[go: up one dir, main page]

JP6965743B2 - 加飾シート - Google Patents

加飾シート Download PDF

Info

Publication number
JP6965743B2
JP6965743B2 JP2017510129A JP2017510129A JP6965743B2 JP 6965743 B2 JP6965743 B2 JP 6965743B2 JP 2017510129 A JP2017510129 A JP 2017510129A JP 2017510129 A JP2017510129 A JP 2017510129A JP 6965743 B2 JP6965743 B2 JP 6965743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
resin
decorative sheet
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159119A1 (ja
Inventor
昌利 須藤
義幸 名木
咲恵 片岡
陽子 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2016159119A1 publication Critical patent/JPWO2016159119A1/ja
Priority to JP2021082731A priority Critical patent/JP2021176697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965743B2 publication Critical patent/JP6965743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0453Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers produced by processes involving moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • B44C3/025Superimposing layers to produce ornamental relief structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、凹凸形状による優れた意匠感及び手触り感を付与できる加飾シートに関する。
車両内装部品、建材内装材、家電筐体等には、樹脂成形品の表面に加飾シートを積層させた加飾樹脂成形品が使用されている。また、近年、消費者ニーズの多様化に伴って、様々な意匠性を備える加飾樹脂成形品が求められている。このように多様化する消費者ニーズに追従するために、表面に凹凸形状を有し、意匠感のみならず手触りも良好な加飾樹脂成形品の開発が望まれている。
従来、加飾樹脂成形品の製造には、予め意匠性が付与された加飾シートを射出成形によって樹脂と一体化させる成形法が用いられており、凹凸形状が形成された加飾樹脂成形品の製造には、表面に凹凸形状を有する加飾シートが使用されている。
しかしながら、凹凸形状を有する加飾シートを用いて加飾樹脂成形品を製造する場合、加飾シートを射出成形やそれに先立つ予備成形(真空成形)に供する際において、熱や圧力によって凹凸形状が変形したり、消失したりするため、射出成形後の加飾シートが初期の凹凸形状を維持できず、凹凸形状による意匠感や手触り感が十分に付与できないという欠点がある。
このような欠点を克服するために、熱可塑性基体シートにエンボス加工によって凹凸を形成した加飾シートの表面に、押出し成形やホットメルトコート法により熱可塑性樹脂からなるクッション層を積層させることにより、真空成形や射出成形時に生じる凹凸形状の変形や消失を抑制し、射出成形後に当該クッション層を除去する手法が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された手法において、凹凸形状の変形や消失を抑制するために設けられるクッション層は、熱可塑性樹脂の押出し成形やホットメルトコート法により形成されるため、溶融した熱可塑性樹脂の熱によって、熱可塑性基体シート表面の微細な凹凸形状が変形や消失しやすいという問題がある。
特開2008−137216号公報
本発明は、樹脂成形品に対して、凹凸形状による優れた意匠感及び手触り感を付与できる加飾シートを提供することを主な目的とする。さらに、本発明は、当該加飾シートを利用した加飾樹脂成形品、及びこれらの製造方法を提供することも目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、少なくとも、基材層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなる加飾シートは、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層によって、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成された表面層の凹凸形状を効果的に保護できることを見出した。そして、当該加飾シートを用いることにより、真空成形や射出成形時に生じる凹凸形状の変形や消失が抑制され、加飾樹脂成形品に対して、凹凸形状による優れた意匠感及び手触り感を付与できることを見出した。本発明の第1の発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、第1の発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 少なくとも、基材層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなる、加飾シート。
項2. 前記表面層が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されている、項1に記載の加飾シート。
項3. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、非結晶性ポリエステル樹脂を含む、項1または2に記載の加飾シート。
項4. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、前記表面層の凹凸形状の上に、押出成形または熱ラミネートにより積層されている、項1〜3のいずれかに記載の加飾シート。
項5. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている、項1〜4のいずれかに記載の加飾シート。
項6. 前記表面層と前記熱可塑性樹脂フィルム層との間に粘接着層が積層されている、項1〜5のいずれかに記載の加飾シート。
項7. 前記表面層の直下にプライマー層が積層されている、項1〜6のいずれかに記載の加飾シート。
項8. 前記基材層と前記表面層との間に、絵柄層が積層されている、項1〜7のいずれかに記載の加飾シート。
項9. 前記表面層の凹凸形状は、部分的に設けられた凸部と、前記凸部の間において、前記表面層の下層が露出した凹部とにより形成されている、項1〜8のいずれかに記載の加飾シート。
項10. 前記表面層の厚みが0.01〜30μmである、項1〜9のいずれかに記載の加飾シート。
項11. 基材層上に、凹凸形状を有し、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成された表面層が積層された積層体を形成する第1工程と、
前記第1工程で得られた積層体の前記表面層上に、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層を積層する第2工程と、
を備える、加飾シートの製造方法。
項12. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、非結晶性ポリエステル樹脂を含む、項11に記載の加飾シートの製造方法。
項13. 前記第2工程が、以下の工程を備えている、項11または12に記載の加飾シートの製造方法。
表面層の上に、押出成形または熱ラミネートにより、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、剥離可能な前記熱可塑性樹脂フィルム層を積層する工程。
項14. 前記第2工程が、以下の工程を備えている、項11または12に記載の加飾シートの製造方法。
表面層の上に、樹脂組成物を塗布し、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、粘接着層を積層する工程と、
前記粘接着層の上に、剥離可能な前記熱可塑性樹脂フィルム層を形成する工程。
項15. 少なくとも、成形樹脂層と、基材層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなる、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品。
項16. 項1〜10のいずれかに記載の加飾シートの基材層側に、樹脂を射出することにより成形樹脂層を積層する工程を備える、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品の製造方法。
項17. 項15に記載の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から、前記熱可塑性樹脂フィルム層を剥離する工程を備える、加飾樹脂成形品の製造方法。
また、本発明者等は、前記課題を解決すべくさらに鋭意検討を行った。その結果、少なくとも、凹凸形状を有する表面層、及び剥離可能な凹凸保護層が積層されてなり、凹凸保護層が、表面層側から順に、表面層の凹凸形状の凹部を埋めている接着層と、剥離フィルム層とを備えている加飾シートは、凹凸保護層によって、表面層の凹凸形状を効果的に保護できることを見出した。そして、当該加飾シートを用いることにより、真空成形や射出成形時に生じる凹凸形状の変形や消失が抑制され、加飾樹脂成形品に対して、凹凸形状による優れた意匠感及び手触り感を付与できることを見出した。本発明の第2の発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、第2の発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項18. 少なくとも、凹凸形状を有する表面層、及び剥離可能な凹凸保護層が積層されてなり、
前記凹凸保護層は、前記表面層側から順に、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている接着層と、剥離フィルム層とを備えている、加飾シート。
項19. 前記接着層が、硬化性樹脂の硬化物により形成されている、項18に記載の加飾シート。
項20. 前記凹凸保護層が、前記表面層側から順に、離型層と、前記接着層と、前記剥離フィルム層とを備えており、
前記離型層及び前記接着層が、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている、項18または19に記載の加飾シート。
項21. 前記離型層が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されている、項18〜20のいずれかに記載の加飾シート。
項22. 前記表面層が、硬化性樹脂組成物の硬化物または樹脂フィルムにより形成されている、項18〜21のいずれかに記載の加飾シート。
項23. 前記表面層の直下にプライマー層が積層されている、項18〜22のいずれかに記載の加飾シート。
項24. 前記表面層の前記凹凸保護層とは反対側に、絵柄層が積層されている、項18〜23のいずれかに記載の加飾シート。
項25. 凹凸形状を有する表面層を用意する第1工程と、
前記表面層の上に、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めるように接着剤を塗布し、接着層を積層する第2工程と、
前記接着層の上に、剥離フィルム層を積層する第3工程と、
を備える、加飾シートの製造方法。
項26. 前記第1工程が、以下の工程を備えている、項25に記載の加飾シートの製造方法。
基材層の上に、絵柄層とプライマー層をこの順に積層する工程と、
前記プライマー層の上からエンボス加工を行い、前記プライマー層の表面に凹凸形状を形成する工程と、
前記プライマー層の上から硬化性樹脂組成物を塗布した後、硬化させて、凹凸形状を有する表面層を積層する工程。
項27. 前記第1工程が、以下の工程を備えている、項25に記載の加飾シートの製造方法。
樹脂フィルムからなる表面層を用意する工程と、
前記表面層の上からエンボス加工を行い、前記表面層の表面に凹凸形状を形成する工程。
項28. 前記第1工程が、以下の工程を備えている、項25に記載の加飾シートの製造方法。
前記基材層の上に、絵柄層とプライマー層をこの順に積層する工程と、
前記プライマー層の上に樹脂フィルムを積層して表面層を積層する工程と、
前記表面層の上からエンボス加工を行い、前記表面層の表面に凹凸形状を形成する工程。
項29. 少なくとも、成形樹脂層、凹凸形状を有する表面層、及び剥離可能な凹凸保護層がこの順に積層されてなり、
前記凹凸保護層は、前記表面層側から順に、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている接着層と、剥離フィルム層とを備えている、凹凸保護層付き加飾樹脂成形品。
項30. 項29に記載の凹凸保護層付き加飾樹脂成形品から、凹凸保護層を剥離する工程を備える、加飾樹脂成形品の製造方法。
項31. 項18〜24のいずれかに記載の加飾シートの表面層側に、樹脂を射出することにより成形樹脂層を形成する工程を備える、凹凸保護層付き加飾樹脂成形品の製造方法。
本発明によれば、樹脂成形品に対して、凹凸形状による優れた意匠感及び手触り感を付与できる加飾シートを提供することができる。また、本発明によれば、当該加飾シートを利用した加飾樹脂成形品、及びこれらの製造方法を提供することもできる。
第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。 第1の発明の加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。 第2の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第2の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第2の発明の加飾シートの一形態の断面構造の模式図である。 第2の発明の凹凸保護層付き加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。 第2の発明の加飾樹脂成形品の一形態の断面構造の模式図である。
1.加飾シート
第1の発明の加飾シートは、少なくとも、基材層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなることを特徴とする。
また、第2の発明の加飾シートは、少なくとも、凹凸形状を有する表面層、及び剥離可能な凹凸保護層が積層されてなり、前記凹凸保護層は、前記表面層側から順に、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている接着層と、剥離フィルム層とを備えていることを特徴とする。
なお、本明細書において、特に言及しない限り、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味し、他の類似する表記も同様の意である。また、本発明の加飾シートは、絵柄層などを有していなくてもよく、例えば透明であってもよい。
以下、本発明の加飾シートについて詳述する。なお、以下の記載において、第1の発明と第2の発明とで共通しない内容については明示し、特に断りのない場合には、共通するため、第2の発明では記載を省略している。例えば、第1の発明と第2の発明において、基材層1、電離放射線硬化性樹脂、離型層32、プライマー層4、絵柄層5、隠蔽層、透明樹脂層6、裏面接着層の各構成は共通している。また、凹凸保護層付き加飾樹脂成形品の製造方法についても、第1の発明の加飾シートの代わりに第2の発明の加飾シートを用いること以外は、共通している。
加飾シートの積層構造
第1の発明の加飾シートは少なくとも、基材層1と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層2と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層30とがこの順に積層された積層構造を有する。表面層2は、複数の層により構成されていてもよい。
第1の発明において、表面層2と熱可塑性樹脂フィルム層30とは、直接積層されていてもよいし、これらの層の間に他の層が積層されていてもよい。熱可塑性樹脂フィルム層30が直接積層されている場合には、熱可塑性樹脂フィルム層30が、表面層2の凹凸形状を保護する凹凸保護層3となる。また、表面層2と熱可塑性樹脂フィルム層30との間に他の層が積層されている場合には、当該他の層と熱可塑性樹脂フィルム層30とが凹凸保護層3として機能し得る。他の層としては、例えば、粘接着層31、離型層32などが挙げられる。
第1の発明において、他の層が積層されている場合、表面層2側から順に、粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が積層された積層体;離型層32/熱可塑性樹脂フィルム層30が積層された積層体;離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が積層された積層体が、それぞれ凹凸保護層3として機能し得る。
第1の発明において、離型層32は、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。粘接着層31が接着剤により形成されている場合、粘接着層31は、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。また、離型層32と、接着剤により形成された粘接着層31とが積層されている場合、第1の発明の加飾シートにおいては、離型層32及び粘接着層31が、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。なお、粘接着層31は、後述の通り、接着層または粘着層を意味し、接着剤または粘着剤により形成されている。
第1の発明の加飾シートにおいて、基材層1と表面層2の間には、各層同士の接着性を高める目的で、必要に応じてプライマー層4が設けられていてもよい。表面層2を、複数の層により構成する場合、例えば複数の表面層2を、プライマー層4を介して積層してもよい。
また、第1の発明において、基材層1と表面層2の間や、基材層1の表面層2とは反対側には、装飾性を付与する目的で、必要に応じて、絵柄層5を設けてもよい。プライマー層4を設ける場合には、基材層1とプライマー層4の間に絵柄層5を設ければよい。絵柄層5は、複数層設けてもよい。
また、第1の発明において、基材層1と表面層2の間には、基材層1の色の変化やバラツキを抑制する目的で、必要に応じて、隠蔽層(図示しない)が設けられていてもよい。プライマー層4を設ける場合であれば、当該隠蔽層は基材層1とプライマー層4の間に設ければよく、また、絵柄層5を設ける場合であれば、当該隠蔽層は、基材層1と絵柄層5の間に設ければよい。
更に、第1の発明において、基材層1と表面層2の間には、耐傷付き性を向上させる目的で、必要に応じて、透明樹脂層6を設けてもよい。プライマー層4を設ける場合であれば、当該透明樹脂層6は、絵柄層5とプライマー層4の間に設ければよい。
更に、第1の発明の加飾シートにおいて、加飾樹脂成形品の成形の際に成形樹脂との密着性を高めることを目的として、基材層1の裏面(表面層2とは反対側の面)には、必要に応じて、裏面接着層(図示しない)が設けられてもよい。
第1の発明の加飾シートにおいて、加飾樹脂成形品の耐傷付き性、耐候性などを高めることなどを目的として、表面層2の直下(熱可塑性樹脂フィルム層30とは反対側)には、樹脂層7が設けられていてもよい。樹脂層7を設ける場合、樹脂層7とその下に位置する層との密着性を高めることなどを目的として、必要に応じて、樹脂層7の直下(表面層2とは反対側)には、接着剤層(図示しない)が設けられていてもよい。
第1の発明の加飾シートの積層構造の例として、基材層1/表面層2/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/表面層2/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/表面層2/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/表面層2/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/プライマー層4/表面層2/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/プライマー層4/表面層2/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/接着剤層/樹脂層7/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;絵柄層5/基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/表面層2/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/樹脂層7/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された積層構造等が挙げられる。
図1〜図3に、第1の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/表面層2/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された加飾シートの断面図を示す。図4に、第1の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された加飾シートの断面図を示す。図5に、第1の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/樹脂層7/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された加飾シートの断面図を示す。図6に、第1の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、絵柄層5/基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された加飾シートの断面図を示す。図7に、第1の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/表面層2/プライマー層4/表面層2/離型層32/粘接着層31/熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層された加飾シートの断面図を示す。
第2の発明の加飾シートは少なくとも、凹凸形状を有する表面層2、及び剥離可能な凹凸保護層3が積層された積層構造を有する。
凹凸保護層3は、表面層2側から順に、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている接着層34と、剥離フィルム層33とを備えている。表面層2と凹凸保護層3との剥離性を高めることなどを目的として、凹凸保護層3においては、表面層2側から順に、離型層32と、接着層34と、剥離フィルム層33とが積層されていてもよい。なお、凹凸保護層3が離型層32を有する場合、第2の発明の加飾シートにおいては、離型層32及び接着層34が、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。
第2の発明の加飾シートにおいて、表面層2の凹凸保護層3とは反対側には、加飾シートの支持体等として、基材層1が設けられていてもよい。
第2の発明の加飾シートにおいて、表面層2の凹凸保護層3とは反対側には、各層同士の接着性を高める目的で、必要に応じてプライマー層4が設けられていてもよい。
また、表面層2の凹凸保護層3とは反対側には、装飾性を付与する目的で、必要に応じて、絵柄層5を設けてもよい。基材層1とプライマー層4を設ける場合には、基材層1とプライマー層4の間に絵柄層5を設ければよい。
また、基材層1を設ける場合、基材層1と表面層2の間には、基材層1の色の変化やバラツキを抑制する目的で、必要に応じて、隠蔽層(図示しない)が設けられていてもよい。プライマー層4を設ける場合であれば、当該隠蔽層は基材層1とプライマー層4の間に設ければよく、また、絵柄層5を設ける場合であれば、当該隠蔽層は、基材層1と絵柄層5の間に設ければよい。
更に、表面層2の凹凸保護層3とは反対側には、耐傷付き性を向上させる目的で、必要に応じて、透明樹脂層6を設けてもよい。プライマー層4を設ける場合であれば、当該透明樹脂層6は、絵柄層5とプライマー層4の間に設ければよい。
更に、第2の発明の加飾シートにおいて、加飾樹脂成形品の成形の際に成形樹脂との密着性を高めることを目的として、表面層2の凹凸保護層3とは反対側の表面には、必要に応じて、裏面接着層(図示しない)が設けられてもよい。
第2の発明の加飾シートの積層構造の例として、表面層2/凹凸保護層3(接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造;基材層1/表面層2/凹凸保護層3(接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/表面層2/凹凸保護層3(接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/プライマー層4/表面層2/凹凸保護層3(接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/プライマー層4/表面層2/凹凸保護層3(離型層32/接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造;基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/凹凸保護層3(離型層32/接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造が順に積層された積層構造等が挙げられる。図12及び図13に、第2の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/表面層2/凹凸保護層3(接着層34/剥離フィルム層33)が順に積層された加飾シートの断面図を示す。図12に、第2の発明の加飾シートの積層構造の一態様として、基材層1/絵柄層5/透明樹脂層6/プライマー層4/表面層2/凹凸保護層3(離型層32/接着層33/剥離フィルム層33)が順に積層された積層構造が順に積層された加飾シートの断面図を示す。
加飾シートの各層の組成
[基材層1]
基材層1は、本発明(第1及び第2の発明)の加飾シートにおいて支持体としての役割を果たす樹脂シート(樹脂フィルム)である。基材層1に使用される樹脂成分については、特に制限されず、三次元成形性や成形樹脂との相性等に応じて適宜選定すればよいが、好ましくは、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムが挙げられる。当該熱可塑性樹脂としては、具体的には、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(以下「ABS樹脂」と表記することもある)、アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸エステル樹脂(以下「ASA樹脂」と表記することもある)、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)等が挙げられる。これらの中でも、ABS樹脂及びアクリル樹脂が三次元成形性の観点から好ましい。また、基材層1は、これら樹脂の単層シートで形成されていてもよく、また同種又は異種樹脂による複層シートで形成されていてもよい。
基材層1の曲げ弾性率については、特に制限されない。例えば、本発明の加飾シートをインサート成形法によって成形樹脂と一体化させる場合には、本発明の加飾シートにおける基材層1の25℃における曲げ弾性率が500〜4,000MPa、好ましくは750〜3,000MPaが挙げられる。ここで、25℃における曲げ弾性率は、JIS K7171に準拠して測定された値である。25℃における曲げ弾性率が500MPa以上であると、加飾シートは十分な剛性を備え、インサート成形法に供しても、表面特性と成形性がより一層良好になる。また、25℃における曲げ弾性率が3,000MPa以下であると、ロール トゥ ロールで製造する場合に十分な張力をかけることができ、たるみが発生し難くなるため、絵柄がずれることなく重ねて印刷することができ、所謂絵柄見当が良好となる。
基材層1は、その上に設けられる層との密着性を向上させるために、必要に応じて、片面又は両面に酸化法や凹凸化法等の物理的又は化学的表面処理が施されていてもよい。基材層1の表面処理として行われる酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン紫外線処理法等が挙げられる。また、基材層1の表面処理として行われる凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理は、基材層1を構成する樹脂成分の種類に応じて適宜選択されるが、効果及び操作性等の観点から、好ましくはコロナ放電処理法が挙げられる。
また、基材層1は公知の接着層を形成する等の処理を施してもよい。
更に、基材層1は、着色剤を用いて着色されていてもよく、着色されていなくてもよい。また、基材層1は、無色透明、着色透明、及び半透明のいずれの態様であってもよい。基材層1に用いられる着色剤としては、特に制限されないが、好ましくは150℃以上の温度条件でも変色しない着色剤が挙げられ、具体的には、既存のドライカラー、ペーストカラー、マスターバッチ樹脂組成物等が挙げられる。
基材層1の厚みは、加飾シートの用途、成形樹脂と一体化させる成形法等に応じて適宜設定されるが、通常25〜1000μm程度、50〜700μm程度が挙げられる。より具体的には、本発明の加飾シートをインサート成形法に供する場合であれば、基材層1の厚みとして、通常50〜1000μm程度、好ましくは100〜700μm、更に好ましくは100〜500μmが挙げられる。また、本発明の加飾シートを射出成形同時加飾法に供する場合であれば、基材層1の厚みとして、通常25〜200μm、好ましくは50〜200μm、更に好ましくは70〜200μmが挙げられる。
[表面層2]
第1の発明において、表面層2は、凹凸形状を有しており、硬化性樹脂組成物(硬化性樹脂を含む樹脂組成物)の硬化物により形成されている。このように、凹凸形状を有する表面層2を、硬化性樹脂組成物の硬化物にて形成することにより、後述する熱可塑性樹脂フィルム層30を当該表面層2に積層した際に凹凸形状が変形したり消失したりすることを抑制できる。そのため、第1の発明の加飾シートを用いることにより、凹凸形状を有する表面層としての熱可塑性基体シート上に剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層を積層した従来の加飾シートを用いた場合に比べて優れた意匠感及び手触り感を有する加飾樹脂成形品を得ることができる。表面層2は、複数の層により構成されていてもよい。表面層2を、複数の層により構成する場合、例えば図7に示すように、複数の表面層2を、プライマー層4を介して積層することができる。表面層を複数の層により構成することにより、各々の表面層に、異なる機能を付与することが可能となる。
また、第2の発明において、表面層2は、凹凸形状を有しており、好ましくは硬化性樹脂組成物の硬化物または樹脂フィルムにより形成される。
<凹凸形状>
第1及び第2の発明において、表面層2に形成される凹凸形状については、特に制限されず、付与すべき意匠感や手触り等に応じて適宜設定すればよい。当該凹凸形状としては、例えば、ヘアライン模様、木目模様、幾何学模様(ドット、ストライプ、カーボン)等が挙げられる。
また、表面層2に形成される凹凸形状における凸部の高さ、凸部の幅、隣接する凸部間のピッチ、凹部の幅等については、付与すべき意匠感や手触り等に応じて適宜設定すればよい。
例えば、表面層2の中心線平均粗さ(Ra)として、凹凸形状による優れた意匠感や手触りを付与するという観点から、通常1.0〜20μm、好ましくは1.0〜10μm、更に好ましくは1.5〜5μmが挙げられる。表面層2の中心線平均粗さが20μm以下であると、加飾シートをロール状に巻いて保管する等する際に、凹凸が激しすぎることによる、輸送時の傷つきや破け、巻きの崩れ等が起こらず好適である。
また、同様の観点から、最大高さ(Rmax)としては、通常1.0〜100μm、好ましくは1.0〜80μm、更に好ましくは1.0〜60μmが挙げられる。同様の観点から、十点平均高さ(Rz)としては、通常1.0〜100μm、好ましくは1.0〜80μm、更に好ましくは1.0〜60μmが挙げられる。なお、中心線平均粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、及び十点平均高さ(Rz)は、それぞれ、表面粗さ・輪郭形状測定機を用いて測定した値である。
また、第1の発明においては、表面層2によって形成される凹凸形状は、図1に示す態様のように凹部の底部が表面層2によって形成されていてもよいし、図2及び図3に示す態様のように凹部の底部には表面層2の下層が露出し、表面層2が部分的に設けられて凸部を形成したものであってもよい。加飾樹脂成形品の表面を保護する観点からは、前者が好ましい。図1及び図2は、例えば後述のエンボス加工を施す方法によって形成された凹凸形状を表しており、図3は、例えば表面層2を形成する樹脂組成物を、凸部を形成させる部分(盛上層)のみに塗布して硬化させる方法によって形成した凹凸形状を表している。すなわち、図3において、表面層2の凹凸形状は、部分的に設けられた凸部と、前記凸部の間において、前記表面層の下層が露出した凹部とにより形成されている。図1〜図3は、便宜上、基材層1、表面層2、及び剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層30を順に積層させた積層構造を示している。
優れた意匠感及び手触り感を備えさせる観点からは、加飾シートに絵柄層5を設け、さらに、表面層2によって形成される凹凸形状の凹部が当該絵柄層5に到達していることが好ましい。
一方、第2の発明においては、表面層2によって形成される凹凸形状は、図12に示す態様のように凹部の底部が表面層2によって形成されていてもよいし、図13に示す態様のように凹部の底部には表面層2の下層が露出し、表面層2の複数の凸部が部分的に設けられたものであってもよい。加飾樹脂成形品の表面を保護する観点からは、前者が好ましい。なお、図12及び図13は、便宜上、基材層1、表面層2、及び凹凸保護層3を順に積層させた積層構造を示している。
第1及び第2の発明の加飾シートにおいて、上記の凹凸形状は、加飾シートに凹凸形状による高い質感を付与するために、少なくとも一部の領域に形成すればよい。すなわち、本発明の加飾シートにおいては、上記の関係を充足する凹凸形状が一部の領域に形成されていてもよいし、全領域に形成されていてもよい。
<組成>
第1の発明の表面層2を形成する硬化性樹脂組成物の硬化物において、硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などが挙げられ、電離放射線硬化性樹脂が好ましい。凹凸形状を有する表面層を、電離放射線硬化性樹脂を含む樹脂組成物の硬化物にて形成し、且つ後述する熱可塑性樹脂フィルム層で当該表面層を覆うことによって、真空成形や射出成形時に生じる凹凸形状の変形や消失を抑制し、加飾樹脂成形品に特に優れた意匠感及び手触り感を付与することが可能になる。
一方、第2の発明の表面層2を形成する樹脂フィルムとしては、熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられ、アクリル系樹脂が好ましい。表面層2が樹脂フィルムにより形成されている場合、表面層2は、通常、自立性を有しており、支持体としての役割を果たすことができる。よって、この場合、第1の発明の加飾シートは基材層1を有していなくてもよい。
第1及び第2の発明において、熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。熱硬化性樹脂を用いる場合には、硬化前の熱硬化性樹脂を積層して、加熱硬化させることにより、表面層2を形成することができる。また、電離放射線硬化性樹脂については、以下の通りである。
(電離放射線硬化性樹脂)
第1及び第2の発明において、表面層2の形成に使用される電離放射線硬化性樹脂とは、電離放射線を照射することにより、架橋、硬化する樹脂を指す。なお、ここで電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋しうるエネルギー量子を有するものを意味し、通常紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も含むものである。電離放射線硬化性樹脂の中でも、電子線硬化性樹脂は、無溶剤化が可能であり、光重合用開始剤を必要とせず、安定な硬化特性が得られるため、表面層の形成において好適に使用される。
電離放射線硬化性樹脂として、具体的には、分子中に重合性不飽和結合又はエポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを適宜混合したものが挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂として使用される上記オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレートオリゴマーが好適であり、中でも分子内に重合性不飽和結合を2個以上(2官能以上)有する多官能性(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。多官能性(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリカーボネート(メタ)アクリレート、アクリルシリコーン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレート、分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマー(例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテル等)等が挙げられる。ここで、ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、かつ末端または側鎖に(メタ)アクリレート基を有するものであれば特に制限されず、例えば、ポリカーボネートポリオールを(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、例えば、ポリカーボネート骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートなどであってもよい。ポリカーボネート骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリカーボネートポリオールと、多価イソシアネート化合物と、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとを反応させることにより得られる。アクリルシリコーン(メタ)アクリレートは、シリコーンマクロモノマーを(メタ)アクリレートモノマーとラジカル共重合させることにより得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシ(メタ)アクリレートを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシ(メタ)アクリレートも用いることができる。ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、或いは多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリエーテル(メタ)アクリレートは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリブタジエン(メタ)アクリレートは、ポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリル酸を付加することにより得ることができる。シリコーン(メタ)アクリレートは、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーンの末端又は側鎖に(メタ)アクリル酸を付加することにより得ることができる。シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとともに、シラノール基を有するシリコーン化合物を反応させることにより得られる。これらのオリゴマーは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、電離放射線硬化性樹脂として使用される上記モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレートモノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。多官能性(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子内に重合性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートモノマーであればよい。多官能性(メタ)アクリレートモノマーとして、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの電離放射線硬化性樹脂の中でも、加飾樹脂成形品に対してより一層優れた意匠感及び手触り感を付与するという観点から、好ましくは分子中に重合性不飽和結合又はエポキシ基を有するオリゴマー、更に好ましくはポリカーボネート(メタ)アクリレート、アクリルシリコーン(メタ)アクリレート、特に好ましくはポリカーボネート(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、これらの電離放射線硬化性樹脂の中でも、格段に優れた意匠感及び手触り感を付与するという観点から、好ましくは、(1)ポリカーボネート(メタ)アクリレートと、(2)他の多官能性(メタ)アクリレート(多官能性(メタ)アクリレートオリゴマー又はモノマー)の組み合わせ;更に好ましくは(1)ポリカーボネート(メタ)アクリレートと、(2)多官能性ウレタン(メタ)アクリレートの組み合わせが挙げられる。
前記(1)の電離放射線硬化性樹脂と前記(2)の電離放射線硬化性樹脂を組み合わせて使用する場合、これらの比率については、これらの分子量、官能基数等を勘案して設定すればよいが、例えば、前記(1)の電離放射線硬化性樹脂と前記(2)の電離放射線硬化性樹脂の質量比(前記(1)の電離放射線硬化性樹脂:前記(2)の電離放射線硬化性樹脂)が、好ましくは50:50〜99:1程度、更に好ましくは80:20〜99:1程度、特に好ましくは85:15〜99:1程度が挙げられる。
以下に、表面層2を形成するための電離放射線硬化性樹脂として、好適に使用されるポリカーボネート(メタ)アクリレート及び多官能性ウレタン(メタ)アクリレートについて詳述する。
ポリカーボネート(メタ)アクリレート
ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、かつ末端あるいは側鎖に(メタ)アクリレートを有するものであれば、特に制限されず、例えば、ポリカーボネート骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートなどであってもよい。また、当該(メタ)アクリレートは、架橋、硬化を良好にするという観点から、1分子当たりの官能基の数として、好ましくは2〜6個が挙げられる。ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、末端あるいは側鎖に(メタ)アクリレートを2個以上有する多官能ポリカーボネート(メタ)アクリレートであることが好ましい。ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ポリカーボネート(メタ)アクリレートは、例えば、ポリカーボネートポリオールの水酸基の一部又は全てを(メタ)アクリレート(アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル)に変換して得られる。このエステル化反応は、通常のエステル化反応によって行うことができる。例えば、1)ポリカーボネートポリオールとアクリル酸ハライド又はメタクリル酸ハライドとを、塩基存在下に縮合させる方法、2)ポリカーボネートポリオールとアクリル酸無水物又はメタクリル酸無水物とを、触媒存在下に縮合させる方法、或いは3)ポリカーボネートポリオールとアクリル酸又はメタクリル酸とを、酸触媒存在下に縮合させる方法等が挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールは、ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、末端又は側鎖に2個以上、好ましくは2〜50個、更に好ましくは3〜50個の水酸基を有する重合体である。当該ポリカーボネートポリオールの代表的な製造方法は、ジオール化合物(A)、3価以上の多価アルコール(B)、及びカルボニル成分となる化合物(C)とから重縮合反応による方法が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールの原料として用いられるジオール化合物(A)は、一般式HO−R1−OHで表される。ここで、R1は、炭素数2〜20の2価炭化水素基であって、基中にエーテル結合を含んでいても良い。例えば、直鎖、又は分岐状のアルキレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基である。
前記ジオール化合物の具体例としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらのジオールは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、ポリカーボネートポリオールの原料として用いられる3価以上の多価アルコール(B)の例としては、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、グリセリン、ソルビトール等のアルコール類が挙げられる。また、当該3価以上の多価アルコールは、前記多価アルコールの水酸基に対して、1〜5当量のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、あるいはその他のアルキレンオキシドを付加させた水酸基を有するアルコール類であってもよい。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリカーボネートポリオールの原料として用いられるカルボニル成分となる化合物(C)は、炭酸ジエステル、ホスゲン、又はこれらの等価体の中から選ばれるいずれかの化合物である。当該化合物として、具体的には、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジフェニル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸ジエステル類;ホスゲン;クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸フェニル等のハロゲン化ギ酸エステル類等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリカーボネートポリオールは、前記ジオール化合物(A)、3価以上の多価アルコール(B)、及びカルボニル成分となる化合物(C)とを、一般的な条件下で重縮合反応することにより合成される。ジオール化合物(A)と多価アルコール(B)との仕込みモル比は、例えば、50:50〜99:1の範囲に設定すればよい。また、ジオール化合物(A)と多価アルコール(B)とに対する、カルボニル成分となる化合物(C)の仕込みモル比は、例えば、ジオール化合物及び多価アルコールの持つ水酸基に対して0.2〜2当量の範囲に設定すればよい。
前記の仕込み割合で重縮合反応した後のポリカーボネートポリオール中に存在する水酸基の当量数(eq./mol)としては、例えば、1分子中に平均して3以上、好ましくは3〜50、更に好ましくは3〜20が挙げられる。このような等量数を充足すると、後述するエステル化反応によって必要な量の(メタ)アクリレート基が形成され、またポリカーボネート(メタ)アクリレート樹脂に適度な可撓性が付与される。なお、このポリカーボネートポリオールの末端官能基は、通常はOH基であるが、その一部がカーボネート基であってもよい。
以上説明したポリカーボネートポリオールの製造方法は、例えば、特開昭64−1726号公報に記載されている。また、このポリカーボネートポリオールは、特開平3−181517号公報に記載されているように、ポリカーボネートジオールと3価以上の多価アルコールとのエステル交換反応によっても製造することができる。
前記ポリカーボネート(メタ)アクリレートの分子量については、特に制限されないが、例えば、重量平均分子量が500以上、好ましくは1,000以上、更に好ましくは2,000を超える範囲であることが挙げられる。ポリカーボネート(メタ)アクリレートの重量平均分子量の上限は、特に制限されないが、粘度が高くなり過ぎないように制御するという観点から、例えば、100,000以下、好ましくは50,000以下が挙げられる。前記ポリカーボネート(メタ)アクリレートの重量平均分子量として、成形性をより一層向上させるという観点から、好ましくは2,000を超え50,000以下、更に好ましくは5,000〜20,000が挙げられる。
なお、本明細書におけるポリカーボネート(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値である。
<多官能性ウレタン(メタ)アクリレート>
多官能性ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリマー主鎖にウレタン結合を有し、かつ末端又は側鎖に(メタ)アクリレートを有するものであれば、特に制限されない。このようなウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。また、ウレタン(メタ)アクリレートは、架橋、硬化を良好にするという観点から、1分子当たりの官能基の数として、好ましくは2〜12個が挙げられる。表面層2の形成に使用される電離放射線硬化性樹脂組成物に、上記のポリカーボネート(メタ)アクリレートに加えて、ウレタン(メタ)アクリレートをさらに含んでいてもよい。ウレタン(メタ)アクリレートは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートの分子量については、特に制限されないが、例えば、重量平均分子量が2千以上、好ましくは5千以上が挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量の上限は、特に制限されないが、粘度が高くなり過ぎないように制御するという観点から、例えば、3万以下、好ましくは1万以下が挙げられる。
なお、本明細書におけるウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値である。
<シリコーン系電離放射線硬化性樹脂>
表面層2を形成する電離放射線硬化性樹脂として、シリコーン系電離放射線硬化性樹脂を含むことにより、加飾樹脂成形品において、熱可塑性樹脂フィルム層30の剥離作業を容易にしつつ、優れた意匠感及び手触り感を付与することができる。
シリコーン系電離放射線硬化性樹脂としては、特に制限されないが、好ましくはアクリルシリコーン(メタ)アクリレート、シリコーンアクリレート及びシリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートが挙げられ、特に好ましくはアクリルシリコーン(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、本発明において、「アクリルシリコーン(メタ)アクリレート」とは、「1分子中に、アクリル樹脂の構造の一部がシロキサン結合(Si−O)に置換しており、かつ官能基としてアクリル樹脂の側鎖及び/又は主鎖末端に(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有しているもの」を意味する。また、「シリコーン(メタ)アクリレート」とは、「ポリシロキサンを主鎖とするシリコーンオイルの側鎖や両末端に(メタ)アクリロイル基を導入した変性シリコーンオイル」を意味する。以下、シリコーン系電離放射線硬化性樹脂として好ましいアクリルシリコーン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート及びシリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートについて、詳述する。
(アクリルシリコーン(メタ)アクリレート)
アクリルシリコーン(メタ)アクリレートは、特に限定されず、1分子中に、アクリル樹脂の構造の一部がシロキサン結合(Si−O)に置換しており、かつ官能基としてアクリル樹脂の側鎖及び/又は主鎖末端に(メタ)アクリロイルオキシ基(アクリロイルオキシ基又はメタアクリロイルオキシ基)を2個以上有しているものであればよい。このアクリルシリコーン(メタ)アクリレートの例としては、例えば、特開2007−070544号公報に開示されるような側鎖にシロキサン結合を有するアクリル樹脂の構造が好ましく挙げられる。
本発明に用いられるアクリルシリコーン(メタ)アクリレートは、例えばラジカル重合開始剤の存在下、シリコーンマクロモノマーを(メタ)アクリレートモノマーとラジカル共重合させることにより合成することができる。(メタ)アクリレートモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これら(メタ)アクリレートモノマーは1種を単独で又は2種を組み合わせて用いられる。
シリコーンマクロモノマーは、例えば、n−ブチルリチウム又はリチウムシラノレートを重合開始剤として、ヘキサアルキルシクロトリシロキサンをリビングアニオン重合し、更にラジカル重合性不飽和基含有シランでキャッピングして合成される。シリコーンマクロモノマーとしては、下記式(1);
Figure 0006965743
で表される化合物が好適に用いられる。ここで、式(1)中、R1は、炭素数1〜4のアルキル基を示し、メチル基又はn−ブチル基が好ましい。R2は、1価の有機基を示し、−CH=CH2、−C64−CH=CH2、−(CH23O(CO)CH=CH2又は−(CH23O(CO)C(CH3)=CH2が好ましい。R3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6の炭化水素基を示し、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基が好ましく、メチル基がより好ましい。また、nの数値は特に制限されず、例えばシリコーンマクロモノマーの数平均分子量が1,000〜30,000が好ましく、1,000〜20,000がより好ましい。
上述の原料を用いて得られるアクリルシリコーン(メタ)アクリレートは、例えば、下記式(2)、(3)及び(4)で表される構造単位を有する。
Figure 0006965743
式(2)、(3)及び(4)中、R1、R3は式(1)におけるものと同義であり、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は上記(メタ)アクリレートモノマー中のアルキル基又はグリシジル基あるいは上記(メタ)アクリレートモノマー中のアルキル基又はグリシジル基等の官能基を有していてもよいアルキル基を示し、R6は(メタ)アクリロイルオキシ基を有する有機基を示す。上述のアクリルシリコーン(メタ)アクリレートは、1種を単独で又は2種を組み合わせて用いられる。
上記のアクリルシリコーン(メタ)アクリレートの分子量は、GPC分析によって測定され、かつ標準ポリスチレンで換算された重量平均分子量が、1,000以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましい。アクリルシリコーン(メタ)アクリレートの重量平均分子量の上限は特に制限されないが、粘度が高くなり過ぎないように制御する観点から150,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましい。三次元成形性と耐薬品性と耐傷付き性とを鼎立させる観点から、2,000〜100,000であることが特に好ましい。
また、アクリルシリコーン(メタ)アクリレートの架橋点間平均分子量は、100〜2,500であることが好ましい。架橋点間平均分子量が100以上であれば、三次元成形性の観点から好ましく、2,500以下であれば、耐薬品性及び耐傷付き性の観点から好ましい。アクリルシリコーン(メタ)アクリレートの架橋点間平均分子量は、同様の観点から、より好ましくは100〜1,500、さらに好ましくは100〜1,000である。
(シリコーン(メタ)アクリレート)
シリコーン(メタ)アクリレートとしては、ポリシロキサンを主鎖とするシリコーンオイルの側鎖や両末端に(メタ)アクリロイル基を導入した変性シリコーンオイルであれば、特に制限されず、1官能または2官能シリコーン(メタ)アクリレート、多官能(3官能以上)シリコーン(メタ)アクリレートを使用することができる。
1官能または2官能シリコーン(メタ)アクリレートとしては、従来公知のものが使用でき、有機基が(メタ)アクリル基であり、該有機基を1乃至2つ有する変性シリコーンオイルであれば、特に限定されない。また、変性シリコーンオイルの構造は、置換される有機基の結合位置によって、側鎖型、両末端型、片末端型、側鎖両末端型に大別されるが、有機基の結合位置には、特に制限はない。このようなシリコーン(メタ)アクリレートとしては、好ましくは重量平均分子量1000〜6000、より好ましくは3000〜6000、官能基当量(重量平均分子量/官能基数)が好ましくは500〜3000、より好ましくは1500〜3000の条件を有するものが用いられる。
また、シリコーン(メタ)アクリレートに用いる多官能(3官能以上)シリコーン(メタ)アクリレートとしては、従来公知のものが使用でき、有機基が(メタ)アクリル基であって該有機基を複数、好ましくは4つ以上を、さらには4〜6つ有する変性シリコーンオイルであれば、特に限定されない。また、変性シリコーンオイルの構造は、置換される有機基の結合位置によって、側鎖型、両末端型、片末端型、側鎖両末端型に大別されるが、有機基の結合位置には、特に制限はない。このようなシリコーン(メタ)アクリレートとしては、好ましくは重量平均分子量3000〜100000、より好ましくは10000〜30000、官能基当量(重量平均分子量/官能基数)が好ましくは750〜25000、より好ましくは3000〜6000の条件を有するものが用いられる。
なお、本明細書におけるシリコーン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値である。
(シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレート)
シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、ウレタン(メタ)アクリレートの側鎖の一部をシリコーンで変性された化合物が例示される。シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとともに、シラノール基を有するシリコーン化合物を反応させることにより得られる。
シリコーン変性ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数及び分子量については、例えば、1分子当たりの官能基数が1〜10、好ましくは2〜8、更に好ましくは3〜6であり、且つ重量平均分子量が1000〜50000、好ましくは3000〜30000、更に好ましくは5000〜10000であるものが挙げられる。
表面層2を形成する電離放射線硬化性樹脂中における、シリコーン系電離放射線硬化性樹脂の割合としては、好ましくは1〜10質量%程度、より好ましくは1〜5質量%程度、さらに好ましくは3〜5質量%程度が挙げられる。
<他の添加剤>
また、表面層2の形成に使用される硬化性樹脂組成物には、表面層2に備えさせる所望の物性に応じて、各種添加剤を配合することができる。この添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、重合禁止剤、架橋剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤、ワックス等が挙げられる。これらの添加剤は、常用されるものから適宜選択して用いることができる。また、紫外線吸収剤や光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基等の重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤や光安定剤を用いることもできる。なお、ワックスを配合することにより、耐傷性、耐摩耗性を向上させることができる。ワックスとしては、好ましくはポリエチレンワックス(PEワックス)などのオレフィンワックスが挙げられる。ワックスを配合する場合、硬化性樹脂組成物中の配合量としては、好ましくは0.1〜5質量%程度、より好ましくは0.5〜3質量%程度が挙げられる。
<表面層2の厚み>
表面層2の硬化後の厚みについては、特に制限されないが、例えば、0.01〜200μm、好ましくは0.01〜100μm、更に好ましくは0.01〜80μmが挙げられる。このような範囲の厚みを充足することによって、凹凸形状をより一層効果的に表出させて、優れた意匠感及び手触り感を備えさせることができる。さらに、加飾シートの意匠感及び手触り感だけでなく、成形性についても優れたものとする観点からは、当該厚みは、50μm未満であることが好ましく、0.01〜40μmであることがより好ましく、0.01〜30μmであることが特に好ましい。なお、例えば図1、図2及び図4に示されるように、例えば凹凸形状がエンボス加工によって形成されたものである場合、凹凸形状を効果的に表出させて、特に優れた意匠感及び手触り感を備えさせる観点からは、表面層2の硬化後の厚みとしては、好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは0.01〜15μm、更に好ましくは0.01〜12μmが挙げられる。なお、表面層2の厚みとは、表面層2の凸部の厚みを意味する。
<表面層2の形成>
第1の発明において、表面層2は、硬化性樹脂組成物の硬化物が、凹凸形状を備えるように所定の層の上に形成すればよく、その具体的方法については特に制限されるものではない。表面層2に凹凸形状を付与する方法としては、例えば、エンボス加工を施す方法、表面層2を形成する樹脂組成物を、凸部を形成させる部分のみに塗布して硬化させる方法等が挙げられる。例えば、微細な凹凸形状を付与する観点からは、エンボス加工を施す方法が好ましい(例えば、後述の第1法または第2法)。また、凹部と凸部の素材感や艶を変化させ、よりコントラストのはっきりした凹凸意匠を得る観点からは、表面層2を形成する樹脂組成物を、凸部を形成させる部分(盛上層)のみに塗布して硬化させる方法が好ましい(例えば、後述の第3法)。
凹凸形状を有する表面層2の形成方法として、具体的には、以下の第1法〜第3法が挙げられる。
第1法:基材層1、及び必要に応じて設けられる他の層を順に積層させて、表面層2以外を有するシートを調製し、当該シートの表面層2を積層させる側にエンボス加工を施した後に、表面層2の形成に使用される硬化性樹脂組成物を塗布して当該硬化性樹脂組成物を硬化させる方法。
第2法:基材層1、及び必要に応じて設けられる他の層を順に積層させて、表面層2以外を有するシートを調製し、当該シートの表面層2を積層させる側に表面層2の形成に使用される硬化性樹脂組成物を塗布して当該硬化性樹脂組成物を硬化させた後に、表面層2側にエンボス加工を施す方法。
第3法:基材層1、及び必要に応じて設けられる他の層を順に積層させて、表面層2以外を有するシートを調製し、当該シートの表面層2を積層させる側の凸部を形成させる部分のみに表面層2の形成に使用される硬化性樹脂組成物を塗布して当該硬化性樹脂組成物を硬化させる方法。
一方、第2の発明の表面層2として、樹脂フィルムを用いる場合には、表面層2の下に位置する層の上に樹脂フィルムを積層し、樹脂フィルムの上からエンボス加工を行うことにより、凹凸形状を有する表面層2を形成することができる。
また、第2の発明において、硬化性樹脂組成物を用いて表面層2を形成する場合、硬化性樹脂組成物の硬化物が、凹凸形状を備えるように所定の層の上に形成すればよく、その具体的方法については特に制限されるものではない。表面層2に凹凸形状を付与する方法としては、例えば、エンボス加工を施す方法、表面層2を形成する樹脂組成物を、凸部を形成させる部分のみに塗布して硬化させる方法等が挙げられるが、エンボス加工を施す方法が好ましい。
第2の発明において、硬化性樹脂組成物を用いて表面層2を形成する場合、凹凸形状を有する表面層2の形成方法として、具体的には、上記の第1法〜第3法が挙げられる。
第1及び第2の発明において、表面層2の形成に使用される硬化性樹脂組成物を所定の層の上に塗布する方法については、特に制限されないが、例えば、前述の第1法または第2法であれば、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等が挙げられ、好ましくはグラビアコートが挙げられる。また、前述の第3法であれば、シルクスクリーン印刷、グラビア盛上印刷、ロータリースクリーン印刷、特開2002−240078号公報に記載の成形版胴法などの印刷又は塗布法などが挙げられる。
このようにして所定の層の上に塗布された硬化性樹脂組成物(未硬化樹脂層)に、電子線、紫外線等の電離放射線を照射して当該樹脂組成物を硬化させて表面層2を形成する。ここで、電離放射線として電子線を用いる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70〜300kV程度が挙げられる。
なお、電子線の照射において、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材層として電子線により劣化する基材を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材層への余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材の劣化を最小限にとどめることができる。
また、照射線量は、樹脂層の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
更に、電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含む光線を放射すればよい。紫外線源としては、特に制限されないが、例えば、高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈等が挙げられる。
[熱可塑性樹脂フィルム層30]
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30は、加飾シートの真空成形や射出成形時に表面層2の凹凸形状の変形や消失を抑制するために設けられる層である。熱可塑性樹脂フィルム層30は、加飾シート(表面層2)から剥離可能な状態で積層されており、成形樹脂と一体成形された後に剥離される層である。
なお、本発明において、熱可塑性樹脂フィルム層の「剥離可能」とは、凹凸形状を有する表面層から熱可塑性樹脂フィルム層を剥離できることを意味し、具体的には、凹凸形状が破壊されずに剥離できることを意味する。例えば、JIS Z0237の「10.粘着力測定 10.4.1試験板に対する180°引き剥がし粘着力」の規定した準拠した測定方法で、表面層と熱可塑性樹脂フィルム層とを引き剥がした際の粘着力が、0.01〜20N/25mm程度であれば、十分に剥離可能である。当該粘着力としては、好ましくは0.01〜20N/25mm程度、より好ましくは0.02〜10N/25mm程度、さらに好ましくは0.05〜5N/25mm程度が挙げられる。なお、当該粘着力が0.01N/25mm未満であると、加飾シートの成形前や成形中などにおいて、不意に、熱可塑性樹脂フィルム層が表面層から剥がれてしまう場合があり、また、20N/25mmを超えると、熱可塑性樹脂フィルム層の厚みや樹脂の引張強度などにもよるが、熱可塑性樹脂フィルム層を剥離する際に、熱可塑性樹脂フィルム層が破れて、その一部が成形樹脂層に残存したり、表面層の一部が熱可塑性樹脂フィルム層と共に引き剥がされて、表面層が潰れたり変形する場合がある。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2とは、直接積層されていてもよいし、これらの層の間に他の層が積層されていてもよい。熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2とが直接積層されている場合には、熱可塑性樹脂フィルム層30が、表面層2の凹凸形状を保護する凹凸保護層3となる。
第1の発明において、表面層2と熱可塑性樹脂フィルム層30とが直接積層されている場合、熱可塑性樹脂フィルム層30が表面層2の凹凸形状の凹部の少なくとも一部を埋めていることが好ましい。熱可塑性樹脂フィルム層30が表面層2の凹凸形状の凹部を埋めていることにより、熱可塑性樹脂フィルム層30による表面層2の凹凸形状の保護機能をより一層高めることができる。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30によって表面層2の凹凸形状の凹部を埋める方法としては、例えば、押出成形または熱ラミネートにより、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する方法が挙げられる。第1の発明の加飾シートにおいては、表面層2が硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されている。このため、凹凸形状が設けられた熱可塑性樹脂フィルムを表面に有する加飾シートに比べて、熱ラミネートや押出成形によって熱可塑性樹脂フィルム層30を積層した場合の加熱による凹凸形状の変形が抑制されている。
さらに、第1の発明の加飾シートにおいては、熱可塑性樹脂フィルム層30によって表面層2の凹凸形状が保護されているため、硬化性樹脂の硬化物からなる樹脂層により凹凸形状が保護されている加飾シートに比して、射出成形やそれに先立つ予備成形(真空成形)の際の成形性にも優れている。また、凹凸形状の変形を十分に抑制するとともに剥離時の作業性を良好にするため、熱可塑性樹脂フィルム層30の厚みを大きくした場合においても、硬化性樹脂の硬化物を凹凸形状の保護層として用いた場合に比べ、成形性を損ないにくい。このため、第1の発明の加飾シートは、高い三次元性形成が求められる加飾シートとしても好適に使用することができる。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2とを加飾シートの状態では密着させ、成形樹脂と一体成形した後には容易に剥離できるよう、接着強度を調整する観点からは、熱可塑性樹脂フィルム層30は、押出成形により積層されたものであることが好ましい。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2との間に他の層が積層されている場合には、当該他の層と熱可塑性樹脂フィルム層30とが凹凸保護層3として機能し得る。他の層としては、例えば、後述の粘接着層31、離型層32などが挙げられる。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2との間に粘接着層31を積層する場合には、熱可塑性樹脂フィルム層30の形成時に表面層2の凹凸形状が変形したり消失したりすることを抑制する観点から、後述する粘接着層31を形成後、予め製膜された熱可塑性樹脂フィルム層30を粘接着層31の接着力または粘着力によって積層することが好ましい。粘接着層31が、接着剤により形成されている場合、粘接着層31は、凹凸形状を有する表面層2の上に接着剤を塗布することによって形成することができる。このため、粘接着層31の形成には、押出成形や熱ラミネーションによる加熱が不要である。したがって、粘接着層31が、接着剤により形成されている場合、表面層2の微細な凹凸形状を好適に維持しながら、表面層2の凹凸形状を保護するための熱可塑性樹脂フィルム層30を積層することができる。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30を構成する熱可塑性樹脂としては、特に制限されず、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(以下「ABS樹脂」と表記することもある);アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸エステル樹脂;アクリル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;塩化ビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタラート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタラート(PBT)樹脂等のポリエステル樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、1種類単独で含まれていてもよいし、2種類以上が含まれていてもよい。
第1の発明において、射出成形法によって加飾樹脂成形品を製造する場合、主に射出樹脂の射出箇所において、高温の射出樹脂によって加飾シートの表面層や絵柄層などが溶融する、いわゆるゲート流れという現象が発生し、意匠性が損なわれる場合があることが知られている。ゲート流れを低減するには、加飾シートに加わる熱を射出金型の雌型(加飾シートの表面に接する側)に逃すことが効果的であるが、第1の発明のように、最終的に加飾樹脂成形品に残る層である表面層や絵柄層と雌型の間に、最終的に加飾樹脂成形品から剥離される熱可塑性樹脂フィルム層が存在している加飾シートの場合、表面層や絵柄層に与えられた熱が雌型に逃げにくく、ゲート流れが起こりやすくなる恐れがある。また、射出成形同時加飾法において、金型内で加飾シートを加熱、軟化してから真空吸引することによって加飾シートを予備成形する場合、熱可塑性樹脂フィルム層が過度に軟化してしまい、雌型に設けられた真空吸引用の吸引孔に吸われて孔を塞いでしまったり、孔にフィルムのカスが溜まってしまう場合がある。これらの問題を抑制する観点からは、熱可塑性樹脂フィルム層は非結晶性ポリエステル樹脂を含む層とすることが好ましい。非結晶性ポリエステル樹脂はポリエチレン等に比べ耐熱性に優れるので、ゲート流れの発生を緩和したり、熱可塑性樹脂フィルム層が吸引孔に吸われることを抑制したりすることができる。さらに、非結晶性ポリエステル樹脂は結晶性ポリエステル樹脂に比べ柔軟性に富むので、加飾シートの三次元成形性も確保することができる。
第1の発明において、非結晶性ポリエステル樹脂としては、非結晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることが好ましい。非結晶性PETとしては、一般にA−PETまたはPET−Gとして知られている樹脂を用いることができる。
第1の発明において、熱可塑性樹脂フィルム層30の厚みとしては、特に制限されないが、好ましくは5〜300μm程度、より好ましくは5〜100μm程度が挙げられる。なお、例えば図1、図2及び図4に示されるように、例えば凹凸形状がエンボス加工によって形成されたものである場合、凹凸形状を効果的に表出させて、特に優れた意匠感及び手触り感を備えさせる観点からは、好ましくは5〜100μm程度、より好ましくは20〜50μm程度が挙げられる。また、熱可塑性樹脂フィルム層30は複層からなっていてもよい。
(粘接着層31)
第1の発明において、粘接着層31は、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2との間に必要に応じて設けられる層である。粘接着層31は、接着剤または粘着剤により形成される。第1の発明において、接着剤により形成された粘接着層31が積層されている場合、粘接着層31は、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。
第1の発明において、粘接着層31に使用される接着剤としては、表面層2の凹凸形状を埋めるようにして塗布することができ、かつ、熱可塑性樹脂フィルム層30と共に表面層2の表面から剥離できるものであれば、特に制限されず、硬化性樹脂が好ましく使用される。硬化性樹脂として、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられ、なかでも、ウレタン系接着剤は射出成型時にも十分な接着力が維持できる点、表面層2の表面から剥離できる等の点で好ましい。なお、この様なウレタン系接着剤としては、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤などがあり、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール等の各種ヒドロキシル基含有化合物と、トリレンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート等の各種ポリイソシアネート化合物を含む2液硬化型ウレタン樹脂を利用した接着剤である。
また、第1の発明において、粘接着層31に粘着剤を使用する場合には、前述の熱可塑性樹脂フィルム層30の上に粘着剤が塗布された粘着シートを使用することができる。このような粘着シートとしては、一般的なポリプロピレン基材にアクリル系粘着剤が塗布されたものなどが挙げられる。
第1の発明において、粘接着層31の厚みとしては、特に制限されないが、好ましくは5〜70μm程度、より好ましくは15〜60μm程度が挙げられる。なお、粘接着層31の厚みは、下に位置する層(表面層2または離型層32)の凸部の上に位置する部分の厚みである。
第1の発明において、粘接着層31を接着剤により形成する場合、粘接着層31は、粘接着層31の下に位置する層(表面層2または離型層32)の上に、前述の接着剤を塗布することによって形成することができる。具体的には、接着剤を、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の方法で、表面層2の表面(離型層32を有する場合には、離型層32の表面)に塗布すればよい。
[第2の発明の凹凸保護層3]
第2の発明の凹凸保護層3は、表面層2上に、表面層2と接面した状態で設けられる層であり、表面層2との界面から剥離可能な状態で積層されており、成形樹脂と一体成形された後に剥離される層である。第2の発明において、凹凸保護層3は、表面層2側から順に、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている接着層31と、剥離フィルム層33とを備えている。
第2の発明においては、凹凸保護層3の接着層31は、接着剤により形成されており、凹凸形状を有する表面層2の上に接着剤を塗布することによって形成することができる。このため、接着層の形成には、前述の特許文献1に開示されたクッション層のような押出成形や熱ラミネーションによる加熱が不要である。したがって、第2の発明においては、表面層2の微細な凹凸形状を好適に維持しながら、表面層2の凹凸形状を保護するための凹凸保護層3を形成することができる。
(第2の発明の接着層31)
第2の発明の凹凸保護層3の接着層31に使用される接着剤としては、表面層2の凹凸形状を埋めるようにして塗布することができ、かつ、剥離フィルム層33と共に表面層2の表面から剥離できるものであれば、特に制限はないが、硬化性樹脂が好ましく使用される。硬化性樹脂として、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられ、なかでも、ウレタン系接着剤は射出成型時にも十分な接着力が維持できる点、表面層2の表面から剥離できる等の点で好ましい。なお、この様なウレタン系接着剤としては、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤などがあり、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール等の各種ヒドロキシル基含有化合物と、トリレンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート等の各種ポリイソシアネート化合物を含む2液硬化型ウレタン樹脂を利用した接着剤である。
第2の発明において、接着層31の厚みとしては、特に制限されないが、好ましくは5〜70μm程度、より好ましくは15〜60μm程度が挙げられる。なお、接着層31の厚みは、下に位置する層(表面層2または離型層32)の凸部の上に位置する部分の厚みである。
第2の発明において、接着層31は、接着層31の下に位置する層(表面層2または離型層32)の上に、前述の接着剤を塗布することによって形成することができる。具体的には、接着剤を、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の方法で、表面層2の表面(離型層32を有する場合には、離型層32の表面)に塗布すればよい。
(第2の発明の剥離フィルム層33)
第2の発明において、剥離フィルム層33は、接着層31と共に凹凸保護層3を形成しており、加飾シートの真空成形や射出成形時に表面層2の凹凸形状の変形や消失を抑制するために設けられる層である。
第2の発明の剥離フィルム層33の素材としては、特に制限されず、例えば、第1の発明の熱可塑性樹脂フィルム層30で例示した熱可塑性樹脂(非晶性ポリエステル樹脂も含む)と同じものが、好ましく例示できる。
第2の発明の剥離フィルム層33の厚みとしては、特に制限されないが、好ましくは5〜100μm程度、より好ましくは20〜50μm程度が挙げられる。
(離型層32)
第1及び第2の発明において、離型層32は、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2との剥離性を高めることなどを目的として、必要に応じて設けられる層である。離型層32は、表面層2と接するようにしても設けられる。本発明において、離型層32が積層されている場合、離型層32は、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。また、離型層32と、接着剤により形成された粘接着層31とが積層されている場合、本発明の加飾シートにおいては、離型層32及び粘接着層31が、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている。
離型層32を形成する素材としては、表面層2の凹凸形状を埋めるようにして塗布することができ、かつ、熱可塑性樹脂フィルム層30と共に表面層2の表面から剥離できるものであれば、特に制限されないが、離型層32は、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されていることが好ましい。これにより、真空成形や射出成形時に表面層2の凹凸形状の変形や消失をより一層効果的に抑制し、加飾樹脂成形品に優れた意匠感及び手触り感を付与することが可能になる。
<離型層32における電離放射線硬化性樹脂>
離型層32の形成に使用される電離放射線硬化性樹脂の種類、好ましいもの等については、前記表面層2の形成に使用されるものと同様である。とりわけ、電離放射線樹脂の中でも、表面層2の欄で例示した前記(1)の電離放射線硬化性樹脂と前記(2)の電離放射線硬化性樹脂の組み合わせについては、真空成形や射出成形時に表面層2の凹凸形状の変形や消失を抑制する作用のみならず、成形樹脂と一体成形された後に剥離する際の剥離容易性も備えさせ得るため、離型層32において好適に使用される。離型層32における電離放射線硬化性樹脂としては、3官能ペンタエリスリトールアクリレートが好ましい。また、離型層32の形成に使用する電離放射線硬化性樹脂と、前記表面層2の形成に使用する電離放射線硬化性樹脂とは同一の種類であってもよく、異なる種類であってもよい。
<他の添加成分>
離型層32の形成に使用される電離放射線硬化性樹脂組成物には、電離放射線硬化性樹脂以外に、成形性の向上等のために、必要に応じて、他の樹脂成分が含まれていてもよい。このような電離放射線硬化性樹脂以外の樹脂成分としては、例えば、アクリル樹脂;ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール(ブチラール樹脂);ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;塩化ビニル樹脂;ウレタン樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系樹脂;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のアセタール樹脂;エチレン−4フッ化エチレン共重合体等のフッ素樹脂;ポリイミド;ポリ乳酸;ポリビニルアセタール樹脂;液晶性ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
離型層32は、電離放射線硬化性樹脂組成物の他、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂(例えば、アクリル−メラミン系樹脂が含まれる。)、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂、硝化綿などの熱可塑性樹脂、該熱可塑性樹脂を形成するモノマーの共重合体、あるいはこれらの樹脂を(メタ)アクリル酸やウレタンで変性したものを、単独で又は複数を混合した樹脂組成物を用いて形成することができる。なかでも、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、これらの樹脂を形成するモノマーの共重合体、及びこれらをウレタン変性したものが好ましく、より具体的には、アクリル−メラミン系樹脂単独、アクリル−メラミン系樹脂含有組成物、ポリエステル系樹脂とエチレン及びアクリル酸の共重合体をウレタン変性したものとを混合した樹脂組成物、アクリル系樹脂とスチレン及びアクリルとの共重合体のエマルションとを混合した樹脂組成物などが挙げられる。これらの内、アクリル−メラミン系樹脂単独又はアクリル−メラミン系樹脂を50質量%以上含有する組成物で離型層32を構成することが特に好ましい。
離型層32を形成する樹脂組成物には、離型層32に備えさせる所望の物性を考慮して、各種添加剤を配合することができる。この添加剤としては、例えば紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、重合禁止剤、架橋剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤等が挙げられる。これらの添加剤は、常用されるものから適宜選択して用いることができる。また、紫外線吸収剤や光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基等の重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤や光安定剤を用いることもできる。
離型層32の厚みとしては、特に制限されないが、好ましくは1〜40μm程度、より好ましくは5〜15μm程度が挙げられる。なお、離型層32の厚みは、表面層2の凸部の上に位置する部分の厚みである。
離型層32は、表面層2の上に、前述の樹脂組成物を塗布することによって形成することができる。具体的には、当該樹脂組成物を、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の方法で、表面層2の表面に塗布すればよい。
[プライマー層4]
第1及び第2の発明において、プライマー層4は、表面層2の延伸部に微細な割れや白化を生じ難くすること等を目的として、基材層1と表面層2との間、絵柄層5を設ける場合には絵柄層5と表面層2との間及び/又は基材層1と絵柄層5の間等に、必要に応じて設けられる層である。
表面層2とその下に位置する層との密着性を高める観点から、表面層2の直下に(樹脂層7が硬化性樹脂により形成されている場合には、樹脂層7の直下に)プライマー層4が設けられていることが好ましい。
プライマー層4を構成するプライマー組成物としては、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル−ウレタン共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等をバインダー樹脂とするものが好ましく用いられ、これらの樹脂は一種又は二種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、及び(メタ)アクリル−ウレタン共重合体樹脂が好ましい。
ウレタン樹脂としては、ポリオール(多価アルコール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするポリウレタンを使用できる。ポリオールとしては、分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリエステルポリオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール等が使用される。前記イソシアネートとしては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、或いはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(又は脂環族)イソシアネートが用いられる。また、ウレタン樹脂とブチラール樹脂を混ぜて構成することも可能である。
架橋後の表面層2との密着性、表面層2を積層後の相互作用の生じ難さ、物性、成形性の面から、ポリオールとしてアクリルポリオール、又はポリエステルポリオールと、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートとから組み合わせることが好ましく、特にアクリルポリオールとヘキサメチレンジイソシアネートとを組み合わせて用いることが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、2種以上の異なる(メタ)アクリル酸エステルモノマーの共重合体、又は(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体が挙げられ、具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含む単独又は共重合体からなる(メタ)アクリル樹脂が好適に用いられる。
(メタ)アクリル−ウレタン共重合体樹脂としては、例えばアクリル−ウレタン(ポリエステルウレタン)ブロック共重合系樹脂が好ましい。硬化剤としては、上記の各種イソシアネートが用いられる。アクリル−ウレタン(ポリエステルウレタン)ブロック共重合系樹脂は所望により、アクリル/ウレタン比(質量比)を好ましくは9/1〜1/9、より好ましくは8/2〜2/8の範囲で調整することが好ましい。
プライマー層4の厚みについては、特に制限されないが、例えば0.5〜20μm程度であり、好ましくは、1〜5μmが挙げられる。
プライマー層4は、プライマー組成物を用いて、グラビアコート、グラビアリバースコート、グラビアオフセットコート、スピンナーコート、ロールコート、リバースロールコート、キスコート、ホイラーコート、ディップコート、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコート、コンマコート、かけ流しコート、刷毛塗り、スプレーコート等の通常の塗布方法や転写コーティング法により形成される。ここで、転写コーティング法は、薄いシート(フィルム基材)にプライマー層や接着層の塗膜を形成し、その後に加飾シート中の対象となる層表面に被覆する方法である。
[絵柄層5]
第1及び第2の発明において、絵柄層5は、加飾シートに装飾性を付与する目的で、必要に応じて、基材層1と表面層2の間や、基材層1の表面層2とは反対側などに設けることができる。プライマー層4を設ける場合は、基材層1とプライマー層4の間、又は隠蔽層を設ける場合は隠蔽層と表面層2の間等に、必要に応じて設けることができる。図6に示すように、絵柄層5は、複数層設けてもよい。
絵柄層5は、例えば、インキ組成物を用いて所望の絵柄を形成した層とすることができる。絵柄層5の形成に用いられるインキ組成物としては、バインダーに、顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。
インキ組成物に使用されるバインダーとしては、特に制限されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル共重合体樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等が挙げられる。これらのバインダーは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
インキ組成物に使用される着色剤としては、特に制限されないが、例えば、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロアニンブルー等の有機顔料又は染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が挙げられる。
絵柄層5によって形成される絵柄についても、特に制限されないが、例えば、木目模様、大理石模様(例えばトラバーチン大理石模様)等の岩石の表面を模した石目模様、布目や布状の模様を模した布地模様、タイル貼模様、煉瓦積模様等が挙げられ、これらを複合した寄木、パッチワーク等の模様であってもよく、あるいは単色無地(いわゆる全面ベタ)であってもよい。これらの絵柄は、通常の黄色、赤色、青色、及び黒色のプロセスカラーによる多色印刷によって形成されるが、模様を構成する個々の色の版を用意して行う特色による多色印刷等によっても形成することができる。
絵柄層の厚みは、特に制限されないが、例えば1〜30μm、好ましくは1〜20μmが挙げられる。
また、絵柄層5は金属薄膜層であってもよい。金属薄膜層を形成する金属としては、例えば、スズ、インジウム、クロム、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、白金、亜鉛、及びこれらのうち少なくとも1種を含む合金などが挙げられる。金属薄膜層の形成方法は特に制限されず、例えば上記の金属を用いた、真空蒸着法などの蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが挙げられる。金属薄膜層は全面に設けられても、部分的に設けられてもよい。また、隣接する層との密着性を向上させるため、金属薄膜層の表面や裏面には公知の樹脂を用いたプライマー層を設けてもよい。
[隠蔽層]
第1及び第2の発明において、隠蔽層は、基材層1の色の変化やバラツキを抑制する目的で、基材層1と表面層2の間、プライマー層4を設ける場合であれば基材層1とプライマー層2の間、又は絵柄層5を設ける場合であれば基材層1と絵柄層5の間に、必要に応じて設けられる層である。
隠蔽層は、基材層が加飾シートの色調や絵柄に悪影響を及ぼすのを抑制するために設けられるため、一般的には、不透明色の層として形成される。
隠蔽層は、バインダーに、顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したインキ組成物を用いて形成される。隠蔽層を形成するインキ組成物は、前述した絵柄層に使用されるものから適宜選択して使用される。
隠蔽層は、通常、厚みが1〜20μm程度に設定され、所謂ベタ印刷層として形成されることが望ましい。
隠蔽層は、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写による印刷、インクジェット印刷等の通常の印刷方法;グラビアコート、グラビアリバースコート、グラビアオフセットコート、スピンナーコート、ロールコート、リバースロールコート等の通常の塗布方法等によって形成される。
[透明樹脂層6]
第1及び第2の発明において、透明樹脂層6は、耐薬品性や耐傷付き性を向上させる目的で、基材層1と表面層2の間、プライマー層4を設ける場合は基材層1とプライマー層4の間、絵柄層5を設ける場合は絵柄層5と表面層2の間、又は基材層1上にプライマー層4と絵柄層5をこの順に設ける場合はプライマー層4と絵柄層5の間等に、必要に応じて設けられる層である。透明樹脂層6は、インサート成形法によって成形樹脂と一体化される加飾シートにおいて、好適に設けられる層である。
透明樹脂層6を形成する樹脂成分としては、透明性、三次元成形性、形状安定性、耐薬品性等に応じて適宜選定されるが、通常、熱可塑性樹脂が使用される。熱可塑性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂等が使用される。これらの熱可塑性樹脂の中でも、耐薬品性、耐傷付き性等の観点から、好ましくは、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂;更に好ましくは、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂;より好ましくは、ポリエステル樹脂が挙げられる。
透明樹脂層6は、接面する他の層との密着性を向上させるために、必要に応じて、片面又は両面に酸化法や凹凸化法等の物理的又は化学的表面処理が施されていてもよい。これらの物理的又は化学的表面処理は、基材層に施される表面処理と同様である。
透明樹脂層6の厚みについては、特に制限されないが、例えば10〜200μm、好ましくは15〜150μmが挙げられる。
透明樹脂層6は、接着剤を介して積層させてもよく、また接着剤を介さず直接積層させてもよい。接着剤を介して積層させる場合、使用される接着剤としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、アミノ樹脂、ゴム、シリコン系樹脂等が挙げられる。また、接着剤を介さず積層させる場合には、押出し法、サンドラミ法、サーマルラミネート法等の方法で行うことができる。
[樹脂層7]
第1の発明において、樹脂層7は、加飾樹脂成形品の耐傷付き性、耐候性などを高めることなどを目的として、必要に応じて、表面層2の直下(熱可塑性樹脂フィルム層30とは反対側)に設けられる層である。樹脂層7は、表面層2の凹凸形状が、部分的に設けられた凸部と、前記凸部の間において、表面層2の下層が露出した凹部とにより形成されている場合に、好適に設けられる。
第1の発明の樹脂層7を形成する樹脂としては、特に制限されず、硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などが挙げられ、電離放射線硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化性樹脂の具体例としては、前述の[表面層2]で例示したものと同じものが例示できる。また、熱可塑性樹脂としては、前述の[熱可塑性樹脂フィルム層30]で例示したものと同じものが例示できる。樹脂層7が熱可塑性樹脂である場合には、樹脂層7としては、熱可塑性樹脂フィルムを好適に用いることができる。
樹脂層7を設ける場合、樹脂層7とその下に位置する層との密着性を高めることなどを目的として、必要に応じて、樹脂層7の直下(表面層2とは反対側)には、接着剤層(図示しない)が設けられていてもよい。特に、樹脂層7として熱可塑性樹脂フィルムを用いる場合には、接着剤層を設けることが好ましい。接着剤層を形成する樹脂としては、後述の[裏面接着層]で例示したものと同じものが例示される。
樹脂層7の厚みについては、特に制限されないが、例えば30〜300μmμm、好ましくは50〜200μmが挙げられる。
[裏面接着層]
第1及び第2の発明において、透裏面接着層(図示しない)は、加飾樹脂成形品の成形の際に成形樹脂との密着性を高めることを目的として、基材層1の裏面(表面層2とは反対側の面)に、必要に応じて設けられる層である。
裏面接着層には、加飾樹脂成形品に使用される成形樹脂に応じて、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂が用いられる。
裏面接着層の形成に使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル変性ポリオレフィン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、熱可塑性ウレタン樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、裏面接着層の形成に使用される熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
加飾シートの製造方法
第1の発明の加飾シートは、例えば、下記の第1A工程及び第2A工程を経て製造することができる。
基材層上に、凹凸形状を有し、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成された表面層が積層された積層体を形成する第1A工程と、
前記第1A工程で得られた積層体の表面層上に、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層を形成する第2A工程。
第1の発明の第1工程及び第2工程において、各層の形成に使用される成分、各層の形成方法の具体的条件、表面層2の凹凸形状の形成方法等については、前記各層の組成の欄で述べた通りである。
表面層2の上に前述の他の層(粘接着層31、離型層32など)を積層しない場合、第2A工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
表面層2の上に、押出成形または熱ラミネートにより、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層を形成する工程。
また、表面層2の上に、接着剤により形成された粘接着層31及び熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する場合、第2A工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
表面層2の上に、接着剤を構成する樹脂組成物を塗布し、前記表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、粘接着層31を形成する工程と、
前記粘接着層31の上に、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する工程。
また、表面層2の上に、離型層32及び熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する場合、第2A工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
表面層2の上に、離型層32を構成する樹脂組成物を塗布し、前記表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、離型層32を形成する工程と、
前記離型層32の上に、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する工程。
さらに、表面層2の上に、離型層32、粘接着層31、及び熱可塑性樹脂フィルム層30の積層体により形成する場合、第2A工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
表面層2の上に、離型層32を構成する樹脂組成物を塗布し、前記表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、離型層32を形成する工程と、
離型層32の上に、接着剤を構成する樹脂組成物を塗布し、前記表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、粘接着層31を形成する工程と、
前記粘接着層31の上に、熱可塑性樹脂フィルム層30を積層する工程。
一方、第2の発明の加飾シートは、例えば、下記の第1B工程〜第3B工程を経て製造することができる。
凹凸形状を有する表面層2を用意する第1B工程
表面層2の上に、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるように接着剤を塗布し、接着層31を積層する第2B工程
接着層31の上に、剥離フィルム層33を積層する第3B工程。
第1B工程〜第3B工程において、各層の形成に使用される成分、各層の形成方法の具体的条件、表面層2の凹凸形状の形成方法等については、前記各層の組成の欄で述べた通りである。
さらに、凹凸保護層3を、離型層32、接着層31、及び剥離フィルム層33の積層体により形成する場合、第2B工程及び第3B工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
表面層2の上に、離型層32を構成する樹脂組成物を塗布し、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、離型層32を形成する工程と、
離型層32の上に、接着剤を塗布し、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、接着層31を形成する工程と、
接着層31の上に、剥離フィルム層33を積層する工程。
また、表面層2を、樹脂フィルムにより形成する場合、第1B工程は、例えば、以下の工程により行うことができる。
樹脂フィルムからなる表面層2を用意する工程と、
表面層2の上からエンボス加工を行い、表面層2の表面に凹凸形状を形成する工程。
この場合において、基材層1と表面層2との間に、絵柄層5、プライマー層4などの他の層を形成する場合には、以下の工程により行うことができる。
基材層1の上に、絵柄層5、プライマー層4などの他の層を積層する工程
絵柄層5、プライマー層4などの他の層の上に樹脂フィルムからなる表面層2を積層する工程
表面層2の上からエンボス加工を行い、表面層2の表面に凹凸形状を形成する工程。
2.熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品
第1及び第2の発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品は、それぞれ、第1及び第2の発明の加飾シートに成形樹脂を一体化させることにより成形されてなるものである。即ち、第1の発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品は、少なくとも、成形樹脂層8、基材層1、凹凸形状を有する表面層2、及び熱可塑性樹脂フィルム層30が順に積層されてなり、表面層2は、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されていることを特徴とする。図7,8に、第1の発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品の一態様について、その断面構造を示す。
また、第2の発明の凹凸保護層付き加飾樹脂成形品は、少なくとも、成形樹脂層7、凹凸形状を有する表面層2、及び剥離可能な凹凸保護層3がこの順に積層されてなり、凹凸保護層3は、表面層2側から順に、表面層2の凹凸形状の凹部を埋めている接着層31と、剥離フィルム層33とを備えていることを特徴とする。図15に、第2の発明の凹凸保護層付き加飾樹脂成形品の一態様について、その断面構造を示す。
本発明(第1及び第2の発明)の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品は、本発明の加飾シートの基材層側に、樹脂を射出することにより成形樹脂層を形成する工程を備える方法により製造することができる。具体的には、本発明の加飾シートを用いて、インサート成形法、射出成形同時加飾法、ブロー成形法、ガスインジェクション成形法等の各種射出成形法により作製される。本発明の加飾シートを各種射出成形法に供して熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品を作製することによって、射出成形の際に凹凸形状が損なわれることを抑制するという上述の効果を発揮できるので、本発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品を構成する成形樹脂層8の好適な一例として、射出成形で形成された射出樹脂層が挙げられる。これらの射出成形法の中でも、好ましくはインサート成形法及び射出成形同時加飾法が挙げられる。
インサート成形法では、先ず、真空成形工程において、本発明の加飾シートを真空成形型により予め成形品表面形状に真空成形(オフライン予備成形)し、次いで必要に応じて余分な部分をトリミングして成形シートを得る。この成形シートを射出成形型に挿入し、射出成形型を型締めし、流動状態の樹脂を型内に射出し、固化させて、射出成形と同時に樹脂成形物の外表面に加飾シートの基材層1側を一体化させることにより、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品が製造される。
より具体的には、下記の工程を含むインサート成形法によって、本発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品が製造される。
本発明の加飾シートを真空成形型により予め立体形状に成形する真空成形工程、
真空成形された加飾シートの余分な部分をトリミングして成形シートを得る工程、及び 前記工程で得られた成形シートを射出成形型に挿入し、射出成形型を閉じ、流動状態の樹脂を型内に射出して樹脂と成形シートを一体化する工程。
インサート成形法における真空成形工程では、加飾シートを加熱して成形してもよい。
この時の加熱温度は、特に限定されず、加飾シートを構成する樹脂の種類や、加飾シートの厚みなどによって適宜選択すればよいが、例えば基材層としてABS樹脂フィルムを用いる場合であれば、通常100〜250℃程度、好ましくは130〜200℃程度とすることができる。また、一体化工程において、流動状態の樹脂の温度は、特に限定されないが、通常180〜320℃程度、好ましくは220〜280℃程度とすることができる。
また、射出成形同時加飾法では、本発明の加飾シートを射出成形の吸引孔が設けられた真空成形型との兼用雌型に配置し、この雌型で予備成形(インライン予備成形)を行った後、射出成形型を型締めして、流動状態の樹脂を型内に射出充填し、固化させて、射出成形と同時に樹脂成形物の外表面に本発明の加飾シートの基材層1側を一体化させることにより、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品が製造される。
より具体的には、下記の工程を含む射出成形同時加飾法によって、本発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品が製造される。
本発明の加飾シートを、所定形状の成形面を有する可動金型の当該成形面に対し、前記加飾シートの基材が対面するように設置した後、当該加飾シートを加熱、軟化させると共に、前記可動金型側から真空吸引して、軟化した加飾シートを当該可動金型の成形面に沿って密着させることにより、加飾シートを予備成形する工程、
成形面に沿って密着された加飾シートを有する可動金型と固定金型とを型締めした後、両金型で形成されるキャビティ内に、流動状態の樹脂成形材料を射出、充填して固化させることにより、形成された樹脂成形体と加飾シートを積層一体化させる射出成形工程、及び
可動金型を固定金型から離間させて、加飾シート全層が積層されてなる樹脂成形体を取り出す工程。
射出成形同時加飾法の予備成形工程において、加飾シートの加熱温度は、特に限定されず、加飾シートを構成する樹脂の種類や、加飾シートの厚みなどによって適宜選択すればよいが、基材層としてポリエステル樹脂フィルムやアクリル樹脂フィルムを使用する場合であれば、通常70〜130℃程度とすることができる。また、射出成形工程において、流動状態の樹脂の温度は、特に限定されないが、通常180〜320℃程度、好ましくは220〜280℃程度とすることができる。
また、本発明の加飾樹脂成形品は、真空圧着法等の、予め用意された立体的な樹脂成形体(成形樹脂層)上に、本発明の加飾シートを貼着する加飾方法によっても作製することができる。
真空圧着法では、まず、上側に位置する第1真空室及び下側に位置する第2真空室からなる真空圧着機内に、本発明の加飾シート及び樹脂成形体を、加飾シートが第1真空室側、樹脂成形体が第2真空室側となるように、且つ加飾シートの基材層1側が樹脂成形体側に向くように真空圧着機内に設置し、2つの真空室を真空状態とする。樹脂成形体は、第2真空室側に備えられた、上下に昇降可能な昇降台上に設置される。次いで、第1の真空室を加圧すると共に、昇降台を用いて成形体を加飾シートに押し当て、2つの真空室間の圧力差を利用して、加飾シートを延伸しながら樹脂成形体の表面に貼着する。最後に2つの真空室を大気圧に開放し、必要に応じて加飾シートの余分な部分をトリミングすることにより、本発明の加飾樹脂成形品を得ることができる。
真空圧着法においては、上記の成形体を加飾シートに押し当てる工程の前に、加飾シートを軟化させて成形性を高めるため、加飾シートを加熱する工程を備えることが好ましい。当該工程を備える真空圧着法は、特に真空加熱圧着法と呼ばれることがある。当該工程における加熱温度は、加飾シートを構成する樹脂の種類や、加飾シートの厚みなどによって適宜選択すればよいが、基材層としてポリエステル樹脂フィルムやアクリル樹脂フィルムを使用する場合であれば、通常60〜200℃程度とすることができる。
本発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品において、成形樹脂層は、用途に応じた成形樹脂を選択して形成すればよい。成形樹脂としては、熱可塑性樹脂であってもよく、また熱硬化性樹脂であってもよい。
成形樹脂として使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、成形樹脂として使用される熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から熱可塑性樹脂フィルム層を剥離除去することにより、加飾樹脂成形品を得ることができる。また、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品において、熱可塑性樹脂フィルム層は、加飾樹脂成形品の保護シートとしての役割を果たすので、製造後に剥離させずにそのまま保管しておき、用時に熱可塑性樹脂フィルム層を剥がしてもよい。このような態様で使用することにより、輸送時の擦れ等によって加飾樹脂成形品に傷付きが生じるのを防止することができる。
3.加飾樹脂成形品
第1の発明において、前記熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から熱可塑性樹脂フィルム層30を剥離除去することにより、表面に凹凸形状が付与された加飾樹脂成形品が得られる。また、熱可塑性樹脂フィルム層30と表面層2との間に粘接着層31や離型層32などの他の層が積層されている場合、当該他の層も熱可塑性樹脂フィルム層30と同時に剥離除去される。前記熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から熱可塑性樹脂フィルム層30を剥離除去すると、加飾樹脂成形品の表面に表面層2が現れ、その凹凸形状により優れた意匠感と手触り感が表出される。図10,11に、それぞれ、図7,8の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から熱可塑性樹脂フィルム層30が除去された加飾樹脂成形品の一態様について、その断面構造を示す。
また、第2の発明において、前記凹凸保護層付き加飾樹脂成形品から凹凸保護層3を剥離除去することにより、表面に凹凸形状が付与された加飾樹脂成形品が得られる。前記凹凸保護層付き加飾樹脂成形品から支持体を剥離除去すると、加飾樹脂成形品の表面に表面層2が現れ、その凹凸形状により優れた意匠感と手触り感が表出される。図16に、第2の発明において、凹凸保護層3が除去された加飾樹脂成形品の一態様について、その断面構造を示す。
第1及び第2の発明の加飾樹脂成形品は、凹凸形状による優れた意匠感と手触り感を有しているので、例えば、自動車等の車両の内装材又は外装材;幅木、回縁等の造作部材;窓枠、扉枠等の建具;壁、床、天井等の建築物の内装材;テレビ受像機、空調機等の家電製品の筐体;容器等として利用することができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
[加飾シートの製造]
実施例1A
基材層として、ABS樹脂フィルム(厚み200μm)を用いた。当該基材層上に、アクリル樹脂を含むインキ組成物を用いて、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)をグラビア印刷により形成した。絵柄層上に、主剤(アクリルポリオール/ウレタン、質量比9/1)100質量部と硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート)7質量部を含む2液硬化型樹脂からなるバインダー樹脂を含むプライマー層用樹脂組成物を塗布し、乾燥させて厚みが2μmのプライマー層を形成し、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体を得た。
上記で得られた積層体のプライマー層側に、エンボス加工を行い、ドット模様の凹凸形状をプライマー層上に形成させた。エンボス加工に用いたエンボス版のエンボス版深(凹部底部から凸部上面までの高さ)は、60μmである。次に、凹凸形状が形成されたプライマー層上に、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB1)を硬化後の厚さが8μmとなるように塗布した。この樹脂組成物に加速電圧165kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して硬化させ、凹凸形状を有する表面層を形成した。
次に、表面層の上に、押出成形によりポリエチレン層を形成することで、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレンフィルム)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、押出成形の条件としては、押出機のダイ下温度を230〜250℃、ポリエチレン層の厚みを50μmとした。
実施例2A
実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体の上に、凹凸形状を有する表面層を形成した。次に、表面層の上から、熱可塑性樹脂フィルム層としてのポリエチレンフィルム(厚み30μm)を積層し、熱ラミネーション法により、表面層と熱可塑性樹脂フィルム層を接着したこと以外は、実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、熱ラミネーション法の条件としては、加熱温度を200〜230℃、圧力を5kgf、ポリエチレンフィルムの厚みを50μmとした。
実施例3A
表面層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物として、EB1の代わりに後述のEB2を用いたこと以外は、実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例4A
表面層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物として、EB1の代わりにEB2を用いたこと以外は、実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体の上に、凹凸形状を有する表面層を形成した。次に、表面層の上に、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB3)を硬化後の厚さが10μmとなるように塗布した。この樹脂組成物に加速電圧165kV、照射線量50kGy(5Mrad)を照射して硬化させ、表面層の上に離型層を形成した。次に、離型層の上に、ポリエステル樹脂組成物からなる接着剤を、硬化後の厚みが30μmとなるように塗布し、表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、粘接着層を形成した。次に、粘接着層の上から、熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレンフィルム、厚さ30μm)を積層して、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/離型層/粘接着層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
比較例1A
表面層としてアクリル樹脂フィルム(厚さ75μm)を用いた。当該表面層上に、アクリル樹脂を含むインキ組成物を用いて、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)をグラビア印刷により形成した。当該絵柄層上に、基材層としてのABS樹脂フィルム(厚み200μm)を積層した。次いで、得られた積層体の表面層側の表面に、実施例1Aと同様のエンボス版を用いてエンボス加工を行い、ドット模様の凹凸形状を表面層上に形成させた。次に、実施例1Aと同様に、押出成形により、凹凸形状を有する表面層上に熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレン層)を形成し、基材層/絵柄層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例5A
基材層として、ABS樹脂フィルム(厚み400μm)を用いた。当該基材層上に、アクリル樹脂を含むインキ組成物を用いて、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)をグラビア印刷により形成した。絵柄層上に、主剤(アクリルポリオール/ウレタン、質量比9/1)100質量部と硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート)7質量部を含む2液硬化型樹脂からなるバインダー樹脂を含むプライマー層用樹脂組成物を塗布し、乾燥させて厚みが2μmのプライマー層を形成し、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体を得た。次に、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(UV)を直径2mmのドットを塗布厚30μmとなるようにスクリーン印刷により印刷した。この未硬化樹脂層に積算光量600mJ/cm2の紫外線を照射して、電離放射線硬化性樹脂を硬化させて凹凸形状を有する表面層を形成した。次に、表面層の上に、押出成形によりポリエチレン層を形成することで、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレンフィルム)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、押出成形の条件としては、押出機のダイ下温度を230〜250℃、ポリエチレン層の厚みを50μmとした。
実施例6A
実施例5Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体を得た。次に、プライマー層の上から、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB3)を、硬化後の厚みが10μmとなるようにバーコートにより塗工した。この未硬化樹脂層に加速電圧165kV、照射線量50kGy (5Mrad)の電子線を照射して、樹脂層を設けた。次に、樹脂層の上に、実施例5Aと同様にして、凹凸形状を有する表面層、熱可塑性樹脂フィルム層を形成し、基材層/絵柄層/プライマー層/樹脂層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレンフィルム)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例7A
ポリメタクリル酸メチルを主成分とする厚さ75μm無着色透明なアクリル樹脂シートを樹脂層とし、樹脂層の裏面に、ポリメチルメタクリレート及び2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤からなる接着剤層(厚さ10μm)、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)を順次積層した後、絵柄層の上からABS樹脂からなる基材層(厚さ400μm)をドライラミネーションにより積層し、基材層/絵柄層/接着剤層/樹脂層が順に積層された積層体を得た。次に、実施例5Aと同様にして、凹凸形状を有する表面層、熱可塑性樹脂フィルム層を形成し、基材層/絵柄層/接着剤層/樹脂層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(ポリエチレンフィルム)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例8A
実施例5Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層が順に積層された積層体を得た。次に、表面層の上に、押出成形によりA−PETフィルムを積層することで、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(A−PET)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、押出成形の条件としては、押出機のダイ下温度を250〜260℃、PET層の厚みを50μmとした。
比較例2A
熱可塑性樹脂フィルム層を形成しないこと以外は、実施例5Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
比較例3A
熱可塑性樹脂フィルム層を形成しないこと以外は、実施例6Aと同じで、基材層/絵柄層/プライマー層/樹脂層/凹凸形状を有する表面層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
比較例4A
熱可塑性樹脂フィルム層を形成しないこと以外は、実施例7Aと同様にして、基材層/絵柄層/接着剤層/樹脂層/凹凸形状を有する表面層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
[加飾樹脂成形品の製造]
各加飾シートを赤外線ヒーターで160℃に加熱し、軟化させた。次いで、真空成形用型を用いて真空成形を行い(最大延伸倍率100%)、型の内部形状に沿うように予備成形して型締した。その後、ポリカーボネートとABSの混合樹脂を金型のキャビティ内に射出し、該加飾シートと成形樹脂とを一体化成形し、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品を得た。次いで、得られた熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から熱可塑性樹脂フィルム層を手で剥離することにより、加飾樹脂成形品を得た。なお、実施例1A〜8A及び比較例1Aの加飾シートにおいては、表面層の凹凸形状を保護する層を熱可塑性樹脂フィルム層としているため、いずれも三次元成形性に優れていた。
<加飾シートの凹凸形状の評価>
実施例及び比較例の加飾シートの製造工程において、熱可塑性樹脂フィルム層を形成する前後における表面層の凹凸形状の変化について、凹凸感を視覚及び手触りで評価した。なお、加飾シートからの熱可塑性樹脂フィルム層の剥離は、加飾シートから熱可塑性樹脂フィルム層を手で剥離することにより行った。評価基準は、以下の通りである。結果を表1A、2Aに示す。
〇:凹凸感にほとんど変化がない。
△:凹凸感が変化したが、熱可塑性樹脂フィルム層を形成した後に剥離しても、凹凸感を感じられる。
×:凹凸感が大きく変化し、熱可塑性樹脂フィルム層を剥離した後においては、凹凸感が感じられない。
<加飾樹脂成形品の凹凸形状の評価>
各加飾シートから加飾樹脂成形品を製造する前後における凹凸形状の変化について、凹凸感を視覚及び手触りで評価した。評価基準は、以下の通りである。結果を表1A、2Aに示す。
〇:加飾樹脂成形品とした後にも、凹凸感にほとんど変化がなく、凹凸感が強く感じられる。
△:加飾樹脂成形品とした後、凹凸感が変化したが、加飾樹脂成形品にも凹凸感を感じられる。
×:加飾樹脂成形品とした後、凹凸感が大きく変化し、加飾樹脂成形品には凹凸感が感じられない。
Figure 0006965743
Figure 0006965743
EB1
2官能ポリカーボネートアクリレート(重量平均分子量;10,000) :95質量部
4官能ウレタンアクリレートオリゴマー(重量平均分子量;6,000):5質量部
EB2
2官能ポリカーボネートアクリレート(重量平均分子量;8,000) :95質量部
2官能シリコーンアクリレートオリゴマー(重量平均分子量;6,000):5質量部
EB3
3官能ペンタエリスリトールアクリレート(重量平均分子量;300):30質量部
アクリルポリマー(重量平均分子量120,000) :70質量部
UV
ウレタン系アクリレートオリゴマー(重量平均分子量約8000):20質量部
2官能性アクリレートモノマー:60質量部
感光性化合物:5質量部
光重合開始剤:5質量部
フィラーおよび顔料:10質量部
粘接着層のポリエステル樹脂組成物
ポリエステルポリオール:イソシアネート=100:10
押出成形したポリエチレン
押し出しグレード低密度PE
熱ラミネーションしたポリエチレンフィルム
低密度PEフィルム
実施例7Aでは、部分的に露出したアクリル樹脂フィルム(熱可塑性樹脂)からなる樹脂層上に直接熱可塑性樹脂フィルムを押出成形しているが、加飾樹脂成形品の凹凸形状の評価が優れていた。この結果から、加飾樹脂成形品の凹凸感は、硬化性樹脂からなる表面層(盛上層)の形状に支配されており、押出成形の際に、アクリル樹脂フィルムに多少の変形が生じていたとしても、表面層が変形しない限り、凹凸感が劣化しないものと考えられる。
実施例9A
表面層の上に、ポリエチレンに代えてA−PETを用いて押出成形したこと以外は実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層(A−PETフィルム)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。得られた加飾シートを用いてその他の実施例と同様に加飾樹脂成形品を製造したところ、三次元成形性は良好であり、加飾シート、及び加飾樹脂成形品のいずれについても表面に凹凸感が感じられた。さらに、実施例1Aでは一部の箇所において僅かにゲート流れが発生していたが、実施例9Aでは確認されなかった。また、実施例1Aでは成形後の雌型の吸引孔に熱可塑性樹脂フィルムの残渣が見られたが、実施例9Aでは確認されなかった。
実施例10A
表面層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物として、EB1の代わりにEB2を用いた(ただし、硬化後の厚さが30μmとなるように塗布した)こと以外は、実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。実施例1A〜8Aと同様にして、加飾シート及び加飾樹脂成形品の凹凸形状の評価を行った。結果を表3Aに示す。なお、実施例1A〜8Aにおいては、当該評価時の加飾シートの真空成形によっても、表面層に割れなどは生じていなかったが、実施例10Aでは、表面層の厚みが30μmとやや厚いため、成形によって表面層に軽微な割れが生じていた。
実施例11A
表面層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物として、EB1の代わりにEB2を用いた(ただし、硬化後の厚さが50μmとなるように塗布した)こと以外は、実施例1Aと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/熱可塑性樹脂フィルム層が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。実施例1A〜8Aと同様にして、加飾シート及び加飾樹脂成形品の凹凸形状の評価を行った。結果を表3Aに示す。なお、実施例1A〜8Aにおいては、当該評価時の加飾シートの真空成形によっても、表面層に割れなどは生じていなかったが、実施例11Aでは、表面層の厚みが厚いため、成形によって表面層に割れが生じていた。
Figure 0006965743
[加飾シートの製造]
実施例1B
基材層として、ABS樹脂フィルム(厚み200μm)を用いた。当該基材層上に、アクリル樹脂を含むインキ組成物を用いて、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)をグラビア印刷により形成した。絵柄層上に、主剤(アクリルポリオール/ウレタン、質量比9/1)100部と硬化剤(ヘキサメチレンジイソシアネート)7部を含む2液硬化型樹脂からなるバインダー樹脂を含むプライマー層用樹脂組成物を塗布し、乾燥させて厚みが2μmのプライマー層を形成し、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体を得た。
上記で得られた積層体のプライマー層側に、エンボス加工を行い、ドット模様の凹凸形状をプライマー層上に形成させた。エンボス加工に用いたエンボス版のエンボス版深(凹部底部から凸部上面までの高さ)は、60μmである。次に、凹凸形状が形成されたプライマー層上に、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB1)を硬化後の厚さが8μmとなるように塗布した。この樹脂組成物に加速電圧165kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して硬化させ、凹凸形状を有する表面層を形成した。
次に、表面層の上に、ポリエステル樹脂組成物からなる接着剤を、硬化後の厚みが30μmとなるように塗布し、表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、接着層を形成した。次に、接着層の上から、ポリエチレンにより形成された剥離フィルム層(厚み30μm)を積層して、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/凹凸保護層(接着層/剥離フィルム層)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例2B
表面層として、アクリル樹脂フィルム(厚み75μm)を用いた。当該表面層上に、アクリル樹脂を含むインキ組成物を用いて、木目柄の絵柄層(厚さ5μm)をグラビア印刷により形成した。絵柄層上に、基材層としてのABS樹脂フィルム(厚み200μm)を積層した。次に、得られた積層体の表面層側に、エンボス加工を行い、ドット模様の凹凸形状を表面層上に形成させた。エンボス加工に用いたエンボス版は、実施例1Bと同じである。以上により、基材層/絵柄層/凹凸形状を有する表面層が順に積層された積層体を得た。次に、実施例1Bと同様にして、表面層の上に接着層、剥離フィルムを積層して、基材層/絵柄層/凹凸形状を有する表面層/凹凸保護層(接着層/剥離フィルム層)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
実施例3B
実施例1Bと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層が順に積層された積層体を得た後、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB2)を使用して、凹凸形状を有する表面層を形成した。一方、前記の表面層の上に、後述の電離放射線硬化性樹脂組成物(EB3)を硬化後の厚さが10μmとなるように塗布した。この樹脂組成物に加速電圧165kV、照射線量50kGy(5Mrad)を照射して硬化させ、表面層の上に離型層を形成した。
次に、離型層の上に、ポリエステル樹脂組成物からなる接着剤を、硬化後の厚みが30μmとなるように塗布し、表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、接着層を形成した。次に、接着層の上から、前述の剥離フィルム層を、接着層側から積層して、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/凹凸保護層(離型層/接着層/剥離フィルム層)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。
比較例1B
凹凸形状を有する表面層の上に、押出成形によりポリエチレン層を形成したこと以外は、実施例2Bと同様にして、基材層/絵柄層/凹凸形状を有する表面層/凹凸保護層(ポリエチレン層)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、押出成形の条件としては、押出機のダイ下温度を230〜250℃、ポリエチレン層の厚みを50μmとした。
比較例2B
凹凸形状を有する表面層の上に、ポリエチレンフィルム(厚み50μm)を積層し、熱ラミネーション法により、表面層と剥離フィルム層を接着したこと以外は、実施例1Bと同様にして、基材層/絵柄層/プライマー層/凹凸形状を有する表面層/凹凸保護層(ポリエチレンフィルム層)が順に積層された積層構造の加飾シートを得た。なお、熱ラミネーション法の条件としては、加熱温度を200〜230℃、圧力を5kgf/cm2とした。
[加飾樹脂成形品の製造]
各加飾シートを赤外線ヒーターで160℃に加熱し、軟化させた。次いで、真空成形用型を用いて真空成形を行い(最大延伸倍率100%)、型の内部形状に沿うように予備成形して型締した。その後、ポリカーボネートとABSの混合樹脂を金型のキャビティ内に射出し、該加飾シートと成形樹脂とを一体化成形し、凹凸保護層付き加飾樹脂成形品を得た。次いで、得られた凹凸保護層付き加飾樹脂成形品から凹凸保護層を手で剥離することにより、加飾樹脂成形品を得た。
<凹凸形状の評価>
加飾樹脂成形品の表面の凹凸形状を評価するために、表面粗さ・輪郭形状測定機(株式会社東京精密製ハーディサーフE−35A)を用いて、中心線平均粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、及び十点平均高さ(Rz)測定した。結果を表1Bに示す。
<加飾シートの凹凸形状の評価>
実施例及び比較例の加飾シートの製造工程において、凹凸保護層を形成する前後における表面層の凹凸形状の変化について、凹凸感を視覚及び手触りで評価した。なお、加飾シートからの凹凸保護層の剥離は、加飾シートから凹凸保護層を手で剥離することにより行った。評価基準は、以下の通りである。結果を表1Bに示す。
〇:凹凸感にほとんど変化がなかった。
△:凹凸感がやや変化した。
×:凹凸感が大きく変化し、凹凸感が感じられなかった。
<加飾樹脂成形品の凹凸形状の評価>
各加飾シートから加飾樹脂成形品を製造する前後における凹凸形状の変化について、凹凸感を視覚及び手触りで評価した。評価基準は、以下の通りである。結果を表1Bに示す。〇:加飾樹脂成形品とした後にも、凹凸感にほとんど変化がなく、凹凸感が強く感じられた。
△:加飾樹脂成形品とした後、凹凸感がやや変化した。
×:加飾樹脂成形品とした後、凹凸感が大きく変化し、凹凸感が感じられなかった。
Figure 0006965743
表1B中、「−」は測定を行っていないことを示す。
EB1
2官能ポリカーボネートアクリレート(重量平均分子量;10,000) :95質量部
4官能ウレタンアクリレートオリゴマー(重量平均分子量;6,000):5質量部
EB2
2官能ポリカーボネートアクリレート(重量平均分子量;8,000) :95質量部
2官能シリコーンアクリレートオリゴマー(重量平均分子量;6,000):5質量部
EB3
3官能ペンタエリスリトールアクリレート(重量平均分子量;300):30質量部
アクリルポリマー(重量平均分子量120,000) :70質量部
接着層のポリエステル樹脂組成物
ポリエステルポリオール:イソシアネート=100:10
比較例1Bで押出成形したポリエチレン
押し出しグレード低密度PE
比較例2Bで熱ラミネーションしたポリエチレンフィルム
低密度PEフィルム
1 基材層
2 表面層
3 凹凸保護層
4 プライマー層
5 絵柄層
6 透明樹脂層
7 樹脂層
8 成形樹脂層
30 熱可塑性樹脂フィルム層
31 粘接着層
32 離型層
33 剥離フィルム層
34 接着層

Claims (16)

  1. 少なくとも、基材層と、絵柄層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなり、
    前記凹凸形状は、前記表面層の前記熱可塑性樹脂フィルム層側と前記基材層側に形成されており、
    前記表面層によって形成される前記凹凸形状の凹部が前記絵柄層に到達している、加飾シート。
  2. 前記表面層が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物により形成されている、請求項1に記載の加飾シート。
  3. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、非結晶性ポリエステル樹脂を含む、請求項1または2に記載の加飾シート。
  4. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、前記表面層の凹凸形状の上に、押出成形または熱ラミネートにより積層されている、請求項1〜3のいずれかに記載の加飾シート。
  5. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めている、請求項1〜4のいずれかに記載の加飾シート。
  6. 前記表面層と前記熱可塑性樹脂フィルム層との間に粘接着層が積層されている、請求項1〜5のいずれかに記載の加飾シート。
  7. 前記表面層の直下にプライマー層が積層されている、請求項1〜6のいずれかに記載の加飾シート。
  8. 前記表面層の凹凸形状は、部分的に設けられた凸部と、前記凸部の間において、前記表面層の下層が露出した凹部とにより形成されている、請求項1〜のいずれかに記載の加飾シート。
  9. 前記表面層の厚みが0.01〜30μmである、請求項1〜のいずれかに記載の加飾シート。
  10. 基材層上に、絵柄層と、凹凸形状を有し、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成された表面層が積層された積層体を形成する第1工程と、
    前記第1工程で得られた積層体の前記表面層上に、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層を積層する第2工程と、
    を備え、
    前記凹凸形状は、前記表面層の前記熱可塑性樹脂フィルム層側と前記基材層側に形成されており、
    前記表面層によって形成される前記凹凸形状の凹部が前記絵柄層に到達している、加飾シートの製造方法。
  11. 前記熱可塑性樹脂フィルム層が、非結晶性ポリエステル樹脂を含む、請求項10に記載の加飾シートの製造方法。
  12. 前記第2工程が、以下の工程を備えている、請求項10または11に記載の加飾シートの製造方法。
    表面層の上に、押出成形または熱ラミネートにより、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、剥離可能な前記熱可塑性樹脂フィルム層を積層する工程。
  13. 前記第2工程が、以下の工程を備えている、請求項10または11に記載の加飾シートの製造方法。
    表面層の上に、樹脂組成物を塗布し、前記表面層の凹凸形状の凹部を埋めるようにして、粘接着層を積層する工程と、
    前記粘接着層の上に、剥離可能な前記熱可塑性樹脂フィルム層を形成する工程。
  14. 少なくとも、成形樹脂層と、基材層と、絵柄層と、硬化性樹脂組成物の硬化物により形成され、凹凸形状を有する表面層と、剥離可能な熱可塑性樹脂フィルム層とがこの順に積層されてなり、
    前記凹凸形状は、前記表面層の前記熱可塑性樹脂フィルム層側と前記基材層側に形成されており、
    前記表面層によって形成される前記凹凸形状の凹部が前記絵柄層に到達している、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品。
  15. 請求項1〜のいずれかに記載の加飾シートの基材層側に、樹脂を射出することにより成形樹脂層を積層する工程を備える、熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品の製造方法。
  16. 請求項14に記載の熱可塑性樹脂フィルム層付き加飾樹脂成形品から、前記熱可塑性樹脂フィルム層を剥離する工程を備える、加飾樹脂成形品の製造方法。
JP2017510129A 2015-03-30 2016-03-30 加飾シート Active JP6965743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082731A JP2021176697A (ja) 2015-03-30 2021-05-14 加飾シート

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070353 2015-03-30
JP2015070353 2015-03-30
JP2015070352 2015-03-30
JP2015070352 2015-03-30
JP2015110738 2015-05-29
JP2015110738 2015-05-29
JP2015119725 2015-06-12
JP2015119725 2015-06-12
JP2015192320 2015-09-29
JP2015192320 2015-09-29
PCT/JP2016/060457 WO2016159119A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 加飾シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082731A Division JP2021176697A (ja) 2015-03-30 2021-05-14 加飾シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159119A1 JPWO2016159119A1 (ja) 2018-01-25
JP6965743B2 true JP6965743B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=57007242

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510129A Active JP6965743B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 加飾シート
JP2021082731A Pending JP2021176697A (ja) 2015-03-30 2021-05-14 加飾シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082731A Pending JP2021176697A (ja) 2015-03-30 2021-05-14 加飾シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11203177B2 (ja)
EP (1) EP3278982A4 (ja)
JP (2) JP6965743B2 (ja)
KR (1) KR102430212B1 (ja)
CN (2) CN107405891A (ja)
WO (1) WO2016159119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176697A (ja) * 2015-03-30 2021-11-11 大日本印刷株式会社 加飾シート

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180112108A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 The Boeing Company Segmented film adhesive, method of making the adhesive and method of applying the adhesive to a non-planar surface
WO2018100922A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社村田製作所 多層配線基板
CN106827924A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 珠海威客三维科技有限公司 浮雕画及其制作方法
JP6965919B2 (ja) 2017-03-31 2021-11-10 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾樹脂成形品、及びこれらの製造方法
US10954681B2 (en) 2018-02-15 2021-03-23 Strong Industries, Inc. Cover for a spa and method of fabricating a cover for a spa
JP2019150976A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 加飾金属部品の加工方法と加飾金属部品
KR20210005578A (ko) * 2018-04-23 2021-01-14 닛토덴코 가부시키가이샤 전자파 투과성 금속 광택 물품 및 그 제조 방법
EP3862156A4 (en) * 2018-10-04 2021-12-01 Toppan Printing Co., Ltd. SHEET FOR CONCRETE DECORATION PROCESS AND DECORATIVE STAMPING ELEMENT FOR CONCRETE
WO2020075564A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 大日本印刷株式会社 透明性樹脂フィルム、化粧板及び化粧板の製造方法
JP7345501B2 (ja) * 2018-12-04 2023-09-15 ハリマ化成株式会社 多層シートおよび転写材
JP7316583B2 (ja) 2019-03-06 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 加飾シート及びその製造方法、表示装置
KR20210146938A (ko) * 2019-03-27 2021-12-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투명성 수지 필름, 화장재 및 화장재의 제조 방법
EP3950297B1 (en) * 2019-03-28 2023-09-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative material and method for producing same
JP6927451B2 (ja) * 2019-03-29 2021-09-01 大日本印刷株式会社 転写シート及び加飾成形品の製造方法
KR20210154185A (ko) * 2019-04-11 2021-12-20 바스프 에스이 황색 안료 조성물
NL2022925B1 (en) * 2019-04-11 2020-10-20 Northann Building Solutions LLC Decorative panel, panel covering, and method of producing such a decorative panel
KR20220005486A (ko) 2019-04-18 2022-01-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투명성 수지 필름, 투명성 수지 필름의 제조 방법, 및 화장재
JP2020179517A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 凸版印刷株式会社 加飾シート
JP7272115B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-12 凸版印刷株式会社 化粧シート
EP3766651B1 (de) * 2019-07-17 2022-06-15 Akzenta Paneele + Profile GmbH Paneele mit strukturierter lackoberfläche
JP6675039B1 (ja) * 2019-11-22 2020-04-01 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
KR102125182B1 (ko) * 2020-01-30 2020-06-19 장세훈 다기능 에어캡 시트 및 이의 제조방법
EP4223480A4 (en) * 2020-09-29 2024-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. TRANSFER SHEET AND METHOD FOR PRODUCING RESIN MOLDED ARTICLE USING SAME
JP7274129B1 (ja) 2022-02-03 2023-05-16 大日本印刷株式会社 転写フィルム、並びに撥水・撥油性外装材及びその製造方法
DE102022109515A1 (de) * 2022-04-20 2023-10-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum herstellen eines dekorverbunds und dekorverbund für ein kraftfahrzeug
CN115214256B (zh) * 2022-07-14 2023-06-16 艾尔玛科技股份有限公司 一种具有表面纹理触感的模内注塑装饰膜

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022207A (en) * 1961-02-08 1962-02-20 Abiti Power & Paper Company Lt Method of producing decorative wall panels with prefinished score lines
US3635754A (en) * 1966-01-21 1972-01-18 Johnson & Johnson Adhesive product
US3654044A (en) * 1970-11-10 1972-04-04 Toyo Plywood Co Ltd Decorative overlay paper covered plywood and process of manufacturing the same
US3941636A (en) * 1973-04-30 1976-03-02 Armstrong Cork Company Process for forming decorative surface coverings
JPS6111178A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 表面強化化粧材の製造法
US4552792A (en) * 1984-10-31 1985-11-12 Champion International Corporation Decorative laminated wall panel and process for making same
US4759982A (en) * 1986-12-12 1988-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer graphic article with rounded and sealed edges and method for making same
DE3742457A1 (de) * 1987-12-15 1989-06-29 Dynamit Nobel Ag Herstellverfahren fuer kunststoff-formteile mit dekorativ-gepraegter oberflaechenbeschichtung
US5019202A (en) * 1987-12-15 1991-05-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Process for producing decorative sheets having embossed pattern
JPH07110528B2 (ja) * 1988-09-30 1995-11-29 大日本印刷株式会社 成形用シートおよびそれを用いた絵付け成形品の製造方法
JPH07106625B2 (ja) * 1989-03-10 1995-11-15 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP2780361B2 (ja) * 1989-08-07 1998-07-30 三井化学株式会社 剥離性保護フィルムおよびその組成物
US5215826A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Rexham Industries Corp. Surfacing film with thermoformable carrier layer
DE4134271C1 (ja) * 1991-10-17 1992-12-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De
TW224443B (ja) * 1992-07-31 1994-06-01 Minnesota Mining & Mfg
JP4043534B2 (ja) * 1995-03-31 2008-02-06 大日本印刷株式会社 エンボス同調化粧シ−トの製造方法
US5750234A (en) * 1996-06-07 1998-05-12 Avery Dennison Corporation Interior automotive laminate with thermoplastic low gloss coating
KR0167860B1 (ko) * 1995-10-23 1999-01-15 히로세 준고 광학기능의 연속시트
US5919537A (en) * 1996-06-18 1999-07-06 Android Industries Of Michigan, L.L.C. Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
US6103328A (en) * 1996-06-18 2000-08-15 Android Industries Of Michigan Llc Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
JP3868543B2 (ja) * 1996-07-19 2007-01-17 大日本印刷株式会社 エンボス賦形転写シート及びそれを用いたエンボス賦形化粧板の製造方法
JP3754525B2 (ja) * 1997-03-25 2006-03-15 積水化学工業株式会社 加飾成形用シートおよびその製造方法並びにその加飾成形用シートを用いた繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US5968657A (en) * 1997-08-18 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Paint film assembly with masking film and method of making same
JP3265255B2 (ja) * 1998-02-13 2002-03-11 伸興化成株式会社 化粧パネル及びその製造方法
JPH11277708A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護フィルム付き化粧シートおよび化粧材
JP4046253B2 (ja) * 1998-05-20 2008-02-13 大日本印刷株式会社 同調エンボス化粧シート及びその製造方法
JP4166337B2 (ja) * 1998-08-12 2008-10-15 中国塗料株式会社 エンボス調意匠仕上げ塗装の可能な光硬化性塗料組成物、エンボス調意匠仕上げ塗装された基材、および基材表面にエンボス調意匠仕上げを施す塗装方法
JP3961697B2 (ja) * 1998-10-07 2007-08-22 日東電工株式会社 自動車塗膜保護用シート
TW440519B (en) * 1999-04-23 2001-06-16 Dainippon Printing Co Ltd Shaped sheet and method for producing the same
US6440546B1 (en) * 1999-10-13 2002-08-27 Ream Industries Corp. Gloss-adjusting mask layer with particulate filler
US7195727B2 (en) * 1999-10-13 2007-03-27 Guardian Industries Corp. Extruded automotive trim and method of making same
JP3585412B2 (ja) * 2000-02-15 2004-11-04 五洋紙工株式会社 光学機能を有する連続シートの製造法
JP2001240820A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート、その製造方法及び施工方法
ES2244615T5 (es) * 2000-04-14 2012-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Superficie decorativa ionomérica coextrusionada multicapa
JP2001348549A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nitto Denko Corp 塗膜保護用シート
US6890625B2 (en) * 2001-02-05 2005-05-10 Awi Licensing Company Surface covering having gloss in-register and method of making
JP2002267816A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形に用いるための反射防止層付与用シート、これを用いた射出成形方法、および反射防止層が積層された射出成型品
JP4759847B2 (ja) * 2001-05-23 2011-08-31 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP4693317B2 (ja) 2001-09-28 2011-06-01 日本写真印刷株式会社 凹凸転写シート、透明窓部を有する凹凸シートとその製造方法および凹凸面を有する加飾成形品の製造方法
US20030108718A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Jean-Yves Simon Polyurethane coated resilient surface covering having improved fidelity of texture and process of manufacture
JP4031305B2 (ja) 2002-07-11 2008-01-09 日本写真印刷株式会社 微細凹凸模様を有するインサートシートの製造方法、及び微細凹凸模様を有するインサート成形品の製造方法
DE102004034790A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Kunz Holding Gmbh & Co. Kg Blatt- oder bahnförmige dekorative Beschichtungsfolie sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen
JP4319882B2 (ja) 2003-09-29 2009-08-26 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JPWO2005051660A1 (ja) * 2003-11-28 2007-06-21 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP4707326B2 (ja) * 2004-01-27 2011-06-22 大日本印刷株式会社 硬化性樹脂エンボス化粧板の製造方法
DE102004055363A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-10 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Flexibler Schichtverbund mit einem Träger und einer darauf angebrachten Schicht härtbaren Lackes
JP2006142698A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 多層成形体の製造方法および多層成形体
US20070026205A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
EP1948423A4 (en) * 2005-09-20 2013-10-09 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING A PRESERVED SURFACE IMAGE AND DEVICE THEREFOR, METHOD FOR PRODUCING A PATTERNED SURFACE IMAGE AND PATTERNED FOIL
US8187695B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Shaping sheet, resin decorative material and method of producing the same
US7854985B2 (en) * 2005-11-18 2010-12-21 Soliant Llc Decorative paint film laminate
DE102006011159A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Folie
WO2008038725A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Embossed decorative injection-molded product and method of manufacturing the same
JP5119638B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 大日本印刷株式会社 凹凸加飾射出成形品
BRPI0720190A2 (pt) * 2006-10-13 2013-12-31 Basf Se Método de produção de um artigo revestido com um filme
JP4851307B2 (ja) 2006-11-30 2012-01-11 日本写真印刷株式会社 成形同時加飾用シートおよびこれを用いた加飾成形品の製法
US7892598B1 (en) * 2006-12-19 2011-02-22 Intelli-Plac LLC Method of providing a reusable labeling surface for receiving a removable element on the surface of an object
JP5125160B2 (ja) * 2007-03-14 2013-01-23 大日本印刷株式会社 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法
DE102007040376A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Lack, flexibler Schichtverbund mit einem Träger und einer darauf aufgebrachten Lackschicht sowie deren Verwendung
JP2008189943A (ja) * 2008-05-12 2008-08-21 Chugoku Marine Paints Ltd エンボス調意匠仕上げ塗装の可能な光硬化性塗料組成物、エンボス調意匠仕上げ塗装された基材、および基材表面にエンボス調意匠仕上げを施す塗装方法
KR101625241B1 (ko) * 2008-06-27 2016-05-27 트레데가르 필름 프로덕츠 코포레이션 이형 표면을 갖는 보호 필름
US8678133B2 (en) 2009-02-03 2014-03-25 Robert N. Clausi Sound attenuating laminate materials
FR2946280B1 (fr) * 2009-06-03 2018-01-05 Corso Magenta Article en feuille pour application sur une paroi a decorer, procede de fabrication et procede d'application associes
FR2946281A1 (fr) * 2009-06-03 2010-12-10 Corso Magenta Article pour enduit pour application sur une paroi a decorer, procede de fabrication et procede d'application associes
DE102009031478A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Mehrschichtkörper
TW201119869A (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Darfon Electronics Corp Film, casing with decoration pattern, manufacturing method of film, and manufacturing method of casing
US20110151208A1 (en) * 2009-12-20 2011-06-23 Ming-Hung Huang Method for fabricating decorative film and decorated article formed with the same thereof
CN103253055A (zh) * 2010-02-12 2013-08-21 徽达科技股份有限公司 模内装饰材料
JP5297401B2 (ja) * 2010-02-23 2013-09-25 パナソニック株式会社 木質板
JP5699318B2 (ja) * 2010-09-10 2015-04-08 大日本印刷株式会社 三次元成形加飾シート及びそれを用いた加飾成形品
JP5831086B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-09 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾成形品
JP5269255B2 (ja) * 2010-10-05 2013-08-21 株式会社カネカ 加飾樹脂シート、樹脂成形体及びその製造方法
JP5894741B2 (ja) * 2011-03-22 2016-03-30 リケンテクノス株式会社 傷付き防止フィルム
KR101882540B1 (ko) * 2011-03-25 2018-07-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 삼차원 성형용 장식 시트 및 그 제조 방법과 상기 장식 시트를 사용한 장식 성형품 및 그 제조 방법
DE102011077612A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen inline Herstellung von beschichteten polymeren Substraten oder Laminaten
BE1020072A5 (nl) * 2011-07-12 2013-04-02 Flooring Ind Ltd Sarl Werkwijzen voor het vervaardigen van laminaatpanelen.
JP6034554B2 (ja) 2011-08-26 2016-11-30 五洋紙工株式会社 フィルムインサート成型用加飾フィルム及びその製造方法
US9352611B2 (en) * 2011-09-30 2016-05-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative resin molded article obtained using same
WO2013120922A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Low-gloss soft-touch thermoformable paint film laminate
TW201416214A (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Etansi Inc 裝飾薄膜、裝飾成形元件與裝飾成形製程
KR102090921B1 (ko) * 2013-06-11 2020-03-19 현대모비스 주식회사 자동차 부품 질감 도료용 조성물 및 이를 포함하는 자동차 부품
PL2818292T3 (pl) * 2013-06-25 2018-09-28 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Sposób formowania elementu wykończenia mającego warstwę materiału drzewnego i wygrawerowany wzór
EP2848403B1 (de) * 2013-08-27 2017-03-22 Isosport Verbundbauteile Gesellschaft m.b.H. Oberflächenschutzfolie
EP3052431A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-10 Covestro Deutschland AG Uv-patternable hard-coating for transparent conductive film
JP6481315B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-13 大日本印刷株式会社 加飾シート
JP6791615B2 (ja) * 2015-03-06 2020-11-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 紫外線架橋性組成物
JP6965743B2 (ja) * 2015-03-30 2021-11-10 大日本印刷株式会社 加飾シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176697A (ja) * 2015-03-30 2021-11-11 大日本印刷株式会社 加飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3278982A1 (en) 2018-02-07
US20180043653A1 (en) 2018-02-15
CN107405891A (zh) 2017-11-28
JPWO2016159119A1 (ja) 2018-01-25
WO2016159119A1 (ja) 2016-10-06
CN113147109A (zh) 2021-07-23
KR102430212B1 (ko) 2022-08-05
JP2021176697A (ja) 2021-11-11
KR20170134961A (ko) 2017-12-07
US11203177B2 (en) 2021-12-21
EP3278982A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965743B2 (ja) 加飾シート
JP6561591B2 (ja) 加飾シート
JP6657599B2 (ja) 加飾シート
JP6398261B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6957853B2 (ja) 加飾シート
JP6232884B2 (ja) 加飾シート
JP6064495B2 (ja) 加飾シート、及び加飾樹脂成型品
JP6972527B2 (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品、及びこれらの製造方法
JP5673099B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成型品
JP7600590B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6194571B2 (ja) 加飾シート、及び加飾樹脂成形品
WO2021199360A1 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6724468B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP7263725B2 (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品、及びこれらの製造方法
JP7115659B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6551469B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6984767B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6221571B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6383520B2 (ja) 加飾シート、及び加飾樹脂成形品
JP7013746B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2020049771A (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP6675039B1 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP7501057B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5850129B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成型品
JP7375417B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210514

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210721

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150