[go: up one dir, main page]

JP6894589B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894589B2
JP6894589B2 JP2016169653A JP2016169653A JP6894589B2 JP 6894589 B2 JP6894589 B2 JP 6894589B2 JP 2016169653 A JP2016169653 A JP 2016169653A JP 2016169653 A JP2016169653 A JP 2016169653A JP 6894589 B2 JP6894589 B2 JP 6894589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
display device
display panel
functional substrate
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036511A (ja
Inventor
善朗 北川
善朗 北川
吉田 仁
仁 吉田
藤田 明
藤田  明
Original Assignee
天馬微電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天馬微電子有限公司 filed Critical 天馬微電子有限公司
Priority to JP2016169653A priority Critical patent/JP6894589B2/ja
Priority to CN201710730957.5A priority patent/CN107797318B/zh
Priority to US15/687,896 priority patent/US10788697B2/en
Publication of JP2018036511A publication Critical patent/JP2018036511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894589B2 publication Critical patent/JP6894589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
近年、タッチパネル、加飾パネル等の機能基板を設けた表示装置が増加している。タッチパネルは、入力インターフェイス部品である。加飾パネルは、デザイン性、表示面保護等の観点から加飾のための印刷が施された強化ガラスなどである。
一般的に、機能基板を表示装置に設ける場合、表示パネルと機能基板との間に空気層などを介在するように構成し、表示パネルと機能基板との間に間隔を設ける(例えば特許文献1、2参照)。具体的には、例えば表示パネルの周縁部と機能基板の周縁部とを互いに貼り合わせる場合、表示パネルの表示面に機能基板が接触しないように、表示パネルと機能基板との間に間隔を設けて貼り合わせる。なお、以下の説明では、空気層を介在させて表示パネル等と機能基板とを貼合することを「エアギャップボンディング」と呼び、空気層を介在させて表示パネル等と機能基板とが貼合された表示装置の構造を「エアギャップボンディング構造」と呼ぶ。
例えば機能基板がタッチパネルである場合、エアギャップボンディング構造を採用することで、使用者による押圧動作でタッチパネルが表示パネルに向けて撓んだ場合でも、タッチパネルが表示パネルに接触することによる表示不良を回避することができる(なお、以下の説明では当該接触による表示不良を「表示ムラ」という)。
特開2004−117646号公報 特開平7−28409号公報
エアギャップボンディング構造を有する表示装置では、表示パネルと機能基板との間に所定間隔をもって空気層を設けるべく、表示パネル等と機能基板とが厚手の両面テープにより貼合される場合が多い(特許文献1参照)。しかしながら、両面テープを使用する場合、以下のような課題が残る。
第一に、両面テープを用いた貼合作業は機械による自動化が困難であり、手作業に依存する部分が大きい。また、両面テープは製品によって形状が異なり、専用の抜型を用いて所望の形状に成形する必要がある。従って、両面テープにより貼合を行う場合、生産性、製造コスト等に課題がある。
第二に、表示パネルと機能基板との間に所望の間隔を確保するため、両面テープは一般的に一定の厚みを有するアクリルフォーム等の発泡基材を接着層で挟持した構成とする。しかし、アクリルフォーム等の発泡体は合成樹脂等の非発泡体に比べて柔らかく、バルク破壊が生じやすい。従って、両面テープはバルク破壊が原因となって単位面積当たりの接着強度が低下しやすい。
第三に、表示装置を大型化する場合、幅広の両面テープを使用する必要があり、狭額縁化との両立が困難である。
上記の課題を解決するために、両面テープに代えて樹脂製の接着剤を用いることが考えられる。特に樹脂製の接着剤は安価であり、貼合作業の自動化も容易であるという利点がある。しかしながら、樹脂製の接着剤をエアギャップボンディング構造に適用する場合、以下のような課題を伴う。
第一に、樹脂製の接着剤は重みに対する耐性が低い。従って、樹脂製の接着剤は、機能基板と表示パネルとの間の間隔を保持することが困難である。
第二に、重みに対する耐性を向上させるべく接着剤の粘度を高くした場合、例えばディスペンス装置で接着剤を塗布しようとしても、ディスペンス装置による接着剤の吐出性が著しく低下する。また、貼合後に機能基板と表示パネルとの間の空間を保持すべく接着剤にスペーサ部材を混合した場合、ディスペンス装置のノズルが詰まりやすい。従って、上記のような対策を講じた場合、生産性の悪化を招く。
以上より、両面テープに代えて樹脂製の接着剤をそのまま用いた場合、表示パネルと機能基板との間の間隔保持が困難である。
特許文献2では、弾性樹脂及び接着樹脂からなるスペーサにより保護板と液晶パネルとを貼合したエアギャップボンディング構造が開示されている。当該スペーサは、細長い四角柱状の弾性樹脂と、該弾性樹脂の三側面に設けられた接着樹脂とを有する。保護板及び液晶パネルはそれぞれ、弾性樹脂の一側面と、該一側面の反対側面とに接着されることで貼合されている。これにより、保護板と液晶パネルとの間の間隔は弾性樹脂により保持されている。
しかしながら、上記のスペーサにより保護板と液晶パネルとを貼合するためには、弾性樹脂の各側面に接着樹脂を塗布し、その上で弾性樹脂の側面に保護板及び液晶パネルを接着させるという複雑な工程を経る必要がある。従って、特許文献2に係る発明は、生産性等の課題を解決するものとはいえない。
本発明は斯かる事情によりなされたものであって、その目的とするところは、表示ムラの発生を防止しつつ、生産性に優れ、表示機器と機能基板との接着強度を確保することができる表示装置等を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とが空気層を介して貼合されている表示装置であって、前記表示機器及び前記機能基板の対向面の周縁部に、前記表示機器と前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂と、前記表示機器と前記機能基板とを接着する第二樹脂と、を有し、前記第一樹脂と前記第二樹脂とが離間していることを特徴とする。
本発明に係る表示装置の製造方法は、表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とを空気層を介して貼合する表示装置の製造方法であって、前記表示機器又は前記機能基板の対向面の周縁部に、前記表示機器及び前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂を形成する工程と、前記第一樹脂を形成した後、前記表示機器及び前記機能基板を接着する第二樹脂を前記周縁部に塗布する工程と、前記表示機器と前記機能基板とを貼合する工程と、を有し、前記第一樹脂を形成する工程で形成される前記第一樹脂の構造粘性比が4〜8であることを特徴とする。
本発明によれば、表示ムラの発生を防止しつつ、生産性に優れ、表示機器と機能基板との接着強度を確保することができる。
関連技術に係る表示装置の構成例を示す分解斜視図である。 関連技術に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 関連技術に係る表示装置の製造方法の一例を示す説明図である。 関連技術の課題を説明するための説明図である。 表示装置の構成例を示す分解斜視図である。 表示装置の構成例を示す断面図である。 エアギャップボンディング構造の一例を示す説明図である。 表示装置の製造方法の一例を示す説明図である。 エアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。 表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 エアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 エアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 エアギャップボンディング構造について説明するための説明図である。 第一樹脂の有無についてエアギャップボンディング構造の第二樹脂の厚さを比較した比較例を示すグラフである。 エアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す説明図である。 実施形態2に係る表示装置の製造方法の一例を示す説明図である。 実施形態2に係る表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態3に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。 実施形態3に係る表示装置の製造方法の一例を示す説明図である。 実施形態3に係る表示装置の製造方法の他の例を示す説明図である。 実施形態3に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態3に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態3に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態4に係る第一樹脂及び第二樹脂の配置構成の一例を示す背面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す説明図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す説明図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。 実施形態7に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。 実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。 空気層の圧力の差異についてエアギャップボンディング構造を比較した比較例を示すグラフである。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。なお、本明細書及び図面において、同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。断面図は切断面のみを示し、奥行きの構造は省略する。本明細書及び特許請求の範囲における「備える」とは、明示した要素以外の要素を備える場合も含まれる。「有する」、「含む」なども同様である。
実施形態に係る表示装置について説明する前に、前提となる関連技術の表示装置1について、図1〜図4に基づいて説明する。なお、以下の説明において、表示面側を表示装置1の正面側とし、反対側を表示装置1の背面側とする。また、図面では便宜上、各構成要素について詳細な図示は省略し、外形だけを図示する。表示装置1は、例えばタッチパネル機能付きの表示装置である。表示装置1は、機能基板13及び表示機器14を備える。
機能基板13は、例えばタッチパネルとして機能する基板である。具体的に機能基板13は、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式等のタッチセンサ(不図示)を備え、指による押圧を検知する。機能基板13は矩形状のタッチ面を有し、表示装置1の最前面に配置されている。なお、機能基板13は加飾パネル等であってもよい。
表示機器14は、画像表示を行う機器であり、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。本実施形態において、表示機器14は液晶ディスプレイであるものとして説明する。表示機器14は、表示パネル141、バックライト142、及び筐体143等を備え、筐体143に表示パネル141、バックライト142等が収容されている。
表示パネル141は液晶パネルであり、例えば矩形状の表示面を有する。表示パネル141は、図示しないカラーフィルタ基板、液晶層、アレイ基板等を有し、画像表示を行う。表示パネル141は、表示面が機能基板13の背面と対向するように配置されている。
バックライト142は、表示パネル141の背面に設けられたバックライト光源である。バックライト142は白色LED(Light Emitting Diode)、蛍光管等の光源を有し、表示パネル141背面に照明光を照射する。
筐体143は、側面及び底面を有する箱体であり、一面が開口している。筐体143の開口面は表示パネル141と略同一の矩形状を有し、筐体143は表示パネル141及びバックライト142を収容可能となっている。図2に示す通り、表示装置1が組み立てられた状態において、筐体143には表示パネル141、バックライト142が収容されている。
図1〜図4に示す構成例では、機能基板13と表示パネル141とが、接着樹脂212により接着されている。接着樹脂212は、例えば湿気硬化型樹脂、UV硬化型樹脂、熱硬化型樹脂等である。図3、図4では説明の便宜上、バックライト142及び筐体143を省略して表示装置1を図示している。図3に示すように、表示装置1を組み立てる場合、まず表示パネル141の表示面周縁部の全周に亘り、所定の厚みをもって接着樹脂212を塗布する(図3A参照)。なお、ここでいう「厚み」とは、表示パネル141の表示面に対して垂直な方向における接着樹脂212の長さをいう。続いて、表示パネル141の表示面上に機能基板13を載置し、接着樹脂212を硬化させ、表示パネル141に機能基板13を接着する(図3B参照)。そして表示パネル141を筐体143に収容することで、表示装置1が組み立てられる(図3C)。接着樹脂212が表示装置1の前後方向に亘って一定の幅を形成して硬化することにより、機能基板13と表示パネル141との間には空気層15が形成されている。
しかしながら、接着樹脂212を硬化させるため、図3Bで示した状態で機能基板13及び表示パネル141を放置しておく場合、機能基板13の重量により接着樹脂212が押し潰される。これにより、図4Aに示すように、接着樹脂212は表示装置1の内部方向及び外部方向(図4Aの左右方向)に濡れ広がる。すると、機能基板13及び表示パネル141の間の空気層15は適切な間隔を保てず、厚みが小さくなる。従って、図4Bに示すように、機能基板13表面を使用者が押圧すると、機能基板13が撓んで背面が表示パネル141の表示面に当接し、表示ムラの原因となる。また、図4Cに示すように、接着樹脂212が濡れ広がって表示パネル141の外縁からこぼれる、表示パネル141の表示領域に重なる等の事態が生じる。以上より、機能基板13と表示パネル141とを空気層15を介して貼合するエアギャップボンディング構造において、接着樹脂212のみでは機能基板13と表示パネル141との間の間隔を適切に保持できない虞がある。
そこで以下の実施形態では、機能基板13と表示機器14とを適切な間隔を保持しつつ貼合すべく、機能基板13と表示機器14との間の間隔を保持する樹脂部材を用いてエアギャップボンディング構造を構成する。
(実施形態1)
図5〜図7に、本実施形態に係る表示装置1の構成例を示す。図5は、表示装置1の構成例を示す分解斜視図である。図6は、表示装置1の構成例を示す断面図である。図7Aは、エアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図7Bは、エアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。図5に示すように、表示装置1は機能基板13、表示機器14のほかに、第一樹脂11及び第二樹脂12を有する。第一樹脂11及び第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141との間に設けられ、矩形枠体状の形状を有する。第一樹脂11及び第二樹脂12は、互いに対向する機能基板13及び表示パネル141の対向面の周縁部に、全周に亘って設けられている。すなわち第一樹脂11及び第二樹脂12は、機能基板13の背面周縁部、及び表示パネル141の表示面周縁部に沿って全周に亘り設けられている。なお、後述するように、実際の第一樹脂11及び第二樹脂12の断面形状は矩形状ではないが、図5〜図7では便宜上、第一樹脂11及び第二樹脂12の断面形状が矩形状であるものとして図示してある。
第二樹脂12は、機能基板13と表示機器14とを接着する接着部材である。本実施形態においては、第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141とを接着する。第二樹脂12は、関連技術の接着樹脂212と同じく湿気硬化型樹脂、UV硬化型樹脂、熱硬化型樹脂等である。本実施形態において第二樹脂12は、湿気硬化型樹脂であるものとして説明する。具体的に第二樹脂12は、フッ素化合物、シリコン化合物、又はアクリル化合物等を含む組成物である。第二樹脂12の粘度は、厚さ方向に対する自由度、作業容易性等の観点から1〜400Pa・s程度であることが好ましい。本実施形態において、第二樹脂12はシリコン化合物を含む組成物であり、100Pa・s程度の粘度を有するものとする。
第一樹脂11は、機能基板13と表示機器14との間の間隔を保持する保持部材である。第一樹脂11は、第二樹脂12の硬化時に加わる機能基板13の重量、機能基板13と表示機器14との貼合時に加わる荷重等により潰れにくい材料であることが好ましく、例えばウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とするUV硬化型樹脂を採用することができる。さらに第一樹脂11は、第二樹脂12が塗布されてから硬化するまでの間に潰れないよう機能基板13と表示機器14との間の間隔を保持するために、構造粘性比が4〜8、例えば6程度であることが好ましい。また、第一樹脂11は、機能基板13と表示装置14との間の間隔を保持するための強度、及び表示装置1の組み立ての作業容易性等の観点から、硬化後のショア硬度タイプOOが10〜50程度であることが好ましい。
本実施形態において第一樹脂11及び第二樹脂12は、互いに接触している。具体的には図6、図7等に示すように、矩形枠体状に形成される第一樹脂11の外周側面は、同じく矩形枠体状に形成される第二樹脂12の内周側面に接触している。そして第一樹脂11及び第二樹脂12は機能基板13及び表示パネル141のそれぞれに接触している。
図8に、表示装置1の製造方法の一例を示す。表示装置1を組み立てる場合、図8Aに示すように、まず表示パネル141の表示面、すなわち組み立て後に機能基板13と対向する対向面の周縁部に第一樹脂11を塗布する。なお、第一樹脂11は図示しないディスペンス装置により塗布される。そして第一樹脂11に紫外光を照射して硬化させる。続いて、図8Bに示すように、表示パネル141の表示面の周縁部に第二樹脂12を塗布する。具体的には、第一樹脂11の外周側面に接触するように第二樹脂12を、第一樹脂11と同じくディスペンス装置により塗布する。続いて、図8Cに示すように、表示パネル141の表示面に機能基板13の背面を対向させて、機能基板13を表示パネル141の表示面上に載置する。この状態で、第二樹脂12が空気中に含まれる水分を吸収して硬化するまで放置する。これにより、第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141とを接着する。すなわち、機能基板13と表示パネル141とが貼合される。そして図8Dに示すように、接着状態の表示パネル141を筐体143に収容することで、表示装置1が組み立てられる。
図9に、第一樹脂11及び第二樹脂12の具体的な形状を示す。図8Cで示した状態で第二樹脂12の硬化が進行する場合、機能基板13と表示パネル141との間の間隔は第一樹脂11により保持される。従って、第二樹脂12は、機能基板13の重量を受けて過度に押し潰されることなく硬化していく。この場合、第二樹脂12は表面張力等の作用を受けるため、表示パネル141の表示面上に濡れ広がることなく硬化する。具体的には図9に示すように、表示パネル141の表示面上に形成された第一樹脂11は、紫外光照射による硬化時(図8A参照)に重力の作用を受け、正面側に向かって凸となるU字状に形成されている。当該第一樹脂11に接触する形で第二樹脂12を塗布し、表示パネル141及び機能基板13を貼合した場合、第二樹脂12は、第一樹脂11に貼り付く形で硬化する。すなわち、第二樹脂12は表面張力、重力等の作用を受け、第一樹脂11の外周側面に沿って半アーチ状の断面形状をもって硬化する。
上述の如く、第一樹脂11が機能基板13と表示パネル141との間の間隔を保持しつつ第二樹脂12が硬化するため、第二樹脂12は表示装置1の内部方向及び外部方向(図9では左右方向)に濡れ広がり、表示パネル141の外縁からこぼれる等の虞が少ない。特に、上記の例の場合、第二樹脂12は第一樹脂11と接触した形で塗布される。従って、第二樹脂12は第一樹脂11に貼り付く形で硬化するため、外部方向に濡れ広がる虞はさらに低減されている。また、第一樹脂11によってせき止められるため、第二樹脂12が内部方向に濡れ広がる虞はない。
図10に、表示装置1の製造方法の他の例を示す。図8では表示パネル141に第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布したが、図10に示す製造方法の場合、機能基板13に第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布する。そして、機能基板13と表示パネル141とを互いに対向させて貼合する。この場合、図11に示すように、第一樹脂11は背面側に向かって凸となるU字状に形成されている。当該第一樹脂11に接触する形で第二樹脂12を塗布し、表示パネル141及び機能基板13を貼合した場合、上記の説明と同様に、第二樹脂12は第一樹脂11に貼り付く形で硬化する。一方で、第二樹脂12は重力の作用を受けて背面側にだれるため、図9とは異なり断面形状が半アーチ状とならず、外周側面が内側に凹むように湾曲し、正面側から背面側にかけて末広がりとなる断面形状をもって硬化する。図10に示す製造方法であっても、第一樹脂11により適切な間隔を保ったまま第二樹脂12により表示パネル141と機能基板13とを接着することができる。
図12に、表示装置1の製造方法の他の例を示す。図12に示す製造方法の場合、まず表示パネル141の表示面に第一樹脂11を形成し、次いで機能基板13の背面に第二樹脂12を塗布する。そして、表示パネル141の表示面と機能基板13の背面とを互いに対向させて貼合する。この場合、図13に示すように、第一樹脂11は正面側に向かって凸となるU字状に形成されている。当該第一樹脂11に接触するように第二樹脂12を塗布することで、上記の説明と同様に、第二樹脂12は第一樹脂11に貼り付き、背面側において第一樹脂11の外周側面に沿って末広がりとなる形で硬化する。一方で、第二樹脂12は機能基板13に塗布されていることから、正面側においても末広がりとなって硬化する。従って、図13に示すように、第二樹脂12は、外周側面が内側に凹むように湾曲し、正面側から背面側にかけて末広がりとなる断面形状をもって硬化する。図12に示す製造方法であっても、第一樹脂11により適切な間隔を保ったまま第二樹脂12により表示パネル141と機能基板13とを接着することができる。
なお、図12では第一樹脂11を表示パネル141に、第二樹脂12を機能基板13に塗布する場合について述べたが、第一樹脂11を機能基板13に、第二樹脂12を表示パネル141に塗布してもよいことは勿論である。
図8〜図13で説明したように、表示装置1の製造方法は、第一樹脂11の形成後(硬化後)に第二樹脂12を塗布し、機能基板13と表示パネル141とを貼合すればよい。従って、例えば第一樹脂11及び第二樹脂12を機能基板13及び表示パネル141のいずれに塗布するか等、その他の作業内容は特に限定されない。
上記より、第一樹脂11は機能基板13と表示パネル141との間の間隔を適切に保持する。これにより、第二樹脂12は適切な厚さを保ったまま硬化し、機能基板13と表示パネル141とを接着する。従って、図14に示すように、使用者が機能基板13の表面を押圧して機能基板13が撓んだ場合であっても、機能基板13の背面が表示パネル141の表示面に接触する虞は関連技術に比較して減少する。
図15に、第一樹脂11の有無に応じて、エアギャップボンディング構造の第二樹脂12の厚さを比較した比較例を示す。ここでは、第二樹脂12の塗布直後における第二樹脂12(及び第一樹脂11)の厚さと、機能基板13及び表示パネル141の貼合後における第二樹脂12(及び第一樹脂11)の厚さとを比較している。図15に示すように、第一樹脂11を設けない場合、第二樹脂12は貼合後に機能基板13の荷重等により押し潰され、第二樹脂12の厚さが半分以下まで小さくなる。特に第二樹脂12の塗布量を増やすほど第二樹脂12の厚さの縮小幅は大きくなり、第二樹脂12の濡れ広がりの影響が甚大になる。一方で、第一樹脂11を設けた場合、貼合後における第二樹脂12(及び第一樹脂11)は、塗布量に関わらず、塗布直後における第二樹脂12と比較して四分の三以上の厚さを有している。すなわち、第一樹脂11を設けた場合、第二樹脂12の厚さの縮小幅は第一樹脂11を設けない場合に比べて小さい。従って、表示装置1の製造工程において、第一樹脂11を適切量塗布するようにディスペンス装置を制御することで、機能基板13と表示パネル141との間の間隔を充分なものとすることができる。
図16に、エアギャップボンディング構造の他の例を示す。上記では第一樹脂11が機能基板13及び表示パネル141の対向面の周縁部の内周側に、第二樹脂12が外周側に設けられる構成について説明したが、本実施形態に係る表示装置1はこれに限定されるものではない。例えば図16Aに示すように、第一樹脂11が外周側に、第二樹脂12が内周側に設けられてもよい。図16Aに示すエアギャップボンディング構造とする場合、第一樹脂11を表示パネル141又は機能基板13の周縁部に形成した後、第二樹脂12を第一樹脂11よりも表示パネル141又は機能基板13の内周側に塗布して表示パネル141及び機能基板13を貼合する。図16Aに示すエアギャップボンディング構造は図7Aで示した構造と第一樹脂11及び第二樹脂12の位置関係を入れ替えただけなので、表示装置1の製造方法、第一樹脂11及び第二樹脂12の具体的形状等についての図示及び説明は省略する。
また、図16Bに示すように、第一樹脂11が周縁部に設けられ、第二樹脂12、12が第一樹脂11の両側に設けられてもよい。この場合、例えば図17に示す製造方法によりエアギャップボンディングを行う。なお、以下では図示の簡潔のため、エアギャップボンディングに係る該当箇所のみを抜き出して製造方法を図示する。図17に示すように、まず表示パネル141の周縁部に第一樹脂11を形成した後、第一樹脂11の両側に第二樹脂12、12を塗布する。そして表示パネル141と機能基板13とを互いに対向させて貼合する。これにより、図17Cに示すように、第二樹脂12はアーチ状の断面形状をもって硬化し、表示パネル141と機能基板13とを接着する。
なお、図16Bにおいて第二樹脂12が機能基板13及び表示パネル141の両方に接触している様子を図示したが、本実施形態はこれに限るものではない。例えば第二樹脂12は、機能基板13及び表示パネル141のいずれかにのみ接触する形で設けられる構成であってもよい。図18に、表示装置1の製造方法の他の例を示す。この場合、まず表示パネル141の表示面上に第一樹脂11を形成する。続いて、背面を上にして機能基板13を作業台に載置し、最終的な第二樹脂12の厚さが第一樹脂11の厚さ未満となるように塗布量を調整して、第二樹脂12を機能基板13の背面に塗布する。そして、表示パネル141を機能基板13上に載置し、所定時間放置して第二樹脂12を硬化させる。この場合、第二樹脂12は、塗布量が調整されているため、重力の作用を受けて機能基板13の背面側にだれた形状となり、第一樹脂11よりも厚さが小さく形成される。第二樹脂12の硬化後、機能基板13及び表示パネル141を反転させると図18Dに示す状態となる。図18Dに示すエアギャップボンディング構造では、第一樹脂11は機能基板13及び表示パネル141の双方に接触する一方で、第二樹脂12は表示パネル141に接触せず、機能基板13にのみ接触する構成となっている。図18Dに示すように、第二樹脂12の厚さは第一樹脂11の厚さ未満となり、第二樹脂12は表示パネル141に接触しない。しかし第二樹脂12は、機能基板13及び表示パネル141の双方に接触する第一樹脂11と機能基板13との接触部分を固定しているため、第一樹脂11を介して機能基板13と表示パネル141とを接着することができる。
また、例えば図16Cに示すように、第一樹脂11、11が互いに離間して設けられ、第二樹脂12が第一樹脂11、11の間に設けられてもよい。この場合、例えば図19に示すように、まず第一樹脂11を互いに離間させて表示パネル141の周縁部に形成した後、第二樹脂12を塗布した機能基板13を表示パネル141に貼合する。これにより、図19Cに示すように、第一樹脂11、11の間に設けられた第二樹脂12が表示パネル141と機能基板13とを接着する。当該構成であっても、上記と同様の効果を奏する。
以上より、本実施形態1によれば、表示装置1は、表示機器14と機能基板13との間の間隔を保持する第一樹脂11を有する。安価で貼合の自動化が容易な樹脂部材を用いてエアギャップボンディングを行えるため、両面テープを使用した場合と比較して、製造コスト及び生産性に優れる。また、第一樹脂11により表示機器14と機能基板13との間には適切な間隔の空気層15が介在することになり、機能基板への押圧による表示ムラの発生を防止できる。また、樹脂製の接着剤は、アクリルフォームを用いた両面テープと比較して接着強度が高いことから、表示パネル141と機能基板13との単位面積当たりの接着強度を確保することができる。また、表示パネル141及び機能基板13の対向面の周縁部に占める接着部材の接着面積を小さくすることができ、表示装置1の狭額縁化を図ることができる。
また、本実施形態1によれば、第一樹脂11と第二樹脂12とが接触していることで、第二樹脂12は第一樹脂11に貼り付く形で硬化する。従って、第二樹脂12の濡れ広がりを一層抑止し、さらなる狭額縁化を図ることができる。
また、本実施形態1によれば、第一樹脂11のショア硬度タイプOOが10〜50であることで、第一樹脂11は表示機器14と機能基板13との間の間隔を適切に保持できるよう潰れにくい構成とすることができる。
また、本実施形態1によれば、第一樹脂11の形成後に第二樹脂12を塗布して表示機器14と機能基板13とを貼合することで、第一樹脂11が表示機器14と機能基板13との間の間隔を保持しつつ、第二樹脂12が表示パネル141と機能基板13とを接着する。これにより、第一樹脂11により表示機器14と機能基板13との間には適切な間隔の空気層15が介在し、機能基板13への押圧による表示ムラの発生を防止することができる。また、第一樹脂11により適切な間隔が保持された状態で第二樹脂12が硬化することから、第二樹脂12の濡れ広がりを抑止することができ、狭額縁化を図ることができる。
また、本実施形態1によれば、第一樹脂11の構造粘性比が4〜8であることで、第一樹脂11は荷重に対して潰れにくい構成となり、表示機器14と機能基板13との間の間隔をより適切に保持することができる。
(実施形態2)
本実施形態では、第一樹脂11と第二樹脂12とが離間している形態について説明する。なお、実施形態1と重複する内容については、図面に同一の符号を付して説明を省略する。
図20に、実施形態2に係る表示装置1の構成例を示す。図20Aは、実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図20Bは、実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。本実施形態では、第一樹脂11の外周側面と第二樹脂12の内周側面は接触せず、第一樹脂11と第二樹脂12の間には僅かな隙間が設けられている。具体的には図20に示すように、矩形枠体状の第一樹脂11が機能基板13及び表示パネル141の周縁部に設けられる。同じく矩形枠体状の第二樹脂12は、内周側面が第一樹脂11の外周側面と概ね平行となり、かつ、第一樹脂11の外周側面との間に間隔を空けて機能基板13及び表示パネル141の周縁部に設けられる。すなわち、第一樹脂11と第二樹脂12とは離間している。
図21に、実施形態2に係る表示装置1の製造方法の一例を示す。図20に示した構造とする場合、例えば機能基板13の周縁部に第一樹脂11を形成した後、第一樹脂11よりも外周側に第二樹脂12を塗布する。そして表示パネル141と機能基板13とを貼合し、所定時間放置して第二樹脂12を硬化させる。この場合、図21Dに示すように、第二樹脂12は表面張力等の作用を受け、外周側面及び内周側面の双方が内側に凹んだ湾曲面を形成し、表示装置1の外部方向及び内部方向に濡れ広がることなく硬化する。なお、図21では機能基板13に第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布することとしたが、表示パネル141に塗布してもよいことは勿論である。
また、例えば図22Aに示すように、第一樹脂11を表示パネル141に塗布し、第二樹脂12を機能基板13に塗布して表示パネル141及び機能基板13を貼合してもよい。また、図22Bに示すように、第一樹脂11を機能基板13に塗布し、第二樹脂12を表示パネル141に塗布して表示パネル141及び機能基板13を貼合してもよい。このように、本実施形態に係る表示装置1の製造方法は、第一樹脂11及び第二樹脂12を互いに離間させて設けることができればよく、第一樹脂11及び第二樹脂12を表示パネル141及び機能基板13のいずれに塗布するか等、その他の作業内容は限定されない。
第一樹脂11及び第二樹脂12を離間させて設けることで、第一樹脂11及び第二樹脂12が接触によって互いの物性に変化が生じるような組み合わせである場合であっても、両樹脂が非接触であるため変化が生じない。従って、第一樹脂11及び第二樹脂12の組み合わせについて自由度が増す。また、実施形態1と同じく、表示機器14と機能基板13との間の間隔を確保しつつ、単位面積当たりの接着強度を確保することができる。
図23に、実施形態2に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す。図23Aに示すように、第一樹脂11は機能基板13及び表示パネル141の周縁部の外周側に、第二樹脂12は当該周縁部の内周側に設けられる構成であってもよい。また、図23Bに示すように、第一樹脂11が周縁部に設けられ、第二樹脂12、12が第一樹脂11と離間しつつ第一樹脂11の両側に設けられる構成であってもよい。また、図23Cに示すように、第一樹脂11、11が互いに離間して設けられ、第二樹脂12が第一樹脂11、11と離間しつつ第一樹脂11、11の間に設けられる構成であってもよい。図23A〜Cに示す構成であっても、上記と同様の効果を奏する。
以上より、本実施形態2によれば、第一樹脂11と第二樹脂12とが離間していることで、第一樹脂11及び第二樹脂12の組み合わせについて自由度が増す。
(実施形態3)
本実施形態では、第一樹脂11又は第二樹脂12が多層構造を有する形態について説明する。図24に、第一樹脂11又は第二樹脂12を多層構造としたエアギャップボンディング構造の一例を示す。図24では、第一樹脂11が三層積層された構造となっている。なお、多層構造は二層でもよく、四層以上であってもよい。
図24に示す構成とする場合、例えば図25に示すように、まず表示パネル141の周縁部に、第一樹脂11を一層ずつ塗布及び硬化を繰り返して形成する。なお、図25に示すように、貼合時における第二樹脂12の濡れ広がりを抑制するために、第一樹脂11が正面側にかけて徐々に大きくなるように塗布量を調整するとよい。続いて、第二樹脂12を、多層構造である第一樹脂11と接触するように塗布する。そして表示パネル141と機能基板13とを貼合し、エアギャップボンディング構造を形成する。図25Cに示す状態で第二樹脂12が硬化する場合、第二樹脂12は重力の作用を受けて背面側にだれるが、第一樹脂11の層が背面側ほど小さいため、第二樹脂12の濡れ広がりが抑制される。
図26に、実施形態3に係る表示装置1の製造方法の他の例を示す。図25では表示パネル141に第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布したが、図26に示す製造方法では、表示パネル141及び機能基板13の双方に第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布する。具体的には、図26Aに示すように、まず第一樹脂11を表示パネル141に二層、機能基板13に一層形成する。この場合、貼合時において第二樹脂12が濡れ広がらないように、中間層に位置する第一樹脂11はその他の層に係る第一樹脂11よりも塗布量を少なくするとよい。次いで、図26Bに示すように、第二樹脂12を第一樹脂11と接触する形で表示パネル141及び機能基板13に塗布し、表示パネル141と機能基板13とを貼合する。これにより、図26Cに示すように、第一樹脂11は三層積層した状態で形成される。また、表示パネル141及び機能基板13の双方に塗布された第二樹脂12、12は貼合により一体となる。第二樹脂12は表面張力等の作用を受け、外周側面が内側に湾曲して硬化し、表示パネル141と機能基板13とを接着する。中間層の第一樹脂11が他の層に係る第一樹脂11よりも塗布量が小さいため、第一樹脂11の断面形状は中間部分がその他の部分に比べて細い形状となり、第二樹脂12の濡れ広がりを防止することができる。
上記のように、第一樹脂11を多層構造とすることで、表示機器14と機能基板13との間の間隔を大きくしたい場合、第一樹脂11が一度の塗布では必要な厚さに形成できない場合等であっても、適切な第一樹脂11の厚さを確保することができる。
なお、図27Aに示すように、第二樹脂12を多層構造としてもよい。また、図27Bに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12の双方を多層構造としてもよい。これにより、適切な第二樹脂12の厚さを確保することができる。
また、図28に示すように、一部の層に係る第一樹脂11aを、他の層に係る第一樹脂11bとは構造粘性比、ショア硬度タイプOO等が異なる樹脂としてもよい。また、図29に示すように、多層構造とした第一樹脂11と第二樹脂12とを離間させて設けてもよい。なお、図29に示すエアギャップボンディング構造において、第一樹脂11と第二樹脂12との位置関係を入れ替えてもよい。また、一方の樹脂の両側に他方の樹脂が設けられてもよい。
以上より、本実施形態3によれば、第一樹脂11又は第二樹脂12を多層構造とすることで、表示機器14と機能基板13との間の必要な間隔を容易に形成することができる。
(実施形態4)
本実施形態では、第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141及び機能基板13の周縁部の一部に設けられる形態について説明する。
図30に、実施形態4に係る表示装置1の構成例を示す。実施形態1では、第一樹脂11及び第二樹脂12が表示パネル141及び機能基板13の対向面の周縁部の全周に亘って設けられていた。しかし、図30に示すように、第一樹脂11又は第二樹脂12は表示パネル141及び機能基板13の対向面の周縁部の一部にのみ設けられる構成であってもよい。図30Aで示す構成例の場合、第一樹脂11は全周に亘って設けられる一方、第二樹脂12は周縁部の一部にのみ設けられる。具体的には、第一樹脂11は周縁部の全周に亘り矩形枠体状に設けられる。第二樹脂12は、矩形枠体状である第一樹脂11の四隅と、各辺の中央部において第一樹脂11の外周側面と接触する形で、周縁部の複数箇所に設けられる。第二樹脂12が第一樹脂11に係る矩形枠体の四隅及び各辺の中央部に設けられることで、表示パネル141と機能基板13との接着を安定的なものとすることができる。なお、第二樹脂12を設ける位置は上記に限定されるものではなく、例えば第一樹脂11の各辺の中央部にのみ設ける構成であってもよい。以上のように、第二樹脂12が周縁部の一部に設けられる構成であっても、第一樹脂11が表示機器14と機能基板13との間の間隔を適切に保持しつつ、第二樹脂12が表示機器14と機能基板13とを接着することができる。
また、図30Aとは異なり、例えば図30Bで示すように、第二樹脂12は周縁部の全周に亘って設けられ、第一樹脂11は第二樹脂12の内周側面の一部と接触する形で複数箇所に設けられる構成としてもよい。当該構成であっても、上記と同様の効果を奏する。
また、図30Aと異なり、図30Cに示すように、第一樹脂11は外周側に設けられる一方、第二樹脂12は内周側に設けられる構成としてもよい。この場合、第一樹脂11は周縁部の全周に亘って矩形枠体状に設けられ、第二樹脂12は第一樹脂11の内周側面の一部と接触する形で複数箇所に設けられる。なお、この場合において、第二樹脂12を全周に亘って設け、第一樹脂11を第二樹脂12の外周側面と接触する形で複数箇所に設けてもよい。また、図30Dに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12の双方が周縁部の一部にのみ設けられる構成であってもよい。この場合、第一樹脂11は周縁部の一部に設けられ、第二樹脂12は第一樹脂11と接触する形で、周縁部の同一箇所に設けられる。
なお、上記では第一樹脂11と第二樹脂12とが接触する構成について説明したが、実施形態2と同様に、第一樹脂11と第二樹脂12とが離間する構成であってもよい。
以上より、本実施形態4によれば、第一樹脂11又は第二樹脂12は周縁部の一部に設けられる構成であってもよい。これにより、第一樹脂11又は第二樹脂12の塗布量の低減、塗布時間の短縮等を図ることができる。
(実施形態5)
本実施形態では、表示機器14の筐体143に第一樹脂11又は第二樹脂12を塗布する形態について述べる。
図31に、実施形態5に係る表示装置1の構成例を示す。図31Aは、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図31Bは、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。図31では、第一樹脂11及び第二樹脂12は表示パネル141に接触しておらず、筐体143に接触して設けられる。具体的には図31Aに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12は、筐体143の開口面上に位置し、機能基板13の背面と対向する筐体143の側壁の先端面に設けられる。例えば第一樹脂11は当該先端面上に矩形枠体状に設けられ、第二樹脂12は同じく先端面上に、第一樹脂11の外周側面と接触する形で矩形枠体状に設けられる。第一樹脂11及び第二樹脂12は、筐体143の先端面に接触すると共に、機能基板13の背面に接触する。上記構成において、塗布量を適切に調整して第一樹脂11及び第二樹脂12を塗布することで、表示機器14と機能基板13との間の間隔を適切に保持しつつ、筐体143と機能基板13とを接着することができる。
図32に、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す。図32では、図31で示した構成例と異なり、第一樹脂11が先端面上の外周側に、第二樹脂12が先端面上の内周側に設けられる構成例を示している。すなわち、図31で示した構成例とは第一樹脂11と第二樹脂12との位置関係が入れ替わっている。図32に示す構成例であっても、図31で示した構成例と同様の効果を奏する。
さらに図33、図34に、実施形態5に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す。図31、図32では第一樹脂11及び第二樹脂12が筐体143の先端面上に設けられる構成例を示したが、第一樹脂11又は第二樹脂12が先端面及び表示パネル141に跨る形で設けられてもよい。具体的には、第一樹脂11又は第二樹脂12が、表示機器14における筐体143の先端面、及び表示パネル141の表示面に接触し、かつ、機能基板13の背面にも接触する形で設けられる。例えば図33Aに示す構成例では、第二樹脂12は、先端面から表示パネル141にかけて跨る形で設けられている。この場合、第二樹脂12は表示パネル141及び筐体143の双方に接触する。また、第二樹脂12は機能基板13の背面にも接触している。なお、第一樹脂11は表示パネル141の表示面上に設けられ、第二樹脂12の内周側面と接触する。
また、図33Bに示すように、第一樹脂11が先端面及び表示パネル141に跨る形で設けられてもよい。図33Bに示す構成例では、第二樹脂12は第一樹脂11の外周側面に接触する形で設けられる。なお、図34Aに示すように、第一樹脂11が先端面及び表示パネル141に跨り、かつ、第二樹脂12は第一樹脂11の内周側に設けられる構成であってもよい。また、図34Bに示すように、第二樹脂12は先端面及び表示パネル141に跨る形で設けられ、第一樹脂11は第二樹脂12の外周側面に接触する形で先端面上に設けられる構成であってもよい。すなわち、図33Aとは異なり、第二樹脂12を第一樹脂11の外周側に配置してもよい。
また、図35Aに示すように、第一樹脂11、11が先端面上に互いに離間して設けられ、第二樹脂12が第一樹脂11、11の間に設けられる構成であってもよい。また、図35Bに示すように、第二樹脂12が第一樹脂11、11の間に設けられる構成において、第二樹脂12が先端面及び表示パネル141に跨る構成としてもよい。なお、図35Bでは第二樹脂12が先端面及び表示パネル141に跨る様子を図示しているが、先端面及び表示パネル141に跨る樹脂は第一樹脂11であってもよいことは勿論である。また、図35では第二樹脂12が第一樹脂11、11の間に設けられる構成を図示したが、第二樹脂12、12が第一樹脂11の両側に設けられる構成であってもよいことは勿論である。
また、図36に示すように、第一樹脂11と第二樹脂12とが離間している構成であってもよい。例えば図36Aに示すように、第一樹脂11と第二樹脂12とが先端面上に離間して設けられる構成であってもよい。また、図36Bに示すように、第二樹脂12は先端面上に設けられる一方、第一樹脂11は表示パネル141の表示面上に設けられる構成であってもよい。なお、図36A、Bで示した構成例において、第一樹脂11と第二樹脂12との位置関係を入れ替えてもよい。また、図36A、Bで示した構成例において、第一樹脂11又は第二樹脂12が先端面及び表示パネル141に跨る形で設けられてもよい。
また、図37に示すように、第一樹脂11又は第二樹脂12を多層構造としてもよい。なお、図37A、Bでは第一樹脂11が多層構造を有する構成例を示している。図37Aでは、第一樹脂11及び第二樹脂12が互いに接触しており、先端面上に設けられる構成例を示す。図37Bでは、第一樹脂11が表示パネル141に、第二樹脂12が先端面に設けられており、互いに接触している構成例を示す。なお、第二樹脂12を多層構造としてもよく、第一樹脂11及び第二樹脂12の双方を多層構造としてもよいことは勿論である。また、上述の如く、第一樹脂11と第二樹脂12との位置関係を入れ替えて構成してもよく、いずれか一方の樹脂が先端面及び表示パネル141に跨る形で構成してもよく、いずれか一方の樹脂の両側に他方の樹脂が設けられる形で構成してもよい。
以上より、本実施形態5によれば、第一樹脂11又は第二樹脂12が、表示機器14が有する筐体143に設けられる構成であっても、実施形態1〜4と同様の効果を奏する。
(実施形態6)
本実施形態では、表示機器14が表示パネル141の表示面を保護するベゼル144を有する形態について説明する。
図38に、実施形態6に係る表示装置1の構成例を示す。図38Aは、実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図38Bは、実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す背面図である。本実施形態に係る表示機器14は、ベゼル144を有する。ベゼル144は、表示パネル141を保持するためのフレームであり、例えばステンレス製の金属板である。ベゼル144は、前面部1441及び側面部1442を有する。前面部1441は矩形枠状であり、矩形枠の開口を通して表示パネル141の表示領域を露出させた状態で、表示パネル141の周縁部を覆っている。側面部1442は矩形筒状であり、前面部1441の外周縁部から背面方向に突出している。側面部1442は、表示パネル141、バックライト142及び筐体143を外周側から覆っている。
図38Aに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12はベゼル144の前面部1441上に設けられる。具体的には、矩形枠体状の第一樹脂11が前面部1441の正面に設けられる。第二樹脂12は、第一樹脂11の外周側面と接触する形で、第一樹脂11と同じく前面部1441の正面に設けられる。第一樹脂11及び第二樹脂12はそれぞれ、ベゼル144及び機能基板13と接触した状態で硬化している。従って、第一樹脂11は表示機器14に係るベゼル144と機能基板13との間の間隔を保持すると共に、第二樹脂12はベゼル144と機能基板13とを接着する。以上より、表示機器14がベゼル144のような保護フレームを有する構成であっても、実施形態1〜5と同様の効果を奏する。
図39〜図43に、実施形態6に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す。図39Aに示すように、第一樹脂11は前面部1441上の外周側に、第二樹脂12は前面部1441上の内周側に、互いに接触するように設けられてもよい。図39Bに示すように、ベゼル144の前面部1441に、第二樹脂12が第一樹脂11、11の間に設けられる形で構成してもよい。また、図39Cに示すように、図39Bとは逆に、第二樹脂12、12が第一樹脂11の両側に設けられる形で構成してもよい。
また、図40、図41に示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12は互いに離間してベゼル144の前面部1441に設けられてもよい。具体的には、図40Aに示すように、第一樹脂11は内周側に、第二樹脂12は外周側に位置するように前面部1441上に設けられてもよい。また、図40Bに示すように、第一樹脂11は外周側に、第二樹脂12は内周側に位置するように前面部1441上に設けられてもよい。また、図41Aに示すように、第一樹脂11、第二樹脂12、第一樹脂11が外周側から内周側にかけて互いに離間して前面部1441に設けられてもよい。また、図41Bに示すように、第二樹脂12、第一樹脂11、第二樹脂12が外周側から内周側にかけて互いに離間して前面部1441に設けられてもよい。上記の構成であっても、図38、図39等の構成と同様の効果を奏する。
また、図42、図43に示すように、第一樹脂11又は第二樹脂12を多層構造としてもよい。例えば図42Aに示すように、第一樹脂11は多層構造を有し、ベゼル144の前面部1441に設けられる一方、第二樹脂12は第一樹脂11の外周側面に接触する形で設けられる構成であってもよい。また、図42Bに示すように、第二樹脂12は多層構造を有し、前面部1441に設けられる一方、第一樹脂11は第二樹脂12の内周側面に接触する形で設けられる構成であってもよい。また、図42Cに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12の双方が多層構造を有し、互いに接触する形で前面部1441に設けられる構成であってもよい。なお、図42Cでは第一樹脂11が内周側に、第二樹脂12が外周側に位置するように設けられている様子を図示しているが、第一樹脂11及び第二樹脂12の位置関係を入れ替えてもよいことは勿論である。
また、図43Aに示すように、図42Aで示した構成において、一部の層に係る第一樹脂11aが、他の層に係る第一樹脂11bとは異なる樹脂部材である構成であってもよい。また、図43Bに示すように、第一樹脂11及び第二樹脂12の双方が多層構造を有し、かつ、互いに離間している構成であってもよい。なお、図43Bでは第一樹脂11及び第二樹脂12の双方が多層構造を有する様子を図示しているが、一方が多層構造を有する構成であってもよいことは勿論である。また、図43Bでは第一樹脂11が内周側に、第二樹脂12が外周側に位置している様子を図示しているが、第一樹脂11及び第二樹脂12の位置関係を入れ替えてもよいことは勿論である。
以上より、本実施形態6によれば、表示機器14がベゼル144を有する構成であっても、実施形態1〜5と同様の効果を奏する。
(実施形態7)
本実施形態では、空気層15における結露の発生を抑止する形態について説明する。
図44に、結露発生の抑止について説明するための説明図を図示する。図44Aでは、図16Aと同様に、機能基板13と表示パネル141との間に第一樹脂11及び第二樹脂12が設けられる構成であって、外周側に位置する第一樹脂11と内周側に位置する第二樹脂12とが互いに接触する構成を示す。図44Aでは、第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141の表示面の周縁部の全周に亘って設けられる。すなわち第一樹脂11及び第二樹脂12は、図7B及び図30A〜Dで示した配置構成のうち、図30Dを除いた図7B及び図30A〜Cのいずれかの配置構成を有する。第一樹脂11又は第二樹脂12が表示パネル141の周縁部の全周に亘って設けられることから、第一樹脂11又は第二樹脂12は機能基板13と表示パネル141との間の隙間を全周に亘って塞いでいる。従って、空気層15は密閉されている。なお、図44Aに示す構成において、表示装置1の外部から空気層15に侵入する水分を遮蔽できるように、第一樹脂11は水分に対するバリア性を有する部材であることが好ましい。このような部材には、例えばエポキシ系樹脂がある。
図44Bでは、表示機器14がベゼル144を有する構成であって、第一樹脂11は外周側に、第二樹脂12は内周側に位置するようにベゼル144の前面部1441に設けられる構成を示す。図44Bで示す構成例においても、図44Aの場合と同様に、第一樹脂11又は第二樹脂12がベゼル144の前面部1441上の全周に亘って設けられる。
図44Bのエアギャップボンディング構造は、図39Aで示したエアギャップボンディング構造とほぼ同様である。しかし、図44Bのエアギャップボンディング構造は図39Aの場合と異なり、第三樹脂16を有する。第三樹脂16は、表示パネル141の表示面とベゼル144の前面部1441との間に生じる隙間を塞ぎ、空気層15を密閉するための樹脂部材である。例えば第三樹脂16は、前面部1441の開口内縁から表示パネル141の表示面にかけて、上記の隙間と空気層15との境界を全周に亘って遮るように設けられる。具体的に第三樹脂16は、矩形枠状である前面部1441の開口内縁に沿って全周に亘り設けられる。そして、第三樹脂16は、上記全周に亘り、前面部1441の開口内縁から表示パネル141の表示面へと延在して設けられる。これにより、第三樹脂16は表示パネル141及び前面部1441の間の隙間と空気層15との境界を全周に亘って遮り、隙間を塞ぐことになる。また、上述の如く、第一樹脂11又は第二樹脂12は前面部1441上に全周に亘って設けられており、機能基板13とベゼル144との間の隙間を塞いでいる。以上より、図39Aで示したエアギャップボンディング構造に第三樹脂16を組み合わせることで、空気層15を密閉することができる。第三樹脂16の組成は特に限定されないが、後述する結露対策のため、湿気硬化型樹脂とすることが好ましい。
結露発生の抑止について説明する。一般的に機能基板13を有する表示装置1は、機能基板13と表示パネル141との間の空気層15が密閉されている。当該表示装置1が高温状態から低温状態となった場合、空気層15に含まれる水分が温度降下により凝縮し、結露が発生する。これにより、表示パネル141の視認性が低下する等、不具合が生じる。そこで本実施形態では、第二樹脂12を湿気硬化型樹脂とすることで、下記のように結露の発生を防止する。
具体的には、第一樹脂11又は第二樹脂12が機能基板13及び表示機器14の周縁部の全周に亘って設けられ、空気層15が密閉されている構成とする。第二樹脂12が湿気硬化型樹脂であることから、第二樹脂12を塗布して表示機器14と機能基板13とを貼合し、第二樹脂12の硬化のため放置しておくと、第二樹脂12は空気層15に含有される水分を吸収して硬化する。これにより、空気層15に含有される水分量は、第二樹脂12の硬化後には硬化前より減少する。以上より、空気層15における結露の発生が抑止される。
また、第三樹脂16を設けて密閉構造とする場合、第三樹脂16を湿気硬化型樹脂としてもよい。これにより、図46Bに示すように、第三樹脂16が空気層15に含まれる水分を吸収するため、結露の発生がさらに抑止される。
なお、図44では第一樹脂11が表示機器14及び機能基板13の周縁部の外周側に設けられ、第二樹脂12が周縁部の内周側に設けられる構成について述べたが、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、第一樹脂11が周縁部の内周側に設けられ、第二樹脂12が周縁部の外周側に設けられる構成であってもよい。この場合、第二樹脂12が第一樹脂11を介して空気層15の水分を吸収できるように、第二樹脂12は水分に対して透過性を有する部材であることが好ましい。このような部材には、例えばシリコン系樹脂がある。当該構成であっても、上記と同様の効果を奏する。
以上より、本実施形態7によれば、第二樹脂12が湿気硬化型樹脂であることで、表示機器14と機能基板13との間の空気層15における結露の発生を抑止することができる。
(実施形態8)
本実施形態では、空気層15の空気圧を大気圧以上とする形態について説明する。
図45に、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す。図45Aは、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の一例を示す部分断面図である。図45Bは、実施形態8に係るエアギャップボンディング構造の他の例を示す部分断面図である。図45A、Bで示す表示装置1の構成は、図44A、Bで示した表示装置1の構成とほぼ同様である。従って、表示機器14と機能基板13との間の空気層15は密閉されている。ただし、本実施形態において空気層15は、大気圧以上となっている。
具体的には、表示機器14と機能基板13とを貼合させる場合に(図8C参照)、大気圧以上の加圧環境下で貼合作業を行う。これにより、空気層15には大気圧以上の空気が封入される。空気層15は密閉状態であることから、空気層15の空気は膨張し、表示装置1の外部へ向かう圧力を生じさせる。これにより、機能基板13は貼合後に背面側から正面側に向かって圧力を受けている状態となる。この状態で機能基板13が正面側から押圧された場合、空気層15からの圧力が押圧力に対して逆方向に働く。すなわち、ダンパ効果が生じる。これにより、機能基板13は押圧されても撓みにくくなり、表示パネル141の表示面と接触しにくくなる。つまり、表示ムラの発生をさらに抑止することができる。
図46は、空気層15の圧力が大気圧以上である表示装置1と、空気層15の圧力が大気圧と同等である表示装置1とについて、表示ムラが発生する押圧力を比較した比較例である。具体的に図46では、空気層15が密閉状態であり、かつ、空気層15の圧力が大気圧以上である場合と、空気層15が非密封状態であり、かつ、空気層15の圧力が大気圧と同等である場合とを比較している。なお、図46では各サイズの液晶ディスプレイ(表示機器14)について比較した比較例を示している。図46に示すように、空気層15の圧力が大気圧以上である表示装置1は、空気層15の圧力が大気圧と同等である表示装置1と比較して表示ムラが発生する押圧力が大きいことがわかる。すなわち、空気層15の圧力が大気圧以上である表示装置1は、ダンパ効果によって機能基板13が撓みにくい。
以上より、本実施形態8によれば、空気層15の圧力が大気圧以上であることで、機能基板13はより撓みにくくなり、表示ムラの発生をさらに抑止することができる。また、機能基板13が撓みにくいことから、機能基板13と表示パネル141との間の間隔を狭めてもよい。つまり、表示装置1の薄型化に資する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 表示装置
11 第一樹脂
12 第二樹脂
13 機能基板
14 表示機器
141 表示パネル
142 バックライト
143 筐体
144 ベゼル
1441 前面部
1442 側面部
15 空気層
16 第三樹脂

Claims (9)

  1. 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とが空気層を介して貼合されている表示装置であって、
    前記表示機器及び前記機能基板の対向面の周縁部に、
    前記表示機器と前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂と、
    前記表示機器と前記機能基板とを接着する第二樹脂と、を有し、
    前記第一樹脂と前記第二樹脂とが離間している
    ことを特徴とした表示装置。
  2. 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が多層構造を有する
    ことを特徴とした請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が、前記周縁部の一部に設けられる
    ことを特徴とした請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第一樹脂又は前記第二樹脂が前記周縁部の全周に設けられ、前記空気層が密閉されている
    ことを特徴とした請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記第二樹脂が、湿気硬化型樹脂である
    ことを特徴とした請求項に記載の表示装置。
  6. 前記空気層の圧力が大気圧以上である
    ことを特徴とした請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第一樹脂のショア硬度タイプOOが10〜50である
    ことを特徴とした請求項1乃至の一に記載の表示装置。
  8. 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とが空気層を介して貼合されている表示装置であって、
    前記表示機器及び前記機能基板の対向面の周縁部に、
    前記表示機器と前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂と、
    前記表示機器と前記機能基板とを接着する第二樹脂と、を有し、
    前記第一樹脂又は前記第二樹脂が前記周縁部の全周に設けられ、前記空気層が密閉されており、
    前記第二樹脂は前記第一樹脂よりも内周側に設けられ、
    前記第二樹脂が、湿気硬化型樹脂である
    ことを特徴とした表示装置。
  9. 表示機器と、前記表示機器に対向する機能基板とを空気層を介して貼合する表示装置の製造方法であって、
    前記表示機器又は前記機能基板の対向面の周縁部に、前記表示機器及び前記機能基板との間の間隔を保持する第一樹脂を形成する工程と、
    前記第一樹脂を形成した後、前記表示機器及び前記機能基板を接着する第二樹脂を前記周縁部に塗布する工程と、
    前記表示機器と前記機能基板とを貼合する工程と、を有し、
    前記第一樹脂を形成する工程で形成される前記第一樹脂の構造粘性比が4〜8である
    ことを特徴とした表示装置の製造方法。
JP2016169653A 2016-08-31 2016-08-31 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6894589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169653A JP6894589B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置及び表示装置の製造方法
CN201710730957.5A CN107797318B (zh) 2016-08-31 2017-08-23 显示设备及显示设备的制造方法
US15/687,896 US10788697B2 (en) 2016-08-31 2017-08-28 Display apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169653A JP6894589B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036511A JP2018036511A (ja) 2018-03-08
JP6894589B2 true JP6894589B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61241946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169653A Active JP6894589B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788697B2 (ja)
JP (1) JP6894589B2 (ja)
CN (1) CN107797318B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061011B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-27 ダウ・東レ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
EP3807700A1 (de) * 2018-06-15 2021-04-21 Continental Automotive GmbH Lichtwellenleiter mit schutz vor kondenswasser für ein gerät zum generieren eines virtuellen bildes
EP3693163A1 (en) 2019-02-06 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for manufacturing a device
CN109884825A (zh) * 2019-02-19 2019-06-14 广州视源电子科技股份有限公司 触摸显示设备、显示屏及其贴合方法
CN110379298B (zh) * 2019-07-19 2021-06-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 框胶结构和显示面板的制作方法
US11800649B2 (en) * 2020-08-19 2023-10-24 Apple Inc. Mobile display encapsulation to improve robustness and water resistance
US11889647B2 (en) 2020-08-19 2024-01-30 Apple Inc. Display panel bend reinforcement

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181278U (ja) * 1979-06-12 1980-12-26
JP3150235B2 (ja) * 1993-07-08 2001-03-26 シャープ株式会社 表示装置
JP2000206894A (ja) * 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP4186289B2 (ja) * 1998-12-24 2008-11-26 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US6933991B2 (en) * 1999-01-22 2005-08-23 White Electronic Designs Corp. Super bright low reflectance liquid crystal display
US6291036B1 (en) * 1999-05-03 2001-09-18 Guardian Industries Corporation Vacuum IG window unit with spacers in seal
US6444281B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-03 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with spacers between first and second edge seals
JP2002280169A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Futaba Corp 有機el装置
JP2003215344A (ja) * 2001-03-29 2003-07-30 Seiko Epson Corp 偏光子、およびこの偏光子を用いた光学機器
US20030117708A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sealed enclosure for a wire-grid polarizer and subassembly for a display system
US7179512B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
JP2004117646A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp タッチセンサ付き液晶表示装置およびその製造方法
JP2005055641A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
US8022000B2 (en) * 2006-01-06 2011-09-20 Hitachi Displays Ltd. Display device and production method thereof
JP4837471B2 (ja) * 2006-02-20 2011-12-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2010080345A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP4666068B2 (ja) * 2008-12-11 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 保護板一体型液晶表示パネル及びその製造方法
TWI418064B (zh) * 2010-11-16 2013-12-01 Au Optronics Corp 發光裝置
US9458052B2 (en) * 2011-02-22 2016-10-04 Guardian Industries Corp. Coefficient of thermal expansion filler for vanadium-based frit materials and/or methods of making and/or using the same
JP5791098B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-07 住友ベークライト株式会社 光学素子
KR20130006936A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DK2748383T3 (da) * 2011-08-26 2015-10-26 Saint Gobain Isoleringsglaselement med varmebeskyttelsesisoleringspanel.
US20130293072A1 (en) * 2011-10-27 2013-11-07 Antonio Sturniolo Tablet and electronic media cover protector and handling apparatus
JP6248267B2 (ja) * 2012-07-24 2017-12-20 株式会社Joled 表示パネルの製造方法
WO2014050138A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置
JP6137830B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 キヤノン株式会社 表示装置
JP2014194504A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ及びヘッドアップディスプレイ装置
TW201509677A (zh) * 2013-09-06 2015-03-16 Wintek Corp 電子裝置
KR101712346B1 (ko) * 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6654278B2 (ja) * 2014-06-10 2020-02-26 天馬微電子有限公司 機器及びその製造方法
KR102307244B1 (ko) * 2014-12-02 2021-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104659269B (zh) * 2015-02-06 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装方法及oled封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036511A (ja) 2018-03-08
US10788697B2 (en) 2020-09-29
US20180059462A1 (en) 2018-03-01
CN107797318B (zh) 2021-09-10
CN107797318A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894589B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN105938267B (zh) 显示装置及其制造方法
US11088700B2 (en) Rollable display device and rollable device
WO2017113988A1 (zh) 一种柔性装置
TWI431340B (zh) 具有觸控功能的顯示結構、偏光結構以及黏貼觸控面板於液晶面板的方法
JP6292477B2 (ja) 表示装置
TWI510364B (zh) 黏接結構
KR102362196B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102955275B (zh) 密合式显示模块
KR102750572B1 (ko) 표시 장치
US20160271928A1 (en) A method for bonding first and second panels and a display device
CN111199690B (zh) 显示面板盖
TW201714752A (zh) 貼合結構
JP6395397B2 (ja) 表示装置
JP6188403B2 (ja) 表示装置
KR20170088262A (ko) 디스플레이 패널용 커버 글라스 윈도우 구조
TW201505849A (zh) 蓋板及使用該蓋板的電子設備
US10483437B2 (en) Display device
JP2014098816A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2017219584A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2011075718A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6741030B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
KR20200022620A (ko) 보호필름 구조체 접착 방법
CN112863337A (zh) 一种膜材及其制作方法、曲面显示面板及曲面显示装置
JP6168778B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250