JP6852805B2 - 低温用ニッケル含有鋼 - Google Patents
低温用ニッケル含有鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6852805B2 JP6852805B2 JP2019549762A JP2019549762A JP6852805B2 JP 6852805 B2 JP6852805 B2 JP 6852805B2 JP 2019549762 A JP2019549762 A JP 2019549762A JP 2019549762 A JP2019549762 A JP 2019549762A JP 6852805 B2 JP6852805 B2 JP 6852805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- less
- steel
- austenite
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 125
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 125
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 122
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title claims description 65
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 172
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 46
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 46
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 27
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 9
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明は、主に−253℃付近の低温で使用される、液体水素を貯蔵するタンクなどの用途に好適な、ニッケル(Ni)を含有する鋼(低温用ニッケル含有鋼)に関する。
近年、クリーンエネルギーとしての液体水素の利用に対する期待が高まっている。液体水素などの液化ガスを貯蔵、運搬するタンクに使用される鋼板には、優れた低温靭性が求められるので、脆性破壊しにくいオーステナイト系ステンレス鋼が用いられている。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼は十分な低温靭性を有するものの、汎用材の室温での降伏応力は200MPa程度である。
降伏応力が低いオーステナイト系ステンレス鋼を液体水素タンクに適用する場合、タンクの大型化には限界がある。また、鋼材の降伏応力が200MPa程度であると、タンクの大型化に際して板厚を40mm超にする必要があるので、タンク重量の増大や製造コストの増加が問題となる。
このような課題に対し、例えば特許文献1には、室温での0.2%耐力が450MPa以上である板厚5mmのオーステナイト系高Mnステンレス鋼が提案されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたオーステナイト系高Mnステンレス鋼は、熱膨張係数が大きい。大型の液体水素タンクには、疲労等の問題から、熱膨張係数が小さいことが望ましいので、オーステナイト系高Mnステンレス鋼は大型の液体水素タンクへの適用は好ましくない。
しかしながら、特許文献1に開示されたオーステナイト系高Mnステンレス鋼は、熱膨張係数が大きい。大型の液体水素タンクには、疲労等の問題から、熱膨張係数が小さいことが望ましいので、オーステナイト系高Mnステンレス鋼は大型の液体水素タンクへの適用は好ましくない。
また、液化ガス貯蔵タンクとして代表的な液化天然ガス(Liquefied Natural Gas:LNG)用のタンク(LNGタンクと称する場合がある。)には、フェライト系の9%Ni鋼や7%Ni鋼が使用されている。LNGは液体水素に比べて液化温度が高温であるとはいえ、9%Ni鋼及び7%Ni鋼は優れた低温靭性を有している。また、このような9%Ni鋼及び7%Ni鋼は、室温での降伏応力を590MPa以上にすることも可能である。そのため、9%Ni鋼及び7%Ni鋼は大型のLNGタンクにも適用できる。
例えば、特許文献2には、5〜7.5%のNiを含有し、室温での降伏応力が590MPaより高く、−233℃でのシャルピー試験での脆性破面率が50%以下である、板厚25mmの低温用鋼が開示されている。特許文献2では、−196℃で安定な残留オーステナイトの体積分率を2〜12%とすることによって低温靭性を確保している。
また、特許文献3には、5〜10%のNiを含有し、室温での降伏応力が590MPa以上である、歪時効後の−196℃での低温靭性に優れた板厚6〜50mmの低温用鋼が開示されている。特許文献3では、残留オーステナイトの体積分率を3%以上、有効結晶粒径を5.5μm以下とし、粒内の組織に適度な欠陥を導入することによって、歪時効後の低温靭性を確保している。
更に、特許文献4には、7.5〜12%のNiを含有し、母材だけでなく、溶接熱影響部の低温靭性にも優れる、板厚6mmの低温用ニッケル鋼板が開示されている。特許文献4では、溶接熱影響部に島状マルテンサイトが生成しないように、Si及びMnの含有量を低減させて、−196℃での低温靭性を確保している。
特許文献2〜4に開示された9%Ni鋼や7%Ni鋼は、−196℃または−233℃では、一定以上の靭性が確保できる。しかしながら、本発明者らによる検討の結果、特許文献2〜4に開示された9%Ni鋼や7%Ni鋼は、液体水素の液化温度である−253℃では十分な靭性が得られないことが分かった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされた。本発明は、−253℃において十分な靭性を有すると共に、室温での降伏応力が590MPa以上である、低温用ニッケル含有鋼の提供を課題とする。
本発明者らは、低温靭性の向上効果を有する元素であるNiの含有量を、従来の9%Ni鋼よりも高めて13〜17%程度とした鋼を種々作成し、これらの鋼の−253℃における靭性と室温での降伏応力とについて数多くの検討を実施した。その結果、単にNi含有量を高めるだけでは、−253℃付近の極低温での靭性の確保は困難であることを見出した。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る低温用ニッケル含有鋼は、化学組成が、質量%で、C:0.030〜0.070%、Si:0.03〜0.30%、Mn:0.10〜0.80%、Ni:12.5〜17.4%、Mo:0.03〜0.60%、Al:0.010〜0.060%、N:0.0015〜0.0060%、O:0.0007〜0.0030%、Cu:0〜1.00%、Cr:0〜1.00%、Nb:0〜0.020%、V:0〜0.080%、Ti:0〜0.020%、B:0〜0.0020%、Ca:0〜0.0040%、REM:0〜0.0050%、P:0.008%以下、S:0.0040%以下、残部:Fe及び不純物であり、金属組織が、体積分率%で、2.0〜30.0%のオーステナイト相を含み、圧延方向及び板厚方向に平行な面の板厚中心部において、旧オーステナイト粒の平均粒径が3.0〜20.0μmであり、前記旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が3.1〜10.0であり、室温での降伏応力が590〜710MPa、かつ、室温での引張強さが690〜810MPaである。
(2)上記(1)に記載の低温用ニッケル含有鋼は、前記化学組成が、Mn:0.10〜0.50%を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の低温用ニッケル含有鋼は、前記旧オーステナイト粒の前記平均粒径が3.0〜15.0μmであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼は、平均有効結晶粒径が2.0〜12.0μmであってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼は、板厚が、4.5〜40mmであってもよい。
(2)上記(1)に記載の低温用ニッケル含有鋼は、前記化学組成が、Mn:0.10〜0.50%を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の低温用ニッケル含有鋼は、前記旧オーステナイト粒の前記平均粒径が3.0〜15.0μmであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼は、平均有効結晶粒径が2.0〜12.0μmであってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼は、板厚が、4.5〜40mmであってもよい。
本発明の上記態様によれば、液体水素タンク用途などとして十分な、−253℃付近での優れた靭性を有すると共に、室温において高い降伏応力を有する低温用ニッケル含有鋼を提供することが可能になる。
13〜17%程度のNiを含有する鋼は、9%Ni鋼に比較し、低温靭性を向上させる効果を有する元素であるNiを4〜8%多く含有する。そのため、より低温での靭性確保が期待できる。しかしながら、本発明が狙いとする靭性の評価温度である−253℃は、9%Ni鋼の従来の評価温度である−165℃や−196℃より大幅に低温である。
本発明者らは、13〜17%程度のNiを含有する鋼の−253℃における靭性に及ぼす成分含有量や金属組織の影響を明らかにするために数多くの検討を実施した。その結果、9%Ni鋼に対して、単にNi含有量を4〜8%増加しても、−253℃での靭性は必ずしも十分ではないことがわかった。
−165℃や−196℃などの温度と区別して簡潔に説明するため、以下では、−253℃付近の温度を、便宜的に「極低温」ということとする。すなわち、極低温靭性とは、−253℃での靭性を示す。
本発明者らは、13〜17%程度のNiを含有する鋼の−253℃における靭性に及ぼす成分含有量や金属組織の影響を明らかにするために数多くの検討を実施した。その結果、9%Ni鋼に対して、単にNi含有量を4〜8%増加しても、−253℃での靭性は必ずしも十分ではないことがわかった。
−165℃や−196℃などの温度と区別して簡潔に説明するため、以下では、−253℃付近の温度を、便宜的に「極低温」ということとする。すなわち、極低温靭性とは、−253℃での靭性を示す。
更に、本発明者らは、13〜17%程度のNiを含有する鋼の極低温における靭性(極低温靭性)を高める方法を検討した。その結果、特に、(a)C含有量を0.030〜0.070%にすること、(b)Si含有量を0.03〜0.30%にすること、(c)Mn含有量を0.10〜0.80%にすること、(d)旧オーステナイト粒径を制御すること、(e)オーステナイト相の体積分率を制御すること、の5つの条件を同時に満足することが重要であることがわかった。更に、(f)有効結晶粒径を制御することにより、極低温靭性が一層向上するという知見も得られた。
以下、本発明の一実施形態に係る低温用ニッケル含有鋼(以下、本実施形態に係るニッケル含有鋼と言う場合がある)について説明する。
まず、本実施形態に係るニッケル含有鋼の成分組成の限定理由について説明する。含有量の%は、特に説明がない限り、質量%を意味する。
まず、本実施形態に係るニッケル含有鋼の成分組成の限定理由について説明する。含有量の%は、特に説明がない限り、質量%を意味する。
(C:0.030〜0.070%)
Cは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、マルテンサイトやオーステナイトの生成にも寄与する元素である。C含有量が0.030%未満では強度が確保できず、粗大なベイナイトなどの生成によって極低温靭性が低下することがある。そのためC含有量を0.030%以上とする。好ましいC含有量は0.035%以上である。
一方、C含有量が0.070%を超えると、旧オーステナイト粒界にセメンタイトが析出しやすくなる。この場合、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。そのため、C含有量を0.070%以下とする。好ましいC含有量は0.060%以下であり、より好ましくは0.050%以下であり、更に好ましくは0.045%以下である。
Cは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、マルテンサイトやオーステナイトの生成にも寄与する元素である。C含有量が0.030%未満では強度が確保できず、粗大なベイナイトなどの生成によって極低温靭性が低下することがある。そのためC含有量を0.030%以上とする。好ましいC含有量は0.035%以上である。
一方、C含有量が0.070%を超えると、旧オーステナイト粒界にセメンタイトが析出しやすくなる。この場合、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。そのため、C含有量を0.070%以下とする。好ましいC含有量は0.060%以下であり、より好ましくは0.050%以下であり、更に好ましくは0.045%以下である。
(Si:0.03〜0.30%)
Siは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。Si含有量が0.03%未満では室温での降伏応力の向上効果が小さい。そのため、Si含有量を0.03%以上とする。好ましいSi含有量は0.05%以上である。
一方、Si含有量が0.30%を超えると、旧オーステナイト粒界のセメンタイトが粗大化しやすくなり、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。したがって、Si含有量を0.30%以下に制限することは、極低温靭性を確保するために、極めて重要である。好ましいSi含有量は0.20%以下であり、より好ましくは0.15%以下であり、更に好ましくは0.10%以下である。
Siは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。Si含有量が0.03%未満では室温での降伏応力の向上効果が小さい。そのため、Si含有量を0.03%以上とする。好ましいSi含有量は0.05%以上である。
一方、Si含有量が0.30%を超えると、旧オーステナイト粒界のセメンタイトが粗大化しやすくなり、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。したがって、Si含有量を0.30%以下に制限することは、極低温靭性を確保するために、極めて重要である。好ましいSi含有量は0.20%以下であり、より好ましくは0.15%以下であり、更に好ましくは0.10%以下である。
(Mn:0.10〜0.80%)
Mnは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。Mn含有量が0.10%未満では十分な降伏応力が確保できないだけでなく、粗大なベイナイトなどの生成によって極低温靭性が低下することがある。そのためMn含有量を0.10%以上とする。好ましいMn含有量は0.20%以上、又は0.30%以上である。
一方、Mn含有量が0.80%を超えると、旧オーステナイト粒界に偏析したMnや粗大に析出したMnSにより、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。したがって、Mn含有量を0.80%以下に制限することも、極低温靭性を確保するために、極めて重要である。好ましいMn含有量は0.60%以下、より好ましくは0.50%以下又は0.45%%以下、さらに好ましくは0.40%以下である。
Mnは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。Mn含有量が0.10%未満では十分な降伏応力が確保できないだけでなく、粗大なベイナイトなどの生成によって極低温靭性が低下することがある。そのためMn含有量を0.10%以上とする。好ましいMn含有量は0.20%以上、又は0.30%以上である。
一方、Mn含有量が0.80%を超えると、旧オーステナイト粒界に偏析したMnや粗大に析出したMnSにより、粒界での破壊が起こり、極低温靭性が低下する。したがって、Mn含有量を0.80%以下に制限することも、極低温靭性を確保するために、極めて重要である。好ましいMn含有量は0.60%以下、より好ましくは0.50%以下又は0.45%%以下、さらに好ましくは0.40%以下である。
(Ni:12.5〜17.4%)
Niは、極低温靭性を確保するために必須の元素である。Ni含有量が12.5%未満であると、製造の負荷が高くなる。そのため、Ni含有量を12.5%以上とする。好ましいNi含有量は12.8%以上又は13.1%以上である。一方、Niは高価な元素であり、17.4%超含有させると経済性を損なう。そのため、Ni含有量を17.4%以下に制限する。合金コスト低減のため、その上限を16.5%、15.5%、15.0%又は14.5%としてもよい。
Niは、極低温靭性を確保するために必須の元素である。Ni含有量が12.5%未満であると、製造の負荷が高くなる。そのため、Ni含有量を12.5%以上とする。好ましいNi含有量は12.8%以上又は13.1%以上である。一方、Niは高価な元素であり、17.4%超含有させると経済性を損なう。そのため、Ni含有量を17.4%以下に制限する。合金コスト低減のため、その上限を16.5%、15.5%、15.0%又は14.5%としてもよい。
(Mo:0.03〜0.60%)
Moは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、また、粒界脆化を抑制する効果を有する元素である。Mo含有量が0.03%未満では十分な強度が確保できず、粒界破壊の発生により極低温靭性が低下する。そのためMo含有量を0.03%以上とする。好ましいMo含有量は0.05%以上又は0.10%以上である。一方、Moは高価な元素であり、0.60%超含有させると経済性を損なう。そのため、Mo含有量は0.60%以下に制限する。合金コスト低減のため、その上限を0.40%、0.30%、0.25%又は0.20%としてもよい。
Moは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、また、粒界脆化を抑制する効果を有する元素である。Mo含有量が0.03%未満では十分な強度が確保できず、粒界破壊の発生により極低温靭性が低下する。そのためMo含有量を0.03%以上とする。好ましいMo含有量は0.05%以上又は0.10%以上である。一方、Moは高価な元素であり、0.60%超含有させると経済性を損なう。そのため、Mo含有量は0.60%以下に制限する。合金コスト低減のため、その上限を0.40%、0.30%、0.25%又は0.20%としてもよい。
(Al:0.010〜0.060%)
Alは、鋼の脱酸に有効な元素である。また、Alは、AlNを形成し、金属組織の微細化や、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。Al含有量が0.010%未満では脱酸の効果や金属組織の微細化効果及び固溶N低減効果が小さい。そのため、Al含有量を0.010%以上とする。Al含有量は0.015%以上が好ましく、より好ましくは0.020%以上である。
一方、Al含有量が0.060%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、Al含有量を0.060%以下とする。より好ましいAl含有量は0.040%以下である。
Alは、鋼の脱酸に有効な元素である。また、Alは、AlNを形成し、金属組織の微細化や、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。Al含有量が0.010%未満では脱酸の効果や金属組織の微細化効果及び固溶N低減効果が小さい。そのため、Al含有量を0.010%以上とする。Al含有量は0.015%以上が好ましく、より好ましくは0.020%以上である。
一方、Al含有量が0.060%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、Al含有量を0.060%以下とする。より好ましいAl含有量は0.040%以下である。
(N:0.0015〜0.0060%)
Nは、AlN等の窒化物を形成する元素である。N含有量が0.0015%未満であると、熱処理時にオーステナイト粒径の粗大化を抑制する微細なAlNが十分に形成されず、オーステナイト粒が粗大化して極低温靭性が低下する場合がある。このため、N含有量を0.0015%以上とする。N含有量は、好ましくは0.0020%以上とする。
一方、N含有量が0.0060%を超えると固溶Nが増加したり、AlNが粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、N含有量を0.0060%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0040%以下とする。
Nは、AlN等の窒化物を形成する元素である。N含有量が0.0015%未満であると、熱処理時にオーステナイト粒径の粗大化を抑制する微細なAlNが十分に形成されず、オーステナイト粒が粗大化して極低温靭性が低下する場合がある。このため、N含有量を0.0015%以上とする。N含有量は、好ましくは0.0020%以上とする。
一方、N含有量が0.0060%を超えると固溶Nが増加したり、AlNが粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、N含有量を0.0060%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0040%以下とする。
(O:0.0007〜0.0030%)
Oは、不純物である。そのため、O含有量は少ないほうが望ましい。しかしながら、0.0007%未満へのO含有量の低減はコスト上昇を伴うのでO含有量を0.0007%以上とする。
一方、O含有量が0.0030%を超えるとAl2O3のクラスターが増加し、極低温靭性が低下する場合がある。そのため、O含有量を0.0030%以下とする。好ましいO含有量は0.0025%以下、より好ましくは0.0020%以下、更に好ましくは0.0015%以下である。
Oは、不純物である。そのため、O含有量は少ないほうが望ましい。しかしながら、0.0007%未満へのO含有量の低減はコスト上昇を伴うのでO含有量を0.0007%以上とする。
一方、O含有量が0.0030%を超えるとAl2O3のクラスターが増加し、極低温靭性が低下する場合がある。そのため、O含有量を0.0030%以下とする。好ましいO含有量は0.0025%以下、より好ましくは0.0020%以下、更に好ましくは0.0015%以下である。
(P:0.008%以下)
Pは、旧オーステナイト粒界での粒界脆化の原因となる、極低温靭性に有害な元素である。そのため、P含有量は少ないほうが望ましい。P含有量が0.008%を超えると極低温靭性が著しく低下する。したがって、P含有量を0.008%以下に制限する。P含有量は、好ましくは、0.006%以下、より好ましくは0.004%以下、更に好ましくは0.003%以下である。Pは溶鋼製造時に不純物として混入する。その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。しかしながら、P含有量を0.0003%以下へ低減するには溶製コストが非常に高くなるので、P含有量の下限を0.0003%としてもよい。必要に応じて、その下限を0.0005%または0.0010%としてもよい。
Pは、旧オーステナイト粒界での粒界脆化の原因となる、極低温靭性に有害な元素である。そのため、P含有量は少ないほうが望ましい。P含有量が0.008%を超えると極低温靭性が著しく低下する。したがって、P含有量を0.008%以下に制限する。P含有量は、好ましくは、0.006%以下、より好ましくは0.004%以下、更に好ましくは0.003%以下である。Pは溶鋼製造時に不純物として混入する。その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。しかしながら、P含有量を0.0003%以下へ低減するには溶製コストが非常に高くなるので、P含有量の下限を0.0003%としてもよい。必要に応じて、その下限を0.0005%または0.0010%としてもよい。
(S:0.0040%以下)
Sは、脆性破壊の発生起点となるMnSを形成する、極低温靭性に有害な元素である。S含有量は少ない方が好ましいが、S含有量が0.0040%を超えると極低温靭性が著しく低下する。そのため、S含有量を0.0040%以下に制限する。S含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下、更に好ましくは0.0010%以下である。Sは溶鋼製造時に不純物として混入する場合があるが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。しかしながら、S含有量を0.0002%以下へ低減するには溶製コストが非常に高くなるので、S含有量の下限を0.0002%としてもよい。必要に応じて、その下限を0.0004%または0.0006%としてもよい。
Sは、脆性破壊の発生起点となるMnSを形成する、極低温靭性に有害な元素である。S含有量は少ない方が好ましいが、S含有量が0.0040%を超えると極低温靭性が著しく低下する。そのため、S含有量を0.0040%以下に制限する。S含有量は、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下、更に好ましくは0.0010%以下である。Sは溶鋼製造時に不純物として混入する場合があるが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。しかしながら、S含有量を0.0002%以下へ低減するには溶製コストが非常に高くなるので、S含有量の下限を0.0002%としてもよい。必要に応じて、その下限を0.0004%または0.0006%としてもよい。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、上記の元素を含有し、残部がFe及び不純物を含むことを基本とするが、降伏応力や極低温靭性をさらに向上させることを目的として、以下に説明するCu、Cr、Mo、Nb、V、Ti、B、CaおよびREMからなる群から選択される1種または2種以上を含有させてもよい。
(Cu:0〜1.00%)
Cuは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、Cu含有量が1.00%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cu含有量を1.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.50%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Cuは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Cu含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Cuは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、Cu含有量が1.00%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cu含有量を1.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.50%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Cuは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Cu含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(Cr:0〜1.00%)
Crは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、Cr含有量が1.00%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量を1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.50%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Crは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Cr含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Crは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、Cr含有量が1.00%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量を1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.50%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Crは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Cr含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(Nb:0〜0.020%)
Nbは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、また、金属組織の微細化による極低温靭性の向上効果も有する元素である。これらの効果を得るため、Nbを含有させてもよい。ただし、Nb含有量が0.020%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Nb含有量を0.020%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。
Nbは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Nb含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Nbは、室温での降伏応力を上昇させる元素であり、また、金属組織の微細化による極低温靭性の向上効果も有する元素である。これらの効果を得るため、Nbを含有させてもよい。ただし、Nb含有量が0.020%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Nb含有量を0.020%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。
Nbは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Nb含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(V:0〜0.080%)
Vは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、V含有量が0.080%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、V含有量を0.080%以下とする。V含有量は、好ましくは0.060%以下、より好ましくは0.040%以下である。
Vは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、V含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Vは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。そのため、含有させてもよい。ただし、V含有量が0.080%を超えると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、V含有量を0.080%以下とする。V含有量は、好ましくは0.060%以下、より好ましくは0.040%以下である。
Vは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、V含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(Ti:0〜0.020%)
Tiは、TiNを形成し、金属組織の微細化や、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。これらの効果を得るためTiを含有させてもよい。しかし、Ti含有量が0.020%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Ti含有量を0.020%以下とする。好ましいTi含有量は0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
Tiは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Ti含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Tiは、TiNを形成し、金属組織の微細化や、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。これらの効果を得るためTiを含有させてもよい。しかし、Ti含有量が0.020%を超えると、極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Ti含有量を0.020%以下とする。好ましいTi含有量は0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。
Tiは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Ti含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(B:0〜0.0020%)
Bは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。また、Bは、BNを形成し、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。これらの効果を得るため、Bを含有させてもよい。しかし、B含有量が0.0020%超となると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、B含有量を0.0020%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0015%以下、より好ましくは0.0012%以下、更に好ましくは0.0010%以下又は0.0003%以下である。
Bは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、B含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Bは、室温での降伏応力を上昇させる元素である。また、Bは、BNを形成し、極低温靭性を低下させる固溶Nの低減にも寄与する元素である。これらの効果を得るため、Bを含有させてもよい。しかし、B含有量が0.0020%超となると極低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、B含有量を0.0020%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0015%以下、より好ましくは0.0012%以下、更に好ましくは0.0010%以下又は0.0003%以下である。
Bは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、B含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(Ca:0〜0.0040%)
Caは、Sと結合して球状の硫化物または酸硫化物を形成し、熱間圧延によって延伸して極低温靭性を低下させる原因となるMnSの形成を低減することによって、極低温靭性を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、Caを含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.0040%を超えると、Caを含有する硫化物、酸硫化物が粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、含有させる場合でも、Ca含有量を0.0040%以下に制限する。Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下又は0.0010%以下とする。
Caは、溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Ca含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Caは、Sと結合して球状の硫化物または酸硫化物を形成し、熱間圧延によって延伸して極低温靭性を低下させる原因となるMnSの形成を低減することによって、極低温靭性を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、Caを含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.0040%を超えると、Caを含有する硫化物、酸硫化物が粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、含有させる場合でも、Ca含有量を0.0040%以下に制限する。Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下又は0.0010%以下とする。
Caは、溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、Ca含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
(REM:0〜0.0050%)
REM(希土類金属:Rare−Earth Metal)は、Caと同様に、Sと結合して球状の硫化物または酸硫化物を形成し、熱間圧延によって延伸して極低温靭性を低下させる原因となるMnSを低減することによって、極低温靭性を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、REMを含有させてもよい。しかしながら、REM含有量が0.0050%を超えるとREMを含有する硫化物、酸硫化物が粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、含有させる場合でも、REM含有量を0.0050%以下に制限する。好ましくは0.0040%以下又は0.0010%以下に制限する。
REMは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、REM含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
REM(希土類金属:Rare−Earth Metal)は、Caと同様に、Sと結合して球状の硫化物または酸硫化物を形成し、熱間圧延によって延伸して極低温靭性を低下させる原因となるMnSを低減することによって、極低温靭性を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、REMを含有させてもよい。しかしながら、REM含有量が0.0050%を超えるとREMを含有する硫化物、酸硫化物が粗大化して、極低温靭性が低下する。このため、含有させる場合でも、REM含有量を0.0050%以下に制限する。好ましくは0.0040%以下又は0.0010%以下に制限する。
REMは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、REM含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、上記成分を含有又は制限し、残部が鉄及び不純物を含む。ここで、不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。ただし、本発明においては、不純物のうち、P及びSについては、上述のように個別に上限を規定する必要がある。
また、本実施形態に係るニッケル含有鋼には、上記成分の他に、スクラップ等の副原料からの不純物として以下の合金元素を含有する可能性がある。これらの元素は、鋼材自体の強度、極低温靭性等を一段と改善する目的で含有量を後述する範囲に制限することが好ましい。
Sbは、極低温靭性を損なう元素である。そのため、Sb含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることがさらに好ましい。
Snは、極低温靭性を損なう元素である。そのため、Sn含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることがさらに好ましい。
Asは、極低温靭性を損なう元素である。そのため、As含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態に係るニッケル含有鋼の効果を十分に発揮させるために、Co、Zn及びW含有量を、それぞれ0.010%以下、又は0.005%以下に制限することが好ましい。
Sb、Sn、As、Co、Zn及びWの下限を制限する必要はなく、各元素の下限は0%である。また、下限の規定がない合金元素(例えば、P、S、Cu、Cr、Nb、V、Ti、B、Ca、及びREM)が意図的に添加されたとしても、又は不純物としての混入であっても、その含有量が上述した範囲内にあれば、その鋼材は本実施形態の範囲内と解釈する。
次に、本実施形態に係るニッケル含有鋼の金属組織について説明する。
本発明者らは、極低温では、旧オーステナイト粒界で破壊が発生しやすく、旧オーステナイト粒界での破壊が靭性低下の原因となることを新たに見出した。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、熱間圧延を施し、直ちに水冷した後、中間熱処理、焼戻しという熱処理を経て製造される。本実施形態において旧オーステナイト粒界とは、主に熱間圧延後、水冷開始前に存在していたオーステナイトの粒界である。熱間圧延後、水冷開始前に存在していた旧オーステナイト粒には、粗大なものが多い。粗大な旧オーステナイト粒界にはMn、P、Siが偏析し、これらの元素が旧オーステナイト粒界の結合力を低下させ、極低温において旧オーステナイト粒界での破壊の発生を助長すると考えられる。
本発明者らは、極低温では、旧オーステナイト粒界で破壊が発生しやすく、旧オーステナイト粒界での破壊が靭性低下の原因となることを新たに見出した。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、熱間圧延を施し、直ちに水冷した後、中間熱処理、焼戻しという熱処理を経て製造される。本実施形態において旧オーステナイト粒界とは、主に熱間圧延後、水冷開始前に存在していたオーステナイトの粒界である。熱間圧延後、水冷開始前に存在していた旧オーステナイト粒には、粗大なものが多い。粗大な旧オーステナイト粒界にはMn、P、Siが偏析し、これらの元素が旧オーステナイト粒界の結合力を低下させ、極低温において旧オーステナイト粒界での破壊の発生を助長すると考えられる。
中間熱処理時にも新たにオーステナイト粒界が生成し、この中間熱処理時に生成したオーステナイト粒界も、焼戻し後には旧オーステナイト粒界となる。しかしながら、本実施形態に係るニッケル含有鋼の製造における中間熱処理の温度は570〜630℃と低く、中間熱処理時に生成した新たなオーステナイト粒には粗大なものが、非常に少ない。粗大でない旧オーステナイト粒界へ偏析するMn、P、Siの量は比較的少ない。そのため、旧オーステナイト粒界のうち、粗大ではない旧オーステナイト粒界(その多くは、中間熱処理時に生成した旧オーステナイト粒界である。)からの破壊は比較的起こりにくいと考えられる。
このため、極低温靭性の確保には、Mn、P、Siが多く偏析した旧オーステナイト粒の粒径が実質的に重要である。したがって、旧オーステナイト粒の粒径やアスペクト比を測定する場合には、粗大な旧オーステナイト粒のみを測定する。
本実施形態では、旧オーステナイト粒が粗大であるか否かの判断は、その旧オーステナイト粒の粒径が2.0μm以上であるかどうかによって行う。すなわち、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイト粒は、Mn、P、Siの偏析が少なく極低温靱性を損なわない旧オーステナイト粒であると判断し、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイト粒を除外して(すなわち粒径が2.0μm以上の旧オーステナイト粒を対象として)、旧オーステナイト粒の平均粒径や平均アスペクト比を測定することによって、旧オーステナイト粒の平均粒径および平均アスペクト比を求める。
このため、極低温靭性の確保には、Mn、P、Siが多く偏析した旧オーステナイト粒の粒径が実質的に重要である。したがって、旧オーステナイト粒の粒径やアスペクト比を測定する場合には、粗大な旧オーステナイト粒のみを測定する。
本実施形態では、旧オーステナイト粒が粗大であるか否かの判断は、その旧オーステナイト粒の粒径が2.0μm以上であるかどうかによって行う。すなわち、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイト粒は、Mn、P、Siの偏析が少なく極低温靱性を損なわない旧オーステナイト粒であると判断し、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイト粒を除外して(すなわち粒径が2.0μm以上の旧オーステナイト粒を対象として)、旧オーステナイト粒の平均粒径や平均アスペクト比を測定することによって、旧オーステナイト粒の平均粒径および平均アスペクト比を求める。
本発明者らは、極低温で、旧オーステナイト粒界での破壊を抑制する手段について数多くの検討を実施した。その結果、C含有量を0.070%以下とすること、Mn含有量を0.80%以下とすること、P含有量を0.008%以下とすること、Si含有量を0.30%以下とすること、Mo含有量を0.03%以上とすること、旧オーステナイト粒の平均粒径を20.0μm以下とすること、残留オーステナイトの体積分率を2.0〜30.0%にすること、が旧オーステナイト粒界での破壊を抑制し、極低温靭性を確保するために重要であることを見出した。
このように、極低温では、粗大な旧オーステナイト粒の粒界のような、結合力が比較的弱い部分で選択的に破壊が発生しやすくなっていると推定される。したがって、粗大な旧オーステナイト粒界の結合力を弱めるようなセメンタイトや、Mn及びPの偏析を抑制することで、旧オーステナイト粒界の結合力の低下を抑制できると考えられる。また、C含有量及びSi含有量の増加、並びに、旧オーステナイト粒の粗大化は、粒界セメンタイトの粗大化を促進する。したがって、C含有量及びSi含有量の抑制と旧オーステナイト粒径の細粒化とが、極低温における旧オーステナイト粒界での破壊の抑制に有効である。
以下、本実施形態に係るニッケル含有鋼の金属組織の限定理由について説明する。
以下、本実施形態に係るニッケル含有鋼の金属組織の限定理由について説明する。
(旧オーステナイト粒の平均粒径:3.0〜20.0μm)
旧オーステナイト粒の平均粒径(ただし、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイトを除外して測定)は3.0〜20.0μmとする必要がある。旧オーステナイト粒の平均粒径を3.0μm未満に細粒化するには熱処理の回数を増加させるなど、製造コストの上昇を伴う。そのため、旧オーステナイト粒の平均粒径を3.0μm以上とする。
一方、旧オーステナイト粒の平均粒径が20.0μmを超えると、旧オーステナイト粒界に析出するセメンタイトが粗大となったり、MnやPの粒界の濃度が上昇したりする。粗大なセメンタイトの析出や、Mn、Pの濃化は、旧オーステナイト粒界の結合力を弱めて旧オーステナイト粒界での破壊を招いたり、脆性破壊の発生の起点となって、極低温靭性を低下させる。そのため、旧オーステナイト粒の平均粒径を20.0μm以下とする。好ましくは、15.0μm以下又は13.0μm以下、より好ましくは11.0μm以下、10.0μm以下又は8.8μm以下である。
上述したように、旧オーステナイト粒の平均粒径とは、熱間圧延及び水冷後に存在していた旧オーステナイト粒の平均粒径である。
旧オーステナイト粒の平均粒径(ただし、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイトを除外して測定)は3.0〜20.0μmとする必要がある。旧オーステナイト粒の平均粒径を3.0μm未満に細粒化するには熱処理の回数を増加させるなど、製造コストの上昇を伴う。そのため、旧オーステナイト粒の平均粒径を3.0μm以上とする。
一方、旧オーステナイト粒の平均粒径が20.0μmを超えると、旧オーステナイト粒界に析出するセメンタイトが粗大となったり、MnやPの粒界の濃度が上昇したりする。粗大なセメンタイトの析出や、Mn、Pの濃化は、旧オーステナイト粒界の結合力を弱めて旧オーステナイト粒界での破壊を招いたり、脆性破壊の発生の起点となって、極低温靭性を低下させる。そのため、旧オーステナイト粒の平均粒径を20.0μm以下とする。好ましくは、15.0μm以下又は13.0μm以下、より好ましくは11.0μm以下、10.0μm以下又は8.8μm以下である。
上述したように、旧オーステナイト粒の平均粒径とは、熱間圧延及び水冷後に存在していた旧オーステナイト粒の平均粒径である。
(旧オーステナイト粒の平均アスペクト比:3.1〜10.0)
旧オーステナイト粒のアスペクト比とは、圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)での旧オーステナイト粒の長さと厚さとの比、すなわち、(旧オーステナイト粒の圧延方向長さ)/(旧オーステナイト粒の板厚方向の厚さ)である。
過度な未再結晶域圧延等によって平均アスペクト比が10.0を超えると、旧オーステナイト粒径が50μmを超える部分が生じ、極低温靭性が低下する。また、圧延方向に沿った旧オーステナイト粒界ではセメンタイトが粗大化しやすくなったり、作用する応力が高くなったりして、破壊が発生しやすくなる。このため、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比の上限を10.0以下とする。必要に応じて、その上限を8.5、7.5、6.5又は5.9としてもよい。一方、本実施形態に係るニッケル含有鋼では、上述の化学組成を有する鋼に、後述する製造方法を適用した場合、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が3.1以上となる。必要に応じて、その下限を3.5、3.6又は4.0としてもよい。
旧オーステナイト粒のアスペクト比とは、圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)での旧オーステナイト粒の長さと厚さとの比、すなわち、(旧オーステナイト粒の圧延方向長さ)/(旧オーステナイト粒の板厚方向の厚さ)である。
過度な未再結晶域圧延等によって平均アスペクト比が10.0を超えると、旧オーステナイト粒径が50μmを超える部分が生じ、極低温靭性が低下する。また、圧延方向に沿った旧オーステナイト粒界ではセメンタイトが粗大化しやすくなったり、作用する応力が高くなったりして、破壊が発生しやすくなる。このため、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比の上限を10.0以下とする。必要に応じて、その上限を8.5、7.5、6.5又は5.9としてもよい。一方、本実施形態に係るニッケル含有鋼では、上述の化学組成を有する鋼に、後述する製造方法を適用した場合、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が3.1以上となる。必要に応じて、その下限を3.5、3.6又は4.0としてもよい。
旧オーステナイト粒の平均粒径及び平均アスペクト比の測定は、板厚中心部の圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)を観察面として行う。旧オーステナイト粒の平均粒径は、観察面をピクリン酸飽和水溶液で腐食して旧オーステナイト粒界を現出させた後、走査型電子顕微鏡(SEM)で1000倍又は2000倍で5視野以上の写真を撮影して測定する。
SEM写真を用いて、旧オーステナイト粒界を同定した後に、少なくとも20個の円相当粒径(直径)2.0μm以上の旧オーステナイト粒の円相当粒径(直径)を画像処理により求め、これらの平均値を旧オーステナイト粒の平均粒径とする。
SEM写真を用いて、旧オーステナイト粒界を同定した後に、少なくとも20個の円相当粒径(直径)2.0μm以上の旧オーステナイト粒の円相当粒径(直径)を画像処理により求め、これらの平均値を旧オーステナイト粒の平均粒径とする。
また、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比は、粒径の測定と同様にSEM写真を用いて、少なくとも20個の円相当粒径(直径)2.0μm以上の旧オーステナイト粒の、圧延方向の長さと板厚方向の厚さとの比(アスペクト比)を測定し、これらの平均値を旧オーステナイトの平均アスペクト比とする。
(オーステナイト相の体積分率:2.0〜30.0%)
極低温靭性を確保するためには、オーステナイト相を体積分率で2.0%以上含有する必要がある。そのため、オーステナイト相の体積分率を2.0%以上とする。このオーステナイト相は旧オーステナイト粒とは異なり、熱処理後のニッケル含有鋼に存在するオーステナイト相である。極低温でも安定なオーステナイト相が存在する場合、負荷される応力や歪がオーステナイトの塑性変形によって緩和されるので、靭性が向上すると考えられる。
オーステナイト相は旧オーステナイト粒界や焼戻しマルテンサイトのブロック境界やラス境界などに、比較的、均一かつ微細に生成する。
すなわち、オーステナイト相は脆性破壊の発生の起点となる可能性が高い硬質相の近傍に存在し、硬質相の周囲への応力や歪の集中を緩和し、脆性破壊の発生の抑制に寄与すると考えられる。更に、体積分率で2.0%以上のオーステナイト相を生成させると、脆性破壊の発生の起点となる粗大なセメンタイトを大幅に減少させることができると考えられる。オーステナイト相の体積分率は、必要に応じて、その下限を3.5%、5.0%、6.0%又は7.0%としてもよい。
極低温靭性を確保するためには、オーステナイト相を体積分率で2.0%以上含有する必要がある。そのため、オーステナイト相の体積分率を2.0%以上とする。このオーステナイト相は旧オーステナイト粒とは異なり、熱処理後のニッケル含有鋼に存在するオーステナイト相である。極低温でも安定なオーステナイト相が存在する場合、負荷される応力や歪がオーステナイトの塑性変形によって緩和されるので、靭性が向上すると考えられる。
オーステナイト相は旧オーステナイト粒界や焼戻しマルテンサイトのブロック境界やラス境界などに、比較的、均一かつ微細に生成する。
すなわち、オーステナイト相は脆性破壊の発生の起点となる可能性が高い硬質相の近傍に存在し、硬質相の周囲への応力や歪の集中を緩和し、脆性破壊の発生の抑制に寄与すると考えられる。更に、体積分率で2.0%以上のオーステナイト相を生成させると、脆性破壊の発生の起点となる粗大なセメンタイトを大幅に減少させることができると考えられる。オーステナイト相の体積分率は、必要に応じて、その下限を3.5%、5.0%、6.0%又は7.0%としてもよい。
一方、オーステナイト相の体積分率が増加すると、オーステナイト相へのCなどの濃化が不十分になり、極低温ではマルテンサイトに変態する可能性が高くなる。極低温でマルテンサイトに変態する不安定なオーステナイトは、極低温靭性を低下させる。そのため、オーステナイト相の体積分率は30.0%以下とする。必要に応じて、その上限を25.0%、20.0%、17.0%、14.0%又は12.0%としてもよい。
オーステナイト相の体積分率は、焼戻し後の鋼の板厚中心部から試料を採取して、X線回折法で測定すればよい。具体的には、採取した試料のX線回析を行い、BCC構造α相の(111)面、(200)面及び(211)面の積分強度と、FCC構造のオーステナイト相の(111)面、(200)面及び(220)面の積分強度の比から、オーステナイト相の体積分率を測定すればよい。オーステナイト相の体積分率の測定の前に、試験片を極低温に冷却する処理(いわゆる深冷処理)は、不要である。しかしながら、深冷処理後の試験片しかないなどの場合、深冷処理後の試験片でオーステナイト相の体積分率を測定してもよい。
オーステナイト相の体積分率は、焼戻し後の鋼の板厚中心部から試料を採取して、X線回折法で測定すればよい。具体的には、採取した試料のX線回析を行い、BCC構造α相の(111)面、(200)面及び(211)面の積分強度と、FCC構造のオーステナイト相の(111)面、(200)面及び(220)面の積分強度の比から、オーステナイト相の体積分率を測定すればよい。オーステナイト相の体積分率の測定の前に、試験片を極低温に冷却する処理(いわゆる深冷処理)は、不要である。しかしながら、深冷処理後の試験片しかないなどの場合、深冷処理後の試験片でオーステナイト相の体積分率を測定してもよい。
本実施形態に係るニッケル含有鋼の金属組織におけるオーステナイト相以外の残部は、主に焼戻しマルテンサイトである。旧オーステナイト粒の平均粒径及び平均アスペクト比が上述の範囲内であるニッケル含有鋼を製造するためには、熱間圧延後に水冷、中間熱処理、及び焼戻しを施すことが必要である。このような製造方法を上述の化学組成を有する鋼に適用した場合、得られる金属組織の残部(即ち母相)は焼戻しマルテンサイトとなる。ただし、本実施形態に係るニッケル含有鋼は、金属組織の残部がオーステナイト及び焼戻しマルテンサイトのいずれにも分類されない相(例えば粗大介在物など)を含有する場合がある。板厚中心部の金属組織におけるオーステナイト相及び焼戻しマルテンサイト相の合計体積分率が99%以上である場合、これら以外の相の含有は許容される。
焼戻しマルテンサイト相の体積分率を測定する場合、腐食液としてナイタールを用いた組織観察で測定した面積分率を、そのまま体積分率とする(面積分率は基本的に体積分率と同じであるため)。
焼戻しマルテンサイト相の体積分率を測定する場合、腐食液としてナイタールを用いた組織観察で測定した面積分率を、そのまま体積分率とする(面積分率は基本的に体積分率と同じであるため)。
(平均有効結晶粒径:2.0〜12.0μm)
極低温靭性をさらに向上させる場合、平均有効結晶粒径は2.0μm以上、12.0μm以下とすることが好ましい。有効結晶粒とは、結晶方位がほぼ同一の領域であり、その領域の大きさが有効結晶粒径である。有効結晶粒径を微細化すると破壊亀裂の伝播の抵抗が大きくなり、靭性が一層向上する。ただし、平均有効結晶粒径を2.0μm未満にまで細粒化するには熱処理の回数を増加させるなど、製造コストの上昇を伴う。そのため、平均有効結晶粒径を2.0μm以上とする。必要に応じて、その下限を2.5μm、3.0μm又は3.5μmとしてもよい。
一方、平均有効結晶粒径が12.0μmを超えると、脆性破壊の発生の起点となる硬質相、すなわち、旧オーステナイト粒界や焼戻しマルテンサイト中の粗大なセメンタイトや、粗大なAlN、MnS、アルミナなどの介在物に作用する応力が高まり、極低温靭性が低下する場合がある。そのため、平均有効結晶粒径を12.0μm以下とすることが好ましい。必要に応じて、その上限を10.0μm、8.5μm又は7.5μmとしてもよい。
極低温靭性をさらに向上させる場合、平均有効結晶粒径は2.0μm以上、12.0μm以下とすることが好ましい。有効結晶粒とは、結晶方位がほぼ同一の領域であり、その領域の大きさが有効結晶粒径である。有効結晶粒径を微細化すると破壊亀裂の伝播の抵抗が大きくなり、靭性が一層向上する。ただし、平均有効結晶粒径を2.0μm未満にまで細粒化するには熱処理の回数を増加させるなど、製造コストの上昇を伴う。そのため、平均有効結晶粒径を2.0μm以上とする。必要に応じて、その下限を2.5μm、3.0μm又は3.5μmとしてもよい。
一方、平均有効結晶粒径が12.0μmを超えると、脆性破壊の発生の起点となる硬質相、すなわち、旧オーステナイト粒界や焼戻しマルテンサイト中の粗大なセメンタイトや、粗大なAlN、MnS、アルミナなどの介在物に作用する応力が高まり、極低温靭性が低下する場合がある。そのため、平均有効結晶粒径を12.0μm以下とすることが好ましい。必要に応じて、その上限を10.0μm、8.5μm又は7.5μmとしてもよい。
平均有効結晶粒径は、焼戻し後の鋼から試料を採取して、板厚中心部の圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)を観察面として、走査型電子顕微鏡に付属の後方散乱電子線回折パターン法(Electron Back Scatter Diffraction:EBSD)解析装置を用いて測定する。倍率2000倍で5視野以上の観察を行い、15°以上の方位差を有する金属組織の境界を粒界と見なす。この粒界で囲まれた結晶粒を有効結晶粒として、それらの有効結晶粒の面積から円相当粒径(直径)を画像処理により求め、それらの円相当粒径の平均値を平均有効結晶粒径とする。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は主に鋼板であり、液体水素などを貯蔵する低温タンクなどへの適用を考慮し、室温での降伏応力は590〜710MPa、引張強さは690〜810MPaとする。降伏応力の下限を600MPa、610MPa、又は630MPaとしてもよい。降伏応力の上限を700MPa、690MPa、又は670MPaとしてもよい。引張強さの下限を710MPa、730MPa、又は750MPaとしてもよい。引張強さの上限を780MPa、760MPa、又は750MPaとしてもよい。本実施形態において室温とは、20℃である。
板厚は4.5〜40mmであることが好ましい。板厚が4.5mm未満であるニッケル含有鋼は、例えば液体水素タンクのような巨大構造物の材料として用いられることは殆どないため、4.5mmを板厚の下限とした。板厚が40mm超である場合、圧延後の水冷時の冷却速度が極めて遅くなるので、本願の成分範囲(特に、Ni含有量)では低温靱性の確保が非常に難しくなる。必要に応じて、板厚の下限を6mm、8mm、10mm、又は12mmとしてもよく、板厚の上限を36mm、32mm、又は28mmとしてもよい。
板厚は4.5〜40mmであることが好ましい。板厚が4.5mm未満であるニッケル含有鋼は、例えば液体水素タンクのような巨大構造物の材料として用いられることは殆どないため、4.5mmを板厚の下限とした。板厚が40mm超である場合、圧延後の水冷時の冷却速度が極めて遅くなるので、本願の成分範囲(特に、Ni含有量)では低温靱性の確保が非常に難しくなる。必要に応じて、板厚の下限を6mm、8mm、10mm、又は12mmとしてもよく、板厚の上限を36mm、32mm、又は28mmとしてもよい。
次に、本実施形態に係るニッケル含有鋼の製造方法について説明する。本実施形態に係るニッケル含有鋼は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果が得られる。しかしながら、例えば以下のような製造方法によれば、本実施形態に係るニッケル含有鋼が安定して得られる。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、所定の化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造によって鋼片を製造する。得られた鋼片を加熱し、熱間圧延を施し、水冷した後、中間熱処理、焼戻しを順次施す熱処理を行う。
本実施形態に係るニッケル含有鋼は、所定の化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造によって鋼片を製造する。得られた鋼片を加熱し、熱間圧延を施し、水冷した後、中間熱処理、焼戻しを順次施す熱処理を行う。
以下では、各工程について説明する。以下に示す条件は製造条件の一例を示すものである。本発明の範囲内である鋼材が得られるのであれば、以下に説明する条件から外れても特に支障はない。
<溶製及び鋳造>
本実施形態に係るニッケル含有鋼の溶製に際しては、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、元素の含有量の調整を行う。
溶製後、溶鋼を連続鋳造に供し、鋼片を製造する。
本実施形態に係るニッケル含有鋼の溶製に際しては、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、元素の含有量の調整を行う。
溶製後、溶鋼を連続鋳造に供し、鋼片を製造する。
<熱間圧延>
鋼片に対し、熱間圧延を行い、その後、直ちに水冷する。
熱間圧延の加熱温度は950℃以上、1180℃以下である。加熱温度が950℃を下回ると、所定の熱間圧延の終了温度を下回る場合がある。一方、加熱温度が1180℃を上回ると加熱時にオーステナイト粒径が粗大となり極低温靭性が低下することがある。加熱の保持時間は30分〜180分である。
鋼片に対し、熱間圧延を行い、その後、直ちに水冷する。
熱間圧延の加熱温度は950℃以上、1180℃以下である。加熱温度が950℃を下回ると、所定の熱間圧延の終了温度を下回る場合がある。一方、加熱温度が1180℃を上回ると加熱時にオーステナイト粒径が粗大となり極低温靭性が低下することがある。加熱の保持時間は30分〜180分である。
熱間圧延時の950℃以下での累積圧下率は80%以上である。累積圧下率を80%以上とすることで、オーステナイトの再結晶によってオーステナイト粒を微細化することができる。また、累積圧下率を80%以上とすることによって、鋼片において存在するNiの偏析帯の間隔を小さくすることができる。中間熱処理時に形成されるオーステナイト粒は、偏析帯から優先的に形成されるので、圧延によって偏析間隔を小さくすることで、焼戻し後の有効結晶粒径を微細化することができる。
一方で、950℃以下での累積圧下率が95%を上回ると、圧延時間が長時間となり、生産性に課題が生じる場合があるので、950℃以下での累積圧下率の上限は95%以下である。
圧延時の再結晶による旧オーステナイト粒の均質な細粒化は本発明の極低温靭性を確保する上で特に重要であり、圧延温度と累積圧下率との厳格な規制が必要である。
一方で、950℃以下での累積圧下率が95%を上回ると、圧延時間が長時間となり、生産性に課題が生じる場合があるので、950℃以下での累積圧下率の上限は95%以下である。
圧延時の再結晶による旧オーステナイト粒の均質な細粒化は本発明の極低温靭性を確保する上で特に重要であり、圧延温度と累積圧下率との厳格な規制が必要である。
熱間圧延の終了温度が650℃を下回ると変形抵抗が大きくなり、圧延機への負荷が増大する。また、熱間圧延の終了温度が650℃を下回ると水冷開始温度が550℃を下回り、後ほど述べるように極低温靭性が低下したり、室温での降伏応力が低下する場合がある。また、水冷開始温度が550℃を下回らなくても、旧オーステナイト粒のアスペクト比が大きくなり、極低温靭性が低下する場合がある。よって、熱間圧延の終了温度は650℃以上である。
一方で、熱間圧延の終了温度が920℃を上回ると、圧延により導入された転位が回復により減少し、旧オーステナイト粒が粗大化する場合がある。そのため、熱間圧延の終了温度は920℃以下である。好ましい熱間圧延の終了温度は880℃以下である。
一方で、熱間圧延の終了温度が920℃を上回ると、圧延により導入された転位が回復により減少し、旧オーステナイト粒が粗大化する場合がある。そのため、熱間圧延の終了温度は920℃以下である。好ましい熱間圧延の終了温度は880℃以下である。
熱間圧延後は室温付近まで、水冷する。水冷開始温度は、550〜920℃とする。水冷開始温度が550℃を下回ると、室温での降伏応力又は引張強さが低下する場合がある。そのため、水冷開始温度を550℃以上とする。熱間圧延の終了後、直ちに水冷する。したがって、熱間圧延の終了温度の上限である920℃が水冷開始温度の上限となる。水冷時の平均冷却速度は、10℃/秒以上とし、冷却停止温度は200℃以下とする。
<中間熱処理>
熱間圧延、水冷後の鋼板に対して、中間熱処理を行う。
中間熱処理は、極低温靭性の向上に寄与する所定の体積分率のオーステナイト相の確保に有効である。また、有効結晶粒径の細粒化にも有効である。
中間熱処理の加熱温度は570〜630℃とする。中間熱処理の加熱温度(中間熱処理温度)が570℃を下回ると、オーステナイト変態が不十分となり、オーステナイトの体積分率が低下する場合がある。
一方で、中間熱処理の温度が630℃を上回ると、過剰にオーステナイト変態が進行する。その結果、オーステナイトが十分に安定せず、体積分率で2.0%以上のオーステナイト相を確保することができなくなることがある。
中間熱処理の保持時間は20分〜180分とする。保持時間が20分未満であると、オーステナイト変態が不十分となる場合がある。また、保持時間が180分超であると、炭化物が析出することが懸念される。
保持後は、焼戻し脆化を避けるために、8℃/秒以上の平均冷却速度で200℃以下まで水冷を行う。
熱間圧延、水冷後の鋼板に対して、中間熱処理を行う。
中間熱処理は、極低温靭性の向上に寄与する所定の体積分率のオーステナイト相の確保に有効である。また、有効結晶粒径の細粒化にも有効である。
中間熱処理の加熱温度は570〜630℃とする。中間熱処理の加熱温度(中間熱処理温度)が570℃を下回ると、オーステナイト変態が不十分となり、オーステナイトの体積分率が低下する場合がある。
一方で、中間熱処理の温度が630℃を上回ると、過剰にオーステナイト変態が進行する。その結果、オーステナイトが十分に安定せず、体積分率で2.0%以上のオーステナイト相を確保することができなくなることがある。
中間熱処理の保持時間は20分〜180分とする。保持時間が20分未満であると、オーステナイト変態が不十分となる場合がある。また、保持時間が180分超であると、炭化物が析出することが懸念される。
保持後は、焼戻し脆化を避けるために、8℃/秒以上の平均冷却速度で200℃以下まで水冷を行う。
<焼戻し>
中間熱処理後の鋼板に対し、焼戻しを行う。焼戻しも、所定の体積分率のオーステナイト相の確保に有効である。焼戻しの加熱温度(焼戻し温度)は520〜570℃とする。焼戻しの加熱温度が520℃を下回ると、オーステナイト相を体積分率で2.0%以上確保することができなくなり、極低温靭性が不足する場合がある。
一方で、焼戻し温度の上限が570℃を上回ると、室温でのオーステナイト相が体積分率で30.0%を超えることが懸念される。このような鋼板を極低温まで冷却すると一部のオーステナイトが高Cマルテンサイトに変態し、極低温靭性が低下する場合がある。このため焼戻し温度の上限は570℃である。焼戻しの保持時間は20分〜180分とする。保持時間が20分未満であると、オーステナイトの安定性が不十分となる場合がある。また、保持時間が180分超であると、炭化物が析出したり過剰に強度が低下することが懸念される。
保持後の冷却方法は、焼戻し脆化を避けるために、5℃/秒以上の平均冷却速度で200℃以下まで水冷を行うことが好ましい。
中間熱処理後の鋼板に対し、焼戻しを行う。焼戻しも、所定の体積分率のオーステナイト相の確保に有効である。焼戻しの加熱温度(焼戻し温度)は520〜570℃とする。焼戻しの加熱温度が520℃を下回ると、オーステナイト相を体積分率で2.0%以上確保することができなくなり、極低温靭性が不足する場合がある。
一方で、焼戻し温度の上限が570℃を上回ると、室温でのオーステナイト相が体積分率で30.0%を超えることが懸念される。このような鋼板を極低温まで冷却すると一部のオーステナイトが高Cマルテンサイトに変態し、極低温靭性が低下する場合がある。このため焼戻し温度の上限は570℃である。焼戻しの保持時間は20分〜180分とする。保持時間が20分未満であると、オーステナイトの安定性が不十分となる場合がある。また、保持時間が180分超であると、炭化物が析出したり過剰に強度が低下することが懸念される。
保持後の冷却方法は、焼戻し脆化を避けるために、5℃/秒以上の平均冷却速度で200℃以下まで水冷を行うことが好ましい。
以上説明した製造方法によれば、液体水素タンク用途として十分な極低温靭性を有すると共に、室温において高い降伏応力を有する低温用ニッケル含有鋼を得ることができる。
以下に本発明の実施例を示す。以下に示す実施例は本発明の一例であり、本発明は以下に説明する実施例に制限されるものではない。
転炉により鋼を溶製し、連続鋳造により厚さが150mm〜400mmのスラブを製造した。表1、表2に鋼材A1〜A26の化学成分を示す。これらのスラブを加熱し、制御圧延を行い、そのまま200℃以下まで水冷し、中間熱処理、焼戻しの熱処理を施して鋼板を製造した。中間熱処理御、焼戻し後は、それぞれ上述した範囲の冷却速度で200℃以下まで水冷した。熱間圧延の加熱の保持時間は30〜120分、中間熱処理、焼戻しの熱処理の保持時間は20〜60分とした。熱処理後の鋼板から試料を採取し、金属組織、引張特性、靭性を評価した。
<金属組織>
金属組織として、旧オーステナイト粒の平均粒径、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比、オーステナイト相の体積分率、平均有効結晶粒径を求めた。
旧オーステナイト粒の平均粒径は板厚中心部の圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)を観察面として測定した。旧オーステナイト粒の平均粒径の測定は、JIS G 0551に準拠して行った。まず、試料の観察面をピクリン酸飽和水溶液で腐食し、旧オーステナイト粒界を現出させた後、走査型電子顕微鏡で1000倍あるいは2000倍で5視野以上の写真を撮影した。撮影した組織写真を用いて、旧オーステナイト粒界を同定した後に、少なくとも20個の旧オーステナイト粒につき円相当粒径(直径)を画像処理により求め、これらの平均値を旧オーステナイト粒の平均粒径とした。
金属組織として、旧オーステナイト粒の平均粒径、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比、オーステナイト相の体積分率、平均有効結晶粒径を求めた。
旧オーステナイト粒の平均粒径は板厚中心部の圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)を観察面として測定した。旧オーステナイト粒の平均粒径の測定は、JIS G 0551に準拠して行った。まず、試料の観察面をピクリン酸飽和水溶液で腐食し、旧オーステナイト粒界を現出させた後、走査型電子顕微鏡で1000倍あるいは2000倍で5視野以上の写真を撮影した。撮影した組織写真を用いて、旧オーステナイト粒界を同定した後に、少なくとも20個の旧オーステナイト粒につき円相当粒径(直径)を画像処理により求め、これらの平均値を旧オーステナイト粒の平均粒径とした。
また、本発明鋼では旧オーステナイトの粒界が破壊しにくいよう、旧オーステナイト粒径を細粒化しP含有量を抑制するので、旧オーステナイト粒界を腐食により同定しにくいことがある。このような場合、430℃〜470℃に加熱後、1時間以上保持する熱処理を施した後、上述の方法で旧オーステナイト粒の平均粒径を測定した。
また、430℃〜470℃での熱処理を行っても旧オーステナイト粒界の同定が難しい場合は、熱処理後のサンプルからシャルピー試験片を採取し、−196℃で衝撃試験を行い、旧オーステナイト粒界で破壊させたサンプルを使用した。この場合は、圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)で破面の断面を作製し、腐食後、走査型電子顕微鏡で板厚中心部の破面断面の旧オーステナイト粒界を同定し、旧オーステナイト粒径を測定した。熱処理によって旧オーステナイト粒界を脆化させると、シャルピー試験時の衝撃荷重で旧オーステナイト粒界に微小なクラックが生じるため、旧オーステナイト粒界が同定しやすくなる。
旧オーステナイト粒の平均アスペクト比は、上述のようにして同定した旧オーステナイト粒界の長さの最大値(圧延方向の長さ)と、最小値(厚み方向の厚さ)との比として求めた。少なくとも20個の旧オーステナイト粒のアスペクト比を測定し、それらの平均値を旧オーステナイト粒の平均アスペクト比とした。旧オーステナイト粒の平均粒径及び平均アスペクト比は、粒径が2.0μm未満の旧オーステナイト粒を除外して測定した。
オーステナイト相の体積分率は、板面に平行なサンプルを採取して板厚中心部についてX線回折法で測定した。オーステナイト相の体積分率は、X線ピークのオーステナイト(面心立方構造)と焼戻しマルテンサイト(体心立方構造)との積分強度の比から求めた。
平均有効結晶粒径は板厚中心部の圧延方向及び板厚方向に平行な面(L面)を観察面とし、走査型電子顕微鏡に付属のEBSD解析装置を用いて行った。倍率2000倍で5視野以上の観察を行い、15°以上の方位差を有する金属組織の境界を粒界と見なし、この粒界で囲まれた結晶粒を有効結晶粒とした。また、それらの有効結晶粒面積から円相当粒径(直径)を画像処理により求め、円相当粒径の平均値を平均有効結晶粒径とした。
<引張特性>
強度(降伏応力及び引張強さ)は、圧延方向に平行な方向(L方向)を長手方向とするJIS Z 2241に規定の1A号全厚引張試験片を採取し、JIS Z 2241に規定の方法で室温にて評価した。降伏応力の目標値は590〜710MPaであり、引張強さの目標値は690〜810MPaである。降伏応力は下降伏応力としたが、明瞭な下降伏応力が見られない場合には0.2%耐力を降伏応力とした。
強度(降伏応力及び引張強さ)は、圧延方向に平行な方向(L方向)を長手方向とするJIS Z 2241に規定の1A号全厚引張試験片を採取し、JIS Z 2241に規定の方法で室温にて評価した。降伏応力の目標値は590〜710MPaであり、引張強さの目標値は690〜810MPaである。降伏応力は下降伏応力としたが、明瞭な下降伏応力が見られない場合には0.2%耐力を降伏応力とした。
極低温靭性は、鋼板の板厚が31mm以下の場合には表裏面を各0.5mmずつ研削した全厚のCT試験片を、鋼板の板厚が31mmを超える場合は、板厚中心部から厚さ30mmのCT試験片を、圧延方向に直角の方向(C方向)に採取し、液体水素中(−253℃)にて、ASTM規格E1820−13に規定の除荷コンプライアンス法に従いJ−Rカーブを作成し、J値をKIC値に換算した。極低温靭性の目標値は150MPa・√m以上である。
表3、表4に表1および表2の鋼材A1〜A26の化学成分を有するスラブを用いて製造した鋼材(製造No.1〜35)の板厚、製造方法、母材特性、金属組織を示す。
表3、表4から明らかな通り、No.1〜15の鋼材は室温での降伏応力、室温での引張強さ及び−253℃での靭性が、目標値を満足した。
表3の製造No.9の鋼材は、熱間圧延時の加熱温度が好ましい範囲の上限であり、本発明範囲内であるもののオーステナイト相がやや多くなり、強度と靭性とのバランスがやや劣っていた。
製造No.10の鋼材は、中間熱処理温度が好ましい範囲より高く、本発明範囲内であるもののオーステナイト相がやや少なく、有効結晶粒径が大きくなっており、強度と靭性とのバランスがやや劣っていた。
表3の製造No.9の鋼材は、熱間圧延時の加熱温度が好ましい範囲の上限であり、本発明範囲内であるもののオーステナイト相がやや多くなり、強度と靭性とのバランスがやや劣っていた。
製造No.10の鋼材は、中間熱処理温度が好ましい範囲より高く、本発明範囲内であるもののオーステナイト相がやや少なく、有効結晶粒径が大きくなっており、強度と靭性とのバランスがやや劣っていた。
これに対して、表4のNo.16の鋼材はC含有量が少なく、No.24はMo含有量が少ないため、いずれの鋼材においても室温での降伏応力及び引張強さが低く、極低温靭性が低下した。
No.19の鋼材はMn含有量が少ないため、極低温靭性が低下した。
No.17、18、20〜23、25の各鋼材は、それぞれ、C含有量、Si含有量、Mn含有量、P含有量、S含有量、Cr含有量、Al含有量が多く、極低温靭性が低下した。
No.26の鋼材は、Nb含有量及びB含有量が多く、旧オーステナイト粒のアスペクト比が大きくなり、また、有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.27の鋼材は、Ti含有量及びN含有量が多く、極低温靭性が低下した。
No.19の鋼材はMn含有量が少ないため、極低温靭性が低下した。
No.17、18、20〜23、25の各鋼材は、それぞれ、C含有量、Si含有量、Mn含有量、P含有量、S含有量、Cr含有量、Al含有量が多く、極低温靭性が低下した。
No.26の鋼材は、Nb含有量及びB含有量が多く、旧オーステナイト粒のアスペクト比が大きくなり、また、有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.27の鋼材は、Ti含有量及びN含有量が多く、極低温靭性が低下した。
No.28〜31の各鋼材は、好ましい範囲から逸脱する製造条件を採用した例である。
No.28の鋼材は、熱間圧延時の加熱温度が高く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.29の鋼材は、950℃以下での圧下率が低く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。また、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が小さくなり、室温での降伏応力及び引張強さが低下した。
No.30の鋼材は、熱間圧延終了温度が高く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。また、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が小さくなり、室温での降伏応力及び引張強さが低下した。
No.31の鋼材は、熱間圧延の圧延終了温度が低く、旧オーステナイト粒のアスペクト比が大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.32の鋼材は、中間熱処理温度が高く、オーステナイト相の体積分率が小さくなり、極低温靭性が低下した。
No.33の鋼材は、中間熱処理温度が低く、オーステナイト相の体積分率が小さくなり、極低温靭性が低下した。
No.34の鋼材は、焼戻し温度が低く、降伏応力、引張強さが高くなりすぎ、極低温靭性が低下した。
No.35の鋼材は、焼戻し温度が高く、降伏応力、引張強さが高くなりすぎ、極低温靭性が低下した。
No.28の鋼材は、熱間圧延時の加熱温度が高く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.29の鋼材は、950℃以下での圧下率が低く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。また、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が小さくなり、室温での降伏応力及び引張強さが低下した。
No.30の鋼材は、熱間圧延終了温度が高く、旧オーステナイト粒の平均粒径が大きくなり、また、平均有効結晶粒径も大きくなり、極低温靭性が低下した。また、旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が小さくなり、室温での降伏応力及び引張強さが低下した。
No.31の鋼材は、熱間圧延の圧延終了温度が低く、旧オーステナイト粒のアスペクト比が大きくなり、極低温靭性が低下した。
No.32の鋼材は、中間熱処理温度が高く、オーステナイト相の体積分率が小さくなり、極低温靭性が低下した。
No.33の鋼材は、中間熱処理温度が低く、オーステナイト相の体積分率が小さくなり、極低温靭性が低下した。
No.34の鋼材は、焼戻し温度が低く、降伏応力、引張強さが高くなりすぎ、極低温靭性が低下した。
No.35の鋼材は、焼戻し温度が高く、降伏応力、引張強さが高くなりすぎ、極低温靭性が低下した。
本発明の低温用ニッケル含有鋼を液体水素タンクに使用すれば、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて、タンク用鋼板の板厚を薄くすることが可能となる。このため、本発明により、液体水素タンクの大型化や軽量化、体積に対する表面積が小さくなることによる防熱性能の向上、タンクの敷地の有効利用や液体水素運搬船の燃費向上などが可能となる。また、オーステナイト系ステンレス鋼に比較して、本発明の低温用ニッケル含有鋼は熱膨張係数が小さいため、大型タンクの設計が複雑なものとならずタンク製造コストが低減できる。このように、本発明は産業上の貢献が極めて顕著である。
Claims (5)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.030〜0.070%、
Si:0.03〜0.30%、
Mn:0.10〜0.80%、
Ni:12.5〜17.4%、
Mo:0.03〜0.60%、
Al:0.010〜0.060%、
N:0.0015〜0.0060%、
O:0.0007〜0.0030%、
Cu:0〜1.00%、
Cr:0〜1.00%、
Nb:0〜0.020%、
V:0〜0.080%、
Ti:0〜0.020%、
B:0〜0.0020%、
Ca:0〜0.0040%、
REM:0〜0.0050%、
P:0.008%以下、
S:0.0040%以下、
残部:Fe及び不純物であり、
金属組織が、体積分率%で、2.0〜30.0%のオーステナイト相を含み、
圧延方向及び板厚方向に平行な面の板厚中心部において、旧オーステナイト粒の平均粒径が3.0〜20.0μmであり、前記旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が3.1〜10.0であり、
室温での降伏応力が590〜710MPa、かつ、室温での引張強さが690〜810MPaである
ことを特徴とする低温用ニッケル含有鋼。 - 前記化学組成が、Mn:0.10〜0.50%を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温用ニッケル含有鋼。
- 前記旧オーステナイト粒の前記平均粒径が3.0〜15.0μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の低温用ニッケル含有鋼。
- 平均有効結晶粒径が2.0〜12.0μmであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼。
- 板厚が、4.5〜40mmであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の低温用ニッケル含有鋼。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/038626 WO2019082324A1 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 低温用ニッケル含有鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019082324A1 JPWO2019082324A1 (ja) | 2020-11-12 |
JP6852805B2 true JP6852805B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=66247334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549762A Active JP6852805B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 低温用ニッケル含有鋼 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11371126B2 (ja) |
EP (1) | EP3702487B1 (ja) |
JP (1) | JP6852805B2 (ja) |
KR (1) | KR102307145B1 (ja) |
CN (1) | CN111263827B (ja) |
WO (1) | WO2019082324A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6852807B2 (ja) | 2017-10-26 | 2021-03-31 | 日本製鉄株式会社 | 低温用ニッケル含有鋼 |
US11384416B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-07-12 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
US11371127B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-06-28 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
CN114196879B (zh) * | 2021-11-26 | 2022-12-16 | 首钢集团有限公司 | 一种屈服强度1000MPa级的结构钢板及其制造方法 |
CN118251509A (zh) * | 2021-12-17 | 2024-06-25 | 日本制铁株式会社 | 低温用含镍钢焊接接头 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52156752A (en) | 1976-06-23 | 1977-12-27 | Nippon Steel Corp | Ingot size determining for crude biller |
JPS56152920A (en) | 1980-04-30 | 1981-11-26 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method for controlling threshold cod value of ni-containing low-temperature steel |
JP2557993B2 (ja) | 1990-01-25 | 1996-11-27 | 川崎製鉄株式会社 | 溶接部靭性の優れた低温用薄物ニッケル鋼板 |
JPH03260012A (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-20 | Nippon Steel Corp | 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性超高張力鋼の製造法 |
JPH07109550A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Nippon Steel Corp | 極低温特性に優れた超電導材コンジット用ステンレス鋼 |
JPH0860237A (ja) | 1994-08-11 | 1996-03-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸び特性に優れた含Ni低温用鋼材の製造法 |
JPH0920922A (ja) | 1995-06-30 | 1997-01-21 | Kawasaki Steel Corp | 高靱性低温用鋼板の製造方法 |
JPH0941088A (ja) | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Kawasaki Steel Corp | 高靱性低温用鋼板の製造方法 |
JPH0941036A (ja) | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Kawasaki Steel Corp | 高靱性低温用鋼板の製造方法 |
JPH09137253A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Nippon Steel Corp | 耐応力腐食割れ性および低温靱性に優れた超高張力鋼およびその製造方法 |
JPH09143557A (ja) | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Kawasaki Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度含Ni厚鋼板の製造方法 |
JPH09256039A (ja) | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Kawasaki Steel Corp | 高降伏強さ、高靱性含Ni厚鋼板の製造方法 |
JP4331975B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2009-09-16 | 新日本製鐵株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼板の製造方法及び成形方法 |
JP5352766B2 (ja) | 2008-03-27 | 2013-11-27 | 国立大学法人 東京大学 | 複層鋼およびその製造方法 |
JP5381440B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | アレスト性に優れた厚肉低温用鋼板およびその製造方法 |
JP5494167B2 (ja) | 2010-04-14 | 2014-05-14 | 新日鐵住金株式会社 | 極低温用厚鋼板およびその製造方法 |
CN101864537B (zh) | 2010-05-24 | 2012-03-21 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 应用于深冷环境的超高强度9Ni钢及其制备工艺 |
EP2623624B1 (en) | 2010-09-29 | 2016-08-17 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Austenite high-manganese stainless steel, manufacturing method therefor, and member using said steel |
DE102010053385A1 (de) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik |
JP6018453B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板 |
CN102766802A (zh) | 2012-08-06 | 2012-11-07 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种低温高镍钢板及其制造方法 |
JP5880344B2 (ja) | 2012-08-09 | 2016-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | 極低温用厚鋼板とその製造方法 |
JP6055363B2 (ja) | 2013-04-17 | 2016-12-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板 |
JP5556948B1 (ja) | 2013-10-28 | 2014-07-23 | Jfeスチール株式会社 | 低温用鋼板およびその製造方法 |
JP6433196B2 (ja) | 2014-08-22 | 2018-12-05 | 新日鐵住金株式会社 | 低温用途向ステンレス鋼 |
WO2016068009A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイトステンレス鋼及びその製造方法 |
JP6256489B2 (ja) | 2015-03-18 | 2018-01-10 | Jfeスチール株式会社 | 低温用鋼材およびその製造方法 |
JP6801236B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2020-12-16 | 日本製鉄株式会社 | 低温水素用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2017115239A (ja) | 2015-12-18 | 2017-06-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 極低温靭性に優れた厚鋼板 |
JP6693185B2 (ja) | 2016-03-11 | 2020-05-13 | 日本製鉄株式会社 | 低温用ニッケル鋼板の製造方法 |
JP6852807B2 (ja) | 2017-10-26 | 2021-03-31 | 日本製鉄株式会社 | 低温用ニッケル含有鋼 |
US11371127B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-06-28 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
US11384416B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-07-12 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
-
2017
- 2017-10-26 CN CN201780096174.4A patent/CN111263827B/zh active Active
- 2017-10-26 WO PCT/JP2017/038626 patent/WO2019082324A1/ja unknown
- 2017-10-26 US US16/757,675 patent/US11371126B2/en active Active
- 2017-10-26 EP EP17930103.1A patent/EP3702487B1/en active Active
- 2017-10-26 KR KR1020207011333A patent/KR102307145B1/ko active Active
- 2017-10-26 JP JP2019549762A patent/JP6852805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200057041A (ko) | 2020-05-25 |
US20200332384A1 (en) | 2020-10-22 |
KR102307145B1 (ko) | 2021-10-01 |
CN111263827B (zh) | 2021-12-21 |
JPWO2019082324A1 (ja) | 2020-11-12 |
EP3702487A1 (en) | 2020-09-02 |
EP3702487B1 (en) | 2021-12-08 |
EP3702487A4 (en) | 2021-03-10 |
US11371126B2 (en) | 2022-06-28 |
WO2019082324A1 (ja) | 2019-05-02 |
CN111263827A (zh) | 2020-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6852805B2 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
US11578394B2 (en) | Nickel-containing steel for low temperature | |
JP6852806B2 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
JP6852807B2 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
JP6760056B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 | |
JP6760055B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 | |
JP6620662B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 | |
JP6620661B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 | |
JP6620660B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 | |
JP6620659B2 (ja) | 液体水素用Ni鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6852805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |