JP6848249B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848249B2 JP6848249B2 JP2016150621A JP2016150621A JP6848249B2 JP 6848249 B2 JP6848249 B2 JP 6848249B2 JP 2016150621 A JP2016150621 A JP 2016150621A JP 2016150621 A JP2016150621 A JP 2016150621A JP 6848249 B2 JP6848249 B2 JP 6848249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1(A)は、本実施形態の非水系電解質二次電池用正極活物質10(以下、「正極活物質10」ともいう。)を構成するリチウム金属複合酸化物11の一例を示す模式図であり、図1(B)は、正極活物質10内部の領域について説明した図である。図1(A)に示すように、リチウム金属複合酸化物11は、複数の一次粒子12が凝集した二次粒子13からなる。また、二次粒子13は、複数の一次粒子12間に空隙14を有する。なお、リチウム金属複合酸化物11は、主に一次粒子12が凝集した二次粒子13から構成されるが、例えば、二次粒子13として凝集しなかった一次粒子12や、凝集後に二次粒子13から脱落した一次粒子12など、少量の単独の一次粒子12を含んでもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」ともいう。)の製造方法(概略)の一例を示すフロー図であり、図3は、晶析工程の一例を示した図である。本実施形態の正極活物質の製造方法は、一般式:LiaNixCoyMnzMtO2+α(0.95≦a≦1.50、0.30≦x≦0.70、0.10≦y≦0.35、0.20≦z≦0.40、0≦t≦0.1、x+y+z+t=1、0≦α≦0.5、Mは、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Fe、及びWから選択される1種以上の金属元素)で表され、複数の一次粒子12が凝集した二次粒子13からなるリチウム金属複合酸化物11で構成される正極活物質10を、工業的規模において簡便に製造することができる。
晶析工程S11は、反応水溶液中で少なくともニッケル、コバルト及びマンガンをそれぞれ含む塩を中和してニッケルコバルトマンガン複合水酸化物(以下、「複合水酸化物」ともいう。)を晶析させる工程である。晶析工程においては、図3に示すように、反応水溶液の液面上の雰囲気、反応水溶液の温度、反応水溶液の液温25℃基準におけるpH値、及び、反応水溶液中の溶解ニッケル濃度を特定の範囲に制御する。
雰囲気酸素濃度は、0.2容量%以上2容量%以下の範囲で適宜調整する。雰囲気酸素濃度を上記の範囲に調整した場合、複合水酸化物の一次粒子及び二次粒子のモフォロジーを制御して、正極活物質10として好適な空隙率を有するリチウム金属複合酸化物11を得ることができる。例えば、雰囲気酸素濃度を上記範囲で調整する場合、雰囲気酸素濃度の増加に応じて、正極活物質10の外側領域R2の空隙率を上記範囲内で増加させることができる。すなわち、外側領域R2の空隙率に対して、雰囲気酸素濃度は、正の相関を示す関係を有することができ、この関係に基づいて、外側領域R2の空隙率を上記範囲に制御することができる。
反応水溶液中の溶解ニッケル濃度は、反応水溶液の温度を基準として300mg/L以上900mg/L以下の範囲で、好ましくは300mg/L以上850mg/L以下の範囲で調整する。溶解ニッケル濃度を上記範囲で、適宜調整した場合、複合水酸化物の粒径及び空隙率を制御して、正極活物質の粒径及び粒子構造を制御することができる。例えば、溶解ニッケル濃度を上記範囲で調整する場合、溶解ニッケル濃度の増加に応じて、正極活物質10の内側領域R1の空隙率を上記範囲内で増加させることができる。すなわち、内側領域R1の空隙率に対して、溶解ニッケル濃度は、正の相関を示す関係を有することができ、この関係に基づいて、内側領域R1の空隙率を上記範囲に制御することができる。
反応水溶液のpH値は、液温25℃基準として11.0以上12.5以下、好ましくは11.0以上12.3以下、より好ましくは11.0以上12.0以下の範囲である。pH値が上記範囲である場合、複合水酸化物の一次粒子の大きさ及び形状を適度に制御して空隙率を制御しながら、二次粒子のモフォロジーを適切に制御して、正極活物質10としてより好適なリチウム金属複合酸化物11を得ることができる。
晶析反応槽内の反応水溶液の温度は、38℃以上45℃以下の範囲であることが好ましい。また、温度の上下限を5℃以内に制御することが好ましい。これにより、複合水酸化物の粒子成長を安定化させ、一次粒子および二次粒子の形状や粒径の制御を容易にすることができる。
本実施形態の製造方法は、反応水溶液中において、少なくともニッケルとコバルトおよびマンガンとを含む塩を中和してニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を生成させる晶析工程S11を含む。晶析工程の具体的な実施態様としては、例えば、反応槽内の少なくともニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)をそれぞれ含む混合水溶液を一定速度にて撹拌しながら、中和剤(例えば、アルカリ溶液など)を加えて中和することによりpHを制御して、複合水酸化物粒子を共沈殿により生成させることができる。
焼成工程S12は、複合水酸化物とリチウム化合物とを混合して得られた混合物を、酸素雰囲気中で焼成してリチウム金属複合酸化物を得る工程である。複合水酸化物又はそれを熱処理して得られた複合酸化物と、リチウム化合物とは、混合物中のリチウム以外の金属元素の原子数の和(Me)と、リチウムの原子数(Li)との比(Li/Me)が0.95以上1.50以下、好ましくは0.98以上1.15以下、より好ましくは1.01以上1.09以下となるように、混合される。すなわち、焼成工程前後でLi/Meは変化しないので、この混合工程で混合するLi/Meが正極活物質におけるLi/Meとなるため、混合物におけるLi/Meは、得ようとする正極活物質におけるLi/Meと同じになるように混合される。
本実施形態の非水系電解質二次電池(以下、「二次電池」ともいう。)は、正極、負極及び非水電解液を含み、一般のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素から構成されることができる。以下、本実施形態の二次電池の一例について、構成要素ごとにそれぞれ説明する。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、二次電池は、下記実施形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
上記の正極活物質10を用いて、非水系電解質二次電池の正極を作製する。以下に正極の製造方法の一例を説明する。まず、上記の正極活物質10(粉末状)、導電材および結着剤(バインダー)を混合し、さらに必要に応じて活性炭や、粘度調整などの目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。
負極は、金属リチウム、リチウム合金等を用いることができる。また、負極は、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを用いてもよい。
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびトリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびジメトキシエタンなどのエーテル化合物、エチルメチルスルホンやブタンスルトンなどの硫黄化合物、リン酸トリエチルやリン酸トリオクチルなどのリン化合物などから選ばれる1種を単独、又は2種以上を混合して用いることができる。
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明の非水系電解質二次電池は、円筒形や積層形など、種々の形状にすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リードなどを用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解質二次電池を完成させる。
本実施形態に係る二次電池は、高容量で熱安定に優れたものである。好ましい形態で得られた正極活物質10を用いた二次電池は、例えば、後述する実施例の条件において製造された2032型コイン電池の場合、165mAh/g以上の高い初期放電容量を有することができ、組成と製造方法を最適化すればさらに高容量の二次電池とすることができる。また、例えば、後述する実施例の条件において製造された2032型コイン電池を用いてサイクル特性を評価した場合、初期放電容量D0に対する500回充放電を繰り返した後の放電容量D1の割合([D1/D0]×100)を75%以上とすることができ、より条件を最適化することで77%以上とすることができる。
反応槽(50L)に純水を所定量入れ、攪拌しながら槽内温度を42℃に設定した。このとき反応槽内には窒素ガスを供給して、反応槽内の空間を非酸化性雰囲気(酸素濃度:0.3容量%)とした。この反応槽内にニッケル:コバルト:マンガンのモル比が45:30:25となるように混合した硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンを含む2.0mol/Lの混合水溶液と、アルカリ溶液である25質量%水酸化ナトリウム溶液、錯化剤として25質量%アンモニア水を反応槽に同時に連続的に添加し反応水溶液を形成して中和晶析反応を行った。このとき混合水溶液に含まれる金属塩の反応槽内での滞留時間は8時間となるように流量を制御し、反応水溶液の溶解ニッケル濃度は300mg/L(目標値)になるようpH値とアンモニウムイオン濃度の制御により調整し、溶解ニッケル濃度は319mg/Lで安定した。この際、反応槽内のアンモニウムイオン濃度を12〜15g/Lの範囲に調整し、pH値は、液温25℃基準として12.0であり、変動幅は上下に0.1であった。反応槽で中和晶析反応が安定した後、オーバーフロー口からニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を含むスラリーを回収した後、吸引濾過を行いニッケルコバルトマンガン複合水酸化物のケーキを得た。濾過を行った吸引濾過機内にあるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物140gに対して1Lの純水を通液することで不純物の洗浄を行った(洗浄工程)。さらに、洗浄後のニッケルコバルトマンガン複合水酸化物ケーキを120℃で乾燥して正極活物質の前駆体となるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を得た(晶析工程)。
得られた正極活物質の粒度分布測定を、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定した。平均粒径D50は7.7μmであり、〔D90−D10)/平均粒径〕は0.80であることを確認した。タップ密度は、タッピング装置(セイシン企業社製、KYT3000)を用いて測定し、500回のタッピング後、体積と試料重量から算出した。その結果、タップ密度は2.2g/mlであった。
得られた正極活物質52.5mg、アセチレンブラック15mg、およびポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgを混合し、100MPaの圧力で直径11mm、厚さ100μmにプレス成形し、図4に示す正極(評価用電極)PEを作製した。作製した正極PEを真空乾燥機中120℃で12時間乾燥した後、この正極PEを用いて2032型コイン電池CBAを、露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス内で作製した。負極NEには、直径17mm厚さ1mmのリチウム(Li)金属を用い、電解液には、1MのLiClO4を支持電解質とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。セパレータSEには膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を用いた。また、コイン電池は、ガスケットGAとウェーブワッシャーWWを有し、正極缶PCと負極缶NCとでコイン型の電池に組み立てた。
晶析時の反応槽内の雰囲気酸素濃度と反応水溶液の溶解ニッケル濃度を表1のとおりとした以外は、実施例1と同様の条件にて正極活物質を得るとともに評価をした。溶解ニッケル濃度の調整する際のpH値の範囲は、液温25℃基準として11.0以上12.3以下であった。製造条件及び評価結果を表1に示す。
晶析時の反応槽内の雰囲気の酸素濃度と反応水溶液の溶解ニッケル濃度を表1のとおりとした以外は、実施例1と同様の条件にて正極活物質を得るとともに評価をした。製造条件及び評価結果を表1に示す。
実施例は、二次粒子の内側領域の空隙率が5%以上で、外側領域の空隙率が1.5%以下であった。また、実施例で得られた正極活物質を用いて得られた二次電池(評価用)は、初期放電容量が高く、サイクル特性に優れている。特に、二次粒子の内側領域の空隙率が20%以内のものは、168mAh/g以上の高い初期放電容量が得られている。
11…リチウム金属複合酸化物
12…一次粒子
13…二次粒子
14…空隙
d…二次粒子の粒径
r…二次粒子の半径
C…中心部分
R1…第1領域
R2…第2領域
PE…正極(評価用電極)
NE…負極
SE…セパレータ
GA…ガスケット
WW…ウェーブワッシャー
PC…正極缶
NC…負極缶
Claims (11)
- 一般式:LiaNiXCoyMnzMtO2+α(0.95≦a≦1.50、0.30≦x≦0.70、0.10≦y≦0.35、0.20≦z≦0.40、0≦t≦0.1、x+y+z+t=1、0≦α≦0.5、Mは、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Fe、及びWから選択される1種以上の金属元素)で表され、複数の一次粒子が凝集した二次粒子からなるリチウム金属複合酸化物で構成された非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
走査電子顕微鏡により取得される前記二次粒子断面の画像解析の結果から得られる空隙率が、前記二次粒子の中心部から前記二次粒子の半径の2分の1までの第1領域において5%以上50%以下であり、かつ、前記第1領域の外側の第2領域において1.5%以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 前記第2の領域における空隙率が1.0%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 前記第1領域における空隙率が5%以上20%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- タップ密度が2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 体積平均粒径MVが5〜20μmであり、粒度分布の広がりを示す指標である〔D90−D10)/平均粒径〕が0.7以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を備えることを特徴とする非水系電解質二次電池。
- 一般式:LiaNiXCoyMnzMtO2+α(0.95≦a≦1.50、0.30≦x≦0.70、0.10≦y≦0.35、0.20≦z≦0.40、0≦t≦0.1、x+y+z+t=1、0≦α≦0.5、Mは、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Fe、及びWから選択される1種以上の金属元素)で表され、かつ、複数の一次粒子が凝集した二次粒子からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
反応水溶液中で少なくともニッケル、コバルト及びマンガンをそれぞれ含む塩を中和してニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を晶析させる晶析工程と、
前記ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物と、リチウム化合物を混合して得たリチウム混合物とを、酸素雰囲気中で焼成して、リチウム金属複合酸化物を得る焼成工程とを、含み、
前記晶析工程において、前記反応水溶液の液面上の雰囲気を酸素濃度0.2容量%以上2容量%以下の範囲に調整し、前記反応水溶液の温度を38℃以上45℃以下の範囲、反応水溶液の液温25℃基準におけるpH値を11.0以上12.5の範囲、及び反応水溶液中の溶解ニッケル濃度を300mg/L以上900mg/L以下の範囲に制御する、
ことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記晶析工程は、反応槽にニッケルとコバルト及びマンガンを含む混合水溶液を連続的に加えて、中和させて生成するニッケルマンガン複合水酸化物粒子を含むスラリーをオーバーフローさせて前記粒子を回収することを特徴とする請求項7に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記晶析工程において、前記混合水溶液の濃度を1.5mol/L以上2.5mol/L以下とすることを特徴とする請求項8に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記焼成工程において、800℃以上1000℃以下の温度で焼成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記焼成工程において、前記リチウム化合物として、水酸化リチウム、炭酸リチウム、又はこれらの混合物を用いることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150621A JP6848249B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
PCT/JP2017/027537 WO2018021554A1 (ja) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
CN201780047323.8A CN109845003B (zh) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、和非水系电解质二次电池 |
US16/320,730 US11430990B2 (en) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR1020227043531A KR102620489B1 (ko) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
KR1020197002951A KR102494298B1 (ko) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
US17/320,387 US20210305569A1 (en) | 2016-07-29 | 2021-05-14 | Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150621A JP6848249B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018018789A JP2018018789A (ja) | 2018-02-01 |
JP6848249B2 true JP6848249B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=61017585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150621A Active JP6848249B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11430990B2 (ja) |
JP (1) | JP6848249B2 (ja) |
KR (2) | KR102620489B1 (ja) |
CN (1) | CN109845003B (ja) |
WO (1) | WO2018021554A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3998234B1 (en) | 2019-07-08 | 2024-05-08 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
JP7645181B2 (ja) | 2019-07-08 | 2025-03-13 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
WO2021108945A1 (zh) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置 |
CN111600015B (zh) * | 2020-07-27 | 2020-11-13 | 金驰能源材料有限公司 | 一种窄分布小粒度球形镍钴锰氢氧化物前驱体及其制备方法 |
CN114256443A (zh) * | 2020-09-22 | 2022-03-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置 |
KR102558390B1 (ko) * | 2020-10-26 | 2023-07-24 | 주식회사 에코프로비엠 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN112331841B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-06-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 正极活性材料及电化学装置 |
CN117476910A (zh) * | 2020-12-11 | 2024-01-30 | 宁德新能源科技有限公司 | 正极材料、电化学装置和电子装置 |
CN114447321A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-06 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种正极材料及包括该材料的正极片和电池 |
WO2024243972A1 (zh) * | 2023-06-01 | 2024-12-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料、其制备方法、二次电池和用电装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ520452A (en) * | 2002-10-31 | 2005-03-24 | Lg Chemical Ltd | Anion containing mixed hydroxide and lithium transition metal oxide with gradient of metal composition |
KR100599602B1 (ko) * | 2004-10-28 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP2056985A4 (en) * | 2006-07-28 | 2012-03-07 | Univ California | ASSOCIATED CONCENTRIC TUBES |
JP5251401B2 (ja) | 2008-09-29 | 2013-07-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 |
JP5638232B2 (ja) | 2009-12-02 | 2014-12-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
CN102214819B (zh) * | 2010-04-09 | 2013-10-16 | 北京化工大学 | 一种锂离子电池梯度正极活性材料钴镍锰酸锂的制备方法 |
CN101863519B (zh) * | 2010-06-13 | 2012-04-04 | 浙江亿利泰钴镍材料有限公司 | 一种锂电池用镍钴锰三元氢氧化物的制备方法及产品 |
JP5499992B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-05-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
KR101510026B1 (ko) * | 2010-10-15 | 2015-04-07 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 이차 전지 |
KR20140051814A (ko) * | 2010-12-17 | 2014-05-02 | 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 | 전극 재료 및 그 제조방법 |
EP2715856B1 (en) * | 2011-05-30 | 2015-04-29 | Umicore | Positive electrode material having a size dependent composition |
CN104144880B (zh) * | 2012-02-23 | 2016-03-30 | 住友金属矿山株式会社 | 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池 |
JP5880426B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-03-09 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法 |
JP5607189B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-10-15 | 三洋電機株式会社 | ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
EP2963706B1 (en) * | 2013-02-28 | 2020-01-22 | Envision AESC Japan Ltd. | Positive electrode active material, positive electrode material, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP6008041B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-10-19 | 日産自動車株式会社 | 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池 |
JP6201146B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-09-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 |
JP6142929B2 (ja) | 2014-01-31 | 2017-06-07 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池 |
JP5999208B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-09-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP6549565B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2019-07-24 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP6252384B2 (ja) | 2014-06-27 | 2017-12-27 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 |
CN107078293A (zh) * | 2014-10-15 | 2017-08-18 | 住友化学株式会社 | 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极和锂二次电池 |
JP6287771B2 (ja) | 2014-11-18 | 2018-03-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP6655943B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2020-03-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
CN105428639B (zh) * | 2015-11-12 | 2018-03-02 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150621A patent/JP6848249B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-28 US US16/320,730 patent/US11430990B2/en active Active
- 2017-07-28 WO PCT/JP2017/027537 patent/WO2018021554A1/ja active Application Filing
- 2017-07-28 CN CN201780047323.8A patent/CN109845003B/zh active Active
- 2017-07-28 KR KR1020227043531A patent/KR102620489B1/ko active Active
- 2017-07-28 KR KR1020197002951A patent/KR102494298B1/ko active Active
-
2021
- 2021-05-14 US US17/320,387 patent/US20210305569A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109845003B (zh) | 2022-06-07 |
WO2018021554A1 (ja) | 2018-02-01 |
US20190252680A1 (en) | 2019-08-15 |
KR20190033068A (ko) | 2019-03-28 |
KR20230005398A (ko) | 2023-01-09 |
US11430990B2 (en) | 2022-08-30 |
JP2018018789A (ja) | 2018-02-01 |
CN109845003A (zh) | 2019-06-04 |
KR102494298B1 (ko) | 2023-02-02 |
US20210305569A1 (en) | 2021-09-30 |
KR102620489B1 (ko) | 2024-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6848249B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
JP6855752B2 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP7070418B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
KR102446223B1 (ko) | 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 | |
JP7215169B2 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP6888297B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP5708277B2 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 | |
JP7135855B2 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP6862727B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6773047B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および正極合材ペースト、非水系電解質二次電池。 | |
CN107078292B (zh) | 非水系电解质二次电池用的正极活性物质及其制造方法、以及非水系电解质二次电池 | |
JP7047251B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2015056368A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2017226576A (ja) | リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池 | |
JP7102973B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質とその製造方法、およびチウムイオン二次電池 | |
JP7052806B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2021048070A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
WO2021054467A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7069749B2 (ja) | ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法 | |
JP2021048071A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6957846B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
JP6717311B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、非水系電解質二次電池 | |
JP2019186175A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP2022046655A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7031150B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |