JP5549388B2 - トナーカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
トナーカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549388B2 JP5549388B2 JP2010130178A JP2010130178A JP5549388B2 JP 5549388 B2 JP5549388 B2 JP 5549388B2 JP 2010130178 A JP2010130178 A JP 2010130178A JP 2010130178 A JP2010130178 A JP 2010130178A JP 5549388 B2 JP5549388 B2 JP 5549388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- housing
- shutter
- toner
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 61
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
1.カラープリンタの構成
画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、図1,2に示されるように、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、図2に示されるように、ドロワユニット3が装着されている。本体ケーシング2の前面には、フロントカバー4が開閉可能に設けられている。そして、ドロワユニット3は、フロントカバー4を開けた状態で、本体ケーシング2内の収容位置(図2に示される位置)と本体ケーシング2外の引出位置(図3に示される位置)との間で水平方向に移動させることができる。
2.ドロワユニット
(1)ドロワフレーム
図3〜5に示されるように、ドロワユニット3は、保持部材の一例としてのドロワフレーム21を備えている。ドロワフレーム21は、左右方向に間隔を開けて対向する1対の側板22,23と、側板22,23の各前端部間に架設されるフロントビーム24と、側板22,23の各後端部間に架設されるリヤビーム25とを備え、全体として、平面視で四角枠状をなしている。
(2)現像フレーム
図2,3,5に示されるように、現像フレーム8は、前後方向に等間隔で配置され、側板22,23間に架設されている。トナーカートリッジ11を装着するための各スペース12は、現像フレーム8によって区切られている。
3.トナーカートリッジ
トナーカートリッジ11は、図7,8に示されるように、左端面が開放された中空円柱状の筐体の一例としての内側筐体51と、この内側筐体51を回動可能に収容し、右端面が開放された中空円柱状のシャッタの一例としての外側筐体52とを備えている。
(1)内側筐体
内側筐体51の周面には、図9に示されるように、3つの筐体側第1開口53が左右方向に間隔を空けて形成されている。3つの筐体側第1開口53は、トナーカートリッジ11が仕切壁43上のスペース12に装着された状態において、それぞれ3つのシャッタ供給口48と対向する位置に配置されている。
(2)外側筐体
外側筐体52の周面には、図8に示されるように、3つの外側開口64が左右方向に間隔を空けて形成されている。3つの外側開口64は、左右方向において、3つの筐体側第1開口53(筐体側第2開口54)と同じ位置に配置されている。したがって、内側筐体51が外側筐体52に対して回動されることにより、3つの筐体側第1開口53が3つの外側開口64と対向する状態と、3つの筐体側第2開口54が3つの外側開口64と対向する状態とを取り得る。
(3)トナーシール
外側筐体52の内周面には、図7,13に示されるように、外側開口64の周囲を取り囲むようにトナーシール66が貼着されている。
4.本体ケーシング内の構成
(1)ガイドレール
図10に示されるように、本体ケーシング2の左右両内面には、それぞれガイド71,72が形成されている。具体的には、本体ケーシング2の左内面(ドロワユニット3を収容する空間に対する左側の内面)には、前後方向に延びる溝73が形成されており、この溝73の下面は、ドロワフレーム21の側板22の鍔部26を下方から受けるガイド71をなしている。一方、本体ケーシング2の右内面(ドロワユニット3を収容する空間に対する右側の内面)には、前後方向に延びる断面矩形状の突条74が設けられている。突条74の上面は、ガイド71である溝73の下面と同じ高さの位置に形成され、ドロワフレーム21の側板23の鍔部27を下方から受けるガイド72をなしている。
(2)駆動ギヤ
また、本体ケーシング2内の右端部には、4つの駆動ギヤ75が前後方向に等間隔を空けて配置されている。4つの駆動ギヤ75は、ガイド72よりも少し左側であって、ガイド72に対して下方にドロワフレーム21の上下方向の高さに対応する間隔を空けた位置において、その約上半分の部分がドロワユニット3を収容する空間に露出した状態に設けられている。
5.シャッタ駆動伝達機構
そして、ドロワフレーム21には、ドロワユニット3が本体ケーシング2内の収容位置に位置した状態において、各モータMから各駆動ギヤ75に入力される駆動力を各現像器側シャッタ45に伝達するためのシャッタ駆動伝達機構81が設けられている。モータM、駆動ギヤ75、ギヤ歯57およびシャッタ駆動伝達機構81は、シャッタ変位機構の一例を構成する。
6.トナーカートリッジの着脱時の動作
ドロワユニット3(ドロワフレーム21)が本体ケーシング2外の引出位置(図2参照)に引き出された状態で、図3に示されるように、ドロワフレーム21内の各スペース12は、上方に開放されている。トナーカートリッジ11は、各スペース12に対して上方から着脱される。
7.作用効果
(1)作用効果1
以上のように、トナーカートリッジ11の内側筐体51は、トナーを収容するためのスペース60を内部に有している。また、内側筐体51には、内外を連通する筐体側第1開口53および筐体側第2開口54が形成されている。そして、トナーカートリッジ11には、外側筐体52が備えられている。外側筐体52は、筐体側第1開口53および筐体側第2開口54の両方を閉塞する閉塞位置と、筐体側第2開口54を閉塞し、筐体側第1開口53のみを開放する第1開放位置と、筐体側第1開口53を閉塞し、筐体側第2開口54のみを開放する第2開放位置とに変位可能に設けられている。
(2)作用効果2
内側筐体51内のスペース60には、現像室41内に供給すべきトナーを収容するための供給トナー収容室61と、現像室41内から返還されるトナーを収容するための返還トナー収容室62とが区画して形成されている。筐体側第1開口53は、供給トナー収容室61内と外部とを連通させ、筐体側第2開口54は、返還トナー収容室62内と外部とを連通させる。よって、供給トナー収容室61内から筐体側第1開口53を介して現像室41内にトナーを供給することができ、現像室41内から筐体側第2開口54を介して返還トナー収容室62内にトナーを回収することができる。
(3)作用効果3
内側筐体51は、円周状の外周面を有している。筐体側第1開口53および筐体側第2開口54は、その内側筐体51の外周面の周方向に並べて形成されている。そのため、内側筐体51および外側筐体52を周方向に相対的に移動させることにより、外側筐体52を閉塞位置、第1開放位置および第2開放位置に変位させることができる。
(4)作用効果4
また、現像室41内から筐体側第2開口54を介して内側筐体51内にトナーが回収されるときには、筐体側第2開口54は、筐体側第1開口53よりも低い位置に配置される。したがって、現像室41内から筐体側第2開口54を介して内側筐体51内にトナーをより良好に回収することができる。
(5)作用効果5
外側筐体52は、閉塞位置から一方向に内側筐体51に対して相対的に移動されることにより、第1開放位置に配置され、閉塞位置からその逆方向に内側筐体51に対して相対的に移動されることにより、第2開放位置に配置される。そのため、外側筐体52が第1開放位置と閉塞位置との間で変位されるときに、その変位の途中で外側筐体52が第2開放位置に位置することがない。また、外側筐体52が第2開放位置と閉塞位置との間で変位されるときに、その変位の途中で外側筐体52が第1開放位置に位置することがない。よって、筐体側第1開口53および筐体側第2開口54が所望せずに開放されることを防止できる。
(6)作用効果6
トナーカートリッジ11が交換されるべき状態になると(トナーエンプティ状態になると)、外側筐体52が第1開放位置から第2開放位置に変位される。これにより、トナーカートリッジ11の交換に先立ち、現像室41内から筐体側第2開口54を介して内側筐体51内にトナーを回収することができる。
(7)作用効果7
さらに、現像室41内から筐体側第2開口54を介して内側筐体51内にトナーが回収された後、外側筐体52が第2開放位置から閉塞位置に変位される。したがって、トナーカートリッジ11が現像器から分離された後、そのトナーカートリッジ11からトナーがこぼれるおそれがない。
(8)作用効果8
そして、カラープリンタ1は、本体ケーシング2内に収容された収容位置と装置本体外に引き出された引出位置とに移動可能に設けられるドロワフレーム21を備えている。現像器7は、ドロワフレーム21に保持されている。ドロワフレーム21が引出位置に位置する状態において、トナーカートリッジ11をドロワフレーム21に対して着脱することができる。よって、現像器7が本体ケーシング2内に固定的に配置される構成と比較して、トナーカートリッジ11を現像器7に対して容易に結合/分離することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態に係るレーザプリンタ101の外観構成は、第1実施形態に係るレーザプリンタ1の外観構成(図1参照)と同じである。
1.カラープリンタの全体構成
画像形成装置の一例としてのカラープリンタ101は、図16に示されるように、装置本体の一例としての本体ケーシング102を備えている。本体ケーシング102内には、ドロワユニット103が装着されている。本体ケーシング102の前面には、フロントカバー104が開閉可能に設けられている。そして、ドロワユニット103は、フロントカバー104を開けた状態で、本体ケーシング102内の収容位置(図16に示される位置)と本体ケーシング102外の引出位置(図17参照)との間で水平方向に移動させることができる。
2.ドロワユニット
(1)ドロワフレーム
図17,18に示されるように、ドロワユニット103は、保持部材の一例としてのドロワフレーム121を備えている。ドロワフレーム121は、左右方向に間隔を開けて対向する1対の側板122,123と、側板122,123の各前端部間に架設されるフロントビーム124と、側板122,123の各後端部間に架設されるリヤビーム125とを備え、全体として、平面視で四角枠状をなしている。
(2)現像フレーム
図15,16に示されるように、現像フレーム108は、前後方向に等間隔で配置され、側板122,123間に架設されている。トナーカートリッジ111を装着するための各スペース112は、現像フレーム108によって区切られている。
3.トナーカートリッジ
トナーカートリッジ111は、図20に示されるように、中空略半円柱状の筐体151と、この筐体151の下端部に設けられたシャッタの一例としてのカートリッジシャッタ152とを備えている。
(1)筐体
筐体151の下端部には、図22に示されるように、筐体151の内側に凸湾曲した断面略半円弧状(略C字状)の凹部の一例としてのシャッタ取付部153が形成されている。シャッタ取付部153は、互いに前後方向に対向する第1壁153Aおよび第2壁153Bを有している。第1壁153Aは、第2壁153Bに対して後側から対向している。第1壁153Aには、トナーカートリッジ111が仕切壁143上のスペース112に装着された状態において、仕切壁134の各フレーム側第1開口133と対向する位置に、筐体側第1開口154が形成されている。第2壁153Bには、トナーカートリッジ111が仕切壁143上のスペース112に装着された状態において、仕切壁134の各フレーム側第2開口134と対向する位置に、筐体側第2開口155が形成されている。筐体側第2開口155は、筐体側第1開口154よりも大きい開口面積を有している。
(2)カートリッジシャッタ
カートリッジシャッタ152は、筐体151のシャッタ取付部153に取り付けられ、左右方向(筐体151の外周面の中心軸線と平行な方向)にスライド可能に設けられている。カートリッジシャッタ152は、筐体151のシャッタ取付部153に対応した断面略半円弧状(略C字状)に形成され、シャッタ取付部153内に収容される本体部158と、本体部158の両下端縁から筐体151の外面に沿って延びる延設部159とを一体的に備えている。
(3)カートリッジギヤ機構
カートリッジシャッタ152には、図23に示されるように、その右端部から右方に延びるラックギヤ162が形成されている。そして、筐体151の右端部には、ラックギヤ162に噛合するピニオンギヤ163と、ピニオンギヤ163と共通の回転軸に支持された傘歯ギヤ164とが一体回転可能に設けられている。傘歯ギヤ164は、図20に示されるように、その歯列が筐体151の下面において露出するように配置されている。
4.シャッタ駆動伝達機構
本体ケーシング102内の右端部には、4つの駆動ギヤ175(図23参照)が配置されている。4つの駆動ギヤ175は、図10に示される駆動ギヤ75と同様に、前後方向に等間隔を空けて、その約上半分の部分がドロワユニット103を収容する空間に露出した状態に設けられている。
5.トナーカートリッジの着脱時の動作
ドロワユニット103(ドロワフレーム121)が本体ケーシング102外の引出位置(図17参照)に引き出された状態で、図17に示されるように、ドロワフレーム121内の各スペース112は、上方に開放されている。トナーカートリッジ111は、各スペース112に対して上方から着脱される。
6.作用効果
第2実施形態に係るカラープリンタ101においても、第1実施形態に係るカラープリンタ1とほぼ同様な効果を奏することができる。
7 現像器
11 トナーカートリッジ
21 ドロワフレーム
51 内側筐体
52 外側筐体
53 筐体側第1開口
54 筐体側第2開口
57 ギヤ歯
60 スペース
61 供給トナー収容室
62 返還トナー収容室
75 駆動ギヤ
76 制御部
81 シャッタ駆動伝達機構
101 カラープリンタ
107 現像器
111 トナーカートリッジ
121 ドロワフレーム
151 筐体
154 筐体側第1開口
155 筐体側第2開口
157 スペース
160 カートリッジシャッタ側第1開口
161 カートリッジシャッタ側第2開口
163 ピニオンギヤ
164 傘歯ギヤ
175 駆動ギヤ
181 シャッタ駆動伝達機構
176 制御部
M モータ
Claims (15)
- トナーを収容するためのスペースを内部に有し、内外を連通する筐体側第1開口および筐体側第2開口が形成された筐体と、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口の両方を閉塞する閉塞位置、前記筐体側第1開口のみを開放する第1開放位置、および前記筐体側第2開口のみを開放する第2開放位置に変位可能に設けられたシャッタと、を備え、
前記筐体内の前記スペースには、外部に供給すべきトナーを収容するための供給トナー収容室と、外部から返還されるトナーを収容するための返還トナー収容室とが区画して形成されており、
前記筐体側第1開口は、前記供給トナー収容室内と外部とを連通し、
前記筐体側第2開口は、前記返還トナー収容室内と外部とを連通し、
前記供給トナー収容室および前記返還トナー収容室のうち、前記供給トナー収容室のみにアジテータが備えられる、トナーカートリッジ。 - 前記筐体は、円周状の外周面を有し、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口は、前記筐体の外周面の周方向に並べて形成されている、請求項1に記載のトナーカートリッジ。 - 前記筐体および前記シャッタは、前記周方向に相対的に移動可能に設けられている、請求項2に記載のトナーカートリッジ。
- トナーを収容するためのスペースを内部に有し、内外を連通する筐体側第1開口および筐体側第2開口が形成された筐体と、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口の両方を閉塞する閉塞位置、前記筐体側第1開口のみを開放する第1開放位置、および前記筐体側第2開口のみを開放する第2開放位置に変位可能に設けられたシャッタと、を備え、
前記筐体および前記シャッタは、前記筐体の外周面の中心軸線と平行な方向に相対的に移動可能に設けられている、トナーカートリッジ。 - 前記筐体には、その外周面から当該外周面の中心軸線側に窪む凹部が形成されており、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口は、前記筐体における前記凹部内に臨む部分に形成されている、請求項4に記載のトナーカートリッジ。 - 前記筐体は、円周状の外周面を有し、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口は、前記筐体の外周面の周方向に並べて形成されている、請求項5に記載のトナーカートリッジ。 - 前記筐体は、前記凹部内に臨み、前記周方向に対向する第1壁および第2壁を有し、
前記筐体側第1開口および前記筐体側第2開口は、それぞれ前記第1壁および前記第2壁に形成されている、請求項6に記載のトナーカートリッジ。 - 前記シャッタには、前記筐体側第1開口と対向したときに、前記筐体側第1開口と連通するシャッタ側第1開口と、前記筐体側第2開口と対向したときに、前記筐体側第2開口と連通するシャッタ側第2開口とが形成され、
前記シャッタ側第1開口および前記シャッタ側第2開口は、前記外周面の中心軸線と平行な方向に互いに位置をずらして形成されている、請求項7に記載のトナーカートリッジ。 - 前記筐体側第1開口は、前記筐体内から外部に供給されるトナーが通過する供給口であり、
前記筐体側第2開口は、外部から前記筐体内に返還されるトナーが通過する返還口であり、
前記筐体側第2開口は、前記筐体側第1開口よりも大きい、請求項1〜8のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。 - 前記シャッタは、前記閉塞位置から一方向に前記筐体に対して相対的に移動して、前記第1開放位置に変位し、前記閉塞位置から前記一方向と逆方向に前記筐体に対して相対的に移動して、前記第2開放位置に変位する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
- 装置本体と、
前記装置本体内に設けられた現像器と、
前記装置本体内に装着されて、前記現像器と結合される、請求項1〜10のいずれか一項に記載のトナーカートリッジと、
前記装置本体内に設けられ、前記シャッタを変位させるシャッタ変位機構とを備える、画像形成装置。 - 前記トナーカートリッジが交換されるべき状態となったときに、前記シャッタ変位機構を制御して、前記シャッタを前記第1開放位置から前記第2開放位置に変位させる変位制御手段を備えている、請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記変位制御手段は、前記シャッタを前記第1開放位置から前記第2開放位置に変位させた後、前記シャッタを前記第2開放位置から前記閉塞位置に変位させる、請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記筐体側第1開口は、前記筐体内から外部に供給されるトナーが通過する供給口であり、
前記筐体側第2開口は、外部から前記筐体内に返還されるトナーが通過する返還口であり、前記トナーカートリッジが前記装置本体内に装着された状態で、前記筐体側第1開口よりも低い位置に配置される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体内に収容された収容位置と前記装置本体外に引き出された引出位置とに移動可能に設けられる保持部材を備え、
前記現像器は、前記保持部材に保持され、
前記トナーカートリッジは、前記保持部材が前記引出位置に位置する状態で、前記保持部材に対して着脱される、請求項11〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130178A JP5549388B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130178A JP5549388B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257488A JP2011257488A (ja) | 2011-12-22 |
JP5549388B2 true JP5549388B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45473749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130178A Active JP5549388B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549388B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH12020500547B1 (en) | 2014-08-01 | 2024-05-08 | Canon Kk | Toner cartridge, toner supply mechanism, and shutter |
JP6524476B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2019-06-05 | シャープ株式会社 | 搬送装置、現像装置、画像形成装置、及び搬送装置の開口形成方法 |
JP6682962B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-04-15 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP2022102014A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2851208B2 (ja) * | 1992-06-30 | 1999-01-27 | 富士通株式会社 | 現像剤カ−トリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP3651528B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2005-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4348645B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-10-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010130178A patent/JP5549388B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257488A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177179B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9671744B2 (en) | Image forming device provided with structure for conveying waste developer from photosensitive drum and belt | |
JP5182342B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4985819B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102902179B (zh) | 成像设备 | |
JP5170184B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5177178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012013911A (ja) | 画像形成装置およびトナーカートリッジ | |
EP2388660B1 (en) | Image-forming device having holder unit for toner box | |
JP5549388B2 (ja) | トナーカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5240307B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5051118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8781372B2 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP5029738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5187360B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP5007755B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20120263503A1 (en) | Image forming apparatus and toner container | |
JP5293758B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5776215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011008102A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321611B2 (ja) | 現像剤カートリッジ | |
JP2016197155A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018049142A (ja) | 現像剤回収装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |