JP5321611B2 - 現像剤カートリッジ - Google Patents
現像剤カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321611B2 JP5321611B2 JP2011035920A JP2011035920A JP5321611B2 JP 5321611 B2 JP5321611 B2 JP 5321611B2 JP 2011035920 A JP2011035920 A JP 2011035920A JP 2011035920 A JP2011035920 A JP 2011035920A JP 5321611 B2 JP5321611 B2 JP 5321611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- opening
- cartridge
- end portion
- auger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
図1に示すように、カラーレーザプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。カラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット12を着脱させるためのフロントカバー5が形成されている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられている。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6を備えている。給紙トレイ6は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ6の前端部上側には、ピックアップローラ7と、1対の給紙ローラ8とが設けられている。また、両給紙ローラ8の上側には、1対の搬送ローラ9と、1対のレジストローラ10とが設けられている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット11、プロセスユニット12、転写ユニット13、および定着ユニット14を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット11は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット11は、実線で示すように、4つの感光ドラム17(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム17(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
(3−2−1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット12は、スキャナユニット11の下側であって、転写ユニット13の上側に配置されており、1つのドロワユニット15と、各色に対応する4つの現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ16とを備えている。
(3−2−2)プロセスユニットでの現像動作
トナーカートリッジ16内のトナーは、現像器19の供給ローラ21に供給され、さらに、現像ローラ20に供給され、供給ローラ21と現像ローラ20との間で正極性に摩擦帯電される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上側であって、プロセスユニット12の下側において、前後方向に沿って配置されている。この転写ユニット13は、駆動ローラ23、従動ローラ24、搬送ベルト25、および4つの転写ローラ26を備えている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、転写ユニット13の後側に配置され、加熱ローラ27、および加熱ローラ27に対向する加圧ローラ28を備えている。転写ユニット13において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ27と加圧ローラ28との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、各排紙ローラ29によって、図示しないUターンパスを通過するように搬送され、スキャナユニット11の上側に形成される排紙トレイ30上に排紙される。
2.プロセスユニットの詳細
(1)ドロワユニット
ドロワユニット15は、図2に示すように、平面視略矩形枠形状のドロワフレーム41と、ドロワフレーム41に支持される各現像器19とを備えている。
(1−1)ドロワフレーム
ドロワフレーム41は、左右1対の側板42、両側板42の前端部間に架設されるフロントビーム43、および、両側板42の後端部間に架設されるリヤビーム44を備えている。
(1−1−1)操作部の構成
ドロワフレーム41の左側の側板42には、操作部45が設けられている。
(1−1−2)操作部の操作
操作部材46を第2位置から第1位置へスライドさせるには、まず、第2位置において、第1操作部材48を右側へ押圧する。
(1−2)現像器
現像器19は、図1および図2に示すように、現像フレーム71を備えている。
(2)トナーカートリッジ
(2−1)トナーカートリッジの構成
トナーカートリッジ16は、図8に示すように、ケーシングの一例としてのカートリッジフレーム81と、シャッタ部材82と、スクリュー部材の一例としてのカートリッジオーガ83と、スクリュー駆動ギヤの一例としてのオーガ駆動ギヤ103とを備えている。
(2−2)トナーカートリッジの駆動伝達機構
アジテータ86は、攪拌部材駆動ギヤの一例としてのアジテータ駆動ギヤ101と中継ギヤ102とを備えている。
3.本体ケーシングに対するトナーカートリッジの着脱
(1)本体ケーシングに対するトナーカートリッジの着脱
本体ケーシング2にトナーカートリッジ16を装着するには、まず、ドロワユニット15にトナーカートリッジ16を装着する。
(2)トナーカートリッジの駆動伝達
トナーカートリッジ16がドロワユニット15に装着されると、上記したように、操作部材46が第1位置に保持されて、駆動入力ギヤ106がアジテータ駆動ギヤ101に噛合される。
4.作用効果
(1)このトナーカートリッジ16によれば、図9および図10に示すように、シャッタ部材82は、収容部開口89を被覆してトナーの通過を規制する閉位置と、収容部開口89を開放してトナーの通過を許容する開位置とに、左右方向に沿ってスライド可能である。また、シャッタ部材82には、シャッタ部材82とともにスライドされるカートリッジオーガ83が、左右方向に沿って設けられている。
(2)このトナーカートリッジ16によれば、図8に示すように、カートリッジオーガ83は、シャッタ部材82の内側に設けられている。
(3)このトナーカートリッジ16によれば、図8に示すように、シャッタ部材82は、カートリッジオーガ83の左端部を支持する軸受部93を備えている。
(4)このトナーカートリッジ16によれば、図8に示すように、アジテータ86の右端部に設けられる中継ギヤ102と、カートリッジオーガ83の右端部を相対回転不能に支持するオーガ駆動ギヤ103とが噛合されている。
(5)このトナーカートリッジ16によれば、図8に示すように、シャッタ部材82を左側へ付勢する圧縮ばね97を備えている。
81 カートリッジフレーム
82 シャッタ部材
83 カートリッジオーガ
86 アジテータ
89 収容部開口
93 軸受部
97 圧縮ばね
101 アジテータ駆動ギヤ
102 中継ギヤ
103 オーガ駆動ギヤ
Claims (4)
- 外部への現像剤の通過を許容する開口が形成され、現像剤を収容するケーシングと、
前記開口を被覆して現像剤の通過を規制する閉位置と、前記閉位置に対して前記ケーシングの長手方向一方に変位し、前記開口を開放して現像剤の通過を許容する開位置とに直線移動可能なシャッタ部材と、
前記長手方向に沿って設けられ、前記開口へ向かって現像剤を搬送するスクリュー部材と
を備え、
前記シャッタ部材は、前記スクリュー部材の外周に沿うように形成され、
前記スクリュー部材は、前記シャッタ部材の内側に設けられ、前記シャッタ部材とともに直線移動されることを特徴とする、現像剤カートリッジ。 - 前記シャッタ部材は、前記スクリュー部材の前記長手方向端部を支持する支持部材を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
- 前記ケーシング内に前記長手方向に沿って設けられ、その前記長手方向両端部において、前記ケーシングの前記長手方向両端部に対して相対回転可能に支持される攪拌部材と、
前記スクリュー部材の前記長手方向一端部を相対回転不能に支持するとともに、前記ケーシングの前記長手方向一端部に対して相対回転可能に支持されるスクリュー駆動ギヤとを備え、
前記攪拌部材は、
前記攪拌部材の前記長手方向他端部に、前記攪拌部材に対して相対回転不能に設けられ、外部から駆動力が入力される攪拌部材駆動ギヤと、
前記攪拌部材の前記長手方向一端部に、前記攪拌部材に対して相対回転不能に設けられ、前記スクリュー駆動ギヤに噛合される中継ギヤと
を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の現像剤カートリッジ。 - 前記シャッタ部材を前記長手方向他方へ付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の現像剤カートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035920A JP5321611B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 現像剤カートリッジ |
CN201210018273.XA CN102645870B (zh) | 2011-02-22 | 2012-01-20 | 设置有闸构件的显影剂盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035920A JP5321611B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 現像剤カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173533A JP2012173533A (ja) | 2012-09-10 |
JP5321611B2 true JP5321611B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=46658750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035920A Active JP5321611B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 現像剤カートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321611B2 (ja) |
CN (1) | CN102645870B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7069948B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-05-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004205758A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Canon Inc | 現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4518137B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容器および充填方法 |
JP4543077B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2010-09-15 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジ、画像形成装置 |
JP5177797B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置、及び、画像形成装置 |
JP5205422B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035920A patent/JP5321611B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-20 CN CN201210018273.XA patent/CN102645870B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102645870B (zh) | 2014-05-14 |
CN102645870A (zh) | 2012-08-22 |
JP2012173533A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5024431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5206816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8934828B2 (en) | Image-forming device having waste developer material accommodating part and developer material unit having the same | |
US11314201B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2010054837A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US9696682B2 (en) | Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum | |
JP2012032610A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409661B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6047866B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5278468B2 (ja) | 画像形成装置および現像剤ユニット | |
JP2012037837A (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP4780191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9417557B2 (en) | Developing cartridge including housing having opening for filling housing with developer | |
JP5321611B2 (ja) | 現像剤カートリッジ | |
JP5927157B2 (ja) | トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4957757B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103186070B (zh) | 显影装置及其制造方法 | |
JP6418037B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6409602B2 (ja) | 画像形成装置および移動部材 | |
JP6428444B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6155546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3166409U (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP2016197155A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |