揺動中心50Aに沿って第1凹部27Aから延びる。すなわち、揺動シャフト50は、第1凹部27Aから第2内側面20B(図4参照)に向かって延びる。また、揺動シャフト50は、貫通穴54に挿通されるので、揺動板5は、揺動中心50Aを中心に揺動可能となる。
図4に示すように、第2揺動板55は、軸線方向において、揺動板5と間隔を隔てて位置する。第2揺動板55は、揺動板5と同じ形状を有する。第2揺動板55は、ガイド6と同じ形状を有するガイド7を備える。第2揺動板55は、第2凹部27B内に配置される。第2揺動板55は、揺動板5と同様に第1位置と第2位置との間を揺動可能である。装置本体2は、図示しないが、第2押しバネ28と同じ形状の第4押しバネを有する。第4押しバネは、第2揺動板55を第2位置から第1位置に向かう方向に押圧する。第4押しバネは、第2揺動板55に対して下側に配置される。また、装置本体2は、第3押しバネ29と同じ形状の第5押しバネ38を有する。第5押しバネ38は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像カートリッジ4を押圧し、第4押しバネに抗して第2揺動板55を第2位置に位置させる。
次いで、装置本体2に対するドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4の装着について説明する。なお、現像カートリッジ4は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された後に、装置本体2に装着される。
画像形成装置10によれば、揺動板5のガイド6が、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドする。そのため、現像カートリッジ4を装置本体2に円滑に装着することができる。そして、揺動板5は、装置本体2に装着された現像カートリッジ4を支持する。そのため、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動板5が揺動すると、現像カートリッジ4は揺動板5の揺動とともに移動する。その結果、現像ローラ40を感光ドラム30に対して移動させることができる。
図8から図10Bを参照して、第2実施形態の画像形成装置70について説明する。なお、第2実施形態の画像形成装置70において、上記した第1実施形態で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図8および図9に示すように、装置本体2は、カム71と、連結部材73と、接触部材72と、リンク部材79とを備える。
現像カートリッジ4は、接触ユニット80と、突出部81とをさらに備える。図10Aに示すように、接触ユニット80は、接触部材72が接触位置に位置する状態において、接触部材72と接触する。接触ユニット80は、軸線方向において、筐体42に対して一方側に位置する。なお、図示しないが、現像カートリッジ4は、接触ユニット80と同じ形状の第2接触ユニットを備えてもよい。第2接触ユニットは、軸線方向において、筐体42に対して他方側に位置する。接触ユニット80は、突出板80Aと、バネ80Bと、現像接触部80Cとを備える。突出板80Aは、筐体42から突出する。バネ80Bは、上下方向に延びる。現像接触部80Cは、バネ80Bに対して上方に配置される。バネ80Bの下端は、突出板80Aに接触する。バネ80Bの上端は、現像接触部80Cに接触する。現像接触部80Cは、接触部材72が接触位置に位置する状態において、接触部72Cに接触される。現像接触部80Cと接触部72Cとが接触する状態において、バネ80Bは、上下方向に圧縮される。バネ80Bは、圧縮された状態で、弾性力により突出板80Aを下方に押圧する。
揺動板5は、受入溝82と、第1押しバネ83とを、さらに備える。受入溝82は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突出部81を受け入れる。第1押しバネ83は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突出部81に対して現像ローラ40の反対側から、突出部81を押圧する。第1押しバネ83は、水平方向に延びる。水平方向における第1押しバネ83の一端は、受入溝82の内面に接触する。水平方向における第1押しバネ83の他端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部84に接触する。揺動部84は、受入溝82内に位置する突出部81と、第1押しバネ83との間に位置する。揺動部84は、受入溝82内に位置する突出部81と接触する。揺動部84が突出部81と接触する状態において、第1押しバネ83は、水平方向に圧縮される。第1押しバネ83は、圧縮された状態で、弾性力により突出部81を、現像ローラ40に向かって押圧する。なお、図示しないが、第2揺動板55は、受入溝82と同じ形状の第2受入溝と、第1押しバネ83と同じ形状の第2押しバネとを備えてもよい。第2受入溝は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、第2突出部を受け入れる。第2押しバネは、第2受入溝内に位置する第2突出部を押圧する。
図8および図9に示すように、カム71は、カバー22が開位置に位置する状態において、揺動板5を第1位置に向かって押圧する押圧位置に位置し、カバー22が閉位置に位置する状態において、揺動板5を第2位置に位置させる押圧解除位置に位置する。そして、カム71は、カバー22の移動に連動して、押圧位置と押圧解除位置との間を移動する。
図11および図12を参照して、第3実施形態の画像形成装置90について説明する。なお、第3実施形態の画像形成装置90において、上記した第1実施形態の画像形成装置10で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
装置本体2は、押圧部材91と、連結部材92とをさらに備える。
図11に示すように、揺動板5は、第1押しバネ97をさらに備える。第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を下から上に向けて押圧して、突起43をガイド6に接触させる。具体的には、第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を下から上に向けて押圧して、突起43を第1ガイド60の下流端60Bに接触させる。第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43の下側に位置する。第1押しバネ97は、揺動板5に形成される溝52に配置される。第1押しバネ97は、上下方向に延びる。第1押しバネ97の下端は、溝52の内面に接触する。第1押しバネ97の上端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部53と接触する。揺動部53は、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43と接触する。揺動部53が突起43と接触する状態において、第1押しバネ97は、上下方向に圧縮される。第1押しバネ97は、圧縮された状態で、弾性力により突起43を押圧する。
第3実施形態においても、上記した第1実施形態および第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図13を参照して、第4実施形態の画像形成装置100について説明する。なお、第4実施形態の画像形成装置100において、上記した第1実施形態~第3実施形態で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
2 装置本体
3 ドラムカートリッジ
4 現像カートリッジ
5 揺動板
6 ガイド
6A ガイドの上流端
6B ガイドの下流端
10 画像形成装置
21 開口
22 カバー
22A 回動軸
23 側壁
24 本体ガイド
24A 本体ガイドの上流端
24B 本体ガイドの下流端
28 第2押しバネ
29 第3押しバネ
30 感光ドラム
31 ドラムシャフト
40 現像ローラ
41 現像シャフト
42 筐体
43 突起
50A 揺動中心
51 第1押しバネ
60 第1ガイド
61 第2ガイド
70 画像形成装置
71 カム
72 接触部材
90 画像形成装置
91 押圧部材
97 第1押しバネ
100 画像形成装置
Claims (16)
- 開口を有し、前記開口を開放する開位置と前記開口を閉鎖する閉位置との間を、回動軸を中心として回動可能なカバーを備える装置本体と、
感光ドラムを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
前記装置本体に対して揺動可能に取り付けられ、前記現像カートリッジを支持可能な揺動板であって、前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドするためのガイドと、前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着をガイドするためのドラムガイドとを有し、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、揺動することにより前記現像ローラを前記感光ドラムに対して移動させる揺動板と、を備え、
前記装置本体は、
前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドする本体ガイドであって、前記揺動板に向けて前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジをガイドする本体ガイドと、
前記揺動板を通過した前記ドラムカートリッジをガイドする本体ドラムガイドと、
を備え、
前記開口は、前記装置本体の側面に設けられ、
前記カバーの前記回動軸は、前記開口よりも下方に配置されることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記ガイドおよび前記ドラムガイドは、共通のガイドであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記感光ドラムは、前記感光ドラムの回転軸線に沿って延びるドラムシャフトを備え、
前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
前記現像シャフトの径は、前記ドラムシャフトの径よりも長く、
前記ガイドは、溝であって、前記現像シャフトの径以上の長さを有し、前記ドラムシャフトおよび前記現像シャフトをガイドする第1ガイドと、溝であって、前記ドラムシャフトの径以上かつ前記現像シャフトの径未満の長さを有し、前記ドラムシャフトをガイドする第2ガイドと、を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記揺動板は、
前記現像カートリッジが前記装置本体に装着された状態において、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間している第1位置と、前記感光ドラムに対して前記現像ローラが接触または前記第1位置よりも近接している第2位置との間を揺動可能であり、
前記第1位置にあるときに、前記現像カートリッジの前記本体ガイドから前記揺動板への案内を許容することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記本体ガイドは、前記現像カートリッジの装着方向に延び、前記現像カートリッジの装着方向における上流端および下流端を有し、
前記ガイドは、前記現像カートリッジの装着方向に延び、前記現像カートリッジの装着方向における上流端および下流端を有し、
前記揺動板は、
前記ガイドの前記上流端は、前記本体ガイドの前記下流端に対して、前記現像カートリッジが前記本体ガイドから前記ガイドへ移動可能な位置である第1位置と、
前記ガイドの前記上流端が前記本体ガイドの前記下流端に対して前記第1位置よりもずれ、前記現像カートリッジが前記本体ガイドから前記ガイドへ移動不能な位置である第2位置との間を、前記現像カートリッジの装着方向と交差する方向に揺動可能であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記揺動板の揺動中心は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像ローラよりも上側に位置することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
前記現像カートリッジは、トナーを収容する筐体と、前記筐体から突出し、前記現像シャフトの一部を含む突起と、を備え、
前記揺動板は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記突起を上から下に向けて押圧して、前記突起を前記ガイドに接触させる第1押しバネを有することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記揺動板に対して下側に配置され、前記揺動板を前記第2位置から前記第1位置に向かう方向に押圧する第2押しバネを備えることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記ガイドに対して前記第2押しバネの反対側に位置する第3押しバネを備え、
前記第3押しバネは、
前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像カートリッジを押圧し、前記第2押しバネに抗して前記揺動板を前記第2位置に位置させることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記第3押しバネの押圧力は、前記第2押しバネの押圧力よりも大きいことを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動するカムを備え、
前記カムは、
前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記揺動板を前記第1位置に向かって押圧する押圧位置と、
前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記揺動板に対する押圧を解除して、前記揺動板を前記第2位置に位置させる押圧解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動する接触部材を備え、
前記接触部材は、
前記現像カートリッジが前記装置本体に装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記現像カートリッジと接触する接触位置と、
前記現像カートリッジが前記装置本体に装着され、かつ、前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記現像カートリッジに対する接触を解除する接触解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記揺動板の揺動中心は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像ローラよりも下側に位置することを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
- 前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
前記現像カートリッジは、トナーを収容する筐体と、前記筐体から突出し、前記現像シャフトの一部を含む突起と、を備え、
前記揺動板は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記突起を下から上に向けて押圧して、前記突起を前記ガイドに接触させる第1押しバネを有することを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動する押圧部材を備え、
前記押圧部材は、
前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記揺動板を前記第2位置に向かって押圧する押圧位置と、
前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記揺動板に対する押圧を解除し、前記揺動板を前記第1位置に位置させる押圧解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の画像形成装置。 - 開口を有する側壁と、前記開口を開放する開位置と前記開口を閉鎖する閉位置との間を、前記開口の下方に位置する回動軸を中心として回動可能なカバーと、を備える装置本体と、
感光ドラムを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
前記装置本体に対して揺動可能に取り付けられ、前記現像カートリッジを支持可能な揺動板であって、前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドするための現像ガイドと、前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着をガイドするためのドラムガイドとを有し、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、揺動することにより前記現像ローラを前記感光ドラムに対して移動させる揺動板と、を備え、
前記装置本体は、
前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドする本体ガイドであって、前記揺動板に向けて前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジをガイドする本体ガイドと、
前記揺動板を通過した前記ドラムカートリッジをガイドする本体ドラムガイドと、
を備えることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173675A JP7027741B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 画像形成装置 |
US16/052,127 US10545451B2 (en) | 2017-09-11 | 2018-08-01 | Image forming apparatus including swing plate configured to support developing cartridge |
US16/727,570 US20200133194A1 (en) | 2017-09-11 | 2019-12-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173675A JP7027741B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049639A JP2019049639A (ja) | 2019-03-28 |
JP7027741B2 true JP7027741B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=65631793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173675A Active JP7027741B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10545451B2 (ja) |
JP (1) | JP7027741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7027741B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010101990A (ja) | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US20150323897A1 (en) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Imaging cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same |
JP2017058516A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよび軸受部材 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017916B2 (ja) | 1993-12-27 | 2000-03-13 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
JPH10115961A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
US6907209B2 (en) * | 2002-07-18 | 2005-06-14 | Seiko Epson Corporation | Tandem-type image forming apparatus with a transfer belt |
JP3945437B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-07-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US7190921B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus |
US8032058B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member |
JP4546569B1 (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2015175934A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9377751B2 (en) * | 2014-03-31 | 2016-06-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions |
JP6128044B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CA3212021A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus |
JP6525621B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の本体 |
US10180655B2 (en) * | 2016-07-22 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus |
JP6977418B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7027741B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017173675A patent/JP7027741B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-01 US US16/052,127 patent/US10545451B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-26 US US16/727,570 patent/US20200133194A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010101990A (ja) | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US20150323897A1 (en) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Imaging cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same |
JP2017058516A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよび軸受部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200133194A1 (en) | 2020-04-30 |
US10545451B2 (en) | 2020-01-28 |
JP2019049639A (ja) | 2019-03-28 |
US20190079447A1 (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7006150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6977418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4111722B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
KR100395522B1 (ko) | 레이저 프린터 | |
JP2015194563A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7027741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11409231B2 (en) | Image forming apparatus having a drawer including a lock portion | |
JP4569646B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN104950618A (zh) | 图像形成装置 | |
JP7005985B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6900993B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7379954B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6958032B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7306169B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7379953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6248728B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP3628869B2 (ja) | プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
US11029638B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR102642941B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 현상 카트리지 | |
JP6281380B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015099222A (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP2022037246A5 (ja) | ||
JP2013047718A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20060031265A (ko) | 화상형성장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7027741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |