JP6925801B2 - 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 - Google Patents
鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925801B2 JP6925801B2 JP2016253526A JP2016253526A JP6925801B2 JP 6925801 B2 JP6925801 B2 JP 6925801B2 JP 2016253526 A JP2016253526 A JP 2016253526A JP 2016253526 A JP2016253526 A JP 2016253526A JP 6925801 B2 JP6925801 B2 JP 6925801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canister
- cover
- fuel tank
- tank
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 103
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/089—Layout of the fuel vapour installation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J37/00—Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
- F02M37/007—Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M2025/0863—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir with means dealing with condensed fuel or water, e.g. having a liquid trap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0854—Details of the absorption canister
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
また、キャニスタがタンク外板に支持され、新気導入管及びドレン管がタンクカバーよりも下方に延びるキャニスタ配置構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の目的は、キャニスタの性能を長期に亘って維持することが可能で構造が簡単であり、意匠性の高い鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造を提供することにある。
また、上記発明において、前記燃料タンク(31)の外板(65,102)にステー(85)が固着され、前記キャニスタ(45)の重量が前記ステー(85)によって支持されるようにしても良い。
また、キャニスタに、キャニスタ内の液体をキャニスタ外に排出するドレン管が接続され、ドレン管は、タンクカバーの下端と同じ高さ位置、又はそれよりも高い位置を後方に延びて燃料タンクの給油口周りの燃料を排出する給油ドレン管と合流し、車両下部まで延びるので、従来のようなタンクカバーから下方に延びる配管がなく、ドレン管が外部に露出しないので意匠性が向上し、また、燃料タンクに係る配管を簡素にすることができる。
また、上記発明において、キャニスタは、タンクカバーに位置決めされるとともに燃料タンクにキャニスタ重量が支持されるので、燃料タンク、タンクカバーのどちらに対しても位置精度を高くして支持でき、無駄な隙間を設けずに済み、空間及びその周辺の小型化、コンパクト化を図ることができる。また、樹脂製のタンクカバーに掛かる荷重が減り、耐久性が向上する。
また、上記発明において、燃料タンクの外板にステーが固着され、キャニスタは、その重量がステーによって支持されるので、ステーを用いることで、キャニスタの配置自由度を増すことができ、空間内の最も適した位置にキャニスタを支持できる。
また、上記発明において、キャニスタは、タンクカバーに支持され、タンクカバーは、車体フレームに支持されるので、キャニスタを支持するタンクカバーの耐久性が向上する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態のキャニスタ配置構造を備える自動二輪車10の左側面図である。図1及び図1以降の各図では、接続される各配管を含むキャニスタ45の配置構造を説明する。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にスイングアーム14を介して支持された後輪16と、車体フレーム11の上部に支持されたシート17とを備える。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、このヘッドパイプ21から斜め後ろ下方へ延びる1本のメインフレーム22、左右一対のセンターフレーム23、左右一対のシートレール24(図2参照)、左右一対のサブフレーム26及びダウンフレーム27を備える。
トップブリッジ12aの上面にはバーハンドル37が取付けられ、フロントフォーク12の下端部には車軸38を介して前輪13が支持されている。前輪13は、上方からフロントフェンダ39で覆われている。
スイングアーム14は、その前端部がピボット軸33に上下揺動可能に支持され、スイングアーム14の後端部に車軸41を介して後輪16が支持されている。後輪16は、上方からリアフェンダ40で覆われている。スイングアーム14の後端部と、その上方の車体フレーム11とには緩衝機能を有するリアクッションユニット42が渡されている。
キャニスタ45は、前輪13の上端及び後輪16の上端のいずれか低い方よりも上方に配置されている。
エンジン35は、クランクケース35Aと、クランクケース35Aの前部から前傾しつつ上側に延びるシリンダ部35Bとを備える。シリンダ部35Bの後部には、スロットルボディ、エアクリーナを含む吸気装置34が接続され、シリンダ部35Bの前部には排気装置36が接続されている。
フロントカウル51は、ヘッドパイプ21及びフロントフォーク12の上部を前方から覆っている。フロントカウル51内にはヘッドライト57、メータ58が配置されている。タンクカバー52は、左右一対設けられ、燃料タンク31の前部の左右を側方から覆っている。一側(左側)のタンクカバー52の車幅方向内側(車体中心側)にはキャニスタ45が配置され、キャニスタ45は、燃料タンク31及びタンクカバー52の両方で支持されている。サイドアッパーカバー53は、シート17の下方且つ燃料タンク31の後方を覆っている。サイドロアカバー54は、燃料タンク31及びサイドアッパーカバー53の下方を覆っている。リアカバー56はシート17の下方且つサイドアッパーカバー53及びサイドロアカバー54の後方を覆っている。
キャニスタ45は、円筒状に形成され、内部に活性炭が充填されている。キャニスタ45は、車両の側面視で、燃料タンク31の前部の一側方(詳しくは、左側方)に配置され、側方からタンクカバー52で覆われている。また、キャニスタ45は、側面視で燃料タンク31の前端より後方で且つ燃料タンク31の下端よりも上方に配置されている。また、キャニスタ45は、側面視でメインフレーム22とダウンフレーム27との間に配置されている。
タンクカバー52は、燃料タンク31よりも車両前方で且つヘッドパイプ21の側方まで延びている。
キャニスタ45の上端には、燃料タンク31まで延びるチャージ管62と、エンジン35の吸気装置(詳しくはスロットルボディ)まで延びるパージ管63とが接続されている。キャニスタ45の下端には、キャニスタ45の内部に新気を導入する新気導入口87eが形成されるとともに、ドレン管64が接続されている。ドレン管64は、キャニスタ45内の水分や燃料を外部に排出する。
燃料タンク31は、上壁及び周壁を構成する外板65と、外板65の下部に接合された底板66とを備える。外板65の周縁部と底板66の周縁部とが接合されて、密閉された容器としての燃料タンク31が出来ている。互いに接合された外板65の周縁部と底板66の周縁部とでフランジ31aが形成される。
外板65の上部には給油口67が設けられている。底板66は、車体フレーム11を車幅方向に跨ぐように上方に凸となる湾曲形状に形成されている。
タンク側ドレン管72は、給油口67の周囲から底板66の下部66bの下方まで延び、タンク側ドレン管72の底板66側の端部にドレン用接続管98の一端部が接続されている。
上記のタンク側チャージ管71及びキャニスタ側チャージ管62aは、チャージ管62を構成している。また、タンク側ドレン管72及びドレン用接続管98は、ドレン管64を構成している。
タンクカバー52の上部は、燃料タンク31の外板65に設けられたカバー支持部73に取付けられている。
キャニスタ45は、その長手方向が正面視で上下に延び、キャニスタ45の下端は、ヘッドパイプ21の下端よりも下方に位置する。
タンクカバー52は、車体側面を形成するアウターカバー75と、アウターカバー75の車幅方向内側に配置されたインナーカバー76とからなる。インナーカバー76は、キャニスタ45を上方、前方及び下方から覆っている。従って、キャニスタ45は、燃料タンク31の外板65、アウターカバー75及びインナーカバー76で囲まれる空間90(図9参照)内に配置される。
燃料タンク31の底板66には、車幅方向内側に突出する左右一対の被支持部81,81が取付けられている。車体フレーム11には、車幅方向外側に突出する左右一対のタンク支持部82,82が設けられ、タンク支持部82,82にクッションラバー84を介して燃料タンク31の被支持部81,81が支持される。
燃料タンク31の外板65によって左右の側壁65c,65cが形成され、側壁65c,65cの各上部65dは、給油口67よりも車両前方で外側方に最も膨出し、また、側壁65c,65cの各下部65eは、給油口67の側方で最も外側方に膨出している。そして、側壁65c,65cの各上部65d及び各下部65eは共に、最も膨出した部分からヘッドパイプ21の側方までいくにつれて次第に先細りとなる。
キャニスタ45は、一側(左側)の側壁65cの次第に先細りとなる部分の側方に配置されるため、側壁65cの最も外側方に突出した部分に対してキャニスタ45の側方への突出量を抑えることができる。これにより、アウターカバー75の側方への突出量を抑えることができ、車幅を小さくすることができる。
燃料タンク31の一側部(左側部)における外板65の前部に凹部65aが形成され、凹部65aの内壁65bにステー85が取付けられ、ステー85にキャニスタ45が載置されている。ステー85は、断面L字状の部材がL字形に折り曲げられて形成されている。ステー85は、内壁65bに取付けられた縦長の取付部85aと、取付部85aから前方に延びる支持部85bとからなり、支持部85bにキャニスタ45が載せられている。
また、キャニスタ45の外周面には、一対のゴム製の保持部材59,59が離間して嵌められ、保持部材59,59がタンクカバー52に設けられた突出部75b,75b(図7参照)によって支持されている。
パージ管63は、キャニスタ45の上端部から上方に延びた後に下方に屈曲し、ステー85に設けられた貫通穴(不図示)を通って下方に延びている。なお、パージ管63を、キャニスタ45の上端部から上方に延ばした後に後方に屈曲させ、ステー85の上端を越えた後に屈曲させて下方に延ばすようにしても良い。
タンク側チャージ管71が貫通する外板65の貫通部65f(図2及び図4参照)は、凹部65aの内壁65bに設けられる。このように、貫通部65fを凹部65aの内壁65bに設けることで、キャニスタ側チャージ管62aを短くすることができ、配管が容易になるとともにコストを抑えることができる。また、タンクカバー52を外せば目視可能なので、組み付けが容易である。
キャニスタ45は、円筒状のケース87と、ケース87内に充填された活性炭とを備える。
ケース87は、円筒の両端部に底壁87a,87bを備える。一方の底壁87aは、キャニスタ45の上部に設けられ、底壁87aにチャージ口87c及びパージ口87dが形成されている。他方の底壁87bは、キャニスタ45の下部に設けられ、底壁87bに新気導入口87e及びドレン口87fが形成されている。
チャージ口87cにはチャージ管62が接続され、パージ口87dにはパージ管63が接続される。また、ドレン口87fにはドレン管64が接続される。新気導入口87eには配管が接続されておらず、新気導入口87eがキャニスタ45の周囲の空間に開放される。このように、新気導入口87eをキャニスタ45の下部に設けることで、円筒状のケース87自体が新気導入口87eを上方から覆うため、新気導入管のない簡単な構造でも新気導入口87eからキャニスタ45の内部へ水、埃等をより一層浸入しにくくできる。
タンクカバー52のアウターカバー75は、その内面75aに車体内方に突出する一対の突出部75b,75bが形成されている。突出部75b,75bは、保持部材59,59にそれぞれ形成された貫通穴59a,59aに圧入されている。これにより、キャニスタ45が、保持部材59,59を介してアウターカバー75(詳しくは、突出部75b,75b)に位置決めされる。
突出部75bは、断面が縦長の矩形に形成されているため、突出部75bの断面係数をより大きくすることができ、剛性を高めることができる。これにより、キャニスタ45を強固に支持できる。
また、キャニスタ45の底壁87bが燃料タンク31側のステー85(詳しくは、支持部85b)に載せられてキャニスタ45の重量が支えられているので、キャニスタ45は、燃料タンク31とタンクカバー52との両方で支持される。従って、このことからもタンクカバー52の耐久性が向上する。
インナーカバー76は、キャニスタ45の上方及び前方に加えて、キャニスタ45の下方及び内側方を覆っている。詳しくは、インナーカバー76は、上部76a(図4参照)、前部76b、底部76c及び内側部76dを一体に備える。上部76a、前部76b、底部76c及び内側部76dは、それぞれキャニスタ45を上方、前方、下方及び内側方から覆う。
インナーカバー76の上部76a、前部76b及び底部76cの各縁部と、燃料タンク31及びアウターカバー75とが接続される部分には、次図で示す防塵構造が設けられている。
インナーカバー76の内側部76dは、キャニスタ45の内側方から燃料タンク31の底板66の車幅方向内側までフランジ31a及び底板66に沿って延びている。
キャニスタ45は、その内部に新気を導入する新気導入口87eを備え、新気導入口87eは、少なくともタンクカバー52により形成された空間90内に開放している。
この構成によれば、少なくともタンクカバー52で形成された空間90は、エンジン35よりも前方かつ上方に配置することが可能であるため、埃や水しぶきが入りにくく、また、水没の可能性もほとんど無い。従って、新気導入口87eに接続される新気導入管のない簡単な構造でもキャニスタ45内に埃や水を吸入しにくくキャニスタ45の性能を長期に亘って維持することができる。
キャニスタ45は、燃料タンク31の外板65、アウターカバー75及びインナーカバー76で囲まれた空間90内に配置されている。
アウターカバー75とインナーカバー76の縁部との間、及び燃料タンク31の底板66とインナーカバー76の縁部との間には、それぞれ防塵構造が採用されている。
詳しくは、アウターカバー75の内面75aに断面L字状のL字突起75cが一体に形成され、一方、インナーカバー76の外側縁部に車両後方に屈曲した屈曲部76eが形成されている。車両前方に開放されたL字突起75cに屈曲部76eが係合されて外側係合部91が形成されている。外側係合部91は、ラビリンス構造とされているため、空間90に対する防塵効果を発揮する。また、外側係合部91によって、空間90への雨水の浸入も抑制できる。
突出板93、底板66及び内側部76dにより、内側合わせ部95が形成されている。内側合わせ部95は、外側係合部91と同様に、ラビリンス構造とされ、空間90に対する防塵効果を発揮する。また、内側合わせ部95によって、空間90への雨水の浸入も抑制できる。
インナーカバー76の前部76bは、車両後方に凸状に湾曲している。これによって、ハンドル操舵時のフロントフォーク12(図1参照)とインナーカバー76との干渉を避けることができる。
図2及び図10において、パージ管63は、キャニスタ45の上端部からキャニスタ45の後方を下方に延び、更に、車幅方向内方斜め後方に延び、更に、後方に延びてエンジン35(図1参照)の吸気装置34(図1参照)に接続される。
また、新気導入口87eは下方に開口し、ドレン管64は、キャニスタ45の下端部から屈曲して車幅方向内方斜め後方に延び、更に、後方に延び、センターフレーム23の側方で屈曲して下方斜め後方に延び、車体下部に至る。ドレン管64の途中(詳しくは、ドレン管64におけるセンターフレーム23の側方に位置する部分)に三方管継手97が設けられ、この三方管継手97に、ドレン用接続管98の下端部が接続されている。ドレン用接続管98は、その上端部が、燃料タンク31(図2参照)から延びるタンク側ドレン管72の下端部に接続されている。上記タンク側ドレン管72及びドレン用接続管98は、給油ドレン管99を構成する。
このように、キャニスタ45のドレン管64に、燃料タンク31の給油ドレン管99を三方管継手97で合流させることで、ドレン管64と給油ドレン管99とを別々に車体下部に延ばすのに比べて配管作業が容易に行えるとともにコストを抑えることができる。
以下に示す別実施形態において、図5に示した第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
燃料タンク101は、上壁及び周壁を構成する外板102と、外板102の下部に接合された底板66とを備える。外板102の周縁部と底板66の縁部との接合部であるフランジ104は、その前部の下部に側方に突出する側方突出部104aを一体に備える。側方突出部104aの先端部には、キャニスタ45(図5参照)が載置される。また、キャニスタ45は、第1実施形態と同じように、アウターカバー75(図7参照)でも支持されている。
このように、燃料タンク101の一部で直接にキャニスタ45を支持することで、部品数を減らすことができ、コストを削減できる。
図12は、本発明に係る第2実施形態のキャニスタ配置構造を備える自動二輪車110の右側面図である。
自動二輪車110は、車体フレーム111の前端部にフロントフォーク112を介して支持された前輪113と、車体フレーム111の下部にスイングアーム114を介して支持された後輪116と、車体フレーム111の上部に支持されたシート117とを備える。
車体フレーム111は、ヘッドパイプ121、左右一対のメインフレーム122、左右一対のセンターフレーム123、左右一対のシートレール、左右一対のサブフレーム126、ダウンフレーム127及び左右一対のロアフレーム128を備える。
トップブリッジ112aの上面にはバーハンドル137が取付けられ、フロントフォーク112の下端部に車軸138を介して前輪113が支持されている。前輪113は、上方からフロントフェンダ139で覆われている。
スイングアーム114は、その前端部がピボット軸133に上下揺動可能に支持され、スイングアーム114の後端部に車軸141を介して後輪116が支持されている。後輪116は、上方からリアフェンダ140で覆われている。
エンジン135は、クランクケース135Aと、クランクケース135Aの前部から前傾しつつ上側に延びるシリンダ部135Bとを備える。シリンダ部135Bの後部には、スロットルボディ、エアクリーナを含む吸気装置134が接続され、シリンダ部135Bの前部には排気装置136が接続されている。
フロントカウル151は、ヘッドパイプ121及びフロントフォーク112の上部を前方から覆っている。フロントカウル151内にはヘッドライト156が配置されている。左右一対のシュラウド152は、側面視V字状に形成され、車体フレーム111(詳しくは、ダウンフレーム127)と燃料タンク131とに取付けられている。シュラウド152は、メインフレーム122の一部の側方及びダウンフレーム127の側方を覆っている。サイドカバー153は、燃料タンク131及びシート117の下方を覆っている。
シュラウド152の車幅方向内側にはキャニスタ45が配置され、キャニスタ45は、シュラウド152によって支持されている。キャニスタ45は、前輪113の上端及び後輪116の上端のいずれか低い方よりも上方に配置されている。
メインフレーム122とダウンフレーム127とには補強フレーム129が渡されている。
シュラウド152は、車体側面の一部を形成するアウターシュラウド157と、アウターシュラウド157の車幅方向内側に配置されたインナーシュラウド158とから構成される。
キャニスタ45は、側面視で燃料タンク131の前方で且つダウンフレーム127の側方に位置し、外側方からアウターシュラウド157に覆われ、内側方からインナーシュラウド158に覆われている。即ち、キャニスタ45は、アウターシュラウド157とインナーシュラウド158との間に配置されている。また、キャニスタ45の一部(詳しくは、キャニスタ45のチャージ口87c及びパージ口87d)は、ボトムブリッジ112bの下端よりも上方に位置する。
キャニスタ45の軸線45aは、ダウンフレーム127に沿うように前傾している。
燃料タンク131には、第1実施形態の燃料タンク31(図2参照)と同じように配管が接続され、また、キャニスタ45も、第1実施形態と同じように各配管が接続される。
キャニスタ45のドレン口87fには、ドレン管64が接続されている。ドレン管64は、ドレン口87fから軸線45aに沿って後斜め下方に延び、車両後方に屈曲し、給油ドレン管99(図10参照)と合流し、車体下部まで延びている。
なお、上記した燃料タンク131及びキャニスタ45への配管の接続の一部及び全部を第1実施形態と異ならせても良い。
キャニスタ45は、側面視で、上シュラウド157aと下シュラウド157bとの接続部157c、及び接続部157cの下方の下シュラウド157bに重なるように配置されている。
燃料タンク131は、上部に給油口131aを備え、給油口131aがキャップ132で覆われている。燃料タンク131の前端部上部から前方斜め上方に突出する前部取付部131bは、メインフレーム122の前端部に上方に突出するように設けられたタンク支持部122aに取付けられている。
図14〜図16に示すように、アウターシュラウド157の車幅方向内側にはインナーシュラウド158が設けられ、アウターシュラウド157とインナーシュラウド158とで囲まれた空間160内にキャニスタ45が配置されている。
インナーシュラウド158は、上壁158a、下壁158b、前壁158c、後壁158d、内側壁158eを備える五面体であり、インナーシュラウド158の外側部に設けられる開口がアウターシュラウド157で覆われている。
図14〜図16において、アウターシュラウド157とインナーシュラウド158との接続部には、第1実施形態と同様な防塵構造が設けられている。
このように、キャニスタ45を燃料タンク131の前方に配置するとともに空間160内に収納することで、キャニスタ45内への埃、水の浸入を抑制し、また、水没しにくくできる。これによって、簡単な構造でキャニスタ45の性能を長期に亘って維持できる。
また、図12及び図13に示したように、キャニスタ45は、タンクカバーとしてのシュラウド152に支持され、シュラウド152は、車体フレーム111と燃料タンク131とに支持される。この構成によれば、車体フレーム111によってシュラウド152をより堅固に支持でき、また、キャニスタ45を支持するシュラウド152の耐久性が向上する。
例えば、上記実施形態において、図1及び図12に示したキャニスタ45を、前後方向に延びる車体中心線に対して反対側の対称な位置に設けても良い。
また、キャニスタ45を、側面視で燃料タンク31,101,131と高さが重なる位置に設けたが、これに限らず、第1実施形態では前輪13の上端及び後輪16の上端のいずれか低い方よりも上方や、第2実施形態では、前輪113の上端及び後輪116のいずれか低い方よりも上方に設けても良い。
また、本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
11,111 車体フレーム
13,113 前輪
21,121 ヘッドパイプ
31,101,131 燃料タンク
31a,104 フランジ
35,135 エンジン
45 キャニスタ
52 タンクカバー
62 チャージ管
64 ドレン管
65,102 外板
66 底板
67 給油口
75,157 アウターカバー(カバー本体)
76,158 インナーカバー
85 ステー
87e 新気導入口
90,160 空間
99 給油ドレン管
152 シュラウド(タンクカバー)
157 アウターシュラウド(カバー本体)
158 インナーシュラウド(インナーカバー)
Claims (6)
- 前輪(13)の後方にて車体フレーム(11)にエンジン(35)が搭載され、前記エンジン(35)の上方にて前記車体フレーム(11)に燃料タンク(31)が支持され、前記燃料タンク(31,101)が、側方からタンクカバー(52)で覆われるとともに前記タンクカバー(52)が少なくとも前記燃料タンク(31,101)よりも前方に延び、側面視で、前記燃料タンク(31,101)と高さが重なる位置で側方から前記タンクカバー(52)に覆われるキャニスタ(45)を備える鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造において、
前記キャニスタ(45)は、その内部に新気を導入する新気導入口(87e)を備え、前記新気導入口(87e)は、少なくとも前記タンクカバー(52)により形成された空間(90)内に開放し、
前記キャニスタ(45)に、キャニスタ(45)内の液体をキャニスタ(45)外に排出するドレン管(64)が接続され、前記ドレン管(64)は、前記タンクカバー(52)の下端と同じ高さ位置、又はそれよりも高い位置を後方に延びて前記燃料タンク(31,101)の給油口(67)周りの燃料を排出する給油ドレン管(99)と合流し、車両下部まで延び、
前記キャニスタ(45)は、前記タンクカバー(52)に位置決めされるとともに前記燃料タンク(31)にキャニスタ重量が支持されることを特徴とする鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。 - 前記キャニスタ(45)に、前記燃料タンク(31,101)内で発生する蒸発燃料をキャニスタ(45)に導くチャージ管(62)が接続され、前記チャージ管(62)は、前記燃料タンク(31,101)の外板(65,102)が前記タンクカバー(52)に側方から覆われる位置で燃料タンク(31,101)内に延びることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
- 前記タンクカバー(52)は、車体側面を構成するカバー本体(75)と、前記カバー本体(75)の車幅方向内側を覆うインナーカバー(76)とで構成され、少なくとも前記カバー本体(75)と前記インナーカバー(76)との接続部は、防塵構造とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
- 前記キャニスタ(45)は、全体が円筒形状であり、側面視で、鉛直線に対する前記キャニスタ(45)の傾斜角度は、鉛直線に対する前記車体フレーム(11)のヘッドパイプ(21)の傾斜角度と鉛直線に対する傾斜角度0°との間に設定され、前記キャニスタ(45)の下端が前記燃料タンク(31)に支持されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
- 前記燃料タンク(31)の外板(65,102)にステー(85)が固着され、前記キャニスタ(45)の重量が前記ステー(85)によって支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
- 前記燃料タンク(101)は、外板(102)と、前記外板(102)に固着される底板(66)とを備え、前記外板(102)及び前記底板(66)のそれぞれの周縁が固着されて出来るフランジ(104)が、前記キャニスタ(45)の底面に向けて延び、前記フランジ(104)によって前記キャニスタ(45)の重量が支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253526A JP6925801B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 |
US15/837,547 US10570858B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-11 | Canister disposing structure of saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253526A JP6925801B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103873A JP2018103873A (ja) | 2018-07-05 |
JP6925801B2 true JP6925801B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=62629523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253526A Active JP6925801B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10570858B2 (ja) |
JP (1) | JP6925801B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6220210B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2017-10-25 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP6347422B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-27 | マツダ株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP2019039311A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP6991451B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2022-01-12 | カワサキモータース株式会社 | 自動二輪車 |
JP2019178643A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7250478B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-04-03 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
AT522131B1 (de) * | 2018-12-19 | 2023-09-15 | Ktm Ag | Motorrad mit schwenkbarem Kraftstofftank |
US11512670B2 (en) * | 2019-07-03 | 2022-11-29 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
JP7594886B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2024-12-05 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2022184238A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2022184241A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2022184240A (ja) | 2021-05-31 | 2022-12-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2022184239A (ja) | 2021-05-31 | 2022-12-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7398414B2 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667678A (en) * | 1979-11-05 | 1981-06-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Adsorbing device for evaporated fuel of autobicycle |
JP4890532B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2010188758A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP5312134B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における蒸発燃料処理装置 |
JP5721599B2 (ja) | 2011-09-28 | 2015-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 |
JP5735894B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-06-17 | 本田技研工業株式会社 | タンクシュラウド構造 |
JP5775560B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6019053B2 (ja) | 2014-03-17 | 2016-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253526A patent/JP6925801B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-11 US US15/837,547 patent/US10570858B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180179992A1 (en) | 2018-06-28 |
JP2018103873A (ja) | 2018-07-05 |
US10570858B2 (en) | 2020-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6925801B2 (ja) | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5315109B2 (ja) | 車両のキャニスタの大気開放構造 | |
JP2918116B2 (ja) | スクータ型自動二,三輪車の燃料供給部構造 | |
JP2010188758A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6093176B2 (ja) | 鞍乗り型車両の後部構造 | |
US7828103B2 (en) | Vehicle | |
JP4574415B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5719264B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5478182B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートカウル構造 | |
JP4695053B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5841032B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2019182001A (ja) | 不整地走行車両 | |
JP6779946B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN111148685B (zh) | 鞍乘型车辆的罩结构 | |
CN110155226B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
JP2013067276A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5759847B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5702694B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
TWI632084B (zh) | 跨騎型車輛的燃料槽構造 | |
JP4900293B2 (ja) | 自動二輪車の排気ガスセンサ装置 | |
JP6126936B2 (ja) | 鞍乗型車両のバッテリ配置構造 | |
WO2021065733A1 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ構造 | |
JP5753045B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP6033157B2 (ja) | 鞍乗型車両のフロアステップ構造 | |
JP7458553B2 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210506 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |