JP3360178B2 - 一体的支持構造を有する電気コネクタ - Google Patents
一体的支持構造を有する電気コネクタInfo
- Publication number
- JP3360178B2 JP3360178B2 JP50871696A JP50871696A JP3360178B2 JP 3360178 B2 JP3360178 B2 JP 3360178B2 JP 50871696 A JP50871696 A JP 50871696A JP 50871696 A JP50871696 A JP 50871696A JP 3360178 B2 JP3360178 B2 JP 3360178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- contacts
- contact
- housing
- cavities
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
- H01R12/724—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/205—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
Description
且つ回路基板(以下、単に基板という)のスルーホール
を貫通して延びる、基板に取り付けられるタイプの電気
コネクタに関する。更に詳細には、コンタクトリードを
スルーホールに整合させ、次にコンタクトリードをスル
ーホールに十分に圧入するためにコネクタハウジングの
頂部に十分な力を加えることによって、基板に組み込ま
れるコネクタに関する。
するコンタクトリードを有する、基板に取り付けられる
直角コネクタの代表例は、特殊な工具によって基板に組
み含まれるタイプである。コネクタは、そのコンタクト
リードが各スルーホールと整合するように配置される。
工具は、コンタクトの肩又は他の当接面と当接するよう
に配置される。次に、工具は、基板の表面の方へ駆動さ
れ、コネクタが基板に十分に着座するまでコンタクトリ
ードをスルーホール内に押し込む。このようなコネクタ
及び工具の配置は、米国特許第4,550,962号公報に開示
されている。この米国特許は、2体のハウジングと、こ
のハウジングのうちの第1部分の後面から突出して基板
に向って直角に曲がるコンタクトリードとを有するコネ
クタを開示する。各コンタクトリードは、その対向側面
から延びる2個の当該耳部と、基板の各スルーホールと
干渉係合するテール部とを有する。挿入工具は、各コン
タクトリードの耳部と係合すると共にテール部を各スル
ーホールに押し込む当接面を有する。次に、ハウジング
の第2部分がコネクタに取り付けられ、露出したリード
を覆う。しかし、このコネクタは、ユーザーが別体のカ
バーハウジングを組み立てねばならないこと、及びテー
ル部を挿入するために特殊な工具を必要とすることの欠
点を有する。
要としない別のコネクタが、米国特許第5,252,080号公
報に開示されている。この米国特許は、ハウジングから
突出し、直角に曲げられて基板の各スルーホールに圧入
されるテール部で終端するコンタクトリードを有する第
1コネクタハウジングを開示する。リードの外形に近似
した形状の溝(channels)を内部に有する第2コネクタ
ハウジングは、リードが溝内に収容された状態で第1ハ
ウジングに取り付けられている。コネクタのテール部
は、第2ハウジングの頂面と係合する平坦面を有する工
具が第2ハウジングを基板の方へ押圧することにより、
基板のスルーホールに挿入される。第2ハウジングの溝
は、テール部が各スルーホール内に押圧されるようにリ
ードを指示する。本コネクタは、コンタクトが2体のハ
ウジングのうちの1体のキャビティに挿入された後に2
体のハウジングを組み立てる必要があり、コネクタの製
造コストを増大させる。
特許第5,199,886号公報に開示されている。コネクタの
コンタクト本体は、コンタクトリードの挿入方向に対し
て垂直に配置され、即ち、一縁から他縁までのコンタク
トの幅は、ハウジング内に垂直に配置されている。コン
タクトは、ハウジング内の両縁上に配置されているの
で、ハウジングの全高は、コンタクトの両縁間の幅に直
接関係する。電源を供給するコンタクトを取り扱う際、
両縁間の幅は重要であり、それ故、コネクタの高さが増
大する。
に垂直方向に重ねられた複数のキャビティと、複数のコ
ンタクトとを有する電気コネクタを開示する。各キャビ
ティは上壁及び下壁を有する。各コンタクトは各キャビ
ティに収容される。コンタクトは、本体を具備し、本体
は、本体から延びると共にキャビティの下壁と係合する
支持部材を有する。各コンタクトは、本体に対して直角
に延びる広い取付接触部を有する。最下段の3個の接触
部の長軸は、その上に位置する各キャビティの下壁、支
持手段及び上壁を貫通して延びる。コネクタのコンタク
トは、断面が筒状である。
ト本体が水平に配置されると共に特殊な工具を用いるこ
となく基板に容易に組み込まれる1体のハウジングを有
するコネクタが望まれていた。
れ、基板の回路と電気的に相互接続するコネクタであ
る。その絶縁ハウジングは、頂面及びこの頂面と略平行
な平面である底面を有する。底面は、基板の取付面に取
り付けられるようになっている。ハウジングは、頂面及
び底面の間に垂直方向に沿って並んだ、互いに離間した
複数のキャビティを有する。各キャビティは、上壁及び
下壁を有しており、それら比較的薄い壁により分離され
る。複数のコンタクトが各キャビティ内にそれぞれ配置
されている。各コンタクトは、本体、この本体の一端か
ら延びる接触部、及び本体の反対側の端から平面に対し
て直角に延びると共に湾曲部で本体に連結されたリード
部を有する。湾曲部に隣接する本体の部分は、各キャビ
ティの上壁と係合する。いくつかのコンタクトは、その
本体から延びて各キャビティの下壁と係合する支持手段
を有し、上壁及び下壁間に垂直押圧構造を形成する。支
持手段は、各リード部の縦軸が各キャビティの下壁、支
持手段及び上壁を貫通して延びており、これにより基板
と係合するリード部を挿入するために頂面及び各リード
部間に垂直押圧構造を形成する。
れぞれ側面図、背面図、正面図及び底面図である。
ングのそれぞれ側面図、正面図、背面図及び平面図であ
る。
る。
れ側面図及び展開図である。
1のコネクタハウジングとを示す側面図である。
工程を示す図である。
電気コネクタ10を示す。ハウジング12は、コンタクトを
収容する複数のキャビティを有する。キャビティは縦2
列14、16に並んで配列され、各キャビティ列はコンタク
ト受容キャビティ18、20、22、24からなる。各キャビテ
ィ18、20、22、24は、図5に良く示されるように、それ
ぞれ電源用レセプタクルコンタクト26、28、30、32を収
容する。
ずれも略平坦な頂面34及び底面36を有する。底面36は、
平面37を規定し、後述するように基板の平坦な取付面に
取り付けられる。各コンタクト受容キャビティ18乃至24
は、断面矩形であり、前壁38から始まってハウジング12
の開口後部40まで延びており、相互に平行であると共に
底面36及び平面37と平行である。2列のキャビティ14、
16は、図8及び図9に良く示されるように、平面37に略
直交して並んで配置されている。ハウジング12は、2つ
の外側壁42、44と、前壁38が開口後部40まで延びる縦2
列14、16のキャビティを分離する中央壁46とを有する。
キャビティ18乃至24は、図11に良く示されるように、比
較的薄い壁48、50、52によって分離されるので、図9及
び図12に良く示されるように、各キャビティに上壁51及
下壁53を形成する。各キャビティ18乃至24は、前壁38を
貫通する矩形開口54を有する。開口54は、相手コネクタ
のピンコンタクトを受容するためにキャビティ内の中心
に位置決めされている。相手コネクタ内に案内される1
対の案内レール56が、前壁38に隣接する底面36の下に延
びている。互いに離間した2本の位置決めピン58、60
が、基板の位置決め孔に滑り込む寸法に設定されて底面
36から延びている。これらによる基板に対してコネクタ
ハウジング12を正確に位置決めすることによって、コネ
クタハウジング12の横方向の移動を防止する。中央ピン
62は、ピン58、60の間の底面36から下方に延びると共に
スロット64によって二又状になっているので、若干の弾
性を有する。中央ピン62は、基板のスルーホールに圧入
(干渉係合)されてコネクタ10を基板にロックする作用
をなす。
で、図13及び図14に示されるコンタクト30についてのみ
説明する。しかし、コンタクト間に相違点がある場合、
併せて説明する。コンタクト30は、定法通り各材を打抜
き加工及び曲げ加工して形成されると共にキャリアスト
リップ66を含み、図示されていないピンコンタクトと嵌
合するリセプタクル接触部68を有する。コンタクト30
は、どの好適なコンタクト材料から製造してもよく、比
較的平坦で接触部68から過渡部材72まで延びる本体70を
有する。本体70の両縁間の幅は、コンタクトに要求され
ている通電容量で決められる。本実施形態では、各コン
タクト26乃至32は、幅約0.493cm(0.194インチ)、板厚
約0.03cm(0.012)インチの本体70を有するので、約5
アンペアの通電容量がある。図13及び図14に示される過
渡部材72は、曲げ加工前は実線で示される平坦状態にあ
り、曲げ加工後は仮想線74で示される位置にある。曲げ
加工後、過渡部材72は、湾曲部76で本体70と連結し、本
体70に対して直角をなす。3本のテール部78は、過渡部
72から延びると共に、図示されていない基板のめっきさ
れたスルーホールに圧入される(干渉係合する)形状を
なす。3本の補強リブ80は、過渡部材72に形成され、テ
ース部78を基板の各スルーホールに挿入するために必要
な挿入力に耐えうる十分な強度を与える。過渡部材72の
長さは、コンタクト26、28、30、32の間で異なってお
り、各スルーホール18ないし24に関連して変化する。図
5に良く示されるように、コンタクト26、28は過渡部材
72よりも短い過渡部82、84をそれぞれ有するのに対し、
コンタクト32は実質的に長い過渡部材86を有する。過渡
部材72、82、84、86は丁度平面37で終端し、テール部78
が平面37を超えて延びる。1対の逆刺(barb)88は、本
体70の各側面から横方向に延び、コンタクトをハウジン
グ12内に固定する。
体70の対向する縁から延びる1対の対向した支持部材9
4、96を有する。図6によく示されるように、支持部材9
4、96は、下方へ曲げられて本体70と共にC字状をな
す。支持部材94、96の深さは、約0.152cm(0.06イン
チ)であるが、支持部材の下縁が下壁53に係合し、本体
70の上面が上壁51に係合する、即ち、本体70及び支持部
材94、96がキャビティ22内に丁度嵌まるように設定され
る。支持部材94、96の下縁は下壁53に損傷を与えぬよう
丸められている。更に、下縁は箱状に丸められてもよい
が、製造中の公差を保つのは困難であり、C字状構造と
同等の強度は得られないであろう。キャビティの上壁51
及び下壁53間の距離は約0.157cm(0.062インチ)である
が、コンタクトの本体70の厚さより大きいことに注目さ
れたい。図5に良く示されるように、コンタクト26、2
8、30、32のテール部78は、基板のスルーホールの列間
隔に併せて離間される。コンタクト28は支持部材94、96
の長さより短い1対の支持部材98、100を有するのに対
し、コンタクト32はより長い1対の支持部材102、104を
有する。これらの長さは、支持部材98、100がコンタク
ト26の湾曲部76及びテール部78の中心線106の上に位置
し、支持部材94、96が支持部材98、100、コンタクト28
の湾曲部76及びテール部78の中心線108の上に位置し、
支持部材102、104が支持部材94、96、コンタクト30の湾
曲部76及び中心線110の上に位置するように設定され
る。各コンタクトの支持部材は、コンタクト26の湾曲部
76の接線の左の垂直線から始まり、図5及び図15に見ら
れるように右方向へ延びてコンタクトの中心線106、10
8、110を過ぎて垂直下方向に延びる。このように、垂直
押圧構造が、テール部78からハウジング12の頂面34まで
各コンタクトの各レール部78に対して構築される。例え
ば、押圧構造は、テール部78から、コンタクト26の湾曲
部76、中心線106、薄壁48、支持部材98、100、薄壁50、
支持部材94、96、薄壁52、支持部材102、104及び最も上
のキャビティ24の上壁51を介して頂面34まで延びる。同
様に、垂直押圧構造は、コンタクト28、30、32のテール
部78から頂面34まで延びる。これらの垂直押圧構造は、
ハウジング12の頂面34に垂直方向に加えられた挿入力を
コンタクト26乃至32の各テール部78に効果的に移す。
配列され、各キャビティ18乃至24と整列し、図5に示さ
れる位置まで各キャビティ内に挿入される。キャビティ
は、接触部68がキャビティを通って最終位置まで自由に
滑動する寸法に設定されている。最終位置では、逆刺88
がキャビティの狭い部分に食込んでコンタクトを固定す
る。図16及び図17に示されるように、コネクタ10は、テ
ール部78が基板112のめっきされたスルーホール114と垂
直方向に整列し基板112上の回路に相互接続されるよう
にコネクタ10を配置することにより、基板112に組み込
まれる。平坦面118を有する挿入工具116は、コネクタ10
上に配置され、平坦面118がコネクタ10の頂面34と係合
するように下方に駆動される。さらに、工具116は、頂
面34に十分な力を加えるように下方に駆動される。力
は、上述の押圧構造によってテール部78に移動し、テー
ル部78が各スルーホール114内に十分に挿入されるまで
加えられる。同時に、ピン58、60、62は上述の通り、各
スルーホールと係合し、中央ピン62はスルーホールに圧
入されコネクタを基板に固定する。
源用コンタクトであったが、本発明は信号用コンタクト
のみ有するコネクタ、又は信号用コンタクト及び電源用
コンタクトを有するコネクタに用いることができる。加
えて、コネクタはコンタクトを収容する2列に並んだキ
ャビティ14、16を有していたが、本発明は任意の列のキ
ャビティを有するコネクタに適用してもよい。
で、部品点数及びコネクタの製造コストを低減すること
ができることである。加えて、コネクタは、コンタクト
のテール部が平坦な押圧面を有する簡単な工具によっ
て、めっきされた各スルーホールと干渉係合するように
基板に組み込まれるので、圧入のために特殊な工具を必
要としない。さらに、コンタクトの本体が水平方向に延
びていて平べったいので、電源コンタクトを収容する比
較的低背のコネクタになるという利点もある。
Claims (5)
- 【請求項1】回路基板(112)に取り付けられると共に
前記回路基板上の回路に電気的に相互接続され、 頂面(34)、該頂面(34)に略平行な平面(37)を規定
する底面(36)、並びに前記頂面(34)及び前記底面
(36)の間に垂直方向に重ねられて形成された複数のキ
ャビティ(18、20、22、24)であって各キャビティが上
壁及び下壁を有するように壁によって分離された前記キ
ャビティ(18、20、22、24)を有する絶縁ハウジング
(12)と、 それぞれが前記キャビティ内に配置されると共に、本体
(70)、該本体(70)の一端から延びる接触部(68)、
及び前記本体(70)の反対側の端から前記平面(37)に
対して直角に延び且つ湾曲部で前記本体(70)に連結さ
れた過渡部材(72)とを有し、前記湾曲部に隣接する前
記本体の一部が前記各キャビティの前記上壁と係合する
複数のコンタクト(26、28、30、32)とを具え、 該複数のコンタクトのうちのいくつかは、さらに、前記
本体から延びて前記各キャビティの前記下壁と係合して
前記上壁及び前記下壁の間に垂直押圧構造を形成する支
持手段をそれぞれ有し、 該支持手段は、最下段の前記各過渡部材(72)の縦軸が
前記各下壁、前記支持手段を介して前記各キャビティの
上方に延びるように配置され、これにより、前記過渡部
材(72)を前記回路基板(112)に挿入して係合させる
ために前記ハウジング(12)の前記頂面(34)及び下側
の前記過渡部材(72)の間に垂直押圧構造を形成する電
気コネクタ(10)において、 前記コンタクトが、略平坦であると共に前記ハウジング
(12)の前記底面(36)の前記平面(37)に平行であ
り、 前記支持手段が、前記本体(70)の両側面から延びて前
記各キャビティの前記下壁と係合する2つの部材(94、
96)を有することを特徴とする電気コネクタ(10)。 - 【請求項2】前記各コンタクトの前記支持手段が、下方
に位置する前記キャビティ内の全ての前記コンタクトの
前記過渡部材(72)の上方に位置することを特徴とする
請求の範囲第1項記載のコネクタ(10)。 - 【請求項3】前記各過渡部材(72)が、前記湾曲部から
延びて、前記回路基板(112)のスルーホール(114)内
に延び且つ該スルーホール(114)と干渉係合する少な
くとも1本の半田テール部(78)で終端する軸を有する
ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のコネクタ(1
0)。 - 【請求項4】前記複数のコンタクトのいくつかの前記各
軸が該軸に形成された補強リブ(80)を有し、該補強リ
ブが前記平面に関して垂直に配置されていることを特徴
とする請求の範囲第3項記載のコネクタ(10)。 - 【請求項5】前記回路基板(112)の前記スルーホール
(114)が前記回路基板の回路に相互接続される導電表
面を有し、前記半田テール部(78)が前記スルーホール
内に配置される際に前記導電表面と電気的に係合するこ
とを特徴とする請求の範囲第4項記載のコネクタ(1
0)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/297,335 US5490787A (en) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | Electrical connector with integral supporting structure |
US08/297,335 | 1994-08-29 | ||
PCT/US1995/006358 WO1996007220A1 (en) | 1994-08-29 | 1995-05-19 | Electrical connector with integral supporting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10507303A JPH10507303A (ja) | 1998-07-14 |
JP3360178B2 true JP3360178B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=23145881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50871696A Expired - Fee Related JP3360178B2 (ja) | 1994-08-29 | 1995-05-19 | 一体的支持構造を有する電気コネクタ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5490787A (ja) |
EP (1) | EP0778989B1 (ja) |
JP (1) | JP3360178B2 (ja) |
KR (1) | KR100347242B1 (ja) |
AU (1) | AU2554695A (ja) |
DE (1) | DE69503642T2 (ja) |
WO (1) | WO1996007220A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607272B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2014-10-15 | ミハル通信株式会社 | 導体保持具とcatv用機器 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6540558B1 (en) * | 1995-07-03 | 2003-04-01 | Berg Technology, Inc. | Connector, preferably a right angle connector, with integrated PCB assembly |
US5702257A (en) * | 1996-02-29 | 1997-12-30 | The Whitaker Corporation | Electrical connector and terminal therefor |
DE19624294A1 (de) * | 1996-06-18 | 1998-01-02 | Whitaker Corp | Elektrischer Verbinder zur Montage auf einer Schaltungskarte |
US6095826A (en) * | 1997-02-21 | 2000-08-01 | Berg Technology, Inc. | Press fit circuit board connector |
NO982678L (no) * | 1997-06-26 | 1998-12-28 | Siemens Ag | Pluggkoblingsstykke |
JP3506202B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-03-15 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
US6109933A (en) * | 1997-07-08 | 2000-08-29 | Framatome Connectors International | Connector for printed circuit boards |
US6494734B1 (en) | 1997-09-30 | 2002-12-17 | Fci Americas Technology, Inc. | High density electrical connector assembly |
US6050845A (en) * | 1997-11-20 | 2000-04-18 | The Whitaker Corporation | Electrical connector for terminating insulated conductors |
US6066815A (en) * | 1998-08-24 | 2000-05-23 | Illinois Tool Works Inc. | Electrical connector-power switch module |
SG101926A1 (en) | 1999-11-12 | 2004-02-27 | Molex Inc | Power connector |
FR2818025B1 (fr) * | 2000-12-13 | 2003-05-30 | Fci France | Connecteur |
US6979202B2 (en) | 2001-01-12 | 2005-12-27 | Litton Systems, Inc. | High-speed electrical connector |
US6843657B2 (en) * | 2001-01-12 | 2005-01-18 | Litton Systems Inc. | High speed, high density interconnect system for differential and single-ended transmission applications |
US6910897B2 (en) | 2001-01-12 | 2005-06-28 | Litton Systems, Inc. | Interconnection system |
US6492603B1 (en) | 2001-08-14 | 2002-12-10 | Illinois Tool Works Inc. | Power switch module |
US20030166349A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-04 | Huss John P. | Pin installation guidance apparatus, methods and articles of manufacture |
DE102004057182B4 (de) * | 2004-11-26 | 2007-12-06 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Verfahren zum Verlöten eines Steckverbinders mit einer Leiterplatte, Steckverbinder und Montagewerkzeug |
JP4578377B2 (ja) | 2005-10-03 | 2010-11-10 | モレックス インコーポレイテド | 基板用コネクタ |
US9735491B2 (en) | 2015-07-15 | 2017-08-15 | Dynomax Inc. | Easily removable contacts for micro connectors |
US10333241B2 (en) | 2016-07-12 | 2019-06-25 | Dynomax Inc. | Easily removable contacts for micro connectors |
EP3471520B1 (en) | 2017-10-10 | 2021-10-06 | Vitesco Technologies GmbH | Printed circuit board mounting arrangement |
JP6997951B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-18 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
KR102651499B1 (ko) * | 2021-08-20 | 2024-03-27 | 현대모비스 주식회사 | 양방향 시그널핀 모듈, 이를 포함한 파워 모듈 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4425015A (en) * | 1980-05-29 | 1984-01-10 | Texas Instruments Incorporated | Attachable, circuit-terminating, circuit board edge member |
US4410230A (en) * | 1981-09-02 | 1983-10-18 | Holmberg Electronics Corporation | Connector block |
DE3318135A1 (de) * | 1983-05-18 | 1984-11-22 | Erni Elektroapparate Gmbh, 7321 Adelberg | Loetfreie elektrische verbindung |
US4749357A (en) * | 1985-12-23 | 1988-06-07 | Elcon Products International Company | Circuit board connector, bus and system |
DE3810471A1 (de) * | 1988-03-26 | 1989-10-05 | Harting Elektronik Gmbh | Steckverbinder mit abgewinkelten kontaktpfosten zum einpressen in leiterplattenbohrungen |
US5114355A (en) * | 1990-05-04 | 1992-05-19 | Amp Incorporated | Right angle impedance matched electrical connector |
EP0455367B1 (en) * | 1990-05-04 | 1996-06-19 | The Whitaker Corporation | Right angle impedance matched electrical connector |
US5199886A (en) * | 1991-11-19 | 1993-04-06 | Amp Incorporated | Shrouded connector assembly |
FR2684810B1 (fr) * | 1991-12-10 | 1994-03-18 | Souriau Cie | Connecteur embrochable a force sur une carte imprimee. |
US5158471A (en) * | 1991-12-11 | 1992-10-27 | Amp Incorporated | Power connector with current distribution |
FR2685555B1 (fr) * | 1991-12-23 | 1994-03-25 | Souriau Cie | Connecteur electrique destine a recevoir un support plat. |
US5282752A (en) * | 1992-08-07 | 1994-02-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Combination connector tool |
-
1994
- 1994-08-29 US US08/297,335 patent/US5490787A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-19 JP JP50871696A patent/JP3360178B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-19 KR KR1019970701235A patent/KR100347242B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-05-19 AU AU25546/95A patent/AU2554695A/en not_active Abandoned
- 1995-05-19 WO PCT/US1995/006358 patent/WO1996007220A1/en active IP Right Grant
- 1995-05-19 DE DE69503642T patent/DE69503642T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-19 EP EP95919894A patent/EP0778989B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607272B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2014-10-15 | ミハル通信株式会社 | 導体保持具とcatv用機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0778989A1 (en) | 1997-06-18 |
JPH10507303A (ja) | 1998-07-14 |
DE69503642D1 (de) | 1998-08-27 |
KR100347242B1 (ko) | 2002-11-30 |
EP0778989B1 (en) | 1998-07-22 |
KR970705852A (ko) | 1997-10-09 |
AU2554695A (en) | 1996-03-22 |
US5490787A (en) | 1996-02-13 |
WO1996007220A1 (en) | 1996-03-07 |
DE69503642T2 (de) | 1998-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3360178B2 (ja) | 一体的支持構造を有する電気コネクタ | |
JPS6223031Y2 (ja) | ||
JP3320378B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US4708415A (en) | Electrical connectors | |
EP0846350B1 (en) | Method for making surface mountable connectors | |
US7052320B2 (en) | Electrical connector having shielding plates | |
JP3746106B2 (ja) | 基板用電気コネクタ | |
US7115005B2 (en) | Electrical connector having resilient contacts | |
JPH0613134A (ja) | 接地バスを有するコネクタ | |
WO1997045896A1 (en) | Surface mountable electrical connector | |
US4722700A (en) | Low insertion force terminal for use with circuit panel | |
EP0717468B1 (en) | Make-first-break-last ground connections | |
KR970702596A (ko) | 낮은 프로파일 전기 커넥터(Low Profile Electrical Connector) | |
US5542851A (en) | Electrical connector with improved grounding | |
US6764357B2 (en) | Electrical connector and method of assembling the same | |
US20010021609A1 (en) | Battery connector | |
US4725250A (en) | High density circuit panel socket | |
US6045408A (en) | Electrical connector having folded electrical contacts | |
KR19980702909A (ko) | 전기 리셉터클 어셈블리 및 그를 위한 스프링컨택트 | |
US6257900B1 (en) | Electrical connector with contacts having improved resiliency | |
US6227906B1 (en) | Connector to circuit board securing arrangement | |
EP0299989B1 (en) | High density circuit panel socket | |
JP2002141124A (ja) | 基板取付型コネクタおよびコネクタの基板取付構造 | |
US6371803B1 (en) | Electrical connector having boardlock for securing the electrical connector to a printed circuit board | |
JP2635657B2 (ja) | ストリップコンタクト及びこのストリップコンタクトを使用したコンタクトの形成配列方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |