JP6248728B2 - プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248728B2 JP6248728B2 JP2014054778A JP2014054778A JP6248728B2 JP 6248728 B2 JP6248728 B2 JP 6248728B2 JP 2014054778 A JP2014054778 A JP 2014054778A JP 2014054778 A JP2014054778 A JP 2014054778A JP 6248728 B2 JP6248728 B2 JP 6248728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- handle support
- process cartridge
- support portion
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
(2)取手支持部は、第1位置において、第1係合部が第2係合部を押圧するように付勢するように構成される付勢部を備えていてもよい。
(3)取手支持部は、第1位置と第2位置との間を回動するように構成されていてもよい。第1係合部は、第2位置において、接触部分に対して感光体の反対側に配置されていてもよい。
(4)現像カートリッジは、接触部分に対して、感光体の反対側に配置される第2取手を備えていてもよい。
(5)現像剤担持体は、軸線を中心として回転するように構成され、取手支持部は、現像剤担持体の軸線に沿って延びる軸線方向と直交する第1方向に延びる第1部材と、第1部材と軸線方向において間隔を空けて向かい合い、第1方向に延びる第2部材と、第1部材および第2部材を軸線方向に連結する連結部材とを備えていてもよい。
(6)取手は、連結部材から突出していてもよい。
(7)感光体は、第1位置に位置する取手支持部の第1部材と第2部材との間に配置されていてもよい。
(8)感光体は、軸線方向に延びる軸部を備え、第2係合部は、感光体の軸部の軸線方向両端部のそれぞれであり、第1部材および第2部材のそれぞれは、軸部の軸線方向端部を受け入れるように構成される溝部を有してもよい。第1係合部は、溝部の周縁であってもよい。
(9)感光体カートリッジは、感光体を支持する感光体筐体を備え、感光体は、第1位置に位置する取手支持部の連結部材と現像剤担持体との間に配置されていてもよい。第1係合部は、第1位置において、連結部材から軸線方向および第1方向に対して直交する第2方向に延びる延出部であってもよい。第2係合部は、感光体筐体から、接触部分に対する現像剤担持体の反対側に突起する突起部であってもよい。
(10)本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体に着脱可能である上記したプロセスカートリッジとを備える。装置本体は、プロセスカートリッジの装置本体に対する着脱を案内するように構成される案内部を備える。第1位置に位置する取手支持部は、プロセスカートリッジが装置本体に対して着脱されるときに、案内部に案内される。
(11)取手支持部は、装置本体内の空気の流れを案内する空気案内路を備えてもよい。
(12)本発明の現像カートリッジは、感光体を備える感光体カートリッジに着脱可能である現像カートリッジであって、現像カートリッジが感光体カートリッジに装着された状態で、感光体に接触し、感光体に現像剤を供給するように構成される現像剤担持体と、取手と、取手を、感光体と現像剤担持体との接触部分に対する現像剤担持体の反対側で支持する取手支持部とを備えている。取手支持部は、第1係合部を備えている。取手支持部は、現像カートリッジが感光体カートリッジに装着された状態で、第1係合部が感光体カートリッジに対して現像剤担持体の反対側から係合する第1位置と、第1係合部と感光体カートリッジとの係合が解除される第2位置との間を移動するように構成されている。現像剤担持体と感光体とは、第1位置において、相対的な位置関係が維持される。
図1および図2に示すように、プロセスカートリッジ1は、現像カートリッジ3と、感光体カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ4とを備えている。
2.プロセスカートリッジの使用態様
プロセスカートリッジ1は、図4に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ5に装着されて使用される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ3は、図1および図3に示すように、取手ユニット60と、第2取手の一例としての把持部61とを備えている。
4.プロセスカートリッジの装置本体に対する着脱動作
(1)プロセスカートリッジの装置本体に対する装着動作
プロセスカートリッジ1を装置本体6に装着するには、まず、図4に示すように、フロントカバー8を揺動させて、開口部7を開放する。次いで、第1部材62および第2部材63が案内溝14に挿入されるように、プロセスカートリッジ1を、開口部7を介して前方から装置本体6内に挿入する。そして、プロセスカートリッジ1を後方に向かって押し込むと、第1部材62および第2部材63が案内溝14に案内されて、プロセスカートリッジ1が後方に移動する。その後、第1部材62および第2部材63の後端部が、案内溝14の後端縁と接触する。これによって、プロセスカートリッジ1が装置本体6に装着される。このとき、プロセスカートリッジ1の連結部材70が、ダクト13の前方に位置する。その後、フロントカバー8を揺動させて、開口部7を閉鎖する。
(2)プロセスカートリッジの装置本体からの離脱動作
プロセスカートリッジ1を装置本体6から離脱させるには、上記のプロセスカートリッジ1の装着動作と逆の手順で操作する。具体的には、まず、フロントカバー8を揺動させて、開口部7を開放し、把持部61を把持して、プロセスカートリッジ1を前方に引き出す。すると、第1部材62および第2部材63が案内溝14に案内されて、プロセスカートリッジ1が前方に移動する。これによって、プロセスカートリッジ1が装置本体6から離脱される。
5.現像カートリッジのドラムカートリッジに対する着脱動作
(1)現像カートリッジのドラムカートリッジからの離脱動作
現像カートリッジ3をドラムカートリッジ4から離脱させるには、まず、図1および図6Cに示すように、ユーザが、取手75を把持して、取手75を後方に引っ張る。
(2)現像カートリッジのドラムカートリッジに対する装着動作
現像カートリッジ3をドラムカートリッジ4に装着するには、まず、図3および図5に示すように、ユーザは、把持部61を把持し、現像カートリッジ3をドラム本体44の前フレーム45に装着する。
6.作用効果
(1)現像カートリッジ3が、図6Cに示すように、取手支持部59を備え、取手支持部59を係合位置に配置すれば、第2溝後壁87がドラム軸43に対して、現像ローラ31の後方から係合する。これによって、現像カートリッジ3とドラムカートリッジ4との相対移動が規制され、現像ローラ31と感光ドラム41とは、相対的な位置関係が維持される。そのため、ドラムカートリッジ4が、現像ローラ31を感光ドラム41に向けて押圧する構成を備えることなく、現像ローラ31と感光ドラム41との相対的な位置関係を維持することができる。その結果、ドラムカートリッジ4の小型化を図ることができる。
(2)図6Cに示すように、取手支持部59が係合位置に位置する状態において、第2溝後壁87が、バネ65によってドラム軸43の両端部を押圧する。そのため、第2溝後壁87とドラム軸43の両端部とを確実に係合させることができ、現像ローラ31と感光ドラム41との相対的な位置関係をより確実に維持することができる。
(3)取手支持部59は、図5〜図6Cに示すように、回動するので、取手支持部59を係合位置と離脱許容位置とに容易に移動させることができる。
(4)現像カートリッジ3は、図3に示すように、把持部61を備えているので、現像カートリッジ3の円滑な持ち運びを確保できる。また、把持部61は、プロセスカートリッジ1において、取手75の反対に配置される。そのため、取手75および把持部61は、プロセスカートリッジ1においてバランスよく配置されており、取手75および把持部61を把持することにより、プロセスカートリッジ1のより一層円滑な持ち運びを確保することができる。
(5)支持部本体55は、図3に示すように、第1部材62、第2部材63および連結部材70によって構成されている。つまり、簡易な構成でありながら、支持部本体55を確実に構成することができる。
(6)取手75は、図1に示すように、連結部材70から後方に向かって突出している。そのため、取手75を容易に把持することができる。
(7)図1および図6Cに示すように、取手支持部59が係合位置に位置する状態で、感光ドラム41が、第1部材62と第2部材63との間に配置されるので、取手支持部59が係合位置に位置する状態において、第1部材62、第2部材63および感光ドラム41を効率的に配置できる。
(8)図1および図6Cに示すように、取手支持部59が係合位置に位置する状態で、感光ドラム41のドラム軸43の左右両端部が、嵌合溝80に挿入され、嵌合溝80の第2溝86の第2溝後壁87と係合する。そのため、ドラム軸43の左右両端部と第2溝86の第2溝後壁87とを、確実に係合させることができる。
(10)係合位置に位置する取手支持部59の第1部材62および第2部材63は、図4に示すように、装置本体6に対する着脱時に、案内溝14に案内される。そのため、プロセスカートリッジ1を装置本体6に対して容易かつ確実に着脱することができる。
(11)取手支持部59が、図1に示すように、貫通孔71を備えるので、図4に示すように、装置本体6内の空気の流れを案内することができる。そのため、装置本体6内で発生する熱などを、空気の流れに伴って装置本体6内から除去することができる。
7.第2実施形態
上記の第1実施形態では、図6Bおよび図6Cに示すように、第2溝後壁87が第1係合部に対応し、ドラム軸43の両端部が第2係合部に対応している。しかし、これに限定されず、例えば、第2実施形態では、図7Aおよび図7Bに示すように、支持部本体55が、第1係合部の一例としての延出部91を備え、ドラムフレーム40が、第2係合部の一例としての突起部90を備えている。
8. 変形例
上記した第1実施形態および第2実施形態では、現像カートリッジ3は、把持部61を備えているが、現像カートリッジ3は、把持部61を備えていなくてもよい。
3 現像カートリッジ
4 ドラムカートリッジ
5 プリンタ
6 装置本体
30 現像フレーム
31 現像ローラ
40 ドラムフレーム
41 感光ドラム
43 ドラム軸
48 接触部分
59 取手支持部
61 把持部
62 第1部材
63 第2部材
65 バネ
70 連結部材
71 貫通孔
75 取手
80 嵌合溝
87 第2溝後壁
90 突起部
91 延出部
Claims (12)
- 感光体を備える感光体カートリッジと、
前記感光体カートリッジに着脱可能であり、前記感光体に接触する現像剤担持体を備える現像カートリッジと
を備え、
前記現像カートリッジは、
取手と、
前記取手を、前記感光体と前記現像剤担持体との接触部分に対する前記現像剤担持体の反対側で支持する取手支持部と
を備え、
前記取手支持部は、第1係合部を備え、
前記感光体カートリッジは、前記接触部分に対する前記現像剤担持体の反対側に配置される第2係合部を備え、
前記取手支持部は、前記第1係合部が前記第2係合部に対して、前記現像剤担持体の反対側から係合する第1位置と、前記第1係合部と前記第2係合部との係合が解除される第2位置との間を移動するように構成され、
前記現像剤担持体と前記感光体とは、前記第1位置において、相対的な位置関係が維持されることを特徴とする、プロセスカートリッジ。 - 前記取手支持部は、前記第1位置において、前記第1係合部が前記第2係合部を押圧するように付勢するように構成される付勢部を備えることを特徴とする、請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記取手支持部は、前記第1位置と前記第2位置との間を回動するように構成され、
前記第1係合部は、前記第2位置において、前記接触部分に対して前記感光体の反対側に配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記現像カートリッジは、前記接触部分に対して、前記感光体の反対側に配置される第2取手を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記現像剤担持体は、軸線を中心として回転するように構成され、
前記取手支持部は、
前記現像剤担持体の前記軸線に沿って延びる軸線方向と直交する第1方向に延びる第1部材と、
前記第1部材と前記軸線方向において間隔を空けて向かい合い、前記第1方向に延びる第2部材と、
前記第1部材および前記第2部材を前記軸線方向に連結する連結部材と
を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記取手は、前記連結部材から突出することを特徴とする、請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記感光体は、前記第1位置に位置する前記取手支持部の前記第1部材と前記第2部材との間に配置されていることを特徴とする、請求項5または6に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記感光体は、前記軸線方向に延びる軸部を備え、
前記第2係合部は、前記感光体の前記軸部の前記軸線方向両端部のそれぞれであり、
前記第1部材および前記第2部材のそれぞれは、前記軸部の前記軸線方向端部を受け入れるように構成される溝部を有し、
前記第1係合部は、前記溝部の周縁であることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記感光体カートリッジは、前記感光体を支持する感光体筐体を備え、
前記感光体は、前記第1位置に位置する前記取手支持部の前記連結部材と前記現像剤担持体との間に配置され、
前記第1係合部は、前記第1位置において、前記連結部材から前記軸線方向および前記第1方向に対して直交する第2方向に延びる延出部であり、
前記第2係合部は、前記感光体筐体から、前記接触部分に対する前記現像剤担持体の反対側に突起する突起部であることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。 - 装置本体と、
前記装置本体に着脱可能である請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジと
を備え、
前記装置本体は、前記プロセスカートリッジの前記装置本体に対する着脱を案内するように構成される案内部を備え、
前記第1位置に位置する前記取手支持部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に対して着脱されるときに、前記案内部に案内されることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記取手支持部は、前記装置本体内の空気の流れを案内する空気案内路を備えることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
- 感光体を備える感光体カートリッジに着脱可能である現像カートリッジであって、
前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着された状態で、前記感光体に接触し、前記感光体に現像剤を供給するように構成される現像剤担持体と、
取手と、
前記取手を、前記感光体と前記現像剤担持体との接触部分に対する前記現像剤担持体の反対側で支持する取手支持部と
を備え、
前記取手支持部は、第1係合部を備え、
前記取手支持部は、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着された状態で、前記第1係合部が前記感光体カートリッジに対して前記現像剤担持体の反対側から係合する第1位置と、前記第1係合部と前記感光体カートリッジとの係合が解除される第2位置との間を移動するように構成され、
前記現像剤担持体と前記感光体とは、前記第1位置において、相対的な位置関係が維持されることを特徴とする、現像カートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054778A JP6248728B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054778A JP6248728B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176117A JP2015176117A (ja) | 2015-10-05 |
JP6248728B2 true JP6248728B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=54255334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054778A Active JP6248728B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248728B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6788358B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2017207708A (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614384B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、クリーニングフレーム、現像フレーム、結合部材、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び、記録装置 |
JP3774488B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2006-05-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR970062827A (ko) * | 1996-02-17 | 1997-09-12 | 김광호 | 레이저 빔 프린터의 현상기착탈장치 |
JP3596232B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2004-12-02 | 村田機械株式会社 | 電子写真装置のプロセスユニット |
JP2002297002A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2003202792A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Oki Data Corp | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4373708B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5472131B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2014-04-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置の梱包形態 |
JP3167013U (ja) * | 2011-01-20 | 2011-03-31 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ |
JP3167012U (ja) * | 2011-01-20 | 2011-03-31 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
JP5950565B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、メインカートリッジ、サブカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054778A patent/JP6248728B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015176117A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4359854B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP6007596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6631215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5920070B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5991163B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017102150A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6248728B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6183270B2 (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP5962272B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007065556A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
WO2014010130A1 (ja) | 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6164351B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2020042309A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6323008B2 (ja) | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
US9213307B2 (en) | Drum cartridge with movable cleaning roller | |
JP6028353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013020108A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015099222A (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP6201590B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013156485A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6248728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |