JP6953648B2 - 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ - Google Patents
現像カートリッジ、プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953648B2 JP6953648B2 JP2021093945A JP2021093945A JP6953648B2 JP 6953648 B2 JP6953648 B2 JP 6953648B2 JP 2021093945 A JP2021093945 A JP 2021093945A JP 2021093945 A JP2021093945 A JP 2021093945A JP 6953648 B2 JP6953648 B2 JP 6953648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- toner cartridge
- toner
- opening
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 43
- 238000011161 development Methods 0.000 title claims description 25
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 111
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 52
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 211
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 155
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 155
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/0868—Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
- G03G2215/067—Toner discharging opening covered by arcuate shutter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0675—Generally cylindrical container shape having two ends
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0685—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0692—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/085—Stirring member in developer container
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
Description
受け入れ装置に着脱可能なトナーカートリッジであって、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部から前記受け入れ装置へトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有する開閉部材であって、(a)前記閉じ部に前記排出口を開かせる開位置と、(b)前記閉じ部に前記排出口を閉めさせる閉位置と、の間を前記容器に対して回転し得る開閉部材とを有し、
前記係合部は(c)前記開閉部材を前記開位置から前記閉位置に動かすための力を前記トナーカートリッジが前記受け入れ装置から取り外される際に受けるべく前記受け入れ装置に係合するための係合位置と、(d)前記係合位置から退避した退避位置と、の間を前記閉じ部に対して移動可能であり、
前記開閉部材が前記閉位置から前記開位置へ回転することに伴って、前記係合部が前記退避位置から前記係合位置へ移動するように構成されたことを特徴とする。
受け入れ装置に着脱可能なトナーカートリッジであって、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部から前記受け入れ装置へトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有する開閉部材であって、(a)前記閉じ部に前記排出口を開かせる開位置と、(b)前記閉じ部に前記排出口を閉めさせる閉位置と、の間を前記容器に対して回転し得る開閉部材とを有し、
前記係合部は(c)前記開閉部材を前記開位置から前記閉位置に動かすための力を前記トナーカートリッジが前記受け入れ装置から取り外される際に受けるべく前記受け入れ装置に係合するための係合位置と、(d)前記係合位置から退避した退避位置と、の間を前記閉じ部に対して移動可能であり、
前記開閉部材が前記開位置から前記閉位置へ回転することに伴って、前記係合部が前記係合位置から前記退避位置へ移動するように構成されたことを特徴とする。
回転動作を伴う装着動作により受け入れ装置に装着可能なトナーカートリッジであって、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部から前記受け入れ装置へトナーを排出するための開口部と、を有する容器と、
前記開口部を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有する開閉部材であって、(a)前記閉じ部に前記開口部を開かせる開位置と、(b)前記閉じ部に前記開口部を閉めさせる閉位置と、の間を前記容器に対して移動し得る開閉部材と、
を有し、
前記係合部は、(c)前記開閉部材を前記開位置から前記閉位置に動かすための力を前記トナーカートリッジが前記受け入れ装置から取り外される際に受けるべく前記受け入れ装置に係合するための係合位置と、(d)前記係合位置から退避した退避位置と、の間を前記閉じ部に対して移動可能であり、
前記回転動作に伴って、前記係合部が前記退避位置から前記係合位置に移動するように構成されたことを特徴とする。
回転動作を伴う取り外し動作により受け入れ装置から取り外し可能なトナーカートリッジであって、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部から前記受け入れ装置へトナーを排出するための開口部と、を有する容器と、
前記開口部を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有する開閉部材であって、(a)前記閉じ部に前記開口部を開かせる開位置と、(b)前記閉じ部に前記開口部を閉めさせる閉位置と、の間を前記容器に対して移動し得る開閉部材と、
を有し、
前記係合部は、(c)前記開閉部材を前記開位置から前記閉位置に動かすための力を前記トナーカートリッジが前記受け入れ装置から取り外される際に受けるべく前記受け入れ装置に係合するための係合位置と、(d)前記係合位置から退避した退避位置と、の間を前記閉じ部に対して移動可能であり、
前記回転動作に伴って、前記係合部が前記係合位置から前記退避位置に移動するように構成されたことを特徴とする。
受け入れ装置に着脱可能なトナーカートリッジであって、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部から前記受け入れ装置へトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有し、(a)前記閉じ部に前記排出口を開かせる開位置と、(b)前記閉じ部に前記排出口を閉めさせる閉位置と、の間を前記容器に対して移動し得る開閉部材であって、前記係合部は(c)前記開閉部材を前記開位置から前記閉位置に動かすための力を前記トナーカートリッジが前記受け入れ装置から取り外される際に受けるべく前記受け入れ装置に係合するための係合位置と、(d)前記係合位置から退避した退避位置と、の間を前記閉じ部に対して移動可能な開閉部材と、
前記開閉部材が前記開位置から前記閉位置へ移動することに伴って、前記係合部を前記係合位置から前記退避位置へ移動させる、前記容器に設けられた退避位置移動部と、
を有することを特徴とする。
電子写真画像形成用のトナーカートリッジにおいて、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部からトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有し、前記閉じ部に前記排出口を開かせるための開位置と、前記閉じ部に前記排出口を閉じさせるための閉位置と、の間を前記容器に対して回転し得る開閉部材と、
を有し、
前記開閉部材が前記閉位置と前記開位置の間を回転することに伴い、前記係合部が前記閉じ部に対して、少なくとも前記開閉部材の回転軸線方向に移動するように構成されたことを特徴とする。
電子写真画像形成用のトナーカートリッジにおいて、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部からトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有し、前記閉じ部に前記排出口を開かせるための開位置と、前記閉じ部に前記排出口を閉じさせるための閉位置と、の間を前記容器に対して回転し得る開閉部材と、
を有し、
前記係合部は、前記開閉部材の回転半径方向の外側に少なくとも露出しており、
前記開閉部材が前記閉位置と前記開位置の間を回転することに伴って、前記係合部が前記閉じ部に対して少なくとも前記開閉部材の回転半径方向に移動するように構成されたことを特徴とする。
電子写真画像形成用のトナーカートリッジにおいて、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部からトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有し、前記閉じ部に前記排出口を開かせるための開位置と、前記閉じ部に前記排出口を閉じさせるための閉位置と、の間を前記容器に対して回転し得る開閉部材と、
を有し、
前記係合部は、
前記開閉部材の回転半径方向外側に少なくとも突出している第1の突起と、
前記開閉部材が前記容器に対して前記閉位置から前記開位置に回転する方向の下流側に向けて突出している、前記第1の突起に設けられた第2の突起と、
を有し、
前記係合部は、前記開閉部材が前記閉位置と前記開位置の間を回転することに伴い、前記閉じ部に対して移動することを特徴とするトナーカートリッジ。
電子写真画像形成用のトナーカートリッジにおいて、
トナーを収容するための収容部と、前記収容部からトナーを排出するための排出口と、を有する容器と、
前記排出口を閉じるための閉じ部と、前記閉じ部に対して移動可能な係合部と、を有し、前記閉じ部に前記排出口を開かせるための開位置と、前記閉じ部に前記排出口を閉じさせるための閉位置と、の間を前記容器に対して移動し得る開閉部材と、
前記開閉部材が前記開位置から前記閉位置に移動することに伴って、前記係合部を移動させる前記容器に設けられた移動部と、
を有することを特徴とする。
トナーカートリッジに用いられるシャッタにおいて、
実質的に円弧形状である本体部と、
前記本体部の長手方向における端部に設けられた第1のアーム部であって、前記本体部の短手方向における端部側に向けて延びる第1のアーム部と、
前記第1のアーム部の先端側に設けられて、前記円弧形状の径方向において外側に突出している第1の突起と、
を有し、
前記第1の突起が前記本体部に対して、少なくとも前記本体部の前記長手方向に移動可能であることを特徴とする。
本実施例ではユーザビリティ向上に寄与する構成について詳しく説明する。具体的には、ユーザがトナーカートリッジを現像ユニット(現像カートリッジ)へ装着する際の操作感の向上に関する。
図2は、本実施例に係る画像形成装置Aの構成を示す側断面構成図である。図2に示す画像形成装置Aは、通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器からの画像情報を受け取る。そして、受け取った画像情報に応じて、画像形成装置Aは電子写真画像形成プロセスによって記録媒体P(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に現像剤(トナー)による画像(トナー像)を形成するものである。
続いて、画像形成装置に着脱可能に設けられた各カートリッジ(各ユニット)の詳細構成について説明する。
図4を用いて、本実施例に係る現像ユニット(現像カートリッジ)DのトナーカートリッジEの受け入れ部近辺の詳細な構成を説明する。図4は現像ユニットDのトナーカートリッジEの受け入れ部(装着部)近辺の斜視図である。図4(a)は第二開口部30が閉塞された状態(第一シャッタ37が閉位置)を説明するための図である。また、図4(b)は第二開口部30が開放された状態(第一シャッタ37が開位置)を説明するための図である。本実施例において、現像ユニットDの長手方向は現像ユニットDが備える現像ローラ24の回転軸線方向と平行な方向のことを指す。なおトナーカートリッジEが現像ユニットに装着された状態において、トナーカートリッジEの長手方向は、現像ユニットDの長手方向と実質的に平行である。
図5を用いて、本実施例に係るトナーカートリッジEの詳細な構成について説明する。
また、トナーカートリッジEは被回転ガイド部42bを備える。この被回転ガイド部42bは、トナーカートリッジEを回転させて第一シャッタ37と第二シャッタ53を開閉する際に、容器枠体47aをガイドする。容器47は被回転ガイド部42bによってスムーズに回転できる。被回転ガイド部42bはトナーカートリッジEの回転をガイドする回転ガイド(トナーカートリッジ側回転ガイド)である。被回転ガイド部42bは曲面形状(略円弧形状)を持つ。
続いて、トナーカートリッジEを現像ユニットDへ装着される過程について説明する。具体的には、トナーカートリッジEを現像ユニットDへ挿入された状態で、トナーカートリッジEを回転させることで、第二開口部30と第三開口部49が開閉する。
図1、図6(a)、図6(b)、図7を参照して、トナーカートリッジEの現像ユニットDへの挿入動作について説明する。
ここで、図8(a)、図8(b)、図8(c)、図8(d)を参照して、被挿入ガイド部42の構成の変形例について説明する。図8(a)〜(d)は、それぞれトナーカートリッジEの被挿入ガイド部42、突き当て部42a、規制部42cの様々な構成例を示す側面図である。本実施例では、図8(a)に示すように、トナーカートリッジEの被挿入ガイド部42を、長丸形状の単一の突起で構成している。しかし、同様の機能を発揮できるものであれば、図8(b)〜(d)に示すような、他の形状、構成を採用してもよい。ただし、突起の形状、数、配置を図示した構成に限定する意図はない。
図10(a)、図10(b)、図11(a)、図11(b)、図11(c)を参照して、トナーカートリッジEの現像ユニットDに対する位置決めについて説明する。
以下に、現像ユニット側のシャッタとトナーカートリッジ側のシャッタの開閉動作について詳しく説明する。
図1(a)、図11(a)、図11(b)、図11(c)、図12(a)、図12(b)を参照して、現像ユニットDの第一シャッタ37とトナーカートリッジEの第二シャッタ53の開放動作について説明する。図12(a)は、第二開口部30、第三開口部49が開放された状態におけるトナーカートリッジEの被挿入ガイド部42と現像ユニットDの枠体35の側面図である。図12(b)は第二開口部30、第三開口部49が開放された状態におけるトナーカートリッジEと現像ユニットDの断面図である。
続いて、図1、図9(a)、図9(b)を参照して、本実施例の特徴であるトナーカートリッジEの挿入動作からシャッタ開放動作への切り替わり動作について説明をする。図9(a)は現像ユニットDへの挿入完了時にトナーカートリッジEに作用する力関係を示した側面図である。また、図9(b)は突き当て部42aの他の構成例におけるトナーカートリッジEに作用する力関係を示した側面図である。
M=F1×r1+F2×r2
また、図9(a)に示すように、第二開口部30、第三開口部49を開放する際のトナーカートリッジE(容器枠体47a)の回転方向は、トナーカートリッジEを容器枠体47aの回転の軸線方向に沿って見たときに、反時計回りの矢印e方向となる。ここで、本実施例では、突き当て部42aが容器枠体47aの回転中心Sを通り挿入方向(ガイド方向)fに平行な直線(仮想線)m上に位置するため、r2=0となる。さらに、把持部材44は、第二開口部30、第三開口部49の開放方向(矢印e方向)を正とすると、直線mよりも回転方向eの下流側に設けられている。
M=F1×r1+F3×r3
このとき、F3×r3は、第二開口部30及び第三開口部49の開放方向eへのモーメントとなる。そのため、モーメントMは大きくなり、容器枠体47aは開放方向eへ回動しやすくなる。なお、以上述べた突き当て部42aと把持部材44の位置関係は、突き当て部43aと把持部材44との関係に適用しても同様の効果を得ることができる。
図10(a)、図10(b)、図11(b)、図11(c)、図12(b)を参照して、現像ユニットDの第一シャッタ37とトナーカートリッジEの第二シャッタ53の閉塞動作について説明する。第一シャッタ37と第二シャッタ53の閉塞動作は、先述した開放動作と逆の動作で行われる。なお、第一シャッタ37、第二シャッタ53の閉塞方向は、第二駆動伝達部48の設置側とは逆側から軸線方向にみて、容器枠体47aが時計回り(図12(b)矢印h方向)に回転する方向である。
本実施例ではアーム部(支持部)53c自身が弾性変形可能な弾性部を有し、アーム部53c自体の弾性力で爪部(係合部)53bが係合位置から退避位置へ移動する構成であった。
(取手の中をレーザが走査する)
本実施例では画像形成装置内の省スペース化に寄与する構成について詳しく説明する。
以下に図面を参照して、実施例として開示する構成について詳しく説明する。ここで、前述の実施例と同様の機能や作用を有する構成部分については、前述の実施例と同名称を使用することで詳細な説明を省略する。また、図面については、一部の形状や部品を省略し簡略して記載している。また、本実施例中に記載する構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。そのため、実施例で開示した構成に限定する趣旨のものではない。
図15を参照して、画像形成装置Aの装置本体に着脱可能な現像ユニットD、トナーカートリッジEについて説明する。図15(a)は、現像ユニットDとトナーカートリッジEが別々に分離した状態を模式的に表した側断面図である。図15(b)は、現像ユニットDにトナーカートリッジEが設置(装着)された状態を模式的に表した側断面図である。
図16、図17、図18、図19、図24(a)、図24(b)を参照して、トナーカートリッジEと現像ユニットDのシャッタ構成について説明する。図16は、トナーカートリッジEの第三開口部近辺の分解斜視図である。図17は、トナーカートリッジEのシャッタ開閉動作を示す斜視図である。図17(a)はシャッタ閉状態、図17(b)はシャッタ開状態を示す。図18は、現像ユニットDの第二開口部近辺の分解斜視図である。図19は、現像ユニットDのシャッタ開閉動作を示す分解斜視図である。図19(a)はシャッタ閉状態、図19(b)はシャッタ開状態を示す。図24(a)は、図16に示すトナーカートリッジEの枠体48のA1断面図である。図24(b)は、図18に示す現像ユニットDの枠体33のA2断面図である。
以下に、本実施例の現像ユニットD、トナーカートリッジEに設けられているシャッタの動作について詳しく説明する。
まず、トナーカートリッジEを現像ユニットDの所定の装着位置へ設置する。そして、トナーカートリッジEを回転させることで、トナーカートリッジEの第三開口部49を閉塞状態(非連通位置、図17(a))から開放状態(連通位置、図17(b))にすることができる。具体的には、図20に示すように、ユーザが点Fを中心に矢印k1方向にトナーカートリッジEの容器枠体47aを回転させる。このとき、容器枠体47aが点Fを中心に矢印k1方向に回転すると、第二シャッタ53に設けた突部56aの矢印k1方向下流側面56a1と穴部33Lの矢印k1方向下流面33L1が当接する(図22参照)。同様に、容器枠体47aが矢印k1方向に回転するとき、突部56bの矢印k1方向下流側面56b1と、穴部33Rの矢印k1方向下流面33R1が当接する。このため、トナーカートリッジEの容器枠体47aが矢印k1方向に回転するとき、第二シャッタ53は現像ユニットDの枠体35に設けられた穴部33L、穴部33Rに規制されて動かない。その結果、トナーカートリッジEの容器枠体47aと第二シャッタ53は相対的に移動し、容器枠体47aに設けられた第三開口部49が第二シャッタ53から露出し、開放される。
現像ユニットDの第二開口部30とトナーカートリッジEの第三開口部49を、連通状態(図20(b))から閉塞状態(図20(a))にする閉塞動作は、開放動作のときとは逆方向に動作となる。すなわち、ユーザが第一シャッタ37と第二シャッタ53を開放状態に移動させるときと逆方向に操作させると、トナーカートリッジEの容器枠体47aは、点Fを中心に矢印k2方向に回転する(図20(b))。このとき、図23に示すように、トナーカートリッジEの容器枠体47aに設けられた突部45aと、現像ユニットDの第一シャッタ37に設けられた穴部37aLは、係合状態にある。同様に、トナーカートリッジEの容器枠体47aに設けられた突部45bと、現像ユニットDの第一シャッタ37に設けられた穴部37aRは、係合状態にある。
前述の通り、トナーカートリッジEと現像ユニットDの開口近傍の構成や関係について詳しく説明する。併せて、トナーカートリッジEの取り外しに伴い、現像ユニットとDトナーカートリッジEの開口部(受け渡し部)に滞留するトナーの動作について詳しく説明する。
図14を参照して、シャッタ閉塞動作に伴ったトナーtのトナー収容部への回収動作について説明する。図14は、本実施例における現像ユニットDとトナーカートリッジEの連通部58周辺の構成を模式的に表した断面図である。図14(a)は、第二開口部30、第三開口部49が互いに重なった位置にある状態を示す図である。この状態で、現像ユニットDの第一トナー収容部28とトナーカートリッジEの第二トナー収容部47tは連通部58を介して連通した状態となる。このように連通した状態では、トナーカートリッジEから現像ユニットDへトナーtを搬送することが可能になる。
本実施例では、第二開口部30と第三開口部49の大きさを異ならせることで、回収部30aを形成する構成とした。しかしながらこのような構成に限定するものではない。例えば、図1(a)に示す連通状態において、第二開口部30と第三開口部49が、互いにずれた位置で位置決めされることで回収部30aを形成しつつ、部分的に重なる領域で連通部58を形成するように構成してもよい。この場合、各開口部の大きさや形状は特定のものに限定されない。また、上記実施例では、各開口部の形をそれぞれ矩形としたが、適切な回収部を形成できるものであれば、矩形以外の形にしてもよいし、それぞれ異なる形にしてもよい。
本実施例では、シャッタの開閉に関与する構成について詳しく説明する。具体的には、スナップフィット部271を有する第二シャッタ253の形状と、第二シャッタ253をガイドする構成について詳しく説明する。また、第二トナー収容部247tを構成する容器枠体(枠体、円筒部)247gの端部に設けたシール性を向上させる駆動伝達機構についても記載する。併せて、トナーカートリッジE内のトナーtを現像ユニットDへ安定してトナーを供給可能な搬送構成についても記載する。
本実施例に係る現像ユニットDのトナーカートリッジEの受け入れ部近辺の詳細構成について図29、図30、図31を用いて説明する。なお、本実施例において、現像ユニットDの長手方向とは、現像ユニットDの現像ローラ224の軸線方向のこと指す。
図29は、現像ユニットDのトナーカートリッジEの受け入れ部側からみた斜視図である。図29(a)は第二開口部(受入口)230が閉塞された状態(第一シャッタ237が閉位置)、図29(b)は第二開口部230が開放された状態(第一シャッタ237が開位置)を表している。図30は、現像ユニットDのトナーカートリッジEの受け入れ部近辺の拡大斜視図である。また、図30(a)は第二開口部230が閉塞された状態(第一シャッタ237が閉位置)を、図30(b)は第二開口部230が開放された状態(第一シャッタ237が開位置)をそれぞれ表している。
次に、本実施例に係るトナーカートリッジEの詳細構成について図32、図33、図34、図35、図36、図37を用いて説明する。
次に、現像ユニットDの第一シャッタ237とトナーカートリッジEの第二シャッタ253の開放動作について、図28と図37〜図43を用いて説明する。
まず、トナーカートリッジEが現像ユニットDに位置決めされた状態における、現像ユニットDの第一ロックアーム261とトナーカートリッジEの第二ロックアーム270の状態について、図37、図38、図39を用いて説明する。
次に、トナーカートリッジEが現像ユニットDに位置決めされた状態について詳しく説明する。
次に、トナーカートリッジEの回動をさらに進めた時の、第一シャッタ237と第二シャッタ253の動作について図28、図40、図42を用いて説明する。
そして、図28(e)と図28(f)に示すように、トナーカートリッジEを矢印e方向へ回転を進めると、第一シャッタ237は容器247と一体となって第二開口部230が開放する方向(矢印e方向)に回動する。また、容器247は、第二シャッタ253と相対的に移動する。このとき、トナーカートリッジEは、容器247の第二シャッタガイド部252が第一シャッタガイド部234に係合し容器247の円筒形状半径方向の移動をラフに規制しながら矢印e方向へ回動する。そして、図28(f)に示すように第三開口部249と第二開口部230が連通した状態で第二開口部230、第三開口部249の開放が完了する。
以下に、現像ユニットDからトナーカートリッジEへ駆動が伝達される際に、どのような力が生じるかについて説明する。
次に、図43と図44を用いて、現像ユニットDからトナーカートリッジEへの駆動伝達構成について説明する。現像ユニットDからトナーカートリッジEへの駆動伝達はアイドラギア250と第一駆動伝達部238が係合する。
次に、図45を用いてトナーカートリッジEから現像ユニットDへのトナー搬送構成について説明する。図45(a)は、第二トナー搬送部材246のシート部材246bの形状と容器247との関係を示した長手断面図である。図45(b)は、第三開口部249近傍の第二トナー搬送部材246のシート部材246bの形状と容器247との関係を示した断面図である。図45(c)は、スリット形状のシート部材246bの一部の拡大図である。図45(d)は、第二トナー搬送部材246の回転時の動きを示した断面図である。
次に、現像ユニットDの第一シャッタ237とトナーカートリッジEの第二シャッタ253の閉塞動作について図46、図47、図48を用いて説明する。
本実施例では、現像ユニットDに設けられたシャッタ開閉に関する信頼性を向上させるための構成について詳しく説明する。
本実施例において、トナーカートリッジEにおける第二駆動伝達部348が配置されている側を駆動側、他端側を非駆動側と呼ぶ。また、駆動側に配置された被挿入ガイド部を被挿入ガイド部(駆)343と呼ぶ。非駆動側に配置された被挿入ガイド部を被挿入ガイド部(非)342と呼ぶ。
まず、本実施例における被挿入ガイド部(駆)343と挿入ガイド部(駆)336dの関係について図52、図53を用いて説明する。図52は、本実施例における被挿入ガイド部(駆)343と挿入ガイド部(駆)336d近傍を示した長手断面図である。
次に、本実施例における被挿入ガイド部(非)342と挿入ガイド部(非)335dの関係について図54を用いて説明する。図54は、本実施例における被挿入ガイド部(非)342と挿入ガイド部(非)335d近傍を示した長手断面図である。
以下に、トナーカートリッジEの端部に設けられた突起(被ガイド部)について詳しく説明する。併せて、トナーカートリッジEの周面から装着方向に倣うように突出する突起(ロック解除突起)について説明する。
次に、被挿入ガイド部(駆)343と被挿入ガイド部(非)342の関係について図55を用いて説明する。図55は、トナーカートリッジEと現像ユニットDの長手方向の位置が正しい状態の図である。
本実施例では、上記実施例4の第二シャッタ253などの構成を一部変更したトナーカートリッジEについて説明する。なおトナーカートリッジE以外の構成については実施例4と実質的に同様であるので説明を省略する。
本実施例では、上記実施例4の第二シャッタ253などの構成を一部変更したトナーカートリッジEについて説明する。実施例4等は、第二シャッタの係合部(爪部271a、突起部271b等)を支持する支持部(アーム部271c)自体が弾性部であった。これに対して本実施例は、支持部(支持部)とは別に弾性部材(弾性部)を設けた実施例である。また支持部を移動可能に支持させる。
43 被挿入ガイド部
43a 突き当て部
43b 被回転ガイド部
44 把持部材
44a 固定部
44b 操作部
53 第二シャッタ
53a スナップフィット部
53b 爪部
53c 先端面
54 第二封止シール
58 連通部
61 第一ロックアーム
61a 爪部
62 ロック解除爪
63 シャッタ保持部
64 撹拌軸シール
Claims (20)
- トナーカートリッジを着脱可能な現像カートリッジであって、
トナーを担持し、第1回転軸線を中心に回転可能に構成された現像ローラと、
トナーを収容するトナー収容部であって、前記トナーカートリッジからトナーが補給されるための開口が設けられたトナー収容部と、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに装着されるように前記トナーカートリッジをガイドするガイド部と、を有するフレームと、
前記フレームの前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉じる閉位置と、の間を前記フレームに対して移動可能なシャッタと、
前記シャッタの移動方向に延びる第1アームであって、前記シャッタの前記閉位置から前記開位置へ向かう開放移動を規制する第1規制位置と、前記開放移動を許容する第1許容位置と、の間を移動可能に構成された第1アームと、
前記シャッタの移動方向に延びる第2アームであって、前記開放移動を規制する第2規制位置と、前記開放移動を許容する第2許容位置と、の間を移動可能に構成された第2アームであって、前記第1回転軸線の方向において前記開口を挟んで前記第1アームと反対側にある第2アームと、
を備え、
前記フレームの前記ガイド部は、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに対して前記第1回転軸線に直交する方向に移動させられることによって遷移させられる第1姿勢と、前記第1回転軸線の方向に延びる第2回転軸線を中心に前記第1姿勢から回転されられることで遷移させられる第2姿勢と、を取るように前記トナーカートリッジをガイドするように構成され、
前記第1アームは、前記トナーカートリッジの前記第1姿勢への遷移のための移動によって前記第1規制位置から前記第1許容位置へ移動するように構成され、
前記第2アームは、前記トナーカートリッジの前記第1姿勢への遷移のための移動によって前記第2規制位置から前記第2許容位置へ移動するように構成されている、
ことを特徴とする現像カートリッジ。 - 前記第1アームと前記第2アームの間にある、前記フレームの前記開口の周りの領域にシールを有する請求項1に記載の現像カートリッジ。
- 前記シールは、前記シャッタと前記フレームの間をシールしていることを特徴とする請求項2に記載の現像カートリッジ。
- 前記シールは、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに装着されている時に、前記シャッタと前記トナーカートリッジの間をシールしていることを特徴とする請求項2に記載の現像カートリッジ。
- 前記第1アームは、前記フレームに固定された第1固定端部と、前記シャッタの前記移動方向において前記第1固定端部と反対側にある第1自由端部であって第1凸部が設けられた第1自由端部と、を有し、
前記第2アームは、前記フレームに固定された第2固定端部と、前記シャッタの前記移動方向において前記第2固定端部と反対側にある第2自由端部であって第2凸部が設けられた第2自由端部と、を有し、
前記シャッタは、前記第1アームが前記第1規制位置にある時に前記第1凸部と係合するように構成された第1被係合部と、前記第2アームが前記第2規制位置にある時に前記第2凸部と係合するように構成された第2被係合部と、を有し、
前記第1アーム及び前記第2アームがそれぞれ、前記第1規制位置及び前記第2規制位置にある時に、前記シャッタの前記閉位置から前記開位置への移動は、前記第1被係合部と前記第1アームの前記第1凸部との係合と、前記第2被係合部と前記第2アームの前記第2凸部との係合と、によって規制されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。 - 前記第1アーム及び前記第2アームはそれぞれ、第1凸部及び第2凸部を有し、
前記トナーカートリッジが第1姿勢を取る時に、前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記トナーカートリッジに押圧されて前記第1アームが前記第1規制位置から前記第1許容位置へ移動し、前記第2アームが前記第2規制位置から前記第2許容位置へ移動する、ように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。 - 前記シャッタは、前記第1姿勢から前記第2姿勢への遷移させられるための前記トナーカートリッジの前記第2回転軸線を中心とする回転によって前記閉位置から前記開位置へ移動するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
- 前記シャッタは、前記第1姿勢から前記第2姿勢への遷移させられるための前記トナーカートリッジの前記第2回転軸線を中心とする回転の間に前記トナーカートリッジから押圧されることによって前記シャッタが前記閉位置から前記開位置へ移動させられるように構成された被押圧部を含むことを特徴とする請求項7に記載の現像カートリッジ。
- 前記現像ローラからトナーが供給されるように構成された感光ドラムを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
- トナーを収容するトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジが着脱可能に構成された現像カートリッジと、を備えるプロセスカートリッジであって、
前記現像カートリッジは、
トナーを担持し、第1回転軸線を中心に回転可能に構成された現像ローラと、
トナーを収容するトナー収容部であって前記トナーカートリッジからトナーが補給されるための開口が設けられたトナー収容部と、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに装着されるように前記トナーカートリッジをガイドするガイド部と、を有するフレームと、
前記フレームの前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉じる閉位置と、の間を前記フレームに対して移動可能なシャッタと、
前記シャッタの移動方向に延びる第1アームであって、前記シャッタの前記閉位置から前記開位置へ向かう開放移動を規制する第1規制位置と、前記開放移動を許容する第1許容位置と、の間を移動可能に構成された第1アームと、
前記シャッタの移動方向に延びる第2アームであって、前記開放移動を規制する第2規制位置と、前記開放移動を許容する第2許容位置と、の間を移動可能に構成された第2アームであって、前記第1回転軸線の方向において前記開口を挟んで前記第1アームと反対側にある第2アームと、
を備え、
前記トナーカートリッジは、前記現像カートリッジに装着される間において、前記現像カートリッジに対して、前記第1回転軸線に直交する方向に移動させられることによって遷移させられる第1姿勢と、前記第1回転軸線の方向に延びる第2回転軸線を中心に前記第1姿勢から回転されられることで遷移させられる第2姿勢と、を取るように前記ガイド部にガイドされ、
前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに対して前記第1姿勢を取る状態において、前記第1アームと前記第2アームはそれぞれ、前記第1許容位置及び前記第2許容位置にあり、
前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに装着されていない状態において、前記第1アームと前記第2アームはそれぞれ、前記第1規制位置及び前記第2規制位置にある、
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記第1アームと前記第2アームの間にある、前記フレームの前記開口の周りの領域にシールを有する請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記シールは、前記シャッタと前記フレームの間をシールしていることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記シールは、前記トナーカートリッジが前記現像カートリッジに装着されている時に、前記シャッタと前記トナーカートリッジの間をシールしていることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1アームは、前記フレームに固定された第1固定端部と、前記シャッタの前記移動方向において前記第1固定端部と反対側にある第1自由端部であって第1凸部が設けられた第1自由端部と、を有し、
前記第2アームは、前記フレームに固定された第2固定端部と、前記シャッタの前記移動方向において前記第2固定端部と反対側にある第2自由端部であって第2凸部が設けられた第2自由端部と、を有し、
前記シャッタは、前記第1アームが前記第1規制位置にある時に前記第1凸部と係合するように構成された第1被係合部と、前記第2アームが前記第2規制位置にある時に前記第2凸部と係合するように構成された第2被係合部と、を有し、
前記第1アーム及び前記第2アームがそれぞれ、前記第1規制位置及び前記第2規制位置にある時に、前記シャッタの前記閉位置から前記開位置への移動は、前記第1被係合部と前記第1アームの前記第1凸部との係合と、前記第2被係合部と前記第2アームの前記第2凸部との係合と、によって規制されていることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記第1アーム及び前記第2アームはそれぞれ、第1凸部及び第2凸部を有し、
前記トナーカートリッジが第1姿勢を取る時に、前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記トナーカートリッジに押圧されて前記第1アームが前記第1規制位置から前記第1許容位置へ移動し、前記第2アームが前記第2規制位置から前記第2許容位置へ移動する、ように構成されていることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記シャッタは、前記第1姿勢から前記第2姿勢への遷移させられるための前記トナーカートリッジの前記第2回転軸線を中心とする回転によって前記閉位置から前記開位置へ移動するように構成されていることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記シャッタは、前記第1姿勢から前記第2姿勢への遷移させられるための前記トナーカートリッジの前記第2回転軸線を中心とする回転の間に前記トナーカートリッジから押圧されることによって前記シャッタが前記閉位置から前記開位置へ移動させられるように構成された被押圧部を含むことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記トナーカートリッジは、
第2開口が設けられた第2トナー収容部と、
前記第2トナー収容部に対して前記第2開口を開放する第2開位置と、前記第2開口を閉鎖する第2閉位置と、の間を移動するように構成された第2シャッタと、
を含み、
前記第2シャッタは、前記第1姿勢から前記第2姿勢への遷移のための前記トナーカートリッジの前記第2回転軸線を中心とする回転に応じて、前記第2トナー収容部に対して前記第2閉位置から前記第2開位置へ移動させられ、
前記トナーカートリッジが前記第2姿勢を取る時に、前記現像カートリッジの前記開口と、前記トナーカートリッジの前記第2開口と、が連通している、
ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記現像カートリッジはストッパーを有し、
前記トナーカートリッジの前記第2シャッタは、被係止部を有し、
前記トナーカートリッジの前記第2トナー収容部は、前記現像カートリッジに対して、前記第2シャッタの前記被係止部が前記現像カートリッジの前記ストッパーに係止された状態で回転させられることで、前記第2シャッタは、前記第2トナー収容部に対して前記第2閉位置から前記第2開位置へ移動させられる、
ことを特徴とする請求項18に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記現像カートリッジは、前記現像ローラからトナーが供給されるように構成された感光ドラムを有することを特徴とする請求項10乃至19のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158119 | 2014-08-01 | ||
JP2014158120 | 2014-08-01 | ||
JP2014158120 | 2014-08-01 | ||
JP2014158119 | 2014-08-01 | ||
JP2015032063 | 2015-02-20 | ||
JP2015032063 | 2015-02-20 | ||
JP2020118093A JP6932822B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-07-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020118093A Division JP6932822B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-07-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131575A JP2021131575A (ja) | 2021-09-09 |
JP6953648B2 true JP6953648B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=55217722
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152141A Active JP6548503B2 (ja) | 2014-08-01 | 2015-07-31 | トナーカートリッジ、トナー供給機構 |
JP2019112980A Active JP6746760B2 (ja) | 2014-08-01 | 2019-06-18 | トナーカートリッジおよびトナー供給機構 |
JP2020118093A Active JP6932822B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-07-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2020131847A Active JP6980863B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-08-03 | トナーカートリッジおよびトナー供給機構 |
JP2021093945A Active JP6953648B2 (ja) | 2014-08-01 | 2021-06-03 | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ |
JP2021182715A Active JP7187651B2 (ja) | 2014-08-01 | 2021-11-09 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2022186243A Active JP7476285B2 (ja) | 2014-08-01 | 2022-11-22 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2024061962A Pending JP2024069726A (ja) | 2014-08-01 | 2024-04-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152141A Active JP6548503B2 (ja) | 2014-08-01 | 2015-07-31 | トナーカートリッジ、トナー供給機構 |
JP2019112980A Active JP6746760B2 (ja) | 2014-08-01 | 2019-06-18 | トナーカートリッジおよびトナー供給機構 |
JP2020118093A Active JP6932822B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-07-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2020131847A Active JP6980863B2 (ja) | 2014-08-01 | 2020-08-03 | トナーカートリッジおよびトナー供給機構 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021182715A Active JP7187651B2 (ja) | 2014-08-01 | 2021-11-09 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2022186243A Active JP7476285B2 (ja) | 2014-08-01 | 2022-11-22 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
JP2024061962A Pending JP2024069726A (ja) | 2014-08-01 | 2024-04-08 | トナーカートリッジ、トナー供給機構、シャッタ |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US10761472B2 (ja) |
EP (4) | EP4290313A3 (ja) |
JP (8) | JP6548503B2 (ja) |
KR (5) | KR102045167B1 (ja) |
CN (6) | CN112650036B (ja) |
AU (4) | AU2015297380B2 (ja) |
BR (1) | BR112017001779B1 (ja) |
CA (2) | CA2956560A1 (ja) |
CL (3) | CL2017000228A1 (ja) |
CO (1) | CO2017001950A2 (ja) |
ES (2) | ES2729161T3 (ja) |
GB (1) | GB2558320A (ja) |
MA (1) | MA54115A (ja) |
MX (6) | MX378910B (ja) |
MY (1) | MY189688A (ja) |
PH (5) | PH12020500547B1 (ja) |
PL (1) | PL4020090T3 (ja) |
RU (4) | RU2697013C2 (ja) |
SG (2) | SG10201900974YA (ja) |
TW (4) | TWI703417B (ja) |
WO (1) | WO2016017828A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201700457B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH12020500547B1 (en) | 2014-08-01 | 2024-05-08 | Canon Kk | Toner cartridge, toner supply mechanism, and shutter |
JP6682962B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-04-15 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP6210121B2 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-11 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP6834251B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
MY197113A (en) * | 2016-09-30 | 2023-05-26 | Canon Kk | Toner cartridge and toner supplying mechanism |
RU2728804C2 (ru) * | 2016-09-30 | 2020-07-31 | Кэнон Кабусики Кайся | Картридж с тонером и механизм подачи тонера |
CN108614398B (zh) * | 2016-12-12 | 2024-05-14 | 江西亿铂电子科技有限公司 | 一种带有可开闭的碳粉排出口的碳粉盒 |
JP6855284B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-04-07 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018151534A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体容器、現像装置、および画像形成装置 |
CN110268361A (zh) * | 2017-04-24 | 2019-09-20 | 惠普发展公司有限责任合伙企业 | 低廓形平板计算机对接解决方案 |
US10310410B2 (en) * | 2017-07-21 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Development cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
JP7051347B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
KR20200025331A (ko) * | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 리필 카트리지의 셔터 구조 |
JP7225769B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置 |
JP7255163B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-04-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置 |
JP7225768B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 収納容器、収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置 |
KR20200107454A (ko) * | 2019-03-08 | 2020-09-16 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 카트리지의 파지부를 선택적으로 노출시키는 구조 |
CA3125097A1 (en) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus and cartridge |
JP7433777B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
ES2950816T3 (es) | 2019-09-17 | 2023-10-13 | Canon Kk | Cartucho de tóner y aparato de formación de imágenes |
JP7367476B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2023-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7338453B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021117473A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
KR20220040553A (ko) | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 현상제 공급부의 공급구 셔터를 씰링하는 구조를 갖는 현상기 |
CN113281975A (zh) * | 2021-04-28 | 2021-08-20 | 宁波得力科贝技术有限公司 | 一种粉仓、硒鼓以及打印机 |
JP2024002834A (ja) | 2022-06-24 | 2024-01-11 | キヤノン株式会社 | トナーカートリッジ |
US12222674B2 (en) | 2022-06-24 | 2025-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus |
JP2024132237A (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-30 | 株式会社リコー | シャッター機構、粉体収納容器及び現像装置 |
Family Cites Families (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4245623A (en) | 1978-06-06 | 1981-01-20 | Erb Robert A | Method and apparatus for the hysteroscopic non-surgical sterilization of females |
EP0460200A4 (en) | 1989-12-21 | 1993-12-15 | Weirton Steel Corporation | Easy-access sheet metal container structures |
JPH08320634A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-12-03 | Ricoh Co Ltd | 像担持体支持装置 |
JP3387596B2 (ja) | 1993-12-28 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | トナーカートリッジ及び現像剤受け入れ装置 |
JP3044997B2 (ja) | 1994-02-16 | 2000-05-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置における現像装置 |
JPH07306589A (ja) | 1994-05-12 | 1995-11-21 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置における現像装置 |
JPH07306859A (ja) | 1994-05-12 | 1995-11-21 | Nec Corp | 機械翻訳装置 |
US5548384A (en) | 1995-04-06 | 1996-08-20 | International Communications Materials, Inc. | Toner supply cartridge |
EP0805379B1 (en) | 1996-04-29 | 1998-08-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Toner cartridge having protrusions engageable with a development case shutter |
JP3869913B2 (ja) | 1996-09-30 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置に用いられる円筒部材及びプロセスカートリッジ |
JP3408166B2 (ja) | 1997-09-30 | 2003-05-19 | キヤノン株式会社 | トナー供給容器及び電子写真画像形成装置 |
JP2005326869A (ja) * | 1997-09-30 | 2005-11-24 | Canon Inc | トナー供給容器及び電子写真画像形成装置 |
JP3862745B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | トナー供給容器及び電子写真画像形成装置 |
JP3450757B2 (ja) | 1998-09-22 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP3554208B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2004-08-18 | キヤノン株式会社 | 現像剤供給装置 |
US6400916B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP3450741B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP4458642B2 (ja) | 1999-08-31 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6785497B1 (en) | 2003-03-24 | 2004-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge and toner supply device |
JP4693393B2 (ja) | 2003-11-19 | 2011-06-01 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置 |
JP4652783B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 現像剤供給容器 |
JP2005211831A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kurita Water Ind Ltd | スケール防止装置 |
JP4419589B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2010-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
JP4636853B2 (ja) | 2004-11-12 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤供給容器および画像形成装置 |
JP4579655B2 (ja) | 2004-11-12 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2006189675A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Canon Inc | 現像剤補給容器 |
JP4635645B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及びトナーカートリッジ |
US8190068B2 (en) | 2005-03-04 | 2012-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container with mounting attitude regulation and drive receiving member rotation suppression features |
JP4328773B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
ES2524710T3 (es) * | 2005-03-04 | 2014-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Recipiente de suministro de revelador y sistema de suministro de revelador |
JP4701830B2 (ja) | 2005-05-11 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
CN2849776Y (zh) * | 2005-09-16 | 2006-12-20 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 碳粉盒 |
JP4386052B2 (ja) | 2006-07-04 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP4714119B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008134526A (ja) | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー補給機構、トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5056032B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置およびトナーカートリッジ |
JP4411554B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
JP5018413B2 (ja) | 2007-11-13 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | トナーカートリッジ、記録装置、プロセスカートリッジ、及びシャッター開閉装置 |
JP5029659B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置および現像剤カートリッジ |
BR112012008152B1 (pt) | 2009-09-04 | 2020-09-29 | Ricoh Company, Limited | Recipiente de toner e aparelho de formação de imagem |
JP5527018B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2011186447A (ja) | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP5413251B2 (ja) | 2010-03-05 | 2014-02-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CL2010000577A1 (es) | 2010-06-03 | 2011-03-11 | Lexmark Int Inc | Cartucho de toner para usar con un dispositivo de formacion de imagenes, con una seccion principal que tiene una cavidad interior; una extension con una parte delantera; una estria ubicada en uno de los lados laterales de la extension; una salida; un obturador conectado operativamente con la salida; un engranaje impulsor. |
JP5177178B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2013-04-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5549388B2 (ja) | 2010-06-07 | 2014-07-16 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2012037555A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Brother Ind Ltd | トナー収容体 |
JP5777469B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP5691391B2 (ja) | 2010-10-25 | 2015-04-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5514697B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2014-06-04 | 株式会社沖データ | 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP5609559B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤搬送装置および画像形成装置 |
JP5614251B2 (ja) | 2010-11-10 | 2014-10-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
JP5716498B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-05-13 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
US8886093B2 (en) | 2011-04-05 | 2014-11-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, toner supply mechanism, and method of mounting and dismounting a toner cartridge |
JP6083954B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
US9176418B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer conveyance apparatus and process cartridge |
JP2013096173A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Kyanpekkusu Kogyo Kk | 水平搬送装置 |
JP5910015B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の搬送装置および画像形成装置 |
US8867966B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-10-21 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge for use in an image forming device |
US8867970B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-10-21 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridges having positional control features |
JP5901327B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US8958725B2 (en) * | 2012-02-21 | 2015-02-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powder container having shield for shutter and image forming apparatus mounted with the same |
JP5435116B2 (ja) | 2012-03-15 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置 |
JP5966493B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および収容容器 |
JP5500199B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2014-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | トナーボトル、補給ユニット、および画像形成装置 |
JP5675888B2 (ja) | 2012-05-17 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP6202911B2 (ja) | 2012-09-07 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP5980064B2 (ja) | 2012-09-13 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 現像装置の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法 |
JP6053428B2 (ja) | 2012-09-27 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9377714B2 (en) | 2012-12-14 | 2016-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer accommodating unit with frames for accommodating a developer accommodating member |
JP6091270B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置 |
JP6376782B2 (ja) | 2014-03-10 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP6159690B2 (ja) | 2014-07-30 | 2017-07-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置 |
PH12020500547B1 (en) | 2014-08-01 | 2024-05-08 | Canon Kk | Toner cartridge, toner supply mechanism, and shutter |
JP2017178972A (ja) | 2014-08-07 | 2017-10-05 | 日立化成株式会社 | Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法 |
-
2015
- 2015-07-31 PH PH1/2020/500547A patent/PH12020500547B1/en unknown
- 2015-07-31 GB GB1702934.9A patent/GB2558320A/en not_active Withdrawn
- 2015-07-31 TW TW108100624A patent/TWI703417B/zh active
- 2015-07-31 ES ES15826664T patent/ES2729161T3/es active Active
- 2015-07-31 CN CN202011559203.6A patent/CN112650036B/zh active Active
- 2015-07-31 WO PCT/JP2015/072438 patent/WO2016017828A1/ja active Application Filing
- 2015-07-31 PH PH1/2019/502641A patent/PH12019502641B1/en unknown
- 2015-07-31 CA CA2956560A patent/CA2956560A1/en active Pending
- 2015-07-31 KR KR1020187017298A patent/KR102045167B1/ko active Active
- 2015-07-31 ES ES19164338T patent/ES2907765T3/es active Active
- 2015-07-31 PL PL22152641.1T patent/PL4020090T3/pl unknown
- 2015-07-31 JP JP2015152141A patent/JP6548503B2/ja active Active
- 2015-07-31 CN CN202011560083.1A patent/CN112631096B/zh active Active
- 2015-07-31 TW TW106115850A patent/TWI655521B/zh active
- 2015-07-31 MY MYPI2017700329A patent/MY189688A/en unknown
- 2015-07-31 EP EP23200453.1A patent/EP4290313A3/en active Pending
- 2015-07-31 SG SG10201900974YA patent/SG10201900974YA/en unknown
- 2015-07-31 BR BR112017001779-2A patent/BR112017001779B1/pt active IP Right Grant
- 2015-07-31 EP EP22152641.1A patent/EP4020090B1/en active Active
- 2015-07-31 TW TW104124916A patent/TWI594089B/zh active
- 2015-07-31 CA CA3006118A patent/CA3006118C/en active Active
- 2015-07-31 CN CN202011559827.8A patent/CN112650038B/zh active Active
- 2015-07-31 RU RU2018136223A patent/RU2697013C2/ru active
- 2015-07-31 MA MA054115A patent/MA54115A/fr unknown
- 2015-07-31 KR KR1020177002635A patent/KR101871127B1/ko active Active
- 2015-07-31 TW TW109126504A patent/TWI748591B/zh active
- 2015-07-31 RU RU2017106174A patent/RU2670567C2/ru active
- 2015-07-31 MX MX2017001413A patent/MX378910B/es unknown
- 2015-07-31 EP EP15826664.3A patent/EP3176642B1/en active Active
- 2015-07-31 MX MX2020006404A patent/MX2020006404A/es unknown
- 2015-07-31 MX MX2021000039A patent/MX2021000039A/es unknown
- 2015-07-31 SG SG11201700764XA patent/SG11201700764XA/en unknown
- 2015-07-31 KR KR1020197033171A patent/KR102270414B1/ko active Active
- 2015-07-31 KR KR1020227024157A patent/KR102661370B1/ko active Active
- 2015-07-31 EP EP19164338.6A patent/EP3537223B1/en active Active
- 2015-07-31 CN CN202011558942.3A patent/CN112650035B/zh active Active
- 2015-07-31 CN CN202011559730.7A patent/CN112650037A/zh active Pending
- 2015-07-31 KR KR1020217019288A patent/KR102422672B1/ko active Active
- 2015-07-31 CN CN201580052038.6A patent/CN107077086B/zh active Active
- 2015-07-31 MX MX2021000124A patent/MX2021000124A/es unknown
- 2015-07-31 AU AU2015297380A patent/AU2015297380B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-19 ZA ZA2017/00457A patent/ZA201700457B/en unknown
- 2017-01-27 US US15/417,931 patent/US10761472B2/en active Active
- 2017-01-27 CL CL2017000228A patent/CL2017000228A1/es unknown
- 2017-01-31 MX MX2021000122A patent/MX2021000122A/es unknown
- 2017-01-31 MX MX2021000034A patent/MX2021000034A/es unknown
- 2017-01-31 PH PH12017500183A patent/PH12017500183B1/en unknown
- 2017-02-27 CO CONC2017/0001950A patent/CO2017001950A2/es unknown
-
2019
- 2019-01-09 AU AU2019200130A patent/AU2019200130A1/en not_active Abandoned
- 2019-02-07 AU AU2019200837A patent/AU2019200837A1/en not_active Abandoned
- 2019-05-31 US US16/427,877 patent/US11714374B2/en active Active
- 2019-06-18 JP JP2019112980A patent/JP6746760B2/ja active Active
- 2019-07-09 CL CL2019001917A patent/CL2019001917A1/es unknown
- 2019-07-29 RU RU2019123845A patent/RU2720130C1/ru active
-
2020
- 2020-04-17 RU RU2020113698A patent/RU2736921C1/ru active
- 2020-05-27 US US16/884,426 patent/US11022934B2/en active Active
- 2020-06-08 PH PH12020500546A patent/PH12020500546A1/en unknown
- 2020-06-08 PH PH12020500545A patent/PH12020500545A1/en unknown
- 2020-07-08 JP JP2020118093A patent/JP6932822B2/ja active Active
- 2020-08-03 JP JP2020131847A patent/JP6980863B2/ja active Active
- 2020-09-29 US US17/036,406 patent/US11709453B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-28 AU AU2021200529A patent/AU2021200529B2/en active Active
- 2021-03-10 CL CL2021000597A patent/CL2021000597A1/es unknown
- 2021-03-17 US US17/203,924 patent/US11609530B2/en active Active
- 2021-04-15 US US17/231,105 patent/US11650536B2/en active Active
- 2021-06-03 JP JP2021093945A patent/JP6953648B2/ja active Active
- 2021-10-21 US US17/506,803 patent/US11703793B2/en active Active
- 2021-11-09 JP JP2021182715A patent/JP7187651B2/ja active Active
-
2022
- 2022-11-22 JP JP2022186243A patent/JP7476285B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-22 US US18/124,675 patent/US12078952B2/en active Active
- 2023-09-20 US US18/370,478 patent/US20240004342A1/en active Pending
- 2023-09-20 US US18/370,472 patent/US12164259B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-08 JP JP2024061962A patent/JP2024069726A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6953648B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ | |
TWI673579B (zh) | 碳粉匣及碳粉供給機構 | |
JP6682284B2 (ja) | トナーカートリッジおよびトナー供給機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6953648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |