[go: up one dir, main page]

JP6791615B2 - 紫外線架橋性組成物 - Google Patents

紫外線架橋性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6791615B2
JP6791615B2 JP2015044779A JP2015044779A JP6791615B2 JP 6791615 B2 JP6791615 B2 JP 6791615B2 JP 2015044779 A JP2015044779 A JP 2015044779A JP 2015044779 A JP2015044779 A JP 2015044779A JP 6791615 B2 JP6791615 B2 JP 6791615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ultraviolet
acrylate
mass
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164222A (ja
Inventor
美規 川越
美規 川越
高松 頼信
頼信 高松
京子 弓座
京子 弓座
明彦 中山
明彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015044779A priority Critical patent/JP6791615B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to CA2978317A priority patent/CA2978317A1/en
Priority to US15/550,881 priority patent/US10961379B2/en
Priority to PCT/US2016/020863 priority patent/WO2016144742A1/en
Priority to BR112017019006A priority patent/BR112017019006A2/pt
Priority to KR1020177025666A priority patent/KR20170125848A/ko
Priority to CN201680013623.XA priority patent/CN107406656B/zh
Priority to EP16713175.4A priority patent/EP3265310B1/en
Publication of JP2016164222A publication Critical patent/JP2016164222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791615B2 publication Critical patent/JP6791615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/305Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/306Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and polyethylene oxide chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本開示は、紫外線架橋性組成物、より詳細には成形性を有するアクリル系紫外線架橋性組成物に関する。
紫外線架橋性組成物は、コーティング材、フィルム成形材、接着剤、感圧接着剤、シーラント、ポッティング材などの様々な用途で使用されている。紫外線架橋性組成物は、一般に、側鎖に反応性官能基を有するポリマーを含み、反応性官能基同士又は反応性官能基と架橋剤との反応により架橋構造が形成される。反応は、紫外線照射によって活性種を生成する光ラジカル開始剤又は光カチオン開始剤によって開始される。
特許文献1(特開2013−040256号公報)は、「放射線反応性部位を有する(メタ)アクリル共重合体、および、放射線照射によって前記(メタ)アクリル共重合体との結合を形成することが可能な可塑剤、を含んでなる、放射線硬化性粘着シート」を記載している。
特開2013−040256号公報
溶融押出、熱エンボスなどの加熱成形に適合可能な特性を有する紫外線架橋性組成物が望まれている。
本開示は、成形が容易であり、高温環境下でも成形された形状を保持することができ、優れた物性、例えば耐薬品性、耐傷性などを有する硬化物を提供することができる紫外線架橋性組成物を提供する。
本開示の一実施態様によれば、ガラス転移温度が25℃以上である熱可塑性アクリル樹脂と、紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体とを含む紫外線架橋性組成物が提供される。
本開示の紫外線架橋性組成物は、ガラス転移温度が25℃以上である熱可塑性アクリル樹脂と、紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体とを含むことから成形性に優れており、紫外線架橋により成形された形状を高温環境下でも保持することができる。また、熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度がいずれも25℃以上と比較的高いことから、紫外線照射後に未架橋の状態で残存しうる成分のブリードアウト、他の物品への移行、溶出などが少なく、耐薬品性、耐傷性などに優れた硬化物を得ることができる。
なお、上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的でより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。
本開示における「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又は「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又は「メタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」又は「メタクリロイル」を意味する。
本開示における「紫外線架橋性部位」とは、紫外線照射により活性化され、熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の分子内の他の部分又は熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の他の分子との間で架橋を形成することが可能な部位を指す。
本開示における「ガラス転移温度(Tg)」は、動的粘弾性測定装置を用い、−60℃から250℃まで昇温速度5℃/分にて昇温し、周波数1.0Hzのせん断モードで12秒毎にせん断貯蔵弾性率G’及びせん断損失弾性率G”を測定して得られた損失係数tanδ(=せん断損失弾性率G”/せん断貯蔵弾性率G’)のピーク温度と定義される。
本開示の一実施態様の紫外線架橋性組成物は、ガラス転移温度が25℃以上である熱可塑性アクリル樹脂と、紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体とを含む。
熱可塑性アクリル樹脂は、メチルメタクリレート単独重合体、すなわちポリメチルメタクリレート、又はメチルメタクリレートとメチルアクリレート及び炭素数2〜22の直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1つのアクリレートモノマーとの熱可塑性(メタ)アクリル系共重合体を含むことができる。
熱可塑性(メタ)アクリル系共重合体を構成する炭素数2〜22の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとして、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
いくつかの実施態様の熱可塑性アクリル樹脂は、メチルメタクリレート単位を約20質量%以上、約35質量%以上、又は約50質量%以上、100質量%以下含む。
熱可塑性(メタ)アクリル系共重合体は上記以外の他のモノマーに由来する重合単位を有してもよい。そのような他のモノマーとして、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレンなどのビニルモノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1−グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー又はその無水物(無水マレイン酸など);N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。
熱可塑性アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は約25℃以上である。いくつかの実施態様において、熱可塑性アクリル樹脂のガラス転移温度は、約40℃以上、約60℃以上、又は約80℃以上、約170℃以下、約160℃以下、又は約150℃以下である。
熱可塑性アクリル樹脂の重量平均分子量は、約3.0×10以上、約4.0×10以上、又は約5.0×10以上、約1.0×10以下、約8.0×10以下、又は約6.0×10以下とすることができる。
熱可塑性アクリル樹脂の粘度は、約100Pa・s以上、約300Pa・s以上、又は約500Pa・s以上、約1.0×10Pa・s以下、約5.0×10Pa・s以下、又は約1.0×10Pa・s以下とすることができる。熱可塑性アクリル樹脂の粘度を上記範囲とすることにより、紫外線架橋性組成物を加熱押出フィルム成形に好適に使用することができる。粘度は、動的粘弾性測定装置を用い、周波数1.0Hz(測定周波数)のせん断モードで230℃におけるせん断損失弾性率G”を測定し、その値を測定周波数で割った値である。
紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体(以下、単に「紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体」ともいう。)は、熱可塑性アクリル樹脂を含む組成物を紫外線架橋性とするための添加剤として作用する。紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度が25℃以上であることにより、低分子量添加剤と比べて熱可塑性アクリル樹脂とより良好に相溶するため、紫外線照射後に未架橋の状態で残存しうる成分のブリードアウト、他の物品への移行、溶出などが少なく、耐薬品性、耐傷性などに優れた硬化物を得ることができる。また、本開示の紫外線架橋性組成物は成分間の相溶性が良好であることから、微視的又は巨視的な相分離などが生じにくく、例えば高い透明性を要求される用途において有利に使用することができる。紫外線架橋性部位は、(メタ)アクリル基、エポキシ基などの重合性官能基であってもよく、紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有してもよい。
代表的な実施態様の紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体は、紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有する。この構造は、紫外線照射により励起されて、熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の分子内の他の部分又は熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の他の分子から水素ラジカルを引き抜く。その結果、熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の分子上にラジカルが生成し、生成したラジカル同士の結合による架橋構造の形成、酸素分子との反応によるパーオキシドラジカルの生成及び生成したパーオキシドラジカルを介した架橋構造の形成、生成したラジカルによる別の水素ラジカルの引き抜きなど、様々な反応が系中で起こり、最終的に紫外線架橋性組成物が架橋される。追加の光開始剤を必要としないことから、紫外線架橋性部位が紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有することが有利である。
紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造は、例えば、ベンゾフェノン基、ベンジル基、o−ベンゾイル安息香酸エステル基、チオキサントン基、3−ケトクマリン基、2−エチルアントラキノン基、カンファーキノン基などを含む。紫外線架橋性部位として、上記基の中でも、透明性、反応性などの点でベンゾフェノン基を用いることが有利である。
紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有する(メタ)アクリル系共重合体は、炭素数1〜22の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートと、ベンゾフェノン基、ベンジル基、o−ベンゾイル安息香酸エステル基、チオキサントン基、3−ケトクマリン基、2−エチルアントラキノン基、カンファーキノン基などを有する(メタ)アクリレートとの共重合体であってよい。
例えば、ベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートとして、4−アクリロイルオキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、及びこれらの混合物などを使用することができる。これらの中でも、安定性と反応性のバランスに優れていることから、(メタ)アクリロイル基とベンゾフェノン基の間にアルキレン基、例えば炭素数1〜6のアルキレン基が介在しているものが有利であり、そのような(メタ)アクリレートとして、4−アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノンなどが挙げられる。
炭素数1〜22の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとして、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
いくつかの実施態様では、紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造、例えばベンゾフェノン基のモル数は、熱可塑性アクリル樹脂と紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体の合計質量を基準として、約0.3μmol/g以上、約320μmol/g以下である。紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造の量を上記範囲とすることにより、紫外線照射により形成される架橋構造の密度を制御して硬化物の形状保持性をより高めることができる。別の実施態様では、ベンゾフェノン基のモル数を約10μmol/g〜約150μmol/gの範囲とすることにより、紫外線照射により架橋させた組成物を加熱延伸可能(例えば、三次元曲面被覆成形法(Three-dimensional Overlay Method、TOM)において約120℃〜約160℃で約100%以上又は約200%以上延伸可能)なものにすることができる。これらの実施態様の紫外線架橋性組成物は、加飾フィルムに用いられる表面層として好適に使用できる。
いくつかの実施態様では、熱可塑性アクリル樹脂はメチルメタクリレートを約20質量%以上、約35質量%以上、又は約50質量%以上、100質量%以下含み、紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体はメチルメタクリレート及びベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマー混合物の共重合体である。これらの実施態様の紫外線架橋性組成物は、特に成分間の相溶性に優れている。
いくつかの実施態様の紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体は、メチルメタクリレート単位を約20質量%以上、約35質量%以上、又は約50質量%以上、約99.5質量%以下、約99質量%以下、又は約97質量%以下含む。
紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体は上記以外の他のモノマーに由来する重合単位を有してもよい。そのような他のモノマーとして、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレンなどのビニルモノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1−グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー又はその無水物(無水マレイン酸など);N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。
紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は約25℃以上である。いくつかの実施態様において、紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度は、約40℃以上、約60℃以上、又は約80℃以上、約170℃以下、約160℃以下、又は約150℃以下である。
紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量は、約1.5×10以上、約2.5×10以上、又は約3.5×10以上、約1.0×10以下、約8.0×10以下、又は約6.0×10以下とすることができる。
紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の粘度は、約100Pa・s以上、約300Pa・s以上、又は約500Pa・s以上、約1.0×10Pa・s以下、約5.0×10Pa・s以下、又は約1.0×10Pa・s以下とすることができる。紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の粘度を上記範囲とすることにより、紫外線架橋性組成物を加熱押出フィルム成形に好適に使用することができる。紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体の粘度は、熱可塑性アクリル樹脂と同様にして決定される。
紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体と熱可塑性アクリル樹脂の配合比(紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体/熱可塑性アクリル樹脂)は、約1.0以下、約0.9以下、又は約0.8以下、約0.0005以上、又は約0.001以上とすることができる。熱可塑性アクリル樹脂の配合比を上記範囲とすることにより、熱可塑性アクリル樹脂の本来有する熱可塑性などの特性を損なうことなく、紫外線架橋性組成物を様々な用途で好適に使用することができる。
熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体は、上記モノマーを重合開始剤の存在下で重合することにより製造することができる。重合方法として、一般的なラジカル重合法、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合又は塊状重合などを用いることができる。紫外線架橋性部位が反応しないように、一般に熱重合開始剤によるラジカル重合が使用される。熱重合開始剤の例として、過酸化ベンゾイル、過安息香酸t−ブチル、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキシド、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドなどの有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]などのアゾ系化合物などが挙げられる。
紫外線架橋性組成物は、任意成分として、ポリエステル、ポリカーボネートなどの他の熱可塑性樹脂、重合性オリゴマー、顔料、染料、フィラー、酸化防止剤などをさらに含んでもよい。
紫外線架橋性組成物は、熱可塑性アクリル樹脂及び紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体、さらに必要に応じて光開始剤、その他の任意成分などを混合して得ることができる。混合を、有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、トルエンなどを用いた溶液混合により行ってもよい。混合を1軸又は2軸押出機、加熱ニーダー、バンバリーミキサーなどを用いた溶融混練によって行うこともできる。
紫外線架橋性組成物は、板状、フィルム状、シート状などの様々な形状に成形することができる。成形方法として、射出成形、押出成形、トランスファー成形、溶液キャストなど様々な方法を使用することができる。紫外線架橋性組成物を溶液コーティング、共押出などによって、他の物品、例えば積層フィルムの表面に適用してもよい。
本開示の紫外線架橋性組成物は、例えばインサートモールディング(IM)又は三次元曲面被覆成形法(TOM)に使用される加飾フィルムの表面層(最外層)として好適に使用できる。ある実施態様では、紫外線架橋性組成物に紫外線を照射し硬化させた後に、加飾フィルムを加熱延伸成形することができる。別の実施態様では、加飾フィルムを加熱延伸成形(例えば温度約120〜約160℃、延伸比約100%〜約200%)した後に、紫外線架橋性組成物に紫外線を照射して表面層の硬度を上げることができる。
マーキングフィルム、加飾フィルムなどのフィルム表面を保護する目的で使用される表面層には、意匠性を高めるためにエンボスパターンなどの三次元形状が付与される場合がある。一般に、エンボスパターンは、三次元形状を表面に有するキャリアフィルムなどの担体上に表面層組成物を溶液キャストし、加熱又は紫外線照射により組成物を硬化することにより形成される。溶液キャストによるコーティングは、溶媒及びキャリアフィルムを必要とする高価な工程である。一方、表面層をフィルム上に形成した後、表面層に直接エンボス加工を行う場合もある。しかし、直接エンボス加工により形成されたエンボスパターンは、例えばIM、TOMなどの加熱成形処理に用いた場合、加熱時に容易に消失することがあり、また、耐薬品性、耐傷性などが不十分である場合がある。
本開示の紫外線架橋性組成物にエンボス加工などを施すことによって表面層に三次元形状を付与することもできる。これにより、エンボスパターンなどの三次元形状を表面に有する表面層を容易かつ安価に形成することができ、形成された表面層は高温環境下でもその形状を保持することができる。紫外線架橋性組成物に紫外線を照射し硬化させた後に、加飾フィルムを加熱延伸成形する実施態様においては、紫外線照射前にエンボス形状が付与される。加飾フィルムを加熱延伸成形した後に、紫外線架橋性組成物に紫外線を照射し硬化させる実施態様においては、加熱延伸成形前又は後にエンボス形状を付与することができる。表面エンボス形状の保持及び成形性が良好であることから、加熱延伸成形後にエンボス形状を付与し、その後紫外線照射を行うことが有利である。
紫外線架橋性組成物は、成形後又は他の物品の表面に適用し必要に応じて三次元形状を付与した後、紫外線を照射することによって硬化することができる。紫外線照射は、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプなどを光源として用いて行うことができる。紫外線照射はバッチで行うこともでき、ベルトコンベアなどを用いて連続的に行うこともできる。紫外線照射量(UV−C)は、約1mJ/cm〜約500mJ/cmとすることができる。
本開示の紫外線架橋性組成物は、成形性及び形状保持性が必要とされる様々な用途、例えば、エンボス加工などの三次元形状を表面に有する表面コーティング又は成形フィルム、成形加工品などに好適に使用することができる。
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。部及びパーセントは全て、特に明記しない限り質量による。
本実施例で使用した試薬、原料などを以下の表1に示す。
Figure 0006791615
<ゲル分率>
紫外線架橋性組成物を含むアクリルフィルムにおいて、紫外線照射により架橋が生じているかをゲル分率測定により観察する。紫外線が照射された0.5gのアクリルフィルムを切り出して秤量する。切り出されたアクリルフィルム及び25gのテトラヒドロフラン(THF)を50mLバイアル瓶に入れて密封し、1日間振とう機によって振とうする。混合物を桐山ロート(登録商標)No.6を用いて吸引ろ過する。ろ液を90℃、1時間乾燥し、残渣を秤量する。ゲル分率を以下の式から計算する。
ゲル分率(%)=(1−y/x)×100
x:アクリルフィルムの質量(g)
y:残渣の質量(g)
<ガラス転移温度(Tg)>
各成分のガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定装置ARES(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、日本国東京都品川区)を使用して測定する。各成分のフィルムを直径7.9mmに打ち抜いて試料を作製し、−60℃から250℃まで昇温速度5℃/分にて昇温し、周波数1.0Hzのせん断モードで12秒毎にせん断貯蔵弾性率G’及びせん断損失弾性率G”を測定して得られた損失係数tanδ(=せん断損失弾性率G”/せん断貯蔵弾性率G’)のピーク温度をガラス転移温度とする。
<粘度>
各成分の粘度(Pa・s)は、動的粘弾性測定装置ARES(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製、日本国東京都品川区)を使用して測定する。各成分のフィルムを直径7.9mmに打ち抜いて試料を作製し、−60℃から250℃まで昇温速度5℃/分にて昇温し、周波数1.0Hz(測定周波数)のせん断モードで230℃におけるせん断損失弾性率G”を測定し、その値を測定周波数で割った値を粘度とする。
<鉛筆硬度>
鉛筆硬度は、試験装置としてPSH540−401T(株式会社東洋精機製作所製、日本国東京都北区)を用い、JIS K5600−5−4に準拠して測定する。
<数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mw>
各成分の数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwの測定は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)法により、以下の装置及び条件を用いて行う。
装置:HP−1090 Series II(Hewlett−Packard社製)
溶媒:テトラヒドロフラン
カラム:Plgel MIXED−Bx2(300mm×外径7.5mm、内径5mm)
フローレート:1.0mL/分
検出手段:屈折率
サンプル濃度:0.1質量%
キャリブレーション標準:ポリスチレン
<紫外線架橋性部位を有する(メタ)アクリル系共重合体(添加剤1〜6)の合成>
表2に示す材料を500mL又は225mLのスクリュー瓶に入れ、窒素バブリングを10分間行った後、水浴中65℃で24時間反応させた。得られた添加剤1〜3をPETフィルムライナーの上にコーティングし、100℃で10分間乾燥した。添加剤1〜3から得られたアクリルフィルム層を真空中120℃で数時間乾燥して得られた固体をそれぞれ添加剤4〜6とした。
Figure 0006791615
<熱可塑性アクリル樹脂1の合成>
表3に示す材料を1L瓶に入れ、窒素バブリングを10分間行った後、水浴中65℃で24時間反応させた。得られた反応生成物の溶液782.52部を111.79部の酢酸ブチルで希釈して熱可塑性アクリル樹脂1(PMMA樹脂)の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
Figure 0006791615
<熱可塑性アクリル樹脂2の合成>
脱イオン水200質量部、及び懸濁助剤であるリン酸水素二ナトリウム0.5質量部を反応器に仕込んだ。次に300rpmで攪拌しながら、反応器にLPO 0.95質量部を溶解させたMMA86.8質量部、EA10.3質量部、MAA2.8質量部、及びチオグリコール酸2−エチルヘキシル0.15質量部からなるモノマー混合液を加え、反応器内を窒素置換しながら60℃で3時間、さらに80℃で3時間重合させた。得られた重合体に対して、樹脂量の3倍量の脱イオン水を用いた水洗を4回実施し、乾燥することでビーズ状の懸濁重合体粒子を得た。得られた重合体の体積平均粒子径は約500μm、Mnは15万、Mwは34万であった。得られた懸濁重合体粒子を酢酸エチル/酢酸ブチルで溶解して熱可塑性アクリル樹脂2の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
<熱可塑性アクリル樹脂3の合成>
脱イオン水200質量部、及び懸濁助剤であるリン酸水素二ナトリウム0.5質量部を反応器に仕込んだ。次に300rpmで攪拌しながら、反応器にLPO 0.95質量部を溶解させたMMA86.5質量部、EA10.0質量部、2−HEMA3.5質量部、及びチオグリコール酸2−エチルヘキシル0.10質量部からなるモノマー混合液を加え、反応器内を窒素置換しながら60℃で3時間、さらに80℃で3時間重合させた。得られた重合体に対して、樹脂量の3倍量の脱イオン水を用いた水洗を4回実施し、乾燥することでビーズ状の懸濁重合体粒子を得た。得られた重合体の体積平均粒子径は約500μm、Mnは21万、Mwは57万であった。得られた懸濁重合体粒子を酢酸エチル/酢酸ブチルで溶解して熱可塑性アクリル樹脂3の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
<熱可塑性アクリル樹脂4の合成>
脱イオン水200質量部、及び懸濁助剤であるリン酸水素二ナトリウム0.5質量部を反応器に仕込んだ。次に300rpmで攪拌しながら、反応器にLPO 0.95質量部を溶解させたMMA86.6質量部、MA10.5質量部、MAA2.8質量部、及びチオグリコール酸2−エチルヘキシル0.15質量部からなるモノマー混合液を加え、反応器内を窒素置換しながら60℃で3時間、さらに80℃で3時間重合させた。得られた重合体に対して、樹脂量の3倍量の脱イオン水を用いた水洗を4回実施し、乾燥することでビーズ状の懸濁重合体粒子を得た。得られた重合体の体積平均粒子径は約500μm、Mnは16万、Mwは36万であった。得られた懸濁重合体粒子を酢酸エチル/酢酸ブチルで溶解して熱可塑性アクリル樹脂4の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
<熱可塑性アクリル樹脂5の合成>
脱イオン水200質量部、及び懸濁助剤であるリン酸水素二ナトリウム0.5質量部を反応器に仕込んだ。次に300rpmで攪拌しながら、反応器にLPO 0.95質量部を溶解させたMMA86.6質量部、MA10.5質量部、MAA2.8質量部、及びチオグリコール酸2−エチルヘキシル0.35質量部からなるモノマー混合液を加え、反応器内を窒素置換しながら60℃で3時間、さらに80℃で3時間重合させた。得られた重合体に対して、樹脂量の3倍量の脱イオン水を用いた水洗を4回実施し、乾燥することでビーズ状の懸濁重合体粒子を得た。得られた重合体の体積平均粒子径は約500μm、Mnは8万、Mwは17万であった。得られた懸濁重合体粒子を酢酸エチル/酢酸ブチルで溶解して熱可塑性アクリル樹脂5の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
<熱可塑性アクリル樹脂6の合成>
脱イオン水200質量部、及び懸濁助剤であるリン酸水素二ナトリウム0.5質量部を反応器に仕込んだ。次に300rpmで攪拌しながら、反応器にLPO 0.95質量部を溶解させたMMA97.2質量部、MAA2.8質量部、及びチオグリコール酸2−エチルヘキシル0.35質量部からなるモノマー混合液を加え、反応器内を窒素置換しながら60℃で3時間、さらに80℃で3時間重合させた。得られた重合体に対して、樹脂量の3倍量の脱イオン水を用いた水洗を4回実施し、乾燥することでビーズ状の懸濁重合体粒子を得た。得られた重合体の体積平均粒子径は約500μm、Mnは7万、Mwは17万であった。得られた懸濁重合体粒子を酢酸エチル/酢酸ブチルで溶解して熱可塑性アクリル樹脂6の35%酢酸エチル/酢酸ブチル溶液を得た。
熱可塑性アクリル樹脂2〜6の組成及び物性を表4に示す。
Figure 0006791615
<溶液キャストによるアクリルフィルムの作製>
固形分が表5に示す配合比となるように全ての材料を瓶に入れて混合した。得られた混合物をPETフィルムライナーの表面に塗布し、100℃で10分乾燥して、厚さ20μmのアクリルフィルムを得た。
<ホットメルトによるアクリルフィルムの作製>
表6に示す配合比で全ての材料を混合機(ブラベンダー社製、Plasti−Corder(商標)PL2100)中、230℃で10分間混合した。ホットプレスを用いて160℃で混合物を延伸して厚さ75μmのアクリルフィルムを得た。
<紫外線照射>
紫外線照射装置(H−バルブ、DRSモデル、Fusion UV System Inc.)を用いて紫外線(UV−C)を照射量90mJ/cmでアクリルフィルムに照射した。表5及び表6にAEBP含有率(μmol/g)と合わせて、UV照射前後のゲル分率(%)を示す。
<加飾フィルムの作製>
以下の手順で、紫外線架橋性組成物を用いた最外層を有する加飾フィルムを作製した。
<中間表面層の作製>
MMA95質量部、MAA4質量部、水酸基含有モノマーとして2−HEMA1質量部、溶媒として酢酸エチル150質量部、及び重合開始剤としてV−601 0.6質量部を混合し、窒素雰囲気下、65℃で24時間重合反応を行い、(メタ)アクリル共重合体の酢酸エチル溶液を調製した。
得られた(メタ)アクリル共重合体溶液に、固形分質量100gを基準としてイソシアネート基が15.0mmolとなるように、イソシアネート架橋剤デュラネートTPA−100を混合し、支持シートである約50μm厚の平坦な透明PETフィルム(T−60、東レ株式会社製)の表面上にナイフコートにより塗布した。これを90℃で3分、その後120℃で5分、合計8分間オーブン(エスペック株式会社製恒温機PV−221)中で乾燥させ、厚さ約30μmの中間表面層をPETフィルム上に形成した。
<基体層の作製>
水系ポリウレタン溶液D6260を中間表面層の上にナイフコートにより塗布し、その後160℃で2分間乾燥して、厚さ30μmのポリウレタンからなる基体層を中間表面層上に形成した。
<接着層の作製>
BA94質量部、AA6質量部、溶媒として酢酸エチル185.7質量部、及び重合開始剤としてV−65 0.2質量部を混合し、窒素雰囲気下、50℃で24時間反応させ、アクリルポリマーAの酢酸エチル溶液を調製した。アクリルポリマーAの重量平均分子量は約58万であった。
MMA60質量部、BMA34質量部、DM6質量部、溶媒として酢酸エチル150質量部、及び重合開始剤としてV−601 0.6質量部を混合し、窒素雰囲気下、65℃で24時間反応させ、アクリルポリマーBの酢酸エチル溶液を調製した。アクリルポリマーBの重量平均分子量は約9.6万であった。
アクリルポリマーAの溶液及びアクリルポリマーBの溶液を、70:30の固形分比で混合し、さらに架橋剤としてエポキシ架橋剤E−5XMをポリマー全固形分に対して固形分比で0.1質量%添加した。得られた溶液を剥離処理したポリエステルフィルムに塗布し、100℃で5分間乾燥して、厚さ40μmのアクリル接着層を形成した。
<最外層の作製>
表7に示す材料を80℃で4時間乾燥した後、同表に示す配合比で混合機(ブラベンダー社製、Plasti−Corder(商標)PL2100)中、230℃で10分間混合した。次に、PETフィルムT−60を剥がして露出させた中間表面層の上に、一軸熱可塑性樹脂押出機を用いて160℃で混合物を延伸して厚さ120μmのアクリル最外層を積層した。
<加飾フィルムの作製>
ポリウレタン基体層とポリエステルフィルムに担持されたアクリル接着層とを対向させて、温度60℃、圧力2kgfの条件下、ロール式ラミネーターで貼り合わせた。このようにして、紫外線架橋性組成物を最外層として有する加飾フィルムを作製した。
<加飾フィルムの加熱延伸性>
加飾フィルムの最外層側から紫外線を照射した後、加飾フィルムの接着層からポリエステルフィルムを剥離して接着層を剥き出しにし、TOMを用いて、成形温度125℃で面積伸び率が100%となるように加飾フィルムをABS/PC基板に接着層を介して貼り付けた。紫外線架橋性組成物からなる最外層にクラックなど外観不良などが無い場合、加熱延伸性良好とする。加飾フィルムの加熱延伸性を最外層の鉛筆硬度の試験結果と合わせて表7に示す。
<エンボス加工>
例17の加飾フィルムの最外層にエンボス(凹凸)形状を有する型を加熱しながら接触させることにより、エンボス(凹凸)形状を最外層に形成した。この時点でのエンボス(凹凸)形状の深さは33μmであった。その後、最外層側から紫外線照射装置(H−バルブ、DRSモデル、Fusion UV System Inc.)を用いて紫外線(UV−C)を照射量90mJ/cmで照射した。そして、加飾フィルムの接着層からポリエステルフィルムを剥離して接着層を剥き出しにし、TOMを用いて、成形温度135℃で面積伸び率が100%となるように加飾フィルムをABS/PC基板に接着層を介して貼り付けた。このサンプルの最外層にはクラックなど外観不良などが存在せず、加熱延伸性は良好であった。最外層の鉛筆硬度は2Hであった。この時点でのエンボス(凹凸)形状の深さは26μmであった。エンボス(凹凸)形状の深さの測定は、試料をカミソリ刃で切断した後に、その切断面を光学顕微鏡(VHX−600、株式会社キーエンス製)で観察することにより測定した。
Figure 0006791615
Figure 0006791615
Figure 0006791615
本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[6]に記載する。
[1]
ガラス転移温度が25℃以上である熱可塑性アクリル樹脂と、
紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体と
を含む紫外線架橋性組成物。
[2]
前記紫外線架橋性部位が、紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有する、項目1に記載の紫外線架橋性組成物。
[3]
前記紫外線架橋性部位がベンゾフェノン基である、項目2に記載の紫外線架橋性組成物。
[4]
前記ベンゾフェノン基のモル数が、前記熱可塑性アクリル樹脂と前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体の合計質量を基準として0.3〜320μmol/gである、項目3に記載の紫外線架橋性組成物。
[5]
前記熱可塑性アクリル樹脂がメチルメタクリレート単位を20〜100質量%含み、前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体が、メチルメタクリレート及びベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマー混合物の共重合体である、項目3又は4のいずれかに記載の紫外線架橋性組成物。
[6]
前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体と前記熱可塑性アクリル樹脂の配合比(紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体/熱可塑性アクリル樹脂)が0.0005〜1.0である、項目1〜5のいずれか一項に記載の紫外線架橋性組成物。

Claims (6)

  1. ガラス転移温度が25℃以上でありメチルメタクリレート単位を50質量%以上含む熱可塑性アクリル樹脂と、
    紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体と
    を含む紫外線架橋性組成物であって、前記紫外線架橋性部位が、紫外線照射により水素ラジカルを引き抜くことが可能な構造を有し、前記紫外線架橋性部位がベンゾフェノン基であり、前記ベンゾフェノン基のモル数が、前記熱可塑性アクリル樹脂と前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体の合計質量を基準として0.3〜320μmol/gである、紫外線架橋性組成物。
  2. 前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体が、炭素数1〜22の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートと、ベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートとの共重合体であり、前記ベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートが、4−アクリロイルオキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−アクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、4−メタクリロイルオキシエトキシ−4’−ブロモベンゾフェノン、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の紫外線架橋性組成物。
  3. 前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体が、メチルメタクリレート及びベンゾフェノン基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマー混合物の共重合体である、請求項1又は2のいずれかに記載の紫外線架橋性組成物。
  4. 前記紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体と前記熱可塑性アクリル樹脂の配合比(紫外線架橋性部位を有しガラス転移温度が25℃以上である(メタ)アクリル系共重合体/熱可塑性アクリル樹脂)が0.0005〜1.0である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の紫外線架橋性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の紫外線架橋性組成物を含む最外層を有する加飾フィルム。
  6. 前記最外層が三次元形状に形成されている、請求項に記載の加飾フィルム。
JP2015044779A 2015-03-06 2015-03-06 紫外線架橋性組成物 Active JP6791615B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044779A JP6791615B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 紫外線架橋性組成物
US15/550,881 US10961379B2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site
PCT/US2016/020863 WO2016144742A1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site
BR112017019006A BR112017019006A2 (pt) 2015-03-06 2016-03-04 composição reticulável por radiação ultravioleta que compreende um polímero acrílico tendo um sítio reticulável por radiação ultravioleta
CA2978317A CA2978317A1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site
KR1020177025666A KR20170125848A (ko) 2015-03-06 2016-03-04 자외선 가교성 부위를 갖는 아크릴계 중합체를 포함하는 자외선 가교성 조성물
CN201680013623.XA CN107406656B (zh) 2015-03-06 2016-03-04 包含具有紫外线可交联位点的丙烯酸类聚合物的紫外线可交联组合物
EP16713175.4A EP3265310B1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044779A JP6791615B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 紫外線架橋性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164222A JP2016164222A (ja) 2016-09-08
JP6791615B2 true JP6791615B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55642848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044779A Active JP6791615B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 紫外線架橋性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10961379B2 (ja)
EP (1) EP3265310B1 (ja)
JP (1) JP6791615B2 (ja)
KR (1) KR20170125848A (ja)
CN (1) CN107406656B (ja)
BR (1) BR112017019006A2 (ja)
CA (1) CA2978317A1 (ja)
WO (1) WO2016144742A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965743B2 (ja) * 2015-03-30 2021-11-10 大日本印刷株式会社 加飾シート
WO2018090354A1 (zh) * 2016-11-21 2018-05-24 北京英力科技发展有限公司 一种无苯释放的光固化组合物
CN111499811B (zh) * 2020-06-05 2022-02-11 中国科学院兰州化学物理研究所 一种耐磨防雾树脂及其制备方法以及一种防雾涂层
WO2023188316A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 リンテック株式会社 エネルギー線架橋性粘着剤組成物、架橋粘着剤及び粘着シート、並びにこれらの製造方法
WO2023188314A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 リンテック株式会社 エネルギー線架橋性粘着剤組成物、架橋粘着剤及び粘着シート、並びにこれらの製造方法
WO2024081115A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Henkel Ag & Co., Kgaa Photocurable compositions for three-dimensional investment pattern casting and use thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181461A (ja) 1984-09-27 1986-04-25 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂硬化物の改質法
JPS61266345A (ja) 1985-05-17 1986-11-26 ハリマセラミック株式会社 炭素含有塩基性耐火煉瓦
JPH05170941A (ja) * 1991-01-24 1993-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐候性が改良されたアクリル樹脂フィルム
JP3174337B2 (ja) 1992-02-10 2001-06-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線架橋型エラストマー
DE4413436A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Lackierung von Gegenständen unter Verwendung strahlungshärtbarer Pulverlacke
JPH08252985A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Sony Corp カバーフィルム
JP3149749B2 (ja) 1995-11-09 2001-03-26 凸版印刷株式会社 エンボスシートの製造方法
KR20000005547A (ko) 1996-04-19 2000-01-25 스프레이그 로버트 월터 중합체의 방사선 가교결합 방법 및 방사선 가교결합성 조성물
SE510401C2 (sv) 1997-01-28 1999-05-17 Etp Transmission Ab Hydraulisk precisionsdorn
JPH1148626A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Ricoh Co Ltd 昇華型受像シートおよび昇華型熱転写記録方法
JP2003504503A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 熱成形可能な眼用レンズ
JP2001049072A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE10008842C1 (de) 2000-02-25 2001-06-28 Beiersdorf Ag Polymerblends
US6646022B2 (en) * 2000-07-05 2003-11-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof
US6448301B1 (en) 2000-09-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Crosslinkable polymeric compositions and use thereof
JP2003277521A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Nitto Denko Corp 光架橋方法
JP4324374B2 (ja) * 2002-03-29 2009-09-02 大日本印刷株式会社 微細凹凸パターン形成材料、微細凹凸パターン形成方法、転写箔、光学物品及びスタンパー
CN101024700B (zh) * 2003-01-10 2011-07-20 三菱丽阳株式会社 丙烯酸树脂膜状物、以及具有该丙烯酸树脂膜状物的制品
JP5205636B2 (ja) * 2007-03-23 2013-06-05 埼玉県 樹脂構造物の製造方法
JP5367965B2 (ja) 2007-07-31 2013-12-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形体及びその製造方法
DE102009001776A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung umfassend als wässrige Dispersion vorzugsweise Benzophenon-haltige (Meth)acrylatpolymere in Mischung mit von diesen verschiedenen (Meth)acrylatpolymeren sowie die Verwendung der Zusammensetzung
DE102009001775A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Röhm Gmbh (Meth)acrylatpolymere und deren Verwendung als polymergebundene UV-Initiatoren oder Zusatz zu UV-härtbaren Harzen
JP6067964B2 (ja) 2011-08-12 2017-01-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性粘着シート
US9034938B2 (en) * 2012-09-12 2015-05-19 Basf Se Photoreactive polymer
KR20150074090A (ko) * 2012-10-19 2015-07-01 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 적층 시트, 적층 성형품 및 적층 성형품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406656A (zh) 2017-11-28
BR112017019006A2 (pt) 2018-04-17
CA2978317A1 (en) 2016-09-15
JP2016164222A (ja) 2016-09-08
EP3265310B1 (en) 2020-04-22
CN107406656B (zh) 2020-12-01
KR20170125848A (ko) 2017-11-15
WO2016144742A1 (en) 2016-09-15
EP3265310A1 (en) 2018-01-10
US20180022910A1 (en) 2018-01-25
US10961379B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791615B2 (ja) 紫外線架橋性組成物
CN101297011A (zh) 可同时固化的混合粘结剂组合物
TWI786141B (zh) 可印刷可固化混合物及經固化組成物
JP2007186577A (ja) 粘着剤組成物およびそれを含む粘着シート
CN108276932A (zh) 一种用于低表面能材料粘接的双重固化紫外线胶粘剂
JP5233614B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
CN109642137A (zh) (甲基)丙烯酸系低聚物
TW202244214A (zh) 可折疊式裝置用光學黏著片材
JP6855655B2 (ja) アクリル系ポリマー及びそれを含有する帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物
JPWO2011145524A1 (ja) 組成物及び接着剤
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP6578919B2 (ja) 細胞培養用部材
JP7263813B2 (ja) 粘着シート及び積層体
WO2016093206A1 (ja) 紫外線硬化型ポリマー及びこれを含む紫外線硬化型ホットメルト粘着剤
KR20190079476A (ko) 광 경화성 아크릴계 수지, 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이를 이용하여 형성된 접착 필름
JP6679848B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP6386969B2 (ja) 粘着剤用アクリル樹脂およびそれを含む粘接着剤用アクリル樹脂組成物
WO2020162518A1 (ja) 粘着シート及び積層体
JPS63210182A (ja) 感圧接着剤組成物
CN115247030B (zh) 活性能量射线固化型粘合片和显示装置
JP2023107668A (ja) 光学粘着シート
JP2009235307A (ja) アクリル共重合体の製造方法
JP6807271B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2020128489A (ja) 粘着シート及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250