JP6894589B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6894589B2 JP6894589B2 JP2016169653A JP2016169653A JP6894589B2 JP 6894589 B2 JP6894589 B2 JP 6894589B2 JP 2016169653 A JP2016169653 A JP 2016169653A JP 2016169653 A JP2016169653 A JP 2016169653A JP 6894589 B2 JP6894589 B2 JP 6894589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- display device
- display panel
- functional substrate
- functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 580
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 580
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 144
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 15
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- -1 acrylic compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図5〜図7に、本実施形態に係る表示装置1の構成例を示す。図5は、表示装置1の構成例を示す分解斜視図である。図6は、表示装置1の構成例を示す断面図である。図7Aは、エアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図7Bは、エアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。図5に示すように、表示装置1は機能基板13、表示機器14のほかに、第一樹脂11及び第二樹脂12を有する。第一樹脂11及び第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141との間に設けられ、矩形枠体状の形状を有する。第一樹脂11及び第二樹脂12は、互いに対向する機能基板13及び表示パネル141の対向面の周縁部に、全周に亘って設けられている。すなわち第一樹脂11及び第二樹脂12は、機能基板13の背面周縁部、及び表示パネル141の表示面周縁部に沿って全周に亘り設けられている。なお、後述するように、実際の第一樹脂11及び第二樹脂12の断面形状は矩形状ではないが、図5〜図7では便宜上、第一樹脂11及び第二樹脂12の断面形状が矩形状であるものとして図示してある。
なお、図12では第一樹脂11を表示パネル141に、第二樹脂12を機能基板13に塗布する場合について述べたが、第一樹脂11を機能基板13に、第二樹脂12を表示パネル141に塗布してもよいことは勿論である。
本実施形態では、第一樹脂11と第二樹脂12とが離間している形態について説明する。なお、実施形態1と重複する内容については、図面に同一の符号を付して説明を省略する。
図20に、実施形態2に係る表示装置1の構成例を示す。図20Aは、実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図20Bは、実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。本実施形態では、第一樹脂11の外周側面と第二樹脂12の内周側面は接触せず、第一樹脂11と第二樹脂12の間には僅かな隙間が設けられている。具体的には図20に示すように、矩形枠体状の第一樹脂11が機能基板13及び表示パネル141の周縁部に設けられる。同じく矩形枠体状の第二樹脂12は、内周側面が第一樹脂11の外周側面と概ね平行となり、かつ、第一樹脂11の外周側面との間に間隔を空けて機能基板13及び表示パネル141の周縁部に設けられる。すなわち、第一樹脂11と第二樹脂12とは離間している。
本実施形態では、第一樹脂11又は第二樹脂12が多層構造を有する形態について説明する。図24に、第一樹脂11又は第二樹脂12を多層構造としたエアギャップボンディング構造の一例を示す。図24では、第一樹脂11が三層積層された構造となっている。なお、多層構造は二層でもよく、四層以上であってもよい。
本実施形態では、第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141及び機能基板13の周縁部の一部に設けられる形態について説明する。
図30に、実施形態4に係る表示装置1の構成例を示す。実施形態1では、第一樹脂11及び第二樹脂12が表示パネル141及び機能基板13の対向面の周縁部の全周に亘って設けられていた。しかし、図30に示すように、第一樹脂11又は第二樹脂12は表示パネル141及び機能基板13の対向面の周縁部の一部にのみ設けられる構成であってもよい。図30Aで示す構成例の場合、第一樹脂11は全周に亘って設けられる一方、第二樹脂12は周縁部の一部にのみ設けられる。具体的には、第一樹脂11は周縁部の全周に亘り矩形枠体状に設けられる。第二樹脂12は、矩形枠体状である第一樹脂11の四隅と、各辺の中央部において第一樹脂11の外周側面と接触する形で、周縁部の複数箇所に設けられる。第二樹脂12が第一樹脂11に係る矩形枠体の四隅及び各辺の中央部に設けられることで、表示パネル141と機能基板13との接着を安定的なものとすることができる。なお、第二樹脂12を設ける位置は上記に限定されるものではなく、例えば第一樹脂11の各辺の中央部にのみ設ける構成であってもよい。以上のように、第二樹脂12が周縁部の一部に設けられる構成であっても、第一樹脂11が表示機器14と機能基板13との間の間隔を適切に保持しつつ、第二樹脂12が表示機器14と機能基板13とを接着することができる。
本実施形態では、表示機器14の筐体143に第一樹脂11又は第二樹脂12を塗布する形態について述べる。
図31に、実施形態5に係る表示装置1の構成例を示す。図31Aは、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図31Bは、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。図31では、第一樹脂11及び第二樹脂12は表示パネル141に接触しておらず、筐体143に接触して設けられる。具体的には図31Aに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12は、筐体143の開口面上に位置し、機能基板13の背面と対向する筐体143の側壁の先端面に設けられる。例えば第一樹脂11は当該先端面上に矩形枠体状に設けられ、第二樹脂12は同じく先端面上に、第一樹脂11の外周側面と接触する形で矩形枠体状に設けられる。第一樹脂11及び第二樹脂12は、筐体143の先端面に接触すると共に、機能基板13の背面に接触する。上記構成において、塗布量を適切に調整して第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布することで、表示機器14と機能基板13との間の間隔を適切に保持しつつ、筐体143と機能基板13とを接着することができる。
本実施形態では、表示機器14が表示パネル141の表示面を保護するベゼル144を有する形態について説明する。
図38に、実施形態6に係る表示装置1の構成例を示す。図38Aは、実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図38Bは、実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。本実施形態に係る表示機器14は、ベゼル144を有する。ベゼル144は、表示パネル141を保持するためのフレームであり、例えばステンレス製の金属板である。ベゼル144は、前面部1441及び側面部1442を有する。前面部1441は矩形枠状であり、矩形枠の開口を通して表示パネル141の表示領域を露出させた状態で、表示パネル141の周縁部を覆っている。側面部1442は矩形筒状であり、前面部1441の外周縁部から背面方向に突出している。側面部1442は、表示パネル141、バックライト142及び筐体143を外周側から覆っている。
本実施形態では、空気層15における結露の発生を抑止する形態について説明する。
図44に、結露発生の抑止について説明するための説明図を図示する。図44Aでは、図16Aと同様に、機能基板13と表示パネル141との間に第一樹脂11及び第二樹脂12が設けられる構成であって、外周側に位置する第一樹脂11と内周側に位置する第二樹脂12とが互いに接触する構成を示す。図44Aでは、第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141の表示面の周縁部の全周に亘って設けられる。すなわち第一樹脂11及び第二樹脂12は、図7B及び図30A〜Dで示した配置構成のうち、図30Dを除いた図7B及び図30A〜Cのいずれかの配置構成を有する。第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141の周縁部の全周に亘って設けられることから、第一樹脂11又は第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141との間の隙間を全周に亘って塞いでいる。従って、空気層15は密閉されている。なお、図44Aに示す構成において、表示装置1の外部から空気層15に侵入する水分を遮蔽できるように、第一樹脂11は水分に対するバリア性を有する部材であることが好ましい。このような部材には、例えばエポキシ系樹脂がある。
本実施形態では、空気層15の空気圧を大気圧以上とする形態について説明する。
図45に、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す。図45Aは、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図45Bは、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。図45A、Bで示す表示装置1の構成は、図44A、Bで示した表示装置1の構成とほぼ同様である。従って、表示機器14と機能基板13との間の空気層15は密閉されている。ただし、本実施形態において空気層15は、大気圧以上となっている。
11 第一樹脂
12 第二樹脂
13 機能基板
14 表示機器
141 表示パネル
142 バックライト
143 筐体
144 ベゼル
1441 前面部
1442 側面部
15 空気層
16 第三樹脂
Claims (9)
- 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とが空気層を介して貼合されている表示装置であって、
前記表示機器及び前記機能基板の対向面の周縁部に、
前記表示機器と前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂と、
前記表示機器と前記機能基板とを接着する第二樹脂と、を有し、
前記第一樹脂と前記第二樹脂とが離間している
ことを特徴とした表示装置。 - 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が多層構造を有する
ことを特徴とした請求項1に記載の表示装置。 - 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が、前記周縁部の一部に設けられる
ことを特徴とした請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が前記周縁部の全周に設けられ、前記空気層が密閉されている
ことを特徴とした請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第二樹脂が、湿気硬化型樹脂である
ことを特徴とした請求項4に記載の表示装置。 - 前記空気層の圧力が大気圧以上である
ことを特徴とした請求項4に記載の表示装置。 - 前記第一樹脂のショア硬度タイプOOが10〜50である
ことを特徴とした請求項1乃至6の一に記載の表示装置。 - 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とが空気層を介して貼合されている表示装置であって、
前記表示機器及び前記機能基板の対向面の周縁部に、
前記表示機器と前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂と、
前記表示機器と前記機能基板とを接着する第二樹脂と、を有し、
前記第一樹脂又は前記第二樹脂が前記周縁部の全周に設けられ、前記空気層が密閉されており、
前記第二樹脂は前記第一樹脂よりも内周側に設けられ、
前記第二樹脂が、湿気硬化型樹脂である
ことを特徴とした表示装置。 - 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とを空気層を介して貼合する表示装置の製造方法であって、
前記表示機器又は前記機能基板の対向面の周縁部に、前記表示機器及び前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂を形成する工程と、
前記第一樹脂を形成した後、前記表示機器及び前記機能基板を接着する第二樹脂を前記周縁部に塗布する工程と、
前記表示機器と前記機能基板とを貼合する工程と、を有し、
前記第一樹脂を形成する工程で形成される前記第一樹脂の構造粘性比が4〜8である
ことを特徴とした表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169653A JP6894589B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
CN201710730957.5A CN107797318B (zh) | 2016-08-31 | 2017-08-23 | 显示设备及显示设备的制造方法 |
US15/687,896 US10788697B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | Display apparatus and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169653A JP6894589B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036511A JP2018036511A (ja) | 2018-03-08 |
JP6894589B2 true JP6894589B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=61241946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169653A Active JP6894589B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10788697B2 (ja) |
JP (1) | JP6894589B2 (ja) |
CN (1) | CN107797318B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061011B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-04-27 | ダウ・東レ株式会社 | 表示装置の製造方法および表示装置 |
EP3807700A1 (de) * | 2018-06-15 | 2021-04-21 | Continental Automotive GmbH | Lichtwellenleiter mit schutz vor kondenswasser für ein gerät zum generieren eines virtuellen bildes |
EP3693163A1 (en) | 2019-02-06 | 2020-08-12 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for manufacturing a device |
CN109884825A (zh) * | 2019-02-19 | 2019-06-14 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 触摸显示设备、显示屏及其贴合方法 |
CN110379298B (zh) * | 2019-07-19 | 2021-06-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 框胶结构和显示面板的制作方法 |
US11800649B2 (en) * | 2020-08-19 | 2023-10-24 | Apple Inc. | Mobile display encapsulation to improve robustness and water resistance |
US11889647B2 (en) | 2020-08-19 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Display panel bend reinforcement |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55181278U (ja) * | 1979-06-12 | 1980-12-26 | ||
JP3150235B2 (ja) * | 1993-07-08 | 2001-03-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2000206894A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP4186289B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2008-11-26 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法 |
US6933991B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-08-23 | White Electronic Designs Corp. | Super bright low reflectance liquid crystal display |
US6291036B1 (en) * | 1999-05-03 | 2001-09-18 | Guardian Industries Corporation | Vacuum IG window unit with spacers in seal |
US6444281B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-09-03 | Guardian Industries Corp. | Vacuum IG window unit with spacers between first and second edge seals |
JP2002280169A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Futaba Corp | 有機el装置 |
JP2003215344A (ja) * | 2001-03-29 | 2003-07-30 | Seiko Epson Corp | 偏光子、およびこの偏光子を用いた光学機器 |
US20030117708A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Sealed enclosure for a wire-grid polarizer and subassembly for a display system |
US7179512B2 (en) * | 2002-05-14 | 2007-02-20 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display and manufacturing method of same |
JP2004117646A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sharp Corp | タッチセンサ付き液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2005055641A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Yokogawa Electric Corp | 液晶表示装置 |
US8022000B2 (en) * | 2006-01-06 | 2011-09-20 | Hitachi Displays Ltd. | Display device and production method thereof |
JP4837471B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-12-14 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2010080345A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP4666068B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2011-04-06 | カシオ計算機株式会社 | 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法 |
TWI418064B (zh) * | 2010-11-16 | 2013-12-01 | Au Optronics Corp | 發光裝置 |
US9458052B2 (en) * | 2011-02-22 | 2016-10-04 | Guardian Industries Corp. | Coefficient of thermal expansion filler for vanadium-based frit materials and/or methods of making and/or using the same |
JP5791098B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-10-07 | 住友ベークライト株式会社 | 光学素子 |
KR20130006936A (ko) * | 2011-06-27 | 2013-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
DK2748383T3 (da) * | 2011-08-26 | 2015-10-26 | Saint Gobain | Isoleringsglaselement med varmebeskyttelsesisoleringspanel. |
US20130293072A1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-11-07 | Antonio Sturniolo | Tablet and electronic media cover protector and handling apparatus |
JP6248267B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2017-12-20 | 株式会社Joled | 表示パネルの製造方法 |
WO2014050138A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | パナソニック株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP6137830B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2014194504A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ及びヘッドアップディスプレイ装置 |
TW201509677A (zh) * | 2013-09-06 | 2015-03-16 | Wintek Corp | 電子裝置 |
KR101712346B1 (ko) * | 2014-09-19 | 2017-03-22 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 |
JP6654278B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2020-02-26 | 天馬微電子有限公司 | 機器及びその製造方法 |
KR102307244B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2021-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN104659269B (zh) * | 2015-02-06 | 2017-05-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Oled封装方法及oled封装结构 |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169653A patent/JP6894589B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-23 CN CN201710730957.5A patent/CN107797318B/zh active Active
- 2017-08-28 US US15/687,896 patent/US10788697B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018036511A (ja) | 2018-03-08 |
US10788697B2 (en) | 2020-09-29 |
US20180059462A1 (en) | 2018-03-01 |
CN107797318B (zh) | 2021-09-10 |
CN107797318A (zh) | 2018-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894589B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
CN105938267B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
US11088700B2 (en) | Rollable display device and rollable device | |
WO2017113988A1 (zh) | 一种柔性装置 | |
TWI431340B (zh) | 具有觸控功能的顯示結構、偏光結構以及黏貼觸控面板於液晶面板的方法 | |
JP6292477B2 (ja) | 表示装置 | |
TWI510364B (zh) | 黏接結構 | |
KR102362196B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
CN102955275B (zh) | 密合式显示模块 | |
KR102750572B1 (ko) | 표시 장치 | |
US20160271928A1 (en) | A method for bonding first and second panels and a display device | |
CN111199690B (zh) | 显示面板盖 | |
TW201714752A (zh) | 貼合結構 | |
JP6395397B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6188403B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20170088262A (ko) | 디스플레이 패널용 커버 글라스 윈도우 구조 | |
TW201505849A (zh) | 蓋板及使用該蓋板的電子設備 | |
US10483437B2 (en) | Display device | |
JP2014098816A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
JP2017219584A (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
JP2011075718A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP6741030B2 (ja) | 電子機器およびその製造方法 | |
KR20200022620A (ko) | 보호필름 구조체 접착 방법 | |
CN112863337A (zh) | 一种膜材及其制作方法、曲面显示面板及曲面显示装置 | |
JP6168778B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190701 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |