[go: up one dir, main page]

JP6905640B2 - ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト - Google Patents

ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP6905640B2
JP6905640B2 JP2020522402A JP2020522402A JP6905640B2 JP 6905640 B2 JP6905640 B2 JP 6905640B2 JP 2020522402 A JP2020522402 A JP 2020522402A JP 2020522402 A JP2020522402 A JP 2020522402A JP 6905640 B2 JP6905640 B2 JP 6905640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
film
density polyethylene
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255194A1 (ja
Inventor
進一 大谷
進一 大谷
俊明 萩原
俊明 萩原
中村 均
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamapoly Co Ltd
Original Assignee
Tamapoly Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamapoly Co Ltd filed Critical Tamapoly Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6905640B2 publication Critical patent/JP6905640B2/ja
Publication of JPWO2020255194A1 publication Critical patent/JPWO2020255194A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレンフィルムと、これをドライフィルムレジスト用カバーフィルムとして用いたドライフィルムレジストに関する。
パーソナルコンピュータやスマートフォンに搭載される回路基板の作製にはドライフィルムレジスト(以下「DFR」ともいう)が用いられるが、DFRのレジスト層(感光性樹脂層)は粘着性があるため、それをカバーして表面を保護するカバーフィルムが必要である。こうした表面保護のためのカバーフィルムについては、柔軟性や価格の観点からポリエチレン系のフィルムの利用が検討されている。ポリエチレン系のフィルムに関する従来技術としては、例えば特許第6068463号公報(特許文献1)にポリエチレンブレンド組成物の発明が記載されている。
許第6068463号公報
しかしながら、DFRのカバーフィルムとして、更なるコストダウンや薄膜化の要請があり、樹脂ペレットを溶融しフィルム化するポリエチレン系のフィルムについて、破断(膜切れ)し難く、穴あきが少なく、フィッシュアイの生じ難いフィルムを提供する必要がある。そこで本発明は、こうした課題を解決するためになされたものである。
上記の課題を解決するために、本発明は次のいくつかの構成を有する。
[1] 高圧法低密度ポリエチレンと、直鎖状低密度ポリエチレンとを混合したポリエチレンフィルムについて、高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であり、フィルムを平面視した際に表れる最小直径0.2mm以上となるフィッシュアイの数が2個/1.9m以下であり、ヘイズ値が12〜25%であり、厚みが10〜20μmであることを特徴とするポリエチレンフィルム。
[2] 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、80:20〜70:30である前記ポリエチレンフィルム。
[3] 密度が0.910〜0.928g/cmである前記ポリエチレンフィルム。
[4] 高圧法低密度ポリエチレンと、直鎖状低密度ポリエチレンとを混合したポリエチレンフィルムについて、高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層と、高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層と、が積層してなり、フィルムを平面視した際に表れる最小直径0.2mm以上となるフィッシュアイの数が2個/1.9m以下であり、ヘイズ値が12〜25%であり、厚みが10〜20μmであることを特徴とする前記ポリエチレンフィルム。
[5] 前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層と、前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層と、の積層が3層である前記ポリエチレンフィルム。
[6] 前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層の表裏両表面を、前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層で積層する3層でなる前記ポリエチレンフィルム。
[7] 前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層の表裏両表面を、前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層で積層する3層でなる前記ポリエチレンフィルム。
[8] 前記何れかのポリエチレンフィルムをカバーフィルムとしてレジスト層に積層してなるドライフィルムレジスト。
[9] 前記何れかのポリエチレンフィルムをカバーフィルムとしてレジスト層に積層してなるドライフィルムレジストであり、前記積層したポリエチレンフィルムのうち、前記高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層を前記レジスト層との対向面側に設けてなるドライフィルムレジスト。
本発明のポリエチレンフィルムと、これを用いたドライフィルムレジスト用カバーフィルムは、破断(膜切れ)し難く、穴あきが少なく、フィッシュアイが生じ難い。
また、本発明のドライフィルムレジストによれば、ドライフィルムレジストのレジスト層を好適に被覆することができ、引き剥がしなどの取り扱い性に優れる。
いくつかの実施形態に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、各実施形態において同一の材質、組成、製法、作用、効果等については重複説明を省略する。
第1実施形態:
本発明についてさらに詳しく説明すると、本発明の第1実施形態では、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)(以下「低密度ポリエチレン」ともいう)と、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(以下「直鎖状ポリエチレン」ともいう)とを混合したポリエチレンフィルムであり、低密度ポリエチレンの密度が0.910〜0.930g/cmであり、直鎖状ポリエチレンの密度が0.910〜0.925g/cmであり、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの混合割合である、低密度ポリエチレン:直鎖状ポリエチレン(重量%)が、90:10〜70:30であり、フィルムを平面視した際に表れる最小直径が0.2mm以上となるフィッシュアイが2個/1.9m以下であり、ヘイズが12〜25%であり、厚みが10〜20μmであるポリエチレンフィルムである。
平面視とは、ポリエチレンフィルムの広表面に対して垂直な方向、即ちフィルムの厚み方向にポリエチレンフィルムを見ることをいう。またフィッシュアイは、平面視で楕円状等の形状に表れることが多く、そうした場合の大きさを明確にすべく最小直径で規定した。即ち、フィッシュアイが平面視で楕円の場合は、最小直径とはその楕円の短軸の長さである。さらに、フィッシュアイの数を数える単位体積の大きさを1.9mとしたのは、フィッシュアイの数はポリエチレンフィルムに対する平面視での単位面積の大きさだけにはよらず、ポリエチレンフィルムの厚みの影響を受けること、そして、厚みが19μmのフィルムにおける100m当たりの数を基準にしたこと、という理由からである。
低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの配合割合は、両者の混合物中に直鎖状ポリエチレンが10〜40重量%含まれるものとしているが、20〜30重量%が好ましい。直鎖状ポリエチレンの配合割合が10重量%よりも少ないと、ポリエチレンフィルムを10μm厚に成形することが困難である。また、40重量%を超えるとフィッシュアイ数が多過ぎ、ヘイズ値が低くなり製造工程におけるポリエチレンフィルムの巻き取りが困難になる。加えて生産性が劣るため、低コスト化することが困難である。そしてまた20重量%よりも少ないと、穴あきが比較的生じ易くなり、30重量%よりも多いと、フィッシュアイ数が比較的多くなる。
フィッシュアイの数は、上記のように、フィルムを平面視した際に表れる最小直径が0.2mm以上となるフィッシュアイが10個/1.9m以下であればDFR用のカバーフィルムとして利用可能ではある。しかしながら、フィッシュアイ数が多いとフィッシュアイが生じた部分近傍のレジスト層との境界の密着性が悪くなりそれに基づく不都合が生じる原因になる。そのため、フィッシュアイ数は2個/1.9m以下としており、好ましくは1個/1.9m以下であり、より好ましくは0.5個/1.9m以下である。なお、フィッシュアイとは平坦なフィルムに生じた小さな塊状部分であり、原料の混合不良や溶融不良等が原因で生じるものと考えられる。
ヘイズは、ポリエチレンフィルムの透明性を表す指標であるとともに、DFRに対する適正をも示す指標であり、その値は12〜25%としており、15〜20%であることが好ましい。ヘイズ(値)が25%を超えるとDFR用のカバーフィルムとして用いると、レジスト層に対する密着性が悪く、容易に剥がれてしまうという不都合が生じ易くなる。一方、12%よりも小さいと、表面が平滑になり滑り性が悪くなる。そのためポリエチレンフィルムの巻き取り製造時にエアをかみこみ易く、フィルム表面に突起が生じ易い。また、20%以下であればレジスト層に対する密着性に優れている。なお、ヘイズ(値)は、JISK7136の規定に基づき、ヘーズメーター(日本電色工業社製「NDH4000」(商品名)を用いて測定した結果である。
ポリエチレンフィルムの厚みは、10〜20μmとすることができる。10μmよりも薄いと破断し易くなる。一方で20μmよりも厚くなると、コスト高となり、また巻物状とするDFRフィルムの容積を大きくし、取扱いが不便になる。加えて、フィルムの厚み差が生じ易くなる。ポリエチレンフィルムの10〜20μm範囲内の所望の厚みに対して、厚み差は好ましくは6μm以下、より好ましくは4μm以下とすることができる。所望の厚みに対する厚み差が6μmを越えると、フィルム巻き取り後、シワの発生が問題になり、フォトレジスト材料がそのシワからしみ出す可能性がある。なお厚み差とは、フィルム上の最も厚いところの厚みと最も薄いところの厚みの差である。
ポリエチレンフィルムのメルトフローレート(MFR)は、1.0〜10g/10minとすることが好ましい。MFRは、JIS K7210に準拠して190℃、2.16kg荷重で測定することができる。MFRが1.0g/10minよりも低くなるとインフレーション法やTダイ法による成形における流動性が悪くなり成形し難くなる。MFRが10g/10minを超えるとインフレーション成形時にインフレーションチューブが不安定になり易い。
ポリエチレンフィルムの密度は、0.910〜0.928g/cmとすることが好ましい。ポリエチレンフィルムの密度を0.910g/cmよりも低くすると、ポリエチレンフィルムのコシが少なくなり、ポリエチレンフィルムの製造時にフィルムが拠れてシワが入り易くなる。DFRの製造時にも同様にポリエチレンフィルムが拠れてシワが入り易くなる。また、インフレーション成形時にインフレーションチューブが不安定になり易く、二枚重ねチューブで密着してしまいブロッキングが起こるおそれがある。一方、ポリエチレンフィルムの密度を0.928g/cmよりも高くすると、ポリエチレンフィルム表面に粉が発生する可能性がある。
ポリエチレンフィルムの製造は、インフレーション法や、Tダイ法により製造することができる。また得られたポリエチレンフィルムは、ドライフィルムレジストのカバーフィルムとして好適に利用することができる。即ち、ドライフィルムレジストのレジスト層にポリエチレンフィルムを積層した際の密着性に優れ、ドライフィルムレジストを使用する際には、容易にポリエチレンフィルムを引き剥がすことができる。また、ポリエチレンフィルムの厚みが薄いため、レジスト層の表面をポリエチレンフィルムで被覆して巻物状として保管する際にも、厚みの厚いカバーフィルムを用いた場合と比較して容積が小さくなり、場所を取らずに便利である。
このポリエチレンフィルムはまた、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンの両者とも基本的にエチレンの単独重合体として得られており、α−オレフィン単量体や非オレフィン単量体ポリマーとの共重合成分は5mol%以下とすることができ、加えて、可塑剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、帯電防止剤を含ませずに成形することができるため、安全で安定性の高いポリエチレンフィルムである。しかしながら、DFR以外の用途によっては、上記各種添加剤を必要に応じて含めることもできる。
第2実施形態:
本実施形態で説明するポリエチレンフィルムは、第1実施形態で用いた材料、方法と同様にして得たポリエチレンフィルムであるが、第1実施形態のポリエチレンフィルムが単層のポリエチレンフィルムであったのに対して、本実施形態のポリエチレンフィルムは、複数層の積層構成とした点で異なる。
第2−1実施形態:
共押し出し法で積層した3層構成からなり、そのうちの中央層に比べて両表面層には直鎖状ポリエチレンの配合割合の多い原料から構成したポリエチレンフィルムである。中央層には、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの配合割合が、両者の混合物中に直鎖状ポリエチレンが0〜20重量%含まれるものを用いることが好ましく、両外層には、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの配合割合が、両者の混合物中に直鎖状ポリエチレンが10〜40重量%含まれるものを用いることが好ましい。また、両外層の直鎖状ポリエチレンの含量は同じとしても良いが異なるものとすることもできる。
一例として、中央層には直鎖状ポリエチレンを含有しない低密度ポリエチレンのみからなるポリエチレンフィルムで構成し、その両表面を覆う2つの外層には、直鎖状ポリエチレンを20重量%含むポリエチレンフィルムを用いて積層したポリエチレンフィルムとすることができる。両表面に直鎖状ポリエチレンを含有させることで穴あき等を防止してフィルム強度を向上させることができる。そうした一方で、中央に直鎖状ポリエチレン含量の少ない原料を用いることで全体的なフィッシュアイ数を減らすことが可能となる。
3層構成からなる本実施形態のポリエチレンフィルムの厚みは、その合計厚を10〜20μmとすることが好ましい。また、各層の厚みは均等とすることができるが、中央層を両外層よりも厚めに設けることも好ましい一態様である。中央層はポリエチレンフィルム全体のうちのベースとなる部分であり、その欠点を表層に表れる両外層で補うことができるからである。総厚を10μmよりも薄くすると、各層が薄くなりすぎて成形が困難となる。一方、20μmを超えたポリエチレンフィルムを製造することもできるが、コスト面で薄い方が好ましく、20μmもあれば十分である。
第2−2実施形態:
本実施形態でも、共押し出し法で積層した3層構成からなるが、そのうちの中央層に比べて両表面層には直鎖状ポリエチレンの配合割合の少ない原料から構成したポリエチレンフィルムである。中央層には、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの配合割合が、両者の混合物中に直鎖状ポリエチレンが10〜40重量%含まれるものを用いることが好ましく、両外層には、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンとの配合割合が、両者の混合物中に直鎖状ポリエチレンが0〜20重量%含まれるものを用いることが好ましい。また、両外層の直鎖状ポリエチレンの含量は同じとしても良いが異なるものとすることもできる。
一例として、中央層には直鎖状ポリエチレンを20重量%含有する低密度ポリエチレンからなるポリエチレンフィルムで構成し、その両表面を覆う2つの外層には、直鎖状ポリエチレンを含有しない(0重量%)低密度ポリエチレンのみからなるフィルムを用いて積層したポリエチレンフィルムとすることができる。両表面に直鎖状ポリエチレン含有量が少ないフィルムを用いることでフィッシュアイが表層に表れることを減らし、また、ポリエチレンフィルムの巻き取り時のシワの発生等を抑えることができる。そうした一方で中央層に低密度ポリエチレン含有量の多いフィルムを積層しているので穴あき等が生じ難いようにフィルム強度を向上させることができる。
本実施形態のポリエチレンフィルムの厚みもその合計厚を10〜20μmとすることが好ましい。また、各層の厚みは均等とすることができるが、中央層を両外層よりも厚めに設けることもまた好ましい。中央層はポリエチレンフィルム全体のうちのベースとなる部分であり、その欠点を表層に表れる両外層で補うことができるからである。総厚を10μmよりも薄くすると、各層が薄くなりすぎて成形が困難となる。一方、20μmを超えたポリエチレンフィルムを製造することもできるが、コスト面で薄い方が好ましく、20μmもあれば十分である。
変形実施形態:
ポリエチレンフィルムの複数層の積層は3層に限定されるものではなく、2層又は3層を超える積層とすることもできる。2層の場合でも、一方層に直鎖状ポリエチレンをもう一方層よりも多く含有させることでフィルム強度の向上を図る一方で、他方層は直鎖状ポリエチレンの含有量を減らすことで全体的なフィッシュアイ数を減らし、また生産性を高めることが可能となる。
積層したポリエチレンフィルムの製造は、単層の場合と同様にインフレーション法や、Tダイ法を用いた共押し出しにより積層することで製造することができる。また積層したポリエチレンフィルムもまたドライフィルムレジストのカバーフィルムとして好適に利用することができる。
積層したポリエチレンフィルムをドライフィルムレジストのカバーフィルムとする際には、直鎖状ポリエチレンの配合割合が10〜40重量%としたポリエチレンフィルム層をレジスト層との対向面側に設けることが好ましい。直鎖状ポリエチレンの配合割合が10〜40重量%としたポリエチレンフィルム層ではヘイズが12〜25%の範囲にあり、製造時にレジスト層への被覆を簡単に行え、ドライフィルムレジストの使用時にはカバーフィルムを容易に剥がすことができるからである。
積層したポリエチレンフィルムをドライフィルムレジスト用のカバーフィルムとすれば、ドライフィルムレジストのレジスト層にポリエチレンフィルムを積層した際の密着性に優れ、ドライフィルムレジストを使用する際には、容易にポリエチレンフィルムを引き剥がすことができる。また、ポリエチレンフィルムの厚みが薄いため、レジスト層の表面をポリエチレンフィルムで被覆して巻物状として保管する際にも、厚みの厚いカバーフィルムを用いた場合と比較して容積が小さくなり、場所を取らずに便利である。
実験例1:
ベース原料として密度が0.923g/cmで、MFR(メルトフローレート)が3.6である低密度ポリエチレンに対し、ブレンド原料として密度が0.918g/cmで、MFRが3.8である直鎖状ポリエチレンを所定量配合し、それ以外のポリマー成分や可塑剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、帯電防止剤を含まない原料樹脂について、インフレーション成形成膜機を用い、150〜170℃で原料樹脂を溶融混練し、幅1265mmで所定の厚みとなる大きさのポリエチレンフィルムを製造した。
製造したポリエチレンフィルムの厚さは、10μm、13μm、15μm、の3種類とし、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンの合計量100重量%に対する直鎖状ポリエチレンの配合割合は、0重量%、5重量%、10重量%、20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、90重量%の8種類とした。これらの試料ナンバーを表1に示す試料1−1〜8−3とした。
得られた各試料のポリエチレンフィルムについての穴あき数、フィッシュアイの数(FE数)、厚み差、透明性(ヘイズ)について表1に示し、また、製造時の生産性の一側面としてポリエチレンの吐出量と、総合評価も表1に示した。
穴あき数と、フィッシュアイの数、厚み差は、表面検査装置(ヒューテック社製)を用いて計測した結果である。計測条件は、ポリエチレンフィルムの幅方向:0.103mm/画素、0.138mm/SCAN、透過方法とした。このうち厚み差は、測定間隔25mmで測定結果における最大厚みと最小厚みの差とした。
各測定結果の評価は次のとおりである。穴あき数は、ポリエチレンフィルムの1265mm幅で4000m長さの領域における個数で表示した。0個である場合を“◎”とし、1個である場合を“○”とし、2個以上又はポリエチレンフィルムが破断した場合を“×”とそれぞれ評価した。フィッシュアイの数は、1.0個未満/1.9mである場合を“◎”とし、1.0〜2.0個/1.9mである場合を“○”とし、2個/1.9mを超える場合を“×”とそれぞれ評価した。厚み差は、2.5μm未満の場合を“◎”とし、2.5〜3.5μmの場合を“○”とし、3.5μmを超える場合を“×”とした。透明性は、ヘイズで示し、15〜20である場合を“◎”とし、20を超え25以下である場合及び12以上15未満である場合を “○”とし、12未満又は25を超える場合を“×”とそれぞれ評価した。
吐出量は、直鎖状ポリエチレンの配合割合が0重量%、即ち、低密度ポリエチレンのみで成形する場合の成形機からの吐出量を100%としたときの吐出量割合(重量%)で示し、最も好ましい場合を“◎”、好ましい場合を“○”、工業生産として許容できる範囲にある場合を“△”、採用できない場合を“×”と評価した。総合評価は、穴あき数(フィルム破断の有無)、フィッシュアイの数、厚み差、透明性、吐出量の全てを考慮して判断した結果であり、最も好ましい場合を“◎”、好ましい場合を“○”、工業生産として許容できる範囲にある場合を“△”、採用できない場合を“×”と評価した。
なお、試料の作製過程でポリエチレンフィルムが破断したものを「破断」と表示し、その試料については評価を行う以前の段階にあることから穴あき数以外の各種評価を行わなかった。
Figure 0006905640
直鎖状ポリエチレンの配合割合が5重量%以下の試料1(試料1−1〜試料1−3)及び試料2(試料2−1〜試料2−3)では、ポリエチレンフィルムの厚みが10μmと薄い場合には破断してしまったが、10重量%以上配合すると、厚みが10μmでもポリエチレンフィルムの破断は生じなかった。そのため、10μmという薄い厚みにするには直鎖状ポリエチレンの配合割合を10重量%以上とする必要がある。但し、直鎖状ポリエチレンの配合量が10重量%未満では、ポリエチレンフィルムの厚みによらず穴あきが生じていた。このことより、実際の破断や、破断の一歩手前の現象と考えられる穴あきを生じさせないためには、直鎖状ポリエチレンの配合割合は10重量%以上必要であることがわかり、20重量%以上が好ましいと考えられる。
一方でフィッシュアイの数で見ると、直鎖状ポリエチレンの配合割合が10重量%までは0.5個/1.9m以下であり、20重量%〜40重量%では0.5個を超え2.0個以下/1.9mであった。さらに50重量%以上では1.9m当たり2個を超えているものが表れた。このように、直鎖状ポリエチレンの配合割合が多くなるほど、フィッシュアイの数が増加しており、フィッシュアイの数から見れば、直鎖状ポリエチレンの配合割合は40重量%以下とせざるを得ないことがわかった。
さらに、厚み差で見ると、直鎖状ポリエチレンの配合割合が50重量%以上となると、薄いポリエチレンフィルムでは厚み差が大きくなり、均一なフィルムへの成形が難しくなっていることがわかった。さらにヘイズ値に基づく透明性を見ると、直鎖状ポリエチレンの配合割合が90重量%の場合はヘイズが12%未満となる場合もあり透明性が高くなる。そのため、ポリエチレンフィルムの巻き取り製造時にエアをかみこみ易く、フィルム表面に突起が生じ易いと考えられる。
吐出量割合は、直鎖状ポリエチレンの配合割合が多くなるほど低下し、その配合割合が30重量%までは好ましく、40重量%なら許容範囲であるが、50重量%を超えると厳しいことがわかった。
これらの結果を総合的に判断すると、直鎖状ポリエチレンの配合割合は、低密度ポリエチレンと直鎖状ポリエチレンの全体を100重量%としたときに、10〜40重量%が好ましく、20〜30重量%がより好ましいことがわかった。
実験例2:
実験例1で行ったのと同様の材料と方法で同じ大きさのポリエチレンフィルムを製造した。但し、1層のフィルムの厚みは5μmとして、3層に積層された厚さ15μmのポリエチレンフィルムとなるようにした。その結果を表2で示す。
より具体的には、試料12として、両表面には直鎖状ポリエチレンを含有しない組成からなるポリエチレンフィルム層とし、中央層には直鎖状ポリエチレンが20重量%含まれる組成のポリエチレンフィルム層からなる積層フィルムとした。そうした一方で、試料13では、両表面には直鎖状ポリエチレンを20重量%含有する組成からなるポリエチレンフィルム層とし、中央層には直鎖状ポリエチレンが含まれない組成のポリエチレンフィルム層からなる積層フィルムとした。各層の厚みは5μmである。比較のため、実験例1で製造した試料1−1及び試料4−1のポリエチレンフィルムも併せて表2に示す。
Figure 0006905640
これらの結果から、積層フィルムとすることのメリットがわかった。即ち、積層フィルムとすることにより、直鎖状ポリエチレンを含有させない場合(試料1−1)と、直鎖状ポリエチレンを20重量%配合する場合(試料4−1)のそれぞれの単層の組成からなるフィルムの欠点を補うことができた。より具体的には、直鎖状ポリエチレンを含有させないフィルム層と、直鎖状ポリエチレンを20重量%配合するフィルム層とを積層した試料12及び試料13では、穴あき数に対する評価が試料1−1よりも向上し、フィッシュアイ数の評価は試料4−1と変わらないものの実際のフィッシュアイ数は減少した。実験前は、穴あき数については、単層のフィルムに穴あきがあっても他層のフィルムで補えることが予め予測できたが、フィッシュアイの数については単層の場合のフィッシュアイが加算されて増えることが懸念された。しかしながら、積層によって最小直径0.2mm以上となる大きなフィッシュアイは想定されたほどは生ぜず、少ない結果となった。試料12及び試料13は、直鎖状ポリエチレンの総含量を試料4−1の場合よりも減らすことができる点で原料コスト的に好ましく、穴あき数、即ちフィルム強さについては、そうした少ない直鎖状ポリエチレン含量にもかかわらず大きく改善できる。試料12と試料13の比較で言えば、試料12のように直鎖状ポリエチレン含量の多い層を中間層とした方が、吐出量割合及び原料コストの点で好ましい。

Claims (9)

  1. ドライフィルムレジストに用いられるカバーフィルムであって、
    高圧法低密度ポリエチレンと、直鎖状低密度ポリエチレンとを混合し、可塑剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、帯電防止剤を含まないポリエチレンフィルムからなり、
    高圧法低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合割合である、高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40であるポリエチレンフィルム層を含み、
    フィルムを平面視した際に表れる最小直径0.2mm以上となるフィッシュアイの数が2個/1.9m以下であり、
    ヘイズ値が12〜25%であり、
    厚みが10〜20μmであることを特徴とするドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  2. 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、80:20〜70:30である前記ポリエチレンフィルム層を含む請求項1記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  3. 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40である前記ポリエチレンフィルム層と、
    高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層と、
    が積層してなる請求項1記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  4. 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40である前記ポリエチレンフィルム層と、
    高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20であるポリエチレンフィルム層と、
    が積層した3層でなる請求項1記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  5. 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40である前記ポリエチレンフィルム層からなる中央層の表裏両表面を、
    高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20である前記ポリエチレンフィルム層で積層する3層でなり、
    前記中央層の直鎖状低密度ポリエチレンの混合割合が、その表裏両面を覆う前記ポリエチレンフィルム層の直鎖状低密度ポリエチレンの混合割合よりも多い、請求項4記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  6. 高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、100:0〜80:20である前記ポリエチレンフィルム層からなる中央層の表裏両表面を、
    高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40である前記ポリエチレンフィルム層で積層する3層でなる請求項4記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  7. 密度が0.910〜0.928g/cmである請求項1〜請求項6何れか1項記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルム。
  8. 請求項1〜請求項7何れか1項記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルムをレジスト層に積層してなるドライフィルムレジスト。
  9. 請求項1,3,4又は6何れか1項記載のドライフィルムレジスト用カバーフィルムをレジスト層に積層してなるドライフィルムレジストであり、
    高圧法低密度ポリエチレン:直鎖状低密度ポリエチレン(重量%)が、90:10〜60:40である前記ポリエチレンフィルム層を前記レジスト層との対向面側に設けてなるドライフィルムレジスト。
JP2020522402A 2019-06-17 2019-06-17 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト Active JP6905640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023868 WO2020255194A1 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6905640B2 true JP6905640B2 (ja) 2021-07-21
JPWO2020255194A1 JPWO2020255194A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74040160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522402A Active JP6905640B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11914297B2 (ja)
JP (1) JP6905640B2 (ja)
KR (1) KR102429731B1 (ja)
CN (1) CN112888738B (ja)
MY (1) MY192117A (ja)
TW (1) TWI748516B (ja)
WO (1) WO2020255194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115556450A (zh) * 2022-09-26 2023-01-03 湖北慧狮塑业股份有限公司 一种超薄型聚烯烃干膜保护膜

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659718B2 (ja) * 1987-05-15 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPH1175571A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Achilles Corp 施設園芸用フィルム
US6068463A (en) 1998-04-01 2000-05-30 Engel Maschinebau Gesellschaft M.B.H. Injection molding machine
JP2000273203A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nippon Polyolefin Kk ポリエチレンフィルム
JP3437952B2 (ja) 2000-08-18 2003-08-18 日本ポリオレフィン株式会社 積層体及びその製造方法
JP2003231759A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Japan Polyolefins Co Ltd プロテクトフィルム用ポリエチレンの製造方法およびそれを用いたプロテクトフィルム
JP4199551B2 (ja) * 2003-01-31 2008-12-17 日本ポリオレフィン株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
JP3936922B2 (ja) * 2003-04-10 2007-06-27 日本ポリオレフィン株式会社 プロテクトフィルムおよびその製造方法
JP4528566B2 (ja) * 2004-07-06 2010-08-18 電気化学工業株式会社 ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP5343694B2 (ja) * 2008-05-15 2013-11-13 東ソー株式会社 ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP5448956B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレン樹脂からなるフィルム
KR101769633B1 (ko) * 2009-08-10 2017-08-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수축 필름 용도에서 블렌드 성분으로서 사용하기 위한 ldpe
JP5363280B2 (ja) * 2009-11-19 2013-12-11 興人ホールディングス株式会社 架橋ポリエチレンからなる再生樹脂組成物及び熱収縮性フィルム
KR101808140B1 (ko) * 2010-04-13 2017-12-13 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 표면 보호 필름
JP5483713B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 日東電工株式会社 表面保護フィルム
EP2714389A4 (en) * 2011-05-23 2014-12-17 Essel Propack Ltd POLYMERIC COMPOSITION FOR HIGH-CLASS LAMINATE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND APPLICATIONS THEREOF
BR112014000321B1 (pt) 2011-07-08 2020-11-03 Dow Global Technologies Llc. composição de mistura de polietileno, filme soprado, artigo e dispositivo recipiente
JP5416256B2 (ja) 2012-07-19 2014-02-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体
CN103627070B (zh) * 2012-08-23 2016-04-06 中国石油天然气股份有限公司 低雾度聚乙烯薄膜树脂组合物
CN104853918A (zh) * 2012-12-14 2015-08-19 冈本株式会社 食品包装用保鲜膜
JP6567820B2 (ja) * 2014-01-16 2019-08-28 リケンファブロ株式会社 食品包装用ポリオレフィン系ラップフィルム
SG11201702062RA (en) * 2014-10-02 2017-04-27 Kohjin Film & Chemicals Co Ltd Polyethylene-type thermally shrinkable multi-layer film for packaging use, packaged product, and method for packaging said packaged product
WO2017056542A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 積水フィルム株式会社 多層熱収縮フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255194A1 (ja) 2020-12-24
KR20200145828A (ko) 2020-12-30
TWI748516B (zh) 2021-12-01
CN112888738A (zh) 2021-06-01
US11914297B2 (en) 2024-02-27
US20210271167A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020255194A1 (ja) 2021-09-13
TW202106773A (zh) 2021-02-16
MY192117A (en) 2022-07-28
CN112888738B (zh) 2023-07-21
KR102429731B1 (ko) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2700593B1 (en) Cover film
WO2009133741A1 (ja) 粘着フィルム
JP2022059023A (ja) 透明導電性カバーテープ
JP6905640B2 (ja) ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト
KR101154877B1 (ko) 편광판 제조공정용 자기점착성 보호 필름
JP5544821B2 (ja) 粘着フィルムロール
JP2012106792A (ja) 液晶モジュール用帯電防止包装袋及び液晶モジュールの包装方法
JP2010111721A (ja) 表面保護フィルム
WO2005102860A1 (ja) カバーテープ及び電子部品包装用キャリアテープシステム
JP4745927B2 (ja) 表面保護フィルム用基材フィルム
JP6877456B2 (ja) フィルム、巻回体および粘着テープ
KR100746173B1 (ko) 프리즘보호필름 및 그 제조방법
WO2023054158A1 (ja) カバーテープおよび電子部品包装体
JP2008273602A (ja) カバーフィルム
JP2016176026A (ja) 表面保護フィルム
JP2009241487A (ja) 表面保護フィルム
KR101383995B1 (ko) 다층구조의 편광판 보호용 필름
JP7077105B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4893246B2 (ja) ポリオレフィン系発泡フイルム
WO2024157775A1 (ja) 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
WO2018101295A1 (ja) 透明導電性カバーテープ
JP2005306460A (ja) カバーテープ及び電子部品包装用キャリアテープシステム
JP2010058414A (ja) 表面保護フィルム
JP5775702B2 (ja) ポリエチレン系ストレッチフィルム
JP2015027759A (ja) 食品用ラップフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250