JP6649971B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649971B2 JP6649971B2 JP2018023337A JP2018023337A JP6649971B2 JP 6649971 B2 JP6649971 B2 JP 6649971B2 JP 2018023337 A JP2018023337 A JP 2018023337A JP 2018023337 A JP2018023337 A JP 2018023337A JP 6649971 B2 JP6649971 B2 JP 6649971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- tank
- shroud
- tank cover
- drain pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/073—Tank construction specially adapted to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J23/00—Other protectors specially adapted for cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J37/00—Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
- F02M37/007—Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0076—Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K2015/03328—Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
- B60K2015/03394—Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for preventing expulsion of fuel during filling of the tank
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K15/0406—Filler caps for fuel tanks
- B60K2015/0432—Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K2015/0458—Details of the tank inlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K2015/0458—Details of the tank inlet
- B60K2015/047—Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K2015/0458—Details of the tank inlet
- B60K2015/0474—Arrangement of fuel filler pipes in relation to vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、燃料受けのドレン管を簡単な構造で隠して外観性を向上できるようにすることを目的とする。
また、上記発明において、前記ドレン管(101)の排出口(101b)は、前記タンクカバー(45)と前記シュラウド(52)との間に配置されても良い。
また、上記発明において、前記シュラウド(52)は、車体内方に延出するリブ(117)を備え、前記リブ(117)は、前記ドレン管(101)の下方に位置しても良い。
また、上記発明において、前記タンクカバー(45)は、前記燃料タンク(40)の前端部を前記車体フレーム(F)に固定するステー部(73)に共締めされるとともに、後端部が、乗員用のシート(13)によって上方から覆われても良い。
また、上記発明において、前記燃料タンク(40)は、前記燃料タンク(40)の外側に突出するフランジ部(71)で上半体(67)と下半体(68)とが接合され、前記ドレン管(101)は、前記フランジ部(71)の上方に配置されても良い。
この構成によれば、燃料タンクの上面を覆うタンクカバーと燃料タンクの側面を覆うシュラウドとの間に燃料受けのドレン管を隠すことができる。このため、ドレン管を簡単な構造で隠して外観性を向上できる。
また、上記発明において、ドレン管の排出口は、タンクカバーとシュラウドとの間に配置されても良い。この構成によれば、ドレン管の排出口をタンクカバーとシュラウドとの間に隠すことができ、外観性が良い。また、ドレン管を排出口まで含めてタンクカバーとシュラウドとの間に収納できるため、ドレン管を短くできる。
また、上記発明において、シュラウドは、車体内方に延出するリブを備え、リブは、ドレン管の下方に位置しても良い。この構成によれば、シュラウドをリブで補強できるとともに、排出口から排出される燃料をリブによってガイドできる。
また、上記発明において、タンクカバーは、燃料タンクの前端部を車体フレームに固定するステー部に共締めされるとともに、後端部が、乗員用のシートによって上方から覆われても良い。この構成によれば、燃料タンクのステー部及びシートを利用してタンクカバーを簡単な構造で固定できる。
また、上記発明において、燃料タンクは、燃料タンクの外側に突出するフランジ部で上半体と下半体とが接合され、ドレン管は、フランジ部の上方に配置されても良い。この構成によれば、燃料タンクのフランジ部によってドレン管を下方から隠すことができる。また、フランジ部がドレン管の配置の邪魔にならないため、ドレン管を効率良く配置できる。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられる車両である。自動二輪車1は、運転者が跨るようにして着座するシート13が車体フレームFの後部の上方に設けられる鞍乗り型車両である。
ヘッドパイプ14は、車体フレームFの前端に設けられ、車幅の中央に位置する。
メインフレーム15,15は、ヘッドパイプ14から後下がりに後方へ延びる。メインフレーム15,15は、メインフレーム15,15の後部を車幅方向に連結するクロスメンバ15aを備える。
ダウンフレーム16は、ヘッドパイプ14においてメインフレーム15,15の下方の位置から後下方に延びる。
シートフレーム18,18は、メインフレーム15,15のクロスメンバ15aから後方へ延びる。
サブフレーム19,19は、シートフレーム18,18の下部から後上方に延びてシートフレーム18,18の後部に接続される。
ガセット20は、メインフレーム15,15の前端部とダウンフレーム16の前端部とを上下に連結する側面ガセット20aと、メインフレーム15,15の前端部を車幅方向(左右方向)に連結する上面ガセット20bとを備える。
前輪2は、フロントフォーク23,23の下端部に軸支される。前輪2を上方から覆うフロントフェンダー25はボトムブリッジ22に支持される。
スイングアーム12は、ピボット軸26によって前端部を軸支される。スイングアーム12と車体フレームFとの間には、リアサスペンション27が懸架される。後輪3はスイングアーム12の後端部に軸支される。
自動二輪車1は、フロントフォーク23及びリアサスペンション27で構成されるサスペンションのストローク可能量が大きく、不整地の走行に適した不整地走行車両である。
エンジン10は、クランク軸(不図示)を収容するクランクケース30と、クランクケース30の前部の上面から上方に延びるシリンダ部31とを備える。
シリンダ部31は、シリンダブロック31aと、シリンダヘッド31bと、ヘッドカバー31cとを備える。
クランクケース30の後部には、変速機が収容される。エンジン10の駆動力は、上記変速機の出力軸32と後輪3との間に掛け渡される駆動チェーン33を介して後輪3に伝達される。
エンジン10の吸気系36は、クランクケース30の後部の上方で、シリンダ部31の後方に設けられる。吸気系36は、外気を吸気して清浄化するエアクリーナーボックス37と、シリンダ部31に供給する空気量を調整するスロットルボディ38とを備える。
スロットルボディ38は、車両側面視では、シートフレーム18,18の下方でシリンダ部31とエアクリーナーボックス37との間に設けられ、シリンダヘッド31bの後面に接続される。
燃料タンク40は、下部が左右のメインフレーム15,15の間に配置され、上部がメインフレーム15,15の上方に位置する。燃料タンク40の後部は、シートフレーム18,18の前端部の上方に位置する。
燃料タンク40は、車両側面視では、シート13とヘッドパイプ14との間に配置され、車体フレームFに支持される。
図2及び図3に示すように、エアクリーナーボックス37は、シートフレーム18,18の下方でセンターフレーム17,17とサブフレーム19,19との間に設けられる。エアクリーナーボックス37の吸気口37aは、左右のシートフレーム18,18の間から上方に開口する。
箱状のバッテリー41(電装品)は、前後方向でエアクリーナーボックス37とサブフレーム19,19との間に位置するとともに、左右のシートフレーム18,18の間に配置され、シート13の下方に位置する。
サイドカバー前部50は、車両側面視でシート13とメインフレーム15との間からヘッドパイプ14まで前方に延びる前後延出部50aと、前後延出部50aの前端部から下方に延びる下方延出部50bとを一体に備える。
サイドカバー前部50とカバー47とは、車体の前部を側方から覆うシュラウド52を構成する。シュラウド52は、燃料タンク40の側方に左右一対で設けられる。
詳細には、シュラウド52の前後延出部50aは、ヘッドパイプ14の下部、ダウンフレーム16の上端部、ガセット20、メインフレーム15の前端部、及び燃料タンク40を側方から覆う。シュラウド52の下方延出部50bは、ダウンフレーム16の上部及びガセット20の下部を側方から覆う。
シュラウド52のカバー47は、車両側面視において、メインフレーム15とシリンダ部31との間の空間、メインフレーム15、及び燃料タンク40の後部の下部を側方から覆う。
燃料タンク40は、タンク状のタンク本体60と、タンク本体60の前端部から前方に延びる前部ステー61と、タンク本体60の後端部から後方に延びる後部ステー62(ステー)とを備える。
燃料タンク40は、前部ステー61及び後部ステー62を介して車体フレームFに支持される。
タンク本体60の上面60aにおいて給油口63の周囲には、給油口63から零れる燃料を受ける燃料受け65が取り付けられる。
図2から図6を参照し、タンク本体60は、タンク本体60の上側部分を構成する上半体67と、タンク本体60の下側部分を構成する下半体68とに分割されている。タンク本体60は、上半体67と下半体68とを接合することでタンク状に形成される。
下半体68は、上面が上方に開口するケース状に形成される。下半体68の上面の開口の周縁部には、タンク本体60の外側に延出する下フランジ68aが全周に亘って設けられる。
タンク本体60は、上フランジ67aと下フランジ68aとを当接させて接合することで、タンク状に形成される。
燃料タンク40は、下半体68の一部が左右のメインフレーム15,15の間に位置するように設けられ、フランジ部71はメインフレーム15,15の上方に位置する。フランジ部71は、車両側面視では、メインフレーム15,15よりも緩い傾斜で後下がりに後方へ延びる。
上半体67の前部の左右の側面67b,67bには、サイドカバー取付部72,72が設けられる。サイドカバー46,46の上部は、車幅方向外側からサイドカバー46,46に挿通されるサイドカバー固定ボルト46a,46a(図1)によってサイドカバー取付部72,72に締結される。
上半体67の上面(タンク本体60の上面60a)の後部は、車両側面視で後下がりに形成されており、この部分には、シート13の前端部の下面を係止するシート係止部74(図1)が設けられる。シート13は、シート係止部74に係合することで、前端部が燃料タンク40に固定される。
前部ステー61の上板部61aは、前面67cに接合される接合部66aと、接合部66aの下端から上面ガセット20bに沿って前上がりに延びる固定部66bと、接合部66aの上端から上半体67の上方に突出する燃料受け係止部66cとを備える。
前部ステー61の下板部61bは、下半体68の前面から前上方に延びて上板部61a固定部66bの下面に結合される。
車体フレームFの上面ガセット20bは、前部ステー61が固定される前側タンク固定部73(ステー部)を備える。
前部ステー61は、前部ステー61の固定部66bに上方から挿通されるタンク固定具75によって前側タンク固定部73に固定される。タンク固定具75は、例えばボルトである。
左右のシートフレーム18,18の前部の上面には、燃料タンク40の後部ステー62が固定される後側タンク固定部78,78がそれぞれ設けられる。後側タンク固定部78,78は、シートフレーム18,18の上面から上方に立設される。
後部ステー62を後側タンク固定部78,78に固定するタンク固定具79,79は、後側タンク固定部78,78の上面に締結される。タンク固定具79,79は、例えばボルトである。
燃料貯留部70の後端部には、下半体68の平面部68bと上半体67の後端部との間に形成される後端燃料貯留部70a(燃料貯留部の後端部)が設けられる。後端燃料貯留部70aでは、上半体67の上面と下半体68の平面部68bとの間の空間に燃料が貯留される。
上側ステー部81と下側ステー部82とは、燃料貯留部70の後方の位置で、互いに結合される。
下側ステー部82は、燃料貯留部70の下面から後方に延びる左右一対の下アーム部83,83と、下アーム部83,83の基端部83a,83aを左右に連結する連結部84とを一体に備えるV字状に形成される。
連結部84はV字形状の底部に相当し、左右の下アーム部83,83の間には、V字形状の谷部に相当する下側切り欠き部85が形成される。
下側ステー部82は、周縁から下方に延びる周縁リブ86を略全周に備える。周縁リブ86によって下側ステー部82の剛性は増加する。
下アーム部83,83は、平面視では、平面部68bの下面から後方且つ車幅方向外側に斜めに延びる。下アーム部83,83の後端部は、シートフレーム18,18の後側タンク固定部78,78に上方から重なる。下アーム部83,83の上面において下フランジ68aに重なる部分には、下フランジ68aを避けるように下方に凹む凹部87が設けられる。
下側切り欠き部85は、下アーム部83,83の後端側から連結部84側に向かって先細る三角形状の切り欠きであり、前後方向に延びる。
上側ステー部81は、燃料貯留部70の上面から後方に延びる左右一対の上アーム部90,90と、上アーム部90,90の基端部90a,90aを左右に連結する連結部91とを一体に備えるV字状に形成される。
連結部91はV字形状の底部に相当し、左右の上アーム部90,90の間には、V字形状の谷部に相当する上側切り欠き部92が形成される。
上側ステー部81は、V字状であるため、後端燃料貯留部70aの上面に対する溶接部を大きく確保できる。このため、上側ステー部81を後端燃料貯留部70aに強固に固定できる。なお、後端燃料貯留部70aに対する上側ステー部81の溶接は、上側ステー部81の基端部の外周に沿う溶接ビードによる溶接や、上側ステー部81の基端部のスポット溶接で行うことができる。
連結部91は、タンク本体60における車幅方向の中央部に設けられる。
上アーム部90,90は、基端部90a,90aと、基端部90a,90aの後端から下方に屈曲して下アーム部83,83の上面まで延びる屈曲部90b,90bと、屈曲部90b,90bの下端から下アーム部83,83の上面に沿って後方に延びる結合部90c,90cとを備える。
結合部90c,90cは、後端燃料貯留部70aの後方で下アーム部83,83の後端部に上方から重なり、下アーム部83,83の後端部の上面に溶接によって結合される。
すなわち、上側ステー部81と下側ステー部82とは、結合部90c,90cを介し、後端燃料貯留部70aの後方で上下方向に互いに結合される。
上側ステー部81は、下側ステー部82に沿うV字状に形成されており、平面視では略全体が下側ステー部82に上方から重なる。
すなわち、後部ステー62は、平面視で上側ステー部81と下側ステー部82とが上下に重なることでV字状に形成される。後部ステー62は、上側切り欠き部92と下側切り欠き部85とが上下に重なって構成される切り欠き93を備える。
後部ステー62は、締結部94,94に上方から挿通されるタンク固定具79,79によって後側タンク固定部78,78に締結される。
すなわち、後部ステー62の左右の締結部94,94は、後側タンク固定部78,78を介し、左右のシートフレーム18,18にそれぞれ固定される。
切り欠き93は、後端燃料貯留部70aの後方で左右のシートフレーム18,18の前端部の間に位置し、車幅の中央に位置する。切り欠き93は、エアクリーナーボックス37の前方に位置する。
自動二輪車1は、路面状態に起因して、車体に対し上下方向に大きな外力が作用する不整地走行車両であるが、後部ステー62によって燃料タンク40を上下方向に強固に固定できるため、不整地を良好に走行できる。
また、上側ステー部81及び下側ステー部82が後端燃料貯留部70aの後方で互いに結合されるため、後部ステー62の剛性を向上できる。
さらに、上側ステー部81の基端部と下側ステー部82の基端部との間の後端燃料貯留部70aには燃料を貯留できるため、燃料タンク40の容量を大きくできる。
図2及び図4を参照し、燃料受け65は、給油口63の周囲に設けられるトレー部100と、トレー部100で受けた燃料を外部に排出するドレン管101と、トレー部100の後端部から後方に延出する後方延出部102(燃料受けの後端部)とを一体に備える。
筒状部105は、底板部103の中央部から上方に立設され、給油口63の外周部を覆う。燃料受け65は、筒状部105が給油口63に嵌合することでタンク本体60の上面60aに位置決めされる。
給油口63から零れる燃料は、底板部103上において周壁部104と筒状部105との間の部分に一旦貯留される。
ドレン管101の上端開口101aは、トレー部100の前端部において、車幅方向の一端部(左端部)に設けられる。トレー部100に受けられる燃料は、上端開口101aに流れる。
ドレン管101は、タンク本体60における左右方向の側面60bに沿うように下方に延びる。ドレン管101の排出口101bは、ドレン管101の下端に設けられる。
トレー部100の前端部の下面には、前部ステー61の燃料受け係止部66cが係合する係合部が設けられる。燃料受け65は、燃料受け係止部66cが上記係合部に係合することで、給油口63回りに回り止めされる。
タンクカバー45は、タンク本体60の上面60aを上方から覆うタンクカバー上面部45aと、タンク本体60の上部の前面を前方から覆うタンクカバー前面部45bと、タンク本体60の側面60bにおける前部の上部を覆うタンクカバー側面部45c(オーバーラップ部)とを一体に備える。
詳細には、タンクカバー上面部45aは、通し孔110の部分が最も高い位置にあり、通し孔110から前方、左右の側方、及び後方に行くに従って下るように傾斜する。
タンクカバー上面部45aは、燃料受け65のトレー部100を上方及び周囲から覆う。
また、タンクカバー上面部45aの後部は、燃料受け65の後方延出部102を上方から覆う。タンクカバー上面部45aの後部の裏面において通し孔110の後方に位置する部分には、補強リブ111が複数立設される。
タンクカバー前面部45bは、タンクカバー上面部45aの前端から下方に延びる。タンクカバー45は、タンクカバー前面部45bの下端から前上方に延出する取付部113を備える。取付部113には、タンク固定具75が挿通される孔113aが設けられる。
開口114は、上下に長い長孔状である。開口114は、タンクカバー側面部45cの上部に設けられる。開口114は、上半体67に外側から重なる位置に設けられており、タンク本体60のフランジ部71よりも上方に位置する。
ガイド部115は、タンクカバー側面部45cの下部に設けられ、開口114の下方に位置する。ガイド部115は、車両側面視において、ドレン管101の下端部を下方、前方及び後方から囲う壁状に形成される。
図1、図6及び図12を参照し、左右のシュラウド52,52は、シート13側から前方に行くほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。自動二輪車1の走行風の一部は、シュラウド52,52の内面に沿って車体の内方に流れる。また、シート13の乗員は、膝でシュラウド52,52を押圧することで、車体をホールドする。
タンクカバー側面部45cは、シュラウド52の前後延出部50aが外側から重なることで車体外方から覆われるオーバーラップ部である。このオーバーラップ部に開口114が設けられる。開口114はシュラウド52によって外側から覆われる。
前後延出部50aの下縁には、車体の内方側(車幅方向内側)に屈曲して延びるリブ117が設けられる。
タンクカバー45のガイド部115の下壁部118の外端部118aは、リブ117の内縁部117a及びフランジ部71の外縁よりも車幅方向外側に位置する。
なお、ドレン管収納空間119は、少なくともタンクカバー側面部45cとシュラウド52の前後延出部50aとによって囲まれていれば良く、例えば、ガイド部115を備えない構成であっても良い。
ドレン管101は、開口114を通ってドレン管収納空間119に入り、ドレン管収納空間119内を車幅方向外側且つ下方に延び、下端の排出口101bはガイド部115内に位置する。
このように、ドレン管101は、ドレン管収納空間119に配置されて全体が外側から隠れる。このため、ドレン管101を簡単な構造で隠して外観性を向上できる。
さらに、ドレン管101は、全体がタンク本体60のフランジ部71よりも上方に配置される。このため、フランジ部71がドレン管101の配置の邪魔にならず、ドレン管101を効率良く配置できる。
ドレン管101の排出口101bは、ドレン管収納空間119内でガイド部115の下壁部118によって下方から覆われる。これにより、ガイド部115によって排出口101bを隠すことができ、外観性を向上できる。
下壁部118によって受けられた燃料Nは、外端部118aから下方に流れ落ち、シュラウド52のリブ117に受けられ、リブ117の内縁部117aから下方へ流れ落ちる。内縁部117aから下方に落ちる燃料Nは、車幅方向においてメインフレーム15の外側且つカバー47の内側を通って下方の外部に排出される。
このように、ガイド部115及びリブ117によって、ドレン管101から排出された燃料の排出経路をガイドでき、燃料Nをスムーズに排出できる。このため、排出される燃料Nの他の部品への付着を防止できる。
図9〜図11を参照し、タンクカバー45の前端部の取付部113は、燃料タンク40の前部ステー61に上方から重なり、孔113aに挿通されるタンク固定具75によって車体フレームFの前側タンク固定部73に固定される。すなわち、タンクカバー45の前端部は、タンク固定具75によって燃料タンク40と共締めされる。
燃料受け65は、タンクカバー上面部45aの後端部の補強リブ111によって後方延出部102が上方から押さえられ、タンクカバー45とタンク本体60の上面60aとの間に挟持される。このため、燃料受け65を簡単な構造で固定できる。
この構成によれば、燃料タンク40の上面を覆うタンクカバー45と燃料タンク40の側面を覆うシュラウド52との間に燃料受け65のドレン管101を隠すことができる。このため、ドレン管101を簡単な構造で隠して外観性を向上できる。
また、ドレン管101の排出口101bは、タンクカバー45とシュラウド52との間に配置される。これにより、ドレン管101の排出口101bをタンクカバー45とシュラウド52との間に隠すことができ、外観性が良い。また、ドレン管101を排出口101bまで含めてタンクカバー45とシュラウド52との間に収納できるため、ドレン管101を短くできる。
また、シュラウド52は、車体内方に延出するリブ117を備え、リブ117は、ドレン管101の下方に位置する。この構成によれば、シュラウド52をリブ117で補強できるとともに、排出口101bから排出される燃料をリブ117によってガイドできる。
また、タンクカバー45は、燃料タンク40の前端部を車体フレームFに固定する前側タンク固定部73に共締めされるとともに、後端部が、乗員用のシート13によって上方から覆われる。この構成によれば、燃料タンク40用の前側タンク固定部73及びシート13を利用してタンクカバー45を簡単な構造で固定できる。
また、燃料タンク40は、燃料タンク40の外側に突出するフランジ部71で上半体67と下半体68とが接合され、ドレン管101は、フランジ部71の上方に配置される。この構成によれば、燃料タンク40のフランジ部71によってドレン管101を下方から隠すことができる。また、フランジ部71がドレン管101の配置の邪魔にならないため、ドレン管101を効率良く配置できる。
この構成によれば、後部ステー62が燃料貯留部70の上面及び燃料タンク40の下面から延びて燃料貯留部70の後方で互いに結合されるため、後部ステー62の剛性を高くでき、燃料タンク40を強固に支持できる。また、上側ステー部81と下側ステー部82との間に燃料貯留部70を確保できるため、燃料タンク40の容量を大きくできる。
また、後部ステー62は、左右のシートフレーム18,18の間の位置に、前後に延びる切り欠き93を備えるため、後部ステー62を左右のシートフレーム18,18まで延びる形状としながら、後部ステー62を軽量化できる。また、切り欠き93を介して走行風を後方に流すことができる。
また、後部ステー62は、左右のシートフレーム18,18に締結される左右一対の締結部94,94を備え、切り欠き93は、締結部94,94よりも前方に延び、締結部94,94の後方に、吸気系36の吸気口37a、及び、バッテリー41が配置されている。この構成によれば、切り欠き93が締結部94,94よりも前方に延びるため、切り欠き93により走行風を前後に流れやすくできる。そのため、締結部94,94の後方の吸気口37aやバッテリー41に走行風を効率良く供給できる。なお、吸気口37a、及び、バッテリー41は、これらの少なくとも一方が配置されていれば良い。
また、燃料タンク40は、燃料タンク40の外側に突出するフランジ部71で上半体67と下半体68とが接合される上下分割式であり、フランジ部71は、上半体67の下面に設けられる上フランジ67aと、下半体68の上面に設けられる下フランジ68aとを備え、下半体68は、下フランジ68aと面一な平面部68bを後端部に備え、平面部68bと上半体67の後端部とは、燃料貯留部70の後端部を構成し、平面部68bの下面に下側ステー部82が結合される。この構成によれば、下側ステー部82が下半体68の平面部68bに結合されるため、下側ステー部82を簡単な形状にでき、燃料タンク40の製造が容易である。また、平面部68bと上半体67の後端部とが燃料貯留部70の後端部を構成するため、燃料タンク40の容量を大きくできる。
上記実施の形態では、下側ステー部82は、下半体68の平面部68bの下面に接合されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、燃料貯留部70の後端部を下フランジ68aよりも下方に膨出させ、この膨出部の下面に下側ステー部82を接合しても良い。
また、上記実施の形態では、サイドカバー前部50とカバー47とが、シュラウド52を構成するものとして説明したが、これに限らず、例えば、サイドカバー前部50及びカバー47を一体に設けてシュラウド52を構成しても良い。
また、上記実施の形態では鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両や4輪以上を備えた鞍乗り型車両などに適用可能である。
13 シート
40 燃料タンク
45 タンクカバー
45c タンクカバー側面部(オーバーラップ部)
52 シュラウド
63 給油口
65 燃料受け
67 上半体
68 下半体
71 フランジ部
73 前側タンク固定部(ステー部)
101 ドレン管
101b 排出口
102 後方延出部(後端部)
114 開口
115 ガイド部
117 リブ
117a 内縁部
118a 外端部
F 車体フレーム
Claims (9)
- 車体フレーム(F)に支持される燃料タンク(40)と、前記燃料タンク(40)の上面に設けられる給油口(63)と、前記燃料タンク(40)の前記上面を覆うタンクカバー(45)と、前記給油口(63)から零れる燃料を受ける燃料受け(65)とを備える鞍乗り型車両において、
前記燃料タンク(40)の側面を覆うシュラウド(52)を備え、
前記燃料受け(65)は、前記給油口(63)の周囲且つ前記タンクカバー(45)の下方に配置され、
前記燃料受け(65)は、燃料を下方に排出するドレン管(101)を備え、
前記ドレン管(101)は、前記タンクカバー(45)と前記シュラウド(52)との間を通ることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記タンクカバー(45)は、車体外方から前記シュラウド(52)に覆われるオーバーラップ部(45c)を備え、
前記ドレン管(101)は、前記オーバーラップ部(45c)に設けられる開口(114)を貫通して前記タンクカバー(45)と前記シュラウド(52)との間に通されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。 - 前記ドレン管(101)の排出口(101b)は、前記タンクカバー(45)と前記シュラウド(52)との間に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
- 前記タンクカバー(45)は、前記シュラウド(52)の側に延びるガイド部(115)を備え、前記ガイド部(115)は、前記排出口(101b)に下方から重なることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
- 前記シュラウド(52)は、車体内方に延出するリブ(117)を備え、
前記リブ(117)は、前記ドレン管(101)の下方に位置することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 前記ドレン管(101)の排出口(101b)は、前記タンクカバー(45)と前記シュラウド(52)との間に配置され、
前記タンクカバー(45)は、前記シュラウド(52)の側に延びるガイド部(115)を備え、前記ガイド部(115)は、前記排出口(101b)に下方から重なり、
前記シュラウド(52)は、車体内方に延出するリブ(117)を備え、
前記リブ(117)は、前記ドレン管(101)の下方に位置し、
前記ガイド部(115)の外端部(118a)は、前記リブ(117)の内縁部(117a)よりも車幅方向外側に位置することを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。 - 前記タンクカバー(45)は、前記燃料タンク(40)の前端部を前記車体フレーム(F)に固定するステー部(73)に共締めされるとともに、後端部が、乗員用のシート(13)によって上方から覆われることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料受け(65)の前端部は前記燃料タンク(40)の上面に固定され、前記燃料受け(65)の後端部は、前記タンクカバー(45)と前記燃料タンク(40)の上面との間に挟持されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
- 前記燃料タンク(40)は、前記燃料タンク(40)の外側に突出するフランジ部(71)で上半体(67)と下半体(68)とが接合され、
前記ドレン管(101)は、前記フランジ部(71)の上方に配置されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018023337A JP6649971B2 (ja) | 2018-02-13 | 2018-02-13 | 鞍乗り型車両 |
EP19153125.0A EP3524498B1 (en) | 2018-02-13 | 2019-01-22 | Saddle ride vehicle fuel drain pipe covered by shroud |
US16/257,308 US10668970B2 (en) | 2018-02-13 | 2019-01-25 | Saddle riding vehicle |
CN201910096471.XA CN110155226B (zh) | 2018-02-13 | 2019-01-31 | 鞍乘型车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018023337A JP6649971B2 (ja) | 2018-02-13 | 2018-02-13 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137284A JP2019137284A (ja) | 2019-08-22 |
JP6649971B2 true JP6649971B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=65200666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018023337A Active JP6649971B2 (ja) | 2018-02-13 | 2018-02-13 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10668970B2 (ja) |
EP (1) | EP3524498B1 (ja) |
JP (1) | JP6649971B2 (ja) |
CN (1) | CN110155226B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6755894B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2020-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6997692B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0849149B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-05-19 | Suzuki Kabushiki Kaisha | Fuel tank system of a motor bicycle |
JP3889214B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2007-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用燃料供給装置 |
WO2005070750A1 (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 鞍乗型車両 |
EP2022710B9 (en) * | 2007-07-26 | 2019-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Cover, hose fixing structure and straddle-type vehicle |
JP2009161017A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009161016A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2010203313A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 不整地走行車両の蒸発燃料制御装置 |
JP5315109B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両のキャニスタの大気開放構造 |
JP5280273B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のキャニスタの配置構造 |
BR112013002309B1 (pt) * | 2010-07-30 | 2019-09-03 | Honda Motor Co Ltd | montagem de tanque de combustível de veículo |
JP5766446B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料タンクカバー構造 |
JP5751916B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用燃料タンク |
WO2013179501A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP5836336B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2015-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6099694B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2017-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
WO2017134834A1 (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料タンク構造 |
JP6437501B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料タンク |
-
2018
- 2018-02-13 JP JP2018023337A patent/JP6649971B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-22 EP EP19153125.0A patent/EP3524498B1/en not_active Not-in-force
- 2019-01-25 US US16/257,308 patent/US10668970B2/en active Active
- 2019-01-31 CN CN201910096471.XA patent/CN110155226B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019137284A (ja) | 2019-08-22 |
EP3524498A1 (en) | 2019-08-14 |
CN110155226A (zh) | 2019-08-23 |
EP3524498B1 (en) | 2020-09-09 |
CN110155226B (zh) | 2021-04-13 |
US10668970B2 (en) | 2020-06-02 |
US20190248436A1 (en) | 2019-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8973948B2 (en) | Fuel tank for saddle-ride type vehicle | |
JP5926653B2 (ja) | 鞍乗り型車両の収納部構造 | |
JP6093176B2 (ja) | 鞍乗り型車両の後部構造 | |
JP5291691B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
KR101911165B1 (ko) | 안장형 차량의 에어 클리너 구조 | |
JP5437756B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2008222077A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム,該車体フレームにエンジンを搭載するための組立方法,及び該車体フレームを備えた自動二輪車 | |
JP6649971B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5411241B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6755894B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5872508B2 (ja) | 自動二輪車の後部フレーム構造 | |
JP6890667B2 (ja) | 鞍乗り型車両のカバー構造 | |
JP4875053B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6997692B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6138609B2 (ja) | 自動二輪車の後部フレーム構造 | |
JP2021160595A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7478904B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7060642B2 (ja) | 燃料タンクのブリーザ構造 | |
JP7345069B2 (ja) | 燃料タンク | |
WO2022209141A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7454532B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6797953B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6566529B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム構造 | |
WO2015079566A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JPWO2016046936A1 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |