JP7016300B2 - シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 - Google Patents
シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7016300B2 JP7016300B2 JP2018142465A JP2018142465A JP7016300B2 JP 7016300 B2 JP7016300 B2 JP 7016300B2 JP 2018142465 A JP2018142465 A JP 2018142465A JP 2018142465 A JP2018142465 A JP 2018142465A JP 7016300 B2 JP7016300 B2 JP 7016300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- connector
- insulator
- shield shell
- position restricting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 230000013011 mating Effects 0.000 title claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 186
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 186
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 144
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 148
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
- H01R13/6582—Shield structure with resilient means for engaging mating connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/721—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6273—Latching means integral with the housing comprising two latching arms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6275—Latching arms not integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/0058—Casings specially adapted for optoelectronic applications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
このような態様の接続構造による場合、ラッチアームの第3位置規制部が係合孔に挿入されると略同時に、ハーフロックバネがロック部にロックされることによって、クリック感が生じるので、当該クリック感によって作業者が両コネクタの接続を認識できる。
このような態様の接続構造による場合、係合部が係合孔に挿入されると略同時に、ハーフロックバネがロック部にロックされることによって、クリック感が生じるので、当該クリック感によって作業者が両コネクタの接続を認識できる。
光電変換部は、フォトダイオード等の受光素子であって、光ファイバ400から入射した光信号を電気信号に変換し、基板100の図示しない導電ライン又はボンディングワイヤに出力する構成となっている。
電光変換部は、半導体レーザーや発光ダイオード等の発光素子であって、基板100の導電ライン又はボンディングワイヤから入力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を光ファイバ400に出射する構成となっている。
光電変換回路は、基板100の導電ライン又はボンディングワイヤを介して、光電変換部に接続されている。光電変換回路は、光電変換部によって光信号から変換された電気信号に対して所定の処理を行うための回路である。
電光変換回路は、基板100の導電ライン又はボンディングワイヤを介して、電光変換部に接続されている。電光変換回路は、当該電光変換回路に入力された電気信号を光信号に変換可能な所定の信号に変換して電光変換部に出力し、当該電光変換部に光信号を照射させるための回路である。
1)一対の第1位置規制部320aの第1部は、図1A~図4に示すように、シェル本体310の縁部315aのZ方向側の部分のY’方向の端から挿入口315の内側(Z’方向)に直線状又は円弧状に延びている。当該第1位置規制部320aの第2部は、第1部のZ’方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている。
2)一対の第1位置規制部320aのうちの一方の第1位置規制部320aの第1部は、シェル本体310の縁部315aのX方向側の部分のY’方向の端から挿入口315の内側(X’方向)に直線状又は円弧状に延びており、一方の第1位置規制部320aの第2部は、第1部のZ’方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている(図示なし)。他方の第1位置規制部320aの第1部は、シェル本体310の縁部315aのX’方向側の部分のY’方向の端から挿入口315の内側(X方向)に直線状又は円弧状に延びており、他方の第1位置規制部320aの第2部は、第1部のZ’方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている(図示なし)。
なお、上記した何れかの態様の各第1位置規制部320aの第1、第2部が付き合わされた角部はC面をなしていると良いが、これに限定されるものではない。
技術的特徴及び効果1)基板100のシェル本体310内への挿入が簡単になる。その理由は以下の通りである。一対の第1位置規制部320aがシェル本体310の挿入口315の縁部315aに設けられており且つ挿入口315内に各々位置している。少なくとも一つの第2位置規制部320bは、一対の第1位置規制部320aに対して間隔をあけて対向するようにシェル本体310に設けられている。一対の第1位置規制部320aから少なくとも一つの第2位置規制部320bまでのZ-Z’方向の距離の各々が、基板100のZ-Z’方向の厚み寸法と略同じ又は若干大きい。このため、基板100が挿入口315からシェル本体310内に挿入されるときに、第1、第2位置規制部320a、320bが基板100の第1、第2面101、102に当接することによって、基板100が位置規制されるため、基板100のシェル本体310内への挿入が簡単になる。また、上記した通り、基板100の挿入時の傾斜が抑制されるようになっている場合、基板100のシェル本体310内への挿入がより簡単になる。
2)一対の第1位置規制部320a’の取付部321a’は、シェル本体310の縁部315aのX方向側の部分、X’方向側の部分に取り付けられている(図示なし)。この場合、一対の第1位置規制部320aのうちの一方の第1位置規制部320aの規制本体部322a’の第1部は、縁部315aのX方向側の部分に取り付けられた取付部321a’から挿入口315の内側(X’方向)に直線状又は円弧状に延びており、一方の規制本体部322a’の第2部は、第1部のZ’方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている(図示なし)。他方の規制本体部322a’の第1部は、縁部315aのX’方向側の部分に取り付けられた取付部321a’から挿入口315の内側(X方向)に直線状又は円弧状に延びており、他方の規制本体部322a’の第2部は、第1部のZ’方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている(図示なし)。
なお、上記した何れかの態様の各規制本体部322a’の第1、第2部が付き合わされた角部はC面をなしていると良いが、これに限定されるものではない。
図8A~図11Bでは、ボディ10は、基部11と、舌部12とを有しており、基部11がシェル30内で保持されている。舌部12は、Z-Z’方向の寸法が基部11のZ-Z’方向の寸法よりも小さい略平板であって、シェル30内で基部11からY’方向に延びている。端子20の中間部23は、基部11にX-X’方向に間隔をあけて保持されている。端子20の接点部21は、舌部12からZ’方向に突出している。端子20のテール部22は、基部11からY方向に突出している。
ロック部311aは、一方のシェルの対向面に設けられた有底孔又は貫通孔とすること可能である。又は、ロック部311aは、一方のシェルの対向面に設けられており且つ他方のシェル側に凸の凸部とすることが可能である。なお、一方のシェルの対向面は、挿入過程及び第1位置P1において、他方のシェルに対向する面である。
各ハーフロックバネ36は、他方のシェルの一部を切り欠いて形成されている。各ハーフロックバネ36は、バネ部及びロック凸部を有している。バネ部は、Y-Y’方向に延びており且つ固定端及び自由端を有していると良い。バネ部の固定端は、他方のシェルに連接されている。ロック凸部は、バネ部の自由端に設けられており且つ一方のシェル側に凸である。例えば、各ハーフロックバネ36がシェル30(他方のシェル)に設けられている場合、ロック凸部は、バネ部及び/又はシェル30の内面よりも内側(シェル300側(一方のシェル側))に凸とすると良い。各ハーフロックバネ36がシェル300(他方のシェル)に設けられている場合、ロック凸部は、バネ部及び/又はシェル300の外面よりも外側(シェル30側(一方のシェル側))に凸とすると良い。
図7A~図11Bでは、ロック部311aは、シェル300の第1板311の外面(対向面)にX-X’方向に間隔をあけて設けられた有底孔であり、ハーフロックバネ36は、シェル30の第1板31の一部を切り欠いて形成されており、X-X’方向に間隔をあけて配置されている。各ハーフロックバネ36において、固定端が第1板31に連接され、バネ部が固定端からロック凸部にかけてY方向に延びている。ロック凸部は、バネ部の内面及びシェル30の第1板31の内面よりも内側(シェル300側(Z’方向側))に凸である。
図7A~図11Bでは、接点バネ37は、シェル30の第1板31のハーフロックバネ36の間の部分を切り欠いて形成されている。接点バネ37において、固定端が第1板31に連接され、バネ部が固定端から接触凸部にかけてY’方向に延びている。接触凸部は、バネ部の内面及びシェル30の第1板31の内面よりも内側(シェル300側(Z’方向側))に凸である。なお、接点バネ37は、省略可能である。
(A)一方、他方のラッチアーム330がシェル300に、ハーフロックバネ36がシェル30に設けられている場合、一方、他方のラッチアーム330の係合部332のシェル30のX方向側、X’方向側の部分の先端に対する接触を開始した位置で、接点バネ37の接触凸部は、シェル300の先端に接触しない位置に配置されていると良い。
(B)一方、他方のラッチアーム330及びハーフロックバネ36がシェル300に設けられている場合、一方、他方のラッチアーム330の係合部332のY-Y’方向の位置が、接点バネ37の接触凸部のY-Y’方向の位置よりもY方向側に位置している。
(1)ハーフロックバネ36及び接点バネ37がシェル30に設けられている場合、接点バネ37の接触凸部のY-Y’方向の位置は、ハーフロックバネ36のロック凸部のY-Y’方向の位置よりも、Y’方向側に位置している。この場合、接点バネ37及びハーフロックバネ36は、Y-Y’方向において逆向きとしても良い。
(2)ハーフロックバネ36及び接点バネ37がシェル300に設けられている場合、接点バネ37の接触凸部のY-Y’方向の位置は、ハーフロックバネ36のロック凸部のY-Y’方向の位置よりも、Y方向側に位置している。この場合、接点バネ37及びハーフロックバネ36は、Y-Y’方向において逆向きとしても良い。
(3)ハーフロックバネ36がシェル30に、接点バネ37がシェル300に設けられている場合、接点バネ37の接触凸部のシェル30に対する接触を開始した位置で、ハーフロックバネ36のロック凸部は、シェル300の先端に接触しない位置に配置されていると良い。
(4)ハーフロックバネ36がシェル300に、接点バネ37がシェル30に設けられている場合、接点バネ37の接触凸部のシェル300に対する接触を開始した位置で、ハーフロックバネ36のロック凸部は、シェル30の先端に接触しない位置に配置されていると良い。
ロック部311aが上記凸部である場合、第1位置P1において、一方、他方のラッチアーム330の係合部332が、X’方向側、X方向側から一方、他方の係合孔35に挿入され、一方、他方のラッチアーム330のアーム331が復元する(図7B参照)と共に、ハーフロックバネ36のロック凸部がロック部311aを乗り越え、ロック部311aに引っかかる(ロックされる)ようになっている。
このように一対のラッチアーム330の係合部332が、一対の係合孔35に挿入されると共に、ハーフロックバネ36がロック部311aにロックされることによって、コネクタC1とコネクタC2が機械的に接続される。
(A1)接点バネ37が他方のシェル又は一方のシェルに弾性接触するときに、他方のシェル又は一方のシェルにかかる荷重(以下、第1荷重とも称する。)は、ハーフロックバネ36が一方のシェルに弾性接触するときに、一方のシェルにかかる荷重(以下、第2荷重とも称する。)よりも小さいと良い。
(A2)第1荷重は、第2荷重の1/4以下とすることが可能である。
(A1)及び(A2)の何れの態様においても、接点バネ37の弾性力をハーフロックバネ36の弾性力を小さくしたり、接点バネ37の接点バネ37の接触凸部の突出量をハーフロックバネ36のロック凸部の突出量よりも小さくしたりすると良い。
(B)第1荷重は、接点バネ37が他方のシェル又は一方のシェルに弾性接触することによって、接点バネ37を有する一方のシェル又は他方のシェルと、他方のシェル又は一方のシェルとが電気的に導通し、両シェルが電気的にグランド接続されるのに必要な最小荷重(例えば、接点バネ37を有する一方のシェル又は他方のシェルと、他方のシェル又は一方のシェルとに対してSnめっき(錫めっき)がなされ、接点バネ37と他方のシェル又は一方のシェルとの弾性接触が、Snめっき(錫めっき)同士の弾性接触である場合、第1荷重は1~3Nであることが好ましい。)とすることが可能である。
コネクタC1のシェル300のコネクタC2のシェル30に対する挿入開始から第2位置P2を経て第3位置P3へ至るまでは、上記(1)の接続方法の通りである。
コネクタC1のシェル300のコネクタC2のシェル30に対する挿入開始から第2位置P2を経て第3位置P3へ至るまでは、上記(1)の接続方法の通りである。
コネクタC1のシェル300のコネクタC2のシェル30に対する挿入開始から第2位置P2を経て第3位置P3へ至るまでは、上記(1)の接続方法の通りである。
(1)コネクタC1及びコネクタC2が電気的且つ機械的に接続されたことを、作業者が認識し易くなる。その理由は以下の通りである。ラッチアームの係合部が係合孔に挿入されるタイミングと、少なくとも一つのハーフロックバネがロック部にロックされるタイミングとが異なっていると、ラッチアームの係合部が係合孔に挿入されることによって、作業者が二つのコネクタの接続が完了したと誤認する可能性がある。これに対して、本接続構造は、第1位置P1において、一方、他方のラッチアーム330の係合部332が、コネクタC1のシェル300の係合孔35に挿入されると略同時に、ハーフロックバネ36がロック部311aにロックされる。この一方、他方のラッチアーム330の係合孔35に対する挿入、及びハーフロックバネ36のロック部311aに対するロックによって、クリック感が生じるので、当該クリック感によって作業者が両コネクタの接続を認識できる。
更に、ラッチアーム330の係合部332の係合孔35に対する挿入、及びハーフロックバネ36のロック部311aに対するロックの少なくとも一方により、音が発生する場合、作業者が両コネクタの接続をより認識し易くなる。
更に、第4位置P4において、コネクタC2のハーフロックバネ36がコネクタC2のシェル30の先端(Y’方向の端)に弾性接触すると略同時に、コネクタC2の複数の端子20の接点部21がコネクタC1の基板100に弾性接触する場合、第4位置P4から第1位置P1に至るまで、ハーフロックバネ36が他方のシェルに対して弾性接触すると共に、複数の端子20を基板100に対して弾性接触する。要するに、第4位置P4において、ハーフロックバネ36及び複数の端子20の弾性接触が追加され、第1位置P1において、一方、他方のラッチアーム330の係合孔35に対する挿入(一方、他方のラッチアーム330の弾性接触の解除)及びハーフロックバネ36のロック部311aに対するロック(ハーフロックバネ36の弾性接触の軽減)がされることによって、より大きなクリック感が生じる。よって、当該クリック感によって作業者が両コネクタの接続をより認識し易くなる。
なお、一般的に、コネクタが光ファイバを備えている場合、光ファイバを備えたコネクタを、別のコネクタ内にゆっくり挿入させる必要がある。なぜなら、光ファイバは折れやすいからである。このように両コネクタをゆっくりと接続させる場合において、ラッチアームの係合部が係合孔に挿入されるタイミングと、少なくとも一つのハーフロックバネがロック部にロックされるタイミングとが異なっていると、ラッチアームの係合部が係合孔に挿入されることによって、作業者が両コネクタの接続完了と誤認し易くなる。しかし、本接続構造においては、一方、他方のラッチアーム330の係合孔35に対する挿入、及びハーフロックバネ36のロック部311aに対するロックによって、クリック感が生じるので、コネクタC1及びコネクタC2をゆっくりと接続させたとしても、作業者がコネクタC1及びコネクタC2の接続完了を誤認する可能性が低減される。
1)少なくとも一つの第2位置規制部320b’の第1部は、シェル本体310の挿入口315の縁部315aのZ’方向側の部分(図13では、第2板312)のY’方向の端から挿入口315の内側(Z方向)に直線状又は円弧状に延びている。当該第2位置規制部320b’の第2部は、第1部のZ方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている(図13参照)。
2)少なくとも一つの第2位置規制部320b’の第1部は、シェル本体310の挿入口315の縁部315aのX方向側の部分のY’方向の端から挿入口315の内側(X’方向)に直線状又は円弧状に延びている。当該第2位置規制部320b’の第2部は、第1部のZ方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている。
3)第2位置規制部320b’の第1部は、シェル本体310の挿入口315の縁部315aのX’方向側の部分のY’方向の端から挿入口315の内側(X方向)に直線状又は円弧状に延びている。当該第2位置規制部320b’の第2部は、第1部のZ方向の端からY方向に直線状又は円弧状に延びている。
なお、上記した何れかの態様の各第2位置規制部320b’の第1、第2部が付き合わされた角部はC面をなしていると良いが、これに限定されるものではない。
100:基板(絶縁体)
101:第1面
102:第2面
110:電極
120:嵌合凹部
130:電極
200:電子部品
300:シールドシェル(第1シールドシェル)
310:シェル本体
311:第1板
312:第2板
313:第3板
313a:第1開口
313b:第2開口
313c:第3開口
314:第4板
314a:第1開口
314b:第2開口
314c:第3開口
315:挿入口
315a:縁部
316:接続口
320a:第1位置規制部
320b、320b’:第2位置規制部
320c:第4位置規制部
320d、320d’:第5位置規制部
330:ラッチアーム
331:アーム
332:係合部(第3位置規制部)
333:操作部(第3位置規制部)
C2:コネクタ(第2コネクタ)
10:ボディ
11:基部
12:舌部
20:端子
21:接点部
22:テール部
23:中間部
30:シールドシェル(第2シールドシェル)
31:第1板
32:第2板
33:第3板
34:第4板
35:係合孔
36:ハーフロックバネ
37:グランド接続用接点バネ
Claims (29)
- シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
ラッチアームを更に備えており、
前記ラッチアームは、前記第1位置規制部又は前記シェル本体の前記縁部から前記シェル本体内を前記第1方向の他方に延びたアームと、
前記アームに設けられており且つ少なくとも部分的に前記シェル本体内に位置する第3位置規制部とを有しており、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第3位置規制部が前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第1面に当接可能な構成であるシールドシェル。 - シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
前記第1位置規制部は、前記シェル本体の前記縁部から前記挿入口の内側に延びた片部材であるシールドシェル。 - シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
前記第1位置規制部は、前記シェル本体の前記縁部に取り付けられた取付部と、
前記取付部から前記挿入口の内側に延びた片部材である規制本体部とを有しているシールドシェル。 - 請求項1~3の何れかに記載のシールドシェルにおいて、
前記第2位置規制部は、前記シェル本体の前記縁部の前記第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向する一部であるシールドシェル。 - シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
前記第2位置規制部は、前記シェル本体の前記縁部から前記挿入口の内側に延びた片部材であるシールドシェル。 - シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
前記第2位置規制部は、前記シェル本体の前記縁部に取り付けられた取付部と、
前記取付部から前記挿入口の内側に延びた片部材である規制本体部とを有しているシールドシェル。 - 請求項1~6の何れかに記載のシールドシェルにおいて、
前記第1位置規制部に対して前記第1方向の他方側に位置するように前記シェル本体に設けられており且つ当該シェル本体内に位置する第4位置規制部を更に備えており、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第4位置規制
部が前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第1面に当接可能な構成であるシールドシェル。 - シェル本体であって、第1方向の一方に開口した挿入口及び前記挿入口の縁部を有し、前記挿入口から絶縁体が前記シェル本体内に挿入可能である、前記シェル本体と、
前記シェル本体の前記縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部と、
前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部に間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部と、
前記シェル本体の前記第1位置規制部よりも前記第1方向の他方側の部分を切り欠き且つ前記シェル本体内に折り曲げられた固定部とを備えており、
前記第1位置規制部から前記第2位置規制部までの前記第2方向の距離は、前記絶縁体の第1面からその反対側の第2面までの前記第2方向の距離と略同じ又は若干大きく、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第1位置規制部が前記絶縁体の前記第1面に、前記第2位置規制部が前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であり、
前記固定部は、前記絶縁体に設けられた嵌合凹部に嵌合可能であるシールドシェル。 - 請求項1~8の何れかに記載のシールドシェルにおいて、
前記第2位置規制部に対して前記第1方向の他方側に位置するように前記シェル本体に設けられており且つ当該シェル本体内に位置する第5位置規制部を更に備えており、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第5位置規制部が前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第2面に当接可能な構成であるシールドシェル。 - 少なくとも一つの電子部品と、
前記少なくとも一つの電子部品が実装された絶縁体と、
前記絶縁体が収容された請求項2~9の何れかに記載のシールドシェルとを備えているコネクタ。 - 少なくとも一つの電子部品と、
前記少なくとも一つの電子部品が実装された絶縁体と、
前記絶縁体が収容された請求項1記載のシールドシェルとを備えているコネクタ。 - 請求項11記載のコネクタに接続可能な相手側コネクタであって、
前記相手側コネクタは、第2シールドシェルを備えており、前記第2シールドシェル内に前記第1方向において前記コネクタのシールドシェルである第1シールドシェルが挿入可能になっており、
前記第2シールドシェルは、係合孔及びハーフロックバネを有しており、
前記第1シールドシェルが前記第2シールドシェル内に挿入されたとき、前記ラッチアームの前記第3位置規制部が前記係合孔に嵌合すると略同時に、前記ハーフロックバネが前記第1シールドシェルのロック部にロックされるようになっている相手側コネクタ。 - 請求項12記載の相手側コネクタにおいて、
前記第2シールドシェルは、グランド接続用接点バネを更に有しており、
前記第1シールドシェルが前記第2シールドシェル内に挿入される過程で、前記ハーフロックバネは、前記第1シールドシェルに接触してから前記ロック部にロックされるまで、前記第1シールドシェルに対して弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネは、前記ハーフロックバネが前記第1シールドシェルに接触する前に、前記第1シールドシェルに弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネが前記第1シールドシェルに弾性接触するときに前記第1シールドシェルにかかる荷重は、前記ハーフロックバネが前記第1シールドシェルに弾性接触するときに前記第1シールドシェルにかかる荷重よりも小さい相手側コネクタ。 - 請求項12又は13記載の相手側コネクタにおいて、
前記第2シールドシェル内に収容された絶縁性を有するボディ及び前記ボディに保持された少なくとも一つの端子を更に備えており、
前記ハーフロックバネが前記第1シールドシェルに弾性接触すると略同時に、前記少なくとも一つの端子が前記第1シールドシェル内に収容された前記絶縁体に弾性接触するようになっている相手側コネクタ。 - 請求項11記載のコネクタに接続可能な相手側コネクタであって、
前記相手側コネクタは、第2シールドシェルを備えており、前記第2シールドシェル内に前記第1方向において前記コネクタのシールドシェルである第1シールドシェルが挿入
可能になっており、前記第2シールドシェルは、係合孔及びロック部を有しており、
前記第1シールドシェルが前記第2シールドシェル内に挿入されたとき、前記ラッチアームの前記第3位置規制部が前記係合孔に嵌合すると略同時に、前記第1シールドシェルのハーフロックバネが前記ロック部にロックされるようになっている相手側コネクタ。 - 請求項15記載の相手側コネクタにおいて、
前記第2シールドシェルは、グランド接続用接点バネを更に有しており、
前記第1シールドシェルが前記第2シールドシェル内に挿入される過程で、前記ハーフロックバネは、前記第2シールドシェルに接触してから前記ロック部にロックされるまで、前記第2シールドシェルに対して弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネは、前記ハーフロックバネが前記第2シールドシェルに接触する前に、前記第1シールドシェルに弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネが前記第1シールドシェルに弾性接触するときに前記第1シールドシェルにかかる荷重は、前記ハーフロックバネが前記第2シールドシェルに弾性接触するときに前記第2シールドシェルにかかる荷重よりも小さい相手側コネクタ。 - 請求項15又は16記載の相手側コネクタにおいて、
前記相手側コネクタは、前記第2シールドシェル内に収容された絶縁性を有するボディ及び前記ボディに保持された少なくとも一つの端子を更に備えており、
前記ハーフロックバネが前記第2シールドシェルに弾性接触すると略同時に、前記少なくとも一つの端子が前記第1シールドシェル内に収容された前記絶縁体に弾性接触するようになっている相手側コネクタ。 - 第1コネクタと第2コネクタとを備えており、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの何れか一方のコネクタは、請求項1~9の何れかに記載のシールドシェルである一方のシールドシェルを備えており、他方のコネクタは、他方のシールドシェルを備えており、
前記一方のシールドシェルが第1方向において前記他方のシールドシェル内に挿入可能になっており、
前記一方のシールドシェルは、ロック部及び係合部を有しており、
前記他方のシールドシェルは、ハーフロックバネ及び係合孔を有しており、
前記一方のシールドシェルが前記他方のシールドシェル内に挿入されたとき、前記係合部が前記係合孔に挿入されると略同時に、前記ハーフロックバネが前記ロック部にロックされるコネクタの接続構造。 - 請求項18記載のコネクタの接続構造において、
前記一方のシールドシェル又は前記他方のシールドシェルは、グランド接続用接点バネを更に有しており、
前記一方のシールドシェルが前記他方のシールドシェル内に挿入される過程で、前記ハーフロックバネは、前記一方のシールドシェルに接触してから前記ロック部にロックされるまで、前記一方のシールドシェルに対して弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネは、前記ハーフロックバネが前記一方のシールドシェルに接触する前に、前記他方のシールドシェル又は前記一方のシールドシェルに弾性接触するようになっており、
前記グランド接続用接点バネが前記他方のシールドシェル又は前記一方のシールドシェルに弾性接触するときに、前記他方のシールドシェル又は前記一方のシールドシェルにかかる荷重は、前記ハーフロックバネが前記一方のシールドシェルに弾性接触するときに前記一方のシールドシェルにかかる荷重よりも小さいコネクタの接続構造。 - 請求項18又は19記載のコネクタの接続構造において、
前記一方のコネクタは、前記一方のシールドシェル内に収容された絶縁体を更に備えており、
前記他方のコネクタは、前記他方のシールドシェル内に収容された絶縁性を有するボディ及び前記ボディに保持された少なくとも一つの端子を更に備えており、
前記ハーフロックバネが前記一方のシールドシェルに弾性接触すると略同時に、前記少なくとも一つの端子が前記絶縁体に弾性接触するコネクタの接続構造。 - 請求項18又は19記載のコネクタの接続構造において、
前記一方のコネクタは、前記一方のシールドシェル内に収容された絶縁性を有するボディ及びこのボディに保持された少なくとも一つの端子を更に備えており、
前記他方のコネクタは、前記他方のシールドシェル内に収容された絶縁性を有するボディ及びこのボディに保持された少なくとも一つの端子を更に備えており、
前記ハーフロックバネが前記一方のシールドシェルに弾性接触すると略同時に、前記一方のシールドシェル内の前記少なくとも一つの端子が前記他方のシールドシェル内の前記少なくとも一つの端子に弾性接触するコネクタの接続構造。 - 請求項18~21の何れかに記載のコネクタの接続構造において、
前記一方のシールドシェルは、ラッチアームを更に備えており、
前記ラッチアームは、前記第1位置規制部又は前記シェル本体の前記縁部から前記シェル本体内を前記第1方向の他方に延びたアームと、
前記アームに設けられており且つ少なくとも部分的に前記シェル本体内に位置する第3位置規制部とを有しており、
前記絶縁体が前記挿入口から前記シェル本体内に挿入されるときに、前記第3位置規制部が前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第1面に当接可能な構成であり、
前記ラッチアームの前記第3位置規制部の前記係合孔に対する挿入及び前記ハーフロックバネの前記ロック部に対するロックの少なくとも一方によって、音が発生するコネクタの接続構造。 - 請求項20記載のコネクタの接続構造において、
前記第1コネクタは、前記絶縁体上に実装された少なくとも一つの電子部品と、
前記少なくとも一つの電子部品に光接続された少なくとも一つの光ファイバとを更に備えているコネクタの接続構造。 - 第1面及びその反対側の第2面を有する絶縁体を用意し、
第1方向の一方に開口した挿入口を有するシェル本体、前記シェル本体の前記挿入口の縁部から前記挿入口の内側に延びた片部材であり且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部、及び前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部と間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部を備えたシールドシェルを用意し、且つ
前記第1、第2位置規制部を前記絶縁体の前記第1、第2面に当接させつつ、前記絶縁体を前記挿入口から前記シェル本体内に挿入することを含むコネクタの製造方法。 - 第1面及びその反対側の第2面を有する絶縁体を用意し、
第1方向の一方に開口した挿入口を有するシェル本体、前記シェル本体の前記挿入口の縁部に取り付けられた取付部と前記取付部から前記挿入口の内側に延びており且つ前記挿入口内に位置する片部材である規制本体部とを有する第1位置規制部、及び前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部と間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部を備えたシールドシェルを用意し、且つ
前記第1位置規制部の前記規制本体部、前記第2位置規制部を前記絶縁体の前記第1、第2面に当接させつつ、前記絶縁体を前記挿入口から前記シェル本体内に挿入することを含むコネクタの製造方法。 - 第1面及びその反対側の第2面を有する絶縁体を用意し、
第1方向の一方に開口した挿入口を有するシェル本体、前記シェル本体の前記挿入口の縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置する第1位置規制部、前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部と間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられた第2位置規制部、及びラッチアームを備えたシールドシェルであって、前記ラッチアームは、前記第1位置規制部又は前記シェル本体の前記縁部から前記シェル本体内を前記第1方向の他方に延びたアームと、前記アームに設けられており且つ前記シェル本体内に位置する第3位置規制部とを有する、前記シールドシェルを用意し、且つ
前記第1、第2位置規制部を前記絶縁体の前記第1、第2面に当接させつつ、前記絶縁体を前記挿入口から前記シェル本体内に挿入することを含み、
前記絶縁体を前記シェル本体内に挿入させるとき、前記第3位置規制部を前記シェル本体内で前記絶縁体の第1面に当接させるコネクタの製造方法。 - 請求項24~26の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
前記シールドシェルは、前記第1位置規制部に対して前記第1方向の他方側に位置するように前記シェル本体に設けられており且つ当該シェル本体内に位置する第4位置規制部を更に備えており、
前記絶縁体を前記シェル本体内に挿入させるとき、前記第4位置規制部を前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第1面に当接させるコネクタの製造方法。 - 第1面及びその反対側の第2面を有する絶縁体を用意し、
第1方向の一方に開口した挿入口を有するシェル本体、第1位置規制部、第2位置規制部及び第4位置規制部を備えたシールドシェルであって、前記第1位置規制部は、前記シェル本体の前記挿入口の縁部に設けられており且つ前記挿入口内に位置しており、前記第2位置規制部は、前記第1方向に略直交する第2方向において前記第1位置規制部と間隔をあけて対向するように前記シェル本体に設けられており、前記第4位置規制部は、前記シェル本体の前記第1位置規制部よりも前記第1方向の他方側の部分を切り欠いた片部材であって、前記第1位置規制部に対して前記第1方向の他方側且つ当該シェル本体内に位置する、前記シールドシェルを用意し、
前記第1、第2位置規制部を前記絶縁体の前記第1、第2面に当接させつつ、前記絶縁体を前記挿入口から前記シェル本体内に挿入し、前記絶縁体を前記シェル本体内に挿入させるとき、前記第4位置規制部を前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第1面に当接させ、且つ
前記絶縁体の前記シェル本体内への挿入の後、前記第4位置規制部を前記シェル本体の内側に押圧し、前記第4位置規制部を前記絶縁体に設けられた嵌合凹部に嵌合させることを含むコネクタの製造方法。 - 請求項24~28の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
前記シールドシェルは、前記第2位置規制部に対して前記第1方向の他方側に位置するように前記シェル本体に設けられており且つ当該シェル本体内に位置する第5位置規制部を更に備えており、
前記絶縁体を前記シェル本体内に挿入させるとき、前記第5位置規制部を前記シェル本体内で前記絶縁体の前記第2面に当接させるコネクタの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW108105760A TWI778229B (zh) | 2018-04-16 | 2019-02-21 | 屏蔽殼體、連接器、對方側連接器、連接器的連接構造及連接器的製造方法 |
US17/040,712 US11374364B2 (en) | 2018-04-16 | 2019-03-25 | Shield shell, connector, mating connector, connection structure of connectors, and method for manufacturing connector |
CN201980025995.8A CN111989829B (zh) | 2018-04-16 | 2019-03-25 | 屏蔽外壳、连接器、配对连接器、连接器的连接结构以及制造连接器的方法 |
PCT/JP2019/012404 WO2019202918A1 (ja) | 2018-04-16 | 2019-03-25 | シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 |
EP19789322.5A EP3783753A4 (en) | 2018-04-16 | 2019-03-25 | SHIELD HOUSING, MUTUAL CONNECTOR, STRUCTURE FOR CONNECTING A CONNECTOR AND METHOD OF CONNECTING A CONNECTOR |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078622 | 2018-04-16 | ||
JP2018078622 | 2018-04-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186186A JP2019186186A (ja) | 2019-10-24 |
JP7016300B2 true JP7016300B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=68341911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142465A Active JP7016300B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-07-30 | シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11374364B2 (ja) |
EP (1) | EP3783753A4 (ja) |
JP (1) | JP7016300B2 (ja) |
TW (1) | TWI778229B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020204190A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | 第一精工株式会社 | コネクタ及びその製造方法 |
TWI774194B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-08-11 | 啓碁科技股份有限公司 | 電子裝置及其屏蔽結構 |
JP6978135B1 (ja) * | 2021-07-01 | 2021-12-08 | 仁錫 金 | フリーサイズ指輪 |
CN116365303A (zh) * | 2023-04-13 | 2023-06-30 | 深圳市西点精工技术有限公司 | 一种汽车连接器同轴端子屏蔽结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251248A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | レセプタクル、プラグ及びコネクタ装置 |
JP2014534564A (ja) | 2011-10-04 | 2014-12-18 | アップル インコーポレイテッド | 同一面/ゼロギャップ仕上げ及び強化された溶接強度を有するコネクタ装置並びにその製造方法 |
JP2015153609A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 日本航空電子工業株式会社 | 光電複合コネクタ及び携帯型電子機器 |
JP2016106343A (ja) | 2013-03-19 | 2016-06-16 | 宏致日本株式会社 | Usb規格準拠レセプタクルコネクタ |
JP2017054825A (ja) | 2013-01-16 | 2017-03-16 | モレックス エルエルシー | 薄型コネクタシステム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4157572B2 (ja) | 2006-06-06 | 2008-10-01 | ヒロセ電機株式会社 | 光電気複合型コネクタ |
US7833056B1 (en) * | 2009-08-04 | 2010-11-16 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | USB application device |
TWM411037U (en) * | 2011-03-30 | 2011-09-01 | Power Way Electronics Co Ltd | Electrical connector |
SG188682A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-04-30 | Molex Singapore Pte Ltd | Electrical card connector |
US8784136B2 (en) | 2011-10-04 | 2014-07-22 | Apple Inc. | Connector devices having a flushed and zero gap finish and methods of manufacture |
CN203434381U (zh) * | 2013-07-19 | 2014-02-12 | 明昫企业股份有限公司 | 防止电子装置间相互干扰的连接器 |
WO2015033613A1 (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 日本航空電子工業株式会社 | 光電複合コネクタ及び携帯型電子機器 |
JP6265770B2 (ja) | 2014-02-13 | 2018-01-24 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN205039345U (zh) | 2015-08-28 | 2016-02-17 | 黄操 | 新型usb type-c连接器 |
CN205211996U (zh) | 2015-11-07 | 2016-05-04 | 富港电子(昆山)有限公司 | 转接器及其端子 |
TWM539170U (zh) * | 2016-11-14 | 2017-04-01 | Niceconn Technology Co Ltd | Usb連接裝置 |
CN206340697U (zh) * | 2016-11-23 | 2017-07-18 | 巧连科技股份有限公司 | Usb连接装置 |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018142465A patent/JP7016300B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-21 TW TW108105760A patent/TWI778229B/zh active
- 2019-03-25 US US17/040,712 patent/US11374364B2/en active Active
- 2019-03-25 EP EP19789322.5A patent/EP3783753A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251248A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | レセプタクル、プラグ及びコネクタ装置 |
JP2014534564A (ja) | 2011-10-04 | 2014-12-18 | アップル インコーポレイテッド | 同一面/ゼロギャップ仕上げ及び強化された溶接強度を有するコネクタ装置並びにその製造方法 |
JP2017054825A (ja) | 2013-01-16 | 2017-03-16 | モレックス エルエルシー | 薄型コネクタシステム |
JP2016106343A (ja) | 2013-03-19 | 2016-06-16 | 宏致日本株式会社 | Usb規格準拠レセプタクルコネクタ |
JP2015153609A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 日本航空電子工業株式会社 | 光電複合コネクタ及び携帯型電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201944666A (zh) | 2019-11-16 |
US20210013680A1 (en) | 2021-01-14 |
TWI778229B (zh) | 2022-09-21 |
JP2019186186A (ja) | 2019-10-24 |
US11374364B2 (en) | 2022-06-28 |
EP3783753A4 (en) | 2021-05-19 |
EP3783753A1 (en) | 2021-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7016300B2 (ja) | シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 | |
KR100532003B1 (ko) | 로크 부분을 구비한 차폐 외피를 가지는 커넥터 | |
EP3413398B1 (en) | Multi-contact connector | |
KR101972237B1 (ko) | 커넥터 장치 | |
JP3654493B2 (ja) | フレキシブル回路基板の接続構造 | |
CN112072351B (zh) | 电子部件单元 | |
KR101503130B1 (ko) | 전자부품 | |
JPH0845598A (ja) | 補助コネクタ | |
WO2019202918A1 (ja) | シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法 | |
CN112018568B (zh) | 连接器 | |
US7025620B2 (en) | Electrical connector with latching system | |
US11888265B2 (en) | Shielded connector having a first metal member with a contacting portion contacting a second and a third metal member | |
WO2022092223A1 (ja) | 接続構造 | |
US11316291B2 (en) | Board mounting connector with inclination suppressing structure | |
EP3787127B1 (en) | Shield connector | |
US20050271335A1 (en) | Optical assembly with a sleeve made of amorphous metal | |
US20250055230A1 (en) | Shield member, connector with shield member, electronic component with shield, shield, and shield structure | |
US20250055232A1 (en) | Shield member, connector with shield member, electronic component with shield, shield, and shield structure | |
US20250055229A1 (en) | Shield member, connector with shield member, electronic component with shield, shield, and shield structure | |
JP7534034B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2000100523A (ja) | シールドコネクタ | |
JP2006234854A (ja) | 光コネクタ用のホルダー、及びfotとフェルールの保持構造 | |
JP2001217043A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH09232037A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH11354193A (ja) | 積層型コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |