[go: up one dir, main page]

JP7017965B2 - フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法 - Google Patents

フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017965B2
JP7017965B2 JP2018059832A JP2018059832A JP7017965B2 JP 7017965 B2 JP7017965 B2 JP 7017965B2 JP 2018059832 A JP2018059832 A JP 2018059832A JP 2018059832 A JP2018059832 A JP 2018059832A JP 7017965 B2 JP7017965 B2 JP 7017965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
ordinary portland
cement
portland cement
strength development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172481A (ja
Inventor
諒一 末松
大亮 黒川
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018059832A priority Critical patent/JP7017965B2/ja
Publication of JP2019172481A publication Critical patent/JP2019172481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017965B2 publication Critical patent/JP7017965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」(以下「JIS A 6201」という。)に規定するフライアッシュII種の材齢28日における活性度指数(80%以上)を満たさないフライアッシュの強度発現性を向上させる方法等に関する。
フライアッシュ含有コンクリートは、フライアッシュのポゾラン反応によりコンクリート中のマトリックスが緻密になるため、長期の強度発現性や耐久性が向上するとされている。また、フライアッシュは一般に球状粒子であるから、コンクリートに添加するとフライアッシュのボールベアリング作用により、フライアッシュ含有コンクリートの流動性が向上するとされている。
しかし、フライアッシュ含有コンクリートの短・中期の材齢における強度発現性は低下するため、フライアッシュ含有コンクリートは該強度発現性が要求される用途に適さない。
また、JIS A 6201では、フライアッシュII種~IV種のフロー値比(フライアッシュ無添加モルタルのフロー値に対するフライアッシュ添加モルタルのフロー値の比)は、下限が95~75%と規定されており、この下限が100%未満であることは、フライアッシュを添加してもコンクリートの流動性は向上しない場合があり得ることを示している。
そこで、フライアッシュを活性化する方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載の石炭灰の活性化方法は、石炭灰70~97質量%と水3~30質量%を混合した後、該混合物を10~30℃で1日以上養生して石炭灰を活性化する方法である。しかし、この方法は活性化した石炭灰を得るのに28日もの長い養生期間を要する。
また、特許文献2に記載のフライアッシュの活性度改善手法は、フライアッシュを粉砕して所定の比表面積に調整する粉砕工程、前記粉砕工程によって粉砕されたフライアッシュに、ナトリウム塩化合物を添加するナトリウム塩添加工程、およびカルシウム塩化合物を添加するカルシウム塩添加工程を具備する方法である。また、特許文献3に記載のフライアッシュの活性化方法は、微粉砕フライアッシュを製造する際に、粉砕助剤として7%以下のアルカリ性液体を添加する方法である。
しかし、これらの方法は、フライアッシュに対し物理的および化学的処理を行うため手間がかかり、またアルカリ等の薬剤が必要なためコスト高になる。
特開2016-138025号公報 特開2013-032242号公報 特開09-175846号公報
そこで、本発明は、コスト高になる薬剤を使用することなく、短期間でより簡易な手段により、フライアッシュの強度発現性を向上させる方法等を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、下記の構成を有するフライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法は前記目的にかなうことを見い出し、本発明を完成させた。
[1]下記のフライアッシュに、下記の普通ポルトランドセメントαを混合して、該フライアッシュ混合セメントの強度発現性を向上させる、フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法。
[フライアッシュ]
(i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%
(ii)ニッケルの含有率が70ppm以下
のいずれか1つ以上を満たさない普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が、80%未満であって、活性度指数以外の品質は前記JISに規定するフライアッシュII種の規定を満たすフライアッシュ
[普通ポルトランドセメントα]
炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、およびニッケルの含有率が70ppm以下の普通ポルトランドセメント
本発明のフライアッシュの強度発現性の向上方法によれば、コスト高になる薬剤を使用することなく、短期間でより簡易な手段により、フライアッシュの強度発現性が向上する。また、本発明のフライアッシュ混合セメントは強度発現性が高い。また、本発明のフライアッシュ混合セメントの製造方法によれば、強度発現性が向上したフライアッシュ混合セメントを容易に得ることができる。
本発明は、前記のとおり、前記フライアッシュに、前記普通ポルトランドセメントαを混合して、該フライアッシュの強度発現性を向上させる方法であり、また、本発明は、前記フライアッシュおよび普通ポルトランドセメントαを含むセメントであり、さらに、本発明は、前記フライアッシュおよび普通ポルトランドセメントαを混合して、該フライアッシュを含むセメントを製造する方法である。
以下、フライアッシュの強度発現性の向上方法、フライアッシュ混合セメント、およびその製造方法に分けて説明する。
1.フライアッシュの強度発現性の向上方法
該方法は、下記のフライアッシュに、下記の普通ポルトランドセメントαを混合して、該フライアッシュの強度発現性を向上させる、フライアッシュの強度発現性の向上方法である。
[フライアッシュ]
(i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%
(ii)ニッケルの含有率が70ppm以下
のいずれか1つ以上を満たさない普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が、80%未満のフライアッシュ
[普通ポルトランドセメントα]
炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、およびニッケルの含有率が70ppm以下の普通ポルトランドセメント
本発明において、JIS A 6201に規定する活性度指数を測定するために用いる、普通ポルトランドセメント(任意に選んだ3社の普通ポルトランドセメントを等量ずつ混合した混合物)は、(i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、および(ii)ニッケルの含有率が70ppm以下の、いずれか1つ以上を満たさない普通ポルトランドセメントβである。
すなわち、本発明の技術的特徴は、強度発現性の向上効果が見られないフライアッシュでも、このフライアッシュに、(i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、および(ii)ニッケルの含有率が70ppm以下の条件を満たす普通ポルトランドセメントαを、一般の普通ポルトランドセメントの中から選択して用いれば、フライアッシュの強度発現性が向上する点にある。
普通ポルトランドセメントαは、材齢28日の活性度指数がフライアッシュII種の規格を満さなかったフライアッシュと混合すると、後掲の表3、4に示すように、フライアッシュの強度発現性が向上する効果がある。なお、この炭酸カルシウムの含有率は、好ましくは2.2~4.8質量%、より好ましくは2.4~4.6質量%であり、このニッケルの含有率は、好ましくは20~65ppm、より好ましくは25~60ppm、さらに好ましくは30~55ppmである。
本発明において、普通ポルトランドセメントαのセメント鉱物の組成は、特に制限されない。また、普通ポルトランドセメントαのブレーン比表面積は、モルタルやコンクリートの流動性および強度発現性が向上することから、好ましくは3000~3500cm/g、より好ましくは3100~3400cm/gである。なお、普通ポルトランドセメントαは、少量混合成分として高炉スラグ粉末を含むことができる。
本発明において用いるフライアッシュは、普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が80%未満のフライアッシュである。なお、該フライアッシュは、材齢28日の活性度指数以外の品質は、該JISに規定するライアッシュII種の規格を満たすことが好ましい。
2.フライアッシュ混合セメント、およびその製造方法
本発明のフライアッシュ混合セメントは、下記のフライアッシュ、および下記の普通ポルトランドセメントαを少なくとも含むセメントである。
また、本発明のフライアッシュ混合セメントの製造方法は、下記のフライアッシュ、および下記の普通ポルトランドセメントαを少なくとも混合して、該フライアッシュを含むフライアッシュ混合セメントを製造する方法である。
[フライアッシュ]
(i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%
(ii)ニッケルの含有率が70ppm以下
のいずれか1つ以上を満たさない普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が、80%未満のフライアッシュ
[普通ポルトランドセメントα]
炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、およびニッケルの含有率が70ppm以下の普通ポルトランドセメント
なお、前記フライアッシュ、および普通ポルトランドセメントαの混合機は、ヘンシェルミキサ、ボールミル等の市販の混合機が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)普通ポルトランドセメント
表1に記載のセメント鉱物を有する普通ポルトランドセメントA~Kを用いた。ただし、普通ポルトランドセメントα(A~G)の炭酸カルシウムの含有率は、2.0~5.0質量%、およびニッケルの含有率は70ppm以下である。これに対し、普通ポルトランドセメントβ(H~K)の炭酸カルシウムの含有率は2.0~5.0質量%の範囲外か、または、ニッケルの含有率は70ppm超である(表1中の斜数字)。なお、普通ポルトランドセメントA~KのJIS R 5201に準拠して測定した材齢28日における圧縮強度を表1に示す。
Figure 0007017965000001
(2)フライアッシュaおよびb
フライアッシュaは、表2のFAa欄に示す化学組成、ブレーン比表面積(BL)、および材齢28日における活性度指数(AI)を有する。また、フライアッシュbは、表2のFAb欄に示す化学組成、ブレーン比表面積(BL)、および材齢28日における活性度指数(AI)を有する。なお、活性度指数を除き、フライアッシュaおよびbのいずれも、JIS A 6201に規定するフライアッシュII種の品質(二酸化けい素含有量、湿分、および強熱減量等)を満たす。
なお、活性度指数の測定に用いた普通ポルトランドセメントは、太平洋セメント、住友大阪セメント、および宇部興産の各社製の普通ポルトランドセメントを等量ずつ混合した混合物であり、ボーグ式を用いて算出した各種セメント鉱物の含有率は、3CaO・SiO(CS)が59.0質量%、2CaO・SiO(CS)が12.5質量%、3CaO・Al(CA)が9.1質量%、4CaO・Al・Fe(CAF)が9.5質量%であり、また、炭酸カルシウムの含有率は1.3質量%、ニッケルの含有率は53ppmであり、この混合物は普通ポルトランドセメントβに相当するものである。また、該普通ポルトランドセメントのJIS R 5201に準拠して測定した材齢28日の圧縮強度は60.1N/mmである。
Figure 0007017965000002
(3)細骨材および水
細骨材はJIS R 5201に規定する標準砂を用い、水は水道水を用いた。
2.フライアッシュaの強度発現性の向上効果の評価
表1の普通ポルトランドセメントA~F、H~Jのそれぞれ75質量部と、フライアッシュa25質量部を混合して得たフライアッシュ含有セメントを用いて、JIS R 5201に準拠して、該フライアッシュ含有セメントのモルタルの材齢28日における圧縮強度を測定した。
これらの結果を表3に示す。なお、表3中の強度比とは、表3中のフライアッシュ含有セメントモルタルの圧縮強度/表1中の普通ポルトランドセメントモルタルの圧縮強度の比である。
Figure 0007017965000003
3.フライアッシュbの強度発現性の向上効果の評価
表1の普通ポルトランドセメントA、B、G、I、およびKのそれぞれ75質量部と、フライアッシュb25質量部を混合して得たフライアッシュ含有セメントを用いて、JIS R 5201に準拠して、該フライアッシュ含有セメントのモルタルの材齢28日における圧縮強度を測定した。
これらの結果を表4に示す。なお、表4中の強度比とは、表4中のフライアッシュ含有セメントモルタルの圧縮強度/表1中の普通ポルトランドセメントモルタルの圧縮強度の比である。
Figure 0007017965000004
4.測定結果について
表3、4に示すように、普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が、それぞれ78.0%および77.0%未満である(フライアッシュII種の規格値である80%以上を満たさない)フライアッシュaおよびbであっても、普通ポルトランドセメントα(A~G)と混合することにより、該フライアッシュ含有セメントモルタルの圧縮強度が向上し、その強度比が0.81~0.86に向上した。
これに対し、フライアッシュaおよびbは、普通ポルトランドセメントαの条件を満たさない普通ポルトランドセメントβ(H~K)と混合しても、該フライアッシュ含有セメントモルタルの強度比は0.8未満であり、圧縮強度の向上は見られなかった。

Claims (1)

  1. 下記のフライアッシュに、下記の普通ポルトランドセメントαを混合して、該フライアッシュ混合セメントの強度発現性を向上させる、フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法。
    [フライアッシュ]
    (i)炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%
    (ii)ニッケルの含有率が70ppm以下
    のいずれか1つ以上を満たさない普通ポルトランドセメントβを用いて、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に準拠して測定した材齢28日の活性度指数が、80%未満であって、活性度指数以外の品質は前記JISに規定するフライアッシュII種の規定を満たすフライアッシュ
    [普通ポルトランドセメントα]
    炭酸カルシウムの含有率が2.0~5.0質量%、およびニッケルの含有率が70ppm以下の普通ポルトランドセメント
JP2018059832A 2018-03-27 2018-03-27 フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法 Active JP7017965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059832A JP7017965B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059832A JP7017965B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172481A JP2019172481A (ja) 2019-10-10
JP7017965B2 true JP7017965B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=68169171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059832A Active JP7017965B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017965B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158510A (ja) 2011-01-12 2012-08-23 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰混合セメント組成物
JP2015010009A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 混合セメント
JP2016094314A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 クリンカ組成物、セメント組成物及びその製造方法
JP2016160169A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 住友大阪セメント株式会社 クリンカ組成物、セメント組成物及びその製造方法
JP2017149638A (ja) 2016-02-19 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ混合セメント組成物、およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158510A (ja) 2011-01-12 2012-08-23 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰混合セメント組成物
JP2015010009A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 混合セメント
JP2016094314A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 クリンカ組成物、セメント組成物及びその製造方法
JP2016160169A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 住友大阪セメント株式会社 クリンカ組成物、セメント組成物及びその製造方法
JP2017149638A (ja) 2016-02-19 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 フライアッシュ混合セメント組成物、およびその製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THONGSANITGARN Pailyn ら,Heat of hydration of Portland high-calcium fly ash cement incorporating limestone powder: Effect of limestone particle size ,Construction and Building Materials ,2014年09月15日,Vol.66 ,Page.410-417
付33. コンクリート用フライアッシュ,建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事2009 ,日本建築学会,2009年,P.795,JIS A 6201:2008
化学分析用セメント標準物質211S(普通ポルトランドセメント)証明書,一般社団法人セメント協会,2014年08月,全2頁,http://www.jcassoc.or.jp/cement/4pdf/jj2b_02.pdf
安藝朋子、久我龍一郎、平尾宙、坂井悦郎,基材に用いたセメントの特性がフライアッシュセメントの強度特性に及ぼす影響,セメント・コンクリート論文集,一般社団法人セメント協会,2017年03月31日,Vol.70,P32-P39
尾崎秀夫、堺孝司,セメント代替少量混合成分のコンクリート性能への影響,セメント・コンクリート論文集,一般社団法人セメント協会,2014年03月,Vol.67,P259-P265

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172481A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834574B2 (ja) 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP2018100204A (ja) セメント組成物の製造方法
JP6582599B2 (ja) 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
JP2019131416A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP7103869B2 (ja) セメント組成物
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
KR101937772B1 (ko) 알칼리 자극제를 활용한 친환경 고성능 콘크리트 조성물
JP6832188B2 (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP7017965B2 (ja) フライアッシュ混合セメントの強度発現性の向上方法
JP2003137618A (ja) 無機混和材を含有する高炉スラグ微粉末、高炉セメント、および、それらの製造方法
Kannan Relationship between ultrasonic pulse velocity and compressive strength of self compacting concrete incorporate rice husk ash and metakaolin
JP6980552B2 (ja) セメント組成物
JPH10330135A (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
KR100406218B1 (ko) 슬래그미분말을 주성분으로 하는 시멘트 혼화재 조성물
JP7081939B2 (ja) コンクリート
JP6867801B2 (ja) セメント組成物
Ganon et al. Implementation of pozzolanic cement based on activated natural clay (ecocement): technical challenges and normative aspect
JP4953568B2 (ja) セメント用凝結促進剤及びセメント組成物
JP6278478B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート
JP4791892B2 (ja) 吹付材料
JP2006151759A (ja) 蒸気養生用急硬性高強度混和材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250