JP7081939B2 - コンクリート - Google Patents
コンクリート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081939B2 JP7081939B2 JP2018032269A JP2018032269A JP7081939B2 JP 7081939 B2 JP7081939 B2 JP 7081939B2 JP 2018032269 A JP2018032269 A JP 2018032269A JP 2018032269 A JP2018032269 A JP 2018032269A JP 7081939 B2 JP7081939 B2 JP 7081939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blast furnace
- concrete
- furnace slag
- fine powder
- quicklime
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
強度低下の改善を目的として、例えば単位結合材量当たりの単位水量を減らしたコンクリートや、高炉セメントC種を用いたコンクリートに単位セメント量の外割で膨張材を添加したコンクリートの検討がなされている(非特許文献1)。しかしながら、いずれの場合もコンクリート1m3当りの結合材量が多くなり、自己収縮によるひび割れの発生が懸念される。
〔1〕ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末及び生石灰系膨張材を含む結合材を含有するコンクリートであって、前記高炉スラグ微粉末の結合材中の比率が60~80質量%であり、かつ前記生石灰系膨張材のブレーン比表面積が4500cm2/g以上であるコンクリート。
〔2〕前記高炉スラグ微粉末の結合材中の比率が70~80質量%である〔1〕のコンクリート。
〔3〕前記生石灰系膨張材の配合量が10~30kg/m3である〔1〕または〔2〕のコンクリート。
本発明のコンクリートは、結合材としてポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末及び生石灰系膨張材を含み、該結合材中の高炉スラグ微粉末の比率が60~80質量%である。さらに前記生石灰系膨張材のブレーン比表面積が4500cm2/g以上である。ここでコンクリートとはモルタルも含むものである。
生石灰系膨脹材の配合量20kg/m3を標準配合とし、この標準配合のコンクリートの圧縮強度(SE)と、生石灰系膨張材の添加に替えて高炉スラグ微粉末の配合量はそのままでポルトランドセメントの配合量を20kg/m3増加した場合のコンクリートの圧縮強度(S0)と比較した。これにより結合材中の高炉スラグ微粉末の比率の増減によることなく、所定の生石灰系膨張材と組み合わせた場合の強度発現性を評価できる。本発明における材齢28日における圧縮強度比(SE/S0)は、いずれも1.20以上であり、強度発現性が良好であることが分かった。圧縮強度比は好ましくは1.22以上であり、より好ましくは1.25以上である。
実施例で使用する材料を表1に示す。また、コンクリート配合を表2に示す。
まず、上記の材料を用い、表2に示す配合のうち、普通ポルトランドセメント(OPC)、高炉スラグ微粉末(BFS)、生石灰系膨張材(EX1~4)、および骨材(S、G)、をコンクリートミキサへ投入し、30秒間混合した。次に、水(W)、2種類の混和剤(AD1、AD2)を添加し、これらを2分間混練した。
JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準拠して、材齢28日の圧縮強度を測定した。強度発現性については、上記のとおり、圧縮強度比(SE/S0)を用いて評価した。
また、JIS A 6202「コンクリート用膨張材」の試験法に準拠して、材齢7日における膨張率を測定した。
試験結果を表3に示す。
結合材中の高炉スラグ微粉末の比率が高い場合であっても、ブレーン比表面積が高い生石灰系膨張材を使用した場合は、材齢28日で良好な圧縮強度が得られることが分かる。また、膨張性能についても適正な膨張率が確保されている。また、高炉スラグ微粉末の比率が55%及び85%の場合には、ブレーン比表面積が高い生石灰系膨張材を使用すると材齢28日における圧縮強度は幾分か改善されるが、膨張材を使用していないものとの差は僅かであることが分かる。また、膨張性能については高炉スラグ微粉末の比率55%の場合には適正な膨張率を確保できているが、高炉スラグ微粉末の比率85%の場合には適正な膨張率を確保できていない。
Claims (2)
- ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末及び生石灰系膨張材を含む結合材(カルシウムサルホアルミネート系膨張材及びエトリンガイト-石灰複合系膨張材に含まれる石灰部分を含まない)を含有するコンクリート(カルシウムサルホアルミネート系膨張材及びエトリンガイト-石灰複合系膨張材を含まない)であって、前記高炉スラグ微粉末の結合材中の比率が65~80質量%であり、かつ前記生石灰系膨張材のブレーン比表面積が5000cm2/g以上であり、さらに前記生石灰系膨張材の配合量が10~30kg/m 3 であることを特徴とするコンクリート。
- 前記高炉スラグ微粉末の結合材中の比率が70~80質量%であることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032269A JP7081939B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | コンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032269A JP7081939B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | コンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019147699A JP2019147699A (ja) | 2019-09-05 |
JP7081939B2 true JP7081939B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=67850136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018032269A Active JP7081939B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | コンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081939B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021155231A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 太平洋マテリアル株式会社 | 膨張材含有コンクリート |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162565A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Taiheiyo Material Kk | モルタル・コンクリート用膨張材及びコンクリート |
JP2010285290A (ja) | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 高炉セメント組成物を用いたコンクリート組成物 |
JP2013170435A (ja) | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Ube Ind Ltd | コンクリート構造物の補修方法 |
JP2014065626A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント混和材およびセメント組成物 |
JP2015063420A (ja) | 2013-09-24 | 2015-04-09 | ゼニス羽田株式会社 | 耐塩害セメント硬化体 |
JP2015124118A (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太平洋マテリアル株式会社 | 膨張組成物及び水硬性組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660046B2 (ja) * | 1986-02-25 | 1994-08-10 | 鹿島建設株式会社 | 重量グラウトモルタルおよびこれを用いた充填施工法 |
JPH04209739A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-31 | Onoda Cement Co Ltd | コンクリート製品の製造方法 |
JP3219156B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-10-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
-
2018
- 2018-02-26 JP JP2018032269A patent/JP7081939B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162565A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Taiheiyo Material Kk | モルタル・コンクリート用膨張材及びコンクリート |
JP2010285290A (ja) | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 高炉セメント組成物を用いたコンクリート組成物 |
JP2013170435A (ja) | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Ube Ind Ltd | コンクリート構造物の補修方法 |
JP2014065626A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント混和材およびセメント組成物 |
JP2015063420A (ja) | 2013-09-24 | 2015-04-09 | ゼニス羽田株式会社 | 耐塩害セメント硬化体 |
JP2015124118A (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太平洋マテリアル株式会社 | 膨張組成物及び水硬性組成物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
辻 幸和ら,[26]高炉水砕スラグ粉末を用いた膨張コンクリートの膨張特性および圧縮強度,第6回コンクリート工学年次講演会論文集,1984年,P.101-104 |
郭度連ら,膨張材による超高強度コンクリートの収縮低減,コンクリート工学年次論文集,2008年,Vol.30,No.1,P.471-476 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019147699A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11217253A (ja) | 超速硬性セメント組成物 | |
JP2010189202A (ja) | セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート | |
TW201904910A (zh) | 混凝土組成物以及其製造方法 | |
JP2005067945A (ja) | 超高強度高じん性モルタル | |
JP2007297226A (ja) | セメント混和材および該混和材を用いたセメント組成物 | |
JP5227161B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7081939B2 (ja) | コンクリート | |
KR100421250B1 (ko) | 콘크리트 제조용 시멘트 혼화재 | |
JP6682309B2 (ja) | グラウト組成物 | |
JP6694313B2 (ja) | 速硬コンクリートの製造方法 | |
JP6985177B2 (ja) | 水硬性組成物及びコンクリート | |
JP7369849B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5688069B2 (ja) | セメント組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP2002179451A (ja) | スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル | |
JP7642443B2 (ja) | 低収縮超高強度グラウト組成物及び低収縮超高強度グラウト | |
JP2017031037A (ja) | 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体 | |
JP2004284873A (ja) | 水硬性複合材料 | |
JP5403321B2 (ja) | セメント系材料 | |
JP2005350305A (ja) | セメント混和材およびセメント組成物 | |
JP2022111343A (ja) | グラウト | |
JP6837856B2 (ja) | 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート | |
JP2018076190A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP6626363B2 (ja) | 無収縮グラウト組成物 | |
JP6207992B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体 | |
JP6011926B2 (ja) | 高強度コンクリート用の混和材および高強度コンクリート用のセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7081939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |