JP2024500851A - 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法 - Google Patents
低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024500851A JP2024500851A JP2023537650A JP2023537650A JP2024500851A JP 2024500851 A JP2024500851 A JP 2024500851A JP 2023537650 A JP2023537650 A JP 2023537650A JP 2023537650 A JP2023537650 A JP 2023537650A JP 2024500851 A JP2024500851 A JP 2024500851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel material
- cooling
- temperature
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/84—Controlled slow cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
t/4~t/2の範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)微細組織は面積%で、35~40%のフェライト及び残部ベイナイト複合組織からなり、ベイナイトパケットサイズが10μm以下であり、中心部の空隙率が0.1mm3/g以下であり、
表面クラックの深さが0.5mm以下であり、
中心部の断面硬度が200HB以下の鋼材を提供することができる。
上記1次中間材を1000~1500℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造加工して2次中間材を得る段階;
上記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱する3次加熱段階;
上記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を得る段階;
上記熱延材を冷却する段階;
上記冷却された熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチングする段階;及び
上記クェンチングされた鋼材を600~680℃で10~40分維持する焼戻し段階を含む鋼材の製造方法を提供することができる。
炭素(C)は、鋼材の強度を確保するのに最も重要な元素であるため、適切な範囲内で鋼中に含有する必要があり、このような添加効果を得るためには0.10%以上が添加されなければならない。一方、その含有量が一定レベルを超過すると、クェンチング時にマルテンサイト分率が増大して、母材強度及び硬度が過度に上昇することがあり、これにより鍛造加工中に表面クラックが発生し、最終製品における低温衝撃靭性の特性が低下する可能性があるため、上限を0.25%に制限する。
シリコン(Si)は、置換型元素であり、固溶強化により鋼材の強度を向上させ、強力な脱酸効果を有するため、清浄鋼製造に必須元素である。上述の効果を得るためには0.05%以上添加しなければならず、より好ましくは0.20%以上添加されることができる。一方、その含有量が0.5%を超過するとMA相を生成させて、フェライト基地強度を過度に増大させて極厚物製品の表面品質の劣化を招くことがある。
マンガン(Mn)は、固溶強化により強度を向上させ、低温変態相が生成されるように硬化能を向上させる有用な元素である。したがって、450MPa以上の引張強度を確保するためには、マンガン(Mn)を1.0%以上添加することが好ましい。より好ましい下限は1.1%であることができる。一方、マンガン(Mn)の含有量が過度であると、Sと共に延伸した非金属介在物であるMnSを形成して靭性を低下させることがあり、厚さ方向の引張時に、延伸率を低下させる要因として作用して、中心部の低温衝撃靭性を急激に低下させる要因となり得るため、その上限を2.0%に制限し、より好ましくは1.5%であることができる。
アルミニウム(Al)は、Siとともに製鋼工程における強力な脱酸剤の一つであり、上記効果を得るためには0.005%以上添加されることが好ましく、より好ましい下限は0.01%であることができる。一方、アルミニウム(Al)の含有量が過度であると脱酸の結果物として生成される酸化性介在物中のAl2O3の分率が過度に増大して、その大きさが粗大になり、精錬中に該当介在物の除去が難しくなる問題があり、衝撃靭性の特性を低下させる要因となり得るため、その上限を0.1%とし、より好ましい上限は0.07%であることができる。
リン(P)は、結晶粒界に粗大な介在物を形成させて脆性を引き起こす元素であり、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、上限を0.010%以下に制限する。
硫黄(S)は、結晶粒界に粗大な介在物を形成させて脆性を引き起こす元素であり、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、上限を0.0015%以下に制限する。
ニオブ(Nb)は、NbCまたはNbCNの形態で析出して母材強度を向上させる元素であり、高温で再加熱時に、固溶されたNbは圧延時に、NbCの形態で非常に微細に析出されてオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化させる効果がある。上述の効果を得るために、ニオブ(Nb)を0.001%以上添加することが好ましく、より好ましい下限は0.005%であることができる。一方、その含有量が過度に添加される場合、未溶解されたニオブ(Nb)がTiNb(C,N)形態で生成され、衝撃靭性の特性を阻害させる要因になるため、上限を0.03%に制限することができ、より好ましくは0.02%であることができる。
バナジウム(V)は、再加熱時に、ほぼ全て再固溶されるため、後続する圧延時の析出や固溶による強化効果は僅かであるが、この後のPWHTなどの熱処理過程で非常に微細な炭窒化物として析出して強度を向上させる効果がある。上述した効果を十分に確保するためには、その含有量を0.001%以上添加する必要がある。より好ましくは0.01%以上含むことができる。一方、その含有量が過度であると母材及び溶接部の強度及び硬度を過度に増大させて圧力容器加工時に、表面クラック発生の要因として作用することがあり、製造原価が急激に上昇して商業的に不利であるため、その上限を0.03%とすることができ、より好ましくは0.02%であることができる。
チタン(Ti)は、再加熱時に、TiNで析出して母材及び溶接熱影響部の結晶粒成長を抑制して低温靭性を大きく向上させる元素であり、上記効果を得るために0.001%以上添加されることが好ましい。一方、チタン(Ti)が過度の場合、連鋳ノズルの目詰まりや中心部晶出による低温衝撃靭性が減少することがあり、Nと結合して厚さ中心部に粗大なTiN析出物が形成することで製品の延伸率を低下させるため、最終材の耐ラメラテアリング(Lamella Tearing)特性が低下することがあり、その上限を0.03%に制限し、より好ましくは0.025%、より好ましくは0.018%であることができる。
クロム(Cr)は、焼入性を増大させて低温変態組織を形成することで、降伏及び引張強度を増大させ、急冷後の焼戻しや溶接後の熱処理中のセメンタイトの分解速度を遅くすることで強度低下を防止する効果がある。上述の効果を得るために、その含有量の下限を0.01%に制限することができる。一方、クロム(Cr)含有量が過度の場合、M23C6などのようなCr-Rich粗大炭化物の大きさ及び分率が増大して、製品の衝撃靭性が低下し、製品内のNbの固溶度とNbCのような微細析出物の分率が減少するようになり、製品の強度が低下することがあるため、その上限を0.20%とすることができ、より好ましくは0.15%であることができる。
モリブデン(Mo)は、粒界強度を増大させ、フェライト内の固溶強化効果が大きい元素であり、製品の強度や延性増大に効果的に寄与する元素である。さらに、モリブデン(Mo)は、Pなどの不純物の粒界偏析による靭性低下を防止する効果がある。上述の効果を得るために0.01%以上添加することが好ましい。一方、モリブデン(Mo)は、高価の元素で過度に添加する場合、製造費用が大きく上昇する可能性があるため、その上限を0.15%に制限することができる。
銅(Cu)は、フェライト内の固溶強化により基地相の強度を大きく向上させることができるだけでなく、湿潤硫化水素雰囲気での腐食を抑制する効果があるため、本発明において有利な元素である。このような効果を得るために0.01%以上添加することができ、より好ましくは0.03%以上であることができる。一方、銅(Cu)の含有量が過度の場合、鋼板の表面にスタークラックを引き起こす可能性があり、高価の元素として製造費用が大きく上昇する問題があるため、その上限を0.50%に制限することができ、好ましくは0.30%であることができる。
ニッケル(Ni)は、低温で積層欠陥を増大させて、電位の交差スリップ(Cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させ、硬化能を向上させて強度を向上させるために重要な元素である。上述の効果を得るために0.05%以上添加することが好ましく、より好ましくは0.10%以上であることができる。一方、その含有量が過度の場合、高価の原価により製造原価が上昇する可能性があるため、その上限を0.50%に制限することができ、より好ましくは0.30%であることができる。
Alによる脱酸後にカルシウム(Ca)を添加すると、Sと結合してMnSの生成を抑制するとともに、球状のCaSを形成して水素誘起亀裂によるクラックの発生を抑制する効果がある。不純物として含有されるSを十分にCaSで形成させるためには、0.0005%以上添加することが好ましい。一方、その含有量が過度であると、CaSを形成して残ったCaがOと結合して粗大な酸化性介在物を形成するようになり、これにより圧延時、延伸、破壊されて低温衝撃靭性の特性が低下する問題があるため、その上限を0.0040%に制限することができる。
上述した合金組成を満たす鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲で加熱した後、3~15%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で1次鍛造して1次中間材を製造することができる。
上記1次中間材を1000~1200℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造して2次中間材を製造することができる。
上記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱することができる。
上記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を製造することができ、このとき、熱延材の厚さは133~233mmであることができる。
上記製造された熱延材をBs+20~Ar1+20℃の温度範囲まで3℃/s以上の冷却速度で冷却することができる。
上記熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチング後に、600~680℃で10~40分維持する焼戻しを行うことができる。
本発明でクェンチング及び焼戻しされた鋼材を溶接した後、溶接後の熱処理を行うことができる。溶接後の熱処理の条件は特に限定されず、通常の条件で行うことができる。
Claims (10)
- 重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなり、
t/4~t/2の範囲の中心部(ここで、tは鋼板の厚さを意味する)微細組織は面積%で、35~40%のフェライト及び残部ベイナイト複合組織からなり、ベイナイトパケットサイズが10μm以下であり、中心部の空隙率が0.1mm3/g以下であり、
表面クラックの深さが0.5mm以下であり、
中心部の断面硬度が200HB以下である、ことを特徴とする鋼材。 - 前記鋼材の旧オーステナイト結晶粒の平均サイズは20μm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
- 前記鋼材の厚さは133~250mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
- 前記鋼材は、PWHT後の引張強度が450~650MPaであり、-60℃で中心部の低温衝撃靭性が80J以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
- 重量%で、炭素(C):0.10~0.25%、シリコン(Si):0.05~0.50%、マンガン(Mn):1.0~2.0%、アルミニウム(Al):0.005~0.1%、リン(P):0.010%以下、硫黄(S):0.0015%以下、ニオブ(Nb):0.001~0.03%、バナジウム(V):0.001~0.03%、チタン(Ti):0.001~0.03%、クロム(Cr):0.01~0.20%、モリブデン(Mo):0.01~0.15%、銅(Cu):0.01~0.50%、ニッケル(Ni):0.05~0.50%、カルシウム(Ca):0.0005~0.0040%、残部Fe及び不可避不純物からなる厚さ650~750mmの鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲で1次加熱した後、3~15%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で1次鍛造加工して1次中間材を得る段階と、
前記1次中間材を1000~1500℃の温度範囲で2次加熱した後、3~30%の累積圧下量及び1~4/sの変形速度で2次鍛造加工して2次中間材を得る段階と、
前記2次中間材を1000~1200℃の温度範囲で加熱する3次加熱段階と、
前記3次加熱された2次中間材を900~1100℃の仕上げ熱間圧延温度に熱間圧延して熱延材を得る段階と、
前記熱延材を冷却する段階と、
前記冷却された熱延材を820~900℃の温度範囲で加熱して10~40分維持した後、5℃/s以上の冷却速度で冷却するクェンチングする段階と、
前記クェンチングされた鋼材を600~680℃で10~40分維持する焼戻し段階と、を含む、ことを特徴とする鋼材の製造方法。 - 前記冷却する段階は、前記熱延材をBs+20~Ar1+20℃の温度範囲まで3℃/s以上の冷却速度で冷却することである、ことを特徴とする請求項5に記載の鋼材の製造方法。
- 前記熱延材を冷却終了温度まで冷却した後、常温まで空冷する段階をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の鋼材の製造方法。
- 前記1次中間材の厚さは450~550mmである、ことを特徴とする請求項5に記載の鋼材の製造方法。
- 前記2次中間材の厚さは300~340mmである、ことを特徴とする請求項5に記載の鋼材の製造方法。
- 前記熱延材の厚さは133~250mmである、ことを特徴とする請求項5に記載の鋼材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2020-0180190 | 2020-12-21 | ||
KR1020200180190A KR102508129B1 (ko) | 2020-12-21 | 2020-12-21 | 저온 충격인성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법 |
PCT/KR2021/017015 WO2022139191A1 (ko) | 2020-12-21 | 2021-11-18 | 저온 충격인성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024500851A true JP2024500851A (ja) | 2024-01-10 |
JP7673199B2 JP7673199B2 (ja) | 2025-05-08 |
Family
ID=82158191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023537650A Active JP7673199B2 (ja) | 2020-12-21 | 2021-11-18 | 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12134800B2 (ja) |
EP (1) | EP4265797A4 (ja) |
JP (1) | JP7673199B2 (ja) |
KR (1) | KR102508129B1 (ja) |
AU (1) | AU2021410309B2 (ja) |
CA (1) | CA3202480A1 (ja) |
WO (1) | WO2022139191A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118302557A (zh) * | 2022-02-22 | 2024-07-05 | 日本制铁株式会社 | 原油油槽用钢材 |
CN115341154A (zh) * | 2022-09-21 | 2022-11-15 | 南通瑞泰针业有限公司 | 一种高韧性、高强度缝纫机针 |
CN115572903A (zh) * | 2022-10-14 | 2023-01-06 | 山东钢铁集团日照有限公司 | 一种低成本、低温冲击高韧性的汽车结构用钢及其生产方法 |
AU2022488442A1 (en) * | 2022-12-08 | 2025-06-26 | Arcelormittal | Forged and hot rolled steel and a method of manufacturing thereof |
KR20240100530A (ko) * | 2022-12-22 | 2024-07-02 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
KR20240100531A (ko) * | 2022-12-22 | 2024-07-02 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012102393A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Jfe Steel Corp | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2018504519A (ja) * | 2014-12-24 | 2018-02-15 | ポスコPosco | Pwht後の低温靭性に優れた高強度圧力容器用鋼材及びその製造方法 |
JP2019504210A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-02-14 | ポスコPosco | 耐水素誘起割れ(hic)性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09256037A (ja) | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Nippon Steel Corp | 応力除去焼鈍処理用の厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JPH1171615A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法 |
KR101242841B1 (ko) | 2010-12-28 | 2013-03-12 | 주식회사 포스코 | 강압하가 가능한 후강판의 조압연 방법 및 장치 |
KR101417231B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2014-07-08 | 주식회사 포스코 | 저온인성 및 인장특성이 우수한 압력용기용 극후강판 및 그 제조 방법 |
KR101716265B1 (ko) | 2013-03-15 | 2017-03-14 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후육 고인성 고장력 강판 및 그의 제조 방법 |
CN107109561B (zh) | 2014-11-18 | 2018-12-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 材质均匀性优良的厚壁高韧性高张力钢板及其制造方法 |
KR101999024B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-07-10 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 강재 및 그 제조방법 |
KR102031499B1 (ko) | 2018-08-07 | 2019-10-11 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 충격인성이 우수한 압력용기용 강재 및 이의 제조방법 |
KR102131538B1 (ko) | 2018-11-30 | 2020-07-08 | 주식회사 포스코 | 냉간가공성 및 ssc 저항성이 우수한 초고강도 강재 및 그 제조방법 |
KR102223119B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2021-03-04 | 주식회사 포스코 | 극후 강판 제조방법 및 극후 강판용 주편 |
-
2020
- 2020-12-21 KR KR1020200180190A patent/KR102508129B1/ko active Active
-
2021
- 2021-11-18 EP EP21911258.8A patent/EP4265797A4/en active Pending
- 2021-11-18 JP JP2023537650A patent/JP7673199B2/ja active Active
- 2021-11-18 CA CA3202480A patent/CA3202480A1/en active Pending
- 2021-11-18 US US18/265,570 patent/US12134800B2/en active Active
- 2021-11-18 AU AU2021410309A patent/AU2021410309B2/en active Active
- 2021-11-18 WO PCT/KR2021/017015 patent/WO2022139191A1/ko active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012102393A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Jfe Steel Corp | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2018504519A (ja) * | 2014-12-24 | 2018-02-15 | ポスコPosco | Pwht後の低温靭性に優れた高強度圧力容器用鋼材及びその製造方法 |
JP2019504210A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-02-14 | ポスコPosco | 耐水素誘起割れ(hic)性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4265797A1 (en) | 2023-10-25 |
JP7673199B2 (ja) | 2025-05-08 |
US12134800B2 (en) | 2024-11-05 |
US20240035107A1 (en) | 2024-02-01 |
KR20220089497A (ko) | 2022-06-28 |
EP4265797A4 (en) | 2024-06-05 |
AU2021410309A1 (en) | 2023-07-06 |
AU2021410309A9 (en) | 2024-09-05 |
KR102508129B1 (ko) | 2023-03-09 |
CA3202480A1 (en) | 2022-06-30 |
WO2022139191A1 (ko) | 2022-06-30 |
AU2021410309B2 (en) | 2024-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7673199B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法 | |
CN108368594B (zh) | 具有优异的低温应变时效冲击特性和焊接热影响区冲击特性的高强度钢材及其制造方法 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP6989606B2 (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
WO2008078917A1 (en) | High strength api-x80 grade steels for spiral pipes with less strength changes and method for manufacturing the same | |
EP3392367B1 (en) | High-strength steel material having excellent low-temperature strain aging impact properties and method for manufacturing same | |
JP2021509446A (ja) | 圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP2020510749A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP7221476B2 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP2025500911A (ja) | 強度及び低温衝撃靭性に優れたフランジ用極厚物鋼材及びその製造方法 | |
KR20210079847A (ko) | 표면품질 및 내 라멜라티어링 품질이 우수한 극후물 압력용기용 강재 및 그 제조방법 | |
US20200325562A1 (en) | High-strength steel with excellent toughness of heat-affected zone and manufacturing method thereof | |
JP7265008B2 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP7197699B2 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
KR102509355B1 (ko) | 표면품질 및 내 라멜라티어링 품질이 우수한 스팀드럼용 극후물 강재 및 그 제조방법 | |
JPH06179908A (ja) | 溶接性と脆性亀裂伝播停止性能に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 | |
KR20240100530A (ko) | 강판 및 그 제조방법 | |
KR20240098674A (ko) | 강판 및 그 제조방법 | |
JP2025501540A (ja) | 強度及び低温衝撃靭性に優れたフランジ用極厚物鋼材及びその製造方法 | |
CN117795116A (zh) | 具有优异的氢致开裂抗力和低温冲击韧性的钢及其制造方法 | |
JP2024500743A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20210079849A (ko) | 내 황화물 응력균열 저항성이 우수한 피팅부품 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7673199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |