[go: up one dir, main page]

JPH0920922A - 高靱性低温用鋼板の製造方法 - Google Patents

高靱性低温用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0920922A
JPH0920922A JP16620595A JP16620595A JPH0920922A JP H0920922 A JPH0920922 A JP H0920922A JP 16620595 A JP16620595 A JP 16620595A JP 16620595 A JP16620595 A JP 16620595A JP H0920922 A JPH0920922 A JP H0920922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
toughness
steel
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16620595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Morikage
康 森影
Fumimaru Kawabata
文丸 川端
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16620595A priority Critical patent/JPH0920922A/ja
Publication of JPH0920922A publication Critical patent/JPH0920922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温靱性を改善するとともに、焼き入れ温度
範囲を広範囲に許容しうる製造技術を提案する。 【構成】C:0.04〜0.12wt%、 Si:0.02〜0.50wt%、
Mn:0.05〜0.8 wt%、 P:0.01wt%以下、S:0.005
wt%以下、 Ni:6.5 〜12.0wt%、Al:0.01〜0.10wt%
およびN:0.0035wt%以下を含有し、残部は実質的にFe
からなるスラブを、1200〜1350℃で24hr以上保持する拡
散熱処理を施して冷却まで空冷し、その後1100〜1300℃
の温度に加熱し、圧延仕上げ温度を1000〜700 ℃とする
熱間圧延を行い、直ちに、 800〜500 ℃の温度範囲にお
ける平均冷却速度を2℃/sec 以上とする冷却を行い、
次いで 450℃〜(Ac1変態点+70℃)の温度で焼もど
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、靱性に優れる低温用
鋼板の製造方法に関わり、特に液化天然ガス(LNG)
用鋼板など−160 ℃以下の極低温度域で使用して好適
な、低温用Ni含有鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LNGタンクなどに用いられる低温用鋼
材として、9%Ni鋼などのNi含有鋼板が古くから知られ
ている。低温用鋼材はいずれも、低温における高靱性が
要求されており、例えば9%Ni鋼では、ASTM A5
53や同A844に規格化されているように、再加熱焼
入れ−焼もどし処理(RQ−T)や直接焼入れ−焼もど
し処理(DQ−T)によって製造されるのが一般的であ
る。これら処理法の中でも、特にDQ−T処理は省プロ
セスの観点から好ましい製造方法である。ところで、上
記DQ−T処理による製造法においても、従来から、靱
性向上のための努力が続けられてきた。例えば、特開平
2−194122号公報には、低Si−低Mn化した鋼板を
DQ−T処理することにより、母材の強度、靱性および
溶接部靱性を改善する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
低温靱性に対する要求は年々高まってきており、上記既
知技術によっては要求に見合う靱性(現在では、 vE-1
96=25 kgf・m級の特性が要求されている。)を満足す
ることが難しくなってきた。また、従来の製造方法によ
って、例えば20 kgf・m級以上の高靱性を得るために
は、ある限られた焼入れ温度範囲、具体的にはAc3
(Ac3+50℃)といった極めて狭い焼入れ温度範囲に制
御しないければ達成できないという問題があった。
【0004】この発明の目的は、DQ−Tプロセスによ
る9%Ni鋼の製造にあたり、低温靱性を改善するととも
に、焼き入れ温度範囲を広範囲に許容しうる製造技術を
提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】さて発明者らは、まず、
従来の方法で製造した9%Ni鋼では、高い低温靱性が得
難く、また所望の低温靱性を得るための焼き入れ条件が
極めて狭い温度範囲に制限される原因について追求した
結果、鋼板中の成分偏析に因るものであることをつきと
めた。すなわち、造塊時にデンドライト組織が形成さ
れ、Ni, Mnなどの偏析がおこり、これらの偏析は圧延、
熱処理後も厚さ方向に層状となって残る。この偏析の程
度は、例えば、Niを 9.0wt%含有する鋼であれば、厚さ
方向で8.0 〜10.8wt%ものNi量の差を生ずる。このよう
なNi濃度の違いから、厚さ方向の変態点の差が生じ、最
終組織も不均一となる。このために、鋼板の最終組織を
均一にし、高靱性を得るためには、焼入れ温度は狭い範
囲に限定されるのである。そこで、発明者らは、上記原
因の解消のための製造条件について鋭意検討した結果、
特に、Ni, Mnなどの成分偏析を拡散熱処理により低減
し、鋼組織の均一化を図ることによって、靱性の向上
と、焼き入れ温度条件の緩和を図ることが可能であると
の結論に達し、この発明を完成するに到った。その要旨
構成は以下のとおりである。
【0006】(1) C:0.04〜0.12wt%、 Si:0.02〜0.
50wt%、 Mn:0.05〜0.8 wt%、 P:0.01wt%以下、 S:0.005 wt%以下、 Ni:6.5 〜12.0wt%、 Al:0.01〜0.10wt%およびN:0.0035wt%以下 を含有し、残部は実質的にFeからなるスラブを、1200〜
1350℃で24hr以上保持する拡散熱処理を施して室温まで
冷却し、その後1100〜1300℃の温度に加熱し、圧延仕上
げ温度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行い、直ちに、
800〜500 ℃の温度範囲における平均冷却速度を2℃/
sec 以上とする冷却を行い、次いで 450℃〜(Ac1変態
点+70℃)の温度で焼もどすことを特徴とする高靱性低
温用鋼板の製造方法。
【0007】(2) C:0.04〜0.12wt%、 Si:0.02〜0.
50wt%、 Mn:0.05〜0.8 wt%、 P:0.01wt%以下、 S:0.005 wt%以下、 Ni:6.5 〜12.0wt%、 Al:0.01〜0.10wt%およびN:0.0035wt%以下を含み、
さらにNb:0.005 〜0.06wt%、V:0.005 〜0.07wt%お
よびCu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれる1種または
2種以上を含有し、残部は実質的にFeからなるスラブ
を、1200〜1350℃で24hr以上保持する拡散熱処理を施し
て室温まで冷却し、その後1100〜1300℃の温度に加熱
し、圧延仕上げ温度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行
い、直ちに、 800〜500 ℃の温度範囲における平均冷却
速度を2℃/sec 以上とする冷却を行い、次いで 450℃
〜(Ac1変態点+70℃)の温度で焼もどすことを特徴と
する高靱性低温用鋼板の製造方法。
【0008】(3) 上記(1) または(2) に記載の鋼スラブ
を、1200〜1350℃で24hr以上保持する拡散熱処理を施し
て室温まで冷却し、その後1100〜1300℃の温度に加熱
し、圧延仕上げ温度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行
い、直ちに、 800〜500 ℃の温度範囲における平均冷却
速度を2℃/sec 以上とする冷却を行い、さらに(Ac3
−100 ℃)〜(Ac3+10℃)に加熱した後水冷し、次い
で 450℃〜(Ac1変態点+70℃)の温度で焼もどすこと
を特徴とする高靱性低温用鋼板の製造方法。
【0009】
【作用】まず、この発明における鋼の成分組成の限定理
由について説明する。 C:0.04〜0.12wt% Cは、十分な高張力を得るために有用な元素である。C
含有量が0.04wt%未満では、強度確保の上からSi, Mnを
増加する必要が生じて、 700〜900 ℃に加熱された部分
の靱性が低くなるという問題があり、一方、0.12wt%を
超えても靱性が低下するので、0.04〜0.12wt%の範囲と
する。なお、C含有量の好ましい範囲は0.06〜0.10wt%
である。
【0010】Si:0.02〜0.50wt% Siは、溶接部靱性に悪影響を及ぼすので減少させるのが
好ましいが、0.02wt%未満にしても漸進的効果は認めら
れないので下限を0.02wt%とした。一方、0.50wt%を超
えるとかえって靱性の劣化を招くだけでなく、強度を過
剰に上昇させるので、0.50wt%を上限とする。なお、Si
含有量の好ましい範囲は0.2 〜0.4 wt%である。
【0011】Mn:0.05〜0.8 wt% Mnは、Siと同様に溶接部靱性に悪影響を及ぼすので減少
させるのが好ましいが、0.05wt%未満に低減しても漸進
的効果を示さないので、下限を0.05wt%とした。一方、
0.8 wt%を超えて添加すると靱性を劣化させるだけでな
く、強度を過剰に上昇させるため、0.8 wt%を上限とし
た。Mnはこの範囲で低減すれば漸進的に溶接部靱性を改
善し、特に0.3 wt%以下の範囲でその効果が顕著であ
る。
【0012】P:0.01wt%以下、S:0.005 wt%以下 P, Sは、いずれも母材および溶接部の靱性を害するの
で極力低減することが望ましいが、それぞれ0.01wt%以
下、0.005 wt%以下の範囲で許容できる。好ましくは、
それぞれ0.005 wt%以下、0.002 wt%以下に制限するの
がよい。
【0013】Ni:6.5 〜12.0wt% Niは、この発明の低温用鋼には必須の元素であり、低温
における靱性の確保に著効を有するが、6.5 wt%未満で
はその効果は乏しく、一方12.0wt%を超えて添加しても
その効果は飽和し、不経済でもあるので、6.5 〜12.0wt
%の範囲に限定する。なお、Ni含有量の好ましい範囲は
7.5 〜10.0wt%である。
【0014】Al:0.01〜0.10wt% Alは、鋼の脱酸に必要な元素である。Alの添加量が、0.
01wt%未満ではその効果に乏しく、一方0.10wt%を超え
ると清浄性を損なうので、0.01〜0.10wt%の範囲とす
る。
【0015】N:0.0035wt%以下 Nは、可動転位を増加させ、また、島状マルテンサイト
を増加させて靱性を劣化させる元素である。N含有量が
0.0035wt%を超えると、とくに 700〜900 ℃に加熱され
る熱影響部の靱性を低下させるので、上限を0.0035wt%
とする。
【0016】上記C, Si,Mn,P, S, Ni, Al, Nをこ
の発明における鋼の基本成分とするが、さらに、Nb、V
およびCuのうち少なくとも1種を含有させることもでき
る。これらの限定理由について次に説明する。
【0017】Nb:0.0055〜0.06wt% Nbは、析出強化により強度を向上させるのに有効に寄与
するが、0.005 wt%未満では添加効果が少なく、一方0.
06wt%を超えるとかえって靱性を損なうので、0.0055〜
0.06wt%、好ましくは0.008 〜0.03wt%とする。
【0018】V:0.005 〜0.07wt% Vは、析出強化により強度を向上させるのに有効な元素
である。Vの添加量が0.005 wt%未満ではその効果が少
なく、一方0.07wt%を超えるとかえって靱性を損なうの
で、0.005 〜0.07wt%、好ましくは0.008 〜0.03wt%と
する。
【0019】Cu:0.05〜0.50wt% Cuは、焼入れ性向上により強度を改善するのに有効な元
素であるが、0.05wt%未満ではその添加効果に乏しく、
一方0.50wt%を超えるとかえって靱性を損なうので、0.
05〜0.50wt%、好ましくは0.05〜0.10wt%とする。
【0020】以上述べた成分範囲になる鋼を、拡散熱処
理ののち、DQ−T処理することによって目指した目的
が達成される。以下にこれらの製造条件について説明す
る。 ・拡散熱処理 この発明法における重要なポイントは、DQ−T処理に
先立って、拡散熱処理を施すところにある。拡散熱処理
条件は、1200〜1350℃の温度に加熱して24hr以上保持し
た後室温まで冷却する。加熱温度が1200℃未満では、Ni
の拡散速度が急激に低下するために成分の均一化が困難
となる。一方、1350℃を超えて加熱すると長時間の加熱
に対して鋼塊自体が溶解してしまう可能性をはらんでい
るので、拡散焼鈍処理は1200〜1350℃の温度範囲、好ま
しくは1300〜1350℃の温度範囲とする。また、保持時間
が24hr未満ではNiの拡散が十分ではなく、成分が均一化
されないため、保持時間は24hr以上、好ましくは36〜48
hrとする。なお、拡散焼鈍後一旦室温まで冷却するの
は、焼鈍後に粗大化した結晶粒を圧延前の再加熱により
細粒化するためである。
【0021】・熱間圧延および冷却 上記拡散熱処理ののち、1100〜1300℃の温度に加熱し
て、仕上げ温度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行う。
加熱温度が1100℃未満では、冷却した鋼塊中で粗大析出
したAlNが溶解せず、靱性を劣化させるほか、十分な圧
下比をとることができない。一方、1300℃を超えて加熱
するとオーステナイト粒が粗大化するとともに、経済的
にも不利となるので、スラブ加熱温度は1100〜1300℃、
好ましくは1100〜1200℃とする。また、熱間圧延の仕上
げ温度が、1000℃超では十分な細粒組織が得られず、こ
の発明で目指した高靱性鋼板の製造に不都合である。一
方、700 ℃未満ではひずみが結晶粒に蓄積されるため、
靱性が低くなる。したがって、熱間圧延の仕上げ温度は
1000〜700 ℃、好ましくは900 〜800 ℃とする。さら
に、上記熱間圧延後、直ちに、 800℃〜500 ℃の温度範
囲の平均冷却速度が2℃/sec 以上である冷却よりなる
直接焼き入れ処理を施す。この処理により、再加熱焼入
れよりも強度が増加し、そのためSi量, Mn量およびN量
を低減することが可能となる。このとき、平均冷却速度
が2℃/sec 未満であると、焼入れ不足となり強度が低
下するので、直接焼き入れの平均冷却速度は2℃/sec
以上、好ましくは5℃/sec 以上とする。
【0022】・焼もどし 直接焼き入れ後、 450℃以上(Ac1点変態点+70℃)以
下の条件で焼もどし処理を施す。焼もどし処理温度が45
0 ℃未満では十分な靱性が確保できず、一方、(Ac1
変態点+70℃)を超えると強度が低下してしまう。
【0023】なお、母材靱性のさらなる向上のために
は、上記した直接焼入れ処理と焼もどし処理の間に、
(Ac3−100 ℃)〜(Ac3+10℃)に加熱した後水冷す
る焼入れ処理を施すことが有効である。
【0024】
【実施例】表1に示す化学組成になる鋼を、表2に示す
条件で拡散焼鈍熱処理して室温まで冷却し, 加熱、圧延
後、直ちに焼入れおよび焼もどし処理を施した。なお、
焼入れ時の冷却は水冷(800〜500 ℃の平均冷却速度50℃
/s)、焼もどし時の保持時間は70min で冷却は空冷とし
た。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】得られた各鋼板について、母材の引張特性
およびシャルピー衝撃特性を調査した。結果を表2に合
わせて示す。表2において、発明法を適用し拡散焼鈍熱
処理を施したNo. 1〜9の場合には、 vE-196はすべて
24 kgf・mを超える値を示している。これに対し、No.1
0 〜13に代表される比較法及び従来法の vE-196は、す
べて19 kgf・m〜20 kgf・mとなっている。比較法は、
拡散焼鈍処理時の加熱温度が低過ぎたか、あるいは保持
時間が短過ぎたものである。従来法は拡散焼鈍処理を施
さなかったものである。
【0028】
【発明の効果】かくしてこの発明に従う製造方法によれ
ば、低温靱性に優れた鋼板が直接焼入れ法により製造す
ることが可能となる。しかも、焼き入れ温度範囲を広範
囲に許容できるので、焼き入れ処理がしやすく、製造性
が改善されるので、産業上の寄与は極めて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.04〜0.12wt%、 Si:0.02〜0.50wt
    %、 Mn:0.05〜0.8 wt%、 P:0.01wt%以下、 S:0.005 wt%以下、 Ni:6.5 〜12.0wt%、 Al:0.01〜0.10wt%およびN:0.0035wt%以下を含有
    し、残部は実質的にFeからなるスラブを、1200〜1350℃
    で24hr以上保持する拡散熱処理を施して室温まで冷却
    し、その後1100〜1300℃の温度に加熱し、圧延仕上げ温
    度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行い、直ちに、 800
    〜500 ℃の温度範囲における平均冷却速度を2℃/sec
    以上とする冷却を行い、次いで 450℃〜(Ac1変態点+
    70℃)の温度で焼もどすことを特徴とする高靱性低温用
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.04〜0.12wt%、 Si:0.02〜0.50wt
    %、 Mn:0.05〜0.8 wt%、 P:0.01wt%以下、 S:0.005 wt%以下、 Ni:6.5 〜12.0wt%、 Al:0.01〜0.10wt%およびN:0.0035wt%以下を含み、
    さらにNb:0.005 〜0.06wt%、V:0.005 〜0.07wt%お
    よびCu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれる1種または
    2種以上を含有し、残部は実質的にFeからなるスラブ
    を、1200〜1350℃で24hr以上保持する拡散熱処理を施し
    て室温まで冷却し、その後1100〜1300℃の温度に加熱
    し、圧延仕上げ温度を1000〜700 ℃とする熱間圧延を行
    い、直ちに、 800〜500 ℃の温度範囲における平均冷却
    速度を2℃/sec 以上とする冷却を行い、次いで 450℃
    〜(Ac1変態点+70℃)の温度で焼もどすことを特徴と
    する高靱性低温用鋼板の製造方法。
JP16620595A 1995-06-30 1995-06-30 高靱性低温用鋼板の製造方法 Pending JPH0920922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620595A JPH0920922A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高靱性低温用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620595A JPH0920922A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高靱性低温用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920922A true JPH0920922A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15827047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16620595A Pending JPH0920922A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 高靱性低温用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920922A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080646A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低温用鋼
WO2007080645A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 溶接熱影響部のctod特性に優れた極低温用鋼
US7967923B2 (en) * 2008-10-01 2011-06-28 Nippon Steel Corporation Steel plate that exhibits excellent low-temperature toughness in a base material and weld heat-affected zone and has small strength anisotropy, and manufacturing method thereof
WO2012005330A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法
JP5059244B1 (ja) * 2011-09-28 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法
JP2013142197A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP2017197792A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 液体水素用Ni鋼
US11371121B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11371127B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11371126B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11384416B2 (en) 2017-10-26 2022-07-12 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080645A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 溶接熱影響部のctod特性に優れた極低温用鋼
JP4957556B2 (ja) * 2006-01-13 2012-06-20 住友金属工業株式会社 極低温用鋼
JP5126780B2 (ja) * 2006-01-13 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部のctod特性に優れた極低温用鋼
WO2007080646A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 極低温用鋼
US7967923B2 (en) * 2008-10-01 2011-06-28 Nippon Steel Corporation Steel plate that exhibits excellent low-temperature toughness in a base material and weld heat-affected zone and has small strength anisotropy, and manufacturing method thereof
WO2012005330A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法
US8882942B2 (en) 2010-07-09 2014-11-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Ni-added steel plate and method of manufacturing the same
US9260771B2 (en) 2011-09-28 2016-02-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Ni-added steel plate and method of manufacturing the same
JP5059244B1 (ja) * 2011-09-28 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法
WO2013046357A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法
JP2013142197A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP2017197792A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 液体水素用Ni鋼
US11371121B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11371127B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11371126B2 (en) 2017-10-26 2022-06-28 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11384416B2 (en) 2017-10-26 2022-07-12 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11578394B2 (en) 2017-10-26 2023-02-14 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature
US11578391B2 (en) 2017-10-26 2023-02-14 Nippon Steel Corporation Nickel-containing steel for low temperature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
JPH10509768A (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
JP2008208454A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
JP2003013138A (ja) 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2020509181A (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP2024500851A (ja) 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JPH0941088A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JPH0941036A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP2010100896A (ja) 機械的特性の安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004018912A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2004018911A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH09256039A (ja) 高降伏強さ、高靱性含Ni厚鋼板の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3823906B2 (ja) 耐水素割れ特性および靭性に優れる高強度ラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
EP4438761A1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JPH08199310A (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
KR102398151B1 (ko) 연성이 우수한 초고강도 강판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 초고강도 강판
EP4450662A1 (en) Steel material having high strength and excellent impact toughness, and manufacturing method therefor
EP4357476A1 (en) Ultra high strength steel sheet having high yield ratio and excellent bendability and method of manufacturing same
JPH0774383B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
KR20190022127A (ko) 저온 충격인성이 개선된 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법