JPH0845598A - 補助コネクタ - Google Patents
補助コネクタInfo
- Publication number
- JPH0845598A JPH0845598A JP7113427A JP11342795A JPH0845598A JP H0845598 A JPH0845598 A JP H0845598A JP 7113427 A JP7113427 A JP 7113427A JP 11342795 A JP11342795 A JP 11342795A JP H0845598 A JPH0845598 A JP H0845598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating block
- auxiliary connector
- auxiliary
- electrode
- connector according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
- H01R12/724—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
ロック(3)に設けられた開口部に収容された電極前部
(50)と屈曲部と電極後部(55)とを有する屈曲し
た電極部材(5)、中央部(20)とウイング部(2
1、22)を有する後方絶縁ブロック(2)、前方函体
(4)とを有し、少なくとも前記前方絶縁ブロック
(4)と後方絶縁体(2)を有する。 【効果】 単一の工程で前方函体を固着することが可能
である。
Description
るものであり、より詳細には、前方絶縁ブロックと、絶
縁ブロックに収容されたL字型の電極部材と、後方絶縁
ブロックと、該補助コネクタが接続されるべき結合部材
と連結される前方函体とを有する補助コネクタに関する
ものである。
印刷等の手段によって回路が形成された平板状の支持部
材に固着されて用いられる。補助コネクタ後方の電気的
接続は、平板状の支持部材に設けられた穴に電極の一端
を挿入することによって行われる。
縁ブロック、および、前方絶縁ブロックのそれぞれに応
力が発生する。
クと後方絶縁ブロックの分離、あるいは、電極が所定の
位置からずれていた場合にはこれらの予期せぬ変形等を
生じる原因となる。さらには、挿入する際に電極が変形
して所期の接続が行われない可能性を生じる。
のを挙げることができる。
ES.A.)のフランス特許第2684810号は、後
方絶縁ブロックの上面、下面、および。側面に複数の溝
が設けられ、その溝によって接点を収容する形の補助コ
ネクタを開示するものである。この後方絶縁体は、同じ
く溝を有する前方絶縁体と上下方向に組み合わされて用
いられるものである。
か、あるいは、予め接着された後に折り曲げられ、後方
絶縁体は出荷の最終段階において組み込まれる。
に、必要な押圧力が10ニュートンにものぼるため、絶
縁体が塑性変形する可能性がある。
を収容する単一ブロックの絶縁体を開示するものであ
る。該公報に開示される絶縁体は、前方に延在する接点
板を有しており、相手方の補助コネクタの接点と印刷等
によって設けられた回路との間を電気的に接続するよう
構成されている。
っても、接続のために補助コネクタを挿入する際に塑性
変形等が生じる問題は解決されていない。本願発明の目
的は、接続の際の有害な変形を排除することにあるが、
これのみが本願発明の目的ではなく、本願発明の目的
は、好適な接続補助コネクタを提供することにもある。
本願発明に係る補助コネクタによって、接続のために補
助コネクタを圧入する際に必要十分な剛性が確保され、
必然的に上記の問題が解消される。
いて問題となっていた不具合が解消される。
めに、本願発明においては、従来の補助コネクタと異な
り、前方函体は、電極を有する前方絶縁ブロックを収容
すると同時に後方絶縁ブロックに対して固定される。
と嵌合することで一対に形成される。この方法は極めて
容易であり、工程を複雑にすることなくまた費用を増大
させずに実施することができる。
方函体は、さらに前方絶縁ブロックに対しても固定され
る。
ロックの開口部に収容され接点を形成するL字型の電極
部材と、中央部と互いに平行な2つのウイング部を有す
る後方絶縁ブロックと、対応する結合部材と連結されて
全体として強固な構造となる前方函体とを有する補助コ
ネクタを提案する。
は、図面および発明の詳細な説明によって明らかにな
る。
斜視図である。図2および図3は、前方函体と前方絶縁
ブロックとの結合の様子を示す斜視図であり、それぞれ
斜め上および斜め下から見たものである。図4および図
5は、前方函体と前方絶縁ブロックとを最終的に後方絶
縁ブロックに結合させた状態を示す斜視図であり、それ
ぞれ斜め上および斜め下から見たものである。
実施態様を示す分解斜視図である。本願発明に係る補助
コネクタ1は、後方絶縁ブロック2、屈曲した電極部材
5、前方絶縁ブロック3、電極用開口、および、前方保
護函体4を有する。
2つのウイング部21、22を有する。前記ウイング部
21、22は、電気回路が形成された版等(図示しな
い)に接触する面210、220を有する。これらの面
は、図中、垂直な面として表現されている。以下の記載
においては、これらの面は後方面と称する場合がある。
これらの面には、好ましくは、補助コネクタ、より詳細
には後方絶縁ブロック2を回路が印刷された版等に対し
て固定するための固定装置を貫通させるオリフィス21
00および2200が設けられている。固定は、ネジ、
ビス等を用いて行うことができる。
ブロック2の後方面すなわち垂直面は、ウイング部21
および22の後方表面210および220に対して後退
している。後方絶縁ブロック2の中央部20には、電極
部材5を収容する溝201、202が長手方向に形成さ
れている。より詳細には、電極後部54、54’および
屈曲部の一部または全体が該溝に収容される。図に表示
する実施例の場合には、電極は2列に配列されるものと
したが、本願発明はこの実施例に限定されることなく、
電極が1列あるいは3列以上配列されたものに対しても
同様に適用することができる。溝201、202はそれ
ぞれ、深さが異なるよう形成される。以下の記載におい
ては、溝の深さが浅い方の溝を浅い溝、溝の深さが深い
方の溝を深い溝と称す。
に、2つの電極部材5のみを表示してある。2列に配列
される関係上、1列目の電極部材の電極後部54は2列
目の電極部材の電極後部54’よりも短い。
の項部面200は、桟部材202を有しており、回路が
印刷された版と密着することができるよう後退してい
る。桟部材は、2つの浅い溝の間に設けられている。し
たがって、その数は一般的に浅い溝の数よりも少ない。
図示した実施例の場合には、2つの溝に対して1つの桟
部材が設けられている端部以外については、3つの溝に
対して1つの桟部材が設けられている。
すなわち、接触用先端部50と節部51とを有する電極
前部とも称する第1の直線部52、屈曲部53、およ
び、電極後部とも称する終端部54、54’である。終
端部には膨らんだ接触用後端部55が設けられている。
この接触部は、電気回路が形成された版等(図示しな
い)に形成された穴に挿入される部分である。
は凹型の接点であるが、凸型の接点とすることもでき
る。
略長方形であることが望ましい。その理由については後
に記載する。
を有する本体30、図においては上方に位置する部分、
を有する。このオリフィスは、前方絶縁ブロックの長手
方向デルタlに沿って配列されており、図中デルタHで
示す方向に本体30を貫通する。一般的には、1方の列
のオリフィスの数は他方の列のオリフィスの数と同一で
はない。このように非対称形にオリフィスを配置するこ
とによって、補助コネクタの差し間違いを防止すること
ができる。オリフィス300はそれぞれ電極部材5を収
容する。従って、オリフィスの形状は、図示された例示
によれば概略円形に近い断面を有する接触用端部50が
自由に通過できるよう決められる必要がある。一方、図
中上方の表面近傍には、概略長方形の窪み3000が設
けられている。窪み部分の形状および寸法は、電極部材
5の節51部分の形状との対応において決定される。す
なわち、窪みの形状は、電極の節が窪みに押し込まれた
後には、電極が窪みの中で回転しないような形状である
ことが必要である。
れる下部31は、角が丸められた形状であり、平坦な底
面310を有し、接触用先端部50はその底面近傍に達
している。
れる。函体は、前方絶縁ブロックの下部31を収容し固
定するための中央凹部400が形成された支持部40
と、前方絶縁ブロックの下部31を包み込むスカート4
1を有する。このスカート41の底部には、前記平坦な
底面310の形状に合わせて設けられた貫通孔410が
設けられている。
ネクタにおいて部材が組み合わされる状態と基本的には
相違がない。
4’および接触部55を挿入する際に、前方絶縁ブロッ
ク3および後方絶縁ブロック2を補強し、また、同時に
電極部材5の変形を防止するように構成されていること
が望ましい。
は、例えば実施例においては窪み301であるが何らか
の係合凹部が形成されており、後方絶縁ブロックには、
窪み2210、2211および2110が形成されてい
る。前方絶縁ブロック3の窪みは、図示したように、本
体30の長手方向の外縁部に形成されている。同様に、
後方絶縁ブロック2には、回路を印刷した版等と接する
ウイング部21、22が設けられている。絶縁部材2お
よび3の第1図においては表示されていない側にも、窪
み2210、2110および301に対応する窪みが形
成されている。
の押さえ部材または同様な保持機構が設けられている。
補助コネクタ1が組み立てられて状態においては、第1
グループの押さえ部材42は、前方絶縁ブロック3の窪
み301に対応し、第2グループの押さえ部材43は窪
み2210、2211、2110に対応する。続いて、
押さえ部材42および43を対応する窪み301、22
10、2211、2110内に折り曲げて、補助コネク
タ1を構成する前記それぞれの部材を互いに固定する。
クタが複雑なものでなく、また、製造において多大な費
用が必要なものでもないことが容易に理解される。単一
の締結工程によって、従来においては複雑な工程を経て
のみ可能となるであろう組立を容易に実現することがで
きる。
成する部材の組立方法について、図2、3、4および5
を参照して述べる。以下の記述においては、前出の部材
は前出の符号と同様の符号を付すものとし、既に記述し
た構成については特に必要な場合以外は述べないものと
する。
方函体4を組み込んだ状態を斜め上および斜め下からみ
た状態を示す斜視図である。電極部材5は、既に述べた
方法および従来から知られていた方法を使用して、所定
の位置に既に組み込まれているものとする。前方絶縁ブ
ロック3と電極部材5が組み合わされた状態で前方函体
4の収容部に収納する。次に、押さえ部材42を窪み3
01に押し曲げる。この工程によって前記前方絶縁ブロ
ック3と電極部材5が組み合わされたものが函体に固定
される。
縁ブロック3および電極部材5を組み合わせたものの上
部から、後方絶縁ブロック2を、屈曲部53と終端部5
4、54’とが、それぞれの収容部201ー202(図
1参照)に挿入されるようにかぶせる。
応する窪み2210、2211および2110に向かっ
て押し曲げるだけである(4番目の押さえ部材は図に示
した方向からは見ることができない)。
ネクタ1は、図5において破線で示す電気回路が印刷さ
れた版PCに搭載される。この時、電極部材5の接触部
55は、版PCに形成された穴に圧入される。
21の面211および貫通孔2111が同様に図示され
ている。
2111によって回路が印刷された版PCに固定され
る。回路が印刷された版PCにも、電極部材に対応する
オリフィスが設けられている。固定にはビス、リベット
あるいはその他の同様な部材を用いることができる。
221、211は後方絶縁ブロック2に設けられてい
る。これらのウイング部には、オリフィス400、40
1に対応するオリフィス2200、2100が形成され
ており、前方函体4の支持部40にはオリフィス400
および401が形成されている。図示しない変形例によ
れば、このオリフィスを、補助コネクタ1と対になるべ
き補助コネクタとの結合のためのネジを受けるために使
用することも可能である。図に示す実施例においては、
補助コネクタはいわゆる凸型の接合部材を形成する。
された実施態様に限られるものではないことは明瞭であ
る。
しも実施例に示すように凸型である必要はなく、凹型で
あっても良い。本願発明の技術的思想を実現できる限
り、補助コネクタを構成する各部の形状および部材の個
数は必要に応じて変更することが可能である。特に、電
極部材の個数および列の数は(実施例では2列であった
が)、1あるいは3以上であってもよく、これらは必要
に応じて技術的要請に従って定められるべき性質のもの
である。
クの組み合わせによって構造全体として高い剛性が確保
されるために、前方ブロックを前方函体によって補強す
ることは必ずしも必要ではない。既述したサンドイッチ
構造に起因して、後方絶縁ブロックを前方函体で補強す
る構成によっても同様の目的を達成することができる。
相対する補助コネクタと逆向きに接続されることを防止
するために、非対称な形状とされているが、必ずしもこ
の形状に限定されず、対象形でもさしつかえない。
接点数、電極の形状等は、製作上の要請以外にも、関連
する放棄、基準を満足するためにも必要に応じて変更さ
れるものである。
ある。
を示す斜視図であり、それぞれ斜め上および斜め下から
見たものである。
を示す斜視図であり、それぞれ斜め上および斜め下から
見たものである。
方絶縁ブロックに結合させた状態を示す斜視図であり、
それぞれ斜め上および斜め下から見たものである。
方絶縁ブロックに結合させた状態を示す斜視図であり、
それぞれ斜め上および斜め下から見たものである。
Claims (9)
- 【請求項1】 前方絶縁ブロック(3)、前記の前方絶
縁ブロック(3)に設けられた開口部(300)に収容
された電極前部(50)と屈曲部(51)と電極後部
(54、54’、55)とを有する屈曲した電極部材
(5)、中央部(20)とウイング部(21、22)を
有する後方絶縁ブロック(2)、前方函体(4)とを有
し、少なくとも前記前方絶縁ブロック(4)と後方絶縁
ブロック(2)とが補助係止手段(43、2201、2
210、2110)によって単一の固定操作で固定する
ことができるよう構成された補助コネクタ(1)。 - 【請求項2】 前記請求項1に記載した補助コネクタに
おいて、前記補助係止手段は、前方函体(4)に設けら
れた押さえ部材(43)と後方絶縁ブロック(2)のウ
イング部(21、22)に形成された係合用の窪み(2
201、2200、2110)であることを特徴とする
補助コネクタ。 - 【請求項3】 前記請求項1に記載した補助コネクタに
おいて、前方函体(4)および前方絶縁ブロック(3)
が、単一の固定操作で固定されることを特徴とする補助
コネクタ。 - 【請求項4】 前記請求項3に記載した補助コネクタに
おいて、補助係止手段は、前方函体(4)に設けられた
押さえ部材(42)と後方絶縁ブロック(2)の中央部
(30)に形成された係合用の窪み(301)であるこ
とを特徴とする補助コネクタ。 - 【請求項5】 前記請求項1ないし請求項4のいずれか
に記載した補助コネクタにおいて、ウイング部(21、
22)は、補助コネクタ(1)の接続手段(2200、
2100)を有することを特徴とする補助コネクタ。 - 【請求項6】 前記請求項5に記載した補助コネクタに
おいて、接続手段はオリフィス(2200、2100)
を有することを特徴とする補助コネクタ。 - 【請求項7】 前記請求項1ないし請求項6のいずれか
に記載した補助コネクタにおいて、接点は凹型であるこ
とを特徴とする補助コネクタ。 - 【請求項8】 前記請求項1ないし請求項6のいずれか
に記載した補助コネクタにおいて、接点は凸型であるこ
とを特徴とする補助コネクタ。 - 【請求項9】 前記請求項1ないし請求項8のいずれか
に記載した補助コネクタにおいて、接点は複数の列に並
べられていることを特徴とする補助コネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9405801 | 1994-05-11 | ||
FR9405801A FR2719949B1 (fr) | 1994-05-11 | 1994-05-11 | Embase de connexion à une fiche complémentaire. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0845598A true JPH0845598A (ja) | 1996-02-16 |
JP3688011B2 JP3688011B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=9463119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11342795A Expired - Fee Related JP3688011B2 (ja) | 1994-05-11 | 1995-05-11 | 補助コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5613879A (ja) |
EP (1) | EP0682387B1 (ja) |
JP (1) | JP3688011B2 (ja) |
DE (1) | DE69519052T2 (ja) |
ES (1) | ES2151032T3 (ja) |
FR (1) | FR2719949B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5931687A (en) * | 1996-01-11 | 1999-08-03 | Molex Incorporated | Electrical connector with terminal modules and terminal tail aligning device |
US5695366A (en) * | 1996-01-29 | 1997-12-09 | Molex Incorporated | Shielded electrical connector |
DE19607548C2 (de) * | 1996-02-28 | 1998-02-26 | Siemens Ag | Abgewinkelter Einpreß-Steckverbinder zum Einpressen in Bohrungen einer Leiterplatte |
US5904581A (en) * | 1996-07-17 | 1999-05-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnection system and device |
US5775946A (en) * | 1996-08-23 | 1998-07-07 | Amphenol Corporation | Shielded multi-port connector and method of assembly |
US5899776A (en) * | 1996-12-06 | 1999-05-04 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Mechanism for retaining contacts in connector |
TW330737U (en) * | 1997-06-05 | 1998-04-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Connector for high density plugs |
US5997361A (en) * | 1997-06-30 | 1999-12-07 | Litton Systems, Inc. | Electronic cable connector |
TW383911U (en) * | 1997-09-20 | 2000-03-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Module structure for multiple contact points connector |
ES1044100Y (es) | 1999-08-06 | 2000-08-16 | Mecanismos Aux Ind | Sistema de anclaje para caja de conectores en cajas de servicio. |
US6773272B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-08-10 | Molex Incorporated | Electrical connector assembly and module incorporating the same |
DE102008026771B4 (de) * | 2008-06-04 | 2010-04-01 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Geschirmte elektrische Verbindungsanordnung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4512618A (en) * | 1983-03-10 | 1985-04-23 | Amp Incorporated | Grounding mating hardware |
US4943244A (en) * | 1989-12-26 | 1990-07-24 | Molex Incorporated | Grounding electrical connector |
US5104326A (en) * | 1991-01-25 | 1992-04-14 | Molex Incorporated | Printed circuit board shielded electrical connector |
US5147220A (en) * | 1991-05-30 | 1992-09-15 | Lybrand Brent B | Board mounted shielded electrical connector |
FR2684810B1 (fr) * | 1991-12-10 | 1994-03-18 | Souriau Cie | Connecteur embrochable a force sur une carte imprimee. |
US5163851A (en) * | 1992-04-03 | 1992-11-17 | Amp Incorporated | Connector with formed wire boardlock and boardlock therefor |
-
1994
- 1994-05-11 FR FR9405801A patent/FR2719949B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-28 DE DE69519052T patent/DE69519052T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 EP EP95400689A patent/EP0682387B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 ES ES95400689T patent/ES2151032T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-10 US US08/438,250 patent/US5613879A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-11 JP JP11342795A patent/JP3688011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0682387A1 (fr) | 1995-11-15 |
ES2151032T3 (es) | 2000-12-16 |
FR2719949A1 (fr) | 1995-11-17 |
FR2719949B1 (fr) | 1996-07-05 |
DE69519052D1 (de) | 2000-11-16 |
EP0682387B1 (fr) | 2000-10-11 |
JP3688011B2 (ja) | 2005-08-24 |
US5613879A (en) | 1997-03-25 |
DE69519052T2 (de) | 2001-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0505646A2 (en) | Electrical contact system with cantilever mating beams | |
US4880401A (en) | Electric female connector piece | |
JP3360178B2 (ja) | 一体的支持構造を有する電気コネクタ | |
CA1274593A (en) | Communications connector | |
JP4594706B2 (ja) | シールド付き基板接続用コネクタ | |
JPH0845598A (ja) | 補助コネクタ | |
JP2002298985A (ja) | コネクタ | |
JP3396183B2 (ja) | 基板用グランドピン付きコネクタ | |
US20130323955A1 (en) | Connector terminal and card edge type connector including this connector terminal | |
EP1686663B1 (en) | Electric connector having a receiving portion for receiving plying force when the connector is coupled to a mating connector | |
US6045408A (en) | Electrical connector having folded electrical contacts | |
JPH1040991A (ja) | コネクタ | |
JP2002110275A (ja) | 雄型端子 | |
EP0961355B1 (en) | Electrical connector with a tubular contact formed from an array of v-shaped members | |
US7556530B2 (en) | Connector in which defective electrical connection between a plurality of shell components is suppressed | |
JP3143222U (ja) | 改良されたデュアルビームコンタクトを備えたコネクタ | |
US20220006218A1 (en) | Connector | |
JP2008077952A (ja) | コネクタ | |
JP3067653B2 (ja) | コネクタ | |
JPS5819884A (ja) | 高密度圧接型コネクタ | |
JP2774393B2 (ja) | フレキシブル配線板を用いたツーピースコネクタ | |
US5237742A (en) | Method of producing electrical contact socket | |
US6106326A (en) | Electrical connector with contact retaining module formed from reverse alternating modular frame pieces | |
JPH08250172A (ja) | リセプタクル型端子 | |
JP3961935B2 (ja) | 皮剥圧接端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |