JP6693185B2 - 低温用ニッケル鋼板の製造方法 - Google Patents
低温用ニッケル鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6693185B2 JP6693185B2 JP2016048151A JP2016048151A JP6693185B2 JP 6693185 B2 JP6693185 B2 JP 6693185B2 JP 2016048151 A JP2016048151 A JP 2016048151A JP 2016048151 A JP2016048151 A JP 2016048151A JP 6693185 B2 JP6693185 B2 JP 6693185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- steel sheet
- toughness
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
T−O:0.0001%以上かつ0.0030%以下を含有し、P:0.0010%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0035%以下、N:0.0005%以上0.0070%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを900℃以上1270℃以下に加熱したのちに熱間圧延を行い、当該の熱間圧延の全圧下率を0.65以上、熱間圧延のうち圧延幅方向に行うクロス圧延の圧下率を0.1以上0.6以下、クロス圧延の温度範囲を800℃以上1000℃以下、仕上1パス前温度を600℃以上850℃以下として、圧延後すみやかに水冷を行い、鋼板を600℃以上かつ750℃以下に加熱した後冷却を行う中間熱処理を行い、さらに鋼板を500℃以上かつ650℃以下に加熱した後冷却する焼戻しを行い、SEMの二次電子線像、倍率10倍でシャルピー衝撃試験片の破面写真を撮影し、セパレーション状の縦割れ破面の総長さを(単位:mm)測定し、これを、破面面積(80mm 2 )で除した値として定義されるアルミナクラスター指数が0.030以下であり、有効結晶粒径が7.0μm以下の組織とすることを特徴とする低温用ニッケル鋼板の製造方法。
Cは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.03%以上とする。しかし、一方でC量の増大は靱性低下を招くため、その上限を0.10%とする。
Cuは、強度確保のため、最低でも0.1%以上の添加が必要となるが、3.0%を超えると靭性が低下する。よって、Cuの添加量を0.1%以上3.0%以下と規定する。
前記熱処理により、最適温度に焼戻された焼戻しマルテンサイトを主体として、残部が安定なオーステナイトからなる組織とすることができ、靭性が向上する。
Claims (2)
- 鋼が、質量%で、
C :0.03%以上かつ0.10%以下、
Si:0.02%以上かつ0.40%以下、
Mn:0.3%以上かつ1.2%以下、
Ni:5.0%以上かつ8.0%未満、
Cr:0.4%以上かつ1.5%以下、
Mo:0.02%以上かつ0.40%以下、
Al:0.010%以上かつ0.080%以下、
T−O:0.0001%以上かつ0.0030%以下を含有し、
P:0.0010%以上0.0100%以下、
S:0.0001%以上0.0035%以下、
N:0.0005%以上0.0070%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるスラブを900℃以上1270℃以下に加熱したのちに熱間圧延を行い、当該の熱間圧延の全圧下率を0.65以上、熱間圧延のうち圧延幅方向に行うクロス圧延の圧下率を0.1以上0.6以下、クロス圧延の温度範囲を800℃以上1000℃以下、仕上1パス前温度を600℃以上850℃以下として、圧延後すみやかに水冷を行い、鋼板を600℃以上かつ750℃以下に加熱した後冷却を行う中間熱処理を行い、さらに鋼板を500℃以上かつ650℃以下に加熱した後冷却する焼戻しを行い、SEMの二次電子線像、倍率10倍でシャルピー衝撃試験片の破面写真を撮影し、セパレーション状の縦割れ破面の総長さを(単位:mm)測定し、これを、破面面積(80mm 2 )で除した値として定義されるアルミナクラスター指数が0.030以下であり、有効結晶粒径が7.0μm以下の組織とすることを特徴とする低温用ニッケル鋼板の製造方法。 - さらに、
Cu:0.1%以上かつ3%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下、
V:0.010%以上0.500%以下、
Ti:0.005%以上0.500%以下、
Ca:0.0001%以上0.0050%以下、
Mg:0.0001%以上0.0050%以下、
REM:0.0001%以上0.0100%以下、
Zr:0.0001%以上0.0100%以下、
B:0.0002%以上0.0030%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温用ニッケル鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048151A JP6693185B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 低温用ニッケル鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048151A JP6693185B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 低温用ニッケル鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160510A JP2017160510A (ja) | 2017-09-14 |
JP6693185B2 true JP6693185B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=59857678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048151A Active JP6693185B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 低温用ニッケル鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693185B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610352B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2019-11-27 | 日本製鉄株式会社 | 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板およびその製造方法 |
CN111263827B (zh) | 2017-10-26 | 2021-12-21 | 日本制铁株式会社 | 低温用含镍钢 |
JP6852807B2 (ja) | 2017-10-26 | 2021-03-31 | 日本製鉄株式会社 | 低温用ニッケル含有鋼 |
US11384416B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-07-12 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
US11371127B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-06-28 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel for low temperature |
KR102388436B1 (ko) * | 2018-06-12 | 2022-04-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 극저온용 고장력 후강판 및 그 제조 방법 |
US11279993B2 (en) * | 2018-12-27 | 2022-03-22 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel plate |
CN110129685B (zh) * | 2019-05-22 | 2020-11-20 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种超低温容器用7Ni钢厚板的制造方法 |
CN110129676A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-08-16 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种LNG储罐用7Ni钢板及生产工艺 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048151A patent/JP6693185B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017160510A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6693185B2 (ja) | 低温用ニッケル鋼板の製造方法 | |
JP5522084B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
CN103958715B (zh) | 止裂性优异的高强度厚钢板 | |
JP4309946B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6418358B1 (ja) | 高Mn鋼板およびその製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP6007968B2 (ja) | 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法 | |
JP5679114B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5418251B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP2011225980A (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6015602B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2011219849A (ja) | 極低温用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2011219848A (ja) | 極低温用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6572963B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP6149776B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JPWO2020004410A1 (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP2017150067A (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5874664B2 (ja) | 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP7048378B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP6610352B2 (ja) | 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板およびその製造方法 | |
JP6693186B2 (ja) | 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板の製造方法 | |
JP2008013812A (ja) | 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2019081929A (ja) | ニッケル含有鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6693185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |