JPH08250172A - リセプタクル型端子 - Google Patents
リセプタクル型端子Info
- Publication number
- JPH08250172A JPH08250172A JP8048178A JP4817896A JPH08250172A JP H08250172 A JPH08250172 A JP H08250172A JP 8048178 A JP8048178 A JP 8048178A JP 4817896 A JP4817896 A JP 4817896A JP H08250172 A JPH08250172 A JP H08250172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- receptacle
- terminal
- type terminal
- mating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
- H01R13/432—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
触すると共に低挿入力のリセプタクル型端子を提供する
こと。 【構成】リセプタクル型端子(2,102)は相手タブ
端子と接触する略箱状の接触部(10,110)とワイ
ヤ等の相手導体との接続部(8,108)を有する内部
コンタクトボディ(4,104)及び接触部(10,1
10)の外側に取付けられる外部コンタクトボディ
(6,106)を具える。この接触部(10,110)
は、上下コンタクトアーム(24,124;38,13
8)と、これらを連結され且つ両側壁に形成されるサポ
ートビーム(40,42)とを有する。
Description
なタブ状の雄型端子と接続されるリセプタクル(雌)型
端子に関する。斯るリセプタクル型端子は、比較的大電
流を流す電流路、例えば電源ラインの接続に使用される
ことが多い。
称端子は既に周知であり、広く応用されている。ここ
で、一方の接触面は略硬質(非弾性)のベース(基部)
であり、他方は弾性部材であって、このベースから離間
しており、相手タブ端子が両接触面間に挿入されると、
両端子を弾性的に接触又は接続する。
無関係にリセプタクル型端子に対して常時特定位置とな
る。異なる厚さの複数のタブを使用する場合に、各タブ
端子が所定ピッチに配列可能であるので、斯る特徴ない
し機能を使用することは好ましい。
ル型端子は通常寸法が異なる。リセプタクル型端子が対
称形状であれば、即ち箱状のボディから対向する一対の
片持ち梁状ビームのコンタクトアームが延出している
と、隣接する端子の箱状ボディの外縁は、寸法が異なる
端子の場合には同一面とはならない。これは二次ロック
(ダブルロック)部材を端子ボディの後方に挿入して、
端子をハウジングのキャビティ内に確実に保持する必要
がある場合には問題となる。その理由は、一般に二次ロ
ック部材は共通部材であって、一列状の全てのリセプタ
クル型端子の後方に押込まれるので、端子のレベルが異
なると確実にロックできないためである。
例えば二次ロック面を有し、異なる厚さのタブ端子と接
触可能なリセプタクル型端子の提供が望ましい。
有し、相手端子との接続時の嵌合力が低いリセプタクル
型端子が必要となる。更に、リセプタクル型端子は、例
えば車両用等の厳しい用途であっても、その寿命中に機
械的且つ熱的強度が強い必要がある。また、リセプタク
ル型端子はできる限り小型且つ安価である必要がある。
量を有し、相手タブ端子との嵌合力が低く、且つコネク
タハウジング内で揃った基準面を有する小型且つ安価な
リセプタクル型端子を提供することである。
械的且つ熱的要件を満足する強度を有する低嵌合力且つ
大電流容量のリセプタクル型端子を提供することであ
る。
クル型端子の課題を解決すると共に上述の目的を実現す
るために、本発明によるリセプタクル型端子は接続部と
接触部を有する内側コンタクトボディを具える。この接
触部は基壁、側壁及び上壁を有し、対向する上下コンタ
クトアームが基及び上壁に沿って延びている。ここで、
側壁はコンタクトアームに取付けられた弾性サポートビ
ームを具え、その弾性強度を強化する。下コンタクトビ
ームは反対に折曲げたコンタクト部を有し、タブ挿入端
から基壁上に伸びる。下コンタクト部は上コンタクトア
ームの接触面に間隙をもって対向する接触面を形成す
る。上コンタクト面は上壁の略平面の近傍にあり、基準
コンタクトとして機能する。この弾性サポートビームは
上下コンタクトの弾力性を増加し、且つ嵌合する相手タ
ブ厚さのバラツキを補償する充分な可撓性(フレキシビ
リティ)を有する。更に、上下コンタクトの弾性力と可
撓性が高いので、両コンタクト間に間隙が設けられ、嵌
合力を低減する。また、この間隙は端子の外径寸法を変
更することなく、また、上コンタクト部の基準コンタク
ト位置を変更することなく、下コンタクト部の曲率を調
整することにより、種々の寸法に容易に設計できる。
のリセプタクル型端子の好適実施形態を詳細に説明す
る。
本発明のリセプタクル型端子2(以下単に端子2という
場合もある)は内部コンタクトボディ4と外部弾性ボデ
ィ6とを具える。端子2は導体接続部8と接触(コンタ
クト)部10とを有する。導体接続部8はワイヤ導体を
圧着(かしめ)接続する従来構成である。接触部10は
タブ受容キャビティ12を有し、そこに相手タブ端子
(図示せず)を受けて相互に電気的接触を行う。
(ベース又は底)壁14、その両側縁から起立する両側
壁16及び上(又は頂)壁18を有し、キャビティ12
を包囲する箱(ボックス)状構造である。この接触部1
0は、接続部8に取付けられる接続端20とタブ挿入端
22間に延びる。
る。図6乃至図8は、夫々端子2の内部コンタクトボデ
ィ4の底面図、その矢印7方向の側面図、及びその矢印
8方向の上面図である。
続端20近傍からタブ挿入端22に向けて軸方向に延び
る片持ち梁状コンタクトアームを有する。これらは基壁
14上で反対方向且つ後向きにカールしており、自由端
26は基壁14上に離間している。このカール部はコン
タクトアーム24の接触部28を形成し、挿入されるタ
ブ端子に対して弾性的にバイアスされた弧状の下接触面
30を有する。また、この折り返された接触部28は、
タブ端子をコンタクトキャビティ12内に挿入する際の
円滑なタブ用ガイドとしても作用する。基壁14に沿っ
て延びる1対のコンタクトアーム24はタブ挿入端22
から接続端20の近傍までスロット32により分離さ
れ、別個独立してコンタクト30の移動を可能にすると
共に可撓性を付与する。
ブ挿入端22に延びる片持ち梁状コンタクトアーム34
を有する。コンタクトアーム34の自由端36近傍且つ
下接触面30の対向部を下方に曲げて相手タブ端子に対
して弾性バイアスする上接触面38を形成する。対向す
る上下接触面30,38は空隙gにより離間しており、
この空隙gはその間に挿入されるタブ端子の厚さ以下で
ある。この上壁18に沿って延びるコンタクトアーム3
4も1対形成されており、両者は図8に最もよく示す如
くスロット40により接触端20近傍から自由端36ま
で相互に離間している。このスロット40は金属板の折
曲げによる継目42と位置合せされている。尚、継目4
2は必要に応じて溶接その他の方法により相互に確実に
連結してもよいこと勿論である。上コンタクトアーム3
4はスロット40により別個に移動可能であると共に可
撓性が増強されることとなる。
ポートビーム42を具える。各サポートビーム40,4
2は接続端20近傍からタブ挿入端22近傍に延びてい
る。両サポートビーム40,42は相互にスロット44
により分離されて両サポートビーム40,42が独立し
て弾性的に移動することを可能にする。各側壁16の下
サポートビーム40は直角コーナー部46を介してタブ
挿入端22の近傍でコンタクトアーム24に取付けら
れ、コンタクトアーム24の弾性力を増加する。しか
し、下サポートビーム40はスロット48により基壁1
4から分離されている。このスロット48は直角ブリッ
ジ部46から接続端20近傍へ延びており、コンタクト
アーム24が弾性バイアスされたとき、その柔軟性を大
きくする。側壁16のサポートビーム40の直角ブリッ
ジ部46は、コンタクト部28の延長前にコンタクトア
ーム24に取付けられ、コンタクト部28が、コンタク
トアーム24の弾性バイアスに加えて、弾性バイアスす
ることを可能にする。従って、後者は接点又は下コンタ
クト面30の弾性運動を強化する。
6において直角ブリッジ部50を介して側壁弾性ビーム
42に同様に取付けられている。側壁弾性ビーム42は
自由端36の近傍から接続端20の近傍まで延びるスロ
ット52によりコンタクトアーム34から分離されてお
り、これによりコンタクトアーム34に可撓性を付与す
る。上コンタクトアーム34は必要に応じて弾性サポー
トビーム40,42の相対長及び幅(硬度)を変えるこ
とにより下サポートアームと異なる可撓性を付与しても
よい。
子の嵌合力が上昇し且つ必要とする接触点も増加する。
接触又は接続抵抗によるジュール熱に起因する端子の温
度上昇が一般に端子の電流容量を制限する。ここで、熱
の大半は接触(続)抵抗により生じる。しかし、接触抵
抗を低減すると種々の問題が生じる。これら諸問題の1
つは、相手端子との嵌合力が増加することであり、他の
1つは端子のコンタクトアームの可撓性が低下すること
である。後者は一般に相手タブの材料厚さのバラツキが
接圧を大きく左右して実用に供しなくなるという問題を
伴うことを意味する。これらの問題を克服するには、コ
ンタクトアームの可撓性を大きくすると共に挿入力(嵌
合力)を低減する手段が必要である。
ると、対向する接触面38,30間に間隙gを設けるこ
とにより嵌合力を低減している。また、高接圧は側壁の
サポートビーム40,42によりコンタクトアーム2
4,34に特別のサポートを与えると共にスロット4
8,52による可撓性の付与により実現している。
内に位置して使用するものであって、タブ端子を有する
相手コネクタと嵌合して使用されるものである。相手コ
ネクタは一般に列状に配置される多数のタブコンタクト
を有する。タブコンタクトの各列は所定ピッチ(標準ピ
ッチ)で離間している。コネクタによっては、搬送した
い電流の大きさによって異なる幅のタブを有し、幅が広
ければ電流容量もそれだけ大きくなる。
と、幅の大きい1個のタブとを有する。これらタブ端子
は全て同じ金属板を打抜き折曲げ加工して作られる。換
言すると、1枚の金属板上に6個の小さいタブと1個の
大きい(広い)タブ端子を並べて打抜き、1組として形
成する。これらタブ端子を相手コネクタハウジングに組
み立てる効果的な手法は、予めモールドされたコネクタ
ハウジングの貫通孔にこれらタブ端子を打込む(スティ
ッチング)ことである。ここで、孔とタブ端子との締り
ばめ(摩擦干渉)によりタブ端子をハウジングに保持す
る。この製造方法はハウジングにタブ端子をオーバーモ
ールドするよりも製造コストは安価になるという利点が
ある。また、この製造方法の他の利点は、タブ端子をハ
ウジングに十分な強度で保持できることである。これ
は、特に機械的及び熱的に厳しい条件の場合に有効であ
る。異なる寸法のタブ端子を所定ピッチで列状にアライ
メントするには、相手コネクタと嵌合するために、コネ
クタのリセプタクル型端子の接触面38,30を正しく
位置決めする必要がある。コンタクトの電流容量が大き
くなり可撓性が低下したために嵌合力が増加する場合に
は、この精度は特に要求され、また位置と厚さのバラツ
キに対し一層敏感となる。
クル型端子にあっては、タブ端子の幅が異なると外形寸
法も異なりリセプタクルコネクタの複雑さが増加する。
その理由は、キャビティ寸法を変えるのみならず、寸法
が異なることにより外縁(エッジ)が相互に一致しなく
なるので、前述の如く二次ロック機構を使用する場合に
問題となる。
された肩に、可動バー又はプレート状の二次ロック機構
を使用することが一般的である。本発明の実施形態にあ
っては、箱状接触部10の接続端20が後述する二次ロ
ック部材を受けるための肩として作用する。従って、接
続端20の如き二次ロック肩に上縁56を設け、二次ロ
ック肩のコーナを形成し、コネクタハウジング12に取
付けられた他のリセプタクル端子のコーナとアライメン
トすることが有効である。ここで、いくつかの端子は異
なる幅のタブ端子と嵌合する。
子2にあっては次のようにして実現している。即ち、端
子2を非対称に形成する。上コンタクトアーム34は略
平板状であり、二次ロック肩20のエッジを定めるコー
ナ部56から延びている。上下コンタクトアーム自体は
従来の片持ち梁弾性コンタクトアームに比べると比較的
硬いが、コンタクトアーム24,34とスロット48,
52により分離された弾性サポートビーム40,42に
より可撓性を付与し、相手タブ端子の厚さのバラツキを
調整する十分な可撓性を有し且つ大電流容量及び低挿入
力(嵌合力)を保証している。このように比較的硬質と
することにより、接触面38はコーナ56に対して基準
コンタクト面として作用する。また、これは対向する接
触面30の位置に関係なく常に同じ位置となる。
4の可撓性を下コンタクトアーム24よりも低下させ、
接触面38のバイアス(偏奇)を異なる寸法のコンタク
ト(端子)に対して同様にすることも可能である。この
場合には、タブ端子の厚さの大きなバラツキを、より大
きな可撓性の下コンタクトアーム24により吸収する。
上コンタクトアーム34はある程度の可撓性を有し、端
子の所望寿命中の特定の機械的且つ熱的衝撃下での信頼
性を維持するようにする。
めに、端子の外形寸法を変更したり、基準接触面38の
位置に影響を及ぼすことなく、従って、このリセプタク
ル型端子を収容するコネクタハウジングの設計を変更す
ることなく、接触部28の折り返し曲げ方を加減するこ
とにより間隙gを極めて容易に変更することが可能であ
る。これは本発明のリセプタクル型端子2の利点の1つ
である。
ボディ6は、ステンレス鋼板を打抜き折曲げ加工により
形成され、内部コンタクトボディ4の接触部10の周囲
に配置された矩形箱状体である。従って、外部弾性ボデ
ィ6もまた底壁60、両側壁64及び上壁62を有し、
夫々内部コンタクトボディ4の対応する底壁、側壁及び
上壁に接して配置される。
タブ66により内部コンタクトボディ4に固定される。
この固定は、タブ66を内部コンタクトボディ4の接続
部8の近傍の側壁16にかしめることにより行う。更
に、底壁60から切り起こされたタブ66は、内部コン
タクトボディ4の基(底)壁14の切り欠き68に押込
まれている。よって、外部弾性ボディ6は内部コンタク
トボディ4の接続部8の近傍に固定され、且つ内部コン
タクトボディ4のタブ挿入端22を少し超えて延び、こ
れにより内部コンタクトボディ4の接触部10全体を実
質的に包囲する。外部弾性ボディ6のタブ挿入端22に
おいて、壁64,62,60の外端縁部は、内側に折曲
げられ、タブ端子のコネクタハウジングのキャビティ内
への挿入を容易にするために、タブ挿入端に丸味を帯び
させる。外部弾性ボディ6の底及び上壁60,62は内
部コンタクトボディ4のコンタクトアーム24,34か
ら所定の空隙が設けられ、これらコンタクトアームが外
方へバイアス可能にする。斯る構成は相手タブ端子との
嵌合時に特に必要である。
突出する1対の弾性片持ち梁状ロックランス70を具
え、コネクタハウジングのキャビティの肩に対してロッ
クする。これらロックランス70は円弧状の変形(エン
ボス)72により補強しており、更にロック面76に沿
って剪断タブ74を有し、ハウジングの保持肩に対して
力を分散させ、その破損の危険を低減する。
極性付け(ポーラライゼーション)用突起78を有し、
且つコネクタハウジングのキャビティ内に端子を正しい
方向とする作用をする。外部弾性ボディ6を折曲げる
と、継目80を生じるが(図1参照)、これは延長部7
8を有する側壁64と当接する。この継目80は溶接8
2で閉じるが、他の手段により固定してもよい。ロック
ランス72の位置と、その補強構造により、端子2はハ
ウジングのキャビティからの大きな力に耐えることが可
能である。
ーム24の接触部28は、高接圧を得ると共に可撓性及
びタブ挿入のガイド性を高めるのみならず、自由端26
は接触部30の近傍にあり且つ底壁14から離間してい
るために多くの材料を必要としないという利点を有す
る。更に、接触部28の折返しにより、端子の他の部分
の外形寸法を変更することなく、タブ端子の異なる厚さ
に対して容易に変更調節可能である。即ち、端子のスタ
ンピング用ダイ(金型)を少し変更するのみでよい。
尚、上述したこと全ては、コンタクトの信頼性を増加す
る可撓性を有する基準コンタクト38を保持したままで
実現される。
のリセプタクル型端子の他の実施形態を説明する。尚、
これらの図中の参照符号は最初の実施形態において使用
したものと関連する。この実施形態において、リセプタ
クル型端子102はコンタクトボディ104と、そのコ
ンタクト部110上に配置される外部弾性ボディ106
とを有する。内部コンタクトボディ104は、リセプタ
クル部110において底壁114、両側壁116及び上
壁118を含み、上述した如く箱状構造をなす。底壁1
14はカール部を介して前方に延び、上述した如くコン
タクトアーム124として作用する。このカール部12
4の反対側には、カールしたコンタクトアーム124上
の接触面130と対向して位置する接触面138があ
る。
が底壁114から延び、その自由端は上壁118の近傍
に配置される。補助コンタクトアーム180は、相手タ
ブ端子(図示せず)の挿入方向に対してカールしたコン
タクトアーム124の後方であり、その上に接触面18
2が形成される。上壁118はスリット184により分
割され、対向する接触面138が上壁118の前方部1
86上にあり、後方部188を定める。後方部188は
補助コンタクトアーム180の自由端190の略反対側
に配置されている。必要あれば、突起192が上壁11
8の後方部188に形成され、相手端子と係合する。
コンタクトアーム182から離間して、合計7個の接点
が得られるようにする。この7個の接点の中には、前端
における1対のコンタクトアーム124と上壁118の
前方部186の対向する接触面138間の4個の接点
と、補助コンタクトアーム180及び離間する2個の突
起192による3個の接点を含む。この実施形態による
と、挿入される相手タブ端子との接触が一層安定化する
という利点を有する。また、付加された接点により、相
手コンタクトとの間の導電特性を改善すると共に接点が
千鳥状に配置されているので挿入力を低減するという利
点をも有する。
実施形態を詳細に説明した。しかし、本発明は斯る特定
実施形態のみに限定されるべきではなく、本発明を逸脱
することなく、特定用途に応じて適宜変形変更が可能で
あること勿論である。
のリセプタクル型端子は、低挿入力且つ高接圧であり且
つ基準面を有すると共に安価に製造可能である。更に、
基準コンタクトは大きな可撓性を有し、熱的且つ機械的
安定性を有する。また、異なる(又は大きなバラツキを
有する)厚さのタブ端子に対して容易に適合でき且つ材
料を有効活用可能である。弾性外部ボディは内部ボディ
を効果的に保護すると共にハウジングのキャビティ内に
安定確実に着座させることができ、しかも保持力が極め
て高いという実用上の顕著な効果を有する。
面図。
面図。
た正面図。
面図。
面図。
7方向から見た図。
8方向から見た上面図。
図。
面図。
一部断面した側面図。
Claims (5)
- 【請求項1】相手タブ端子と接触する略箱状の接触部及
び相手導体との接続部を有するリセプタクル型端子にお
いて、 前記接触部は上下コンタクトアームを有し、前記接触部
の側壁には前記上下コンタクトアームに連結されたサポ
ートビームが形成されていることを特徴とするリセプタ
クル型端子。 - 【請求項2】前記接触部の前記上下コンタクトアーム及
び前記サポートビームは前記接触部の長手方向に複数に
分割されていることを特徴とする請求項1のリセプタク
ル型端子。 - 【請求項3】相手タブ端子と接触する略箱状の接触部及
び相手導体との接続部を有する内部コンタクトボディ
と、該内部コンタクトボディの前記接触部の外側に取付
けられる弾性外部コンタクトボディとを含むリセプタク
ル型端子において、 前記内部コンタクトボディの前記接触部を構成する上下
壁には夫々上下コンタクトアームが、両側壁には前記上
下コンタクトアームのサポートビームが形成されている
ことを特徴とするリセプタクル型端子。 - 【請求項4】相手タブ端子と接触する略箱状の接触部及
び相手導体との接続部を有し、 前記接触部を構成する上下壁には前記相手タブ端子の挿
入端近傍に接点を有する上下コンタクトアームが夫々形
成され、両側壁には前記上下コンタクトアームに連結さ
れるサポートビームが形成され、更に前記下壁の前記挿
入端から離間した位置に補助コンタクトアームが形成さ
れて成ることを特徴とするリセプタクル型端子。 - 【請求項5】前記補助コンタクトアームは前記下壁の略
中央に形成され、前記上壁の対応位置の両側に接点とな
る突起が形成されていることを特徴とする請求項4のリ
セプタクル型端子。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9503155.5A GB9503155D0 (en) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | Asymetric electrical receptacle terminal |
GB9521578.6 | 1995-10-20 | ||
GB9503155.5 | 1995-10-20 | ||
GBGB9521578.6A GB9521578D0 (en) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | Asymmetric electrical receptacle terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08250172A true JPH08250172A (ja) | 1996-09-27 |
JP3784450B2 JP3784450B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=26306526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04817896A Expired - Lifetime JP3784450B2 (ja) | 1995-02-17 | 1996-02-09 | リセプタクル型端子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0727843B1 (ja) |
JP (1) | JP3784450B2 (ja) |
BR (1) | BR9600724A (ja) |
DE (1) | DE69620282T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1316684C (zh) * | 1999-12-28 | 2007-05-16 | 安普泰科电子有限公司 | 凹型接头和采用该凹型接头的电连接器 |
JP2007179987A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Cable Ltd | 雌端子構造 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19841232C2 (de) | 1998-09-09 | 2001-02-15 | Framatome Connectors Int | Buchsenkontakt für elektrische Stecker |
AU5157800A (en) | 1999-05-28 | 2000-12-18 | Whitaker Corporation, The | Electrical contact receptacle terminal to mate with round and rectangular pins |
EP1429424A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-16 | Meccanotecnica Codognese S.p.A. | Electric terminal |
DE102011054316B4 (de) * | 2011-10-07 | 2021-04-01 | Te Connectivity Germany Gmbh | Zweiteiliges Crimpkontaktelement |
DE102012209298B4 (de) | 2012-06-01 | 2017-10-05 | Te Connectivity Germany Gmbh | Elektrischer Steckverbinder, Steckverbinderanordnung sowie Verfahren zum Montieren des Steckverbinders |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS459499B1 (ja) * | 1965-11-09 | 1970-04-06 | Amp Inc | |
JPH01106083U (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-17 | ||
JPH02131273U (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | ||
JPH0545935U (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 雌型端子 |
JPH0613119A (ja) * | 1992-04-14 | 1994-01-21 | Whitaker Corp:The | ソケット型電気端子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237375A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-22 | アンプ インコ−ポレ−テツド | レセプタクル端子 |
US4968270A (en) * | 1989-11-27 | 1990-11-06 | Molex Incorporated | Spring bulb socket |
DE9106780U1 (de) * | 1991-06-03 | 1992-10-01 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Kastenfeder |
DE9308142U1 (de) * | 1993-05-27 | 1994-10-13 | Siemens Ag | Flachfederkontakt für eine Steckverbindung |
-
1996
- 1996-01-25 EP EP96101034A patent/EP0727843B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-25 DE DE69620282T patent/DE69620282T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-09 JP JP04817896A patent/JP3784450B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-14 BR BR9600724A patent/BR9600724A/pt not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS459499B1 (ja) * | 1965-11-09 | 1970-04-06 | Amp Inc | |
JPH01106083U (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-17 | ||
JPH02131273U (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | ||
JPH0545935U (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 雌型端子 |
JPH0613119A (ja) * | 1992-04-14 | 1994-01-21 | Whitaker Corp:The | ソケット型電気端子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1316684C (zh) * | 1999-12-28 | 2007-05-16 | 安普泰科电子有限公司 | 凹型接头和采用该凹型接头的电连接器 |
JP2007179987A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Cable Ltd | 雌端子構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0727843B1 (en) | 2002-04-03 |
DE69620282T2 (de) | 2002-10-17 |
EP0727843A2 (en) | 1996-08-21 |
DE69620282D1 (de) | 2002-05-08 |
JP3784450B2 (ja) | 2006-06-14 |
BR9600724A (pt) | 1997-12-23 |
EP0727843A3 (en) | 1998-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6475040B1 (en) | Electrical contact receptacle to mate with round and rectangular pins | |
EP1172893B1 (en) | Electrical receptacle terminal and connection structure thereof with pin terminal | |
US6062918A (en) | Electrical receptacle contact assembly | |
US6224432B1 (en) | Electrical contact with orthogonal contact arms and offset contact areas | |
US5122066A (en) | Electrical terminal with means to insure that a positive electrical connection is effected | |
US4327956A (en) | Low insertion force dual beam pin terminal and connector | |
JP3428756B2 (ja) | 雌型電気端子 | |
JP2000251965A (ja) | 電気コネクタ | |
US5409399A (en) | Electrical connection assembly for mounting on a printed circuit board | |
JP2689325B2 (ja) | ゼロ挿入力電気コネクタ及び端子 | |
JP3784450B2 (ja) | リセプタクル型端子 | |
US4717361A (en) | Contact for connector | |
EP0806813B1 (en) | Electrical connector having terminals with improved retention means | |
JP3143222U (ja) | 改良されたデュアルビームコンタクトを備えたコネクタ | |
US4869685A (en) | Electrical connector having terminals with positive retention means and improved mating zones | |
US6200174B1 (en) | Connecting terminal | |
JP2878429B2 (ja) | コネクタ端子 | |
JPH09106845A (ja) | 電気コンタクト | |
EP0008221B2 (en) | Electrical terminal and connector incorporating the same | |
EP0087894A1 (en) | Electrical contact member with a pair of resilient cantilever contact arms | |
EP0218325B1 (en) | Pin-receiving terminal | |
US20240186736A1 (en) | Ground Contact Connection Member, Connector, and Connector Assembly | |
JPH10134872A (ja) | 電気コンタクト | |
JPH0427100Y2 (ja) | ||
JPH1145750A (ja) | 電気コンタクト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |