JP6107625B2 - 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 - Google Patents
記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107625B2 JP6107625B2 JP2013248860A JP2013248860A JP6107625B2 JP 6107625 B2 JP6107625 B2 JP 6107625B2 JP 2013248860 A JP2013248860 A JP 2013248860A JP 2013248860 A JP2013248860 A JP 2013248860A JP 6107625 B2 JP6107625 B2 JP 6107625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- memory
- data
- cache area
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1458—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
- G06F12/1491—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights in a hierarchical protection system, e.g. privilege levels, memory rings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1048—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
- G06F12/0871—Allocation or management of cache space
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/22—Employing cache memory using specific memory technology
- G06F2212/222—Non-volatile memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/40—Specific encoding of data in memory or cache
- G06F2212/403—Error protection encoding, e.g. using parity or ECC codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/60—Details of cache memory
- G06F2212/6042—Allocation of cache space to multiple users or processors
- G06F2212/6046—Using a specific cache allocation policy other than replacement policy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Memory System (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
1.実施の形態の構成
2.実施の形態の動作
[情報処理システムの概要]
図1は、本技術の実施の形態における情報処理システムの構成概要を示す図である。この情報処理システムは、ホストコンピュータ100と、メモリコントローラ200と、低速不揮発性メモリ300と、高速不揮発性メモリ400とから構成される。メモリコントローラ200、低速不揮発性メモリ300および高速不揮発性メモリ400は、メモリシステムモジュール500を構成する。
図2は、本技術の実施の形態における高速不揮発性メモリ400として想定する抵抗変化型不揮発性メモリの抵抗分布を示す図である。抵抗変化型不揮発性メモリは、セット動作により低抵抗状態(LRS:Low Resistance State)に遷移し、リセット動作により高抵抗状態(HRS:High Resistance State)に遷移する。セット動作およびリセット動作を行う際には、セルに対してパルス電圧が印加される。セット動作およびリセット動作時にセルに対して印加されるパルス電圧の電圧を高くし、または、そのパルス幅を長くすることにより、データの保持特性を改善することができる。
図3は、本技術の実施の形態におけるメモリコントローラ200の構成例を示す図である。このメモリコントローラ200は、プロセッサ210と、ROM220と、RAM230と、ECC処理部240と、領域管理テーブル250と、アドレス変換テーブル260とを備える。また、メモリコントローラ200は、ホストコンピュータ100との間のインターフェースを制御するホストインターフェース制御部201を備える。また、メモリコントローラ200は、低速不揮発性メモリ300との間のインターフェースを制御する低速不揮発性メモリインターフェース制御部203を備える。また、メモリコントローラ200は、高速不揮発性メモリ400との間のインターフェースを制御する高速不揮発性メモリインターフェース制御部204を備える。
[メモリコントローラの動作タイミング]
図8は、本技術の実施の形態におけるブート領域へのライトタイミング例を示す図である。ここでは、ブート領域のECC付与単位のデータサイズが4Kバイト、ECCのパリティサイズが128バイトである例を想定する。ホストコンピュータ100から4Kバイトのライトコマンドが発行され、それをメモリコントローラ200が受け取ったものとする。
Ta_1:メモリコントローラ200がライトデータを受信し、ECC付与単位である4Kバイトのうちの512バイトを高速不揮発性メモリ400にデータ転送開始する直前までの時間
Ta_2:メモリコントローラ200から1ページのデータを高速不揮発性メモリ400に転送する時間
Ta_3:高速不揮発性メモリ400が1ページ(528バイト)をブート領域の書込み方式で書き込む時間
Tb_1:メモリコントローラ200がライトデータを受信し、ECC付与単位である4Kバイトのうちの512バイトのECCを処理し、高速不揮発性メモリ400にデータ転送開始する直前までの時間
Tb_2:メモリコントローラ200から1ページのデータを高速不揮発性メモリ400に転送する時間
Tb_3:高速不揮発性メモリ400が1ページ(528バイト)をキャッシュ領域の書込み方式で書き込む時間
Ta_1:メモリコントローラ200が高速不揮発性メモリ400から4Kバイト+128バイトのデータを受信し、ECC復号を行って、ホストコンピュータ100に転送する4Kバイトデータの準備が完了するまでの時間
Ta_2:メモリコントローラ200から4Kバイトのデータをホストコンピュータ100に転送する時間
Tb_1:メモリコントローラ200が高速不揮発性メモリ400から528バイトのデータを受信し、ECC復号を行って、ホストコンピュータ100に転送する512バイトデータの準備が完了するまでの時間
Tb_2:メモリコントローラ200から4Kバイトのデータをホストコンピュータ100に転送する時間
図12は、本技術の実施の形態におけるメモリコントローラ200のブート領域設定処理の処理手順例を示す流れ図である。ホストコンピュータ100は、例えばブート領域設定コマンドを発行することによって、メモリコントローラ200に対してブート領域設定を指令する。ホストコンピュータ100は、論理アドレスなどによってブート領域を指定する。
(1)システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と
を具備する記憶制御装置。
(2)前記アクセス制御部は、前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたデータアクセスサイズによりアクセスする前記(1)に記載の記憶制御装置。
(3)前記システム領域のデータアクセスサイズは、前記キャッシュ領域のデータアクセスサイズよりも大きい前記(1)または(2)に記載の記憶制御装置。
(4)前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたサイズのデータを単位としてエラー訂正コードを付与してエラー検出訂正処理を行うエラー検出訂正処理部をさらに具備する前記(1)から(3)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(5)前記システム領域のエラー訂正コードの付与単位のデータサイズは、前記キャッシュ領域のエラー訂正コードの付与単位のデータサイズよりも大きい前記(4)に記載の記憶制御装置。
(6)前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際のパルス幅を前記キャッシュ領域よりも長くする前記(1)から(5)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(7)前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際の電圧を前記キャッシュ領域よりも高くする前記(1)から(6)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(8)前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際のベリファイ閾値を前記キャッシュ領域よりも厳しくする前記(1)から(7)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(9)前記アクセス制御部は、前記キャッシュ領域に書き込む際のベリファイ回数を前記システム領域よりも少なくする前記(1)から(8)のいずれかに記載の記憶制御装置。
(10)第1のメモリと、
第2のメモリと、
システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と前記第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを前記第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と
を具備する記憶装置。
(11)前記第1および第2のメモリは不揮発性メモリであり、
前記第2のメモリは前記第1のメモリよりも読出し処理時間が短い
前記(10)に記載の記憶装置。
(12)第1のメモリと、
第2のメモリと、
システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と前記第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを前記第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と、
前記アクセス制御部に対して前記第1または第2のメモリへのアクセス要求を発行するホストコンピュータと
を具備する情報処理システム。
(13)システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを第2のメモリにおいて定義する領域定義手順と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理手順と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御手順と
を具備する記憶制御方法。
200 メモリコントローラ
201 ホストインターフェース制御部
203 低速不揮発性メモリインターフェース制御部
204 高速不揮発性メモリインターフェース制御部
210 プロセッサ
211 アクセス制御部
212 移動処理部
220 ROM
230 RAM
240 ECC処理部
250 領域管理テーブル
251 領域定義部
260 アドレス変換テーブル
300 低速不揮発性メモリ
400 高速不揮発性メモリ
500 メモリシステムモジュール
Claims (11)
- システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と
を具備し、
前記アクセス制御部は、前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたデータアクセスサイズによりアクセスし、
前記システム領域のデータアクセスサイズは、前記キャッシュ領域のデータアクセスサイズよりも大きい
記憶制御装置。 - 前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたサイズのデータを単位としてエラー訂正コードを付与してエラー検出訂正処理を行うエラー検出訂正処理部をさらに具備する請求項1記載の記憶制御装置。
- 前記システム領域のエラー訂正コードの付与単位のデータサイズは、前記キャッシュ領域のエラー訂正コードの付与単位のデータサイズよりも大きい請求項4記載の記憶制御装置。
- 前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際のパルス幅を前記キャッシュ領域よりも長くする請求項1記載の記憶制御装置。
- 前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際の電圧を前記キャッシュ領域よりも高くする請求項1記載の記憶制御装置。
- 前記アクセス制御部は、前記システム領域に書き込む際のベリファイ閾値を前記キャッシュ領域よりも厳しくする請求項1記載の記憶制御装置。
- 前記アクセス制御部は、前記キャッシュ領域に書き込む際のベリファイ回数を前記システム領域よりも少なくする請求項1記載の記憶制御装置。
- 第1のメモリと、
第2のメモリと、
システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と前記第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを前記第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と
を具備し、
前記アクセス制御部は、前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたデータアクセスサイズによりアクセスし、
前記システム領域のデータアクセスサイズは、前記キャッシュ領域のデータアクセスサイズよりも大きい
記憶装置。 - 前記第1および第2のメモリは不揮発性メモリであり、
前記第2のメモリは前記第1のメモリよりも読出し処理時間が短い
請求項8記載の記憶装置。 - 第1のメモリと、
第2のメモリと、
システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と前記第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを前記第2のメモリにおいて定義する領域定義部と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理部と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御部と、
前記アクセス制御部に対して前記第1または第2のメモリへのアクセス要求を発行するホストコンピュータと
を具備し、
前記アクセス制御部は、前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたデータアクセスサイズによりアクセスし、
前記システム領域のデータアクセスサイズは、前記キャッシュ領域のデータアクセスサイズよりも大きい
情報処理システム。 - システムを動作させるためのシステム情報を記憶するシステム領域と第1のメモリのデータを一時的に記憶するキャッシュ領域とを第2のメモリにおいて定義する領域定義手順と、
前記キャッシュ領域に記憶されるデータを所定のタイミングで前記第1のメモリに移動する移動処理手順と、
前記システム領域または前記キャッシュ領域に該当するアクセスについては前記定義に応じて前記第2のメモリにアクセスし、前記システム領域および前記キャッシュ領域以外に該当するリードアクセスについては前記第1のメモリからデータを読み出すアクセス制御手順と
を具備し、
前記アクセス制御手順において、前記システム領域および前記キャッシュ領域のそれぞれに対して個別に定められたデータアクセスサイズによりアクセスし、
前記システム領域のデータアクセスサイズは、前記キャッシュ領域のデータアクセスサイズよりも大きい
記憶制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248860A JP6107625B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 |
US14/528,586 US9886399B2 (en) | 2013-12-02 | 2014-10-30 | Storage control device, storage device, information processing system, and storage control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248860A JP6107625B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015106324A JP2015106324A (ja) | 2015-06-08 |
JP6107625B2 true JP6107625B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=53265444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013248860A Expired - Fee Related JP6107625B2 (ja) | 2013-12-02 | 2013-12-02 | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9886399B2 (ja) |
JP (1) | JP6107625B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6901831B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2021-07-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | メモリシステム、及び情報処理システム |
JP2018049672A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステムおよびプロセッサシステム |
US10474473B2 (en) * | 2017-04-11 | 2019-11-12 | Intel Corporation | Technology to facilitate rapid booting with high-speed and low-speed nonvolatile memory |
US11625276B2 (en) * | 2021-01-08 | 2023-04-11 | Dell Products L.P. | System and method to utilize high bandwidth memory (HBM) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4686621A (en) * | 1983-06-30 | 1987-08-11 | Honeywell Information Systems Inc. | Test apparatus for testing a multilevel cache system with graceful degradation capability |
JPH0821238B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1996-03-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US4945512A (en) * | 1988-09-07 | 1990-07-31 | Unisys Corporation | High-speed partitioned set associative cache memory |
JP2003044358A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | キャッシュメモリ制御装置 |
JP2004348464A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、及び通信信号の整形回路 |
TW200504577A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Management method for data storage in data recording medium, and information processing device using the same |
JP4939414B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-05-23 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子 |
JP5002201B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | メモリシステム |
US7557605B2 (en) * | 2007-09-14 | 2009-07-07 | Cswitch Corporation | Heterogeneous configurable integrated circuit |
JP2010102492A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Hitachi Ltd | データアーカイブシステム |
KR101042197B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2011-06-20 | (주)인디링스 | 메모리 컨트롤러 및 메모리 관리 방법 |
JP2011198133A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Toshiba Corp | メモリシステムおよびコントローラ |
WO2011121971A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法 |
JP5569936B2 (ja) | 2010-08-11 | 2014-08-13 | 国立大学法人 東京大学 | 制御装置およびデータ記憶装置 |
JP2011258229A (ja) * | 2011-08-22 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | メモリシステム |
JP5835040B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-12-24 | 富士通株式会社 | 情報処理システムおよびデータ記録制御方法 |
JP5362145B1 (ja) * | 2013-03-29 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 論理アドレスと物理アドレスとの間のマッピングを管理するストレージシステム、ストレージコントローラ及び方法 |
US20150074336A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system, controller and method of controlling memory system |
-
2013
- 2013-12-02 JP JP2013248860A patent/JP6107625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-30 US US14/528,586 patent/US9886399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9886399B2 (en) | 2018-02-06 |
US20150154125A1 (en) | 2015-06-04 |
JP2015106324A (ja) | 2015-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110955385B (zh) | 用于改进的数据重定位的数据存储系统和方法 | |
CN108073470B (zh) | 执行地址映射表的纠错的存储器系统及其控制方法 | |
JP5853899B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
TWI457756B (zh) | 記憶體系統及其操作方法 | |
KR102688570B1 (ko) | 메모리 시스템 및 이의 동작 방법 | |
JP5929456B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
US9666244B2 (en) | Dividing a storage procedure | |
US20150205664A1 (en) | Determining a configuration parameter using a soft read command | |
CN114341824B (zh) | 用于粗映射存储器子系统的取消映射 | |
US20150058534A1 (en) | Managing method for cache memory of solid state drive | |
JP6497393B2 (ja) | メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法 | |
CN106649144A (zh) | 数据储存设备及其操作方法 | |
US9176811B2 (en) | Storage control apparatus, storage apparatus, information processing system, and storage control method | |
US20180165032A1 (en) | Read write performance for nand flash for archival application | |
JP6107625B2 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法 | |
US20100232048A1 (en) | Disk storage device | |
KR20240115798A (ko) | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법 | |
CN113253910B (zh) | Nand丢弃的命令检测和恢复 | |
WO2013108456A1 (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法 | |
JP2015011421A (ja) | 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法 | |
CN112835828A (zh) | 用于非连续源及目的地存储器地址的直接存储器存取(dma)命令 | |
US20190103168A1 (en) | Error reducing matrix generation | |
US9928177B2 (en) | Managing method for cache memory of solid state drive | |
US12197754B2 (en) | Random storage access and data erasure for improved performance and reduced write amplification | |
US20240028230A1 (en) | Storage Access Communications and Data Placement for Improved Performance and Reduced Write Amplification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |