JP5483713B2 - 表面保護フィルム - Google Patents
表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5483713B2 JP5483713B2 JP2010110164A JP2010110164A JP5483713B2 JP 5483713 B2 JP5483713 B2 JP 5483713B2 JP 2010110164 A JP2010110164 A JP 2010110164A JP 2010110164 A JP2010110164 A JP 2010110164A JP 5483713 B2 JP5483713 B2 JP 5483713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- parts
- surface protective
- layer
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C09J123/0853—Vinylacetate
- C09J123/0861—Saponified vinylacetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0853—Ethene vinyl acetate copolymers
- C08L23/0861—Saponified copolymers, e.g. ethene vinyl alcohol copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/06—Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも350%〜850%である。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも500N/mm2〜900N/mm2である。
好ましい実施形態においては、本発明の表面保護フィルムは、MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が270N/mm2〜450N/mm2である。
好ましい実施形態においては、上記基材層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種を含む。
好ましい実施形態においては、上記背面層の表面の表面摩擦力が15N以下である。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層がスチレン系エラストマーを含む。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体を含む。
本発明の表面保護フィルムは、背面層と基材層と粘着剤層とをこの順に有する。図1は、本発明の好ましい実施形態による表面保護フィルムの概略断面図である。表面保護フィルム10は、基材層1と、基材層1の片側に配置された背面層2と、基材層1のもう一方の片側に配置された粘着剤層3を備える。本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて、任意の適切な他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。
上記基材層の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。上記基材層の厚みは、好ましくは10μm〜150μmであり、より好ましくは30μm〜140μmであり、さらに好ましくは60μm〜130μmであり、特に好ましくは80μm〜120μmである。
上記背面層の厚みは、好ましくは1μm〜15μmであり、より好ましくは2μm〜10μmであり、さらに好ましくは2μm〜8μmであり、特に好ましくは2μm〜5μmである。背面層の厚みが上記範囲内にあることによって、所望の表面粗さを発現することが容易となり、また、背面層の機械的物性が本発明の表面保護フィルム全体の機械的物性に及ぼし得る悪影響を抑えることが容易となる。
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは3μm〜50μmであり、さらに好ましくは5μm〜30μmであり、特に好ましくは5μm〜15μmであり、最も好ましくは7μm〜13μmである。
本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて任意の適切な、他の層をさらに有していてもよい(図示せず)。他の層は、表面層の基材層の配置されていない側以外であれば、いずれの位置に備えられていてもよい。
本発明の表面保護フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。例えば、上記基材層、上記背面層、上記粘着剤層、および必要に応じて他の層を共押出しする方法(製造方法1)、上記基材層、上記背面層、および必要に応じて他の層を共押出しして積層フィルムを製造し、該積層フィルムの該背面層が配置されていない側に、上記粘着剤層を形成する材料を塗布する方法(製造方法2)、上記基材層、上記背面層、および必要に応じて他の層を共押出しして積層フィルムを製造し、該積層フィルムの該背面層が配置されていない側に、上記粘着剤層を形成する材料を溶解した有機溶媒塗布液または上記粘着剤層を形成する材料が水分散したエマルション液を塗布する方法(製造方法3)、上記基材層、上記背面層、上記粘着剤層、および必要に応じて他の層を、カレンダー成形法などによって各々形成し、それらの層を任意の適切な接着剤を用いて貼り合わせる方法(製造方法4)等が挙げられる。
表面保護フィルムをスライドガラスに貼り合わせた後、背面層の表面粗さについて、光学式プロファイラーNT9100(Veeco社製)を使用して、Measurement Type:VSI(Infinite Scan)、Objective:50X、FOV:2.0X、Modulation Threshold:0.1%の条件で、64μm×48μmの範囲をn=3で測定した。測定後、Terms Removal:Tilt Only(Plane Fit)、Window Filtering:Noneにてデータ解析を行い、ピーク対バレーの間隔のうちで最も大きい10個の平均を十点平均表面粗さRzとして求めた。
JIS Z0237(2000)に準拠して、ロール状に巻回した表面保護フィルムを試験試料とし、巻戻し力測定装置を使用して、巻戻し力を測定した。出力された巻戻し力の全加重平均を巻戻し力とした。23℃で30日保存後の試験試料を用いた測定結果を「23℃保存後における巻戻し力A」とし、50℃で30日保存後の試験試料を用いた測定結果を「50℃保存後における巻戻し力B」とした。
測定温度:23℃または50℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
n=3
JIS Z2307に準拠して以下の条件で測定した。
測定温度:25℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
チャック間距離:50mm
MD方向およびTD方向について各n=3
試験片が破断した時の試験片の長さを求めて破断伸びを算出した。
JIS K7161に準拠して以下の条件で測定した。引張弾性率は、規定された2点のひずみε1=1及びε2=2の間の曲線の線形回帰によって求めた。
測定温度:25℃
試験片の幅:20mm
引張速度:300mm/min
チャック間距離:50mm
MD方向およびTD方向について各n=3
MD方向の引張弾性率をE1、TD方向の引張弾性率をE2とした。E1、E2は、表面保護フィルムの厚みの実測値から粘着剤層の厚みを差し引いた厚みの値に基づいて、断面積当たりの値に換算して求めた。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(クラレ社製、商品名「エバールE−171B」、エチレン構造単位:44モル%)100重量部とオクタデシルイソシアネート(保土谷化学工業社製、商品名「ミリオネートO」)310重量部を、トルエン2000重量部に分散し、2時間還流しながら、途中、還流装置から水分を分離除去した。その後、40℃まで冷却して、ジメチルスルホキシドを300重量部加えて、エチレン−ビニルアルコール共重合体の水酸基に対するイソシアネート基の当量比が0.7となるようにオクタデシルイソシアネート(保土谷化学工業社製、商品名「ミリオネートO」)を撹拌しながら滴下し、120℃で4時間反応させた。この反応の間、系中の残存イソシアネート基を赤外線分光光度計で定量(2260cm−1付近)し、その残存分が消失した時点をもって終点とした。
反応終了後、反応液に340重量部の水を加えて、反応液を分液した。トルエン層である反応液を110℃で1時間共沸脱水した後、この反応液を、密閉型加圧濾過機(東洋製作所製、滅菌濾過機)を用いて、30℃で加圧濾過した。得られた濾液を5000重量部のメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。この沈殿物を濾別後、メタノールで洗浄し、遠心分離し、乾燥粉砕して、目的の背面処理剤363重量部を得た。
得られた背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量は0.4重量%で、重量平均分子量は1.13×105であった。なお、背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量(重量%)、および、背面処理剤の重量平均分子量の算出方法については、下記の通りである。
背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量は、GPC法を用いて測定した。装置は東ソー社製「TSKgel」(溶媒:テトラヒドロフラン、温度:40℃、流量:0.6ml/分、濃度1.0mg/ml、カラム:SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000、検出器:RI(装置内蔵))を使用し、得られた分子量分布図において、全ピーク面積に対するポリスチレン換算分子量が3.0×103付近にあるピークバレー(極小値)以下の成分のピーク面積の割合を百分率で表した値とした。
また、背面処理剤の重量平均分子量は、上記背面処理剤中に含まれる不純物の合計含量と同様にして得られた分子量分布図において、ポリスチレン換算分子量が3.0×103付近にあるピークバレー(極小値)よりも高分子量の成分についての重量平均分子量である。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 10部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 10部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料および基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度200℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(1)を得た。
表面保護フィルム(1)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(1)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 9部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 9部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
合成シリカ(富士シリシア化学製)(平均粒径=5μm) 2部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 85部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み100μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(2)を得た。
表面保護フィルム(2)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(2)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 9部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 9部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 80部
合成シリカ(富士シリシア化学製)(平均粒径=5μm) 2部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 5部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み75μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(3)を得た。
表面保護フィルム(3)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(3)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 5部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 5.5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 89.5部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 100部
粘着剤層の形成材料:
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み7μm)の構成からなる表面保護フィルム(4)を得た。
表面保護フィルム(4)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(4)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 4部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 4.5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 91.5部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 90部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 10部
粘着剤層の形成材料:
ノティオ(非晶質PP)(三井化学社製、d=0.866、MFR=6) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み10μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み5μm)の構成からなる表面保護フィルム(5)を得た。
表面保護フィルム(5)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(5)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 8部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 5部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 87部
基材層の形成材料:
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 100部
粘着剤層の形成材料:
アルコンP−125(荒川化学社製) 10部
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 90部
上記の背面層の形成材料および基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度240℃にて共押出し、背面層(厚み2μm)/基材層(厚み40μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み5μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み2μm)/基材層(厚み40μm)/粘着剤層(厚み5μm)の構成からなる表面保護フィルム(6)を得た。
表面保護フィルム(6)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(6)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
背面処理剤(合成例1で合成したもの) 4部
ノバテックLV440(EVA)(日本ポリエチレン社製、d=0.936、MFR=2.0) 10部
ノバテックLC720(PE)(日本ポリエチレン社製、d=0.922、MFR=9.4) 86部
基材層の形成材料:
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 20部
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 80部
粘着剤層の形成材料:
タフセレンT1712(非晶質PP)(住友化学社製、d=0.86、MFR=0.5) 100部
上記の背面層の形成材料、基材層の形成材料、および粘着剤層の形成材料をインフレーション成形法によりダイス温度180℃にて共押出し、背面層(厚み4μm)/基材層(厚み50μm)/粘着剤層(厚み7μm)の構成からなる表面保護フィルム(7)を得た。
表面保護フィルム(7)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(7)の評価結果を表3に示した。
背面層の形成材料、基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
背面層の形成材料:
離型剤(ピーロイル1010、一方社油脂工業社製) 100部
基材層の形成材料:
ペトロセン186(LDPE)(東ソー社製、d=0.924、MFR=3) 80部
エクセレンCX3007(LLDPE)(住友化学社製、d=0.890、MFR=3.2) 15部
酸化チタン(白)(石原産業製) 5部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 90部
アルコンP−125(荒川化学社製) 10部
上記の基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度180℃にて押出成形してフィルムを得た。得られたフィルムの一方の表面に上記の背面層の形成材料である離型剤を塗布した。これにより、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み90μm)の構成からなる積層フィルムを得た。この積層フィルムの基材層側の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、背面層(厚み5μm)/基材層(厚み90μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(C1)を得た。
表面保護フィルム(C1)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C1)の評価結果を表3に示した。
基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
基材層の形成材料:
ノバテックPP BC3F(日本ポリプロ製、d=0.90、MFR=8.5) 100部
粘着剤層の形成材料:
ノティオ(非晶質PP)(三井化学社製、d=0.866、MFR=6) 100部
上記の基材層の形成材料をTダイ成形法によりダイス温度240℃にて押出成形してフィルム(厚み110μm)を得た。このフィルムの一方の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み10μm)を形成した。
以上により、基材層(厚み110μm)/粘着剤層(厚み10μm)の構成からなる表面保護フィルム(C2)を得た。
表面保護フィルム(C2)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C2)の評価結果を表3に示した。
基材層の形成材料、粘着剤層の形成材料として、以下の化合物を準備した。
基材層の形成材料:
ポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度1100) 100部
ジオクチルフタレート 35部
Ba−Zn系複合安定剤 2部
粘着剤層の形成材料:
ダイナロン8600P(SEBS)(JSR社製、d=0.90、MFR=30) 82部
アルコンP−125(荒川化学社製) 18部
上記の基材層の形成材料をカレンダー法にて圧延し、軟質塩化ビニル樹脂フィルム(厚み120μm)を得た。このフィルムの一方の表面に粘着剤層の形成材料を塗布し、80℃で1分間乾燥させて、粘着剤層(厚み15μm)を形成した。
以上により、基材層(厚み120μm)/粘着剤層(厚み15μm)の構成からなる表面保護フィルム(C3)を得た。
表面保護フィルム(C3)の詳細を表1、2に示した。
また、表面保護フィルム(C3)の評価結果を表3に示した。
2 背面層
3 粘着剤層
10 表面保護フィルム
Claims (8)
- 背面層と基材層と粘着剤層とをこの順に有する表面保護フィルムであって、
該背面層は背面処理剤(A)および熱可塑性高分子(B)を含み、
該背面処理剤(A)はポリマー側鎖に炭素数8〜30の脂肪族基を有する離型剤であり、
該背面層の表面の十点平均表面粗さRzが1.0以上であり、
23℃保存後における巻戻し力Aが1.0N/20mm以下であり、
50℃保存後における巻戻し力Bと23℃保存後における巻戻し力Aとの比B/Aが1.0〜2.0である、
表面保護フィルム。 - MD方向およびTD方向における破断伸びがいずれも350%〜850%である、請求項1に記載の表面保護フィルム。
- MD方向およびTD方向における引張弾性率がいずれも500N/mm2〜900N/mm2である、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
- MD方向における引張弾性率とTD方向における引張弾性率の合計が270N/mm2〜450N/mm2である、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
- 前記基材層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体およびエチレン−ビニルアルコール共重合体から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
- 前記背面層の表面の表面摩擦力が15N以下である、請求項1から5までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
- 前記粘着剤層がスチレン系エラストマーを含む、請求項1から6までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
- 前記粘着剤層が、炭素数2〜12のα−オレフィンから得られる重合体を含む、請求項1から7までのいずれかに記載の表面保護フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110164A JP5483713B2 (ja) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | 表面保護フィルム |
US13/104,400 US20110281067A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-05-10 | Surface protective film |
CN2011101262474A CN102241951A (zh) | 2010-05-12 | 2011-05-12 | 表面保护膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110164A JP5483713B2 (ja) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | 表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236358A JP2011236358A (ja) | 2011-11-24 |
JP5483713B2 true JP5483713B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44912030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110164A Active JP5483713B2 (ja) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | 表面保護フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110281067A1 (ja) |
JP (1) | JP5483713B2 (ja) |
CN (1) | CN102241951A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534728B2 (ja) | 2009-07-15 | 2014-07-02 | 日東電工株式会社 | 透明フィルムおよびその利用 |
JP2013035983A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
WO2013121888A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート |
WO2013121885A1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート |
SG11201609543VA (en) * | 2014-05-23 | 2016-12-29 | Lintec Corp | Composite sheet for forming protective film |
JP6061995B1 (ja) * | 2015-07-04 | 2017-01-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム |
TWI816655B (zh) * | 2017-02-01 | 2023-10-01 | 日商東洋紡股份有限公司 | 黏著性樹脂組成物以及由黏著性樹脂組成物所構成的積層膜 |
US20200157383A1 (en) * | 2017-09-08 | 2020-05-21 | Denka Company Limited | Substrate for pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape, and production method therefor |
EP3769961B1 (en) * | 2018-03-23 | 2023-04-26 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Protective film |
JP6687070B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2020-04-22 | 住友ベークライト株式会社 | 保護フィルム |
JP6905640B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2021-07-21 | タマポリ株式会社 | ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト |
WO2022210702A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 住友ベークライト株式会社 | 保護フィルム、樹脂基板、保護フィルム・樹脂基板積層体、樹脂シート積層体、保護フィルムセット |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4808474A (en) * | 1986-05-07 | 1989-02-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive tape having improved toughness |
JP3873379B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-01-24 | 三井化学株式会社 | 表面保護フィルム |
JP2000094609A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Tokuyama Corp | 化粧シート用被覆フィルムおよび化粧シート |
JP4780828B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2011-09-28 | 三井化学株式会社 | ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法 |
JP4115775B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート |
JP2005068420A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-17 | Mitsui Chemicals Inc | 粘着シート |
JP2005082657A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Three M Innovative Properties Co | 再剥離性接着テープ |
JP5165829B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2013-03-21 | 日東電工株式会社 | ロール状ウエハ加工用粘着シート |
CN101111584B (zh) * | 2004-12-13 | 2011-10-26 | 3M创新有限公司 | 粘着剂组合物 |
JP5148816B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2013-02-20 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート、およびその製造方法 |
JP4910413B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2012-04-04 | 三菱化学株式会社 | 離型性樹脂組成物並びにその成形体及び積層体 |
JP4855093B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-01-18 | 日東電工株式会社 | 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法 |
TW200800584A (en) * | 2006-04-03 | 2008-01-01 | Gunze Kk | Surface protective tape used for back grinding of semiconductor wafer and base film for the surface protective tape |
JP5295533B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-09-18 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム |
JP2008208173A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110164A patent/JP5483713B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-10 US US13/104,400 patent/US20110281067A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-12 CN CN2011101262474A patent/CN102241951A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110281067A1 (en) | 2011-11-17 |
JP2011236358A (ja) | 2011-11-24 |
CN102241951A (zh) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5483713B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
EP2368952B1 (en) | Base material for surface protective sheet and surface protective sheet | |
US20140050874A1 (en) | Adhesive sheet | |
WO2012111358A1 (ja) | 粘着シート | |
JP5596299B2 (ja) | 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法 | |
US20110033699A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape | |
JP2011116809A (ja) | 表面保護シート | |
US20110027531A1 (en) | Laminated film and pressure-sensitive adhesive tape | |
US20110287253A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape | |
JP5586928B2 (ja) | 表面保護シート | |
JP2011213753A (ja) | 粘着テープ | |
JP2011042777A (ja) | 粘着テープ | |
JP2011241355A (ja) | 粘着テープ | |
JP2011042779A (ja) | 粘着テープ | |
US20110244221A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape | |
JP2011256319A (ja) | 粘着シート | |
KR20120139577A (ko) | 점착 시트 | |
JP5412347B2 (ja) | 積層フィルムおよび粘着テープ | |
JP2012172004A (ja) | 粘着シート | |
JP2012172006A (ja) | 粘着シート | |
JP2011042776A (ja) | 粘着テープ | |
JP5674391B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
WO2012032976A1 (ja) | 粘着シートおよびその製造方法 | |
JP5412359B2 (ja) | 積層フィルムおよび粘着テープ | |
JP2011025668A (ja) | 積層フィルムおよび粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5483713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |