JP6919250B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919250B2 JP6919250B2 JP2017055504A JP2017055504A JP6919250B2 JP 6919250 B2 JP6919250 B2 JP 6919250B2 JP 2017055504 A JP2017055504 A JP 2017055504A JP 2017055504 A JP2017055504 A JP 2017055504A JP 6919250 B2 JP6919250 B2 JP 6919250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- aqueous electrolyte
- electrolyte secondary
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
1.非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体
2.非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
2−1.混合工程
2−2.晶析工程
2−3.濾過洗浄工程
3.非水系電解質二次電池用正極活物質
4.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
4−1.リチウム混合工程
4−2.焼成工程
5.非水系電解質二次電池
最初に本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体(以下、単に「前駆体」とも記載する)について説明する。本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体は、Mn/Niの原子比が60/40〜50/50であり、マグネシウムを100〜300ppm、カルシウムを50〜250ppm含み、メジアン径(D50)が4〜6μmである(本明細書中において「〜」は、下限以上、上限以下を意味するものとする。以下同じ)。また、比表面積が10〜20m2/gであることが好ましい。非水系電解質二次電池用正極活物質は、その前駆体の性状を引き継ぐため、前駆体のMn/Ni比、マグネシウム及びカルシウムの含有量、メジアン径及び比表面積を、最終的に得られる非水系電解質二次電池用正極活物質に求められている特性に合わせることが好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法におけるプロセスの概略を示す工程図である。このうち、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法(前駆体の製造方法)は、混合工程S1と、晶析工程S2と、濾過洗浄工程S3とを有する。もちろん、これ以外の工程を備えていても良い。以下、各工程について詳細に説明する。
混合工程S1では、不活性ガス雰囲気下において少なくとも金属成分としてニッケルを含有する水溶液と、金属成分としてマンガンを含有する水溶液とを、Mn/Niの原子比が60/40〜50/50となるように混合して混合水溶液を作製する。
次に、晶析工程S2では、上記初期水溶液へ混合水溶液を添加したものにアンモニウムイオン供給体と、アルカリ水溶液を添加してニッケルマンガン複合水酸化物を形成する。その際、反応液のpHを25℃基準において12〜13、液温を35〜45℃、アンモニア濃度を8〜12g/Lに保つようにアルカリ水溶液やアンモニウムイオン供給体を添加する。
濾過洗浄工程S3では、ニッケルマンガン複合水酸化物(前駆体粒子)を濾過洗浄する。晶析工程S2により得られた前駆体粒子は、ろ過等により回収される。ろ過は、通常用いられる方法で行えばよく、例えば、遠心機、吸引濾過機が用いられる。
次に、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」とも記載する)の一構成例について説明する。
本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の一例を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法におけるプロセスの概略を示す工程図である。上述の通り、混合工程S1、晶析工程S2、濾過洗浄工程S3により、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体が得られ、ここではさらに、リチウム混合工程S4、焼成工程S5により、非水系電解質二次電池用正極活物質を製造する。以下、これらの工程について詳細に説明する。
リチウム混合工程S4では、上述した非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体をリチウム化合物と混合して混合粉を得る。リチウム化合物の混合量は、ニッケルとマンガンの原子数の和とリチウムの原子数との比(リチウム/金属原子比、Li/(Ni+Mn))が、1.05〜1.25の範囲であることが好ましい。1.05より小さくなるとリチウム金属化合物にならない部分が生じ、1.25より大きいと化合物の焼結が進み、目的の粒径のものが得られない。
焼成工程S5では、混合粉を800℃以上、1000℃以下で焼成する。得られた混合粉を、空気中、800〜1000℃で3時間以上焼成することで、本発明の一実施形態に係る正極活物質が得られる。
次に、本実施形態の非水系電解質二次電池の一構成例について説明する。本実施形態の非水系電解質二次電池は、上述の正極活物質を用いた正極を有することができる。
まず、本発明の一実施形態に係る二次電池の特徴である正極について説明する。正極は、シート状の部材であり、上述の正極活物質を含有する正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布乾燥して形成されている。
負極は、銅などの金属箔集電体の表面に、負極合材ペーストを塗布し、乾燥して形成されたシート状の部材である。この負極は、負極合材ペーストを構成する成分やその配合、集電体の素材などは異なるものの、実質的に前記正極と同様の方法によって形成され、正極と同様に、必要に応じて各種処理が行われる。
セパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置されるものであり、正極と負極とを分離し、電解質を保持する機能を有している。係るセパレータは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの薄い膜で、微細な孔を多数有する膜を用いることができるが、上記機能を有するものであれば、特に限定されない。
非水系電解質は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート;さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル化合物;エチルメチルスルホンやブタンスルトンなどの硫黄化合物;リン酸トリエチルやリン酸トリオクチルなどのリン化合物などから選ばれる1種類を、単独で、あるいは2種類以上を混合して、用いることができる。
(1)非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体
実施例1では、マンガンとニッケルがモル比で55/45、合計の濃度が2mol/Lとなるように硫酸ニッケル、硫酸マンガンを純水に溶解し、ニッケルマンガン水溶液を300L用意した。この反応液中に含まれるマグネシウムとカルシウムの濃度は、Mg:0.1g/L、Ca:0.03g/Lであった。
得られた前駆体と炭酸リチウムとを、Li/(Ni+Mn)が1.2になるようにそれぞれ秤量して前駆体と炭酸リチウムとを混合機で混合した。この混合物を耐火性無機物製の匣鉢に入れ、空気中で室温から徐々に昇温し、760℃で4時間仮焼した後、さらに温度を900℃に上げて10時間保持した。温度を下げた後、匣鉢からリチウムニッケルマンガン複合酸化物を取り出し、解砕して実施例1に係る正極活物質を得た。
得られた正極活物質を用いてコイン型電池を作製した。図2(A)は、本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた評価用非水系電解質二次電池の斜視図であり、図2(B)は、図2(A)のA−A線断面図である。
○:初期放電容量が165mAh/g以上であり、かつ、サイクル特性が90%以上
△:初期放電容量が165mAh/g以上であるか、又は、サイクル特性が90%以上の何れか一方の条件のみを満たす。
×:初期放電容量が165mAh/g未満であり、かつ、サイクル特性が90%未満
実施例2では、ニッケルマンガン反応液中に含まれるマグネシウムとカルシウムの濃度をMg0.05g/L、Ca0.015g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
実施例3では、反応液中のカルシウムの濃度をCa0.015g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
実施例4では、反応液中のマグネシウムの濃度をMg0.05g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例1では、反応液中のマグネシウムの濃度を0.2g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例2では、反応液中のマグネシウム濃度とカルシウム濃度をMg0.02g/L、Ca0.01g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例3では、反応液中のカルシウム濃度をCa0.07g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例4では、反応液中のマグネシウム濃度とカルシウム濃度をMg0.05g/L、Ca0.01g/Lとした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例5では、Mn/Niのモル比を75/25に変更した以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例6では、晶析中の雰囲気を大気雰囲気にした以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例7では、晶析中のpHを11.0に変更した以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
比較例8では、晶析中のpHを14.0に変更した以外は実施例1と同様にして前駆体を得た。得られた前駆体を用いて実施例1と同様にして正極活物質を得た後、コイン型電池を作製し、評価を行った。前駆体に関する結果を表1に、正極活物質、電池の評価結果を表2にまとめる。
Claims (7)
- 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法であって、
不活性ガス雰囲気下において少なくとも金属成分としてニッケルを含有する水溶液と、金属成分としてマンガンを含有する水溶液とを、Mn/Niの原子比が60/40〜50/50となるように混合して混合水溶液を作製する混合工程と、
前記混合水溶液にアンモニウムイオン供給体と、アルカリ水溶液を添加してpH値を、25℃基準において、12以上13以下となるように制御してニッケルマンガン複合水酸化物を形成する晶析工程と、
前記ニッケルマンガン複合水酸化物を濾過洗浄する濾過洗浄工程とを有し、
得られた前記非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体に、マグネシウムが100〜300ppm、カルシウムが100〜200ppm含まれるように制御し、
前記非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体のメジアン径が4〜6μmであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。 - 前記混合工程において、マグネシウム化合物及び/又はカルシウム化合物を添加することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
- 前記混合工程において、前記混合水溶液中に含まれるマグネシウム量及び/又はカルシウム量を測定し、前記混合水溶液中の金属濃度50〜150g/Lに対して、前記混合水溶液中のマグネシウム量が0.1〜0.001g/L、カルシウムが0.05〜0.03g/Lとなるように、マグネシウム化合物及び/又はカルシウム化合物を添加することを特徴とする請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
- 請求項1乃至3の何れか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法より得られた前記非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体とリチウム化合物を混合して混合粉を作成するリチウム混合工程と、
前記混合粉を800℃以上、1000℃以下で焼成する焼成工程とを有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体であって、
該非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体のMn/Niの原子比が60/40〜50/50であり、マグネシウムを100〜300ppm、カルシウムを100〜200ppm含み、
メジアン径が4〜6μmであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体。 - 非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
該非水系電解質二次電池用正極活物質は、リチウムとニッケルとマンガンとマグネシウムとカルシウムを含む層状の複合酸化物であり、
該複合酸化物のMn/Niの原子比が60/40〜50/50であり、マグネシウムが100〜300ppm、カルシウムが100〜200ppmであり、
該非水系電解質二次電池用正極活物質の二次粒子のメジアン径が4〜6μmであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 少なくとも正極と、負極と、セパレータと、非水系電解質とを有し、
上記正極は、請求項6に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含有することを特徴とする非水系電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055504A JP6919250B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055504A JP6919250B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018160323A JP2018160323A (ja) | 2018-10-11 |
JP6919250B2 true JP6919250B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=63796780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055504A Active JP6919250B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919250B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060911A1 (ko) | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 활물질 전구체, 그 제조방법 및 양극 활물질의 제조방법 |
US20230044513A1 (en) * | 2019-12-24 | 2023-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN111661880B (zh) * | 2020-06-16 | 2022-08-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种正极材料及其制备方法 |
CN114361430B (zh) * | 2020-10-12 | 2023-10-27 | 宁波大学 | 利用微短路法快速制备非牛顿流体态钾钠合金电极的方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635386B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2011-02-23 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4594605B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2010-12-08 | パナソニック株式会社 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
JP6176109B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2017-08-09 | 戸田工業株式会社 | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
JP5730676B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-06-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法 |
TWI597885B (zh) * | 2015-05-22 | 2017-09-01 | 國立研究開發法人產業技術綜合研究所 | 正極材料、與將其使用於正極之鋰二次電池 |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055504A patent/JP6919250B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018160323A (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614513B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
CN108075113B (zh) | 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池 | |
JP6729051B2 (ja) | リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池 | |
CN113277570A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质及其前体 | |
KR20160006172A (ko) | 전이 금속 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
JP6979594B2 (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP7047251B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6848249B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
JP6237331B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP6798207B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
CN111699577B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质的评价方法以及非水系电解质二次电池 | |
US11239463B2 (en) | Process for producing cathode active material, cathode active material, positive electrode, and lithium ion secondary battery | |
JPWO2018092359A1 (ja) | 電池用正極活物質、および、電池 | |
WO2018198410A1 (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP6919250B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法 | |
WO2020044652A1 (ja) | 正極活物質およびそれを備えた電池 | |
JP6737153B2 (ja) | ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物の製造方法、リチウム金属複合酸化物粒子 | |
JP7464102B2 (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池 | |
JP6536658B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7069749B2 (ja) | ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法 | |
CN114514635A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 | |
JP2022504835A (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 | |
JP6957846B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
WO2022019273A1 (ja) | ニッケル含有水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池 | |
JP7031296B2 (ja) | ニッケル複合酸化物、正極活物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |