JP5691391B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691391B2 JP5691391B2 JP2010239080A JP2010239080A JP5691391B2 JP 5691391 B2 JP5691391 B2 JP 5691391B2 JP 2010239080 A JP2010239080 A JP 2010239080A JP 2010239080 A JP2010239080 A JP 2010239080A JP 5691391 B2 JP5691391 B2 JP 5691391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- cartridge
- toner cartridge
- outlet
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像剤が収容される収容部と、前記収容部と外部とを接続して前記現像剤が流出可能な
流出口と、を有し、画像形成装置の本体に着脱可能に装着される現像剤の容器本体と、
前記現像剤の容器本体が着脱可能に支持されると共に、前記流出口に接続される流入口と、前記流入口の周囲に配置され且つ前記流出口の周囲と接触して前記現像剤の漏出を防止する漏出防止部材と、を有する容器支持部と、
前記流出口を開放する開放位置と、前記流出口を閉塞する閉塞位置と、の間で前記現像剤の容器本体に対して相対的に移動可能に支持された開閉部材であって、前記現像剤の容器本体が前記容器支持部に支持された状態で予め設定された開閉方向に前記現像剤の容器本体が移動された場合に、前記現像剤の容器本体に対して相対的に移動する前記開閉部材と、
前記流出口の側方に配置され、前記開閉部材に対して離れる方向に凹んだ形状に形成された凹部であって、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉塞位置に向けて相対的に移動する場合に前記現像剤の容器本体が移動する方向に対して、前記漏出防止部材に接触する凹部の前記移動する方向の上流側の端部の前記漏出防止部材に対する角度が鋭角に設定された前記凹部と、
を備えたことを特徴とする。
前記凹部において、前記現像剤の容器本体が移動する方向に対して交差する方向の幅が、前記流出口の幅以上の幅であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、凹部の幅が流出口の幅未満の場合に比べて、現像剤を回収しやすくなり、漏出を低減することができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUでは、前面下部に、媒体の一例としての記録シートSが収容される給紙部の一例としての給紙トレイTR1が設けられている。また、プリンタUの上面には、画像が記録されたシートSが排出される排出部の一例としての排出トレイTRhが形成されている。また、前面右部には、後述する着脱体の一例であって、現像剤の収容容器の一例として、内部に現像剤が収容されたトナーカートリッジTCを操作する際に、開閉される開閉部の一例としてのフロントカバーU1aが形成されている。
図2において、プリンタUは、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタ本体U1を有している。前記プリンタ本体U1は、制御部の一例としてのコントローラCと、前記コントローラCにより作動を制御される画像処理部GS、潜像形成回路の一例としてのレーザ駆動回路DL、および電源装置E等を有している。電源装置Eは、帯電器の一例としての帯電ロールCR、現像部材の一例としての現像ローラGaおよび転写部材の一例としての転写ローラTr等に電圧を供給する。
前記画像処理部GSは、外部の情報送信装置の一例としてのコンピュータ等から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定された時期、すなわち、タイミングでレーザ駆動回路DLに出力する。レーザ駆動回路DLは、入力された画像情報に応じて駆動信号を潜像形成装置LHに出力する。実施例1の潜像形成装置LHは、左右方向に沿って、予め設定された間隔で潜像書込素子の一例としてのLEDが線状に配置された装置、いわゆるLEDヘッドにより構成されている。
図2において、前記帯電ロールCRには、帯電ロールCR表面を清掃する帯電器用の清掃器の一例としての帯電ロールクリーナCRcが対向、接触して配置されている。
前記現像容器Vの前側上面には、補給部の一例としての現像剤補給口V1が形成されており、現像剤補給口V1には、現像剤搬送路の一例として、前方に延びる現像剤補給路V3が連結されている。前記現像剤補給路V3内部には、現像剤搬送部材の一例としての補給オーガV4が回転可能に支持されている。前記現像剤補給路V3の前端には、トナーカートリッジTCが着脱可能に装着される着脱部の一例としてのカートリッジホルダKHが連結されており、トナーカートリッジTCからの現像剤が流入する。したがって、現像装置Gでの現像剤の消費量に応じて、補給オーガV4が駆動すると、トナーカートリッジTCから現像剤が現像装置Gに補給される。
なお、前記クリーニングブレードCBの対向する側には飛散防止部材の一例としてのフィルムシールFSが設けられており、フィルムシールFSは感光体クリーナCL内に回収されたトナーが外にこぼれ出るのを防止する。
前記転写領域Q4においてトナー像が転写された記録シートSは、トナー像が未定着の状態で定着装置Fに搬送される。前記定着装置Fは定着部材の一例としての一対の定着ロールFh,Fpを有し、前記一対の定着ロールFh,Fpの圧接領域によって定着領域Q6が形成される。前記定着装置Fに搬送された記録シートSは、定着領域Q6において一対の定着ロールFh,Fpによりトナー像が定着される。定着トナー像が形成された記録シートSは、媒体案内部材の一例としてのシートガイドSG1,SG2によってガイドされ、排出部材の一例としての排出ロールR1からプリンタ本体U1上面の前記排出トレイTRhに排出される。
図3は実施例1の画像形成装置のフロントカバーを開放した状態の説明図である。
図4はトナーカートリッジが図3に示す装着位置から離脱可能位置に回転移動した状態の説明図である。
図1、図3、図4において、実施例1のプリンタUのフロントカバーU1aを、図1に示す通常位置から、図3、図4に示す操作位置に移動させると、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジTCおよびトナーカートリッジTCが支持される容器支持部の一例としてのカートリッジホルダKHが外部に露出する。
図6はカートリッジホルダにトナーカートリッジが挿入されて離脱可能位置に移動した状態の要部説明図である。
図7はカートリッジホルダに挿入されたトナーカートリッジが装着位置に移動した状態の説明図である。
図8はカートリッジホルダを左斜め上方から見た説明図である。
図5〜図8において、フロントパネル1の内部には、容器支持部の本体の一例としてのホルダ本体2が支持されている。前記ホルダ本体2は、着脱体の収容部の一例として、カートリッジ着脱方向である前後方向を軸方向とする円筒状の凹部により構成されたカートリッジ収容部3を有する。
図5において、カートリッジ収容部3は、円板状の後端壁3aと、後端壁3aから前方に延びる筒壁3bとを有する。前記後端壁3aの中央部には、駆動伝達部材の一例としての駆動カップリング4が回転可能に支持されている。
図5〜図9において、前記筒壁3bの右上部には、読取り支持部の一例として、筒壁3bの内周面3cに対して右方および右上方に凹んだリーダ支持部8が形成されている。前記リーダ支持部8には、情報の読み書き装置の一例として、情報を送受信して、情報の読取り、書込が可能なCRUMリーダ9が支持されている。図8において、前記CRUMリーダ9は、接触端子の一例として、筒壁3bの内側に突出する板バネにより構成されたコネクタ9aを有する。
図5〜図9において、前記筒壁3bの左部には、突条の収容部の一例として、筒壁3bの内周面3cに対して左方、すなわち筒壁3bの径方向外側に凹んだ円弧状の突条の収容凹部12が形成されている。
図5、図8において、前記筒壁3bのシャッタ収容部11と突条収容凹部12との間には、筒壁3bの周方向に沿って延びる流入口部13が形成されている。図5、図10において、前記流入口部13には、案内部材の一例として、前後一対のシャッタガイド13a,13bが形成されており、シャッタガイド13a,13bの間には、流入口の開閉部材の一例としての流入口シャッタ14が筒壁3bの周方向に沿って移動可能に支持されている。
図8〜図10において、前記流入面13cには、流入口13dが形成されており、流入口部13には、流入口13dから下方に延びる流入路13eが形成されている。流入路13eの下端は、前記現像剤補給路V3の上流端に接続されている。
図9、図10、図11において、前記流入面13cの上面には、第1の漏出防止部材の一例として、流入口13dに対応する開口15aが形成された流入口シール15が支持されている。実施例1の流入口シール15は、弾性材料の一例としてのウレタンゴムにより構成されており、流入面13cと流入口シャッタ14との間に挟まれて弾性変形して、流入面13cと流入口シャッタ14との隙間を塞ぎ、現像剤の漏出を防止する。図11において、実施例1の流入口シール15の右端部は、ストッパ面11dよりも右方に突出する長さに設定されている。また、第1の傾斜面の一例としての流入口シール15の右端面15bは、重力方向に対して傾斜して形成されており、下方に行くにつれて左方に傾斜する傾斜面により構成されている。なお、実施例1の右端面15bは、重力方向および円筒面3bの径方向に対して傾斜して形成されている。
図12は実施例1のトナーカートリッジの説明図であり、図12Aは左斜め上方から見た斜視図、図12Bは左斜め下方から見た斜視図である。
図13はトナーカートリッジを斜め後方から見た斜視図である。
図14は実施例1のトナーカートリッジのシャッタの開閉動作の説明図であり、図14Aはトナーカートリッジのシャッタが閉塞位置に移動した状態の説明図、図14Bはトナーカートリッジのシャッタが開放位置に移動した状態の説明図である。
図15は実施例1のトナーカートリッジの要部断面図であり、図15Aは図12AのXVA−XVA線断面図、図15Bは図15Aの流出口の部分の要部拡大図である。
図16は実施例1のトナーカートリッジの要部断面図であり、図12AのXVI−XVI線断面図である。
前記カートリッジ本体TC1は、挿入方向の前方、すなわち、前後方向の後端に形成された底壁の一例としての円板状の後端壁22と、後端壁22から前方に延びる筒壁23とからなる筒部22+23を有する。図16において、トナーカートリッジ本体TC1の前端には、カートリッジカバーTC2で塞がれる開口23aが形成されており、トナーカートリッジTC1とカートリッジカバーTC2とで囲まれた空間により、現像剤の収容部の一例として、現像装置Gに補給される新たな現像剤が収容されるトナーカートリッジTCの内部空間TC3が構成されている。
図16において、トナーカートリッジTCの内部空間TC3には、搬送部材の一例として、現像剤を撹拌しながら後述する流出口31aに搬送するカートリッジオーガ26が配置されている。カートリッジオーガ26は、前後方向に延びる軸部26aを有し、軸部26aの後端は、従動カップリング25に支持されている。
図9、図14B、図15において、実施例1の流出口部31では、流出口31aの外縁を囲むように外周面31bよりも径方向の外方に突出する突出枠33が形成されている。したがって、実施例1のトナーカートリッジTCでは、突出枠33の外端に比べて、回収溝32の外端32a,32bが、径方向で内側に配置されている。
図12〜図15において、実施例1の流出口部31には、開閉案内部の一例として、前後両端部に、前後方向の外側に張り出した形状に形成され且つ筒壁23の周方向に沿って延びるカートリッジシャッタガイド36が形成されている。
図9、図15Aにおいて、シャッタ本体42の右端部には、被規制部の一例として、上方に延びる右壁44が形成されており、トナーカートリッジTCがカートリッジホルダKHに装着された状態で、ガタ詰め部11cに右壁44が対向して、トナーカートリッジTCの回転時、特に、図9Bに示す装着位置の一例としてのロック位置から図9Aに示す離脱可能位置の一例としてのアンロック位置に向けて移動する場合に、ガタ詰め部11cと右壁44とが接触して、カートリッジシャッタ41の左右方向の移動量、いわゆる、遊びやガタと呼ばれる分の移動が、ガタ詰め部11cが設けられていない場合に比べて、低減される。
図15Bにおいて、流出口シール47は、カートリッジシャッタ41が閉塞位置に移動した状態で、流出口部31に弾性変形した状態で接触するように厚さが設定されており、流出口31aおよび回収溝32が密閉され、現像剤の漏出が防止されている。
また、実施例1の各シール15,47は、弾性変形していない自由長の状態における周方向に沿った合計の長さが、トナーカートリッジTCが装着されてカートリッジシャッタ41の右壁44とガタ詰め部11cが接触した状態における周方向の長さに対して、十分に長く設定されている。すなわち、トナーカートリッジTCがカートリッジホルダKHに装着された状態では、シール15,47の端面15b,47aどうしが弾性変形した状態で周方向の長さが縮んだ状態で接触し、シール15,47どうしの間に隙間が形成されないように設定されている。
図18はトナーカートリッジの記憶媒体の部分の要部説明図であり、図18Aは側面図、図18Bは左斜め前方から見た説明図、図18Cは左斜め後方から見た説明図、図18Dは図18AのXVIIID−XVIIID線断面図である。
図19はカートリッジ本体の記憶媒体の支持部の要部説明図であり、図19Aは側面図、図19Bは左斜め前方から見た説明図、図19Cは左斜め後方から見た説明図、図19Dは図19AのXIXD−XIXD線断面図である。
図17〜図19において、カートリッジ本体TC1の前端部の外表面には、規制体の固定部の一例として、外方に突出する爪部56が周方向に予め設定された間隔をあけて配置されている。
図17〜図20において、前記CRUM支持部51には、記憶媒体の一例としてのCRUM61が着脱可能に支持されている。実施例1のCRUM61は、記憶素子等の電気回路の素子61aが配置された平板状の基板61bと、CRUMリーダ9のコネクタ9aに対応して基板61bの外表面に形成された端子部61cとを有し、端子部61cがCRUMリーダ9のコネクタ9aに接触すると、情報の送受信が可能となり、素子61aに記憶されたトナーカートリッジTCに関する情報、例えば、現像剤が空であるか否かの情報やカートリッジオーガ26の回転回数等の情報の読取や書込が可能となる。
実施例1のCRUM61は、CRUMホルダ62の内側、すなわち、CRUM支持部51のガイドリブ53側から挿入され、挿入時に、CRUM保持部66に接触した状態でさらに押し込むことで、CRUMホルダ62を弾性変形させて装着される。CRUM保持部66に支持されると、基板61bが左部63bおよび右部63cで左右方向の移動が規制されると共に、前部63aおよび後部63dで外側に抜け止めがされる。
したがって、図17〜図20に示すように、CRUM61は、CRUMホルダ62に内方から挿入されて装着されると共に、被ガイド部64がガイドレール52にガイドされて前方からCRUM支持部51に挿入される。そして、スナップフィット被固定部68や固定爪54bが弾性変形して、スナップフィット被固定部68の被固定孔68aにスナップフィット固定部54の固定爪54bが嵌ることで、CRUMホルダ62がCRUM支持部51に固定される。
図17、図18において、実施例1のカートリッジカバーTC2のカバー筒部72には、規制体の被固定部の一例として、爪部56に対応する位置に固定口72aが形成されている。また、実施例1のカートリッジカバーTC2のカバー筒部72の後端には、規制体の一例として、CRUMホルダ62の前側に隣接、対向して配置され且つCRUMホルダ62の前方、すなわち、抜ける方向への移動を規制可能なリング状の抜け止め部72bが形成されている。
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、カートリッジホルダKHにトナーカートリッジTCが装着される場合、流出口部31及びカートリッジシャッタ41の位置がシャッタ収容部11の位置に合わされて、トナーカートリッジTCが、カートリッジホルダKHに挿入され、図5に示す離脱位置から図6に示す離脱可能位置の一例としてのアンロック位置に移動する。
このとき、トナーカートリッジTCがプリンタUに対応する場合に、カートリッジ側のハードキー46aと本体側のハードキー11bが嵌って、挿入が可能となり、対応していない場合には、ハードキー11b,46aが干渉して、アンロック位置まで移動できない。すなわち、プリンタUに対応しないトナーカートリッジTCを誤って装着する誤装着が防止されている。
なお、このとき、トナーカートリッジTCに支持されたCRUM61の端子部61cが、CRUMリーダ9のコネクタ9aに接触して導通し、CRUM61に対して情報の送受信、すなわち情報の読取や書込が可能となる。
この際に、カートリッジシャッタ41は、シャッタ収容部11で回転方向に移動不能な状態で保持されており、回転する流出口部31に対して相対的に移動して、閉塞位置に移動する。また、この際に、流入口シャッタ14は、回転するトナーカートリッジTCのリブ27等に押されて、図9B、図10Bに示す開放位置から図9A、図10Aに示す閉塞位置に移動して流入口13dを閉塞する。したがって、トナーカートリッジTCがロック位置からアンロック位置に移動すると、各シャッタ14,41が閉塞位置に移動して、流入口13dおよび流出口31aが閉塞される。
そして、アンロック位置に移動したトナーカートリッジTCは、カートリッジホルダKHから取り外し可能となる。
図21はトナーカートリッジがアンロック位置からロック位置に移動する工程を説明する説明図であり、図21Aはトナーカートリッジがアンロック位置に移動した状態の説明図、図21Bは図21Aに示す状態からトナーカートリッジがロック位置側に移動した状態の説明図、図21Cは図21Bに示す状態からトナーカートリッジがさらにロック位置側に移動した状態の説明図、図21Dは図21Cに示す状態からトナーカートリッジがさらにロック位置側に移動した状態の説明図、図21Eは図21Dに示す状態からトナーカートリッジがさらにロック位置側に移動した状態の説明図、図21Fはトナーカートリッジがロック位置側に移動した状態の説明図である。
図9A、図14A、図21Aにおいて、トナーカートリッジTCがアンロック位置に移動した状態では、ストッパ面11dやカートリッジシャッタ41の左端に対して互いに突出するシール15,47の端面15b,47aどうしが弾性変形した状態で接触する。このとき、実施例1のトナーカートリッジTCでは、シールガイド面34が形成されており、シール15,47どうしが接触する位置では、上方に隙間が形成されている。したがって、シール15,47の端面の位置において、弾性変形するシール15,47の端部が上方に湾曲するように弾性変形することが許容されている。
図22において、トナーカートリッジTCがロック位置からアンロック位置に移動する場合も、図21に示す場合と同様に、回収溝32や流入口31aのガイド面でシール15,47が下方に案内され、破損が低減される。
図23において、実施例1のシール15,47では、端面15b、47aが、重力方向81に対して傾斜して形成されている。仮に、図23Bに示すように、シール01,02の端面が重力方向に沿っている場合、隙間が発生すると、現像剤が隙間を通じて下方に落下するが、図23Aに示すように実施例1の構成では、シール15,47の間に隙間が発生しても、重力方向から見た場合に端面15b、47aどうしが部分的に重複した状態となりやすい。すなわち、重力方向81に落下する現像剤は、端面15b、47aのいずれかに付着して、シール15,47の下方に通過し難くなっており、現像剤の漏出が低減されている。
また、実施例1のシール15,47の端面15b,47aは、径方向82に対しても傾斜して形成されており、仮に隙間が発生しても、径方向82から見た場合に、端面15b、47aどうしが部分的に重複した状態となりやすい。よって、トナーカートリッジTCの回転中の遠心力等で径方向に移動する現像剤が存在しても、外部に漏出することが低減されている。
したがって、現像剤の漏出に伴って、プリンタUやトナーカートリッジTCが汚れることが低減され、プリンタUの内部に漏出した現像剤が進入して誤作動の原因となったり、プリンタUの外部に現像剤がこぼれて利用者の手や服が汚れたり、床面が汚れる等の問題の発生が低減されている。
図21において、トナーカートリッジTCがロック位置に向けて移動する場合、流入口31aが通過する際に、流入口31aの現像剤がシール15,47の表面に付着する。図22において、トナーカートリッジTCがアンロック位置に向けて移動する場合、流入口31aの回転方向である図22における反時計回り方向の上流側および下流側に回収溝32が設けられていない従来の構成では、流入口31aが通過した領域でシール15,47に現像剤が付着したままとなり、トナーカートリッジTCが図21、図22における反時計回り方向に回転した場合に、流入口部31の端や突出枠33等で擦り切られる形で、外部に漏出する恐れがある。これに対して、実施例1では、流入口31aの回転方向である反時計回り方向に対して両側、特に、下流側である左側に回収溝32が設けられており、回収溝32が通過する際に、流入口31aからシール15,47の表面に付着した現像剤が擦り取られて、回収溝32内に回収される。したがって、現像剤が外部に漏出することが低減される。
また、実施例1では、トナーカートリッジTCがロック位置に向けて移動する場合にも、流入口31aの下流側、すなわち、右側の回収溝32では、現像剤を回収可能であり、ロック位置に向けて移動する場合に回収しない場合に比べて、現像剤の漏出がさらに低減されている。
図24において、実施例1では、回収溝32の外端32a,32bが突出枠33の外端に比べて、径方向で内側に配置されており、流入口シール15の径方向の弾性変形量、すなわち、流入口シーツ15が縮む量が、回収溝32の部分で、突出枠33の部分よりも小さくなっている。したがって、図24A、図24Bに示すように、トナーカートリッジTCがロック位置からアンロック位置に向けて移動する場合に、図24Aに示すように、流入口13dおよび流出口31aに現像剤86が残っている場合、突出枠33が通過する際に、図24Bに示すように流入口13d側の上部の現像剤86が掻き取られる。したがって、回収溝32が流入口13dの位置を通過する際には、突出枠33よりも内側に配置された回収溝32の外端32a,32bで、流入口13dの上部の現像剤、すなわち、漏出したり、流入口シール15の表面に付着したりしていない現像剤を誤って掻き取って回収してしまうことが低減されている。
図17において、実施例1のトナーカートリッジTCでは、CRUM61が収容されたCRUMホルダ62はトナーカートリッジ本体TC1に対して前方から挿入されると共に、カートリッジカバーTC2が装着された状態では、カートリッジカバーTC2の抜け止め部72bが前方に配置されて、CRUMホルダ62の前方への移動を規制する。したがって、スナップフィット固定部54の破損や製造誤差による脱落等があっても、CRUM61のトナーカートリッジTCからの脱落が低減される。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H014)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記プリンタUは、単色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、2色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。このとき、トナーカートリッジTC内部に収容される現像剤の色や、現像剤の組成や融点、流動性等のトナーの種類、トナーカートリッジの仕向先等の違いに応じて、ハードキー11b,46aを設けて識別可能とすることが可能である。
(H04)前記実施例において、CRUMホルダ62の構成は実施例に例示した構成に限定されず、設計や仕様等に応じて外形の形状を変更することも可能である。例えば、CRUMホルダ62を、いわゆるスナップフィット構造でカートリッジ本体TC1に固定する構成を例示したが、これを省略することも可能であり、CRUM出入口67の位置を変えたり、被ガイド部64の形状や長さを変更する等、任意の変更が可能である。
(H06)前記実施例において、回収溝32を流出口31aの両側に設ける構成とすることが望ましいが、これに限定されず、設計や仕様等に応じて、現像剤の漏出が問題となりやすいいずれか一方のみとすることも可能である。また、回収溝32の前後方向の幅は、流出口31aよりも広いことが望ましいが、同一または狭くすることも可能である。
(H08)前記実施例において、トナーポケット11eの幅は、流出口31aよりも大きな幅であることが望ましいが、これに限定されず、短くすることも可能である。また、トナーポケット11eは、設けることが望ましいが、省略することも可能である。
(H09)前記実施例において、突出枠33を設けて、回収溝32の外端32a,32bが流入口31aの部分よりも内側となるように設定することが望ましいが、これに限定されず、突出枠33を省略したりして、回収溝32の外端32a,32bを流入口31aの外周面31bと同一または外側に突出するように設定し、回収溝32とシール15,47との接触圧力を大きくして、さらに確実に回収しやすくすることも可能である。
(H011)前記実施例において、シール15,47の端部に傾斜する面15b、47aを形成することが望ましいが、重力方向に沿った面や径方向に沿った面とすることも可能である。
(H012)前記実施例において、ガタ詰め部11cを設けてカートリッジシャッタ41のガタを低減する構成を例示したが、これに限定されず、例えば、ハードキー11b,46aを利用してカートリッジシャッタ41のガタを低減する構成、すなわち、ガタ詰め部11cを省略して、ハードキーにガタ詰め部の機能を持たせて共通化することも可能である。
(H014)前記実施例において、円筒型状のトナーカートリッジTCを例示したが、これに限定されず、トナーカートリッジTCは楕円形状、四角形状、その他の多角形状とすることも可能である。
15…漏出防止部材、
31a…流出口、
32…凹部、
41…開閉部材、
KH…容器支持部、
TC1…現像剤の容器本体、
TC3…収容部、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体。
Claims (2)
- 現像剤が収容される収容部と、前記収容部と外部とを接続して前記現像剤が流出可能な流出口と、を有し、画像形成装置の本体に着脱可能に装着される現像剤の容器本体と、
前記現像剤の容器本体が着脱可能に支持されると共に、前記流出口に接続される流入口と、前記流入口の周囲に配置され且つ前記流出口の周囲と接触して前記現像剤の漏出を防止する漏出防止部材と、を有する容器支持部と、
前記流出口を開放する開放位置と、前記流出口を閉塞する閉塞位置と、の間で前記現像剤の容器本体に対して相対的に移動可能に支持された開閉部材であって、前記現像剤の容器本体が前記容器支持部に支持された状態で予め設定された開閉方向に前記現像剤の容器本体が移動された場合に、前記現像剤の容器本体に対して相対的に移動する前記開閉部材と、
前記流出口の側方に配置され、前記開閉部材に対して離れる方向に凹んだ形状に形成された凹部であって、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉塞位置に向けて相対的に移動する場合に前記現像剤の容器本体が移動する方向に対して、前記漏出防止部材に接触する凹部の前記移動する方向の上流側の端部の前記漏出防止部材に対する角度が鋭角に設定された前記凹部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記凹部において、前記現像剤の容器本体が移動する方向に対して交差する方向の幅が、前記流出口の幅以上の幅であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010239080A JP5691391B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画像形成装置 |
US13/089,936 US8594539B2 (en) | 2010-10-25 | 2011-04-19 | Outlet recess for a powder container for an image forming apparatus |
AU2011201937A AU2011201937B2 (en) | 2010-10-25 | 2011-04-29 | Image forming apparatus |
KR1020110046104A KR101529949B1 (ko) | 2010-10-25 | 2011-05-17 | 화상 형성 장치 |
CN201110127725.3A CN102455630B (zh) | 2010-10-25 | 2011-05-17 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010239080A JP5691391B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093458A JP2012093458A (ja) | 2012-05-17 |
JP5691391B2 true JP5691391B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=45973136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010239080A Expired - Fee Related JP5691391B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8594539B2 (ja) |
JP (1) | JP5691391B2 (ja) |
KR (1) | KR101529949B1 (ja) |
CN (1) | CN102455630B (ja) |
AU (1) | AU2011201937B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202631957U (zh) * | 2012-05-18 | 2012-12-26 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 碳粉盒 |
JP6111689B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-04-12 | カシオ電子工業株式会社 | トナー補給装置 |
JP6018971B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2016-11-02 | 株式会社沖データ | 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
US9317009B2 (en) * | 2014-02-19 | 2016-04-19 | Xerox Corporation | Systems and methods for mounting an externally readable monitoring module on a rotating customer replaceable component in an operating device |
JP6248752B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
PH12020500547B1 (en) | 2014-08-01 | 2024-05-08 | Canon Kk | Toner cartridge, toner supply mechanism, and shutter |
JP6366423B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016075879A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 株式会社リコー | ユニット及び画像形成装置 |
JP6304116B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器 |
JP6834251B2 (ja) | 2016-08-26 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
US10747143B2 (en) * | 2018-07-31 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer accommodating unit, process cartridge, and image forming apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695505A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー補給装置 |
JP3450757B2 (ja) | 1998-09-22 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP2004198459A (ja) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Canon Finetech Inc | クリーニング装置 |
JP4673643B2 (ja) | 2005-03-04 | 2011-04-20 | 株式会社沖データ | 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
TWI627514B (zh) * | 2005-04-27 | 2018-06-21 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming device |
TWI332606B (en) * | 2005-06-07 | 2010-11-01 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming apparatus |
JP4714119B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP4525782B2 (ja) | 2008-03-24 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容容器および画像形成装置 |
JP4553027B2 (ja) | 2008-03-27 | 2010-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
JP2011059458A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Oki Data Corp | 現像剤シール方法、現像剤収容器、現像装置および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010239080A patent/JP5691391B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-19 US US13/089,936 patent/US8594539B2/en active Active
- 2011-04-29 AU AU2011201937A patent/AU2011201937B2/en not_active Ceased
- 2011-05-17 KR KR1020110046104A patent/KR101529949B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-17 CN CN201110127725.3A patent/CN102455630B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2011201937B2 (en) | 2012-07-05 |
CN102455630A (zh) | 2012-05-16 |
US8594539B2 (en) | 2013-11-26 |
CN102455630B (zh) | 2015-08-12 |
US20120099901A1 (en) | 2012-04-26 |
KR101529949B1 (ko) | 2015-06-18 |
JP2012093458A (ja) | 2012-05-17 |
AU2011201937A1 (en) | 2012-05-10 |
KR20120042609A (ko) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4412421B1 (ja) | 現像剤収容容器および画像形成装置 | |
JP2012093460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4437476B2 (ja) | トナー補給装置、画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP5463719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5392024B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5910015B2 (ja) | 現像剤の搬送装置および画像形成装置 | |
JP5614251B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP5120438B2 (ja) | 着脱体及び画像形成装置 | |
JP5640673B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP5561113B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP5640674B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP2012008485A (ja) | 着脱体及び画像形成装置 | |
JP5659716B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP4553061B1 (ja) | 現像剤収容容器および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |