JP6876800B2 - 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス - Google Patents
表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6876800B2 JP6876800B2 JP2019529812A JP2019529812A JP6876800B2 JP 6876800 B2 JP6876800 B2 JP 6876800B2 JP 2019529812 A JP2019529812 A JP 2019529812A JP 2019529812 A JP2019529812 A JP 2019529812A JP 6876800 B2 JP6876800 B2 JP 6876800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- inorganic nitride
- heat conductive
- modified inorganic
- nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title 1
- 0 *c1cc(*)cc(*)c1 Chemical compound *c1cc(*)cc(*)c1 0.000 description 9
- QMYVGGYJVKYDFP-UHFFFAOYSA-N BCC(c(cc1)c(cc2)c3c1ccc1c3c2ccc1O)O Chemical compound BCC(c(cc1)c(cc2)c3c1ccc1c3c2ccc1O)O QMYVGGYJVKYDFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNONCEMVXLJTRM-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(c(cc(cc1)c2c3ccc4c2c1ccc4)c3O)=O Chemical compound CC(C)C(c(cc(cc1)c2c3ccc4c2c1ccc4)c3O)=O UNONCEMVXLJTRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRKTWZJZSAIYDV-UHFFFAOYSA-N CCC(NCc(c1ccc2cc3)ccc(cc4)c1c2c4c3O)O Chemical compound CCC(NCc(c1ccc2cc3)ccc(cc4)c1c2c4c3O)O WRKTWZJZSAIYDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORRJQCMHNQQVJB-UHFFFAOYSA-N CCC(c1cc(ccc2ccc3)c4c2c3ccc4c1O)=O Chemical compound CCC(c1cc(ccc2ccc3)c4c2c3ccc4c1O)=O ORRJQCMHNQQVJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNVLQBCLGJGUFQ-UHFFFAOYSA-N C[BrH]CC(C=CC1C=CC2=C3C11)=C1C=CC3=CC(C1)C21O Chemical compound C[BrH]CC(C=CC1C=CC2=C3C11)=C1C=CC3=CC(C1)C21O UNVLQBCLGJGUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBWJCTRJOHJPGG-UHFFFAOYSA-N NOCCCCC1OC1 Chemical compound NOCCCCC1OC1 LBWJCTRJOHJPGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDPFZWDVLAZNFY-UHFFFAOYSA-N OC(CCOc(cc1)c2c(C34)c1C=CC3C(C=O)C=CC4C=C2)=O Chemical compound OC(CCOc(cc1)c2c(C34)c1C=CC3C(C=O)C=CC4C=C2)=O XDPFZWDVLAZNFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDZZOGULPWVXID-UHFFFAOYSA-N OC(COCc(cc1)c(cc2)c3c1ccc1c3c2ccc1O)CI Chemical compound OC(COCc(cc1)c(cc2)c3c1ccc1c3c2ccc1O)CI HDZZOGULPWVXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/064—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/064—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
- C01B21/0648—After-treatment, e.g. grinding, purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/14—Solid materials, e.g. powdery or granular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/072—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/072—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
- C01B21/0728—After-treatment, e.g. grinding, purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/28—Nitrogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/38—Boron-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/08—Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/84—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/32—Thermal properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/38—Boron-containing compounds
- C08K2003/382—Boron-containing compounds and nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/38—Boron-containing compounds
- C08K2003/382—Boron-containing compounds and nitrogen
- C08K2003/385—Binary compounds of nitrogen with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
例えば、特許文献1の実施例では、窒化アルミニウム粒子の表面を、4−ビフェニルカルボン酸又は4−ビフェニルメタノール等で処理する方法が開示されている。
本発明者らは、窒化ホウ素の表面を、特許文献1を参照して4−ビフェニルカルボン酸又は4−ビフェニルメタノールで処理した表面修飾無機窒化物を用意し、この表面修飾無機窒化物を有機物と混合して熱伝導材料を作製して、有機物中での表面修飾無機窒化物の分散性を評価したところ、分散性が不十分であり、更なる改善が必要であることが確認された。
また、本発明は、上記表面修飾無機窒化物を含む組成物、熱伝導材料、及び熱伝導層付きデバイスを提供することを課題とする。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
〔2〕 上記Xが、水酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、ホスフィン酸基、スルホン酸基、又はチオール基である、〔1〕に記載の表面修飾無機窒化物。
〔3〕 上記Yが、芳香族炭化水素環基である、〔1〕又は〔2〕に記載の表面修飾無機窒化物。
〔4〕 上記Yが、ベンゼン環を3環以上含む多環式芳香族炭化水素環基である、〔3〕に記載の表面修飾無機窒化物。
〔5〕 上記Yが、ピレン環基である、〔4〕に記載の表面修飾無機窒化物。
〔6〕 上記無機窒化物が、窒化ホウ素及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の表面修飾無機窒化物。
〔7〕 上記無機窒化物が、窒化ホウ素である、〔6〕に記載の表面修飾無機窒化物。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の表面修飾無機窒化物と、重合性モノマーと、を含む組成物。
〔9〕 上記重合性モノマーが、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキシラニル基、オキセタニル基、及びビニル基からなる群より選ばれる基を有する、〔8〕に記載の組成物。
〔10〕 上記重合性モノマー又はその硬化物が、液晶性を示す、〔8〕又は〔9〕に記載の組成物。
〔11〕 熱伝導材料を形成するために用いられる、〔8〕〜〔10〕のいずれかに記載の組成物。
〔12〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の表面修飾無機窒化物を含む、熱伝導材料。
〔13〕 シート状である、〔12〕に記載の熱伝導材料。
〔14〕 放熱シートに用いられる、〔12〕又は〔13〕に記載の熱伝導材料。
〔15〕 デバイスと、上記デバイス上に配置された〔12〕〜〔14〕のいずれかに記載の熱伝導材料を含む熱伝導層とを有する、熱伝導層付きデバイス。
また、本発明によれば、上記表面修飾無機窒化物を含む組成物、熱伝導材料、及び熱伝導層付きデバイスを提供することができる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」との記載は、「アクリロイル基及びメタクリロイル基のいずれか一方又は双方」の意味を表す。
本明細書において、オキシラニル基はエポキシ基とも呼ばれる官能基であり、例えば、飽和炭化水素環基の隣接する炭素原子2つがオキソ基(−O−)により結合してオキシラン環を形成している基等もオキシラニル基に含む。
本明細書において、酸無水物基は、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、及び、無水トリメリット酸等の酸無水物から任意の水素原子を除いて得られる置換基であればよい。
本明細書において、「表面修飾」とは、無機窒化物表面の少なくとも一部に後述する特定化合物が吸着している状態を意味する。吸着の形態は特に限定されないが、結合している状態であることが好ましい。なお、表面修飾は、特定化合物の一部が脱離して得られる有機基(例えば、カチオン性基)が無機窒化物表面に結合している状態も含む。結合は、共有結合、配位結合、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス結合、及び、金属結合等、いずれの結合であってもよい。表面修飾は、無機窒化物表面の少なくとも一部に単分子膜を形成するようになされていてもよい。
なお、本明細書において、表面修飾は、無機窒化物表面の一部のみであっても、全体であってもよい。
また、これらの置換基は、可能であるならば置換基同士、又は置換している基と結合して環を形成してもよい。
本発明の表面修飾無機窒化物は、無機窒化物と、上記無機窒化物表面上に吸着した後述する一般式(I)で表される化合物(特定化合物)とを含む。言い換えれば、本発明の表面修飾無機窒化物は、無機窒化物の表面を後述する特定化合物で修飾してなる表面修飾無機窒化物である。
特定化合物の特徴点としては、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基であるYが、置換基として、水素結合性基であるXを有する基(一般式(I)中の*−L1−Xで表される基)と、吸着性基であるZを有する基(一般式(I)中の*−L2−Zで表される基)を各々1個以上有している点が挙げられる。
上記特定化合物は、上記水素結合性基の存在により、複数の特定化合物同士が水素結合性相互作用によって連結し易い。この結果として、上記特定化合物同士が連結して、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基(Yに相当)を複数個有する平面構造を形成し、無機窒化物の表面に吸着しやすくなると考えられる。また、特に、無機窒化物が窒化ホウ素である場合、吸着性がより優れることを確認している。
上記機序によって無機窒化物の表面を特定化合物で修飾することにより形成された表面修飾無機窒化物は、分散性に優れる。この結果として、上記表面修飾無機窒化物を含む材料は、上記材料中において表面修飾無機窒化物が偏在することなく良好に分散して存在するため、その熱伝導性が優れると推測される。特に、上記特定化合物が重合性基を有する場合、上記表面修飾無機窒化物と重合性モノマーとを含む組成物から得られる硬化物は、重合性モノマーを介して表面修飾無機窒化物同士間の導電パスが形成され易いため、より熱伝導性が向上すると考えられる。
更に、特定化合物が分子中に縮環構造を有する場合、得られる表面修飾無機窒化物は、重合性モノマーを配向させる機能も有するものと考えられる。この結果として、特に、重合性モノマー又はその硬化物が液晶性を示す場合、表面修飾無機窒化物表面上で重合性モノマー又はその硬化物が配向(垂直配向)され、表面修飾無機窒化物間に配向した液晶成分が介在する形となり、表面修飾無機窒化物間での熱伝導性がより向上し、結果として材料全体の熱伝導性がより向上すると推測される。
無機窒化物の種類は特に限定されない。
無機窒化物の例としては、窒化ホウ素(BN)、窒化炭素(C3N4)、窒化ケイ素(Si3N4)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化クロム(Cr2N)、窒化銅(Cu3N)、窒化鉄(Fe4N又はFe3N)、窒化ランタン(LaN)、窒化リチウム(Li3N)、窒化マグネシウム(Mg3N2)、窒化モリブデン(Mo2N)、窒化ニオブ(NbN)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(W2N、WN2又はWN)、窒化イットリウム(YN)、及び、窒化ジルコニウム(ZrN)等が挙げられる。
上記の無機窒化物は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
無機窒化物は、得られる表面修飾無機窒化物の熱伝導性がより優れる点で、ホウ素原子、アルミニウム原子、及び、珪素原子からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。より具体的には、無機窒化物は、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、及び、窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましく、窒化ホウ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種であることが更に好ましく、窒化ホウ素が特に好ましい。
上記平均粒径の測定方法としては、電子顕微鏡を用いて、100個の無機窒化物を無作為に選択して、それぞれの無機窒化物の粒径(長径)を測定し、それらを算術平均して求める。なお、市販品を用いる場合、カタログ値を用いてもよい。
一般式(I)で表される化合物(特定化合物)は、上述したように、無機窒化物表面に吸着する成分である。以下、特定化合物について説明する。
一般式(I)中、Xが複数個ある場合、複数個あるXは、各々同一でも異なっていてもよい。
芳香族炭化水素環基としては、単環式芳香族炭化水素環基及び多環式芳香族炭化水素環基のいずれであってもよい。
単環式芳香族炭化水素環基を構成する単環式芳香族炭化水素環としては特に限定されないが、例えば、5員〜10員の環が挙げられ、5員又は6員の環が好ましい。単環式芳香族炭化水素環としては、例えば、シクロペンタジエニル環及びベンゼン環等が挙げられる。
多環式芳香族炭化水素環としては、具体的に、ビフェニレン、インダセン、アセナフチレン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アントラセン、フルオランテン、アセフェナンスリレン、アセアンスリレン、ピレン、クリセン、テトラセン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェニレン、ヘキサフェン、及びトリフェニレンが挙げられる。本発明の効果により優れる点で、上記のうち、ベンゼン環を2環以上含む縮合環がより好ましく、ベンゼン環を3環以上含む縮合環が更に好ましく、ピレン又はペリレンが特に好ましく、ピレンが最も好ましい。
単環式芳香族複素環としては特に限定されないが、例えば、5員〜10員の環が挙げられ、5員又は6員の環が好ましい。単環式芳香族複素環が含むヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が挙げられる。
単環式芳香族複素環としては、例えば、チオフェン環、チアゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、及びトリアジン環が挙げられる。
多環式芳香族複素環としては、具体的に、ベンゾイミダゾール環、インドール環、キノリン環、及びキノキサリン環等が挙げられる。
なお、上記Yで表される芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基は、置換基(例えば、置換基群Tで例示された基)を有していてもよい。
オニウム塩構造としては特に限定されないが、例えば、アンモニウム塩構造、ピリジニウム塩構造、イミダゾリウム塩構造、ピロリジニウム塩構造、ピペリジニウム塩構造、トリエチレンジアミン塩構造、ホスホニウム塩構造、スルホニウム塩構造、及びチオピリリウム塩構造等が挙げられる。なお、カウンターとなるアニオンの種類は特に限定されず、公知のアニオンが用いられる。アニオンの価数も特に限定されず、例えば、1〜3価が挙げられ、1〜2価が好ましい。
オニウム基としては、なかでも、下記一般式(A1)で表されるアンモニウム塩構造を有する基が好ましい。
上記RBで表されるアルキル基中の炭素数は、例えば1〜10であり、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。なお、アルキル基は、更に置換基(例えば、置換基群Tで例示された基)を有していてもよい。
上記2価の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基(例:−CH=CH−)、アルキニレン基(例:−C≡C−)、及びアリーレン基(例:フェニレン基)が挙げられる。上記アルキレン基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。また、その炭素数は、1〜10が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
R11は、水素原子又はアルキル基(直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。炭素数は、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい)を表す。
上記L1及びL2としては、分散性により優れる点で、各々独立に、単結合、−AL−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−AL−O−、−O−AL−、−AL−CO−O−、−CO−O−AL−、−AL−O−CO−、−O−CO−AL、−AL−O−AL−、−AL−NR11−CO−、−AL−CO−NR11−、−NR11−CO−AL−、−CO−NR11−AL−、又は−AR−O−AL−O−が好ましく、単結合がより好ましい。上記ALは、炭素数1〜10のアルキレン基(炭素数は、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。)を表す。また、上記ARは、アリーレン基を表す。上記アルキレン基及びアリーレン基は、更に置換基(例えば、置換基群Tで例示された基)を有していてもよい。
なお、一般式(I)中、複数個あるL1は、各々同一でも異なっていてもよい。また、複数個あるL2は、各々同一でも異なっていてもよい。
表面修飾無機窒化物の製造方法は特に限定されず、例えば、無機窒化物と特定化合物とを接触させる工程を有する方法が挙げられる。
無機窒化物と特定化合物との接触は、例えば、無機窒化物及び特定化合物を含む溶液を攪拌することにより実施される。
上記溶液は、後述の重合性モノマー等のその他の成分を含むものであってもよい。この場合、得られた混合物は、後述する組成物として用いることもできる。
攪拌条件(攪拌回転数、温度条件)は特に限定されない。
表面修飾無機窒化物において、特定化合物は、無機窒化物を表面修飾している。特定化合物は、無機窒化物と水素結合等の結合を形成し、表面修飾を達成していることが好ましい。
表面修飾無機窒化物の形状は特に限定されず、粒子状、フィルム状及び板状であってもよい。
上記表面修飾無機窒化物は、各種材料への分散性が改善されている。これを利用して、表面修飾無機窒化物は、他の材料と混合して、組成物として様々な用途に適用できる。
組成物中における表面修飾無機窒化物の含有量は特に限定されず、組成物の用途に応じて適宜最適な含有量が選択される。表面修飾無機窒化物の含有量は、組成物中の全固形分に対して、例えば、0.01〜95質量%であり、なかでも、表面修飾無機窒化物の特性がより現れる点で、表面修飾無機窒化物の含有量は、組成物中の全固形分に対して、20〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、40〜85質量%が更に好ましい。
組成物は、表面修飾無機窒化物を1種含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
以下、各種成分について詳述する。
重合性モノマーは、熱又は光等の所定の処理によって硬化する化合物である。
重合性モノマーは、重合性基を有する。
重合性基の種類は特に制限されず、公知の重合性基が挙げられ、反応性の点から、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基又は環重合性基がより好ましい。重合性基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキシラニル基、ビニル基、マレイミド基、スチリル基、アリル基、及びオキセタニル基等が挙げられる。なお、上記各基中の水素原子は、ハロゲン原子等他の置換基で置換されていてもよい。重合性基は、なかでも、反応性の観点から、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキシラニル基、オキセタニル基、及びビニル基からなる群より選ばれる基であることが好ましい。
なお、重合性モノマーに含まれる重合性基の数は特に限定されないが、組成物を硬化して得られる硬化物の耐熱性がより優れる点で、2個以上であることが好ましく、3個以上であることがより好ましい。上限は特に限定されないが、8個以下の場合が多い。
また、ビスフェノールAジグリシジルエーテルモノマー、及びビスフェノールFジグリシジルエーテルモノマー等も用いることができる。
組成物は、重合性モノマーを1種含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
また、重合性モノマーの硬化物が液晶性を示すことも好ましい。なお、重合性モノマーの硬化物とは、重合性モノマー自体を硬化させて得られる硬化物を意図し、上述した表面修飾無機窒化物は含まれない。なお、上記硬化物を得る際には、必要に応じて、後述する硬化剤を用いてもよい。
以上のように、重合性モノマー又はその硬化物は、液晶性を示すことが好ましい。つまり、重合性モノマー又はその硬化物は、液晶成分であることが好ましい。
重合性モノマーは、棒状液晶化合物及び円盤状液晶化合物のいずれであってもよい。つまり、重合性モノマーは、重合性基を有する棒状液晶化合物及び重合性基を有する円盤状液晶化合物のいずれであってもよい。
以下、棒状液晶化合物及び円盤状液晶化合物について詳述する。
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が挙げられる。以上のような低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。上記高分子液晶化合物は、低分子の反応性基を有する棒状液晶化合物が重合した高分子化合物である。
好ましい棒状液晶化合物としては、下記一般式(XXI)で表される棒状液晶化合物が挙げられる。
一般式(XXI):Q1−L111−A111−L113−M−L114−A112−L112−Q2
式中、Q1及びQ2はそれぞれ独立に、重合性基であり、L111、L112、L113及びL114はそれぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。A111及びA112はそれぞれ独立に、炭素数1〜20の2価の連結基(スペーサ基)を表す。Mはメソゲン基を表す。
なお、重合性基の定義は、上述の通りである。
2価の連結基は直鎖状であることが好ましく、隣接していない酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよい。また、上記2価の連結基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、又は、臭素原子)、シアノ基、メチル基、及び、エチル基が挙げられる。
一般式(XXII):−(W1−L115)n−W2−
式中、W1及びW2は、それぞれ独立して、2価の環状アルキレン基、2価の環状アルケニレン基、アリーレン基、又は、2価のヘテロ環基を表す。L115は、単結合又は2価の連結基を表す。nは、1、2又は3を表す。
W1及びW2は、それぞれ置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、上述した置換基群Tで例示された基が挙げられ、より具体的には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及び、ヨウ素原子)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、及び、プロピル基等)、炭素数1〜10のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基等)、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、炭素数1〜10のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、ニトロ基、トリフルオロメチル基、及び、ジフルオロメチル基等が挙げられる。
棒状液晶化合物は、特開平11−323162号公報及び特許4118691号に記載のメソゲン基を有するモノマーであってもよい。
円盤状液晶化合物は、少なくとも部分的に円盤状構造を有する。円盤状構造は、少なくとも芳香族環を有する。そのため、円盤状液晶化合物は、分子間のπ−π相互作用によるスタッキング構造の形成により柱状構造を形成しうる。
円盤状構造として、具体的には、Angew.Chem.Int. Ed. 2012, 51, 7990-7993又は特開平7−306317号公報に記載のトリフェニレン構造、及び、特開2007−2220号公報、特開2010−244038号公報に記載の3置換ベンゼン構造等が挙げられる。
また、円盤状液晶化合物を用いることにより、組成物の硬化物の耐熱性が向上する。
炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、及び、ヘキシレン基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリーレン基としては、例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、及び、アントラセニレン基等が挙げられ、1,4−フェニレン基が好ましい。
P11は、アクリロイル基、メタクリロイル基、又はオキシラニル基であることが好ましい。
なお、P11がヒドロキシ基であるとき、L11はアリーレン基を含み、このアリーレン基はP11と結合していることが好ましい。
Y12が炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基、又は、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基において1つ又は2つ以上のメチレン基が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、又は−C(=O)O−で置換された基の場合、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、及び、ドデシル基が挙げられる。
環状のアルキル基の炭素数は、3以上が好ましく、5以上がより好ましく、また、20以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下が更に好ましく、6以下が特に好ましい。環状のアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及び、シクロオクチル基が挙げられる。
Y12としては、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基、又は、炭素数1〜20のアルキレンオキシド基が好ましく、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は、炭素数1〜20のエチレンオキシド基若しくはプロピレンオキシド基がより好ましい。
Z21及びZ22はそれぞれ独立に、5員環若しくは6員環の芳香族基、又は、5員環若しくは6員環の非芳香族基を表し、例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、及び、2価の複素環基等が挙げられる。
A41及びA42は、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましく、両方が窒素原子であることがより好ましい。また、X4は酸素原子であることが好ましい。
P21は、アクリロイル基、メタクリロイル基、又はオキシラニル基であることが好ましい。
水素結合性官能基としては、−OC(=O)NH−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)S−、及び、SC(=O)NH−等が挙げられる。
一般式(XII)で表される化合物は、特開2010−244038号公報、特開2006−76992号公報、及び特開2007−2220号公報に記載の方法に準じて合成できる。
(硬化剤)
組成物は、更に、硬化剤を含んでいてもよい。
硬化剤の種類は特に限定されず、上述した重合性モノマーを硬化し得る化合物であればよい。硬化剤としては、ヒドロキシ基、アミノ基、チオール基、イソシアネート基、カルボキシ基、(メタ)アクリロイル基、及び無水カルボン酸基からなる群より選ばれる官能基を有する化合物であることが好ましく、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、及びチオール基からなる群より選ばれる官能基を有する化合物であることがより好ましい。
硬化剤は、上記官能基を2個以上含むことが好ましく、2又は3個含むことがより好ましい。
組成物は、更に、硬化促進剤を含んでいてもよい。
硬化促進剤の種類は限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、三フッ化ホウ素アミン錯体、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、及び、特開2012−67225号公報の段落0052に記載のものが挙げられる。
組成物中における硬化促進剤の含有量は特に限定されないが、組成物中の全固形分に対して、0.1〜20質量%が好ましい。
組成物は、更に、重合開始剤を含んでいてもよい。
特に、特定化合物又は重合性モノマーが(メタ)アクリロイル基を有する場合には、組成物は、特開2010−125782の段落0062及び特開2015−052710の段落0054に記載の重合開始剤を含むことが好ましい。
組成物中における重合開始剤の含有量は特に限定されないが、組成物中の全固形分に対して、0.1〜50質量%が好ましい。
組成物は、更に、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒の種類は特に限定されず、有機溶媒であることが好ましい。有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、及び、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
組成物の製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用でき、例えば、上述した各種成分(表面修飾無機窒化物及び重合性モノマー等)を公知の方法で混合することにより製造できる。混合する際には、各種成分を一括で混合しても、順次混合してもよい。
また、上述したように、表面修飾無機窒化物を製造する際に、無機窒化物、特定化合物、及び、その他の添加剤を一括して混合して、組成物を製造してもよい。
組成物の硬化方法は特に限定されず、重合性モノマーの種類によって適宜最適な方法が選ばれる。硬化方法は、例えば、熱硬化反応であっても、光硬化反応であってもよく、熱硬化反応が好ましい。
熱硬化反応の際の加熱温度は特に限定されない。例えば、50〜200℃の範囲で適宜選択すればよい。また、熱硬化反応を行う際には、温度の異なる加熱処理を複数回にわたって実施してもよい。
上記のような半硬化させた硬化物をデバイス等に接触するように配置した後、更に加熱等によって本硬化させることにより、硬化物である熱伝導材料を含む層とデバイスとの接着性がより向上する。
上記表面修飾無機窒化物及び上記組成物は、種々の用途に適用することができる。例えば、顔料、触媒、電極材料、半導体材料、熱伝導材料、及び潤滑剤等として様々な分野に応用することができる。つまり、上記表面修飾無機窒化物を含む材料は、種々の用途に適用できる。なお、表面修飾無機窒化物を含む材料の形状は特に限定されず、例えば、シート状であってもよい。
なかでも、上記表面修飾無機窒化物及び上記組成物は、熱伝導材料又は潤滑剤を形成するために用いることが好ましい。
以下、この好適用途に関して詳述する。
本発明の熱伝導材料は、表面修飾無機窒化物を含む。
熱伝導材料中には、表面修飾無機窒化物以外の成分が含まれていてもよく、例えば、バインダーが挙げられる。なお、バインダーとしては、上述した重合性モノマーが硬化して形成されるバインダーが挙げられる。
熱伝導材料は、上述した組成物を硬化して作製することができる。つまり、上記組成物は、熱伝導材料を形成するために用いることができる。なお、硬化反応を含む熱伝導材料の作製については、「高熱伝導性コンポジット材料」(シーエムシー出版、竹澤由高著)を参照することができる。
なお、上記熱伝導材料には表面修飾無機窒化物が含まれていればよく、その製造方法は上記組成物を用いる態様には限定されない。
上記表面修飾無機窒化物は、潤滑剤の作製に好適に使用することができる。つまり、表面修飾無機窒化物の用途として、表面修飾無機窒化物を含む潤滑剤が挙げられる。
潤滑剤は、グリース(低分子モノマー、高分子樹脂)等と表面修飾無機窒化物とを混合することにより作製できる。グリースとしては、公知の材料を用いることができる。
潤滑剤を作製する際には、表面修飾無機窒化物中の無機窒化物としては、窒化ホウ素が好ましく挙げられる。窒化ホウ素は、高温領域でそのもの自身が潤滑性を示すことが知られているからである。
アリザリンは、酸化亜鉛と結合して酸化亜鉛表面を修飾することがよく知られている化合物である(特許5479175号)。アリザリン(和光純薬社製、カタログ番号015−01151)12mgをメチルエチルケトン300mLに溶解させて、この溶液の可視吸収スペクトル(測定装置:島津製作所製UV−3100PC)を用いて波長427nmの吸光度を測定した。さらに、この溶液(25mL)に、別に用意した酸化亜鉛微粒子(和光純薬社製、264−00365)を添加して、軽く攪拌した。約5分後、得られた溶液の上澄み液を0.45ミクロンフィルター(ザルトリウス社製Minisart RC15)を使用してフィルターろ過した。得られたろ液について、上記と同様に吸光度を測定した。その結果、酸化亜鉛微粒子添加前の溶液の吸光度に対して、酸化亜鉛微粒子添加後の溶液の吸光度が27.6%であった。得られた結果から、上記のような吸光度の比較を行うことにより、吸光度の減少分から化合物の無機窒化物の表面修飾の有無、及び、その程度を決定できることが分かった。
下記化合物C−2(10mg)をアセトニトリル(100mL)に溶解し、さらに1/10に希釈することにより溶液を得た。得られた溶液の紫外可視吸収スペクトル(測定装置:島津製作所製UV−3100PC)を測定し、吸収極大波長での吸光度Xを求めた。
次に、上記溶液(20mL)にデンカ株式会社製窒化ホウ素「SGPS」(0.5g)を添加し数秒間撹拌した。撹拌後、得られた溶液の上澄み液をフィルターろ過した。得られたろ液を用いて、上記と同様に、ろ液の紫外可視吸収スペクトル(測定装置:島津製作所製UV−3100PC)を測定し、吸収極大波長での吸光度Yを求めた。紫外可視吸収スペクトルの結果を図1に示す。
次いで、窒化ホウ素を添加する前の溶液の吸収極大波長での吸光度Xに対する、窒化ホウ素を添加して得られた上記ろ液の吸収極大波長での吸光度Yの割合(残存率(%))を算出した。残存率(%)が小さいほど、窒化ホウ素への吸着に優れることを意味する。結果を表1に示す。
また、以下の化合物を用いた場合の紫外可視吸収スペクトルの結果を図2〜5にそれぞれ示す。
<各種成分>
以下に、実施例及び比較例で使用する各種成分を示す。
重合性モノマーとして、下記A−1〜A−8で表される化合物を用いた。
A−6:「OXT−121」(多官能オキセタン、東亜合成(株)製)。
添加剤として、下記B−1〜B−3で表される化合物を用いた。
溶剤として、MEK(メチルエチルケトン)を用いた。
重合開始剤として、VAm−110(油溶性アゾ重合開始剤、和光純薬(株)社製)を用いた。
無機窒化物としては、下記のものを用いた。
SGPS(窒化ホウ素、平均粒径12μm、デンカ(株)社製)
S−30(窒化アルミニウム、平均粒径35μm、(株)MARUWA社製)
表面修飾剤として、下記C−1〜C−16、C−18〜C−35で表される化合物を用いた。
比較用表面修飾剤として、下記D−1〜D−4で表される化合物を用いた。
下記表2に示す各種成分を、重合性モノマー、MEK(メチルエチルケトン)、添加剤、表面修飾剤(一般式(I)で表される化合物)、及び重合開始剤の順で混合した後、無機窒化物を添加した。得られた混合物を自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARE−310)で5分間処理することで組成物1を得た。なお、組成物1の最終的な固形分は、表2に記載された固形分濃度(「溶媒」欄内に記載)になるよう、MEKで調整した。
次に、塗膜1の塗膜面を別のポリエステルフィルムで覆い、真空熱プレス(熱板温度130℃、真空度≦1kPa、圧力12MPa、処理時間5時間)で処理することで塗膜を硬化し、樹脂シートを得た。樹脂シートの両面にあるポリエステルフィルムを剥がし、表1に示す平均膜厚(実施例1では平均膜厚350μm)の熱伝導性シート1を得た。
得られた熱伝導性シート1に対し、下記の評価を実施した。
[1]分散性評価
分散性評価は、熱伝導性シート1を用いて実施した。具体的には、熱伝導性シート1の膜厚を任意の5か所の位置において測定し、その測定ばらつきについて標準偏差を求め、下記の基準にしたがって評価した。標準偏差が小さい場合(言い換えると膜厚のばらつきが小さい場合)、表面修飾無機窒化物が良好に分散していることを示す。一方、標準偏差が大きい場合(言い換えると膜厚のばらつきが大きい場合)、硬化物中において凝集等が発生し表面凹凸が生じていることを意味し、つまり表面修飾無機窒化物の分散性が劣っていることを示す。
膜厚測定は、アイフェイズ社製の「アイフェイズ・モバイル1u」を用いて実施した。
(評価基準)
「A」:標準偏差が5未満
「B」:標準偏差が5以上10未満
「C」:標準偏差が10以上30未満
「D」:標準偏差が30以上
結果を表2に示す。
熱伝導性評価は、熱伝導性シート1を用いて実施した。熱伝導率の測定は下記の方法で行い、下記の基準にしたがって熱伝導性を評価した。
・熱伝導率(W/mk)の測定
(1)アイフェイズ社製の「アイフェイズ・モバイル1u」を用いて、熱伝導性シート1の厚み方向の熱拡散率を測定した。
(2)メトラー・トレド社製の天秤「XS204」(「固体比重測定キット」使用)を用いて、熱伝導性シート1の比重を測定した。
(3)セイコーインスツル社製の「DSC320/6200」を用い、10℃/分の昇温条件の下、25℃における熱伝導性シート1の比熱をDSC7のソフトウエアを用いて比熱を求めた。
(4)得られた熱拡散率に比重及び比熱を乗じることで、熱伝導性シート1の熱伝導率を算出した。
(評価基準)
「A」: 15W/m・K以上
「B」: 12W/m・K以上15W/m・K未満
「C」: 9W/m・K以上12W/m・K未満
「D」: 9W/m・K未満
結果を表2に示す。
実施例1と同様の手順により、下記表2に示す実施例及び比較例の各組成物を得た。なお、組成物の最終的な固形分は、表2に記載された固形分濃度(「溶媒」欄内に記載)になるよう、MEKで調整した。
また、得られた各組成物から熱伝導性シート2〜45、比較用熱伝導性シート1〜4を作製し、実施例1と同様の評価試験を実施した。結果を表2に示す。
また、表2中に記載される「膜厚(μm)」は、熱伝導性シートの平均膜厚を意味する。
表2において、実施例44で使用する硬化促進剤Aは、トリフェニルホスフィンである。
また、実施例15と実施例33の対比から、無機窒化物として、窒化ホウ素を用いた場合、分散性がより優れることが確認された。
また、実施例1〜45の対比から、一般式(I)中、Xとしては、水酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、ホスフィン酸基、スルホン酸基、又はチオール基を有する場合、分散性により優れる傾向があることが確認された。
また、実施例1〜45の対比から、一般式(I)中、Yがベンゼン環を3環以上含む多環式芳香族炭化水素環基である場合(好ましくはピレン環基である場合)、熱伝導性がより向上することが確認された。
また、実施例39〜43の対比から、重合性モノマーが、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキシラニル基、オキセタニル基、及びビニル基からなる群より選ばれる基を有する場合、熱伝導性がより向上することが確認された。
Claims (14)
- 窒化ホウ素及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる無機窒化物と、前記無機窒化物表面上に吸着した下記一般式(I)で表される化合物と、を含む、表面修飾無機窒化物。
なお、一般式(I)中、Xが複数個ある場合、複数個あるXは、各々同一でも異なっていてもよい。また、Zが複数個ある場合、複数個あるZは、各々同一でも異なっていてもよい。また、L1が複数個ある場合、複数個あるL1は、各々同一でも異なっていてもよい。また、L2が複数個ある場合、複数個あるL2は、各々同一でも異なっていてもよい。
但し、Xがアミノ基を表す場合、Zは、ハロゲン原子以外の基を表す。 - 前記Xが、水酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、ホスフィン酸基、スルホン酸基、又はチオール基である、請求項1に記載の表面修飾無機窒化物。
- 前記Yが、ベンゼン環基又はベンゼン環が2〜4個縮合して形成された縮合環基である、請求項1又は2に記載の表面修飾無機窒化物。
- 前記Yが、ベンゼン環が3又は4個縮合して形成された縮合環基である、請求項3に記載の表面修飾無機窒化物。
- 前記Yが、ピレン環基である、請求項4に記載の表面修飾無機窒化物。
- 前記無機窒化物が、窒化ホウ素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面修飾無機窒化物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面修飾無機窒化物と、重合性モノマーと、を含む組成物。
- 前記重合性モノマーが、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキシラニル基、オキセタニル基、及びビニル基からなる群より選ばれる基を有する、請求項7に記載の組成物。
- 前記重合性モノマー又はその硬化物が、液晶性を示す、請求項7又は請求項8に記載の組成物。
- 熱伝導材料を形成するために用いられる、請求項7〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面修飾無機窒化物を含む、熱伝導材料。
- シート状である、請求項11に記載の熱伝導材料。
- 放熱シートに用いられる、請求項11又は12に記載の熱伝導材料。
- デバイスと、前記デバイス上に配置された請求項11〜13のいずれか1項に記載の熱伝導材料を含む熱伝導層とを有する、熱伝導層付きデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138356 | 2017-07-14 | ||
JP2017138356 | 2017-07-14 | ||
PCT/JP2018/026599 WO2019013343A1 (ja) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019013343A1 JPWO2019013343A1 (ja) | 2020-04-16 |
JP6876800B2 true JP6876800B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=65001644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019529812A Active JP6876800B2 (ja) | 2017-07-14 | 2018-07-13 | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11945717B2 (ja) |
EP (1) | EP3653574B1 (ja) |
JP (1) | JP6876800B2 (ja) |
KR (1) | KR102252723B1 (ja) |
CN (1) | CN110799454B (ja) |
WO (1) | WO2019013343A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114144470B (zh) * | 2019-07-17 | 2024-08-09 | 富士胶片株式会社 | 导热材料形成用组合物、导热材料及表面修饰无机物 |
JP7324283B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-08-09 | 富士フイルム株式会社 | 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス |
CN114269848B (zh) * | 2019-08-26 | 2024-07-16 | 富士胶片株式会社 | 导热材料形成用组合物、导热材料、导热片、带导热层的器件 |
JP7339080B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-09-05 | 三菱マテリアル電子化成株式会社 | 窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法 |
WO2022070718A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 表面修飾窒化ホウ素粒子、表面修飾窒化ホウ素粒子の製造方法、熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス |
US11697156B2 (en) | 2020-12-18 | 2023-07-11 | Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co., Ltd. | Zirconium nitride powder and method for producing same |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198668A (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂組成物 |
JP2802719B2 (ja) | 1994-04-08 | 1998-09-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子 |
JP2696480B2 (ja) | 1994-05-11 | 1998-01-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料 |
DE19532408A1 (de) | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Basf Ag | Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
JPH11323162A (ja) | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Hitachi Ltd | 絶縁組成物 |
KR100373834B1 (ko) * | 2000-11-11 | 2003-02-26 | (주)해은켐텍 | 유기표면처리제로 코팅된 열전도성 페이스트용질화알루미늄 및 질화알루미늄의 코팅방법 |
US7109288B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-09-19 | Hitachi, Ltd. | Cured thermosetting resin product |
JP4344591B2 (ja) | 2003-11-25 | 2009-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 位相差板、トリフェニレン化合物および液晶表示装置 |
JP4738034B2 (ja) | 2004-08-12 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 液晶性化合物、組成物および薄膜 |
JP5209181B2 (ja) | 2005-03-15 | 2013-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置 |
JP4866638B2 (ja) | 2005-03-24 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 位相差板 |
JP2008013759A (ja) | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物 |
JP4858470B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-01-18 | 新神戸電機株式会社 | 無機窒化物粒子およびこれを混合した樹脂組成物 |
JP5380058B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-01-08 | 富士フイルム株式会社 | インプリント材料及びインプリント方法 |
JP5620129B2 (ja) | 2009-03-19 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、位相差板、楕円偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
JP5479175B2 (ja) | 2009-12-07 | 2014-04-23 | 富士フイルム株式会社 | アリザリン誘導体化合物の製造方法、新規アリザリン誘導体化合物、表面修飾方法、光電変換膜、光電変換素子、及び電子写真感光体 |
JP5392178B2 (ja) | 2010-05-13 | 2014-01-22 | 日立化成株式会社 | 高熱伝導性複合粒子及びそれを用いた放熱材料 |
JP2012067225A (ja) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Hitachi Chemical Co Ltd | 樹脂シート硬化物の製造方法、樹脂シート硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、led基板、及びパワーモジュール |
WO2012098735A1 (ja) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 日立化成工業株式会社 | 液晶性樹脂組成物、放熱材料前駆体及び放熱材料 |
CA2857154C (en) | 2011-11-29 | 2019-09-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Agglomerated boron nitride particles, composition containing said particles, and three-dimensional integrated circuit having layer comprising said composition |
JP6102082B2 (ja) | 2012-04-26 | 2017-03-29 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板 |
JP6022061B2 (ja) | 2013-06-14 | 2016-11-09 | 三菱電機株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール |
JP2015052710A (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板およびその製造方法 |
US9745499B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-08-29 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Hexagonal boron nitride nanosheet/ceramic nanocomposite powder and producing method of the same, and hexagonal boron nitride nanosheet/ceramic nanocomposite materials and producing method of the same |
JP6447202B2 (ja) | 2014-02-05 | 2019-01-09 | 三菱ケミカル株式会社 | 窒化ホウ素凝集粒子含有組成物、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物を用いた成形体 |
JP6632807B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2020-01-22 | 大阪瓦斯株式会社 | 窒化ホウ素用分散剤 |
CN106459736B (zh) | 2014-05-09 | 2020-04-07 | 捷恩智株式会社 | 放热部材、电子机器 |
JP6434990B2 (ja) | 2014-11-27 | 2018-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 表面修飾無機物、表面修飾無機物の製造方法、および無機物表面を有機物で修飾する方法、ならびに放熱材料、熱伝導材料、および潤滑剤 |
JP6602062B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-11-06 | 東京応化工業株式会社 | 硬化性組成物、硬化物の製造方法、及びハードコート材 |
TWI671364B (zh) * | 2015-12-30 | 2019-09-11 | 美商聖高拜陶器塑膠公司 | 改質氮化物顆粒、寡聚物官能化氮化物顆粒及基於聚合物之複合材料 |
JP6632636B2 (ja) | 2016-01-26 | 2020-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 表面修飾無機物およびその製造方法、樹脂組成物、熱伝導材料、ならびにデバイス |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2019529812A patent/JP6876800B2/ja active Active
- 2018-07-13 WO PCT/JP2018/026599 patent/WO2019013343A1/ja unknown
- 2018-07-13 CN CN201880043393.0A patent/CN110799454B/zh active Active
- 2018-07-13 EP EP18831162.5A patent/EP3653574B1/en active Active
- 2018-07-13 KR KR1020197038340A patent/KR102252723B1/ko active Active
-
2020
- 2020-01-06 US US16/734,908 patent/US11945717B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200140275A1 (en) | 2020-05-07 |
CN110799454B (zh) | 2022-12-30 |
WO2019013343A1 (ja) | 2019-01-17 |
KR20200014813A (ko) | 2020-02-11 |
EP3653574B1 (en) | 2021-01-06 |
EP3653574A1 (en) | 2020-05-20 |
JPWO2019013343A1 (ja) | 2020-04-16 |
US11945717B2 (en) | 2024-04-02 |
EP3653574A4 (en) | 2020-07-01 |
KR102252723B1 (ko) | 2021-05-17 |
CN110799454A (zh) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6876800B2 (ja) | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス | |
JP6876799B2 (ja) | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス | |
JP6944522B2 (ja) | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス | |
JP6847219B2 (ja) | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス | |
WO2017203965A1 (ja) | 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス、表面修飾無機窒化物の製造方法 | |
WO2018147425A1 (ja) | 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス | |
JP7064408B2 (ja) | 組成物、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス | |
WO2020158259A1 (ja) | 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料 | |
WO2020158574A1 (ja) | 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス | |
EP3858885B1 (en) | Composition for forming heat conductive materials, heat conductive material, heat conductive sheet, device with heat conductive layer, and film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6876800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6876800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |