[go: up one dir, main page]

JP5483713B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5483713B2
JP5483713B2 JP2010110164A JP2010110164A JP5483713B2 JP 5483713 B2 JP5483713 B2 JP 5483713B2 JP 2010110164 A JP2010110164 A JP 2010110164A JP 2010110164 A JP2010110164 A JP 2010110164A JP 5483713 B2 JP5483713 B2 JP 5483713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
parts
surface protective
layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236358A (ja
Inventor
真理子 吉田
翔 内田
一康 花木
圭治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010110164A priority Critical patent/JP5483713B2/ja
Priority to US13/104,400 priority patent/US20110281067A1/en
Priority to CN2011101262474A priority patent/CN102241951A/zh
Publication of JP2011236358A publication Critical patent/JP2011236358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483713B2 publication Critical patent/JP5483713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • C09J123/0861Saponified vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • C08L23/0861Saponified copolymers, e.g. ethene vinyl alcohol copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、表面保護フィルムに関する。
表面保護フィルムは、一般的に、保護フィルム側に塗布された粘着剤を介して被保護体(以降、被着体とも称する)に貼り合わせ、被保護体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止する目的で用いられる。被保護体としては、例えば、金属板、塗装鋼板、光学フィルムなどがある。
表面保護フィルムを使用する実施形態の一例としては、金属板や塗装鋼板などの被着体に凹凸を形成して機能や意匠性などを持たせ、その搬送のために表面保護フィルムを貼り合わせる形態が挙げられる。また、表面保護フィルムを使用する実施形態の別の一例としては、平坦な被着体に表面保護フィルムを貼り合わせ、その後にプレス加工などによって凹凸を形成する形態が挙げられる。そして、これらのようにして用いられた表面保護フィルムは、搬送や加工などの工程が終了すると剥がされる。
表面保護フィルムとしては、その基材として、ポリエチレンなどの、成膜後に軟らかい性質を有する樹脂が用いられる(特許文献1)。
しかしながら、表面保護フィルムをロール状で保存する場合、被着体に貼り付けられるまでの間に高温下にさらされると、粘着剤層と基材の背面(背面層)とが貼り付いてしまい、使用する際に表面保護フィルムを巻戻そうとすると巻戻し力が大きくなるという問題があった。このため、表面保護フィルムの巻戻し時に該フィルムに余分な力が加わって伸びてしまい、被着体に追従しにくいという問題があった。
特開2009−166277号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、被着体への粘着力は維持されるとともに、ロール状で保存しても巻戻しの経時変化が少ない、表面保護フィルムを提供することにある。
本発明の表面保護フィルムは、背面層と基材層と粘着剤層とをこの順に有する表面保護フィルムであって、該背面層の表面の十点平均表面粗さRzが1.0以上であり、23℃保存後における巻戻し力Aが1.0N/20mm以下であり、50℃保存後における巻戻し力Bと23℃保存後における巻戻し力Aとの比B/Aが1.0〜2.0である。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも350%〜850%である。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも500N/mm〜900N/mmである。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が270N/mm〜450N/mmである。
好ましい実施形態においては、上記基材層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種を含む。
好ましい実施形態においては、上記背面層の表面の表面摩擦力が15N以下である。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層がスチレン系エラストマーを含む。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体を含む。
本発明によれば、被着体への粘着力は維持されるとともに、ロール状で保存しても巻戻しの経時変化が少ない、表面保護フィルムを提供することができる。
本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。
A.表面保護フィルム
本発明の表面保護フィルムは、背面層と基材層と粘着剤層とをこの順に有する。図1は、本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。表面保護フィルム10は、基材層1と、基材層1の片側に配置された背面層2と、基材層1のもう一方の片側に配置された粘着剤層3を備える。本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。
本発明の表面保護フィルムの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。好ましくは10μm〜200μmであり、より好ましくは15μm〜180μmであり、さらに好ましくは20μm〜160μmである。
本発明の表面保護フィルムは、23℃保存後における巻戻し力Aが、1.0N/20mm以下であり、好ましくは0.2N/20mm〜1.0N/20mmであり、より好ましくは0.25N/20mm〜1.0N/20mmであり、さらに好ましくは0.25N/20mm〜0.8N/20mmである。23℃保存後における巻戻し力Aが上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、ロール形状を保ちつつ、軽く巻戻せるので、性能と作業性とを良好に両立できる。
本発明の表面保護フィルムは、50℃保存後における巻戻し力Bが、1.0N/20mm以下であり、好ましくは0.2N/20mm〜1.0N/20mmであり、より好ましくは0.25N/20mm〜1.0N/20mmであり、さらに好ましくは0.3N/20mm〜1.0N/20mmである。50℃保存後における巻戻し力Bが上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、ロール形状を保ちつつ、軽く巻戻せるので、性能と作業性とを良好に両立できる。
本発明の表面保護フィルムは、50℃保存後における巻戻し力Bと23℃保存後における巻戻し力Aとの比B/Aが1.0〜2.0であり、好ましくは1.0〜1.9であり、さらに好ましくは1.1〜1.8である。50℃保存後における巻戻し力Bと23℃保存後における巻戻し力Aとの比B/Aが上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、高温下で保管されていたとしても、背面層に含まれ得る剥離処理剤が粘着剤層に移行するおそれがなく、背面層と粘着剤層とが貼り付いてしまうおそれもない。
本発明の表面保護フィルムは、MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも、好ましくは350%〜850%であり、より好ましくは400%〜840%であり、さらに好ましくは500%〜830%である。上記の場合、MD方向における破断伸びは、好ましくは350%〜580%であり、より好ましくは400%〜580%であり、さらに好ましくは450%〜550%である。また、上記の場合、TD方向における破断伸びは、好ましくは500%〜850%であり、より好ましくは600%〜850%であり、さらに好ましくは700%〜850%である。MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、貼り付け時あるいは加工時に破断せず、被着体に対する追従性が良好となる。
なお、本明細書において、「MD方向」とは、「長手方向」ともいい、フィルム成形時のフィルム搬送方向を意味する。また、本明細書において、「TD方向」とは、「幅方向」ともいい、「MD方向」に直交する方向を意味する。
本発明の表面保護フィルムは、好ましい実施形態として、MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも、好ましくは500N/mm〜900N/mmであり、より好ましくは600N/mm〜850N/mmである。MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、コシを有し、作業性に優れる。
本発明の表面保護フィルムは、別の好ましい実施形態として、MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が、好ましくは270N/mm〜450N/mmであり、より好ましくは300N/mm〜430N/mmであり、さらに好ましくは300N/mm〜390N/mmである。上記の場合、MD方向における引張弾性率は、好ましくは120N/mm〜220N/mmであり、より好ましくは130N/mm〜200N/mmである。また、上記の場合、TD方向における引張弾性率は、好ましくは150N/mm〜220N/mmであり、より好ましくは180N/mm〜200N/mmである。MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムは、被着体に対する追従性が良好となり、貼り付け後の加工が容易となる。
A−1.基材層
上記基材層の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。上記基材層の厚みは、好ましくは10μm〜150μmであり、より好ましくは30μm〜140μmであり、さらに好ましくは60μm〜130μmであり、特に好ましくは80μm〜120μmである。
上記基材層は、好ましくは、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種を含む。炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体は、1種のみでも良いし、2種以上の混合物でも良い。上記基材層中の、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種の含有割合は、好ましくは80重量%〜100重量%であり、より好ましくは90重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは95重量%〜100重量%であり、特に好ましくは98重量%〜100重量%であり、最も好ましくは100重量%である。
炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテンなどの炭素数2〜12のα−オレフィンの少なくとも1種を重合して得られるホモポリマーやコポリマーが挙げられる。炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体としては、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレンであり、より好ましくは、ポリエチレンである。ポリエチレンとしては、任意の適切なポリエチレンを採用し得る。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられる。ポリプロピレンとしては、任意の適切なポリプロピレンを採用し得る。例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンなどが挙げられる。ホモポリプロピレンとしては、その構造として、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックなどが挙げられる。
上記基材層は、特に好ましくは、低密度ポリエチレン(LDPE)と直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の混合物を含む。このような混合物を含むことにより、ロール状で保存しても巻戻しの経時変化が少ない表面保護フィルムを良好な作業性を実現しつつ提供し得る。
上記基材層は、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体以外の、任意の適切な他の熱可塑性樹脂を含んでいても良い。このような熱可塑性樹脂は、1種のみでも良いし、2種以上の混合物でも良い。
上記基材層は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層に含有され得る添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、耐熱安定化剤、充填剤、滑剤等が挙げられる。上記基材層に含有される添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層中の熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部である。
上記耐熱安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物およびシアノアクリレート系化合物等が挙げられる。耐熱安定化剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層中の熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部である。
上記充填剤としては、例えば、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、硫酸バリウム、ウィスカー、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。充填剤の平均粒径は、好ましくは、0.1μm〜10μmである。充填剤の含有量は、基材層中の熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは、1重量部〜200重量部である。
A−2.背面層
上記背面層の厚みは、好ましくは1μm〜15μmであり、より好ましくは2μm〜10μmであり、さらに好ましくは2μm〜8μmであり、特に好ましくは2μm〜5μmである。背面層の厚みが上記範囲内にあることによって、所望の表面粗さを発現することが容易となり、また、背面層の機械的物性が本発明の表面保護フィルム全体の機械的物性に及ぼし得る悪影響を抑えることが容易となる。
上記背面層の表面の十点平均表面粗さRzは1.0以上であり、好ましくは1.0〜20であり、より好ましくは1.0〜10であり、さらに好ましくは1.0〜5.0であり、特に好ましくは1.0〜3.0である。背面層の表面の十点平均表面粗さRzが上記範囲内にあることによって、本発明の表面保護フィルムをロール状で保存する場合に、粘着剤層と背面層とが貼り付き過ぎることを効果的に抑制し得る。
上記背面層の表面の表面摩擦力は、好ましくは15N以下であり、より好ましくは5N〜15Nであり、さらに好ましくは8N〜13Nである。背面層の表面の表面摩擦力が上記範囲内にあることによって、例えば、本発明の表面保護フィルムが搬送用に貼り付けられた金属板が積み重ねられて保管される場合に、良好な保管状態が維持でき、また、使用する際に個々の金属板を引き出しやすい。
上記背面層は、好ましくは、背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)を含む。
背面処理剤(A)は、好ましくは、ポリマー側鎖に炭素数8〜30の脂肪族基を有する重量平均分子量10000〜1000000の離型剤であり、具体的には、完全ケン化もしくは部分ケン化されたエチレン・ビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコールに、炭素数8〜30の脂肪族基を有する化合物を、イソシアネート反応やエステル反応などによって反応させて得られる反応物などを例示することができる。
背面処理剤(A)は、より具体的には、完全ケン化もしくは部分ケン化されたエチレン・ビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコールに対して、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、ラウリルイソシアネート、ステアリルイソシアネートなどをイソシアネート反応させたり、ラウリン酸、ステアリン酸などをエステル反応させたりすることで、合成することができる。背面処理剤(A)としては、熱可塑性高分子(B)との相溶性に優れる点から、エチレン・ビニルアルコール共重合体とイソシアネート化合物からなる反応物がより好ましい。
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体の構造としては、任意の適切な構造を採用し得る。上記エチレン−ビニルアルコール共重合体中におけるビニルアルコール構造単位の含有量は、好ましくは40モル%〜80モル%であり、より好ましくは40モル%〜70モル%である。上記エチレン−ビニルアルコール共重合体中におけるビニルアルコール構造単位の含有量が上記範囲内にあれば、十分な離型性能が発現できるとともに、熱可塑性高分子(B)との十分な相溶性を発現できる。なお、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体は、重合度やビニルアルコール構造単位の含有量の異なるものを2種以上混合して用いても良い。
上記イソシアネート化合物としては、剥離性、耐熱性の観点から、ステアリルイソシアネートが好ましい。
上記熱可塑性高分子(B)は、オレフィンモノマーの単独重合体、及び/又は、オレフィンモノマーと極性モノマーの共重合体を含有することが好ましい。より具体的に説明すると、単独重合体としては、ホモポリプロピレン等が挙げられ、共重合体としては、エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系ポリマー、リアクターTPO、低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系ポリマー、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。熱可塑性高分子(B)は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)の含有割合としては、背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)の合計100重量部に対して、背面処理剤(A)が、0.1重量部〜20重量部が好ましく、0.5重量部〜20重量部がより好ましい。背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)の合計に対する背面処理剤(A)の含有割合が上記範囲内にあれば、十分な離型性能が発現できるとともに、熱可塑性高分子(B)との十分な相溶性を発現できる。
A−3.粘着剤層
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは3μm〜50μmであり、さらに好ましくは5μm〜30μmであり、特に好ましくは5μm〜15μmであり、最も好ましくは7μm〜13μmである。
上記粘着剤層を構成する粘着剤は、任意の適切な粘着剤を採用し得る。上記粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられる。
上記粘着剤として、熱可塑性粘着剤を用いることもできる。熱可塑性粘着剤を構成する材料としては、例えば、スチレン系エラストマー、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体、アクリル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。上記材料としては、好ましくは、スチレン系エラストマー、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体である。これらの材料は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記スチレン系エラストマーの具体例としては、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体(SEB)等のスチレン系AB型ジブロック共重合体;スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS))、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS))、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIBS)等のスチレン系ABA型トリブロック共重合体;スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン(SBSB)等のスチレン系ABAB型テトラブロック共重合体;スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレン(SBSBS)等のスチレン系ABABA型ペンタブロック共重合体;これら以上のAB繰り返し単位を有するスチレン系マルチブロック共重合体、;スチレン−ブタジエンラバー(SBR)等のスチレン系ランダム共重合体のエチレン性二重結合を水素添加した水素添加物;等が挙げられる。スチレン系エラストマーとしては市販品を用いてもよい。スチレン系エラストマーは、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記スチレン系ブロック共重合体中におけるスチレンブロック構造の含有割合は、好ましくは5重量%〜40重量%であり、さらに好ましくは7重量%〜30重量%であり、特に好ましくは9重量%〜20重量%である。スチレンブロック構造の含有割合が5重量%より少ない場合、粘着剤層の凝集力不足による糊残りが発生しやすくなる。スチレンブロック構造の含有割合が40重量%より多い場合、粘着剤層が硬くなり、粗面に対して良好な接着性を得ることができないおそれがある。
上記スチレン系エラストマーがエチレン−ブチレンブロック構造を有する場合、エチレン−ブチレンブロック構造中におけるブチレン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは60重量%以上であり、特に好ましくは70重量%以上であり、最も好ましくは70重量%〜90重量%である。ブチレン由来の構成単位の含有割合がこのような範囲であれば、濡れ性および接着性に優れ、粗面に対しても良好に接着し得る粘着剤層を得ることができる。
上記炭素数2〜12のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテンなどの炭素数2〜12のα−オレフィンの少なくとも1種を重合して得られるホモポリマーやコポリマーが挙げられる。炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体としては、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレンである。ポリエチレンとしては、任意の適切なポリエチレンを採用し得る。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられる。ポリプロピレンとしては、任意の適切なポリプロピレンを採用し得る。例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンなどが挙げられる。ホモポリプロピレンとしては、その構造として、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックなどが挙げられる。
上記アクリル系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル−ポリアクリル酸ブチル−ポリメタクリル酸メチル共重合体(PMMA−PBA−PMMA共重合体);ポリアクリル酸ブチルに官能基としてカルボン酸を有するタイプのPMMA−官能基含有PBA−PMMA共重合体;等が挙げられる。アクリル系熱可塑性樹脂としては市販品を用いてもよい。アクリル系熱可塑性樹脂は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記粘着剤層は、必要に応じて、他の成分を含有し得る。他の成分としては、例えば、オレフィン系樹脂;シリコーン系樹脂;液状アクリル系共重合体;ポリエチレンイミン;脂肪酸アミド;リン酸エステル;一般的な添加剤;等が挙げられる。上記粘着剤層に含有される他の成分の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。上記添加剤としては、例えば、粘着付与剤;軟化剤;老化防止剤;ヒンダードアミン系光安定剤;紫外線吸収剤;酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤または顔料;等が挙げられる。
粘着付与剤の配合は接着力の向上に有効である。粘着付与剤の配合量は凝集力の低下による糊残り問題の発生を回避するため、被着体に応じて任意の適切な配合量に適宜決定される。通常、粘着剤を形成する樹脂材料100重量部に対し、好ましくは0重量部〜40重量部であり、より好ましくは0重量部〜30重量部であり、さらに好ましくは0重量部〜10重量部である。
粘着付与剤としては、例えば、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体系や脂環式系共重合体等の石油系樹脂、クマロン−インデン系樹脂、テルぺン系樹脂、テルぺンフェノール系樹脂、重合ロジン等のロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂またはこれらの水添物などが挙げられる。粘着付与剤は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
粘着付与剤としては、剥離性や耐候性などの点から、例えば、荒川化学工業社製の「アルコンP−125」などの、水添系の粘着付与剤が好ましい。なお、粘着付与剤は、オレフィン樹脂や熱可塑性エラストマーとのブレンド物として市販されているものを使用することもできる。
軟化剤の配合は接着力の向上に有効である。軟化剤としては、例えば、低分子量のジエン系ポリマー、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエンやそれらの誘導体が挙げられる。該誘導体としては、例えば、片末端または両末端にOH基やCOOH基を有するものを例示できる。具体的には、水添ポリブタジエンジオール、水添ポリブタジエンモノオール、水添ポリイソプレンジオール、水添ポリイソプレンモノオールなどが挙げられる。被着体に対する接着性の向上をより抑制するためには、水添ポリブタジエンや水添ポリイソプレン等のジエン系ポリマーの水添物やオレフィン系軟化剤等が好ましい。これら軟化剤は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
軟化剤の分子量は、任意の適切な量に適宜設定できる。軟化剤の分子量が小さくなりすぎると粘着層からの被着体への物質移行や重剥離化等の原因となるおそれがあり、一方、軟化剤の分子量が大きくなりすぎると接着力の向上効果に乏しくなる傾向があることから、軟化剤の数平均分子量は、好ましくは5000〜100000であり、より好ましくは10000〜50000である。
軟化剤を使用する場合、その添加量は、任意の適切な量を採用し得る。軟化剤の添加量が多くなりすぎると、高温や屋外暴露時での糊残りが増加する傾向にあることから、粘着剤を形成する樹脂材料100重量部に対して、好ましくは40重量部以下であり、より好ましくは20重量部以下であり、さらに好ましくは10重量部以下である。粘着剤を形成する樹脂材料100重量部に対して軟化剤の添加量が40重量部を超えると、高温環境下、屋外暴露下での糊残りが顕著となる。
上記粘着剤層は、必要に応じて、片面または両面が表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、紫外線照射処理、火炎処理、プラズマ処理、スパッタエッチング処理等が挙げられる。
A−4.他の層
本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて任意の適切な、他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。他の層は、表面層の基材層の配置されていない側以外であれば、いずれの位置に備えられていてもよい。
上記他の層の厚みは、好ましくは1μm〜15μmであり、さらに好ましくは2μm〜10μmである。
B.表面保護フィルムの製造方法
本発明の表面保護フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。例えば、上記基材層、上記背面層、上記粘着剤層、および必要に応じて他の層を共押出しする方法(製造方法1)、上記基材層、上記背面層、および必要に応じて他の層を共押出しして積層フィルムを製造し、該積層フィルムの該背面層が配置されていない側に、上記粘着剤層を形成する材料を塗布する方法(製造方法2)、上記基材層、上記背面層、および必要に応じて他の層を共押出しして積層フィルムを製造し、該積層フィルムの該背面層が配置されていない側に、上記粘着剤層を形成する材料を溶解した有機溶媒塗布液または上記粘着剤層を形成する材料が水分散したエマルション液を塗布する方法(製造方法3)、上記基材層、上記背面層、上記粘着剤層、および必要に応じて他の層を、カレンダー成形法などによって各々形成し、それらの層を任意の適切な接着剤を用いて貼り合わせる方法(製造方法4)等が挙げられる。
上記共押出しは、押出し機および共押出し用ダイを用いて、インフレーション法、Tダイ法などに準じて行うことができる。
上記塗布の方法としては、例えば、バーコーター、グラビアコーター、スピンコーター、ロールコーター、ナイフコーター、アプリケーター等を用いる方法が挙げられる。
粘着剤層の表面には、易接着処理が施されても良い。易接着処理としては、例えば、コロナ放電処理、イトロ処理(ケイ酸化炎処理)、アンカーコート処理等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。また、「部」は「重量部」を意味する。
(1)十点平均表面粗さRz
表面保護フィルムをスライドガラスに貼り合わせた後、背面層の表面粗さについて、光学式プロファイラーNT9100(Veeco社製)を使用して、Measurement Type:VSI(Infinite Scan)、Objective:50X、FOV:2.0X、Modulation Threshold:0.1%の条件で、64μm×48μmの範囲をn=3で測定した。測定後、Terms Removal:Tilt Only(Plane Fit)、Window Filtering:Noneにてデータ解析を行い、ピーク対バレーの間隔のうちで最も大きい10個の平均を十点平均表面粗さRzとして求めた。
(2)巻戻し力
JIS Z0237(2000)に準拠して、ロール状に巻回した表面保護フィルムを試験試料とし、巻戻し力測定装置を使用して、巻戻し力を測定した。出力された巻戻し力の全加重平均を巻戻し力とした。23℃で30日保存後の試験試料を用いた測定結果を「23℃保存後における巻戻し力A」とし、50℃で30日保存後の試験試料を用いた測定結果を「50℃保存後における巻戻し力B」とした。
測定温度:23℃または50℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
n=3
(3)破断伸び
JIS Z2307に準拠して以下の条件で測定した。
測定温度:25℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
チャック間距離:50mm
MD方向およびTD方向について各n=3
試験片が破断した時の試験片の長さを求めて破断伸びを算出した。
(4)引張弾性率
JIS K7161に準拠して以下の条件で測定した。引張弾性率は、規定された2点のひずみε=1及びε=2の間の曲線の線形回帰によって求めた。
測定温度:25℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
チャック間距離:50mm
MD方向およびTD方向について各n=3
MD方向の引張弾性率をE1、TD方向の引張弾性率をE2とした。E1、E2は、表面保護フィルムの厚みの実測値から粘着剤層の厚みを差し引いた厚みの値に基づいて、断面積当たりの値に換算して求めた。
[合成例1]:背面処理剤の合成
エチレン−ビニルアルコール共重合体(クラレ社製、商品名「エバールE−171B」、エチレン構造単位:44モル%)100重量部とオクタデシルイソシアネート(保土谷化学工業社製、商品名「ミリオネートO」)310重量部を、トルエン2000重量部に分散し、2時間還流しながら、途中、還流装置から水分を分離除去した。その後、40℃まで冷却して、ジメチルスルホキシドを300重量部加えて、エチレン−ビニルアルコール共重合体の水酸基に対するイソシアネート基の当量比が0.7となるようにオクタデシルイソシアネート(保土谷化学工業社製、商品名「ミリオネートO」)を撹拌しながら滴下し、120℃で4時間反応させた。この反応の間、系中の残存イソシアネート基を赤外線分光光度計で定量(2260cm−1付近)し、その残存分が消失した時点をもって終点とした。
反応終了後、反応液に340重量部の水を加えて、反応液を分液した。トルエン層である反応液を110℃で1時間共沸脱水した後、この反応液を、密閉型加圧濾過機(東洋製作所製、滅菌濾過機)を用いて、30℃で加圧濾過した。得られた濾液を5000重量部のメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。この沈殿物を濾別後、メタノールで洗浄し、遠心分離し、乾燥粉砕して、目的の背面処理剤363重量部を得た。
得られた背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量は0.4重量%で、重量平均分子量は1.13×10であった。なお、背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量(重量%)、および、背面処理剤の重量平均分子量の算出方法については、下記の通りである。
背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量は、GPC法を用いて測定した。装置は東ソー社製「TSKgel」(溶媒:テトラヒドロフラン、温度:40℃、流量:0.6ml/分、濃度1.0mg/ml、カラム:SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000、検出器:RI(装置内蔵))を使用し、得られた分子量分布図において、全ピーク面積に対するポリスチレン換算分子量が3.0×10付近にあるピークバレー(極小値)以下の成分のピーク面積の割合を百分率で表した値とした。
また、背面処理剤の重量平均分子量は、上記背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量と同様にして得られた分子量分布図において、ポリスチレン換算分子量が3.0×10付近にあるピークバレー(極小値)よりも高分子量の成分についての重量平均分子量である。
[実施例1]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 10部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 10部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料および基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度200℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(1)を得た。
表面保護フィルム(1)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(1)の評価結果を表3に示した。
[実施例2]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 9部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 9部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
合成シリカ(富士シリシア化学製)(平均粒径=5μm) 2部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 85部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(2)を得た。
表面保護フィルム(2)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(2)の評価結果を表3に示した。
[実施例3]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 9部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 9部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
合成シリカ(富士シリシア化学製)(平均粒径=5μm) 2部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 5部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み75μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(3)を得た。
表面保護フィルム(3)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(3)の評価結果を表3に示した。
[実施例4]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 5部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 5.5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 89.5部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 100部
粘着剤層の形成材料:
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み7μm)の構成からなる表面保護フィルム(4)を得た。
表面保護フィルム(4)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(4)の評価結果を表3に示した。
[実施例5]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 4部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 4.5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 91.5部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
粘着剤層の形成材料:
ノティオ(非晶質PP)(三井化学社製、d=0.866、MFR=6) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み5μm)の構成からなる表面保護フィルム(5)を得た。
表面保護フィルム(5)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(5)の評価結果を表3に示した。
[実施例6]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 8部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 87部
基材層の形成材料:
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 100部
粘着剤層の形成材料:
アルコンP−125(荒川化学社製) 10部
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 90部
上記の背面層の形成材料および基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度240℃にて共押出し、背面層(厚み2μm)/基材層(厚み40μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み5μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み2μm)/基材層(厚み40μm)/粘着剤層(厚み5μm)の構成からなる表面保護フィルム(6)を得た。
表面保護フィルム(6)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(6)の評価結果を表3に示した。
[実施例7]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 4部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 10部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 86部
基材層の形成材料:
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 20部
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 80部
粘着剤層の形成材料:
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み4μm)/基材層(厚み50μm)/粘着剤層(厚み7μm)の構成からなる表面保護フィルム(7)を得た。
表面保護フィルム(7)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(7)の評価結果を表3に示した。
[比較例1]
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
離型剤(ピーロイル1010、一方社油脂工業社製) 100部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 80部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 15部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 90部
アルコンP−125(荒川化学社製) 10部
上記の基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて押出成形してフィルムを得た。得られたフィルムの一方の表面に上記の背面層の形成材料である離型剤を塗布した。これにより、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み90μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(C1)を得た。
表面保護フィルム(C1)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C1)の評価結果を表3に示した。
[比較例2]
基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
基材層の形成材料:
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 100部
粘着剤層の形成材料:
ノティオ(非晶質PP)(三井化学社製、d=0.866、MFR=6) 100部
上記の基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度240℃にて押出成形してフィルム(厚み110μm)を得た。このフィルムの一方の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、基材層(厚み110μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(C2)を得た。
表面保護フィルム(C2)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C2)の評価結果を表3に示した。
[比較例3]
基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
基材層の形成材料:
ポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度1100) 100部
ジオクチルフタレート 35部
Ba−Zn系複合安定剤 2部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の基材層の形成材料をカレンダー法にて圧延し、軟質塩化ビニル樹脂フィルム(厚み120μm)を得た。このフィルムの一方の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み15μm)を形成した。
以上により、基材層(厚み120μm)/粘着剤層(厚み15μm)の構成からなる表面保護フィルム(C3)を得た。
表面保護フィルム(C3)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C3)の評価結果を表3に示した。
Figure 0005483713
Figure 0005483713
Figure 0005483713
表1、2および表3から明らかなように、本発明の表面保護フィルムは、被着体への粘着力が維持されるとともに、ロール状で保存しても巻戻しの経時変化が少ない。
本発明の表面保護フィルムは、例えば、金属板、塗装鋼板、光学フィルムなどの被着体に貼り合わせ、被着体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止することに有効に利用できる。
1 基材層
2 背面層
3 粘着剤層
10 表面保護フィルム

Claims (8)

  1. 背面層と基材層と粘着剤層とをこの順に有する表面保護フィルムであって、
    該背面層は背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)を含み、
    該背面処理剤(A)はポリマー側鎖に炭素数8〜30の脂肪族基を有する離型剤であり、
    該背面層の表面の十点平均表面粗さRzが1.0以上であり、
    23℃保存後における巻戻し力Aが1.0N/20mm以下であり、
    50℃保存後における巻戻し力Bと23℃保存後における巻戻し力Aとの比B/Aが1.0〜2.0である、
    表面保護フィルム。
  2. MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも350%〜850%である、請求項1に記載の表面保護フィルム。
  3. MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも500N/mm〜900N/mmである、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
  4. MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が270N/mm〜450N/mmである、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
  5. 前記基材層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
  6. 前記背面層の表面の表面摩擦力が15N以下である、請求項1から5までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
  7. 前記粘着剤層がスチレン系エラストマーを含む、請求項1から6までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
  8. 前記粘着剤層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体を含む、請求項1から7までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
JP2010110164A 2010-05-12 2010-05-12 表面保護フィルム Active JP5483713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110164A JP5483713B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 表面保護フィルム
US13/104,400 US20110281067A1 (en) 2010-05-12 2011-05-10 Surface protective film
CN2011101262474A CN102241951A (zh) 2010-05-12 2011-05-12 表面保护膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110164A JP5483713B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236358A JP2011236358A (ja) 2011-11-24
JP5483713B2 true JP5483713B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44912030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110164A Active JP5483713B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 表面保護フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110281067A1 (ja)
JP (1) JP5483713B2 (ja)
CN (1) CN102241951A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534728B2 (ja) 2009-07-15 2014-07-02 日東電工株式会社 透明フィルムおよびその利用
JP2013035983A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nitto Denko Corp 粘着シート
WO2013121888A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 日東電工株式会社 表面保護シート
WO2013121885A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 日東電工株式会社 表面保護シート
SG11201609543VA (en) * 2014-05-23 2016-12-29 Lintec Corp Composite sheet for forming protective film
JP6061995B1 (ja) * 2015-07-04 2017-01-18 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
TWI816655B (zh) * 2017-02-01 2023-10-01 日商東洋紡股份有限公司 黏著性樹脂組成物以及由黏著性樹脂組成物所構成的積層膜
US20200157383A1 (en) * 2017-09-08 2020-05-21 Denka Company Limited Substrate for pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape, and production method therefor
EP3769961B1 (en) * 2018-03-23 2023-04-26 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Protective film
JP6687070B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-22 住友ベークライト株式会社 保護フィルム
JP6905640B2 (ja) * 2019-06-17 2021-07-21 タマポリ株式会社 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト
WO2022210702A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 住友ベークライト株式会社 保護フィルム、樹脂基板、保護フィルム・樹脂基板積層体、樹脂シート積層体、保護フィルムセット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808474A (en) * 1986-05-07 1989-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape having improved toughness
JP3873379B2 (ja) * 1997-06-30 2007-01-24 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP2000094609A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Tokuyama Corp 化粧シート用被覆フィルムおよび化粧シート
JP4780828B2 (ja) * 2000-11-22 2011-09-28 三井化学株式会社 ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP4115775B2 (ja) * 2002-08-22 2008-07-09 日東電工株式会社 表面保護シート
JP2005068420A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Mitsui Chemicals Inc 粘着シート
JP2005082657A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Three M Innovative Properties Co 再剥離性接着テープ
JP5165829B2 (ja) * 2004-02-26 2013-03-21 日東電工株式会社 ロール状ウエハ加工用粘着シート
CN101111584B (zh) * 2004-12-13 2011-10-26 3M创新有限公司 粘着剂组合物
JP5148816B2 (ja) * 2005-02-08 2013-02-20 日東電工株式会社 表面保護シート、およびその製造方法
JP4910413B2 (ja) * 2006-02-02 2012-04-04 三菱化学株式会社 離型性樹脂組成物並びにその成形体及び積層体
JP4855093B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-18 日東電工株式会社 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
TW200800584A (en) * 2006-04-03 2008-01-01 Gunze Kk Surface protective tape used for back grinding of semiconductor wafer and base film for the surface protective tape
JP5295533B2 (ja) * 2006-10-31 2013-09-18 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
JP2008208173A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nitto Denko Corp 表面保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20110281067A1 (en) 2011-11-17
JP2011236358A (ja) 2011-11-24
CN102241951A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483713B2 (ja) 表面保護フィルム
EP2368952B1 (en) Base material for surface protective sheet and surface protective sheet
US20140050874A1 (en) Adhesive sheet
WO2012111358A1 (ja) 粘着シート
JP5596299B2 (ja) 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
US20110033699A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP2011116809A (ja) 表面保護シート
US20110027531A1 (en) Laminated film and pressure-sensitive adhesive tape
US20110287253A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP5586928B2 (ja) 表面保護シート
JP2011213753A (ja) 粘着テープ
JP2011042777A (ja) 粘着テープ
JP2011241355A (ja) 粘着テープ
JP2011042779A (ja) 粘着テープ
US20110244221A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP2011256319A (ja) 粘着シート
KR20120139577A (ko) 점착 시트
JP5412347B2 (ja) 積層フィルムおよび粘着テープ
JP2012172004A (ja) 粘着シート
JP2012172006A (ja) 粘着シート
JP2011042776A (ja) 粘着テープ
JP5674391B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2012032976A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP5412359B2 (ja) 積層フィルムおよび粘着テープ
JP2011025668A (ja) 積層フィルムおよび粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250