JP7012050B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7012050B2 JP7012050B2 JP2019166184A JP2019166184A JP7012050B2 JP 7012050 B2 JP7012050 B2 JP 7012050B2 JP 2019166184 A JP2019166184 A JP 2019166184A JP 2019166184 A JP2019166184 A JP 2019166184A JP 7012050 B2 JP7012050 B2 JP 7012050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- recess
- main frame
- cable
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J11/00—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
- B62J11/10—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
- B62J11/13—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for mechanical cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H1/00—Supports or stands forming part of or attached to cycles
- B62H1/02—Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J11/00—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
- B62J11/10—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
- B62J11/19—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/04—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
- B62K19/08—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity made from sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/04—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
- B62K19/12—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity having cast members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、ケーブルをコンパクトに配索できるようにすることを目的とする。
また、上述の構成において、前記凹部(64)は、上方及び下方に開放していても良い。
また、上述の構成において、前記板状部材(65)は、前記凹部(64)の深さ方向とは反対方向に出っ張る段部(73)を備え、前記段部(73)と前記凹部(64)との間に前記ケーブル(53)が配索されても良い。
また、上述の構成において、前記板状部材(65)は、外観部材(43)を支持しても良い。
また、鞍乗り型車両は、ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム(16)、前記メインフレーム(16)から後方に延びるシートフレーム(19)、及び前記メインフレーム(16)から後方に延びて前記シートフレーム(19)に接続されるリアフレーム(20)を備える車体フレーム(10)と、前記車体フレーム(10)に沿うように配索されるケーブル(53)とを備える鞍乗り型車両において、前記メインフレーム(16)と前記リアフレーム(20)の前端部(20a)とを接続する接続部(55)に、車幅方向に凹む凹部(64)が設けられ、前記凹部(64)を覆う板状部材(65)が設けられ、前記凹部(64)と前記板状部材(65)との間に前記ケーブル(53)が配索され、サイドスタンド(50)を検出するサイドスタンド検出部(52)が前記凹部(64)の下方に設けられ、前記ケーブル(53)は、前記サイドスタンド検出部(52)に接続されるケーブルであり、前記メインフレーム(16)の側から前記凹部(64)の下方を後方へ延びて後輪(3)に接続される無端状の駆動力伝達部材(39)が設けられ、車両側面視で、前記駆動力伝達部材(39)に囲まれる領域に、前記ケーブル(53)を前記メインフレーム(16)に支持するクランプ部材(62,63)が設けられることを特徴とする。
また、鞍乗り型車両は、ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム(16)、前記メインフレーム(16)から後方に延びるシートフレーム(19)、及び前記メインフレーム(16)から後方に延びて前記シートフレーム(19)に接続されるリアフレーム(20)を備える車体フレーム(10)と、前記車体フレーム(10)に沿うように配索されるケーブル(53)とを備える鞍乗り型車両において、前記メインフレーム(16)と前記リアフレーム(20)の前端部(20a)とを接続する接続部(55)に、車幅方向に凹む凹部(64)が設けられ、前記凹部(64)を覆う板状部材(65)が設けられ、前記凹部(64)と前記板状部材(65)との間に前記ケーブル(53)が配索され、前記メインフレーム(16)は、車幅方向外側に位置する外側フレーム部材(66)と、前記外側フレーム部材(66)に車幅方向内側から合わさる内側フレーム部材(67)とが結合されることでチューブ状に形成され、前記接続部(55)は、前記メインフレーム(16)の一部であり、前記凹部(64)は、前記内側フレーム部材(67)が凹んだ部分であることを特徴とする。
この構成によれば、接続部の車幅方向に凹む凹部と板状部材との間にケーブルが配索されるため、ケーブルをコンパクトに配索できる。また、メインフレームとリアフレームの前端部とを接続する接続部は、凹部が設けられた場合であっても車体フレームの剛性に対する影響が比較的小さいため、凹部を設け易い。さらに、凹部を板状部材によって補強できるため、車体フレームの剛性を確保できる。
この構成によれば、凹部及びケーブルが車幅方向外側から見え難くなり、外観性が良い。
また、上述の構成において、凹部は、上方及び下方に開放していても良い。
この構成によれば、凹部においてケーブルを上下方向に配索できる。
この構成によれば、サイドスタンド検出部に接続されるケーブルが駆動力伝達部材に接触することをクランプ部材によって防止できる。
また、上述の構成において、板状部材は、凹部の深さ方向とは反対方向に出っ張る段部を備え、段部と凹部との間にケーブルが配索されても良い。
この構成によれば、凹部と板状部材との間の間隔を段部によって大きく確保でき、ケーブルを良好に配索できるとともに、板状部材の剛性を大きくできる。
この構成によれば、接続部における車体フレームの剛性バランスを良好にできるとともに、凹部を設けるための面積を接続部に大きく確保できる。
また、上述の構成において、板状部材は、外観部材を支持しても良い。
この構成によれば、板状部材を利用して簡単な構造で外観部材を支持できる。
この構成によれば、外側フレーム部材と内側フレーム部材とを結合させることで、メインフレームを容易にチューブ状に形成できるとともに、凹部を内側フレーム部材に容易に形成できる。また、凹部が車幅方向外側から見え難くなり、外観性が良い。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持するフロントフォーク12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部に設けられる車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
図1及び図2を参照し、車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後下方に延びる左右一対のメインフレーム16と、ヘッドパイプ15においてメインフレーム16の下方から後下方に延びるダウンフレーム17と、ダウンフレーム17の下端部から後方に延びて左右のメインフレーム16の下端部にそれぞれ接続される左右一対のロアフレーム18とを備える。
また、車体フレーム10は、左右のメインフレーム16の上部からそれぞれ後方に延びる左右一対のシートフレーム19と、左右のメインフレーム16の下部からそれぞれ後上方に延びてシートフレーム19に接続される左右一対のリアフレーム20とを備える。
各メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から後下方に延びるメインフレーム上部21と、メインフレーム上部21の下端部から下方に延びるピボットフレーム部22とを備える。
シートフレーム19は、メインフレーム上部21から略水平に後方へ延びる。
リアフレーム20は、ピボットフレーム部22の上下の中間部から後上方に延びる。
ロアフレーム18の後端部は、ピボットフレーム部22の下端部に接続される。
スイングアーム13は、後輪3の左右を車両前後方向に延びる左右一対のアーム部13aと、後輪3の前方でアーム部13aを左右に繋ぐクロスメンバー(不図示)とを備える。
スイングアーム13は、左右のピボットフレーム部22の間に配置されるアーム部13aの前端部がピボット軸26に軸支され、ピボット軸26を中心に上下に揺動する。
後輪3は、左右のアーム部13aの後端部に設けられる車軸3aに軸支される。
自動二輪車1は、スイングアーム13の前部と車体フレーム10との間に掛け渡されるリアサスペンション27を備える。
エンジン11は、車幅方向(左右方向)に水平に延びるクランク軸30を支持するクランクケース31と、クランクケース31の前部の上部に設けられるシリンダー部32を備える。
クランクケース31の後部は、変速機を収容する変速機ケース部31aである。エンジン11の出力は、上記変速機の出力軸に設けられるドライブスプロケット37と、後輪3のドリブンスプロケット38とを接続する駆動力伝達部材39によって後輪3に伝達される。
自動二輪車1は、ヘッドパイプ15を前方から覆うフロントカバー41と、車体フレーム10の前部の上部及び燃料タンク40を側方から覆う左右一対のフロントサイドカバー42と、シート14の下方の車体を側方から覆う左右一対のリアサイドカバー43と、シート14の後方の車体を上方から覆うリアカバー44と、ピボット軸26の後方でスイングアーム13の前部及び駆動力伝達部材39を側方から覆うガード部材45とを備える。
また、自動二輪車1は、駆動力伝達部材39の上部を外側方及び上方から覆うチェーンカバー46と、ドライブスプロケット37を側方から覆うスプロケットカバー47とを備える。
シート14に着座した乗員が足を置く左右一対のステップ49は、左右のピボットフレーム部22の下端部に取り付けられる。
駐車時に自動二輪車1を支持するサイドスタンド50は、左右の一方側(左側)のピボットフレーム部22の下端部から後方に延びるステー51に支持される。サイドスタンド50は、スイングアーム13よりも下方に配置される。
図3を参照し、サイドスタンド50は、サイドスタンド50の前端部に挿通される回動軸50aを介してステー51に支持される。サイドスタンド50は、回動軸50aを中心に回動することで、下方に延びて接地する駐車状態と、図1のように後上方に延びて車体側に収納される収納状態とに変化する。
サイドスタンド検出部52に接続されるケーブル53は、左側のピボットフレーム部22に沿って上下方向に配索される。ケーブル53は、左側のピボットフレーム部22の後部に沿うようにしてサイドスタンド検出部52から上方に延び、自動二輪車1を電気的に制御する制御部(不図示)に接続される。
駆動力伝達部材39の上部39aは、左側のアーム部13aの上面の上方を通り、駆動力伝達部材39の下部39bは、左側のアーム部13aの下面の下方を通る。
左側のアーム部13aの上面及び下面には、車両前後方向に延びるチェーンスライダー54が取り付けられる。チェーンスライダー54は、左側のアーム部13aを駆動力伝達部材39から保護する。
図3及び図4を参照し、メインフレーム16のピボットフレーム部22は、リアフレーム20の前端部20aが接続される接続部55を備える。
接続部55は、車両側面視において、ピボットフレーム部22の後部から後方に突出する。接続部55は、車両側面視において、ピボットフレーム部22の側から後方に向かうに従って先細る略三角形状に形成される。接続部55は、ピボットフレーム部22の上下の中間部に設けられ、ピボットフレーム部22においてピボット軸26が挿通されるピボット支持孔部22aよりも後上方に位置する。
また、ピボットフレーム部22においてケーブル支持部60の上方には、ケーブル53を支持する上側クランプ部材61が設けられる。ピボットフレーム部22においてケーブル支持部60の下方には、ケーブル53を支持する下側クランプ部材62,63(クランプ部材)が設けられる。
図3~図8を参照し、ケーブル支持部60は、接続部55の車幅方向内側の側面55aが車幅方向外側に凹む凹部64と、凹部64を車幅方向内側から覆う板状部材65とによって構成される。ケーブル53は、凹部64と板状部材65との間の空間に配索される。
外側フレーム部材66及び内側フレーム部材67は、板材をプレス加工してそれぞれ形成される。
外側フレーム部材66は、接続部55の車幅方向外側の部分を構成する外側部66aを一体に備える。内側フレーム部材67は、接続部55の車幅方向内側の部分を構成する内側部67aを一体に備える。
車両側面視で略三角形状の接続部55の頂点部の一つは、接続部55の後端部に位置し、接続部55の後端部には、リアフレーム20の前端部20aが後方から差し込まれる筒状部55bが設けられる。筒状部55bは、接続部55の中空部に連通する。
リアフレーム20の前端部20aは、筒状部55bに嵌合した状態で、溶接によって接続部55に結合される。リアフレーム20は、断面が円形のパイプである。
凹部64は、側面55aが車幅方向外側に円弧状に凹む部分である。凹部64は、側面55aを上下方向に延びており、上方に開放する上部開放部64bを凹部64の上端に備え、下方に開放する下部開放部64cを凹部64の下端に備える。
凹部64は、車両側面視で後方に向かうに従って先細る略三角形状の接続部55の前部55cに設けられる。このため、凹部64の上下の長さを大きく確保できる。
板状部材65は、凹部64を車幅方向内側から覆う支持壁部70と、支持壁部70から接続部55よりも上方に延出するステー部71とを一体に備える。
支持壁部70は、車両側面視で略三角形状の接続部55の形状に合わせて、略三角形状に形成される。支持壁部70は、後方側に向かうに従って先細る略三角形状である。
支持壁部70は、車両側面視で接続部55よりもサイズが小さく、車両側面視では、接続部55の内側に隠れる。
結合部72は、略三角形状の支持壁部70の上下に延びる前縁の略全体に亘って設けられる。結合部72は、内側面部22bの後縁部に結合される。
後方延出部73bの後端部73cは、凹部64よりも後方の位置で、側面55aに結合される。すなわち、板状部材65は、凹部64の前後に位置する結合部72及び後端部73cによって、ピボットフレーム部22及び接続部55に結合される。
ステー部71は、車両側面視で、接続部55の上方、且つ、ピボットフレーム部22とリアフレーム20との間に位置する。
上方延出部71bの上部には、リアサイドカバー43の下部が締結されるカバー締結部71cが設けられる。リアサイドカバー43は、車両側面視で外側に露出して視認される外観部材である。
ケーブル53は、凹部64の上部開放部64b及び下部開放部64cを通ってケーブル支持部60の上下に配索される。
また、ケーブル53は、凹部64と板状部材65の段部73との間に配索される。このため、凹部64と板状部材65との間の間隔を大きくでき、ケーブル53を通すスペースを大きく確保できる。
この構成によれば、接続部55の車幅方向に凹む凹部64と板状部材65との間にケーブル53が配索されるため、ケーブル53をコンパクトに配索できる。また、メインフレーム16とリアフレーム20の前端部20aとを接続する接続部55は、凹部64が設けられた場合であっても車体フレーム10の剛性に対する影響が比較的小さいため、凹部64を設け易い。さらに、凹部64を板状部材65によって補強できるため、車体フレーム10の剛性を確保できる。
この構成によれば、凹部64及びケーブル53が車幅方向外側から見え難くなり、外観性が良い。
また、凹部64は、上方及び下方に開放している。
この構成によれば、凹部64においてケーブル53を上下方向に配索できる。
この構成によれば、サイドスタンド検出部52に接続されるケーブル53が駆動力伝達部材39に接触することを下側クランプ部材62,63によって防止できる。
また、板状部材65は、凹部64の深さ方向とは反対方向に出っ張る段部73を備え、段部73と凹部64との間にケーブル53が配索される。
この構成によれば、凹部64と板状部材65との間の間隔を段部73によって大きく確保でき、ケーブル53を良好に配索できるとともに、板状部材65の剛性を段部73によって大きくできる。
この構成によれば、後方側に向かうに従って接続部55の剛性が小さくなるようにして接続部55における車体フレーム10の剛性バランスを良好にできるとともに、凹部64を設けるための面積を接続部55に大きく確保できる。
また、板状部材65は、外観部材であるリアサイドカバー43を支持する。
この構成によれば、板状部材65を利用して簡単な構造でリアサイドカバー43を支持できる。
この構成によれば、外側フレーム部材66と内側フレーム部材67とを結合させることで、メインフレーム16を容易にチューブ状に形成できるとともに、凹部64を内側フレーム部材67に容易に形成できる。また、凹部64が車幅方向外側から見え難くなり、外観性が良い。
上記実施の形態では、凹部64は、接続部55の車幅方向内側の側面55aに設けられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。凹部を接続部55の車幅方向外側の側面に設け、この凹部を板状部材で覆っても良い。
また、上記実施の形態では、ケーブルとして、サイドスタンド検出部52に接続されるケーブル53を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケーブルは、長尺の線状のものであれば良い。ケーブルは、例えば、サイドスタンド検出部52とは異なる電装部品に接続される電線、操作等に用いられるワイヤー、及びホース等の配管を含む。
また、上記実施の形態では、外観部材としてリアサイドカバー43を例に挙げて説明したが、これに限らず、外観部材は、車体の外側に露出する部材であれば良く、例えば、車体を覆うカウルや、車体等を保護するガード部材であっても良い。
また、上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
3 後輪
10 車体フレーム
15 ヘッドパイプ
16 メインフレーム
19 シートフレーム
20 リアフレーム
20a 前端部
39 駆動力伝達部材
43 リアサイドカバー(外観部材)
50 サイドスタンド
52 サイドスタンド検出部
53 ケーブル
55 接続部
55a 側面
55c 前部
62,63 下側クランプ部材(クランプ部材)
64 凹部
65 板状部材
66 外側フレーム部材
67 内側フレーム部材
73 段部
Claims (10)
- ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム(16)、前記メインフレーム(16)から後方に延びるシートフレーム(19)、及び前記メインフレーム(16)から後方に延びて前記シートフレーム(19)に接続されるリアフレーム(20)を備える車体フレーム(10)と、前記車体フレーム(10)に沿うように配索されるケーブル(53)とを備える鞍乗り型車両において、
前記メインフレーム(16)と前記リアフレーム(20)の前端部(20a)とを接続する接続部(55)に、車幅方向に凹む凹部(64)が設けられ、
前記凹部(64)を覆う板状部材(65)が設けられ、
前記凹部(64)と前記板状部材(65)との間に前記ケーブル(53)が配索され、
前記メインフレーム(16)は、前記ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム上部(21)と、前記メインフレーム上部(21)から下方に延びるピボットフレーム部(22)とを備え、
前記接続部(55)は、前記ピボットフレーム部(22)から後方に突出する部分であり、
前記板状部材(65)は、前記接続部(55)及び前記ピボットフレーム部(22)に結合され、前記接続部(55)と前記ピボットフレーム部(22)とを接続することを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記凹部(64)は、車幅方向内側の側面(55a)に設けられることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
- 前記凹部(64)は、上方及び下方に開放していることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
- サイドスタンド(50)を検出するサイドスタンド検出部(52)が前記凹部(64)の下方に設けられ、
前記ケーブル(53)は、前記サイドスタンド検出部(52)に接続されるケーブルであり、
前記メインフレーム(16)の側から前記凹部(64)の下方を後方へ延びて後輪(3)に接続される無端状の駆動力伝達部材(39)が設けられ、
車両側面視で、前記駆動力伝達部材(39)に囲まれる領域に、前記ケーブル(53)を前記メインフレーム(16)に支持するクランプ部材(62,63)が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 前記板状部材(65)は、前記凹部(64)の深さ方向とは反対方向に出っ張る段部(73)を備え、前記段部(73)と前記凹部(64)との間に前記ケーブル(53)が配索されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
- 前記接続部(55)は、車両側面視で、前記メインフレーム(16)の側から後方側に向かうに従って先細る略三角形状であり、前記凹部(64)は、前記接続部(55)の前部(55c)に設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
- 前記板状部材(65)は、外観部材(43)を支持することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
- 前記メインフレーム(16)は、車幅方向外側に位置する外側フレーム部材(66)と、前記外側フレーム部材(66)に車幅方向内側から合わさる内側フレーム部材(67)とが結合されることでチューブ状に形成され、
前記接続部(55)は、前記メインフレーム(16)の一部であり、
前記凹部(64)は、前記内側フレーム部材(67)が凹んだ部分であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム(16)、前記メインフレーム(16)から後方に延びるシートフレーム(19)、及び前記メインフレーム(16)から後方に延びて前記シートフレーム(19)に接続されるリアフレーム(20)を備える車体フレーム(10)と、前記車体フレーム(10)に沿うように配索されるケーブル(53)とを備える鞍乗り型車両において、
前記メインフレーム(16)と前記リアフレーム(20)の前端部(20a)とを接続する接続部(55)に、車幅方向に凹む凹部(64)が設けられ、
前記凹部(64)を覆う板状部材(65)が設けられ、
前記凹部(64)と前記板状部材(65)との間に前記ケーブル(53)が配索され、
サイドスタンド(50)を検出するサイドスタンド検出部(52)が前記凹部(64)の下方に設けられ、
前記ケーブル(53)は、前記サイドスタンド検出部(52)に接続されるケーブルであり、
前記メインフレーム(16)の側から前記凹部(64)の下方を後方へ延びて後輪(3)に接続される無端状の駆動力伝達部材(39)が設けられ、
車両側面視で、前記駆動力伝達部材(39)に囲まれる領域に、前記ケーブル(53)を前記メインフレーム(16)に支持するクランプ部材(62,63)が設けられることを特徴とする鞍乗り型車両。 - ヘッドパイプ(15)から後方に延びるメインフレーム(16)、前記メインフレーム(16)から後方に延びるシートフレーム(19)、及び前記メインフレーム(16)から後方に延びて前記シートフレーム(19)に接続されるリアフレーム(20)を備える車体フレーム(10)と、前記車体フレーム(10)に沿うように配索されるケーブル(53)とを備える鞍乗り型車両において、
前記メインフレーム(16)と前記リアフレーム(20)の前端部(20a)とを接続する接続部(55)に、車幅方向に凹む凹部(64)が設けられ、
前記凹部(64)を覆う板状部材(65)が設けられ、
前記凹部(64)と前記板状部材(65)との間に前記ケーブル(53)が配索され、
前記メインフレーム(16)は、車幅方向外側に位置する外側フレーム部材(66)と、前記外側フレーム部材(66)に車幅方向内側から合わさる内側フレーム部材(67)とが結合されることでチューブ状に形成され、
前記接続部(55)は、前記メインフレーム(16)の一部であり、
前記凹部(64)は、前記内側フレーム部材(67)が凹んだ部分であることを特徴とする鞍乗り型車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166184A JP7012050B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 鞍乗り型車両 |
US17/011,220 US11873048B2 (en) | 2019-09-12 | 2020-09-03 | Saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166184A JP7012050B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041854A JP2021041854A (ja) | 2021-03-18 |
JP7012050B2 true JP7012050B2 (ja) | 2022-01-27 |
Family
ID=74863546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166184A Active JP7012050B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11873048B2 (ja) |
JP (1) | JP7012050B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276864A (ja) | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料タンクドレン構造 |
JP2018158669A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の線状部材保持構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS604869Y2 (ja) * | 1980-05-07 | 1985-02-13 | 松下電器産業株式会社 | 自転車用フレ−ム |
JP5779476B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム |
EP3281849B1 (en) * | 2016-08-10 | 2020-06-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Sidestand structure in two-wheeled motor vehicle |
JP6826971B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2021-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166184A patent/JP7012050B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-03 US US17/011,220 patent/US11873048B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276864A (ja) | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料タンクドレン構造 |
JP2018158669A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の線状部材保持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11873048B2 (en) | 2024-01-16 |
JP2021041854A (ja) | 2021-03-18 |
US20210078659A1 (en) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2930151C (en) | Fuel tank cover for a straddle-type vehicle | |
JP6728336B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6837465B2 (ja) | 鞍乗り型車両のガード構造 | |
JP7012050B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2012240520A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6855514B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2022072967A (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2020022377A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6649971B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2013248948A (ja) | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 | |
JP7328436B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7065141B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN112533820B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
JP6861665B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7385637B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2022209142A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2022102204A1 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
JP7606532B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
WO2022209100A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4731926B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JP4788829B2 (ja) | 物品収納室を備えた自動二輪車 | |
JP6708688B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
CN108137120B (zh) | 车辆的车架结构 | |
JP6218956B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
JP2013173474A (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7012050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |