[go: up one dir, main page]

JP5791098B2 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5791098B2
JP5791098B2 JP2011050354A JP2011050354A JP5791098B2 JP 5791098 B2 JP5791098 B2 JP 5791098B2 JP 2011050354 A JP2011050354 A JP 2011050354A JP 2011050354 A JP2011050354 A JP 2011050354A JP 5791098 B2 JP5791098 B2 JP 5791098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
optical element
sealing
elastic modulus
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185457A (ja
Inventor
安田 博幸
博幸 安田
敦 杉崎
敦 杉崎
田中 順二
順二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
DIC Corp
Sharp Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
DIC Corp
Sharp Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, DIC Corp, Sharp Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd, Sumitomo Bakelite Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011050354A priority Critical patent/JP5791098B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055519 priority patent/WO2012120665A1/ja
Publication of JP2012185457A publication Critical patent/JP2012185457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791098B2 publication Critical patent/JP5791098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0107Gaskets, spacers or sealing of cells; Filling and closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、例えば、液晶層や有機EL層等の光学効果を有する物質を挟む一対の基板を曲げることが可能であり、しかも耐久性を有する光学素子に関する。
光学効果を有する物質を狭持した光学素子として、液晶表示素子、EL素子、マイクロカプセル素子、電子粉流体素子、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子などが知られている。このような光学素子は、例えば携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、パブリックディスプレイなどに用いられ、一対のガラス基板が所定の間隔を空けて対向するように環状のシール材を用いて貼り合わせ、ガラス基板間に光学効果を有する物質を狭持したものが一般に用いられている(特許文献1)。
特開2010−217234号公報
近年、軽量化あるいはフレキシブル化を目的として、従来のガラス基板に換えてポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムを基板として使用する試みが行われている。また、このようなフレキシブル基板を用いた光学素子を製造する方法として、ロールツウロール(Roll to Roll)法が製造効率向上の観点から注目されている。ロールツウロール法では、背面基板と前面基板とを貼り合せた後にロール状に巻き取られるために、貼り合わせ後はロールの曲率半径で光学素子が保持される。また、本方式で作製された光学素子はフレキシブルな曲げ性を生かした用途が想定される。
以上の要求を満足するためには、光学素子自体の可撓性と曲げによって起こる基板の剥れや浮きあがりなど素子の破壊に対する耐久性とを両立する必要がある。
この発明が解決しようとする課題は、かかる実情に鑑みてなされたもので、曲げることが可能であり、しかも曲げによる基板間の剥れが生じにくく、実用上においてもロールツウロール法への適用など生産工程においても光学素子に対する曲げ、捩じりによる素子の破壊が生じにくい光学素子を提供することである。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この請求項1乃至請求項5に記載の発明は、以下のように構成した。
例えば、セルギャップが5μmの曲げ可能な光学素子を曲げた際、曲率半径100mmで一対の可撓性を有する基板で横方向に0.05×10−3(曲率半径100mmにおける一対の可撓性を有する基板のそれぞれの長さの差/光学素子の長辺(曲げ方向)の長さ)のズレが生じる。これにシール材の弾性率を乗ずることで応力を見積もることができ、シール材の弾性率が小さい程、曲げによって生ずる応力が小さくなる。曲げた状態で光学素子を固定する場合、曲げによって生ずる応力が小さい方が素子破壊の懸念が小さいことは明らかである。
例えば、特開2000−066220号公報において、125℃におけるシール材硬化物の弾性率が300MPa〜2000MPaであることが望ましいことが開示され、2000MPa以下が望ましい理由としてシール材が非常に硬くて脆いため、液晶素子の落下による耐衝撃性試験ではシール材とガラス基板の間に亀裂が入り剥離が生ずることが挙げられる。しかし、この発明ではガラス基板ではなく可撓性を有する基板を用いるため2000MPa以上の弾性率においても耐衝撃性試験での不具合は生じない。
発明者らが鋭意検討した結果、可撓性を有する基板を用いた光学素子を曲げる場合に適したシール材の組み合わせが存在することを見出した。
すなわち、この発明は、一対の可撓性を有する基板間に光学効果を有する物質を狭持した曲げ可能な光学素子であり、前記一対の基板間に前記光学効果を有する物質をシールする第1のシール材を矩形状に設け、矩形状の短辺側は前記第1のシール材のみであり、矩形状の長辺側は前記第1のシール材に第2のシール材が挟まれる形で存在するように構成され、前記矩形状の短辺側のシールの弾性率と、前記矩形状の長辺側のシールの弾性率とが異なる構成としたことを特徴とする光学素子である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
この発明では、一対の基板間に光学効果を有する物質をシールする第1のシール材を矩形状に設け、矩形状の短辺側は第1のシール材のみであり、矩形状の長辺側は第1のシール材に第2のシール材が挟まれる形で存在するように構成され、矩形状の短辺側のシールの弾性率と、矩形状の長辺側のシールの弾性率とが異なる構成としたことで、光学素子の一方向へ曲率を付加することが容易となる。しかも、曲げによる基板間の剥れが生じにくく、実用上においてもロールツウロール法への適用など生産工程においても光学素子に対する曲げ、捩じりによる素子の破壊が生じにくい。
第1の実施の形態の光学素子を表示方向に見た図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 第2の実施の光学素子を表示方向に見た図である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 図4のVI−VI線に沿う断面図である。 第3の実施の光学素子を表示方向に見た図である。 図7のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図7のIX−IX線に沿う断面図である。 実施例1乃至実施例3の液晶表示素子の曲率固定による耐久性試験結果を示す図である。 実施例4及び実施例5の液晶表示素子の曲率固定による耐久性試験結果を示す図である。 実施例6の液晶表示素子の曲率固定による耐久性試験結果を示す図である。
以下、この発明の光学素子の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
[第1の実施の形態]
この実施の形態の光学素子10は、図1乃至図3に示すように、一対の可撓性を有する基板3,4間に光学効果を有する物質を狭持した曲げ可能な素子であり、図1は光学素子を表示方向に見た図、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3は図1のIII−III線に沿う断面図である。一対の基板3,4間には、光学効果を有する物質をシールする弾性率の異なるシール材1,5を設けた構造である。
この実施の形態では、弾性率の異なるシール材1,5が基板3,4の形状に沿って矩形に形成され、この光学素子10は、長辺側を曲げ、短辺側は曲げないように構成される。すなわち、一対の長辺側のシール材5を曲げ、一対の短辺側のシール材1は曲げないように構成され、長辺側のシール材5の弾性率と、短辺側のシール材1の弾性率とが異なる。
このように、光学素子10の曲げ方向に沿って、すなわち、長辺側のシール材5は、弾性率の異なるシール材のうち、弾性率のより低いシール材を配置して曲げ易くなっている。この長辺側のシール材5は、曲げ方向と並行になっている。
この弾性率の異なるシール材のうち、少なくとも1つは硬化後の室温における弾性率が1GPa〜2000GPaの範囲であり、長辺側に配置される弾性率のより低いシール材5は硬化後の室温における弾性率が1MPa〜1000MPaの範囲であり、長辺側が曲げやすく、短辺側は曲げ難くなっている。
このように、一対の基板3,4間に光学効果を有する物質として液晶材料2をシールする弾性率の異なるシール材1,5を設け、光学素子10の曲げ方向に沿って、弾性率の異なるシール材1,5のうち、弾性率のより低いシール材5を配置したことで、光学素子10の一方向へ曲率を付加することが容易となる。しかも、曲げによる基板3,4間の剥れが生じにくく、実用上においても生産工程においても光学素子10に対する曲げ、捩じりによる素子の破壊が生じにくい。
この実施の形態の光学素子10の製造では、一対の基板の少なくとも1枚の基板4に、一対の長辺側のシール材5を同時に行い、また一対の短辺側のシール材1を同時に行い、基板4の形状に合わせて矩形状に形成される。この弾性率の異なるシール材1,5に囲まれた領域に、液晶材料2を注入し、一方の基板4に他方の基板3を貼り合わせ、一対の基板3,4間に液晶材料2を狭持する。
この実施の形態では、光学効果を有する物質が液晶材料2であり、液晶表示素子として用いるが、EL素子、マイクロカプセル素子、電子粉流体素子、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子などにも用いることができる。
[第2の実施の形態]
この実施の形態の光学素子10は、図4乃至図6に示すように、一対の基板3,4間には、光学効果を有する物質をシールする弾性率の異なるシール材1,5を設けた構造であり、第1の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する。図4は光学素子を表示方向に見た図、図5は図4のV−V線に沿う断面図、図6は図4のVI−VI線に沿う断面図である。
この実施の形態では、シール材1が基板3,4の形状に沿って矩形に形成され、このシール材1の長辺側に沿って外側に弾性率の異なるシール材5を設け、長辺側を曲げ、短辺側は曲げないように構成される。この実施の形態では、弾性率の異なるシール材のうち、少なくとも1つは硬化後の室温における弾性率が1GPa〜2000GPaの範囲であり、弾性率の異なるシール材5は、硬化後の室温における弾性率が1MPa〜1000MPaの範囲である。
この実施の形態では、シール材1の長辺側に沿って外側に弾性率の異なるシール材5を設けることで、長辺側のシール材5は、弾性率のより低いシール材であり曲げ易くなっている。
この実施の形態の光学素子の製造では、一対の基板の少なくとも1枚の基板4に、光学効果を有する物質をシールするシール材1を基板4の形状に合わせて矩形状に描画する。シール材1の描画後に、一対の長辺側にシール材5の描画を並列に行った。
[第3の実施の形態]
この実施の形態の光学素子10は、図7乃至図9に示すように、一対の基板3,4間には、光学効果を有する物質をシールする弾性率の異なるシール材1,5を設けた構造であり、第1の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する。図7は光学素子を表示方向に見た図、図8は図7のVIII−VIII線に沿う断面図、図9は図7のIX−IX線に沿う断面図である。
この実施の形態では、短辺側がシール材1のみ、長辺側がシール材1に挟まれる形でシール材5が存在するように構成される。シール材1の長辺側に沿って重ねて弾性率の異なるシール材5を設けることで、長辺側のシール材1,5は、弾性率のより低いシール材となっている。
この実施の形態の光学素子の製造では、シール材1,5の描画は、まず、シール材1を基板4の形状に合わせて矩形状に描画し、シール材1の描画後に、一対の長辺側にシール材5の描画を並列に行った。そして、再度シール材1を先に描画したシール材1及びシール材5に重ねて描画した。
(実施例1乃至実施例3)
<液晶表示素子の製造>
実施例1乃至実施例3を、図1乃至図3に基づいて説明する。基板3、基板4にITO等からなる透明電極や接続端子パターンを、スパッタ法により成膜した後に、フォトリソグラフィー法によりパターニングすることによって形成する。基板4はポリスルホンなどの耐熱性に優れたポリマーフィルムまたは無機材料により補強されたポリマーフィルムである。透明電極の表面には、ポリイミド配向膜等も印刷法により予め皮膜形成し配向処理する。更に、基板4に、スペーサを形成する。スペーサはフォトリソグラフィー法によりパターン形成する。
その後、基板4の上に、紫外線硬化樹脂、又は紫外線及び熱の併用によって硬化する樹脂、又は熱硬化性樹脂、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂等からなるシール部材1、5を、ディスペンサー等の塗布ツールを用いて矩形枠状に形成する。
次に、液晶材料2を滴下注入法によって基板4に供給する。すなわち、基板4の表面に形成した矩形枠状のシール部材1、5の内側に、液晶材料2を滴下する。
その後、基板3を液晶が滴下された基板4の上に真空下で重ね合わせた。
<液晶表示素子の曲率固定による耐久性試験結果>
短辺方向のシール材を1とし、長辺方向のシール材を5として、長辺方向で曲げることとした。曲率半径100mmの半円形のアクリル筒に沿って液晶表示素子を押さえ、短辺側をメンディングテープで固定した。シール材1とシール材5の種類と弾性率を図10の表に示し24時間、72時間経過後に、液晶表示素子を2枚の偏光板で挟み、シール剥れによる液晶漏れの有無を目視で確認した結果を図10の表に示した。シール剥れが無いものについては、同一条件の新しい液晶表示素子を用いて24時間の間、60℃、80%恒温恒湿試験を行った。その後、液晶表示素子を二枚の偏光板で挟んで観察して、液晶の配向状態が乱れている領域が存在するものを表示不良ありと判定した。結果を図10の表に併せて示した。
(実施例4)
実施例4を、図4乃至図6に基づいて説明する。長辺側にシール材1とシール材5を共存させている以外は、実施例1と同様に作製した。実施例1に対して恒温恒湿試験での改善がみられ、実施例2と比較してシール剥れに対して効果が確認できた。結果を図11の表に示した。
(実施例5)
実施例5は、シール材1にCを用いた場合であり、シール剥れに対して悪化した。結果を図11の表に併せて示した。
(実施例6)
実施例6を、図7乃至図9に基づいて説明する。長辺側にシール材1とシール材5を重ねて塗布した以外は、実施例1と同様に作製した。実施例4に対してシール剥れについて改善がみられ、曲げに対する可撓性の付与と表示信頼性の両立が可能となった。結果を図12の表に示した。
この発明は、曲げることが可能であり、しかも曲げによる基板間の剥れが生じにくく、実用上においてもロールツウロール法への適用など生産工程においても光学素子に対する曲げ、捩じりによる素子の破壊が生じにくい光学素子に適用可能である。
1,5 シール材
2 液晶材料
3,4 基板
10 光学素子

Claims (2)

  1. 一対の可撓性を有する基板間に光学効果を有する物質を狭持した曲げ可能な光学素子であり、
    前記一対の基板間に前記光学効果を有する物質をシールする第1のシール材を矩形状に設け、
    矩形状の短辺側は前記第1のシール材のみであり、矩形状の長辺側は前記第1のシール材に第2のシール材が挟まれる形で存在するように構成され、
    前記矩形状の短辺側のシールの弾性率と、前記矩形状の長辺側のシールの弾性率とが異なる構成としたことを特徴とする光学素子。
  2. 前記光学効果を有する物質が液晶であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
JP2011050354A 2011-03-08 2011-03-08 光学素子 Expired - Fee Related JP5791098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050354A JP5791098B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 光学素子
PCT/JP2011/055519 WO2012120665A1 (ja) 2011-03-08 2011-03-09 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050354A JP5791098B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185457A JP2012185457A (ja) 2012-09-27
JP5791098B2 true JP5791098B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46797666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050354A Expired - Fee Related JP5791098B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 光学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5791098B2 (ja)
WO (1) WO2012120665A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777678A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种曲面显示面板、显示装置
CN104914612B (zh) * 2015-07-02 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示装置、制作曲面显示装置的方法及其电子设备
CN105511171B (zh) * 2016-02-03 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制备方法、以及显示装置
JP6894589B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 天馬微電子有限公司 表示装置及び表示装置の製造方法
CN108415195A (zh) 2017-02-10 2018-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN109360831B (zh) * 2018-10-29 2021-11-02 合肥京东方显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
TWI711856B (zh) * 2019-07-19 2020-12-01 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307161A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2005213470A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nichiban Co Ltd シール材
JP5366403B2 (ja) * 2005-08-18 2013-12-11 Jsr株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置の製造装置
JP5028799B2 (ja) * 2005-12-28 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2007083412A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5116299B2 (ja) * 2006-12-20 2013-01-09 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物
JP2009115933A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法
EP2219169A4 (en) * 2007-12-06 2010-12-15 Sharp Kk FLEXIBLE DISPLAY DEVICE
JP5092965B2 (ja) * 2008-07-23 2012-12-05 三菱電機株式会社 湾曲型液晶パネル及びその液晶パネルの製造方法
JP5191920B2 (ja) * 2009-02-04 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4623685B2 (ja) * 2009-03-26 2011-02-02 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012120665A1 (ja) 2012-09-13
JP2012185457A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791098B2 (ja) 光学素子
JP4958977B2 (ja) 可撓性を有する表示装置
JP5268761B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6192914B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6070394B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN101021641B (zh) 制造液晶显示器的方法以及通过该方法制造的液晶显示器
JP2013504789A (ja) 曲面状のディスプレイパネル製造方法
WO2010125976A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2009115933A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2007083412A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012105061A1 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
CN103064552A (zh) 触控面板显示器及其组装方法以及触控感测模块
TWI515705B (zh) 貼合材料、顯示元件及顯示元件的製造方法
JP5109228B2 (ja) 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2017181560A (ja) 液晶セル
CN102369563B (zh) 显示装置的制造方法
JP2011033912A (ja) 表示装置
JP2011033912A5 (ja)
JP2013125261A (ja) 液晶表示素子
JP5143659B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
US20210325704A1 (en) Display panel, method for manufacturing the same, and display device
JP5408373B2 (ja) 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材
JP2006267532A (ja) シール部材及びそれを用いた液晶装置
WO2017085846A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011022212A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees