JP6901831B2 - メモリシステム、及び情報処理システム - Google Patents
メモリシステム、及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901831B2 JP6901831B2 JP2016100358A JP2016100358A JP6901831B2 JP 6901831 B2 JP6901831 B2 JP 6901831B2 JP 2016100358 A JP2016100358 A JP 2016100358A JP 2016100358 A JP2016100358 A JP 2016100358A JP 6901831 B2 JP6901831 B2 JP 6901831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- data
- memory
- oxide
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1048—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
- G06F11/1052—Bypassing or disabling error detection or correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/2205—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
- G06F11/2221—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test input/output devices or peripheral units
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/405—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/38—Response verification devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3003—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
- G06F11/3037—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0411—Online error correction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/401—Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C2211/4016—Memory devices with silicon-on-insulator cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/52—Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
本発明の一態様は、メモリと、回路と、プロセッサと、を有するメモリシステムであって、メモリシステムは、外部から書き込みデータを受け取る機能を有し、メモリは、ユーザデータ領域と、第1管理領域と、第2管理領域と、を有し、ユーザデータ領域は、複数のユーザデータブロックを有し、ユーザデータブロックは、書き込みデータを記憶し、回路は、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対してエラー検出動作と訂正動作を順次行う機能を有し、第1管理領域は、第1データを記憶し、第1データは、ユーザデータブロックが書き込みデータを記憶したか否かを示す情報であり、第1データは、ユーザデータブロックに書き込みデータが無いことを表す第1の値か、又は、ユーザデータブロックに書き込みデータがあることを表す第2の値か、をとり、第2管理領域は、第2データを記憶し、第2データは、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、回路がエラー検出動作と訂正動作をしたか否かを示す情報であり、第2データは、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作を行っていないことを表す第3の値か、又は、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作を行ったことを表す第4の値か、をとるメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)において、第1管理領域は、複数の第1ブロックを有し、複数の第1ブロックは、それぞれ複数のユーザデータブロックと関連付けられ、ユーザデータブロックに書き込みデータの記憶が行われたときに、プロセッサは、ユーザデータブロックに対応する第1ブロックに対して、第1データの値を第2の値にするメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)又は前記(2)において、第2管理領域は、複数の第2ブロックを有し、複数の第2ブロックは、それぞれ複数のユーザデータブロックと関連付けられ、ユーザデータブロックから読み出した書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作が順次行われたときに、プロセッサは、ユーザデータブロックに対応する第2ブロックに対して、第2データの値を第4の値にするメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一において、メモリシステムは、外部から書き込みデータの論理アドレスを受け取る機能を有し、論理アドレスは、インデックス情報と、ブロック内オフセットと、を有し、メモリは、第3管理領域を有し、第3管理領域は、複数の第3ブロックを有し、複数の第3ブロックは、インデックス情報と、第3データと、を記憶し、第3データは、ユーザデータブロックのアドレス情報を示し、ユーザデータブロックから書き込みデータを読み出すときに、プロセッサは、第3管理領域において、インデックス情報からアドレス情報を参照し、アドレス情報とブロック内オフセットから物理アドレスを算出するメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(4)において、電源がオンになると、プロセッサは、第3管理領域の複数の第3ブロックに含まれる第3データを消去するメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(5)のいずれか一において、電源がオンになると、プロセッサは、第1管理領域の複数の第1ブロックに第1の値を書き込み、第2管理領域の複数の第2ブロックに第3の値を書き込むメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一において、メモリは、複数のメモリセルを有し、メモリセルは、保持ノードと、保持ノードの充放電を制御できるトランジスタとを有し、トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(7)のいずれか一において、メモリは、複数のメモリセルアレイを有し、メモリは、複数のメモリセルアレイが重畳された構成を有するメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(8)のいずれか一において、メモリの記憶容量が1TB(テラバイト)以上であるメモリシステムである。
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(9)のいずれか一に記載のメモリシステムと、ホスト装置と、を有し、ホスト装置がユーザデータ領域にアクセス可能なように、ホスト装置とメモリシステムとが接続されている情報処理システムである。
本実施の形態では、OSトランジスタが適用されたメモリシステム、及びその動作方法などについて、説明する。
図1は、メモリシステムの構成例を示すブロック図である。メモリシステム100は、ホスト装置110のアクセス要求に応じて、データの書き込みデータの読み出しを行う機能を有する。メモリシステム100は、インターフェース(I/F)101、プロセッサ102、ワークメモリ103、メモリ104、及びECC回路105(ECC:Error Check and Correct)を有する。
図2は、メモリ104の構成例を示すブロック図である。メモリ104は、メモリセルアレイ120と、行ドライバ121、列ドライバ122と、を有する。メモリセルアレイ120は、メモリセル125と、配線WLと、配線BLと、を有する。メモリセル125の数はm×n個あり、列方向にm個(mは1以上の整数)、行方向にn個(nは1以上の整数)、行列状に配置されている。同じ行のメモリセル125は、当該行の配線WLと電気的に接続され、同じ列のメモリセル125は、当該列の配線BLと電気的に接続されている。
図3(A)乃至図3(G)は、メモリセル125に適用することができるメモリセルの回路構成例である。メモリセル151乃至メモリセル155の有する書き込みトランジスタは、OSトランジスタである。OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さい特性を有するため、OSトランジスタをメモリセル151乃至メモリセル155に用いることで、リーク電流が原因による保持データの劣化を抑制することができる。
ここでは、代表的に、メモリセル155の駆動方法の一例を説明する。図4は、図3(G)のメモリセル155の動作例を示すタイミングチャートである。図4において、配線WWL、配線RWL、配線WBL、配線RBL、配線SL、配線CNLの低(L)レベルの電位は、VSSHとしている。VSSHは接地電位(GND)や、0Vとすればよい。配線WWLの高(H)レベルの電位はVDDHであり、配線RWL、WBL、RBL、SL、CNLの高(H)レベルの電位はVDDMである。ここでは、トランジスタTW1のしきい値電圧がトランジスタTR2、TR3よりも高いこととし、そのため、VDDHはVDDMよりも高い。
期間P2は書き込み(Write)期間である。選択行の配線WWLの電位をHレベルにして、トランジスタTW1をオンにする。メモリセル155に“1”を書き込む場合は、配線WBLの電位をHレベルにし、“0”を書き込む場合は、配線WBLの電位をLレベルにする。選択されたメモリセル155において、ノードSN1の電位は、配線WBLの電位に応じて、VDDM又はVSSMとなる。
期間P4は読み出し(Read)期間である。まず、配線RBLをプリチャージして、Hレベルにする。次に、非選択行の配線RWLの電位をLレベルのままとし、選択行の配線RWLの電位をHレベルにする。選択されたメモリセル155のトランジスタTR3はオンとなる。ノードSN1が“0”を保持している場合は、トランジスタTR2がオフであるので、配線RBLの電位はHレベルのままである。ノードSN1が“1”を保持している場合は、トランジスタTR2がオンとなるので、配線RBLの電位は低下する。配線RWLの電位をLレベルにして、トランジスタTR3をオフにすることで、読み出し動作が終了する。列ドライバ122は、期間P4の配線RBLの電位に基づいて、メモリセル155から読み出したデータが“0”か“1”を決定する。
ここでは、メモリ104の記憶領域の構成を説明する。図5に、メモリ104の記憶領域の構成例を示す。メモリ104は、ユーザデータ領域130と、ファームウエア領域131と、ECC管理領域132と、アドレス管理領域133と、フリーブロック管理領域134と、を有する。
図10乃至図14にそれぞれ示すフローチャートを参照して、メモリシステム100の動作例について説明する。各フローチャートに示される動作は、ファームウエア領域131に記憶されているファームウエアによって定義されている。プロセッサ102がファームウエアを実行することで、定義されている処理が実行されるように、メモリシステム100の各回路が動作する。
図10は、メモリシステム100の電源をオンにした際のメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。電源がオンになると、プロセッサ102は、ワークメモリ103、及びメモリ104にアクセスして、ステップS11乃至ステップS13の処理を行う。
図11は、ホスト装置110の書き込みアクセスに対するメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。ホスト装置110からメモリシステム100へのデータの書き込み要求があった場合、プロセッサ102はステップS21乃至ステップS26の処理を行う。ここでは、ホスト装置110から送信された書き込みデータをデータWDA−1と呼ぶこととする。
図14は、ホスト装置110の読み出しアクセスに対するメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。ホスト装置110からメモリシステム100へのデータの読み出し要求があった場合、プロセッサ102はステップS61乃至ステップS65の処理を行う。ここでは、ホスト装置110から要求された、メモリシステム100から読み出すデータをデータRDA−1と呼ぶこととする。
本実施の形態では、メモリシステム100の応用例について説明する。メモリシステム100は、例えば、各種電子機器(例えば、情報端末、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)のストレージ装置に適用できる。又は、メモリシステム100は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ(USB:Universal Serial Bus)、SSD(Solid State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。図15に、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的に示す。
本実施の形態では、ホスト装置110とメモリシステム100とを組み合わせた情報処理システムについて説明する。
<情報処理システムの構成例>
図17(A)では実施の形態1で説明したメモリシステムを電子部品として適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
次に上述した電子部品を適用した情報処理システムの具体例について説明する。
本発明の一態様に係る記憶装置の構成の一例について、図20を用いながら説明する。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
図21(A)乃至図21(C)は、トランジスタ1400aの上面図及び断面図である。図21(A)は上面図である。図21(B)は、図21(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図21(C)は、図21(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図21(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400aのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400aのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
まず、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433に適用可能な金属酸化物について説明を行う。
基板1450としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
絶縁膜1401は、基板1450と導電膜1414を電気的に分離させる機能を有する。
導電膜1411乃至導電膜1414して、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
導電膜1421乃至導電膜1424として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
領域1441、領域1442は、例えば、導電膜1421、導電膜1423が、金属酸化物1431、金属酸化物1432の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域1441、領域1442には酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域1441、領域1442に含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域1441、領域1442が低抵抗化する。
絶縁膜1406は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1406は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、又はシリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
絶縁膜1405は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1405は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン又は樹脂などを有することが好ましい。又は、絶縁膜1405は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート又はアクリルなどがある。
図21に示すトランジスタ1400aは、導電膜1414及び絶縁膜1402、絶縁膜1403を省略してもよい。その場合の例を図24に示す。
図21に示すトランジスタ1400aにおいて、導電膜1421、導電膜1423は、ゲート電極(導電膜1411乃至導電膜1413)と重なる部分の膜厚を薄くしてもよい。その場合の例を図25に示す。
図25に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、1432の幅を広げてもよい。その場合の例を図26に示す。
図25に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、金属酸化物1432から成る領域(以下、フィンと呼ぶ)を複数設けてもよい。その場合の例を図27に示す。
図28(A)乃至図28(D)は、トランジスタ1400fの上面図及び断面図である。図28(A)は、トランジスタ1400fの上面図であり、図28(B)は図28(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図28(C)は図28(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、一点鎖線A1−A2をチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をチャネル幅方向という場合がある。トランジスタ1400fもトランジスタ1400a等と同様に、s−channel構造のトランジスタである。トランジスタ1400fでは、ゲート電極を構成する導電膜1412の側面に接して、絶縁膜1409が設けられている。絶縁膜1409及び導電膜1412が絶縁膜1407及び絶縁膜1408に覆われている。絶縁膜1409はトランジスタ1400fのサイドウォール絶縁膜として機能する。トランジスタ1400aと同様に、ゲート電極を導電膜1411乃至導電膜1413の積層としてもよい。
図29(A)及び図29(B)は、トランジスタ1680の上面図及び断面図である。図29(A)は上面図であり、図29(A)に示す一点鎖線A−B方向の断面が図29(B)に相当する。なお、図29(A)及び図29(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、又は省略して図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
本実施の形態では、実施の形態5に示したトランジスタの構成例を実施の形態1に示したメモリセル151乃至メモリセル155(以下、総称してメモリセル150と呼ぶことにする)に適用したデバイスの構成例について、図30乃至図33を用いて説明を行う。
図30(A)、図30(B)はメモリセル150の断面図の一部を示している。図30(A)は、メモリセル150を構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表している。また、図30(B)は、メモリセル150を構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
メモリセル150は、メモリセル150が有する全てのOSトランジスタを、同一の層に形成する構成としてもよい。その場合の例を、図31(A)、図31(B)に示す。図30と同様に、図31(A)はメモリセル150を構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表し、図31(B)はメモリセル150を構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
上述では、メモリセル150が有するトランジスタ及び容量素子の積層の構成例について説明したが、開示する本発明の態様は、これに限定されない。例えば、メモリセル150を有するメモリセルアレイ120を複数、積層させた構成としてもよい。
図35(C)は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OS‐FETと呼ぶ)を用いて作製した不揮発性メモリの積層構造を示す模式図である。なお、本明細書中では、OS−FETを用いた不揮発性メモリをNOSRAM(Nonvolatile Oxide Semiconductor Random Access Memory)と呼ぶ場合がある。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OSについて説明する。
次に、nc−OSについて説明する。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上かつ10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上かつ5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上かつ30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上かつ100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上かつ95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上かつ120°以下の角度で配置されている状態をいう。
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
WBL 配線
RBL 配線
WL 配線
WWL 配線
RWL 配線
SL 配線
CNL 配線
BGL 配線
P1 期間
P2 期間
P3 期間
P4 期間
P5 期間
TW1 トランジスタ
TW2 トランジスタ
TW3 トランジスタ
TR1 トランジスタ
TR2 トランジスタ
TR3 トランジスタ
CS1 容量素子
SN1 ノード
UB[1] ブロック
UB[2] ブロック
UB[3] ブロック
UB[K] ブロック
ECCB[1] ブロック
ECCB[2] ブロック
ECCB[3] ブロック
ECCB[K] ブロック
AB[1] ブロック
AB[K] ブロック
FB[1] ブロック
FB[2] ブロック
FB[3] ブロック
FB[K] ブロック
S11 ステップ
S12 ステップ
S13 ステップ
S21 ステップ
S22 ステップ
S23 ステップ
S24−1 ステップ
S24−2 ステップ
S25 ステップ
S26 ステップ
S31 ステップ
S32 ステップ
S33 ステップ
S34 ステップ
S35−1 ステップ
S35−2 ステップ
S41 ステップ
S42 ステップ
S43 ステップ
S51 ステップ
S61 ステップ
S62 ステップ
S63 ステップ
S64−1 ステップ
S64−2 ステップ
S65 ステップ
S1 ステップ
S2 ステップ
S3 ステップ
S4 ステップ
S5 ステップ
S6 ステップ
S7 ステップ
S8 ステップ
S9 ステップ
TrA トランジスタ
TrB トランジスタ
TrC トランジスタ
C1 容量素子
L1 層
L2 層
L3 層
L4 層
L5 層
L6 層
L7 層
L8 層
L9 層
L10 層
L11 層
L12 層
BL1 配線
BL2 配線
BL3 配線
BL4 配線
RBL1 配線
RBL2 配線
RBL3 配線
RBL4 配線
WL1 配線
WL2 配線
WL3 配線
WL4 配線
SL1 配線
SL2 配線
SL3 配線
SL4 配線
CNODE1 配線
CNODE2 配線
CNODE3 配線
CNODE4 配線
OS1 トランジスタ
OS2 トランジスタ
C0 容量素子
100 メモリシステム
110 ホスト装置
101 インターフェース
102 プロセッサ
103 ワークメモリ
104 メモリ
105 ECC回路
120 メモリセルアレイ
121 行ドライバ
122 列ドライバ
125 メモリセル
130 ユーザデータ領域
131 ファームウエア領域
132 ECC管理領域
133 アドレス管理領域
134 フリーブロック管理領域
135 ECC管理テーブル
136 論理アドレス変換テーブル
138 フリーブロック管理テーブル
141 インデックス情報
142 ブロック内オフセット
143 物理アドレス
150 メモリセル
151 メモリセル
152 メモリセル
153 メモリセル
154 メモリセル
155 メモリセル
1100 USBメモリ
1101 筐体
1102 キャップ
1103 USBコネクタ
1104 基板
1105 メモリチップ
1106 コントローラチップ
1110 SDカード
1111 筐体
1112 コネクタ
1113 基板
1114 メモリチップ
1115 コントローラチップ
1150 SSD
1151 筐体
1152 コネクタ
1153 基板
1154 メモリチップ
1155 メモリチップ
1156 コントローラチップ
1200 情報処理システム
1201 メモリシステム
1202 ホスト装置
1210 ロジック部
1211 プロセッサ
1212 メモリ部
1213 インターフェース
1214 バス
1221 表示装置
1222 入力装置
1400a トランジスタ
1400b トランジスタ
1400c トランジスタ
1400d トランジスタ
1400e トランジスタ
1400f トランジスタ
1401 絶縁膜
1402 絶縁膜
1403 絶縁膜
1404 絶縁膜
1405 絶縁膜
1406 絶縁膜
1407 絶縁膜
1408 絶縁膜
1409 絶縁膜
1411 導電膜
1412 導電膜
1413 導電膜
1414 導電膜
1415 開口部
1421 導電膜
1422 導電膜
1423 導電膜
1424 導電膜
1430 金属酸化物
1431 金属酸化物
1431a 金属酸化物
1431b 金属酸化物
1431c 金属酸化物
1432 金属酸化物
1432a 金属酸化物
1432b 金属酸化物
1432c 金属酸化物
1433 金属酸化物
1441 領域
1442 領域
1450 基板
1451 低抵抗領域
1452 低抵抗領域
1461 領域
1461a 領域
1461b 領域
1461c 領域
1461d 領域
1461e 領域
1462 領域
1463 領域
1680 トランジスタ
1681 絶縁膜
1682 半導体
1683 導電膜
1684 導電膜
1685 絶縁膜
1686 絶縁膜
1687 絶縁膜
1688 導電膜
1689 導電膜
1700 基板
1701 素子分離層
1702 絶縁体
1703 絶縁体
1704 絶縁体
1705 絶縁体
1706 絶縁体
1710 導電体
1711 導電体
1712 導電体
1713 導電体
1714 導電体
1715 導電体
1716 導電体
1717 導電体
1718 導電体
1719 導電体
1730 配線
1731 配線
1732 配線
1733 配線
1734 配線
1735 配線
1736 配線
1737 配線
1751 第1の電極
1752 第2の電極
1753 絶縁体
1790 ゲート電極
1792 ウェル
1793 チャネル形成領域
1794 低濃度不純物領域
1795 高濃度不純物領域
1796 導電性領域
1797 ゲート絶縁膜
1798 側壁絶縁層
1799 側壁絶縁層
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
5200 携帯型ゲーム機
5201 第1筐体
5202 第2筐体
5203 表示部
5204 表示部
5205 マイクロフォン
5206 スピーカ
5207 操作ボタン
5208 スタイラス
5210 ビデオカメラ
5211 第1筐体
5212 第2筐体
5213 表示部
5214 操作ボタン
5215 レンズ
5216 接続部
5220 タブレット型情報端末
5221 筐体
5222 表示部
5223 操作ボタン
5224 スピーカ
5230 腕時計型情報端末
5231 筐体
5232 表示部
5233 第1操作キー
5234 第2操作キー
5235 第3操作キー
5240 スマートフォン
5241 筐体
5242 操作ボタン
5243 マイクロフォン
5244 表示部
5245 スピーカ
5246 カメラ用レンズ
5250 ノート型PC
5251 筐体
5252 表示部
5253 キーボード
5254 ポインティングデバイス
5300 情報端末
5301 表示部
5302 筐体
5310 情報端末
5311 表示部
5312 表示部
5313 筐体
5320 情報端末
5321 表示部
5322 筐体
5323 筐体
6000 記憶装置
6100 メモリセル
Claims (8)
- 不揮発性メモリと、揮発性メモリと、回路と、プロセッサと、を有するメモリシステムであって、
前記メモリシステムは、外部から書き込みデータを受け取る機能を有し、
前記不揮発性メモリは、ユーザデータ領域と、第1管理領域と、第2管理領域と、を有し、
前記ユーザデータ領域は、複数のユーザデータブロックを有し、
前記ユーザデータブロックは、前記書き込みデータを記憶し、
前記回路は、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対してエラー検出動作と訂正動作とを順次行う機能を有し、
前記第1管理領域は、第1データを記憶し、
前記第1データは、前記ユーザデータブロックが前記書き込みデータを記憶したか否かを示す情報であり、
前記第1データは、前記ユーザデータブロックに前記書き込みデータが無いことを表す第1の値か、又は、前記ユーザデータブロックに前記書き込みデータがあることを表す第2の値か、をとり、
前記第2管理領域は、第2データを記憶し、
前記第2データは、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記回路が前記エラー検出動作及び前記訂正動作をしたか否かを示す情報であり、
前記第2データは、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記エラー検出動作及び前記訂正動作を行っていないことを表す第3の値か、又は、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記エラー検出動作及び前記訂正動作を行ったことを表す第4の値か、をとり、
前記不揮発性メモリへの書き込み時に、前記第1データを用いて前記ユーザデータブロックの空きブロックを検索するステップと、前記空きブロックに書き込まれたデータと、前記揮発性メモリへ書き込まれたデータとを比較するステップと、前記空きブロックに書き込まれたデータと、前記揮発性メモリへ書き込まれたデータとが異なる場合に、再度前記第1データを用いて前記ユーザデータブロックの他の空きブロックを検索するステップとを有するメモリシステム。 - 請求項1において、
前記メモリシステムは、外部から前記書き込みデータの論理アドレスを受け取る機能を有し、
前記論理アドレスは、インデックス情報と、ブロック内オフセットと、を有し、
前記メモリは、第3管理領域を有し、
前記第3管理領域は、複数の第3ブロックを有し、
前記複数の第3ブロックは、前記インデックス情報と、第3データと、を記憶し、
前記第3データは、前記ユーザデータブロックのアドレス情報を示し、
前記ユーザデータブロックから前記書き込みデータを読み出すときに、前記プロセッサは、前記第3管理領域において、前記インデックス情報から前記アドレス情報を参照し、前記アドレス情報と前記ブロック内オフセットから物理アドレスを算出するメモリシステム。 - 請求項2において、
電源がオンになると、前記プロセッサは、前記第3管理領域の前記複数の第3ブロックに含まれる前記第3データを消去するメモリシステム。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
電源がオンになると、前記プロセッサは、前記第1管理領域の前記複数の第1ブロックに前記第1の値を書き込み、前記第2管理領域の前記複数の第2ブロックに前記第3の値を書き込むメモリシステム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記メモリは、複数のメモリセルを有し、
前記メモリセルは、保持ノードと、前記保持ノードの充放電を制御できるトランジスタとを有し、
前記トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているメモリシステム。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記メモリは、複数のメモリセルアレイを有し、
前記メモリは、前記複数のメモリセルアレイが重畳された構成を有するメモリシステム。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記メモリの記憶容量が1テラバイト以上であるメモリシステム。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のメモリシステムと、ホスト装置と、を有し、
前記ホスト装置が前記ユーザデータ領域にアクセス可能なように、前記ホスト装置と前記メモリシステムとが接続されている情報処理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106706 | 2015-05-26 | ||
JP2015106706 | 2015-05-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224932A JP2016224932A (ja) | 2016-12-28 |
JP6901831B2 true JP6901831B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=57398509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016100358A Active JP6901831B2 (ja) | 2015-05-26 | 2016-05-19 | メモリシステム、及び情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10936410B2 (ja) |
JP (1) | JP6901831B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10223194B2 (en) | 2016-11-04 | 2019-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system |
US11169871B2 (en) * | 2017-02-23 | 2021-11-09 | SK Hynix Inc. | Data storage device and operating method thereof |
JP7128183B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-08-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、動作方法 |
CN111656512B (zh) * | 2018-01-25 | 2025-02-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储装置、半导体装置及电子设备 |
JP2019179885A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体記憶装置、積和演算装置及び電子機器 |
US11568944B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising memory cells |
US12225705B2 (en) | 2019-02-22 | 2025-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device having error detection function, semiconductor device, and electronic device |
US11955167B2 (en) * | 2021-01-14 | 2024-04-09 | Northwestern University | Computing-in-memory accelerator design with dynamic analog RAM cell and associated low power techniques with sparsity management |
JP7532587B2 (ja) | 2022-03-25 | 2024-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4010453A (en) | 1975-12-03 | 1977-03-01 | International Business Machines Corporation | Stored charge differential sense amplifier |
US4547868A (en) | 1984-07-26 | 1985-10-15 | Texas Instruments Incorporated | Dummy-cell circuitry for dynamic read/write memory |
US5252846A (en) | 1987-03-13 | 1993-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device with an improved erroneous write characteristic and erasure characteristic |
JP2515009B2 (ja) | 1989-01-13 | 1996-07-10 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリの製造方法 |
JPH03154945A (ja) | 1989-11-13 | 1991-07-02 | Hitachi Ltd | 共有メモリ管理方式 |
US5266509A (en) | 1990-05-11 | 1993-11-30 | North American Philips Corporation | Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure |
US6667494B1 (en) | 1997-08-19 | 2003-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor display device |
JP3233079B2 (ja) | 1997-09-30 | 2001-11-26 | ソニー株式会社 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
KR100266744B1 (ko) | 1997-12-29 | 2000-09-15 | 윤종용 | 고집적 가능한 멀티-비트 데이터 래치 회로를 갖는 반도체 메모리 장치 |
NO308149B1 (no) | 1998-06-02 | 2000-07-31 | Thin Film Electronics Asa | Skalerbar, integrert databehandlingsinnretning |
US6483736B2 (en) | 1998-11-16 | 2002-11-19 | Matrix Semiconductor, Inc. | Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication |
US6501098B2 (en) | 1998-11-25 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
JP2000348488A (ja) | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
TW578028B (en) | 1999-12-16 | 2004-03-01 | Sharp Kk | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
US6421289B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-07-16 | Intel Corporation | Method and apparatus for charge-transfer pre-sensing |
JP2001351386A (ja) | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sony Corp | 半導体記憶装置およびその動作方法 |
KR100819730B1 (ko) | 2000-08-14 | 2008-04-07 | 샌디스크 쓰리디 엘엘씨 | 밀집한 어레이 및 전하 저장 장치와, 그 제조 방법 |
US6841813B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-01-11 | Matrix Semiconductor, Inc. | TFT mask ROM and method for making same |
JPWO2003052829A1 (ja) | 2001-12-14 | 2005-04-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4073799B2 (ja) | 2003-02-07 | 2008-04-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | メモリシステム |
JP2005078378A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Corp | データ記憶装置及び不揮発性メモリに対するデータ書き込み方法 |
US6982897B2 (en) | 2003-10-07 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices |
EP1766678A1 (en) | 2004-06-30 | 2007-03-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for manufacturing an electric device with a layer of conductive material contacted by nanowire |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
US7209384B1 (en) | 2005-12-08 | 2007-04-24 | Juhan Kim | Planar capacitor memory cell and its applications |
US7605410B2 (en) | 2006-02-23 | 2009-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8008137B2 (en) | 2006-03-15 | 2011-08-30 | Marvell World Trade Ltd. | Method for fabricating 1T-DRAM on bulk silicon |
JP4700562B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-06-15 | 株式会社バッファロー | データ記憶装置およびデータ記憶方法 |
EP1883109B1 (en) | 2006-07-28 | 2013-05-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and method of manufacturing thereof |
JP2008287404A (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Hitachi Ltd | 読み出しによる非アクセスメモリセルのデータ破壊を検出及び回復する装置、及びその方法 |
JP5130571B2 (ja) | 2007-06-19 | 2013-01-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2009087509A (ja) | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US8276043B2 (en) * | 2008-03-01 | 2012-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
JP2010016100A (ja) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5085446B2 (ja) | 2008-07-14 | 2012-11-28 | 株式会社東芝 | 三次元メモリデバイス |
JP5480554B2 (ja) | 2008-08-08 | 2014-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8669778B1 (en) | 2009-04-14 | 2014-03-11 | Monolithic 3D Inc. | Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device |
JP5669426B2 (ja) | 2009-05-01 | 2015-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPWO2011013351A1 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-01-07 | パナソニック株式会社 | アクセス装置およびメモリコントローラ |
KR102682982B1 (ko) | 2009-11-20 | 2024-07-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011065258A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8780629B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP5743407B2 (ja) | 2010-01-15 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置 |
WO2011086846A1 (en) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011089835A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
WO2011099360A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
WO2011102206A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device, driving method thereof, and method for manufacturing semiconductor device |
JP5612514B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | 不揮発性メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置 |
US8588000B2 (en) | 2010-05-20 | 2013-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode |
WO2011162147A1 (en) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012002186A1 (en) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5671418B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
TWI555128B (zh) | 2010-08-06 | 2016-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法 |
KR101979758B1 (ko) | 2010-08-27 | 2019-05-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치, 반도체 장치 |
WO2012053374A1 (en) | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device |
KR101924231B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2018-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 기억 장치 |
CN103201831B (zh) | 2010-11-05 | 2015-08-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
TWI541981B (zh) | 2010-11-12 | 2016-07-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP5798933B2 (ja) | 2011-01-26 | 2015-10-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
JP5898527B2 (ja) | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101826137B1 (ko) * | 2011-03-24 | 2018-03-22 | 삼성전자주식회사 | 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 장치들, 및 이의 동작 방법 |
JP5364807B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置 |
JP2013054409A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | 情報記憶装置および情報記憶方法 |
JP2013065638A (ja) | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
CN103022012B (zh) | 2011-09-21 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体存储装置 |
JP6100559B2 (ja) | 2012-03-05 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体記憶装置 |
US20130254463A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
WO2014142043A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device and semiconductor device |
JP6070357B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-01 | 富士通株式会社 | ストレージ装置 |
TWI501243B (zh) * | 2013-11-12 | 2015-09-21 | Phison Electronics Corp | 資料寫入方法、記憶體儲存裝置、記憶體控制電路單元 |
JP6107625B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-04-05 | ソニー株式会社 | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 |
SG11201606647PA (en) | 2014-03-14 | 2016-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Circuit system |
US10522693B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
KR20170122771A (ko) | 2015-02-26 | 2017-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 메모리 시스템 및 정보 처리 시스템 |
US9679652B2 (en) * | 2015-05-04 | 2017-06-13 | Phison Electronics Corp. | Threshold based multi-level cell programming for reliability improvement |
US9728243B2 (en) | 2015-05-11 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device or electronic component including the same |
JP6773453B2 (ja) | 2015-05-26 | 2020-10-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び電子機器 |
WO2017068478A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device or memory device including the semiconductor device |
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100358A patent/JP6901831B2/ja active Active
- 2016-05-23 US US15/162,035 patent/US10936410B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016224932A (ja) | 2016-12-28 |
US20160350182A1 (en) | 2016-12-01 |
US10936410B2 (en) | 2021-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773453B2 (ja) | 記憶装置及び電子機器 | |
JP6901831B2 (ja) | メモリシステム、及び情報処理システム | |
JP6863709B2 (ja) | 半導体装置、記憶装置および電子機器 | |
US10559612B2 (en) | Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit | |
JP6875793B2 (ja) | 半導体装置、及び電子部品 | |
JP6899424B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6846938B2 (ja) | 半導体装置、記憶装置、半導体ウェハ、及び電子機器 | |
TWI689922B (zh) | 半導體裝置、記憶體裝置及電子裝置 | |
TWI691972B (zh) | 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置 | |
US10964700B2 (en) | Semiconductor device and memory device including the semiconductor device | |
JP6956820B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6773521B2 (ja) | 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法 | |
JP6792336B2 (ja) | オフ電流を算出する方法 | |
JP6702793B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6899223B2 (ja) | データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器 | |
JP6777412B2 (ja) | 検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |